
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2012年5月9日 05:35 |
![]() |
19 | 11 | 2012年5月5日 10:27 |
![]() |
37 | 31 | 2012年4月27日 04:11 |
![]() |
20 | 26 | 2012年4月26日 16:40 |
![]() |
4 | 3 | 2012年4月2日 01:35 |
![]() |
35 | 16 | 2012年3月22日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
みなさんこんばんは。
先日ドイツへの出張があったので、仕事用にA16を購入。
早速今回の渡独で使ってみました。
持って行ったのは、GXR+A16 と M9と3本のレンズ・・・
使ってみた感想ですが、土管と呼ばれたレンズの取り回しはすこぶるよく
重量バランスもとれていて、撮影するにはなんら支障は無い感じでした。
ただ、私の腕がすこぶる悪いと思うのですが、ピント精度に少し?を感じました。
恐らく、レンジファインダー気分で撮っていたので手振れしているのだろうと思います。
追々これは三脚など使いテストしてみたいと思います。
M9+単焦点レンズと比較するとやはり不満は出ますが、もう少し使い込めば性能を引き出せるのかな?と思いました。
それと、A12+Leica Lens と組み合わせれば、Leicaのボディなしで出かけられるので便利です。
参考になるかどうかは分かりませんが、初A16画像を貼ってみました。
5点

sacra-fragolaさん、こんにちは。
sacra-fragolaさんがA16を購入とは。仕事用とはいえちょっと意外。
先週、私もロンドンへA16と共に行ってきましたので・・・。
ご意見のように、大きさの割に軽く、ボディ(カメラユニットを含む)とのバランスが良いですね。
ピント精度の疑問を感じたとのことですが、私の場合はAFが追いつかないことがありましたね。
書込番号:14518747
1点

北北西の風さん
こんにちは。バタバタして暫くご無沙汰しておりました。
A16買って直ぐに渡独したんですが、どうも勝手が分から無いまま行ってしまったんで駄作のオンパレードでした。
まだ、一部しか現像していないので全体的な評価は分かりませんが・・・
そんなつたない使用状況ですが、使っているうちに2点ばかり気になりました。
1点目は、ズームシフトが電動である為、まどろっこしく電池の無駄使い感が大
2点目は、マニュアルフォーカスしたい場面がどうしてもあるんですが・・・どうしても
狙った位置で合掌しない・・・いちいち画面でフォーカス位置をずらすような
事は・・・・・・・・?
あっ、それと広角使用時の歪曲収差が・・・まあ、この値段のレンズに何処まで求めるか?ですが・・・
私がA16と言うのは意外でしたか?
基本的には、Mount A12 なんですが、コンデジ代わりにカメラとレンズ1本で出かけたい時用です。
書込番号:14520120
0点

sacra-fragolaさん、北北西の風さん こんにちは。
昨日よりこのカメラの所有者となりました。
自宅で他のカメラのAF微調整をしていたところに届いたのですが、10枚程試写したところであまりの素晴らしさについレビューを書いてしまいました。(手に入れてからレビューするまで2時間足らず!)
昨日は驚きもあり冷静さが足りなかったかもと思い、本日も他のカメラといろいろ比べてみましたが、ピント精度と画のシャープさにはやはり素晴らしいものがあります。
ただ、私も昨日の夕方にボケ写真を量産してしまいました。
最初は暗所でのAF性能を疑いましたが、微妙な手振れの可能性もあるかもと考えていたらこのスレが…
昨日の失敗写真は全て削除してしまいましたのでアップすることは出来ませんが、本来のA16の画を知ってしまっただけに気になります。
このボディだとついつい手振れ補正つきのコンデジ感覚で扱ってしまうのも原因かもですね。
今後はA16と一緒に軽量な一脚を持ち歩こうかと考えているところです。
書込番号:14520152
0点

みなさん、こんにちは。
sacra-fragolaさん
電動ズームのまどろっこしさは全く同感です。電源オンで24mmは良いのですが、すぐに85mmを使いたい時がありますよね。ステップズームに設定していると・・・。
マニュアルフォーカスは諦め、任意の点で合焦させた後、フレーミングをしています。でも、時々抜けちゃうんですよね。
歪曲収差は広角で樽、望遠で糸巻きですね。24mmがどうしても目立ちますが、ズームなのでしかたがないと諦めています。歪曲を避けたい場合、特に広角ではMマウント+SWH 15mm、A12の2本とかを使うようにしています。35mm相当ぐらいがニュートラルだと思います。
私としては、“acra-fragolaさん”と聞けば、ライカレンズしか思い浮かびません。
心あたりはないでしょうが、私を沼のほとりからレンズ沼(生まれて初めてライカレンズを買った)へ引きずり込んだ張本人ですから。(^_^)
コレクターおじさんさん
2時間足らずでレビューを書いたのですか。すごい!
そうですか、7Dや300Dより精細感が高いのですか。
私はデジカメはGXRだけなので比較のしようがないのです。
確かに撮ったRAWデータAperturerで現像していると、解像感というか精細感が違う感じなのですね。ディスプレイも16百万画素の解像度はないので、グラフィックエンジンが処理した結果を見ているはずなんですが・・・。一度、大判でプリントしてみる必要ありと思っています。
でもって、自宅下の敷石って言っていますけど、線路じゃないですか。(^_^)
作例は70mm相当ぐらいだと思うんだけど、やはりちょっと糸巻きですね。解像度と歪曲チェックを兼ねた良い被写体です。
確かに手ぶれ補正はついていませんが、私の場合、手ぶれ補正のあるのはP10しかありませんから、なるべく手持ちでも手ぶれしないように心がけています。しかし、結果は思いとはうらはらの連続です。
書込番号:14523098
0点

皆さん、こんばんは。
ああ、せっかくのGW、せっかくA16を手に入れたのに、
なかなか実力の程を感じるようなシチュエーションへ出かけられない!
・・・ということで、全く参考にならないかと思いますがUPします。
書込番号:14526288
0点

GXR+A16 ・・・ Weimarにて 1 |
GXR+A16 ・・・ Weimarにて 2 |
M9-P + Noctilux Frankfurt Hbf にて |
M9-P + Noctilux Dessau BAUHAUS にて |
北北西の風さん こんばんは。
>私としては、“acra-fragolaさん”と聞けば、ライカレンズしか思い浮かびません。
>心あたりはないでしょうが、私を沼のほとりからレンズ沼(生まれて初めてライカレンズを
>買った)へ引きずり込んだ張本人ですから。(^_^)
そうですか、遂に購入されましたか?おめでとうございます。
なんて無責任な事言ってはいけませんが・・・どうでしょうか?出来ればお使いになった感想
何ぞ聞かせていただければ幸いですが・・・
今回、A16と平行してM9も持って行きましたので、ご参考に添付いたしました。
ファイルサイズは何れも152KB〜174KBです。センサーサイズの違いは有りますが、やはり
Leica Lens が持つ合焦点の解像感とボケ味、それに際立つ立体感は一線を画すと思いますが
いかがでしょうか?
一方、A16ですが・・・どうやら暗い状況は些か苦手の様ではないですか?
ただ、オートフォーカスならではの一瞬のシャッターチャンスなどは良いですね。
それから、邪魔なファインダーですがローアングルから撮る時などは何方かが言われて
いましたが、その通りで90度角度を変えると覗けて便利でした。2枚目の様な場合。
コレクターおじさんさん、こんばんは・・・はじめまして。
>ただ、私も昨日の夕方にボケ写真を量産してしまいました。
>最初は暗所でのAF性能を疑いましたが、微妙な手振れの可能性もあるかもと考えていたら>このスレが…
私と同じ感想をお持ちの様で・・・どうも暗い所が苦手なのかな?と思っています。
明るい所はそれなりに解像してくるんですが、暗所は極端に甘くなる印象を受けています。 手振れや被写界深度の関係とかもあるので、今後暫く要観察と言ったところでしょうか?
きおとこさん、こんばんは・・・はじめまして
このGW・・・天気も今一でさぞやフラストレーションも溜まっている事でしょう。
その想いを今後の写真にぶつけて頂きたく・・・
作例期待しております。
書込番号:14527168
2点

