
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年9月4日 21:16 |
![]() |
3 | 9 | 2013年8月15日 15:40 |
![]() ![]() |
230 | 40 | 2013年7月20日 05:48 |
![]() |
422 | 199 | 2013年7月18日 03:37 |
![]() |
114 | 200 | 2013年7月15日 22:38 |
![]() |
20 | 15 | 2013年7月11日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
いよいよKitの在庫がなくなってきたようで、A16Kitの価格がうなぎ登りに寝上がっていますね。
つられてか、S10、P10も値上がり傾向です。
大手量販店では完売となりつつあります。
あれほどお買い得だったんですがねぇ。
まだ、4万円を切る価格で売っているところもあるので、ご入り用な方は急いだ方がよろしいかと。
0点

フジヤカメラも、A12単体・A16単体、RICOH GXR A16 24-85mmキット、RICOH GXR S10 24-72mmVCキット、
RICOH GXR フジヤカメラセット A12 28mm F2.5など残すのみで、順次品切れになってきているみたいですね。
28mm単焦点相当や、24-72mm・28-300mmあたりならGR単体や、ほかのズームコンパクトでも代用できますけど、
A12マウントは安くて遊べるマウントですからね・・・・ オールドレンズそのまま使える意味では大きいかな?
書込番号:16538290
0点

失礼します。
仰るとおり、都内有名量販店では完売しておりました。(9/2現在 BIG有楽町・ヨドバシ・LABI秋葉原)
先週3,4K(値引き・下取り有り)で当キットを購入し、コンデジ(LX3)との写りの違いに驚嘆し、
予備のつもりでもう1セット購入を目論も残念ながら・・・
今後の新ボディ・新マウントの展開を切望してやみません
リコーさん、期待してますよ
書込番号:16538523
4点

何らかの新製品はあるみたい!!
リコーは、ドイツのベルリンで開かれるIFA2013に出展する。
IFAはコンシューマ・エレクトロニクス&ホーム・アプライアンス業界
有数の見本市で、ここでお披露目される新製品や新技術も多い。
9/5(木)15時(日本時間22時)からプレカンファレンスとして
"Ricoh new product launch event" が行われる予定。
IFA日本語サイト
http://www.phileweb.com/ifa/
IFA2013について
http://www.phileweb.com/ifa/2013-concept.html
出展者紹介 RICOH COMPANY, LTD. (独文又は英文)
http://www.virtualmarket.ifa-berlin.de/index.php5?id=316702&Action=showCompany
プレカンファレンス日程(英文)
http://b2b.ifa-berlin.com/en/PRESS/Dates/index.jsp
プレカンファレンスのライブ中継サイト(英文)
http://www.promeas.com/ifa-tv/webcasts2013/ricoh/index_pre.asp
書込番号:16539559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの取扱店数が8店ということは、販売終了まぢかだと思います。
書込番号:16539602
0点

zaioさん、道ばたニャンコさん、じじかめさん、みなさん、こんにちは。
もう7店になってきました。
まぁ、「よくぞ売り切った」というところでしょうか。
新製品はどうなんでしょうかねぇ。あるような、ないような・・・。
ここまで徹底して在庫がなくなるまで販売を続けるということは、次があるよと言っているようにも思えます。
「やーめた」と言っても、zaioさんのようなニーズはあるわけで、売れなくなるわけではないんですから。
ベルリンのIFA 2013はどうなんですかねぇ。
電気製品が主流で、出展も本体のリコーとしてですから、複写機が中心だと思います。
でも、昨年はソニーが NEX 5Rを発表していましたから、可能性は皆無ではありません。
調子がおかしくなり始めていたVF-2がとうとう末期的症状になり始めました。
新しいものを買おうとすると、ボディより高価です。^^;
書込番号:16542696
1点

朝令暮改です。
デジカメinfoにも「リコーが9月5日にIFAで記者会見を計画中」とでていますねぇ。
Photo Rumors の噂を翻訳すると
IFA2013コンシューマーエレクトロニクスショーは、今週の金曜日(9月6日)から始まります。リコーは9月5日午後3時(中央欧州標準時)に記者会見を予定しています。私には何が発表されるのか見当もつかないが、もしあなたが知っていれば教えて下さい。明日、同じウェブサイトでソニーの記者会見をライブで見ることができます。
だそうです。
さて、何が出てくるのやら。カメラとは限らないことは念のため。
今は夏時間なので日本との時差は7時間、向こうの午後3時は日本の午後10時です。
気持ち良く眠りにつけますように。
書込番号:16545245
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
近くのヤマダ電機も完売ということで、全て撤収されていました。
このような量販店ではカメラユニットだけを置いても意味ありませんから当然ですね。
書込番号:16435568
0点

う〜ん・・ボディだけもう一台買っておこうかな?
2台に50mmと28mm着けて使うっていうのもいいですかね。
>ヤマダ電機も完売ということで、全て撤収されていました。
店頭ではもう出てない可能性もあるんですよね(^^;店舗によっては・・・。
書込番号:16435609
0点

もう1台ボディを買うか、次の新ボディを待つかは懐次第ですねぇ。
GXRはユニット交換がデジイチやミラーレスのレンズ交換より容易なので、1台で事足りるという意見もあります。
で、もう1台のボディは予備という考え方もありです。
いずれにせよ悩ましいなぁ。
書込番号:16435895
0点

続けるつもりなら,ボディやモジュールを五月雨式に更新する筈で,後継のアナウンス一切なしに,一旦全て生産完了にしながら継続するなんてのは,殆ど考えられんでしょうね. 工業製品の製造や流通に関連した職種の人ばかりやったら,この辺りは論を待たんのやけどね(^^;).
モジュール形式に拘らんで良いし,APSC でも 4/3” でもどちらでも良いので,比較的大型のセンサー採用し,それに似合うチューニングのエンジンを搭載したシステムを GXR II とか称して続けて欲しいと想います. モジュールを多数持ち出す機会が考え難い限られた展開で終わったから問題が顕在化しなかったけど,例えば,APSC センサー単焦点モジュールが5種類出ててそれを全部収納できるカバンの大きさになら,APSC ミラーレス機のボディ2台とレンズ5本放り込んでも,まだ iPad が2-3枚は入りそうやからね(^^;).
かと言って,Ricoh が後発組でミラーレス市場に今から参入しても,採算が見込めるシェア取れるか疑問なしとせんのが悩ましいところですね. 個人的には,GXR A16 Kit 後継の APSC 一体型機だけでも出して欲しいなぁ.
書込番号:16439791
0点

今頃、若隠居さんのご推薦により、最終のGXR-A16を購入しました。まあ土管で、これが発売当初、見て萎えて購入意欲を失わせてミラーレスに傾倒してしまったのですが。
結論から言えば、随分良いレンズです。APSだと標準ズームでこの位の大きさは必要なんだなと、思わせるレンズでした。
28mm, 50mmは売却しA12Mマウントだけだったのですが、50mmも28mmも35K円だったので一緒に買ってきました。
NEXなども、この位写る標準ズームを出さないと本体ばかりモデルチェンジしても、駄目だなー。
書込番号:16461068
1点

