
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2013年6月22日 22:09 |
![]() |
21 | 21 | 2013年6月2日 20:29 |
![]() |
106 | 24 | 2013年5月21日 14:59 |
![]() |
4 | 6 | 2013年4月15日 18:18 |
![]() ![]() |
176 | 200 | 2013年4月6日 18:08 |
![]() |
383 | 199 | 2013年3月15日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
いいなぁ〜、、、、、
うらやましい〜です
後で、念願の結果を!!、投稿してくださいね!
いいなぁ〜!!、、、、、
私も、マウントを、、、、、 ウ〜ン、、、、、 。
書込番号:16269272
0点

どえらいことをやってしまいましたね。
ご購入お目でとうございます。
書込番号:16270943
0点

期待持たせて申し訳ないですが、中古です。
そんでもP10キットよりも高い。
さすがにA16には踏みとどまりました。
50mmマクロ? 殺す気ですか。(笑)
嗚呼、煩悩よ・・・
書込番号:16271046
0点

わしも28mmだけで踏み留まろうと思っていたんじゃが、
無駄な抵抗は止めにしました(笑
50は50で、別の楽しみ方が出来て
面白いんじゃよ。
この2本は買って後悔するどころか、
この場所で多くの皆さんに背中を押して頂いた事に
ただただ感謝するばかりじゃよ。
えも言われぬ桃源郷が貴殿の訪問を待っていることじゃろうて.....
書込番号:16271398
3点


543210さん、こんにちは。
> 改めてみると、変なところに焦点が。
多分、新しいGRもそうなんだろうけど、絞りが開放ないしはそれに近いと、予想より被写界深度が浅くてピンを外すことがあります。
夜のテーブル席で手前のビール瓶にAFが来ているが、気づかずシャッターを押すというヘマを何度もしています。
昼間は良いのですが・・・。
言ってみれば自分が下手くそなんですがね。
ご注意あれ。
ファームアップで顔認識ぐらい付けれないかなぁ。
書込番号:16281274
0点

取説も見ずに闇雲に撮ってるのが悪いんですが・・・それでもある程度まではカメラが助けてくれるのも悪い・・・と責任転嫁してみる。
さて、P10,A12入り乱れて撮影してみました。
相変わらず、箸にも棒にもかからないもので恐縮です。
書込番号:16284010
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
ということで、カメラなんて良くわからないのに買ってしまいました。
ヤフオクです。
いろいろと遊んでみたいと思います。
今まではPXがメインです。
DSC-MZ2をヤフオク写真用に現在も使っています。
まあ、これに劣るカメラなんてほとんど無いでしょうけど。
暗いところではPXは負けますけどね。
3点

PX大好き〜(笑)♪
真珠より豚が好き(^O^)/
おめでとうございます!
カメラは楽しんだもの勝ちですよ♪
書込番号:16160352
4点

吾輩もPX好き♪
残念な点もありますが(笑)
手持ち夜景(4画素混合)がISO800スタート(┰_┰)
あ…!Σ( ̄□ ̄;
PXの板では無いですね(;^_^A
GXR購入おめでとうございます♪
吾輩も検討中(笑)
良いフォトライフを☆
書込番号:16160507
1点

スレタイに、ナイスを押してしまいました(ノ∀`)
書込番号:16160618
1点


543210さん
色々、遊べるからな。
書込番号:16161742
0点

ご購入おめでとうございます。
真珠のデジカメと心中するつもりで、活用してください。
書込番号:16162439
1点

皆様どうもありがとうございます。
タイトルだけで中身は空っぽなのに。
接写を試してみました。
新聞の紙質も判りますし、指紋もバッチリ写りました。
公開は・・・やめときます。
個人情報だし(笑)
書込番号:16166941
0点

543210さん
そうなんや。
書込番号:16167218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろGRの発売日ですね。ワタシもGR D IVの板で安くなったGR D IVが欲しい...などと身悶えていましたが、結局GXR+A16Kit+GF-1を導入してGXRシステムはテンパってしまいました(笑)
最近高価な買い物をする資金確保のためデジイチのシステム一式を売り払ったのですが、年に数回たのまれる集合写真を撮るためのカメラがなくなってしまい、発売時に購入し3万ショットほど撮影したGXRボディを¥4,300-で下取りしてくれた地図カメラでの買い物は、ニューボディが付いて単体カメラユニットより安い3年保証付のA16キットという良い買い物でした!ちなみにGF-1は密林が一番安いですね。
GRシリーズは初代〜II号機と発売されるたびに導入していたのですが、IIIの発売のときはGXR+S10+A12 50mm、IVのときはA12 MOUNTユニットに2台目のGXRボディを追加導入したために買い替えがかなわず、いまだにII号機が現役でがんばっています。さすがにCCDのゴミがひどいのでクリスマスのころには新しいGRの導入もこっそり考えていますが...(笑)
こうやって揃えてみるとGXRというシステムの可能性はまだまだ捨てたものではないと思うのですが、APS-C 21mm単焦点と1インチ程度の撮像素子に300mmくらいまでの望遠ズームをつけたユニットを発売していただけませんでしょうかリコペンさま...
書込番号:16168816
1点

レンズカバーを近所の量販店に注文しました。
あのカパッと開くギミックは楽しそうです。
取り寄せです。
ちなみに、ここの店では24800円。
書込番号:16178585
0点

とりあえず撮影してみました。
夜勤明けなので、構図等はお許しを・・・・
オート設定です。
接写は室内でマクロ撮影。
個人情報なので(笑)掲載はしませんが、指先は指紋がくっきりうつります。
しかしまあ、R・田中一郎並の写真ですね。
書込番号:16180232
0点

私も本日購入しました。今月初めにペンタックスのQを購入した時に、隣にあったGXR P10セットが32800円!どうしても気になり、本日見に行ったら26800円!値引き交渉したらあっさり21800円になりました。
今、電池充電中です、
この機種は現在市販されてるカメラで一番古い機種ではないですか、ボディは5年位になりますね、それだけ時代に左右されることなく今も通用するカメラと思います。
リコーの開発者に感謝しながら相棒にします。
書込番号:16180693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、はじめまして。
リコーのコンデジはカプリオからはじまり今はGRDVを使っております。
数か月前にGRを予約しましたが、配送遅延のお知らせがありキャンセルしました。
たぶん6月下旬になりそうだ・・と(笑)
既にD800も持っているのですが、ちょっとしたお出掛けのお伴のほうが活躍するなんて
よくあるようで^^わたしもGRが欲しかったのですが、今回は熱が冷めちゃいました。
買ってしまうととても大事に使うのですが、縁が無いと思うとシーンとしちゃいます。
予約している間ずっとリコーカメラのスレとレスを見て楽しんでいました。
特にGXR・・・出たての頃、かなり気になっていたのに乗り遅れてしまった感のあるこのカメラ。
色々な方が撮った写真を見ているうちに、欲しくなりました。特にA12 28mm 。
このカメラが大好きな人への冒涜になるのが怖いですが、気持ちはかなり傾いています。
書込番号:16189291
0点