A16の話ではなく他の方々には迷惑千万な話かもしれませんが、スレ主の許可ありということで書き込ませていただきます。
ライカレンズ師匠の助言に沿ってSummilux 50mm f1.4(2代目・黒)を購入しています。別途、Konica Hexanon 50mm f2.0も購入しました。
さて、ライカレンズの感想です。まずGXR+Mount A12に取り付け、手にした感じはA16と異なり、大きさの割にずっしりとした重量があります。ヘリコイドは重すぎず軽すぎず、また、絞りリングの回転感はさすがです。ヘリコイドはHexanon 50mmも似た感じですが、絞りリングは雲泥の差ですね。
Hexanonとの違いは最短距離がHexanonが0.7mに対してSummiluxは1mと長く,さらに最短ー無限遠のヘリコイド回転角がHexanon の90度に対しSummiluxは180度と大きいことです。
撮影の結果ですが、私の撮影対象は戸外で無限遠に近い焦点距離が多い(Summicronでも良かったかも)ため、ボケ味と際立つ立体感は夕刻にならないと活きてこないことと、つい昔からある程度の被写界深度をとりピントを外しにくくした習慣で、さっさと絞っちゃうんです。そんなわけで師匠のような写真は数多くは撮れていません。未だ修業中ですが、少しアップしておきます。
しかし、合焦時の解像感はすごいです。ポートレートを撮ると、髪の毛の1本1本まで克明に解像してくれます。しかし、逆に鮮鋭すぎて某女性の評判は芳しくないという逆効果も。Hexanonもシャープですが、ボケの量がSummiluxに対し少ないです。Summiluxのボケで気になるのは、2線ボケのように感じられることがあることです。
また、明るい晴天の戸外ですとf1.4(f2.0でも大差なし)という明るさは、1/4000では露出オーバーになることが多々あります。Mount A12に1/4000で露出オーバーの場合、自動的に動作する電子的NDフィルター機能が欲しいですね。絞り優先モードは露出オーバーになると、感度が下がってくれますがそれでもISO 200以下にはならないので、そんな時に機能してくれると有り難いです。ただしダイナミックレンジを落とさないという条件付きです。付属のフードがフィルターをつけると取り付かなくなるタイプなのです。
そういえば、A12のカメラユニットにもレンズシャッターが絞り開放側だと、高速シャッターが逆に切れなくなるという問題がありましたね。図体の大きいA16はどうなのでしょうか。
ただ、このレンズ、写りは非常に優秀だと思うのですが、1点だけ問題があります。それは他のMマウントレンズ、L-Mアダプターにはないレンズ装着時の緩みがあるのです。Mount A12のフランジについている保護シール上から取り付けるとピッタリ。なしだとヘリコイドを回す時にガタつきがあり、また、曲げ方向も軽く力を加えると、フランジとレンズの間に僅かな隙間が広がります。某店で別の純正ライカレンズで試したところ、そのようなことはなかったので、当該レンズ固有の問題か、あるいはこの製造ロットの問題出はないかと推定しています。
今すぐ修理(できるかどうかも不明)するわけにもいかないので、2台目のMount A12のシールを剥がさず、素子の汚れ防止も兼ねてSummilux 専用としています。(^_^)
出猫さんから優秀な修理会社を教えていただいていますので、折を見て持ち込んでみようかと。
書込番号:14536353
1点

北北西の風さん こんばんは。
そうでしたか・・・Summilux50o を手に入れられましたか。
また、詳細なレポートありがとうございました。
>A16の話ではなく他の方々には迷惑千万な話かもしれませんが・・・
そんな事思ってるRICOHユーザーはいませんよ!RICOH USER は懐が深いし、それに何より
メーカー自身がLeica Lens の性能を認め、専用Mount A12 まで発売しているんですから。
私なんかは駆け出しのひよっこですから、偉そうな事はいえませんが・・・先に使った人間としてお話させて頂きますと・・・。
まず、
>明るい晴天の戸外ですとf1.4(f2.0でも大差なし)という明るさは、1/4000では露出オーバーになることが多々あります。
これはその通りですね、特にISO200がロアーでは尚更です。減光フィルターを付けましょう。
経験上50oにフードは必要ないと思います。ですので、減光フィルター優先で・・・。
次に、
>Summiluxのボケで気になるのは、2線ボケのように感じられることがあることです。
球面ですので、ある焦点位置でそういう傾向がでますね。しかし、経験上微妙な絞り調整や
距離のとり方で結構回避できます。
さもなくば、あと20万円を足してAsph.レンズを購入しましょう。
>それは他のMマウントレンズ、L-Mアダプターにはないレンズ装着時の緩みがあるのです。
はい、私も感じております。これはどっちが悪いのか?疑問です。
※アップ画像は、何れもA16・・・Weimarにて
書込番号:14539748
1点

sacra-fragolaさん、みなさん、こんにちは。
> これはその通りですね、特にISO200がロアーでは尚更です。減光フィルターを付けましょう。
> 経験上50oにフードは必要ないと思います。ですので、減光フィルター優先で・・・。
そうですか。純正ではありませんが、ねじ込み式をフードを検討中です。
> さもなくば、あと20万円を足してAsph.レンズを購入しましょう。
な、な、何と言うことを・・・。
> はい、私も感じております。これはどっちが悪いのか?疑問です。
それはSummiluxの話でしょうか、まさかNoctiluxの話ではないでしょうね。
写真はいずれもLondonです。
書込番号:14540041
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
P10で撮った画像をアップします。
MOUNT A12を使用するため昨年GXR P10KITで購入したものです。
ボディ単体を購入するよりもKITで購入(33,600円)した方が割安?になるので・・・特にP10が欲しくて購入したわけではありません。
所謂、「オマケ」みたいなものです。
このレンズユニットは小型軽量、自動焦点なので携行する際やスナップ撮影には便利ですがデザインやレンズ(ユニット含む)性能が好みに合わず、一度利用して以来使用していません。
四つの異なる条件で撮ったものです。
全て手持ち撮影で、色補正等は一切行っていません。
「こんな程度か・・・」「このくらいなら・・・」など色々あると思います。
面白みに欠ける写真ですがP10の購入を検討されていらっしゃる方の参考になれば幸甚です。
4点

こんばんは。P10KIT で GXR を購入し、1年間はP10 を使っていました。現在は、S10 メインです。
釣られて、画像投稿に参りました。全て P10 での撮影です。
書込番号:14485541
2点

みなさん、こんにちは
GXRを購入した時はP10とA12 50mmだけでした。
今、見ると一生懸命撮っていますね。
とりあえず何枚かアップしたいと思います。
とりあえず一枚。
書込番号:14486445
3点

へえ!
北北の風さんは、発売と同時購入なんですか、驚きました。
あの頃は、私は徹底的にこの機種の悪口ばっかり書いてましたよ。
それにしても、凄いな。
これってA16だっていわれても信じちゃいますね。
みなさん買いましょうP10キット。
どうですかこの写り、
もの凄くお買い得だと思います。
書込番号:14486716
2点

みなさん、こんにちは
バリュードさん
発売と同時ではなかったと思います。
購入は2010年の6月だったと思いますので、半年は経っていたのではないでしょうか。
撮影日時が2009年とあるのは私の設定ミスで、2010年の誤りです。
この後も続きますので、なにとぞご容赦を。
苦手な接写モードです。
画像ファイルを小さくしました。オリジナルだと1枚しか受け付けてくれませんでしたので。
花とグロテスクな魚似合いませんねぇ。
書込番号:14488647
2点