新宿西口 ヤマダ
展示品処分
本体+ A12 50macro
33000円
書込番号:16466170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

narrow98さん
>>土管で、これが発売当初、見て萎えて購入意欲を失わせてミラーレスに傾倒してしまったのですが。
御意. 僕も画質は良いと承知しつつも,余りにも不細工なんで,存在しない事にしてました(^^;). でも,在庫処分価格とは言え,GXR A16 Zoom Kit が \38000 とかで買えるのは,この大きさと外観が許容できるなら,近年稀に見るお買い得カメラですね. お化粧用にヴィニックスシート購入しても,\2000 前後で済むから,合わせても,後継機が出て価格が下がった SONY RX100 Original より安い(^O^).
単焦点モジュールと比べると巨体な A16 Zoom Module やけど,APSC の 標準Zoom,しかも換算 24mm からなんを思い出したら,他社比ではチョッと信じ難い程の小型化と高画質の両立ぶり. このレンズがEマウントで出たら,拙宅の NEX-6 が咥えて離さんやろなぁ(^o^;).
お客様とカメラ取り換えっこして, Fujifilm X-M1 に 16-50 OIS 付いたのを試せました.画質は僅差で X-M1 標準 Zoom Kit の方が良いかなとは想ったが,明らかに長い玉が得意な僕には,長い方が換算 75mm と 85mm の差が決定的な差と感じたので,総合評価では,GXR A16 Kit に軍配をあげたいです. 但し,A16 の「黒い土管」をお化粧すると言う前提. スッピンで比べたら,長い方の不足感のハンデを覆して,X-M1 標準 Zoom 付きの圧勝と想う(^^;).
そんなんで,在日の友人から「使用した形跡ない GXR A16 が中古扱い \29800 で出てるけど,要るかぁ?」と電話来たんで,予備にもう一台買ってもうた(^o^;). 7月の訪日時に A12 28mm 再購入して M Mount Module の予備も買ったから,GXR Body x3 + M Module x2 + A16 Zoom Module x2 + A12 28mm Module x1 の,堂々たる布陣に成りました. これで,M Module,A16 Zoom,A12 28mm 夫々に常設ボディが確保できたんで,何の為の Module 形式なんだか意義不明(^^;). GXR II が出るなら,4/3" でも APSC でも良いので固定式にして,少しでも軽量コンパクトにして,GXR のストレートな画造りだけ継承して欲しいなと,改めて想う.
>>50mmも28mmも35K円だったので一緒に買ってきました。
僕も毒皿で,A12 50mm Macro も買おうかな? 出た直後に借用して,余りのAFの鈍足ぶりに呆れ,マクロレンズは,ワーキングディスタンス確保の意味合いで最低でも換算 75mm 位は欲しいし,遠近感描写は実焦点距離 60mm (APSC なら換算 90mm)がミニマムと僕は想うので,画質は良いと承知でも今も 50mm Macro Module は興味の対象外です. でも APSC GXR メンコ集めとしては,A12 50mm Macro もないとコンプリートせんからなぁ. 僕はカメラコレクターも兼ねてるんで,買っても一度も使わんやろと想いつつ,S10 Module と P10 Module も気に成る今日この頃(^o^;).
書込番号:16470922
0点

>>余りにも不細工なんで,存在しない事にしてました
存在しない事、笑えました。私も、気にしないようにしてました。期待していただけに、最初、本物を見たときの衝撃ゆえに。
GXRはA12だけで、去年から手放した28mmも無いものとしてMマウント広角専用カメラとしてましたが、最終売り出しだけに本体とのキットばかりなので私も本体3つになってしまいました。手放した28mm再度買ったのも、50mmなんて、うすのろレンズを買ったのも安すぎるからです。どちらも写りには満足しておりますので、まあ良いかと思ってます。A12マウントも足して、Mライカで使わないレンズに一つずつ揃え様かと、思ってます。
S10, P10はさすが要らないかなー。コンプリート目指すなら必要ですけどね。
>>拙宅の NEX-6 が咥えて離さんやろなぁ
同じく。NEX-6はファインダーも付いて、1600万画素のAPSでは良いカメラなんですが、ソニーはレンズのことを何だと思ってるのでしょうかね。標準ズーム、16mmからにしたのは良いのですが虚弱な作りと、APSに耐えられない小さいレンズ。周辺まで完璧にとは言いませんが、あそこまで酷いレンズを標準ズームにするソニーの感性は不思議です。
NEX-3なんか止めていいから、レンズを出して欲しいものです。
6は良く売れてるようで、ファインダーの必要性は、皆判っているのでしょうね。ミラーレスだからファインダーなんていらない、ってのは価格.では多いですが、不思議です。
リコーのストレートな絵作りは私も好きですね。若隠居さんが、がっくしきたGRDの豆粒センサーを他のコンパクトを押しのけ使い続けたのも、プリントすると、パナのLXシリーズやキャノンのGなんかより、Naturalだったんで使っただけで決して満足はしてなかったので、消極的選択って奴ですか。
パナなどのコンパクトは、デジタル補正が前面に出すぎていて、不自然な感じでちょっと勘弁してよ、という感じですが、モニター鑑賞程度なら綺麗なものなんで割り切って作ってるんでしょうね。
GRDはまあ、豆粒センサーであの価格は無いなとは思ってました。
今回のGRは大きく期待しましたが、余り立体感を感じるカメラには成りませんでしたね。A12 28mmの方が好みです。ただ、あの大きさはジーンズのポケットにも入りますから、あの大きさには何者も勝てません。
書込番号:16472064
0点