GRDの「4」を見送ったアナタなら、
GRをキャンセルしたのは正解だと思う。
GRは、撮り手の健康状態が心配になる様な「絵」しか、
いまのところその作例が見当たらない。
たとえ実際に撮り手が元気な若人であっても。
書込番号:16189348
1点

パリュードさん
この掲示板で最も好きなパリュードさんから返信をいただき、光栄の極みです。
ハリュードさんのようにカメラのレンズに被写体を引っ張り込むような描写にあこがれていました。
すいぶん真似させていただきましたが、風の匂い、風景の吐息を感じるような写真はわたしには取れませんでした。
あ・た・り・ま・え・!です。わたしはただのカメラ好き。パリュードさんは、目を開けばその空気から伝わる何かを使うことに長けていて、まんず、結果、息吹きが聞こえそうな写真をどんどん排出してしまう。
弟子は弟子としてDRDVでパリュードさんが「うむ!」と言ってくだされば、
書込番号:16189447
0点

picky-clさん、パリュードさん、はじめまして。
あ、s194さんも、あと・・・皆さんはじめまして(遅くなり済みません)
GRも興味あったんですが、真珠の上に小判までセットになりますんで。
GXRはPX買う前から横目で見ていて、面白いなと思っていました。
その程度の覚悟で、と言われればそれまでですが。
このカメラはオートマではなくてマニュアル操作でナンボ、なのでしょうか。
これから色々試していきます。
ピントあわせは遅いらしいので、バイクの撮影は難しいかもしれないですね。
来週と再来週撮影する機会があるので挑戦してみます。
マニュアル撮影は、今のところ無理。
書込番号:16193165
0点

picky-clさん。
写真というのは、たまたまでいいんです。
問題は、あなたがその「たまたま」を「何故」撮ったか、です。
多分自分でも答えられない「何故」、というところに、
写真の生命が宿っています。
その「何故」こそが、あなたそのものです。
なのに殆どの人が、
何を撮ってもかまわないはずの「たまたま」の遭遇に疎い。
シャッターを押すのに、
口で説明の出来るような理由があると思っているんです。
だから写真がその「釈明」にしかなっていない。
書込番号:16195246
1点

543210さん。
>マニュアル操作でナンボ、なのでしょうか。
そんなことはないよ。
究極のカメラはフルオートでなきゃならない。
今時デジカメをマニュアルで撮ってるのは、
銀塩カメラの呪縛から自由になれないジジイか、その末裔です。
でもバイクはカメラとは違う。
バイクの醍醐味は、ギアチェンジとアクセルワークだ。
かりにコーナーを体重移動もリーンもせず、じっとしたまま、
フルオートで抜けられるバイクができたなら、誰も乗らない。
それだと遊園地のコースターと同じ、疑似スリルになってしまう。
書込番号:16196950
3点

パリュードさん、
一言一言が大変勉強になります。もう二度と戻らない事象を
運よく取れることが、初心者ではる私の大きな壁となっている。
GXRかGGのどちらかをゲットできでもしたら・・^^・・
半年以上は大騒ぎで日本中をというより、ちょっとまがった日本を撮りまくりたいです^^
書込番号:16200948
0点

>もう二度と戻らない事象
事象はこれからもいくらでもやって来る、と
考えた方がいいよ。
「運」というのは、過去には無く、
「これから」の中にある。
あなたの撮る事の自由を妨げるものは何も無い。
あるとしたなら、それにカメラで挑みなさいよ。
「撮りたいから撮る」、カメラはそのためにある。
そうやって、ともかく人に見せたくなる様な写真を撮る事です。
人に、なんと言われようとも平気な「自分の写真」を。
それが撮れるならカメラなんて何だっていい。
書込番号:16201229
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
価格がこなれてきましたねえ。
というわけで欲しいかも。と思い、先日触ってきました。
P10、S10です。
基本的にはスナップカメラだと思うんですが、
ズームのレスポンスが、私の感性にはあってなかったので見送りました。
個人的にはマニュアルズームのほうがずっとレスポンスが良いし、
確実にズーミングがきまると思うんです。
惜しいです。実に惜しいカメラだと思います。
また、GXRのシステムの今後の展開に関するアナウンスがなく、
手を出すのに躊躇してしまいます。
リコーさん教えてください!
1点

無くなるに決まってんだろ!
二万のカメラ買うの躊躇する貧乏人じゃ買い物なんかできるかい
書込番号:15957467
13点

コンデジクラスのキットレンズのついたモデルは激安ですが、それなりのレンズユニットは4〜5万円してますから、ボディだけではアレなんで取り合えずGXRのベースとして買うのはありでしょうかね。
ただコンデジセンサーのレンズユニットは個人的には要らないので、最初から50mmF2.4マクロレンズユニットとか、最新(といっても昨年発売ですが)のA16ユニットの4万円ぐらいのを買うのがGXRの入り方としてはベターかな〜^o^/。
書込番号:15957613
2点

完全な失敗作だと思う。
普通にミラーレスカメラを作っていたほうが売れたと思う。
結局の所ボディーユニットで使っている液晶は旧世代の物になってしまった。
ある意味レアなカメラになるから欲しい人は買っておいても良いかも。
書込番号:15958721
5点

mitaroさん こんばんは。
ズームユニットはS10,A16を使っています。
確かにズーミングのとろさはこのユニットの泣き所のひとつで惜しいですよね。
ただ、設定でステップズームという機能があり、S10ユニットの場合、24mm,28mm,35mm,50mm,72mmに
ズームボタン一押しで移動する機能がありますよ。(A16ユニットにも同様の機能あり) 電源ONの時にどの焦点に
あわせるかもMyセッティングで指定登録できるので、スナップの場面毎にモードダイヤルを回してほしい焦点距離を
あらかじめ変えれば即座にその焦点距離にセットされズーミングでイライラすることは私の場合あまりありません。
背面液晶の古さや外付けビューファインダーの見えの悪さなど最新他社のミラーレスやコンデジに比べれば欠点だらけですが、GXRの良さは一眼に匹敵する多機能さとカメラとして手に持った時の良い感触だと思います。これは人それぞれですね。
他のコアなユーザさん達もGXRの将来を案じていますが、GXRの将来はリコーに訊くよりペンタックスに訊いたほうがよいかもしれません。値段のこなれた今、購入されても後悔はしないカメラと思います。
書込番号:15959095
7点