連投すみません。
そういえばP10は発売直後だったかもしれません。
S10を選ばなかった理由は、人生初めてのデジカメで、デジイチ購入までの繋ぎのつもりでしたので、1本でカバー出来る方が良いと考えただけに過ぎません。
300mmはともかく200mmまでは銀塩用で使ってましたから。
しかし、それでも使って見るとなかなかなんですね、これが。小型/軽量ですし。
動体以外は、どこまでデジイチに迫れるかという気を起こしてくれます。
P10で、結構難しいのはその望遠の使い方ではないかと感じています。
広角に比べてどうしても色の乗りが浅くなりがちのような気がしますが・・・。
その望遠の使用例をアップします。
書込番号:14489790
3点

GWのせいでしょうか、静かですねぇ。
息抜きに外国の価格情報を。
昨日、英国の空港で買ったAmateur Photographerという写真雑誌にGXRの通販価格が出ていました。
これだけそろって出ているのは珍しいのでリストをアップしておきます。
テキストではうまく表が出来ませんでしたので、見にくいですが画像です。
(入力時にスペースを入れても、内容確認時にスペースがなくなってしまう)
単位はポンドで邦貨換算は130円/ポンドで計算し、参考までに5/2の価格.comの価格も示しました。
NEX、X Pro-1は別の店の価格です。
日本の写真ファン、カメラファンは幸せですね。
A16はNew!と記され、以外と安い価格設定になっています。
まだA16 Kitは出ていません。Kitは何故か以外に高価です。
GXR+マウントA12+VF2すなわち、Ready Mマウントライカレンズで13万円、NEX 7ボディと同じ値段です。
NEX-5Nの価格だけは日本とあまり変わりません。
富士のX Pro-1は高価格ですが売れているようで、わざわざ「まだ僅かな在庫あり」という張り紙を出している店がロンドン市内にありました。
あいにく日曜日で休みでしたのでGXRの様子はうかがい知ることは出来ませんでした。
雑誌なので入稿は最低半月は前でしょうから、今日の価格との比較はちょっと公正でないかも。
コンパクト・システムカメラの比較記事も見かけますが、GXRはあまり出て来ませんし、またあっても評価は高くありません。GXR+A12 28mmでもです。
そうそう、イタリアにはNikonnだけの月刊誌がありました。リコーだけの月刊誌というのは無理でしょうかねぇ。
書込番号:14512648
1点

Orchis。さん 絶妙のシャッターチャンスですね!!
北北西の風さん 画像はRAW記録でしょうか?もしそうならJPEGとの差が顕著ですね。
また英国の価格表は興味深いです。
国内ではRICOH GXR関係の価格は一週間くらいで変動しているようです。
偶々かもしれませんが私が家電量販店(ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、BICカメラ)のカメラ売り場に出掛けた際、RICOH GXRの売り場はいつも閑散としています。
SONY NEX-7やFUJI X-Pro1のところは人がいるのですがね・・・
一番人が集まっているのはOLYMPUSのPENシリーズです。(これはマイクロフォーサーズなのでAPS-Cとは比較できませんが)
RICOHから派遣されている販促員に売れ行きを訊いたらA16は売れていますとの話だったがBICカメラでは純正のストロボGF-1との「抱き合わせ販売」をしておりA16 KITと同時購入するとGF-1の価格が14,800円になるとのこと。
たしかにA16を装着すると内蔵フラッシュが使用出来ないのでそれを補足するためでしょうか・・・
今までの経験からすると「抱き合わせ販売」は在庫整理や売れ行きの悪い商品によく用いられる手法なので販促員の話はあまり信用出来ない。
私はズームレンズを使用しないし、他人の意見は全く聞かないので参考にはならないと思いますが高解像度を優先するならばA16、然し使い易さを優先するならS10の方が良いように思う。
レンズの明るさはf2.5でA16のf3.5よりも明るい、手振れ補正機能が付いている、ボディ内蔵のフラッシュが使える、ユニットがA16よりもずっと小型軽量で携行するには便利、ワイドやテレコンバージョンレンズを利用出来る等の理由です。
「撮像素子」や「画素数」は大きい方がいいと云うのは人情でしょうが実際、画像をプリントするのにA3版までなら有効1000万画素あれば十分なような気がしています。
書込番号:14515004
0点

みなさん、こんにちは。
Orchis。さんの蝶々と鷹、特にアゲハのフラッシュシンクロは本当にすごいなぁ。
私は概ねRAW+JPEGで撮っています。JPEGだけとなるのは斜め補正の使用の時ぐらいでしょうか。
確かにRAWの方が細部を拡大した時に違いがわかりますね。
観光客が集まり、皆カメラを構える場所(バッキンガム宮殿前)で、どんなカメラが多いか見回しましたが、やはりコンデジです。
ミラーレスの一部はコンデジと区別が出来なかったかもしれません。
携帯も多いですね。中にはiPadをかざす猛者もいます。ミラーレスではやはりオリンパスが目につきましたね。
NEXもそう見ませんでしたが、GXRはねぇ。(へそ曲がりな私としてはその方が・・・)
P10の写りから考えれば、M4/3でも十分な場合は多々あると思います。
銀塩の場合は明らかにフィルムサイズの影響は顕著でしたが、デジカメの場合はどうなのでしょうか。
オーバー1000万画素でも、1:1で表示出来ないディスプレイで見ている分にはあまり有効でない気がするのですが、A16とP10では同じディスプレイでも明らかに精細感が違います。何故なんでしょうね。
「撮像素子」や「画素数」は大きい方がいいかどうかですが、これははっきり否定する人が少ないのだと思います。メーカーは新製品を出す際に旧製品との差別化が必要ですし、メディアもそれが飯の種ですから。
画素数を上げ、解像度を高めた結果、自社のレンズさえついて行けないものが出てくるなんて・・・。
MマウントだけはA12だけでなく、F16ないしはF24を出して欲しいですね。
出猫さんはP10の28mm専用という感じで使っているのですね。
なるほど、他に豊富なレンズがあれば、それもありですね。
書込番号:14518758
1点

P10の話題が続いているので、ぼくも参加させてください。
みなさんがP10で撮られた写真を見て、よく撮れているなあと感心しきりです。ぼくもGXR+P10ではじめてGXRに触れ、その後MOUNT A12でもマクロが撮れないかと挑戦しています。MOUNT A12でのマクロはMICRO-Nikkor 55mmとNOKTON 35mmにケンコーのMCクローズアップレンズ No.3を装着した二種類です。
写真1、2:P10の望遠マクロ
写真3:上記2をMOUNT A12+MICRO-Nikkor 55mmで撮ったピンズレの例
写真4:MOUNT A12+NOKTON 35mm+MC C-UP No.3
これらの例は、自分にとっては平均的なものです。その腕の範囲でいう限り、ピント精度と手ブレの少なさでは圧倒的にP10がすぐれています。写真2と3はほぼ同時刻に撮った同じ被写体の例ですが、P10の写真2に比べ写真3はピントが甘くなっています。
MOUNT A12+MICRO Nikkorだとそうでなくても被写界深度が浅く、なのにシャッタースピードを上げたくて開放気味になり、その結果さらにピントが薄くなります。すると、本来ならピント合わせの儀式たる身体ヘリコイドが手ブレ(頭ブレ^^)に転ずる。そんな悪循環の累積でこういう結果になりがちです。
では、だからといってMOUNT A12のマクロを諦めているかというと、そうではないことろが写真の面白さでしょうか。ピント精度や手ブレといった物理条件みたいなものは別なところで、なんかこう好きな写真が撮れることがあり、ボツ写真を量産しながらもMOUNT A12でのマクロが捨てきれません。
それにしてもP10ユニット、センサーとレンズのセットで実質1万円強というのは、つくづくお買い得だなあと思います。そのおかげで、次はBIOGON 25mmがほしいという罠にどっぷりです(笑)。
書込番号:14520270
1点