narrow98さん
>>A12マウントも足して、Mライカで使わないレンズに一つずつ揃え様かと、思ってます。
A16 Zoom Module も愛情すら覚えつつあるけど,僕にとっても,GXR と言えば,やはり M Mount Module なんだよね.
Ultra Wide Heliar 12/5.6 すら補正してやればサクッと使えちゃうし, Super Wide Heliar 15/4.5 なら,全くの無補正でも,チョッと周辺暗いかなと想う程度で,色ムラ出ずに使えてしまうのは驚異的と言うしかないです. もっとも,50mm とか 90mm 使うなら,NEX の方が高画質な訳で,バックフォーカス短い玉を使う事を想定して,マイクロレンズのチューニングを可也極端に施しているのでしょうね.
但し,M Module が出てから流通始めた,EやX用の Helicoid 内蔵アダプター使い慣れてしまうと,M Module にも組込む余地有るのになぁ....と,少々不満. たかが 4-5mm の繰り出し量とは言え,距離計連動の為に最短が 70Cm に押えられてるMレンズにとっては,35mm とかやとこれだけで最短が 40Cm 切る訳で,ありがたいです. GXR シリーズが歴史の彼方に去る前に,最後の Module として,A16 Zoom Module の 16MP センサーと Helicoid 搭載した M Module Mk2 出してくれんかなぁ?
>>S10, P10はさすが要らないかなー。コンプリート目指すなら必要ですけどね。
コレクターの血が騒ぐとは言え,この二つは買ってからドッと自己嫌悪に陥りそうで,値段は多寡が知れてるんやけど,躊躇しまくってます.
>>ソニーはレンズのことを何だと思ってるのでしょうかね。
35mm と 50mm の写りは価格を勘案したらメチャお買い得やし,24mm も写り自体はエエですやん. だが今時のシステムとしては,現行 Zoom で一番画質が良いんが 10-18/4.0 OSS 言うんはなんだかねぇ(^^;). レンズ制動型ブレ制御で超広角 Zoom にリレー光学系組み込んであの図体で高画質を達成出来るレンズ設計能力を有するんやから,さっさと 16-50/2.8 OSS 辺りの高品位標準 Zoom を出して欲しい(--メ). 50-150/2.8 OSS とかも欲しいなぁ.
>>ファインダーの必要性は、皆判っているのでしょうね。ミラーレスだからファ
>>インダーなんていらない、ってのは価格.では多いですが、不思議です。
フィルム時代から,SLRやRF使って来た人種と,デジタルから写真始めた層,特に小型センサーコンパクト機からステップアップして来た人達では,望む物が違うのは当然でしょう. 価格掲示板の場合,どう見ても経験を詐称してるとしか想えぬ類も見受けられるし,その手に限って声がデカかったりする傾向も有るから,実践派,それも古だぬきの部類が読むと,苦笑いするしかない世論形成に成る時も有るんは已むを得んですね(^^;).
>>リコーのストレートな絵作りは私も好きですね。若隠居さんが、がっくしきた
>>GRDの豆粒センサーを他のコンパクトを押しのけ使い続けたのも、
僕はコンパクト機を殆ど使わんので,1/1.7" GR 各世代でもコテコテの画造りに感じてしまうんだが,他社の小型センサー機って,もっと酷いんかしら(^^;)? 写歴をフィルムと大型センサー機種のみで積んで来た部類から見ても,GXR APSC センサー系列は,満足できる画造りなんだけどね.
GXR A12 28mm の画は気に入ってたけど,Coolpix A がその延長線上の進化系な画質で登場したんで,友人に再嫁. 暫くして,APSC GR 発表になったんで,Film 時代には GR1s と GR21 を何台も使い潰した奴ゆえ凄く期待してただけに,実機の画造りには少々どころでなく失望. エンジンがその傾向なんは購入前に先に手にした友人から作例貰って覚悟の上だったけど,レンズの設計も,解像度や歪曲収差等の数値化出来る項目のみに注力した代物なのには愕然.
尤も,フィルム時代には写真撮るのは僕任せやった連れは,Coolpix A よりも APSC GR の画の方が好き言うてます. 最近はディスプレーで鑑賞したり,画質の評価は等倍で見てするものと想ってるユーザー層が多数派に成りつつあるみたいやから,Nikon より Ricoh の方が現状のマーケットを良く判ってるとも言えるんやろね(^^;). 連れの場合,掌が平均的日本人女性のそれより小振りなんで,Coolpix A より APSC GR の方が遥かに手に馴染む言うんも大きいみたいですが.... そんなんで,APSC GR は連れ専用機に成ってくれたんで,A12 28mm Module 再調達は,余り文句言われずに済んでます(^o^).
A12 28mm Module は,Voigtlander 28mm OVF 黒を宛がわれて満足してるみたいやけど,現在1個しか持ってない VF-2 を巡って,A16 Zoom Module と M Mount Module が大喧嘩しそうな情勢. もう1個買わんと不味いです. SONY と Olympus の EVF に慣れてしまったんで,今更 VF-2 買うんはトホホなんやけどなぁ(^^;).
書込番号:16472263
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
6/11 Leica Mini M 登場にワクワクしてた反動で,X Vario にはガッカリ. 反動で,GXR A16 Kit に今頃に成って再注目してます.
http://jp.leica-camera.com/photography/compact_cameras/x_vario/
X Vario は,APSC センサーボディにレンズ固定で換算 28-70/3.5-6.4 Zoom.電池/Media 込み 628g. 望遠側換算 70/6.4 って事は,開放で使っても,135DF 70mm F9.0 と等価な被写界深度. この手の機種にボケを活かして云々の撮り方は求めんが,それにしても....(^^;).
反動で,ボディユニット付きで実売 \38K 台で買える,Ricoh GXR A16 Kit が欲しくなった. こちらは換算 25-85/3.5-5.5 で,望遠側 135DF 85mm の開放 F7.8 相当は目糞鼻糞とも言うが,広角側換算 24mm が嬉しい,重量 550g で,価格は 1/8 以下. 米国の有名カメラ店の B&H Photo HP では,既に Discontinued 表示. 新型が出る可能性よりも,GXR 撤退開始と推察するが,友人から借用して,状況に嵌れば良い絵を吐き出してくれると承知なので,旧機種に成っても現状の日本での価格ならお買い得. 来週から,日本と香港を回る出張に出るので,安い方で買おう(^o^).
借用して悪いカメラではないと承知しながら,旬の時期に購入せんかった理由は,ただ一つ. 余りにも不細工(^^;). 美意識は人夫々だが,僕にはどう見ても,レンズ鏡胴の Ricoh ロゴが入ってる部分が,黒い土管にしか見えんぞ(^o^;). 取り敢えず,小さな正方形が並んでる模様の 4102 ヴィニックスを貼って,普通のレンズ鏡胴っぽく見せる予定. どなたか,もっとクールなお化粧してる人が居られたら,教えてください.
M Module もいつの間にか随分安くなってますね. 既に1個運用中だが,消えない内にもう一個,予備に買おうかな? M Mount の広角レンズに多い対称形設計レンズを色ムラ発生させずに使いこなすのには,これ以上のボディはなく,135DF センサー版のモジュールも欲しいくらいですからね(^o^).
4点

どっちもコンデジだから被写界深度はあれだけど、SSが、、、
自分が見たことあるのは
車に貼るときに余ったらしいカーボンシート
家紋と漢字で寿司
ぐらいですね
後は白と赤のカッティングシートにしようか悩んでるって話を聞いたことがあります
自分ならカーボンかモンスターエナジーかな??
あ、布でカモフラ風とかは?(笑)
書込番号:16270375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作を間違えたのか,初心者マーク付いた様です. 成り済ます気はないので,ビシバシどうぞ(^o^).
Gありきさん
ご提案の中で,無難な線で言うとカーボーンパターンのシートかな? 小口の切り売りが見付ったら,これですね.
>>家紋と漢字で寿司
からインスパイアされたんやけど,寿司屋の湯飲み茶碗風の,魚の名前が漢字で並んでる奴のシートが良さ気. 渋谷の東急ハンズ本店とかなら,売ってそうな気がする(^o^). 日系米国人の人口比率が2割以上と言う,米国50州の中では特異な地域の住人なんで,他の8割も含めて誰が見ても,寿司屋の湯飲みのふりしてるんが一発で判る筈. サイズも丁度それ位やな(^Q^).
飽きたら,カーボンパターンか 4102 ヴィニックスにするにしても,先ずは寿司屋湯飲み茶碗パターンが本命やな. もうすぐ日本に出張するので,探します(^o^).
Amazon Japan で"寿司屋の湯飲み"検索したら,シートは見当たらずに湯飲み茶碗が並んだ. オフィスでやってたら日系4世のスタッフに見つかって大受け. お土産に買って帰る嵌めに成った(^^;).
書込番号:16270442
1点


あふろべなと〜るさん
Anazon で,"魚へん"とかパターン変えて検索しても,湯飲みの他は,魚へん漢字薀蓄の文庫本とかエプロンしか出て来ないので前述多難かと思ったが,シートの現物有るの拝見して,捜索意欲が復活しました.多謝(^o^). 読みがなが振られてなくて,赤い鯛のない奴が見つかると,一番嬉しい(^o^).
渋谷迷路駅が大改造されて,東横線が地下に潜ってからは初訪日なんだが,ハンズを目指しても,地上に無事に出られるか,一抹の不安が....(^o^;). 迷路が解消されるどころか改悪と言う評判も聞いてるだけにねぇ.
書込番号:16271336
0点

魚へんのGXRイナセで良さげですね。
ただ、寿司屋にGXR持ち込んだ時に、店員に湯のみと間違えられてレンズにお茶を注がれないように気をつけてくださいね。
できことなら、つまみの付いた陶器製のレンズキャップを自作してレンズにハメると完璧だと思います。
書込番号:16284509
3点

某傍観者さん
>>魚へんのGXRイナセで良さげですね。
そう言ってくれる人ばかりだと嬉しいんだが....(^^;).
先日,都内在住の姪に渋谷のハンズに行って「魚へん漢字のすし屋湯飲み状のデコシート」有ったら買って置いてくれと電話で頼んだら,何度も聞き返されて,意味が通じた5秒後には電話が切れてました(^o^;). 50過ぎのヲッサンが,自分で探すのはチョイ恥ずかしい代物なんで,女子を派遣した方が賢明かと想ったが,考えが甘かった(^^;).
>>店員に湯のみと間違えられてレンズにお茶を注がれないように気をつけてくださいね。
気を付けます(^Q^). New York 在住時代は近海の北大西洋に殆どのネタが泳いでるんで,日本で寿司屋に連れて行かれても全然嬉しくなかったが,最近は何が良いと聞かれたら寿司ですね. ハワイの寿司屋は,高級店に行くと二言目には「築地から今朝届きました」と,チルド物を使ってるのをご丁寧に教えてくれるので,食欲失せます. 近海物はカラフルな色合いのが殆どで,海鮮中華はメチャ旨いが,寿司ネタには成らんわなぁ(^^;).
>>つまみの付いた陶器製のレンズキャップを自作してレンズにハメると完璧
Hama が大昔に出してた,55mm 用プラ角型フード付ける予定だったが考え直そうかな(^o^)? 木製塗り物の湯飲みの蓋(日本名が思い出せん(--メ))を加工して,被せ式レンズキャップにしたら完璧やん(^Q^).
書込番号:16284890
0点