一応、ステップアップズームなんて機能も備わってるけど、
と書こうと思ってたら、papopapoさんが先に紹介してくれてた。
まあ、書き込み内容を見ると、mitaroさんには向いてなさそうだけどね。
それはさておき、写真観させて頂きましたよ。海での写真いいですね^^
> 普通にミラーレスカメラを作っていたほうが売れたと思う。
大して変わらなかったと思う(笑
書込番号:15959161
2点


みなさん、
率直なご意見もいただくと共に、丁寧なご回答いただきありがとうございます。
コンデジ程度の大きさのカメラを念頭にGXRを念頭に入れてみました。
普段はペンタックスのデジ1を使用しております。
salomon2007さんご指摘のとおり、
将来的にA12ユニットへの展開するつもりで、P10,S1Oをコンデジとして使用できたらいいなあ。と考えたのが発端でした。
P10,S10の絵づくりは非常にそそるものがありました。
ひょとしたらKマウントもつくかも??とか色々楽しくなっちゃいました。
papopapoさん、カラフルメリィさんご指摘のステップアップズームという機能もあるようなので、今度試してみたいと思います。
愛用されている方には失礼なことを、書いてしまいましたが平にご容赦ください。
ありがとうございました。
Ps)カメラルフィさん、写真見ていただいたようで、ありがとうございます〜。
書込番号:15959329
2点

このカメラは、失敗作ではないです。
ユニットから紡がれた作例を観れば、いま存在するデジカメたちの中でも素直な再現性を誇り、
未だ優秀な描写をしていると思いますし、素早さを要求する被写体の撮影以外はこなせる幅は広いと感じます。
システム的にもコンデジ以上、デジ一眼未満(時に同等)といって過言ではないと。
このコンパクトさと描写の質の高さは、少なくともQシリーズに担えないものです。
メンテナンスに気遣いが少ない点も美点です。
何とかこのシステムが存続して欲しいものだと、切に望んでいます。
書込番号:15960774
11点

>失敗作ではないです。
そりゃそうだよ。
カメラに詳しくない私に、デジカメとはいえ15万枚も撮らせたんだから。
しかもまだ折り返しっていう気にはなっていない。
そろそろボディのスペアを買おうかな、と思う今日この頃。
書込番号:15961011
6点

世界で唯一無二のこのシステムは、
リコーだからこそ出来た物じゃろう。
そのチャレンジ精神だけでも賞賛に
値する。
それにしても、若いのに頭が固い衆が
多い事が「惜しい」のう。
書込番号:15961594
15点

コンデジのCXシリーズは終了になって、1/2.3の高倍率ユニットは今後GXRからしか出ませんから、使いやすいリコー機が欲しかったらGDRかGXRですね。
液晶についてリコーは早い段階からドット数(92万〜102万)の多い精細な液晶パネルを使ってきてますから、ボディが新しいのに更新されたら全然問題ないですよ。ぼちぼちボディもUが出てくるころだと思いますけど。(CP+2013でも特に発表は無かったので今年中には出ないのかもしれませんが*_*;)ボディ自体1万円ぐらいですし^o^/。
書込番号:15962091
3点

mitaroさん、みなさん、おはようございます。
きおとこさんの、
> このカメラは、失敗作ではないです。
> 何とかこのシステムが存続して欲しいものだと、切に望んでいます。
のひとことに引きこまれてしましました^^; ほんと、そう思います。
GRD3以外のカメラを使ったことがないので、比較してではありませんが、ぼくの人生(大げさか^^;)の道具体験のなかでGXRは上位ランク。このカメラが企業経営のうえで「失敗」だったとしても、きっと、その利用者に多くの深い体験を授けてくれたと思います。その恩恵を受けた一人として、ぼくはリコーに感謝するしかありません。
この「個人的な成功」って、そろそろ企業経営の要になっていいんじゃないかと思うんですけどね。二宮翁をもじって、「フェロモンなきベネフィットは罪悪であり、ベネフィットなきフェロモンは寝言である。」なんて(笑)。ぼくには、GXRは立派なフォロモンであり、ベネフィットですから。
モノとのつき合いを深めると、どこかで人とのそれと近づいてきますね。ぼくの場合、恋愛は知識や権威の価値観からはまったく無縁^^; 音楽もそう。いまでもレコードで聴く1950年代のジャズに深い満足を覚えます。それを仲立ちしてれるのは、使い古したモノたちです。
モノも人も長く付き合っていると古くなる。そうして気がついてみると、惚れたときの背後の価値に惚れている^^; 新しさも権威もないのに、なぜ特定の対象に惚れちゃうのでしょうね。理由はわかりませんが、これがフェロモン??? ただ、惚れると切り口が中身への道を開けてくれたり、中身が向こうからやってくる。こういうのは、ほんと面白いと思います。もっともこれは、他の世の中を知らないだけかもしれませんが^^;
GXRとMOUNT A12のおかげで、マクロは中古のMicro-NIKKOR 55mm、夜のためのNOKTON 35mm、ワイドにDistagon 25mmという構成になりました。最初に入手したP10は、いまはまったく出番がありません。P10のマクロはすばらしい。でも、ぼくの場合、ズームはマクロ用途以外ではまったく出番がありませんでした。
いまは、ワイドにもっとフットワークを与えたいので、A12 28mmを買おうかと思案する毎日です。
書込番号:15964240
7点

にゃんにゃこまいまいさん こんにちは
それにしてもMicro-NIKKOR 55mmの花びらぞくっとしますね。
>惚れると切り口が中身への道を開けてくれたり、中身が向こうからやってくる。
いつも含蓄のあるお言葉ありがとうございます。手の届かない背中のかゆみを掻いていただくようで
すっきりします。(笑)
A12 28mm たぶんGXRベストフィットですよ。NOKTON 35mmより少し軽くて、少し寄れて便利です。
いっちゃってください。たぶん、バリュードさんはもうスペアボディを買っている頃ですよ!?(笑〜)
書込番号:15964506
3点