にゃんにゃこまいまいさん、こんにちは。
P10+接写の真打ち登場ですね。
近況はMOUNT A12でマクロに挑戦中ですか。
当然、例の装置使用ですよね。
私は接写が苦手で、何とかにゃんにゃこまいまいさんの境地に近づこうと、材料を揃え終わりつつあるところです。ところがほぼ同時にA16を買ってしまい、そのままとなっています。
MOUNT A12はP10より接写時の手ぶれが弱いとわかっていても捨てきれない心境は、GXRが動体撮影には向いていないとわかっていても捨てきれないのと同じですね。
BIOGON 25mmはGXRのユニットにない35mm相当の画角を高解像度で得られるレンズとして購入を検討していたのですが、A16がなかなか良いので私としては不要になりつつあります。
書込番号:14522013
0点

北北西の風さん、こんにちは。
> P10+接写の真打ち
それは、「接写に鞭打ち」の間違いでしょう^^ 本当は鞭の代わりに三脚を手にすれば痛みは減るんですけどね。無精なせいか、なかなか三脚を持ち歩くことができません。
でも、MOUNT A12+MFレンズで接写となると、どうしても手ブレ防止の工夫は必要で、しかも三脚なしという条件で考えついたのが「全身ビューファインダー」というわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109397/SortID=13840615/#13957774
名前の言われは、カメラ全体がビューファインダーのようだからですが、これを手にするともうVF-2にはもどれません。ブラックラピッドに斜めがけした黒い異物を腰だめに、仕事で出張のときさえも持ち歩いてしまうのも、モニターの見え方があまりにいいからです。全身ビューファインダーによる視野の改善は、確実にピント合わせに貢献します。
しかし、当初のねらいと異なり、手ブレ防止効果は限られています。マクロだと、どうしてもブレに敏感になりますが、三脚に代替できるほどの効果はありません。
結局こうして、MOUNT A12の接写には我が身を鞭打つ修行が必要になるというわけです(笑)。
P10の話題からズレたので、関連写真を少し。
写真1:P10で撮ったコアオハナムグリの組んず解れつ^^
写真2:もっと小さい撮影対象として選んだ庭のクレソンの花(P10)
写真3:同じ対象をMOUNT A12+NIKKOR 28mmで撮影
写真4:同じ対象をMOUNT A12+Micro NIKKOR 55mmで撮影
NIKKOR 28mmは最短撮影距離が25cmなので簡易マクロとして使用しています。こういう非常に小さい花の場合、あまり拡大しない方が花そのものの姿がうまく撮れるような気がしています。
書込番号:14523891
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120413_526079.html
デジカメウオッチに出てました。
個人的には気に入ってるので何書いてても気になりませんけど、やっぱりこのカメラはいいと思いますよ^^;
2点

せっかくペンタックスを吸収したのだから
おそらくソニー製と思われる16MPセンサーの画像処理に
K−5の技術を取り入れてほしかったですね
ISO3200はおおいに
???????????????
全く理解不能な部分ですね…
書込番号:14430461
1点

RICOHさんのことだからファームアップの際に
高感度の選択範囲拡張とかやりそうな気がします。
書込番号:14430992
1点

様子見してましたが、便利さや競合ひしめく中で専門ユニットを投入してきたGXR開発陣の心意気に触れた気がして
結局欲しくなってきました・・・(苦笑)
A12ラインの使い勝手や描写が褪せるわけではないので、ユニット装着を楽しみつつ併用出来そうな気がします。
でも、私がお世話になっているカメラ屋さんでは品切れ中なんですよね・・・
書込番号:14432983
1点

良いカメラユニットだと思います。
確かにS10と焦点距離がかぶりますが、マクロ機能、大きさという点で差別化出来ているのではないでしょうか。
今回の旅行にはA12の2本も持ってきましたが、ほとんど出番がありません。
最高感度については確かにK-5のISO 12800より低いのですが、実用感度がどのくらいかということではないでしょうか。まだISO 800しか試していません。A12と比べてどうか、明日にでも試してみます。
欠点をあえてあげれば、歪曲収差(広角側で樽形、望遠側で糸巻き、35mm位がニュートラル)とAFの速さ(暗いと遅い)ではないでしょうか。
いずれにせよ、この勢いで単焦点の換算90mm、85-300ぐらいの望遠ズームを出して欲しいものです。
書込番号:14433194
2点

連投ごめんなさい。書き忘れました。
大きさについてはご承知のように、今までのカメラユニットに比しかなり大きいですが、重さは見た目より軽くかつ滑り止めが効果的です。持って歩く際は、右手では従来のグリップを、左手ではレンズを掴みます。
あと、従来のカメラユニットよりズームの出し入れに電力を消費するのか、バッテリーの消費量が大きいように思います。(一日で2個使い切ることも)
それにステップズームでも24mmから85mmまでは時間がかかりますので、やはりマニュアルズーム機構が欲しかったですね。
書込番号:14433232
1点

北北西の風さん、ご無沙汰しています。
氏ですら出番がないと言うことは、無精な私は
尚更ユニット交換しなくなるのかも・・・?
単焦点望遠ユニット、私も期待してます!
このレンズくらいのサイズが赦されると
分かれば、メーカーも腰をあげるかも?
書込番号:14433702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまであげられた作例を見る限りでは、好印象ではあるものの、
とくに、特徴のある写真は、ないですね。
ボディーのインパクトを超えていないのが残念です。
やはり常用にはなりにくいし、一通り写し終えたら飽きるんじゃないだろうか。
蛇足ですが、何故そうまでしてズームを使うのかも、私にはわからない。
書込番号:14433983
4点

自分も旅行用に買いました。
ローパスレスのせいか、解像感が違いますね。
添付画像の1枚目はゴーストが出たサンプルですが、外側に出ました。フレアは少ない方だと思います。
2枚目は、後ボケのサンプルで、A12 50mmに比べると若干硬いと思いますが、ズームレンズとしては良好だと思います。
画素数が多いので、Eye-Fi(class6)ですと記録中のメッセージが出ます。最初はエラーメッセ時かと思いました。A12に比べると画素数が3割増しにはなっているので消費電力が大きくなる原因の一つではと思います。
レンズユニットにボディの最下部より出っ張っている部分があって、L型プレートが付けられませんでした。
A16で望遠レンズは重くなるでしょうから、自分はS10の100-300が欲しいです。
A12の出番が減ると思いますが、カメラユニットは単体のコンデジと違って充電が要らないので良いですね。
書込番号:14434076
1点

みなさん、こんにちは
A12の2本の出番がないと書きましたが、決してA16がA12を上回っているということではありません。
今回は意図的に使用頻度に優先度を持たせたこと、連れと観光地を歩きながら撮影していたことが大きく起因しています。それとA12にはない35mm相当の画角が得られることでしょうか。
微妙なのですが、街角でのスナップ時に選択した頻度が高かった気がします。(先の2枚目など)
ボケもStudyさんのおっしゃるように、やや硬いものの絞り優先で開放を使えばボケてくれますね。
バリュードさん
> ボディーのインパクトを超えていないのが残念です。
> やはり常用にはなりにくいし、一通り写し終えたら飽きるんじゃないだろうか。
> 蛇足ですが、何故そうまでしてズームを使うのかも、私にはわからない。
インパクトの低いのは、私が下手だからでしょう。
常用になるかどうかは、まだ何とも言えません。もう少し使い込んでみたいと思います。
ただ、私の特殊な使い方の一つとして、正直、あの歪曲収差はいただけません。
通常では問題ない(先の1枚目)のでしょうが、やはり単焦点が有利です。
何故、ズームを使うかですが、私の場合、言い訳めいていますが二つあります。
今回のように連れがいる場合、立ち止まり待たせる時間を出来るだけ抑制(過去、何度も顰蹙・口撃をかっていますからねぇ)したい、ユニット交換によるシャッターチャンスを逃さないようにしたいという点です。
ただ、これらの点を置いても単焦点が基本という考えには同意ですよ。
ズボラそのものですが、こちらから向かっていくあるいはじっと待つという状況が許されない場合もあるということで・・・。あと、歳なんで気づかないうちにフットワークが悪くなっているんでしょうね。
書込番号:14434612
4点