シートは自作しちゃった方が早いと思う
インクジェットプリンタなら簡単ですよ
シールになってる用紙があるので…
まあ普通の紙にプリントして張り付けて上から透明な粘着フィルム巻いてもよいし
サイズをきっちり合わせて作れるからシートより綺麗に仕上がる可能性が高い
前のはそのためのデータとして使えます
書込番号:16285681
1点

あふろべなと〜るさん
>>シートは自作しちゃった方が早いと思う
>>インクジェットプリンタなら簡単ですよ
>>シールになってる用紙があるので…
それ言えてる(^^). 普段行ってる文房具屋に売ってるのが透明粘着シートのだけなんで思いつかんかったが,耐久性云々言わなければ,↓でOKやわな.
>>まあ普通の紙にプリントして張り付けて上から透明な粘着フィルム巻いてもよいし
>>前のはそのためのデータとして使えます
では,著作権は残るが,使用許諾済と言う事でありがたく頂戴します.m(__)m.
で,我侭ついでにオネダリしちゃうと,真ん中の赤いタイがないバージョンもお持ちなら,それ欲しいです(^o^).
書込番号:16285762
0点


あふろべなと〜るさん
他の部分の漢字をペーストしてタイを消そうかと思った物の,どの漢字を持って来ようか悩んでる内に,綺麗な例....
手が抜けるところはとことん抜く主義の奴としては,これ,そのまま頂戴します. 多謝.m(_._)m
スケジュール表見たら,香港滞在中に一晩,作業出来る時間は有りそう. だが,香港のホテルのビジネスセンターで日本人が深夜に,すし屋湯呑み柄のシール作成してカメラに貼り付けてる姿を想像したら,かなり寒い情景やなぁ(^^;). 日本滞在中にこれを刷って貼り付けるには,電話をガチャンされた姪かお客様にプリンター借りなければならんので,ハワイに戻ってから作成します.
3週間近く,黒い土管ぶら提げて歩き回るんは嫌なので,4102 ヴィニックス(Olympus PEN EE 風の柄)を切った仮 Version 造るべく,急遽ヴィニックスシートを荷物に詰めました(^o^). GXR Body のヤクザなストラップループに通せる,両端が 6mm 狭幅ストラップ(Nikon 1 用の奴からロゴシールを剥ぎ取った奴),M Module のボディから拝借した EVF,充電池3個は梱包済. アッ,本体発注するんを忘れてた(^o^;). Yodobashi.com,Amazon,Fujiya 辺りで発注かな?
書込番号:16289255
0点

スレ主です.
昨日日本に到着. ハワイからの便は各社午後の着で,フライトディレイ食らうとアポが修復不能な混乱状態に成るので,いつも初日は私的なアポのみ. 連れと荷物を先に実家に移動させ,僕は秋葉と小川町で友人との晩飯と呑み会のみ. といってもそこで秋葉で飯にしたかと言うとヨドバシが有るからで,A16 Kit 購入しました. \42500-10%. 大抵の店員さんは,海外からの旅行者です言うと,現金買いなら予めポイント分差し引いた金額で売ってくれるんだが,昨日のは駄目で,ポイントは友人のカードに吸収されました. その後すぐに,書籍/文房具類/持参しh忘れた電動髭剃り等を買い込んで取り返した(^Q^).
で,今ビジネスランチを終えて A16 Kit 弄り回してるんですが,以前借用した際に,下手な APSC DSLR のキット標準 Zoom よりよほどマシなレンズと判ってながら導入を見送った不細工さが,鏡胴の「黒い土管」部分にの他にもう一箇所あるのを現物見て思い出しました. 電源入れると,「土管」からせり出して来る内筒の部分が,特に望遠側では,とんでもなく不細工なんだよねぇ(^^;). これはヨドバシ秋葉で現物に再会して気付いたけど,実質 \38000 台のお買い得価格に文句ばっかり言っても申し訳ないので,承知で購入. だが昼間の自然光の下で改めて見ると不細工さが際立ち,現役カメラブスコン有ったら,Canon G1-X と女王争いしそう(^^;).
これの黒い土管を白系のデコすると内筒の不細工さがより強調されそうなので,黒系デコに変更. 魚さん漢字すし屋湯のみ柄シートの白黒を反転したら,凄まじく不気味に成りそうなので,残念ながらこれはなしにします. 無難な線は,4102 ヴィニックスかカーボンパターンシートでしょう. 明日渋谷地区の公用が昼前スタートなので,朝には東急ハンズを探索できるでしょう.
純正フードは非購入.大昔の Hama (ドイツ系の撮影用品問屋) 方形フード 55mm 用を保護フィルターの周囲をクランプさせて装着.ギリギリだが蹴られなく使用可能. Hama 方形汎用フードは,49/52/55mm が有って,米国では定番ロングセラーだった(日本でも売ってるの見た事あった筈)だが,10年ほど前に市場から消えたのが残念です.
外付け EVF の VF-2 は M Module 用ボディから取り上げて来た現用品,もう一個買うかは考え中.
ストラップは,純正のデカイロゴ付きの奴は出来の良し悪しに関わらず使わない主義(Ricoh だからでなく何処の奴もです.為念)だが,GXR のストラップ装着部は幅狭な上やらしくうねってるので使える物が少なくて困ります. Nikon 1 J系や Pentax Q 等も同様な先端形状を要求するので,最近は対応製品も増えたが,どれもタスキ掛け専用みたいな長いやつが多くて困るんだよねぇ. Nikon J1 発売直後に日本の Nikon 直販サイト に登場した,合皮 25mm の \2500 だったかの奴を流用中. これ,Nikon ロゴはエンボスされてるけど目立たぬ浅打ちで,他社のも使用可能な範疇. A16 にはもう少し幅薄で良いと想うが,強靭な合成素材で薄く仕上げてるんで,本物の革ストラップ 25mm よりは遥かに首や肩に優しいんだよね. どちらかと言うと不細工なストラップなので,使いどころが難しくはあるが,A16 Kit と組ませたら,お互いに罵り合う事はあるめぇ(^o^).
書込番号:16297476
1点

若隠居 Revestさん
こちらにいらしてましたか。
RX1クチコミでは大変お世話になりました。
GXR使いとして、たまにこのクチコミを覗きにきています。
細かい事は抜きにして、A16もA12も、現行のデジタルカメラたちの写りより好感が持てる事が多いんです。
最新が必ずしも最良ではない、というところが面白くもあり、複雑な心境にもなり・・・。
このカメラ、無くならずに進化してほしいのですが、やはり難しいでしょうかね?
ご意見を、ぜひ!
書込番号:16302980
1点