みなさん、こんにちは。
ちょっと遅レスですみません。
私も「完全な失敗作」だとは思いませんね。
私の撮影枚数はバリュードさんの1/3に過ぎませんがそう思います。
フィルム時代の一眼レフ、4×5、手札判のスピグラ、2眼レフ、レンジファインダー機など色々なカメラを使ってきましたが、良く出来たカメラです。
もちろん不得手の要素はありますが、それを補ってあまるメリットがあります。
問題はまだシステムが十分に整っていないことです。
私があげるなら、完全な失敗作ならペンタのK-01でしょう。
リコーがGXRの販売をいまだやめないのも継続的な販売が出来ているからではないでしょうか。
明日はわかりませんが…。
売れた台数は重要ではありますが、成功か失敗かを決める最終的な要素ではないと思いますね。
書込番号:15964814
5点

papopapoさん
花の写真へのコメント、ありがとうございます。これって、実際は庭に咲いた黄色のラナンキュラスです。参考として、別に撮ったカラー版を掲載させていただきます。少し手を入れています。
モノクロの方が、向こう側に近づけたような気がするのは、きっと、たんなる妄想でしょうね(笑)。
A12 28mm、後押しされて、思いっきりポチりそうです^^
パリュードさん
コリン・ウィルソンって、団塊崩れの人たちにどのくらい影響を与えたのでしょうね。ぼく自身は『アウトサイダー』で受けた衝撃が、いまも生き方を左右しています。いまだにアウトサイダーの真似をやっている^^; 懐かしさのあまりのお恥ずかしい写真です。当時は、ガリ版でSNSやってました。
そのころ、電卓(カシオfx10!)を初体験、ワープロ、パソコン通信、マックと体験を重ねてきて、いまは◯◯万コアのコンピュータと繋がっている毎日だなんて。一世代が急すぎますよね。そのせいか、枯れるのも早い。このコンセプトを続けても、幸せにはなれそうにないなあと思うことが多くなりました。反対に、当時苦労して手に入れた中古のアンプがまだ現役だったりすることを考えると、余計に。
リコーのカメラが、真のイノベーションの前で懊悩していますように・・・
書込番号:15967551
6点

みなさん、こんにちは。
GXRはMマウントと50マクロで使用しております。
特にMマウントは画角が1.5倍になりますが、ホロゴンが色ころびなしで
使えるので気に入ってます。
ホロゴンが問題なく使えるのは、GXRと富士のX1だけのようです。
書込番号:15967596
2点

禁断のAPS-C用のマウントユニットを出しちゃってますが、OLDレンズを所有の方にはデジタルで使える(フィルム現像代が掛からない、運用コストが大幅に削減^o^/)ことで、今まで眠っていたレンズを有効に使えるという意味では、レンズバリエーションが少ない事を逆手に取った旨いやり方ですね。
書込番号:15967894
3点

みなさん、こんにちは。
にゃんにゃこまいまいさん
相変わらず冴えていますねぇ。
P10でも凄かったけど、Micro Nikkorになってますますですね。
「少数者の旅」ってガリ版刷り冊子のように見えるのですが…。
書込番号:15968012
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
開封未使用のGXR色々、GRW白、G700
メーカー調整品のGRW
各機種オプション在庫処分 をしてます。
私は、GV-1,GF-1,ACアダプタ他 8点いっちゃいました。
書込番号:16012070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で! いくらでしたか? GXRの16キットは ???
書込番号:16012301
0点

35800でした。
激安ではないですね。
ちなみにマウントA12 は 33800
書込番号:16012336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます〜。
35800円ならば、買い得でですね! それに、Mマウントが33800円は、かなり買い得では???ウ〜ン、、、、、
やっぱり!GXRは、これで終わりなのかなぁ。 寂しいですね!
書込番号:16013314
1点

ゴールデンウイークに活躍させるつもりです。
生活は節約節約です。
書込番号:16019693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x10aゼノンさん
ハンドリングテスト!
書込番号:16019702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
みなさん、こんばんは。
節分ということで、じゃなかった、CP+で一区切りついた気分ですので、新スレを立ててみます。題名はZan.Zinさんのアイデアを丸ごと拝借しちゃいました。
[リコーブランドの新製品とは?]スレを継承しても良し、しなくても良しです。
わたしの気持ちとしては、リコーさんにGXRを継続した方が得じゃないか、または、早いとこGXR後継機種を出した方が儲かるのではないか、と思わせる大いなる野望の一環です。
---他に計画があるのか、と言うと・・・アリマセンが。
意見の交換、こんなの撮ったよ、マナーの範囲でなら何でも結構です。GXRのユーザでなくてもOKです。
よろしくお願いします。
6点

賛成です〜
念願のA16ユニットを、この金曜日に、手に入れてただいま思案橋?状態です
これ!センサーに合わせてのレンズだから、 良いですねぇ〜
3匹目ソニーも 興味有りますが! とりあえず、シグマのDP3を 唾付けています。 (22日発売日です!!)
このインターフェイス(方式)で、他のメーカーも出してくれないかなぁ、、、、、 又は センサーをシグマのフォベオンにとか?フリーアングルモニター(前に出てました!)等
ボディ本体のグレードアップ も ね!
思いは 果てしなく! 去れど、
フトコは、限り在り、、、、、
でした。
書込番号:15712893
1点

はじめまして、先月GXR+A16 KITを購入しました克黒0型と申します。
個人的な見解ですが、A16センサーでMマウントユニットもしくはLeica M8センサー(1000万画素 APS-H 1.33倍)でMマウントユニットをお願いしたいですね。
A12センサーは3つのユニットで製品展開しましたから、A16センサーも同じように展開すると面白いですね。
ボディに大きな不満はありませんが、しいて言えばEVFの新機種がほしいところ。
もしボディを新たに出すのならば2.7型液晶にして若干小型軽量化&ブラッシュアップくらいでしょうか?
元々のボディの完成度が高いのであえて更新する必要もないかなと。
書込番号:15713077
2点

みなさん、こんばんは。
掲示板の作り方に不安があったので、ヘルプ付モードにしたら、初心者マークが付いちゃってました。他意はありません。
返信しようとすると「やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)」
という注意書きが表示されるんですね。素晴らしいシステムの親心です。準拠されるようにお願い申し上げます!(笑)
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、
克黒0型さん、
こんにちは。おふた方、A16ご購入おめでとうごさいます。
A16はKITで量販店でもボイントを引くと45,000円の目玉商品になってますね。売れ筋ランキングで80位はなかなかだと思います。
と言うのは、ペンタックスリコーで宣伝費は増加しているのですが、どう見ても増加したのはペンタックスの宣伝費ですよね。宣伝費ナシで80位と見るのか、ペンタックスに引っ張られてと判断するのかは立ち位置で変わるとおもいますが、わたしは、A16は内容で頑張っていると思っています。
そういう訳で、戦略的に(半分冗談)ランキング79位を目指してA16-KITを狙っています。冗談ではない半分は、家族用に考えているからです。春になると、MFオンリーで済ませられないシーンが多くなりますからね。
ずっと単焦点で撮っていたのに、最近あたふたと手持ちのズームを使っているのは、ズームのトレーニングでもあります。だいぶ慣れてきましたが、画角の変化にまだついて行けません。
きょうはズーム1本(PENTAX ZoomMacro 40-80mm)とA12-50だけ持って、相模原公園の大温室に行ってきました。温室は被写体が多くて寒さ知らずで快適でした。
書込番号:15714084
2点