北北西の風さん、誤解のなきように。
私が云っているのは、このユニットが持つ描写特性のことです。
個々の写し手さんの個性や感性ではなく、
機械としての撮影結果に、なにか際立ったインパクトが無い、
という意味ですよ。
写真撮影は、たった一人の孤独な道楽だと思うので、
私は、連れがいたり同行の場合は、自分の写真は諦めますが、
そうもいかないという現実もありますね。
他のどんなカメラより、レンズ交換がスムーズに行えるのが
このGXRだから、それをチェンジなしで一本で済まそうというのは、
ちょっと方向がズレるようにも感じるユニットです。
P10もS10も持っていてズームで撮った事もあるんですが、
どうしてもズームで寄った写真というのは、「撮った」というより
「採取」した、という気がして、後から見てもそれは
「スナップ写真」じゃなく「画像クリップ」に見えてしまうんです。
単焦点レンズで撮ったものを、拡大トリミングしても、
そうは感じないのが不思議なんですが、
たぶん元画像がある、という意識があるからだと思います。
書込番号:14435292
5点

マウントA12+コシナSWH 15mm |
A16 ISO 200, f7.1, 1/1070, 0eV, 15.7mm |
P10, ISO 100, f8.7, 1/540, -0.7ev, 8.7mm |
A16 ISO 200, f9.6, 1/1520, -1.7eV, 31.8mm |
みなさん、バリュードさん、こんにちは
ちょっと忙しくカキコミできませんでした。
私の腕が悪いのはともかくとして、誰が見てもインパクトがあるのはその大きさですね。
確かに画像上ではガツンとくるものが・・・。
旅行中に比較した数少ない例をアップします。
まずは広角と50mmの比較です。
広角はマウントA12+コシナのSWH 15mmと24mm相当(15.7mm)です。
さすがSWHで周辺までシャープですが、A16は周辺がやはり。中央は遜色ありません。
(何故かA16の画面サイズが3:2になっていません。すみません)
続いては50mm相当で、相手はP10の8.7mmです。
これはやはりA16に軍配が上がりますね。
書込番号:14459887
2点

こんどはA12 28mm、A12 50mmとの比較です。
28mm相当ですが、やはりA16は周辺が流れますね。でも中央は互角ではないでしょうか。
50mm相当は夜のサンタンジェロ城の対決です。
A16の中央はかなりシャープでA12を上回る感があります。ただ、周辺と緑のゴーストが・・・。
書込番号:14459902
3点

さらなる連投ごめんなさい。
雨上がりの夜のサン・ピエトロ広場での比較です。
この広場、三脚の使用は禁じられています。夜なのにパトカーとおまわりさんが多数。
安心ではありますが・・・。
ほぼ互角ではないかと思います。
50mm相当でクーポラ頂上右手に小さな星があるのですが、A12の方がはっきりしていますね。
デジカメウオッチにもありましたが、AFはA12 50mmより早く、かつ安定しています。
A12 50mmで夜の街角をスナップすると、2/3は焦点を外しますもんね。
ノイズも見ていますが、A12とほぼ同じで明らかな差は認められませんでした。
ISO 800までが目立たない範囲で、1600、3200はそれなりにという感じです。
書込番号:14459930
2点

北北西の風さん、お久しぶりです。
多数のサンプル、ありがとうございます。
実は、今更ながらA12・50oを購入しようと思っています。
使用目的は、家族の撮影のためです。28oだと集合写真向けで、ポートレイトには
向かないと思いますので・・。
でも、これから購入するとなると、A16の方が良いでしょうかね・・。
それに、28oがあるわけですから、50oは要らないかな・・。
書込番号:14462658
0点

きょう、ほとんど買う気になってカメラ屋さんへ行ったのですが
何故だか買わずに帰ってきてしまいました。
もう少しじっくり考えてみようかと。
A12ラインの2ユニット(28、50mm)があればほとんど満足に用が足せる事と、
ズームレンズはマウントユニット+アダプター+マニュアルレンズで好きなモデルを
選べるではないかと思ってしまったのです。
どうしたものやら。
書込番号:14463711
0点

みなさん、こんにちは
浅草我が街さん、きおとこさん、お久しぶりです。
私の使用感ですが、A16は図体のでかい優等生ですね。
バリュードさんの指摘のように、とんがった仕様、特性はありません。
しかし、ズーム特有の歪曲収差、周辺での劣化を除けば、ローパスフィルターレスの効果が高解像度センサーと相まって、決して侮れない画質を生み出すユニットだと思います。
フェラーリはA12にはない35mm相当です。ヨーロッパの街角もこの画角が結構良いですね。
旅の後半で意図的にA12 50mmを多用してみました。明るい開放値を活かした絵作りはこのレンズならですね。
ただ、夜の街角を撮ると、半数以上のショットで焦点が合わず、シャッターチャンスを逃すのには閉口しましたね。
A16でも長焦点側で背景との距離を置き、開放に近い絞りで上半身ならポートレートは可能です。
とても恥ずかしくてアップ出来ませんが、誰かに何枚も撮らされましたから、ハイ。 ^^;
A12の2本とマウントA12+単焦点レンズ群で、とりあえずの単焦点ラインアップは出来上がりますが、システムカメラ本来の単焦点(35mmと90mm相当)カメラユニットは出して欲しいですね。
もともとGXRのシステムはレンズ交換が容易であることが大きな特長なのですが、ズームレンズはさらにその上を行くわけです。絵作りか、速射性かはやはりケース・バイ・ケースと言わざるをえませんね。
ドナドナさんのようにキャンディト・フォトが中心な方にはS10より高画質の分だけ嬉しいでしょうし、一方、バリュードさんのような正統派には不要な存在になるでしょうね。
えっ、お前はどっちだって?
そうですね、私は「だぼはぜ」ですからどっちもです。
A16の作品は追々紹介することにします。
書込番号:14468443
2点

北北西の風さんが撮ると、どんなカメラやレンズでもライカみたいに見えるから、
恐ろしい。
写真はまちがいなく目に見えるものだけじゃなく、
風や湿度をふくめて空気も写しますからね。
自分も北北西の風さんのようなライフスタイルであったなら、
このユニットを買うかもしれない。
西洋はとくに、まるで人や事物や街が「さあ、どうぞ写真をお撮りなさい」とでも
いっているかのように形づくられているし、はじめから想定もしているようです。
その気の使いようは、東京とは全く違う。なにひとつ待ってくれない。
でもこちらが時間を合わせられる、西洋の被写体には
A16は向いているような気がします。
リコーだってそう思って世に出したにちがいありません。
いや、そういいう風に思わせられるから、年季の入った撮り手は恐ろしい。
仮に最新型のフェラーリを撮ったとしても。
ドナさんこそ正統派で、私の写真は外道ですよ。
写真を撮り始めて3年あまり、当初から、
自らが、ぺらぺら写真を標榜していますからね。
人様から一目置かれるような写真は、一生撮れないでしょうし、
それでいいと思っています。
いかんせん、もう時間がありません。
優れた写真に対しては、残り時間は「100%見る側」にまわりたい。
書込番号:14468549
0点