出張中でスケジュールタイト,かつ通信環境海外旅行モードなんで亀ご容赦.
きおとこさん,ごぶさたです.
僕は,GXR シリーズ登場当初は,モジュールごとにセンサーサイズばらばらな無節操さに苦笑いし,賞味期限の長いレンズと陳腐化が早いセンサーを固定するとは,センスがないのか,センサー更新ごとにレンズごとの買換え需要をそくす悪辣戦略なのか,何れにしても,まともに検討するに値しない製品だと想ってたんですよね.
ところが,余りの売れ行き不振の為か,登場当初の高尚??な理念表明から見たら矛盾の塊で出すの苦慮したであろう,M Mount Module 登場で評価激変. これをいち早く導入した Ricoh 使い兼 Leica M 使いの友人に生写真見せられて,一発でノックアウトされました. ユーザーが少し設定弄るだけで,換算画角 18mm の Voigtlander SWH 12/5.6 が色斑も周辺光量低下もなしに,スパッと使えちゃうんだよねぇ(^^;). 弟分の SWH 15/4.5 なら,僅かな周辺光量低下に目を瞑れば,無補正でOK. NEX Mount Adapter 使いとしては,顎が外れる想いでした. で,M Module を愛用しながら,本来の GXR コンセプトの物も何か使わんのでは,名作を世に出してくれた Ricoh さんに無礼な気がして買ってみた A12 28mm Module がこれまた素晴らしい.
そんな訳で,一部の Ricoh 機掲示板の常連さんは,僕が大の Ricoh 嫌いで,悪宣伝の為に態々8万円少々投じて APSC GR を購入と,脳みそを解体解析して見たいほどの邪な決め付けしてるけど,実は Ricoh ファンの一翼を担う奴(^^). 僕が嫌いなのは,名乗る資格もない癖に,名機 GR1 の後継者面してる,矮小センサー GR Digital なんちゃって高品位コンパクトデジタル機だけです(^Q^). SONY RX1 板とか読んでる人ならお判りの通り,筋が良いと想えばこそ,ここは要改良とかの部分は愛機でも糞味噌に書く,辛口ユーザーで,何でも万歳の盲目的な愛情を注ぐべきでない,と言うかそんなのは贔屓の引き倒しで,メーカーさんの為に成らんと想っているだけ.
前振りが長くなったが,Ricoh A16 Kit,以前友人から借用試写してたんで,新鮮な驚きはないけど,こと画質に関して言うと,発売後時間は経過してるけど,今でも特薦物と,自家用機の運用を開始して,改めて想います. ただ当時も今も,こいつの不細工さも,特の字を3連にしたい位の特筆物と想うけど....(^^;).
幸い,亀の甲より歳の功で,値段は多少張っても納得できる物ならサッと買える位には,財布の体力を鍛錬済(カメラやレンズ位ならね(^^;))なので,諭吉さんがダース単位で家出しても良いので,A16 Kit 同等かそれ以上の画質で,持ち歩いて恥ずかしくない意匠の機種登場を心待ちにしてたが,これがなかなか出ない. 1.5" センサーの Canon G1-X はこれを使うならまだ A16 Kit の方がマシと想う不細工カメラやしねぇ(--メ). 待望の機種やった Leica X Vario はベールが剥がれてみれば,レンズのスペックは気に入らんし,A16 Kit よりは少しマシとは言え十分不細工であれと諭吉さん3ダースを交換する位なら,他に散財したい物がゴロゴロある. ふと A16 Kit を思い出して価格調べたら,米国では $550 台やけど,日本の実売価格は4万円弱. 遅ればせながらの導入となりました(^o^).
現在,鏡胴部分を 4102 ヴィニックスでカバーしてるけど,それで眉目秀麗に成ったとは口が裂けても言わんけど,周囲の視線を気にして撮影の瞬間以外はバッグの中に隠匿したくなる様なオリジナル不細工度と比べたら,一応,普通のカメラに成りました(^o^). 現状実勢価格なら,少し外装に手を加える前提でその材料費込みでも,特薦機と言えると想います.
同時購入の APSC GR は,友人から貰ってた生作例と比べたら,己の実写の心象では,危惧してた程のトホホな生成り JPG ではないので,少し安堵しはじめてます. でも,出先の貧弱環境で RAW 現像する根性ないので画質の評価は帰国後だが,トホホ度が減じただけでトホホなんには変わりない心象. Coolpix A 購入後に,A12 28mm Module は友人に再嫁させてしまったが,早まったかも....(^^;). 今更返せと言えんので,A12 28mm 再購入も検討中です(^o^;).
書込番号:16304552
0点

ブログにでも書けばいいですよ。
また、文章短く纏める力を養ったらいいと思います。
手始めに新聞など読まれてはどうですか?
書込番号:16306005
36点

氏に代わって私が三行でまとめてみます。
ライカの新製品にはガッカリ、代わりにGXRとA16買ったけどやはり外見が気に入らないなあ…
寿司屋の湯のみ柄なんてのも面白そうだけど、とりあえず貼り皮シートで個人的には満足。
二行で済んでしまった。
書込番号:16306442
29点

A16 Kit購入に伴って、GRの掲示板からこちらへ転進のようですな。
長くても読む者にとって、わかりやすく得るものがあれば良いのですが、本人の自己満足だけでは・・・。
そのためには、やはり言いたいこと、伝えたいことを纏めることが必要ですよね。
ビジネスランチっていう言葉がありましたが、会社のメールやレポートもこの調子なんだろうか。
GXRと関係ないコメントなので、スレ主の評価では2周回遅れ以上であろう素子の写真ですが、1枚貼っておきます。 (_ _)
書込番号:16309322
18点

皆さんの話しを聞いて、早速ジャパンホビーツールさんから4102を仕入れて、A16をカスタマイズしてみました。幅は29mmでいいみたいです。土管レンズがなんかイイカンジになったと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:16310819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北北西の風さん
自分はまだまだカメラを使いこなしてないなって改めて思いました
精進します
材木座海岸さん
いいですねぇ
単焦点みたいで、ピントリングが回せそうです(笑)
書込番号:16315338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

材木座海岸さん
今日は,海外出張中の中でも通信環境最悪の東京滞在なわりには環境良いので,4102 ヴィニックス貼った姿でも紹介しようかと,久しぶりにスレッドを未に来たら,怠慢スレ主に代わり紹介していただいてた様で,ありがとうございます. 僕は別アングルのを貼りましょう(^o^). 相対的にマシとは言え貧弱通信環境なので,低品位画質のですが....
A16 APSC Zoom Module 発売ほどなく購入した友人から借用して,画質に限って言えば大いに気に入ったんだけど,僕には黒い土管にしか見えないお姿では,全く購買意欲涌かんかったです. 4102 を貼ると,美麗とは言わんけど,カフェテリアとかで小休止する際に恥ずかしくて鞄に隠匿とかせずに済む,普通のカメラには成りますね(^O^).
29mm でカットされたとの事ですが,僕も採寸して最初はそうしたんですが,切り直して 28mm 少々にしました. 寸法的には少し寸づまりだけど,4102 ヴィニックスの小ピラミッドの途中に切れ目を入れぬ様に16列切ると,28mm 前半になるんですよね. 前後均等に隙間を残してピラミッドの見栄えを優先するか,寸法キッチリにしてピラミッドを尻きれにするか. 4102 ヴィニックスでお化粧する人は,先ずは,片側をピラミッド底辺に合わせた 29mm で切ってみて,両面テープ剥がさずに巻いて見てから,そのまま貼るか,他方もピラミッドの底辺に合わせて切り増すか,決めると良いでしょう.
4102 で化粧した後の問題点が1つ. フォーカスとズームが電動操作のみなのを忘れて,つい,鏡胴部回そうとしてアレッ??に成るんですよねぇ(^o^;).
書込番号:16321018
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
こうゆう写真って撮れそうでなかなか撮れないんだよね!! 観察力が鋭いって感じです。
でもさすがにGXR良い仕事してますね。色合いも好きです。
昔こういう写真を撮るプロが居ましたが、名前は忘れました。カメラは4X5とか5X10だと思った。
書込番号:16245216
3点

シブミさん
皆さん
申し訳ありません。
前科二犯です。
今後は他のユーザー様に不快感を与える可能性のある画像は控えます。
>hapupapa様
>
>株式会社カカクコムです。
>
>先日、被写体に掲載の許可を得ていないと捉えられるような画像のご投稿は、
>お控えいただくようご連絡をいたしましたが、
>未だ同様の画像が複数ご投稿されていることを確認いたしております。
>
>被写体に許可を得ていないと捉えられる画像は、
>ご覧になる他のユーザー様に不快感を与える可能性もございますので、
>今後はそのような画像のご投稿はお止めください。
>
>なお、同様の行為を確認いたしましたら、
>投稿禁止処置等を行う場合がございますことをご承知置きください。
>
>よろしくお願い申し上げます。
>
>管理人
書込番号:16245993
3点