ベンガルぐーちゃんさんはじめましてこんばんは♪
GXR+A16KIT+LC-3+保護フィルム\47171 Point10%でした。(社員知人売価ですが)
このキットはほんと値段以上にすばらしいですが、シロウトさんはとっつきにくい部分が少々ありますね。
とくに手振れ補正がない点は厳しいでしょう。
ステップISOでごまかせますが、シロウトさんにはどのシャッタースピードで切り替えてどのISOを上限にすればいいかなんてわかりませんしね。
あとAFがお世辞にも俊敏とはいえませんし、迷うこともありますからそのへんどうなのかなと。
家族に持たせて高画質ならX20を考えますね。
ディスコンで底値のときなら持たせるのもありかな?
個人的にはPowerShotNを持たせようかと思っていますが。
書込番号:15714154
0点

ベンガルぐーちゃんさんいい作例ですね。
標準設定ではA12はA16に比べてやや薄い色味のようだと思ったいたのですがしっかり色も出ていますし、ズームにしてはくっきりハッキリしていますよね。
どのレンズを使われたのですか?
マウントアダプターを介して一眼用レンズをつけられたのでしょうね。
書込番号:15714175
1点

みなさん、今晩は。
克黒0型さん、はじめまして。
A16について、ありがとうごさいます。
えっと、「家族用」と書いたのは、家族が使うためではなくて、家族や家庭のイヘントを被写体にするため用という意味です。ウチではデフォルトでカメラ係りはわたしなので、つい。
>あとAFがお世辞にも俊敏とはいえませんし、迷うこともありますからそのへんどうなのかなと
話がゴチャゴチャしてしまうかもですが、A16にMFリングが付いていたら真っ先に購入していたと思います。ないものは仕方ないとして、ファームアップで改良できるものなら努力して欲しいものです。>リコーさん!
実際のところ、MFリングがなくて、AFが迷ってジーコジーコしていたらどうされるのでしょうか?
あとは、焦点距離を3段階で変えられる機能---話には聞くのですが良く分かっていません---は単焦点的感覚で使えるのかと期待しているのですが、どうでしょうね。
----------------------
>ベンガルぐーちゃんさんいい作例ですね。
ありがとうございます。素直に喜んじゃいます。
>標準設定ではA12はA16に比べてやや薄い色味のようだと思ったいたのですがしっかり色も出ていますし、ズームにしてはくっきりハッキリしていますよね。
>どのレンズを使われたのですか?
>マウントアダプターを介して一眼用レンズをつけられたのでしょうね。
結局、A12-50で撮ったのは非公開写真ばかりでしたので、今回のは、PENTAX ZoomMacro 40-80mmです。KマウントアダプターでmountA12に付けてます。
根拠はないので単なる経験則ですが、オールドレンズをmountA12で使う時は、RAWで調整しないと色が出ないです。デジタル対応レンズでない以上、仕方ないかと思っています。RAWで現像しただけだと、レンズによってバラツキが大きいので、レンズ毎のパラメータをコレクションするようにしています。
くっきりハッキリについては、マクロが好きなのでピント合わせに神経を使うクセが良い方に出てるかも知れません。ただし、ピント合わせついては腕はまだまだ未熟です。それで、ミニ三脚を使うようにして歩留まりが上がりました。これについては、次回にでも。
書込番号:15714567
2点

およそスタイリッシュだとは言い難い、こんな鋳物のようなカメラで、
約2年間、10万枚近くのストリートスナップができたのは、
ひとえにこのカメラの操作性の良さと、片手に持ったまま遠慮なく、
どこにでも歩いてゆける心安さがあったからです。
銀塩フィルムでは想像もつかないほどの枚数のシャッターを切りながら、
まだ十分に撮ったとは思えないほど、このカメラは私にとっては初々しい、
買った当時そのままの鮮度を保っています。
そうでありながら、「撮るならこのカメラで撮りたい」というところまで、
私の中で育って行った。
その時々の新奇なカメラに、いちいち手を出すのは簡単ですが、
手放せぬカメラを手にした者には、彷徨える愚行にしか思えません。
酒を飲むなら、そいつと飲みたい。
旅をするなら、そいつと行きたい。
カメラって、そんなふうなヤツでなければ良い写真は撮れないのです。
そういうことを、リコーのカメラが私に教えてくれました。
画質や技術なんて、ほっとけば行く所までいきますよ。
重要なのは、いまこのカメラで何が撮れるか、です。
過去のフォトグラファーは、みんなそうしてきたじゃないですか。
書込番号:15714569
10点

こんにちは。
ベンガルぐーちゃんさん、早速ですねー。
それにしてもスレタイはそのものじゃないですか。
一様、スレタイ提案者としてご挨拶だけさせていただきますね。
GXRのスレも賑やかにして、リコーさんに健在振りを示さないとね。
パリュードさんは探求者だからなー。
私の写真に対する考えも言われてる事と同じなんですが、
いろんな写真の楽しみ方をする人も多いですので、それはそれで認めてやって下さいね。
スレ主さんは初心者マーク付きだし・・・??
スレ主様、前は良く機種違いだと貼った写真が参考にならないと削除されてた事も多かったですから、
ユーザーじゃ無いので話題の内容に関係ない写真は遠慮しておきますが、
皆様沢山貼って盛り上がりを期待してますよ。
書込番号:15715719
3点

みなさんこんにちは
これまでのスレ楽しく拝読しています。
>こんなの撮ったよ で参加させてください。
前スレでバリュートさんのおっしゃるとおりGXRは「現象」にせず細々でいいから
続けてほしいですね。
わたしもS10kitからはじまり、A12,MOUNTA12,A16kitとかなりGXRにはまっています。
年末年始の家族旅行では速写に優れるA16が大活躍でした。
写真はほぼ毎日どれか一つのユニットを持ち歩いていてその中から選んでみました。
Mレンズが増えるにつれやはりフルサイズユニットを出してくれればなぁ?と思いますね。
書込番号:15715810
3点