私の撮る写真は正統派ではないし、人の撮る写真を見て邪道とか外道とか思った事はありません。
「シャッターを切る事で記録は記憶に変わる」
「写真を撮る枚数はその人の欲望と比例する」
この言葉を信条として、いつもシャッター押してます。
そういう写真を撮る時に、一眼レフではなくGRDやGXRを使ってます。
書込番号:14470695
3点

連射は必要でしょうか?^^
シャッター回数に固執することも無いんじゃないでしょうか?
銀エンで修行するともっと上達するかも・・・^^
書込番号:14471906
0点



こんばんは。
中々、面白いコンセプトのカメラが出てきましたね。
(同じ意見の方もおられるようですが、個人的にはやはり撮像素子とレンズもバラにして欲しかった所。
かなり複雑なシステムになってしまい、混乱をまねくでしょうが・・・)
さて、このコンセプトを見て、ふと思ったのが、タイトルの内容です。
まあ、需要がどれくらいあるか分からないので、まず出ないと思いますが、
グリップ位置が逆の左利き用(左手でグリップを握り、シャッターを押す形)のボディも
可能って事ですよね?(また、その形なら、左目が利き目の人には両目で見やすい)
私自身は右利きで、利き目も右目なので、なんら今の形で問題はないのですが、
過去の一眼レフの書き込みで「左利き用(左目用)のボディが欲しい」という意見が
チラホラ見た覚えがありました。
その時は「少数派のためにわざわざ左利き用ボディはつくらないだろう」との意見が主だったと思います。
リコーのこのシステムのボディは撮像素子が無く(ボディのコストは低めな気がします)、
左利き用が比較的作り易いシステムではないでしょうか?(^^)
リコーさん次第ですけど。
個人的には、シグマからフォベオンセンサーを積んだユニットが発売されれば
買っちゃうかもしれません。
DPシリーズがあるから、出さないかな〜?
0点

過去にはどこか(京セラだったか?)が左利き用を出したことがありましたが、
それっきりだったと記憶しています。
ホームページからメールされてみては?
RICOHなら出してくれるかも……。
書込番号:10460528
1点

αyamanekoさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
私自身は右利きなので、今のままで良いのですけどね。(^^;)
先の書き込み、読み直して、ちょっと分かり難かった気がしました。
簡単にまとめると
「撮像素子がない分、ボディのコストが安そうなので、左利き用のも出しやすいのでは?」でした。
でも、やっぱり出ないでしょうねぇ。
シグマのユニットは出て欲しいなぁ。
書込番号:10460607
1点

自分は先天的に左利き、矯正後両手利きですが、レリーズに関しては問題ないにしても、
フォーカスリングとかズームリングはなんか使いにくそうですね。
あっメーカーによっても逆がありなんで同じか?
書込番号:10460775
1点

自分は左利きです。
カメラを始めてからずっと左でシャッターを押したいという気持ちはあります。
右で押すと押すという行為に神経が行き過ぎてしまい感覚が鈍ります。
コンデジを逆さにもったり、無理矢理左の持ち手からで押してみたり、そんなの右でも押せるだろと言われそうですが
言葉で表すのは難しいですがやっぱり左で押すと感覚が研ぎすまされる感じがします。
書込番号:10461052
3点

話はすこしずれますが
雑誌などの写真のほとんどが縦位置で撮影したものですから
縦位置撮影に特化した縦位置カメラなどあっても面白いと思います
私は手は右利きですが目が左利きですのでキャノンの一眼レフなどは
少々使い図らいと感じます
あと過去にペンタ67を使っていたのですが巻き上げのたびに
左目で見るとき目をファインダーがら離す必要がありました
書込番号:10461153
1点

連続ですみません。
もしもですが自分は左利き用のカメラが出たらメーカーやレンズに関係なく購入しますね。絶対に。
書込番号:10461168
2点

左利き用って必要ですか?
というのは、
テレビゲーム機のコントローラー、主人公を操作する「十時ボタン」って左にありますよね。
左のひとさし指のあたりにもボタンがあります。
カメラの操作なんかより、ずっと複雑な操作を(反射神経と連動する瞬間的操作)
左手の指でやらせてるわけです。
利き手の逆の手は扱いにくいものだ、という先入観に、心理的に惑わされているのではないかと。
書込番号:10461499
3点

Customer-ID:u1nje3raさんこんばんわ
ではその器用な左手で箸を使ってくださいw
ゲームのコントローラーは使ううちに訓練効果で両手で使えるようになっているだけです。
訓練すれば右利きの人でも左手で箸が使えるようになりますよね。
ためしに左目でファインダーをのぞきながら写真を撮ってみれば
どれだけ違和感があるかわかると思いますよ。
書込番号:10461850
2点

左利き用、GXRが売れれば出るかもですね
京セラ・サムライZくらいしか聞いたことないですなあ(笑)
ちなみに僕は右利きで効き目も右なのですが…
右目のコンタクトがいまいち合わないときがあると左目で覗いていたのです
今では左目の方がやりやすくなってしまいました(笑)
書込番号:10462105
1点

自分は右利きですが、左目を使っています^^;。
昔使ってたMF一眼のRICHO XR-Pなんかは、左側にあるボタンを
シャッターとして使うこともできました。
カメラのシャッター位置がすべて右手の人差し指というのに疑問があります。
人差し指で押せば、縦方向に力が入り、縦に振れやすくなりますが、
親指位置(ボディー裏)にシャッターがあれば、ぶれは前後方向になり、手振れが多少改善されるのでは?と思います。
ま、裏にあったらあったで他の問題が出てくるのでしょうけど・・・--;
書込番号:10462111
1点

日本の自動車はすべて右ハンドルです
駐車や追い抜ききおいて日本のように左側通行の場合都合がよいからだとか
しかし慣れれば左ハンドルの自動車も別に難しくはありません
人間工学的には左ハンドルのほうが適してる(効き目が右のほうが多いので
視界がより中心部にくるかとだとか
またミッドシップのスーパーカーなど右ハンドルで設計することでホイールベースを
数10センチ伸ばさなければならなかったと聞きます(設計部は左ハンドルでNSXを
作らしてくださいと本田総一郎に言ったそうです)
様は慣れの問題でもし左効き用のカメラがあったとしてもすごく使いづらいのでは
せめて左目効きでも使いやすいカメラがあればよいと思うのですが
昔のカメラでニコンFEやFMなどは巻き上げレバーをすこし引くことによって
電源のON OFFをしていましたので左利きの目の場合右目がレバーに刺さり
モータードライブを使わないと使いずらかったのを思い出しました
書込番号:10462142
0点

自動車とはちょっと違うと思う、元々自動車が開発された時は左ハンドルだったんじゃないでしょうか?
右利きの人は、左ハンドルで運転するのが自然だと思う。
対してカメラに付いては右利き用はレリーズボタン右でいいと思う。
左利き用はゴルフのクラブのようなもので少数派なんで作ればどうしても高くつくと思う。
書込番号:10462503
1点

>個人的にはやはり撮像素子とレンズもバラにして欲しかった所。
おかしなカメラと思っていたが、この話ありそうだ!!!!!
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=33663080
この情報はMFTのレンズをつけるアダプターだが…
アダプター次第では各社のレンズがすべて付けられる。
撮像素子の基本部分をOEMにしたら…
サードパーティが各種アダプターを作りそうだ。
このアダプターが3万円(?)で売られたら
マウント事に3万円で手持ち資産(レンズ)がすべて使用できる。
撮像素子に手を入れてボディ内手振れ補正のアダプターも作るかもしれない。
このカメラの将来が見えなくなってきました。
書込番号:10462638
1点