スレごと削除希望のひとは、思う存分
「被写体に掲載の許可を得ていないと捉えられる画像」
を貼ったり、おだてたりしてね。
↑
「管」のつくひとに読解力ないようだから書いておくけど、
これは「奨励」じゃなくて「警告」(だったん)だからね(。+・`ω・´)
書込番号:16247203
3点


でも削除する前にコピーされたらおしまいだもんな。写真展ならどんなにエグいの貼っても、期間が終われば撤収されるが、ネット上はそうはいかない。路上でゲリラ写真展やって、終了後にそこら中にばらまいて、とんずらするのと同じ。
書込番号:16247836
5点





人物スナップ上げたい奴はHNじゃなく、本名で投稿するってのはどうだろう?フォトコンでは本名晒すの当たり前なんだし、自分はリスク負わないで他人を晒しちゃおうって虫が良すぎ。
書込番号:16250620
9点




デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
雑誌「デジタルカメラ」の新年号に各メーカーのキーマンへのインタビューで来年の動向が示されています。
ペンタックスリコーはフォトキナの動画にも登場した開発統括部長の北沢利之氏です。
ポイントは3点
1.フルサイズ
2.カメラ内モアレ除去機能
3.リコーブランドの新製品
1.2.はともかく3.については以下のように書かれていました。
今年全く新製品が無かった(A16もタイ洪水がなければ2011年末)。
その間、新横浜のリコーでは新製品の開発を続けていた。
2013年にはその新しい「渾身の一発」のカメラを出す。
このカメラがGRD5なのかGXR2なのか、はたまた全く別なのかはノーコメント。
でも、「非常にリコーらしい、リコーのコアなユーザーが待ち望んでいるカメラ」だそうです。
やはり密かにシコシコとやっていたんですなぁ。便りの無いのは良い知らせででした。
(正確に言えば、北沢氏は「他にやることがあるので今はKマウントユニットは考えていない」と何かが進行していることを臭わせていた)
私的には願望も含めて、まず、一つ目はGXRのフルサイズマウントユニット。
ボディもブラッシュアップする可能性あり。
ローパスレスはもちろん、センサーシフトの手振れ補正機能が搭載される。
二つ目は大型素子搭載のGRD。
CP+にはもう少しは明らかになるでしょう。期待していますよ。リコーさん。
ちなみに「CAPA」の方ではプロカメラマンによる予想があり、GXRについてはKマウントユニットが予想されていました。(でもこの人フォトキナでの北沢さんの発言を知らないようですね)
さて、皆さんはどうのような新製品を予想しますか?
9点

RX1のレンズ交換式バージョンみたいな感じですかね?
書込番号:15506967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは◎^▽^◎
ハイハーイ!(>∀<)/
CX6のフォーカスが欲しいでーす
バリアングルも欲しいでーす♪
ペンタプリズムユニットもあったら楽しいでーす☆
欲張りで〜す m(__)m
書込番号:15507036
0点

フルサイズのR-D1のような可能性もありますが、MOUNT A12がMOUNT F24になる方がリコーらしいかと。
書き漏らしましたが、KマウントはK-01がフルサイズになるのが順当ではないかと思います。
両方がKマウント+フルサイズであるとバッティングしますし、小さなGXRには大きなレンズより、小さなライカレンズの方が似合っているように思いますが・・・。
書込番号:15507046
3点

今晩は。
MOUNT A12の技術的資産をどうするのか、という視点で思っているんですけどね。
MOUNT A12が到達点なのか、継承する価値があるのかみたいな。「リコーらしい」と言えばこれ程リコーらしい商品もないような。継承がGXR2=ユニットなのか、本体に組み込んだ新製品なのか、わたしはどちらでも良いですが、お金貯めなくては。。。
なので、GXRをマイナーチェンジしたものがGXR2で、MOUNT A12を継承・発展させたMマウントのフルサイズが新製品でもいいような。。。
MOUNT A12の継承では、Kマウントの発想はなくてMマウントでしょう。
大穴的には、PENTAX645Dのマイナーチェンジでフルマウントとか。
しかし、レンズはどうするんだろう。
ま、何か出てくる、出てきますよね。楽しみです。
書込番号:15507408
3点

こんばんは。
GRDは2年おきの夏〜秋なので5は来年の秋頃出そうですね。
センサーはRX-100の1インチを積んでくるんじゃないでしょうか?
GXRのフルサイズは期待してるんですが、レンズを持ってないので
単焦点のマクロレンズユニット(A12 50mmのような)なんか欲しいですね。
価格的にしばらく買えそうにありませんけど...
書込番号:15507462
1点

現状のGXRボディ側は1800万画素程度まで処理を想定していると、開発インタビューで読んだ記憶があります。
Sony24Mを使用するにはボディも多分変更でしょうね。
それよりも編集部の予想がGRD,GXRと違ったかたちかもという表現がきになります。
私的には今手持ちのA16でGXRは実質打ち止めでも仕方ないかなと、自分に言い聞かせ始めてます。笑)
書込番号:15507877
3点

皆さん、早速の書き込み有り難うございます。
GXRのフルサイズは2400百万画素でなく、1800百万画素でも良いですね。
その分、感度を上げた時のノイズを押さえてくれれば。
ただ、ペンタックス側のフルサイズ素子もあり、共通化した方がコストが下がるでしょうから、どうなるかは未知です。
GRDは下記の特許が出ています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-06
これによると、ASP-Cかm4/3です。
大きさは大きくならざるを得ないでしょう。残念ですが。
また、全レンズ繰り出しですのでAF速度は期待できません。
どのくらいこの期待を裏切ってくれるかだと思います。
書込番号:15509004
3点

やはり、リコーは現像エンジンの革新でしょう。ハード的には辛い!
その名も、正に“絵心エンジン”!!!
Adobe社当たりが開発中だと思うのですが、構図と色合いで写真が良いか悪いかを判定するソフトとかカメラ!
「ダミだ、こりゃあ」とか、「もうちょっとアンダーにした方がいいんじゃないの」とか、「ダメダメ、逆光じゃないの!」とか。カメラが進言してくれる!
まあ、これは夢の未来形だと思うのですが、通信機能を持ったカメラからサーバーに送信して、そこで判定するという形となるのは、それほど遠い未来の出来事ではないでしょう。そんな未来形を、幕間的にコンパクトカメラで体現させてくれる、とそんな夢をリコーさんに託します。
書込番号:15509163
2点

CXシリーズが消えてから、
量販店でGXRをプレミアムコンパクトのような位置づけで
再び売り出してる量販店を見かけました。
在庫一掃のようです。
これが後継機の布陣か、消滅かはわからないけど、
合併後のリコーブランドのコンセプトやQ10、K-1との関連からすると
開発中の商品が自ずと予想しやすくはなります。
とはいえ、価格帯は今より一段上になる可能性は否めないですね。
P-10相当(P-16か?)のものがでない限りは。
書込番号:15512300
0点