みなさん、今晩は。
ピント合わせが未熟なので何とかしたい件ですが、ミニ三脚をチェストポッドにしたところ、結構効果がありました。子供の自転車の補助輪かな? あまり格好が良くないせいか、やっている人は見かけないですが、温室など三脚禁止の場所でも使えます。
パリュードさん、はじめまして。
約2年間で10万枚いっちゃってますか。いろいろなところで拝見しているので、凄いだろうなとは思ってました。一本の草木にあでもない、こうでもないとなかなかシャッターを押さないわたしを家内はあきれてます。
パリュードさんのGXRは幸せ者だと思います。(わたしのGXRの次に・・・なんていいません言いません)
>画質や技術なんて、ほっとけば行く所までいきますよ。
>重要なのは、いまこのカメラで何が撮れるか、です。
>過去のフォトグラファーは、みんなそうしてきたじゃないですか。
後ろの2行はわたたしもそう考えます。このスレもその趣旨に沿ったものです。
最初の1行もそれはそうなのですが、そうでもない局面にGXRは直面しているのではないでしょうか。ユーザとしてGXRを使っていて、こいつは成熟しているわけではない。始まったところだと思わせるものがありました。
その芽を潰したくないという気持ちは強いです。ユーザーが支えないで誰が支えるのでしょうか。・・・とは言え、後から出てくるモノが良いとは限らないのは悲しいことに繰り返されることです。わたしは、それを呑み込めばいいじゃないかと思うのですよ。わたしは青いのかな。
Zan.Zinさん、
>それにしてもスレタイはそのものじゃないですか。
バレましたか。(当たり前じゃ)
いゃぁ、、、それ以上の案が浮かばなかったのですよ。平にご容赦を。
>GXRのスレも賑やかにして、リコーさんに健在振りを示さないとね。
そういうことです。大いなる野望の一環です。
>スレ主様、前は良く機種違いだと貼った写真が参考にならないと削除されてた事も多かったですから、
>ユーザーじゃ無いので話題の内容に関係ない写真は遠慮しておきますが
ああ、そうだったんですか。初心者マークのスレ主なので、無頓着でございます。きっと、そういうスレ主さんは真面目なんでしょうね。
わたしは、写真が全然分からないところからスタートしてますので、撮った人も気が付かないことろに得るものがあるのです。さりげなく貼っていただけるとありがたいです。
作品は一人歩きはじめれば、作者の意図は切り離されるものです。
papopapoさん、はじめまして。
かなりはまってますね。楽しいですよね。
>こんなの撮ったよ で参加させてください
なによりです。よろしくお願いします。
Jupiter12 2.8/35mmの画像は初めてです。どんな感触のレンズなんでしょうか。
>年末年始の家族旅行では速写に優れるA16が大活躍でした。
これなんですが、「速写に優れるA16」なにかコツみたいなものがあるのでしょうか。
------------
弊店間際のヨドバシに寄ったら、GXR-A16KITは、[今週のお勧め]という札が付いてました。
そのココロは?
書込番号:15719196
1点

スレ主さん、こんにちは。
ご挨拶が遅れました、よろしくお願いいたします。
ちょっと補足なんですが、
その一行目で私が言わんとしたのは、技術はなにもいちいち自社で開発する必要はない、
という意味です、センサーだってソニーを流用してるんだからね。
そういうものは我先にとラットレースに精出す他社に任せて時期がくれば買えばいいんです。
勝手にどんどん出てきます。
で、リコーが押さえておかなければならないのは、
GXRならユニットシステムという独自性と操作性の良さ、
それから何といってもGRレンズ、これが原点でしょう。
この2点さえ失わなければ、このカメラには確実に芽はあります。
リコーというブランドの苗床があるんだから、肥料は他から補えば必ず育つ。
ユーザーはそれを支える必要は無い。そんな美談を会社が信じますか?
ほとんどが気まぐればかりの消費者なんかを信じてはいけません。
会社を支え育てるのは、彼ら自身が実現したい夢への「力」です。
そうやって、彼らの夢のおこぼれを売ってもらうのが、
我々ユーザーなんじゃないでしょうか。
買ってやるんじゃない、売って頂くのです。
書込番号:15723477
4点

ベンガルぐーちゃんさん みなさん こんばんは
新しいスレッド立ち上げありがとうございます。
本当にGXRをはじめRICOHのファンの皆さんは熱いですね。
新しいスレッドを立ち上げただけでレスポンスのいいこと!
私はGXRではじめてRICOHのカメラの素晴らしさを知ったのですが
今はCANONやNIKONにとって代わってメインのカメラになっています。
でもやはりRICOHさんの新製品のニュースが聞かれないのは残念です。
このままだといずれシステムの不十分さは否めず
浮気せざるを得なくなりそうで怖いです。
せめてユーザーやファンのみなさんでうわさ話?ででも盛り上げていきましょう。
今の季節はベンガルぐーちゃんさんと同じく梅の写真でも載せたいものですが
あいにくこちらは北国でまだまだ咲いておりません。
ですので、昨年京都で撮影したものをUPいたします。
終りの時期でちょっと萎れぎみですが…。
レンズは最近もっぱらA16を使用する事が多いのですが
改めてA12で撮ったものをみるとやはりこちらの方が
私好みのようです。
書込番号:15723672
2点

みなさん、今晩は。
パリュードさん、こちらこそよろしくお願いします。
補足の件、了解です。誤読しちゃったようで・・・。となると全部納得か!?
多分、シニカルなところからの表出の違いがパリュードさんとわたしの差異なんだと、思うことにします。写真の作風の違いと重ねると、すごく面白いと思います。勝手に楽しんで済みません。
・・・・・小さな夢でいいから。(意味不明)
>GXRならユニットシステムという独自性と操作性の良さ、
>それから何といってもGRレンズ、これが原点でしょう
同感です。付け加えると、レンズ交換時の安全性は圧倒的なアドバンテージです。
投稿の写真は、温室の続きなのでmountA12 SMC PENTAX-MacroZoom 40-80mmです。
マクロモードです。
書込番号:15723681
2点

がいあめらさん、こんばんは。
投稿、ありがとうございます。
ほとんど同時のアップだったようで、、、
明日は雪のようなので、早く寝ることにします。
書込番号:15723702
1点