>テレビゲーム機のコントローラー、主人公を操作する「十時ボタン」って左にありますよね。
左のひとさし指のあたりにもボタンがあります。
カメラの操作なんかより、ずっと複雑な操作を(反射神経と連動する瞬間的操作)
左手の指でやらせてるわけです。
ボタン二つ「押すだけ」の操作が「カメラの操作よりもずっと複雑」?
大して差はないか、むしろもっと単純だと思いますけどね。
まあ普段でも一眼レフの操作、設定は両手でやってますから、
「要」は(いつも間違って書いてるみたいですけど、書き込み前に漢字も勉強しましょうね。)
左手レリーズ時の微妙な感覚の問題であって、それは左利きの人にしかわからないでしょう。
書込番号:10462920
0点

>ボタン二つ「押すだけ」の操作が「カメラの操作よりもずっと複雑」?
「ボタンの微妙な感じ」というけど、
プレステ2の十時ボタンは、実は圧力センサー入りで
押す力加減でアナログに反応したりしますし、
左アナログスティックというのもありますね。
これも非常に微妙な操作を左手でやらせてるわけです。
つまり、「左手は不器用」という先入観が、
ノーシーボ効果(プラシーボの逆)として出ているのではないかな、
ということです。
たとえば演劇。
練習でばっちり出来ても、
本番で体が動かない、ということが起きますが、
なんで緊張がおきるかというと、精神的要因です。
「観客はサクラで、これは練習だから。」って言われたら
とたんに体がちゃんと動いたりね。
「練習が必要」って反論がくると思いますけど、
みなさんカメラをつかいこなす過程、楽しんでますよね? わたしもそうです。
もし、世の中のすべてのカメラが左右逆に作られていたとしたら、
右利きのわたし、なんの疑問もなく使ってる気がします。
ボタンのほとんどは、デジタルスイッチですし、
レリーズボタンにしても、半押しと全押しの二種類しかないですしね。
そんなことより、右利き用と左利き用を作り分けることで、
本体価格が倍になったらいやです。
>「要」は(いつも間違って書いてるみたいですけど、書き込み前に漢字も勉強しましょうね。)
え?どれ?
書込番号:10462988
2点

Y氏in信州さま
アナログカメラ用 35mmフイルムパトレーネ型電子映像素子システムを開発しております。
ISOと画素数別に、富士、桜、アグファ、コダックタイプを完成済みと リコーのメンテナンスのお兄さん相手に発表。
(2009/4/1 19:20 焼き鳥 雀 にて 翌日、2日酔いで欠勤)
影響与えたかな。
m(_ _)m リコーのジェルジェットで写真をプリントする愚か者でございます。
書込番号:10463068
0点

ずーっと下すぎました。ごめんなさい。社長が来たんで、慌ててしまいました。ごめんm(_ _)m
書込番号:10463092
0点

先天的/後天的な理由で片手しでしか操作出来ない人も居ますから(アナタもワタシもそうなるかも)、
カメラは何百種類も有るのに、右手が使えないってだけで写真が撮れないのは理不尽だなぁ・・・ と
前から思ってました。 ユニバーサル・デザインの最初の一歩、目出度いことです。
書込番号:10463669
0点

たとえば絵描きが対象をみてデッサンをしているとき持ってる木炭が自由に動かせなければ対象を正確にとらえることは難しい。写真の撮影という行為はたぶん撮影する対象に全神経を使うのでしょう。ですからその瞬間をきりとるシャッターボタンを押すその瞬間が大事なわけでそれを慣れない手で押さえなければならないのはやっぱりつらい。
書込番号:10463682
0点

銀塩ですが、富士フイルムの Silvi F2.8 というコンパクトカメラが
左右2個のレリーズボタンが付いています。
24〜50mm のズームで、なかなか便利でした。いまだに処分しないで手元にあります。
無関係な話で失礼しました。
書込番号:10463697
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
早いもので待ちに待ったA16発売から一週間、もう4月になってしまいましたね。
ところで、リコー公式ブログ GR BLOGに【特別レビュー A16特殊仕様機 "M-A16-A4(system6)"】なるA16の別バージョンが掲載されています。
コンセプトは ”土管と呼ばないで” だそうです。
(ゴメンナサイ、ドカン・ズームと呼ぼうなどと言ってしまいました)
市販品ではないそうですが、非常に興味ある形態をしていますので、是非ともご覧あれ。
1点

http://www.grblog.jp/
これですよね?
別に土管っぽくっても手触りはいいし、デザインも悪くないと思います^^;
どっかのメーカーみたいにレンズが白かったり赤いハチマキだと高いレンズだとか
そういうくだらない悪趣味よりはいいと思いますけど・・・
書込番号:14379932
2点


ド ナ ド ナさん、あふろべなとーるさん、みなさん、こんにちは
今、再度アクセスしたら消えていますね。トラックバック不具合のためでしょうか。
わからない人のために説明しておきましょう。
エイプリフールで1日限定の冗談記事があり、改造A16が市販品とは別バージョンとして掲載されていました。
どんな感じかというと、ピカティニー・レールがレンズの3方向にあり、アーミーっぽい感じ(レンズ中央とキャップがカーキー色に塗られたバージョンもあり)です。
正に土管のイメージはありません。その辺は空白後に種明かしの部に記されていました。
ド ナ ド ナさん
確かに見た目より軽くかつ持ちやすいですね。
私としては手が小さい方なので、もう一回り細い方が良いんですがね。
サンニッパに使われるような大きさのレンズは、生産性が小型レンズに比べて圧倒的に悪く、どうしても・・・。
GRレンズも赤ハチマキではありますが、コストの多くはAPS-Cの素子だそうで。
あふろべなとーるさん
確かにREDのカメラのイメージと似ていますね。
こんなカメラがあるなんて初めて知りました。ありがとうございました。
書込番号:14380849
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
実機を触った感想です。
見た目は本当に格好悪いです(個人的な好みの問題)。
GXRのボディに「茶筒」か「缶入りピース」を取り付けたような感じ。
鏡胴の手触りも「備長炭」を触っているような感じで高級感は全く感じない。(これも個人的な好みの問題)
最近はFuji X-Pro1も同様ですが高性能なレンズや本体なのに安っぽい造りの製品が多い。
SONYのNEX-7は格好悪いと思ったがA16 KITよりデザイン、手触り感ともNEX-7の方が上だ。
同じ「茶筒」でもデザイン、手触り感ともこんなに違うものか・・・
レンズユニット35mm f1.4程度のものの製品化の方に興味がある。
以上、個人的な感想です。
4点

>以上、個人的な感想です。
感想なんてみんな個人的なもんだよ。 (* ̄∇ ̄*)
あえて個人的と書くのわ、腰が引けたカキコだよん。
格好悪いです・・・ (゜▼゜*)
書込番号:14304456
27点

こんにちは 出猫さん
A16の実機を触られましたか。私は残念ながら見ただけです。(お触りはX-Proだけ)
来週末の23日(金)の発売だそうで。
大きさは許容限界ぎりぎりという感じですが、ズーミングでせり出してくると・・・という感じです。
最短長では手持ちのMマウントA12+Canon FD 135mm f2.8より短く、太さは一回り太いです。
手触りはともかく、ホールド感は道でしたか?
数字上は350gと大きさの割には重くはないので、持った際のバランスは悪くはなさそうと見ましたが・・・。
デザインのノッペリ感が本体のメカニカルな感じとちょっとそぐわない気もしますね。
それにこれを付けて歩くと、デジイチに大きなズームレンズを付けて歩くのと同じような雰囲気になりそうですし。
どうしても納得出来ないのが、ズーム、マニュアルフォーカス・シャッターが全て右手に集中するということ。
う=ん、画質が良さそうなので悩みますねぇ。
書込番号:14305978
1点