ほら男爵さん、ベンガルぐーちゃんさん、SilverKnightさん、銘玉グルメさん、SONYZUKIさん、nn-gonさん、みなさん、こんばんは。
ちょっと体調を崩しましたが、37℃まで回復しましたので、まとめてレスします。
ほら男爵さん
> CX6のフォーカスが欲しいでーす
んんん、これってなーに???
> 欲張りで〜す m(__)m
欲張り良いんじゃない。だってユーザーなんだもん。
ベンガルぐーちゃんさん
> ま、何か出てくる、出てきますよね。楽しみです。
ホント、これで枕高く眠れます。
SilverKnightさん
> センサーはRX-100の1インチを積んでくるんじゃないでしょうか?
GRDはローパスレスのAPS-Cで28mmを積んで、RX-100とRX-1の間のような感じになるのではないかなぁ。
ある意味、GXRでもGRDでもないと受け取ることが出来るかな。
従来のGRDもそれはそれで継続されるように思うんだけど。
> 単焦点のマクロレンズユニット(A12 50mmのような)なんか欲しいですね。
ボディが新しくなっても、以前のカメラユニット(A12 50mm)も使えるはずと、頭から信じ切っています。
そうでないと、皆(コアなユーザー)、怒るよね。
ただ、新フルサイズユニットは新ボディだけ対応という可能性も・・・。
銘玉グルメさん
> Sony24Mを使用するにはボディも多分変更でしょうね。
「渾身の一発」と言うからには単なるフルサイズマウントユニットだけでは無いと思います。
ユニットは手振れ補正、ローパスレス+モアレ除去、ボディは高画質EVF(もしかしたら内蔵)より多いバッファメモリー、あとは・・・えーっと、SONYZUKIさんの絵心エンジン搭載!
> それよりも編集部の予想がGRD,GXRと違ったかたちかもという表現がきになります。
> 私的には今手持ちのA16でGXRは実質打ち止めでも仕方ないかなと、自分に言い聞かせ始めてます。笑)
あれは疑問符がついていますからねぇ、
残念ながらまだ終わらないのでは・・・。(^_^)
SONYZUKIさん
> その名も、正に“絵心エンジン”!!!
面白い、実に面白い!
私のなんか「このボケッ」と叱られ、「もう歳で足腰の弱ってんだから、諦めて三脚使ったら?」なーんて嫌みを言われそう。
nn-gonさん
> 在庫一掃のようです。
細々?、売れているのはA16キットとボディ単体、MOUNT A12です。
各社新製品が目白押しですから、GXRなんてマニアックなカメラ置いておくスペースがもったいないのでしょうね。
あったとしてもメーカー、リコーの在庫処分ではないと思いますよ。生産調整する時間が十二分ありましたからね。
> 合併後のリコーブランドのコンセプトやQ10、K-1との関連からすると
合併後のリコーはコンデジ、ペンタックスは一眼レフを受け持つということでした。
GXRはミラーレスではなく、ハイエンド・コンデジの位置づけだったので、決してGXRが方針に合わないということではないと思います。
MOUNT A12がミラーレスではなくなんなのだと問われると困っちゃいますが。
> P-10相当(P-16か?)のものがでない限りは。
A16が24-85mm相当なんで、75-200mm相当の望遠ズームをフォーサーズの素子で小さくまとめてくれると良いなぁなんて思っています.
シグマのFOVEONでも面白い。
S10→A16と同じようにP10→A16(28-300mm)で大型化なんてGXRに似合わないなぁ。
ズボラズームはP10だけで十分だと思う。
まぁ、いろいろご意見あるでしょうが、何よりも来年に新製品を出すと明言してくれたリコーさんのクリスマスプレゼントに感謝です。
来年のお年玉はその新製品の内容発表ですね。
楽しみにしていますよ、リコーさん。
書込番号:15519417
1点

アルキメデスではないが風呂の中で思い出しました。
フルサイズ・ライカマウントユニットなら、フランジバック可変のマウントユニットを付けてくる可能性がありますね。
言ってみれば段付きのマウントです。
これで寄れないレンズが寄れるようになりますが、マウントの強度が弱くなるように思えますね。
詳細は下記エンジニアの嗜みを参照願います。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-09-12
書込番号:15520555
0点

そういえばフランジバックを可変にすることで
MFのレンズでもAFを可能にしてしまう、そんな一眼レフカメラなんてものもかつてありましたな。
MマウントレンズでAF撮影が可能になる…
そんな夢のようなミラーレス一眼が登場したりする日も来たりするんでしょうか。
書込番号:15520738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sutemaruさん、
>MマウントレンズでAF撮影が可能になる…
>そんな夢のようなミラーレス一眼が登場したりする日も来たりするんでしょうか。
それ、欲しいです!
書込番号:15520950
0点

皆さん、こんばんは。
やはり MOUNT UNIT A12のマーケットの順当な発展型のMバヨネットマウントの35mm判フルフレームカメラに期待したいです。
リコーが得意なマイクロレンズアレイの最適化で、バックフォーカスの短いレンズが使いやすいものが、他社との差別化につながるのではないかと思います。
撮像素子は、ユニットが高額なってもいいので、D600やRX1で使用されているものと同世代のものにしてほしい。(MOUNT UNIT A12の撮像素子は、世代が古いのか、ややノイズが多いです。)
個人的にはあまり多機能でなくても良くて、シャッタースピードとISO感度の操作がシンプルな(出来ればダイヤル操作のようなアナログな)ものを望んでいます。
ただしギミック的なものとしては、私もバリアブル・接写リングのようなものを内蔵することには賛成。Mバヨネットマウントの唯一ともいえる弱点ですので。AFの実現までは無理には望みませんので、ぜひ。
書込番号:15521308
1点

北北西の風さん、こんにちは。
ちょっと書き方が悪かったのか誤解を受けてしまったかもしれません。
まとめて大雑把に言えば、GXRがプレミアム・コンパクトの位置づけを
やっと明確にしてきたように感じたことです。
ひょっとしたら何か来年はいい方向に向くのかもしれないということです。
ただ、P10kit等でやみくもに購買層を広げず、趣味性の強いユーザーに
多少強気の価格で確実に商品を売っていくという姿勢なのかもしれません。
確かにフォーサーズの望遠ズームにも密かに期待したいけど、
Q-10とK-1のユーザーの狭い隙間に入ることになるので、
ちょっとありえないのかも・・と思った次第です。
書込番号:15525307
0点

sutemaruさん、くまっち中野さん、nn-gonさん、皆さん、こんばんは。
クリスマスプレゼントもらいましたか?
私は・・・・・・もらえません。今年は使いすぎたそうです。
多分、来年も・・・。(^_^)
sutemaruさん
> そういえばフランジバックを可変にすることで、MFのレンズでもAFを可能にしてしまう、そんな一眼レフカメラなんてものもかつてありましたな。
これは以前にGeartrainさんとも話したことがありましたが、コンタックスAXですね。フィルム面を移動させていたと思います。
私は触ったことがないのですが、あまりにも大きく不評のようでした。
同じような考えを持ち込むと、デジタルの場合は撮像素子を動かすことになりますが、素子には配線がありますので、この撮像素子の前後動に対応できる機構さえ出来れば可能なのでは?
AF速度は全レンズ繰り出しと比べると、移動量は少なくなるはずなので、有利なのではないでしょうか。
夢のような話ではないような気がしますが、やるとすればリコーかライカだけですね。
くまっち中野さん
> 撮像素子は、ユニットが高額なってもいいので、D600やRX1で使用されているものと同世代のものにしてほしい。(MOUNT UNIT A12の撮像素子は、世代が古いのか、ややノイズが多いです。)
これは撮像素子供給側が主導権を握っていますので・・・。ただ、フルサイズ開発にゴーサインが出た時点で供給先(SONY?)との合意はとれているのではないでしょうか。
nn-gonさん
> まとめて大雑把に言えば、GXRがプレミアム・コンパクトの位置づけを
> やっと明確にしてきたように感じたことです。
唯一無二と言うか、確かにそのような側面はありますね。
> Q-10とK-1のユーザーの狭い隙間に入ることになるので、
確かに単発的にはそうなのですが、GXRの良いところは、目的のレンズに最適な撮像素子を自由に選択出来ることだと思うのです。大型素子で大口径となるとどうしても大きく重いレンズにならざるを得ません。それならば・・・ということです。シグマ以外にFOVEON素子を搭載できるのもGXRしかないのでは・・・なぁんて考えています。
ところでちょっと早いかもしれませんが、コアなリコーユーザーが待ち望む「渾身の一発」とは何かです。
以前の書き込みからで恐縮なのですが、もしGXRだとすれば、ユーザーが何を望んでいるかを調べた結果を示します。
調査は2010年2月1日で、当時はS10とA12 50mmだけの時代です。リストはほぼ20%以上の投票比率を得た上位7項目です。
選択項目 投票数 比率
1.35mm判相当の撮像素子を搭載したユニット 881 45.6%
2.各種マウントアダプター搭載ユニット 838 43.4%
3.広角単焦点レンズ搭載ユニット 798 41.3%
4.APSサイズ相当の撮像素子を搭載したユニット 764 39.6%
5.高感度撮影専用ユニット 653 33.8%
6.フォビオンセンサー搭載ユニット 586 30.4%
7.裏面照射CMOSセンサー搭載ユニット 384 19.9%
1、5、6は実現されていませんが、2はMOUNT A12で、3はA12 28mmで,4もこの時点でA12 50mmで、7もP10で実現されました。順位がもっと下ですが、20位にローパスフィルター非搭載ユニットというのもあり、MOUNT A12およびA16で実現されています。こうしてみると、GXR発売当初より半数近い人が希望しているにもかかわらず、まだ実現されていないMOUNT Fというのが妥当でしょう。
ただ、単なるフルサイズ素子搭載ユニットということではなく、どれだけMOUNT A12より新機軸が盛り込まれているかだと思います。やっぱり、楽しみですねぇ。
書込番号:15526119
3点