ベンガルぐーちゃんさん
みなさん
こんにちは。
>Jupiter12 2.8/35mmの画像は初めてです。どんな感触のレンズなんでしょうか。
MOUNT A12に付く所有レンズで、最も軽量です。28mmA12のフード付きと同じくらいの長さで
重さはちょっと重めですかね。ただ、Lマウントで、後玉が大きく出ている為、レンズ交換に気を遣うので
屋外でレンズ交換する状況では使いにくいですね。MOUNTユニットが複数あるといいですね。(>_<)
元々ビオゴン35mmのデッドコピーだけあってAPS-Cでの描写は素人目にはとても優秀です。逆光気味の時は
フレアーが出やすいですね。作例1は無限遠近くの開放端、作例2は最短(1m)の開放端です。
>「速写に優れるA16」なにかコツみたいなものがあるのでしょうか。
これは誤解をする表現でした。すいません。あくまで私の使い方がマニュアル単焦点レンズが多くて、ピント合わせや
ズームがA16ではそれらに較べてとても速いというくらいの意味です。一応、マイセッティング1-3に昼モード3焦点分と夜モード3焦点分を必要に応じて入れ替えてズームボタンはあまり使わずに使用しています。
バリュードさん こんにちは。
>会社を支え育てるのは、彼ら自身が実現したい夢への「力」です。
その通りですね。昔のAppleもそうでしたし、かつてのPowerBookなどまさに売ってもらったという感覚そのものでした。プロダクト製品はユーザーからの要望だけで製品化するのではなくて、「この製品はこうあるべき」というような
部分が強く出た製品がほしいですね。また、これをぶれずに消費されずに生み出していくのはとても大変なことではありますが、、。最近は全ての製品ラインナップがこの力を持ち合わせている企業は希有で、その幾つかにやっと見いだせるという感じですよね。そういう意味でリコーブランドではGRシリーズだけではなくてGXRも続けてほしいですね。
がいあめらさん こんにちは。
散歩のカメラがGXRではなかったのですが(笑)、作例3に今年の京都の梅をのせてみます。
有名な梅の名所ですが、香りのよい蝋梅を除くとまだつぼみがほとんどでした。
書込番号:15724528
3点

みなさん、こんにちは。
仕事中なんで短く。
こんなの見つけましたが、どう解釈したらいいのでしょう。
http://www.gizmodo.jp/2013/02/post_11589.html
http://www.dmaniax.com/2013/02/04/pentax-fullsize-go/
では、仕事に復帰。。。
書込番号:15724991
1点

papopapoさん。
シグマという会社には、まだそういうノーブルなところが残っていますね。
流れを束ねた以上、リコーにはもう一流という言葉はありません。
スレ主さんの貼ったリンクのそれ、
その社員さん、いったい何を言ってるの?
「やるべきかやらないほうがいいのか、でもやらなきゃならないな。
社員の多くはやる気じゃなかったが、今はやる気になっている、
今は、私もやる気になった」ってか?
で、そういう中で「技術開発はもう進めちゃってる」てどういうこと?
やめちゃいなよ、そんな開発。
リコーがやらなきゃならないのは、まずこんなペンタ社員をやめさせることだよ。
一番肝心なのは「やりたいかどうか」じゃないの?
その気になるとか、前向きとか、そういう問題じゃないんだよ。
トラックボールのPowerBookには、いじる楽しさがありましたね。
だから仕事にも楽しさがあった。
トラックパッドになってからは、シラケて買う気もなくなった。
これじゃあ、ベジエのパスもとれやしない。
昔がいいと言っているのではありません、
なんでわざわざ2流な道を行くのか、と言いたい。
書込番号:15725443
3点

みなさん、こんばんは。
がいあめらさん、
>せめてユーザーやファンのみなさんでうわさ話?ででも盛り上げていきましょう。
一年近くGXRについて音沙汰ない状態ですが、もう、気にしないでユーザー同士楽しもうと思います。よろしくお願いします。
>このままだといずれシステムの不十分さは否めず
>浮気せざるを得なくなりそうで怖いです
わたしは、浮気とか考えずに好きなものに手を出していいんじゃないか派です。その時の自分の判断で自由にできるのが趣味の良いところ。お財布の状態とかは自由になりませんが、それもまた楽しい。
わたしは、フルサイズで撮ってみたい欲求を持ってますので、時機を見て購入すると思います。ただ、フルサイズの計画を考えるようになって、かえってAPS-Cの利点が見えてきたんですね。それで、いまはGXRで撮るのがわたしには良いと結論してます。明日は明日です。(笑)
そう、梅の話題でした。。。
こちら(神奈川)の梅ですが、今年はやや遅いみたいですね。
papopapoさんの京都と同様、蝋梅は満開だそうです。
今週末は小田原に梅を撮りに行く計画です。天気次第ですけど。
A16-KITを手に入れて撮ってみようかと思ってるので、明日こそ早目に会社を出たい!
がいあめらさんとpapopapoさんの梅の写真は、ぽちっと水滴が付いてますよね。
水滴に写りこんだ効果狙いのマクロって定番的にあるじゃないですか。蝋梅で狙ったんですが、綺麗にいかなかったです。それっぽい一枚を作例に上げておきます。
------------
papopapoさん、Jupiter12 2.8/35mmについてありがとうごいました。
完璧なレポートです。最短1mでしたか。マクロ志向はついここら辺が気になりますね。(笑)
>MOUNTユニットが複数あるといいですね。
良く分かります。2万円ぐらいだったらなぁ〜と。
「速写に優れるA16」についての補足、了解です。
papopapoさんと使い方が似るような感じがします。使えそうなので安心しました。ありがとうございました。
-------------
パリュードさん、
早々にレス、ありがとうございました。
そうなんですね。どこかペンタさんの応接って他人事みたいな言い回しで、良く分かりません。ここかな、元凶は。
書込番号:15728134
1点

ベンガルぐーちゃんさん。
例えばですよ、 ベンガルぐーちゃんさんが、
一万人の首を切った社長だったとして、この二人のオフィシャルスピーカーとしての、
この雰囲気をどう感じますか?
情けない返答に、なんで二人も差し向けるかね?
右側の男のふてくされたような態度はなに?
しゃべってる方の、ヘアスタイルとメガネはなに?
わざわざ会社の恥を晒しに出ていったのか?
と、唖然としませんか?
私だったら、給料出したくないね。差し向けた上司は馘首だよ。
てか、消費者だってこんなヤツらから買いたくないよ。
仕事したくないけど仕方ない、だってラインが動いちゃってるもの、
その気になるしかないでしょう、って言ってるんだから。
二つも雁首そろえて、アホですよ。
こんなのを残すために他の一万人解雇したの、社長さん、あんたは?
これじゃあ、一から出直しだよ。
まず「きちんとする」ってのがどういうことか、誰か教えてやる人はいないのか?
モノ作りはそれからだ。
書込番号:15728483
2点

出張中です、
その動画興味あるけど、この国のインターネット環境では見ることが出来ないようだ。
GDPが高くても・・・。
日本は良い国だなぁ。
週末まで我慢しなければ成らない。
昔の写真、貼っときます。
書込番号:15728843
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
消え行くGXRで、静物(生きていない物)を撮って見ませんか?
一応、構図とか(笑)を考えて「身辺の物撮り」なんかどうでしょう。
まあ、ほとんど死に体のリコーですから、この際GRDでもCXでもOKです。
カキコは最小限にして、画像に語らせてください。
生き物や自然は無しです。
7点


papopapoさん、ありがとうございます。
12時間経過して、レスがなかったらどうしようと思ってました。
>レクイエム
あまり難しく考えないでくださいね。
自分にとって、貼る気になる最低限の写真とはどんなものだろうか。
つまりリコーの現状の如く、没か否(生か死)かを分けるラインのぎりぎり写真ってことで。
papopapoさんのお写真は、いつも「モノの表面」にポイントを置いたものが多いですね。
それって、突き詰めちゃうとデザインになりがちですが、いい塩梅のところで、
寸止めが効いているのは、さすがだと思います。
手巻き時計ですか、
撮ってくれと言わんばかりの堂々たるものですね。
書込番号:15824360
4点