北北西の風さん!!おはようございます
このユニットは見かけよりもはるかに軽量で、鏡胴も一本の筒状なので私としては好みのホールド感ではありません。
またご指摘の通り、左手はホールドするだけで全てが右手操作となってしまうので使い勝手も違和感があります。(慣れの問題もあるでしょうが特にMOUNT A12を使用している人にとっては)
兎に角、ご自身で操作されてみるのが一番でしょう。
新宿では「ヤマダ電機東口店」「BICカメラ西口店」「ヨドバシカメラ西口本店」に実機が置いてあります。
書込番号:14306164
0点

北北西の風さんの場合、ちょっとその店わ、個人的に遠いんじゃないでしょうか。
書込番号:14307225
2点

みなさん こんにちは
出猫さん
> このユニットは見かけよりもはるかに軽量で、鏡胴も一本の筒状なので私としては好みのホールド感ではありません。
やはり、見かけより軽いが、ホールド感はイマイチですか。
guu_cyoki_paaさん、バリュードさん
鋭いツッコミですねぇ。(^_^)
先週末は3時間ほど「ヨドバシカメラAKIHABARA」をうろついていたんですが・・・。
A16は見かけませんでしたね。お隣のX-Proはお触りしてきましたが。
そんなことで、にゃんにゃこまいさん仕様のモニタリングPRO-MC MASTER買い漏らしてしまいました。(:_;)
書込番号:14308492
0点


そう帰国するチャンスはないのですが、今回は11日(土)の午後帰国、14日(水)に離日しています。
土曜日はホテルにチェックインして、15時半すぎぐらいから18時半頃まで2階と3階にいましたよ。^^;
新宿も回ろうと思ったのですが、家族との待ち合わせもあったので行きませんでした。
書込番号:14309567
0点

昨日(3/18)ヨドバシ梅田でA16触ってきました(GXR+S10所有)
見た目に関してはプラスティック感で少々しょぼい印象ですが
実際持ってみるとA16の重量と本体のバランスがいい感じで
見た目より「じつ」を取ったのではないかと思います(価格的にも)
サンプルに自分の本体につけて画像を持ち帰らしてもらいましたが
店内なので普段と撮っている環境とかなり違うのでなんともいえませんが
抽象的ではありますが期待以上のなかなかいい感じのだと思いました
取れてる絵としては手持ちの一眼標準レンズにかなり迫っているのではないかと思います
表示価格は 59800円の10%ポイント
難癖のようなデメリットですがA16の大きさゆえに一眼のレンズ見たくレンズ自体を
回してしまう癖が邪魔して撮影に集中できなかったことでしょうか。
画質やAFなどに関しては詳しい方のレビューにお任せするとして
触った感想、少しでもお役に立てればと書き込みしました。
とにかく一度触ってみる価値ありだと思います
書込番号:14313349
0点

触ってみる=買ってしまう てなことになりそうな・・・。(^_^;)
書込番号:14314126
0点

僕も昨日(3/18)池袋ビッグカメラでA16をスリスリして来ました。
予約価格は59800円。
持った感じの違和感は僕には全く無しで自然にホールド出来ました。
確かに見た目は う〜んもう少し質感があればなぁとは感じましたけどそれも直ぐに慣れるのかなと。
もともと本体を含めて少しだけ異質な筐体は好きですのでセットすると中々悪くはないw。
遠近両端側にして店内で撮って見ましたが(その範疇では)どちらも良い写りだなぁと感じました。
ボケ味もA12/50mmに近いのかもとの印象です。
早くいつものフィールドで撮ってみたいなぁと思わせるユニットではありました。
北北西の風さんコメントでの「触ってみる=買ってしまう てなことになりそうな・・・」がかなり濃厚な今日この頃です^^;
書込番号:14314340
0点

リコーは デザインよりも 写りで勝負するメーカーですので‥
書込番号:14314468
0点

でもやっぱりカメラってのは、手に持つものだから、
デザイン(見た目)は、重要だよ。
GRDに、あのデザインがなければ、買っていなかったと思う。
GXRは、買ってからそのデザインの良さに惚れた。
このユニットも、そうだといいんだが。
書込番号:14314518
1点

ふふふ、バリュードさんもすこーし揺れてきたぞ。
そこで一押し。
レンズは前や横から見るものではなく、後ろから覗くものだよ。
うん、これで私より先に手にしているような気がしてきたな。
書込番号:14316569
0点

こんにちは。
16日、19日と量販店で実機を試して・・
予約してしまいました。
ボケ味、AFといい、充分撮る楽しみが詰まってるという
印象でした。
置いてある姿はレンズだけ大きい印象ですが、
持って構えたりすると不思議なことに
他のミラーレス機より頼もしい姿に映ります。
体に馴染む感覚があるように思いました。
発売日が楽しみです。
書込番号:14319936
0点

いよいよ明日発売ですね。
外付けフラッシュを持っている或いはフラッシュなど使用しない人には関係ないことですが既にご存知の通り、このレンズユニットを装着すると太く長い鏡胴のせいでボディ内蔵のフラッシュが使えません。
内蔵フラッシュの照射範囲は24mmレンズをカバー出来るのに勿体無い話です。
通販などで購入を検討されている方には是非、実機に触れて戴くことをお勧めします。
RICOHに限らず最近のレンズは同価格帯で比較すれば大体どの社のレンズも光学性能は向上していて甲乙付け難く、30年前のLEICAレンズよりも光学性能は優れているのではないでしょうか?
以上、個人的な感想(同行者、店員その他の者から教唆、誘導をされていない)です。
さて余談になりますが35mm f1.4のレンズユニットと云うのは魅力があり、製品化してもらいたいレンズですがGXRを使用している人達での需要は見込めないのでしょうか?
MOUNT A12を使用する場合、これに相当するレンズは21〜24mmのものになりf値も4前後の明るさで使い勝手が悪い。(LEICA Summilux M24mmと云う手があるが高価過ぎるので除外)
もし6万円程度の価格で販売されるようなら(デザイン、仕上げにもよりますが)是非購入したいと思っている人間が一人はいます。
書込番号:14327888
0点

出猫さん、みなさん こんにちは
> いよいよ明日発売ですね。
本当に明日になってしまいましたね。
> 外付けフラッシュを持っている或いはフラッシュなど使用しない人には関係ないことですが既にご存知の
> 通り、このレンズユニットを装着すると太く長い鏡胴のせいでボディ内蔵のフラッシュが使えません。
A12 28mmでもフードをつけっぱなしだと蹴られますね。暗いレストランなどでは困りますね。
もともとフラッシュは好きでないんですが、どうしても暗くて1/2秒なんてこともありますからねぇ。
> RICOHに限らず最近のレンズは同価格帯で比較すれば大体どの社のレンズも光学性能は向上して
> いて甲乙付け難く、30年前のLEICAレンズよりも光学性能は優れているのではないでしょうか?
これについては、私は現在確認中です。
確かに解像度は間違いなしに同等以上になっていると思いますが・・・。
> さて余談になりますが35mm f1.4のレンズユニットと云うのは魅力があり、製品化してもらいたい
> レンズですがGXRを使用している人達での需要は見込めないのでしょうか?
別のスレッドでも書いたのですが、28-50-90mmという1.8倍系列と24-35-50-75mmという1.5倍系列がありますよね。
GXRの単焦点で存在しないのは前者では90mm、後者では35mmと75mmです。75mmはMマウントA12で50mmで、35mmは24mmで近似の焦点距離が比較的容易に得られますが、90mmだけは難しいです。
ただ、これにF1.4という制約が入ると35mmも難しいですね。
私も35mm F1.4と、90mm F1.8〜2.0があると良いなぁと思っている一人ですよ。
書込番号:14330533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