長年使っている DiMAGE A200 の次に買うなら、とGXRを候補に入れてましたが、もし新型がでるならそっちも気になります!それかアナログズームのA16が出てくれれば……
書込番号:15532309
0点

alfa149さん、こんばんは。
もう1ヶ月様子を見てからでも遅くはないと思います。
でも、絶対に新GXRとは限りませんし、価格も高いかもしれません。
いや、間違い無しに高いでしょう。2倍ぐらい?
悩ましいところですね。
アナログズームというのは電動ではなく、手動ズームということですよね。
現在のA16がモデルチェンジすることは当分ないでしょうから、次のズーム・カメラユニットで期待しましょう。
書込番号:15532932
0点

北北西の風さん、返信ありがとうございます。今のカメラをすぐに買い換え、と言うわけではないので暫く様子見してみます。ズームは手動で慣れているので、電動にはどうにも拒否反応がw DiMAGE A200の正当進化版の様なカメラを待ち望みつつ……
書込番号:15535406
0点

北北西の風さん、皆さんこんにちは。
3月になり、他メーカーは色々な噂が飛び交っている中、GXRは何も聞こえてこず...
埋もれていたスレをageさせて下さい。
リコーがGXRは継続したい(GXR2になるとしても)が直ぐには商品が出せない理由を想像してみました。
・フルサイズユニットをGXR2として出したいが、対称型レンズのバックフォーカスの短さの対応が上手く
行かず、リコーとしては意地でも何とか対応したくて開発が遅れている。
・2000万画素を超える画像処理を16bit画像処理したいが、画像処理エンジンの開発が上手く行かない。
・14bit RAWモードを追加したいが上手く行かない。
・バックフォーカスが短い為センサーシフト方式手振れ補正が上手く行かない。
・RGレンズがコシナなどの他社製OEMの為、他社の都合(リコー以外のOEM先の関係)で中々開発が進まない。
・Pentaxと設計基準を統合する必要があり、その結果開発が進まなくなた。
・異動などによる人材の問題で開発が進まなくなた。
などなど...色んなことを考えるのですが、この様な想像は楽しくないですね。
この中で、設計基準や実験方法、評価基準(画質の評価方法なども)が変わるのが一番大変そう。
GR基準はPentaxに通用するのだろうか?
書込番号:15846082
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
フジヤカメラのサイトにGXR関係全て「生産終了 在庫限り」と記載されています。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/029/X/
本当でしょうか、感慨深いものがありますね。
0点

えとね
生産終了じゃなくて、生産完了って書いてあるよん。 /(・。・)
どっちでも同じよーなもんだけど、完了のほーがかっこいいね。 (^◎^)V
書込番号:16344105
5点

guu_cyoki_paaさん、ご指摘ありがとうございます。
うっかりしていました、生産完了ですね。
GXRスタイルの後継機、或はMマウントのフルサイズ機が出る可能性はゼロに近いのかなぁ・・・
書込番号:16344140
0点

ええ、本体はともかくレンズももう出ないの?!
面白いコンセプトだったが受け入れられなかったか。
まあ、ミラーレス機があるから難しい立ち位置になってしまったからなあ。
書込番号:16344141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあこんなカメラは二度と出ない珍品ですから興味のある人は購入するのもアリですね
もちろん購入するならAPS-Cのやつですけれども・・・・・・・
なんと言ってもAPS-Cでレンズシャッターのズームレンズのカメラってこれだけですからねー
書込番号:16344146
0点

継続は力なり、進化してこそ価値がある。 あと一歩、フルサイズまで進化すればそれなりに売れたのでは??
書込番号:16344166
2点

リコーのホームページにある生産終了のカメラを
見ると、GXRは未だ記載が無い。
ページには普通にカタログとして出ておる。
リコーのカメラ群からGXRが無くなると、
何とも寂しいページになるのう。。。。。
このカメラ、間違いなく博物館行きになるじゃろう。
リコーだからこそ世に出せたカメラじゃった。
書込番号:16344258
3点

連投失礼!
デジカメinfoに次期GXRについての
記載が出たようじゃ。
在庫の関係ですぐには出ないらしいが
開発は進んでおるようじゃと。
楽しみじゃな!!
書込番号:16344326
6点

カールツァイ酢さん
本当に嬉しい。
噂レベルみたいだから期待は禁物なんだろうけど。
でも期待しちゃう。
書込番号:16344459
0点


こらいかん、今のうちに買っておこう。
あれと、あれと、これ。(笑)
書込番号:16345426
1点

今までのGXRと互換性があれば在庫が邪魔になることはないと思うんですけどね?
むしろ少しでも選択肢が増えるように並売した方がいいような、、、
あ、、、れ、、?
書込番号:16348551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gありきさんへ
ですよねえ。
後継機が出るなら下位互換というか、過去のユニットをつかえるといいんですがね。
接続コネクタのピンにも相当余りがあるらしいし。(笑)
出るのはA16かA20のMマウントだけで終わったりして。
とりあえずVF-2の多画素版出してもらって現行機にも使えるといいかな。
書込番号:16348669
0点

543210さん
供給が厳しくなった部品があるから、ほぼ同じものにリファレンスする、、とかだと(継続、互換って意味で)安心なんですけどねぇ
残念でもありますけど( ̄▽ ̄;)
、、それなら発表するか、、、(-_-;)
出るならKマウントかも??
個人的にはAの85mm,Sの70-300を熱望中です
SはともかくAの75〜90くらいの大口径は出てもおかしくないと思うんですけどねぇ
>とりあえずVF-2の多画素版出してもらって
良いですねぇ その際には是非 首を強化で(笑)
EVFは殆ど使わないのに無駄に3つ目ですf(^^;
書込番号:16349962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機の話には期待しちゃいますね。
フルサイズボディに期待してます。
EVFはこんなのが採用されるかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130409_595129.html
もっともGRの背面液晶と同じパーツを採用してもらえれば、晴天でも十分見えるので、EVFが無くても良いかなと思います。
新カメラユニットが同時に出るとしたら、MOUNT F24ですかね。自分にはF16くらいで十分なんですが。
S70-300も欲しいです。
バッテリーは、もうちょっと容量の大きい方が良いですね。
書込番号:16354602
0点

出るとしたら、GRが「一段落」した来年でしょうかね。
発表は年末として。
センサーとかGRレベルか、「GR2」に先行で別の素子積むか。
書込番号:16355291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