趣旨とは異なりますが、テーマ性は十分と言うことで。
でも、今のリコーさんの逃げの姿勢は、諸種状勢に鑑み、最も賢い選択肢を選んでいると思いますよ! 同業他社は、新開発・新製品誕生、そして政府の要請の雇用確保のために、せっかくリストラでスリムになった体制に・・・・・・墓穴・・・・・・・
書込番号:15824442
2点

テーマ性といえば、
SONYZUKIさんの写真は、どちらかというと、このところ、
「厳しい風情」の作品をよくお見かけしますが、お好みのテイストなんでしょうか?
廃墟とか古寺、あるいは吹きだまり、吹きさらし、さすらう感覚傾向は、
昔から写真の一ジャンルでもありました。
いわゆる終末感というのは今のリコーにぴったりなのかもしれません。
群れて撮る、撮り鉄、桜撮り、かわせみ撮りなんかはきっとSONYZUKIさんには、
バーゲンセールや福袋に群がるオバはんみたいに見えるんじゃないでしょうか?
浅ましい光景だと、私も思います。
書込番号:15824797
3点

>一応、構図とか(笑)を考えて「身辺の物撮り」なんかどうでしょう。
>まあ、ほとんど死に体のリコーですから、この際GRDでもCXでもOKです。
ブツ撮りしてみましたよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:15824814
4点


スレ主さん、こんばんは
ちょっと誤解ですね。公園の桜は、しっかりと写しに行きますし、屋外のイベントは大好きです。ただ、基本的には人にはカメラを向けないことを旨(特に北陸では、無礼かな、と!)としていますし、ここ北陸が今の季節に日の目を見ることは稀ですので、自然と、“人の共感を得る”対象は限られてきます。
私はソニーデジカメの初代機と二代目機を保有しています。使う気になりませんが、捨てる気にもなりません。画像にしても、なんのこっちゃら!ですので控えますが。
しかし、グーチョキさんの一枚目(二三枚目のブサカワは良いとして)は、凄いことになってますね〜、心霊スポットの演出か何かですか?
書込番号:15825705
2点



SONYZUKIさん。
そうは仰っても、やはり「廃(すたれ)れの美学」的な志向はあるんじゃないでしょうか?
ともすれば忘れられたモノの方に意識が向く、といいますか。。。
やはり写真はドキュメント、とか リアリズムだよね、みたいな。
ぐーちょきさんは、画像処理にも長(た)けていて、
心霊写真はお手のものなんですよ。
さらに、写真にものを言わせるのが上手で、
それを言葉のかわりに巧みに操るんです。
書込番号:15827085
5点

ご無沙汰です、k a t a o k aさん。
ストリートに静物に「CXのマジシャン」は、健在ですね。
k a t a o k aさんの写真を見ると、いかにCXというカメラが高級機かわかります。
カメラと云うものが、ある時は眼になったり、手になったり、足になったり、
さらに意識になったりするんだということを、
k a t a o k aさんほど如実に示していらっしゃる人はいませんよ。
書込番号:15827325
2点

こんばんは、バリュードさん、皆さん。
確信的反則写真を2例アップします。
生物いや静物は苦手なんで。
papopapoさんの写真も何気ないけど良いですねぇ。
バリュードさんのオーブン周りのレイアウト、素敵ですね。
置物も良いですが、後ろのでっかいアナログ時計が最高です。
パンが焼けるまで心が和みますね。
書込番号:15827422
2点

とうたん1007さん。
ふつうはですね、そういう写真をモノクロで撮ると、臭くなるんですよ。
ところが、とうたんさんだとそうはならない。
で、これって技巧的にそうしているかというと、違うんですよね。
自然体でこれだもの、この世に戦争なんかあったっけ?
とか思ってしまう。
書込番号:15827450
3点

北北西の風さん。
木だろうが鑞だろうが、人形、もちろんOKです。
逆に言えばこれほど静物たる被写体もないでしょう。
北北西の風さんの場合はやはりカメラはライカ、
写真のご本尊はライカだと思うし、理想とはいわないまでも、
ああいう風に撮れる、あるいは撮るのが写真だといまでも思っているでしょう?
恥ずかしくない写真とは、いわゆる「それ」なんだと、
私もそうは思う世代なんですが、いかにせん叶わぬ夢ですね。
ブレッソンがGXRを持ってデジタル写真を撮ってたら、
どんな写真になっていたか、見たいもんです。
否、見たくないです。
書込番号:15827547
3点

おや、ベンガルぐーちゃんさん。
ほとんど植物(生き物)専門なのかと思っておりました。
オブジェって哲学的ですよね。
生き物以外は一応全部オブジェ(物体)なのに、
オブジェと呼ばれる物とそうじゃない物がある。
どこにその区別があるんでしょう。
一説によると、それは「異物感」だっていいますね。
オブジェってものがあるんじゃなくて、
その物体がどのくらいオブジェ性をもつか、っていうその性格なんだと。
花は、活け花にすることでオブジェになります。
ですがカメラにはそれを区別する能力はありません。
書込番号:15827790
3点


はい、おはようございます。
とうたんさん、何枚でもご遠慮なくどうぞ。
私には、「写真三原則」というのがありまして、それは、
「写真は、撮る・選ぶ・晒す」です。
で、それぞれに必要なのが、体力、知力、気力です。
この3点のどれが欠けても「写真」とはいえない。
写真はいくら撮っても、人に見せなければ撮らないのと同じです。
書込番号:15828161
4点

バリュードさん みなさん こんにちは
やはり、いくらファンがラブコールを送っても
何も音沙汰がないというRICOHの状況はキツイですね。
なんか恋人からの連絡でも待っている乙女のようです(笑)
でも、このままだとその乙女も何人残るものやら…。
おそらく内部にいる彼氏の方がいろいろな面で厳しいというのでしょうが…。
まあ、そんなこんなですが
GXRよ、永遠なれ!
書込番号:15828961
1点

パリュードさん、こんにちは
guu_cyoki_paaさんのスレで、初めてお写真を見せていただきました。
渋い感じでいいですね。
家で一番付き合いの古いのを、撮ってみました。
書込番号:15829144
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





