
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年12月17日 09:22 |
![]() |
10 | 8 | 2011年12月17日 07:34 |
![]() |
8 | 12 | 2011年12月1日 17:13 |
![]() |
2 | 6 | 2011年11月26日 23:17 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2011年10月5日 21:07 |
![]() |
5 | 1 | 2011年9月14日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コシナのBESSA R2AとCarl Zeiss ikonを持っているので、ボディが安いので、A12 マウント ユニットをついつい買ってしまいました。
NEX用マウントアダプターを持っていますが、GXRの方が、持った感じがしっくりします。
PENはマイクロフォーサーズなので、画角変わってしまい比較できないですけど
0点

ボイウさん
ボディーも出して欲しいでしょ?
書込番号:13688027
0点

小穴カメラをお持ちですね。ぜひ作例を見せていただけませんか。
書込番号:13827744
0点

GXRで写真をなかなか無かったのですが、Voigtlanderのレンズで公園で撮影をしてみました
書込番号:13887614
0点

ボイウさん
純正のレンズを、
もう少し出してもらわんとな。
書込番号:13890090
0点

レンジファインダーのレンズは小型なので、ミラーレス一眼には、相性がいいと思います。
コシナからMマウントのレンズがたくさん出ています
書込番号:13897154
0点

こんにちは ボイウさん、みなさん
ホールド感はNEX-5との比較ではGXRの方が圧倒的に良いですね。
NEX-7はさわったことがありません。
確かにMマウントにより使える単焦点レンズが一気に増えました。
しかし、リコーとしてのレンズ(カメラユニット)のラインアップは依然貧弱ではないでしょうか。
特に大型素子の広角系、望遠系のズームがありません。24-85mmという標準系ズームが今年の予定が来年に延びての発売のようではありますが。
また、単焦点でも換算90mmという焦点距離のレンズがありませんし、135mm以上はオールドレンズ以外コンパクトなライカマウントはないに近いと思います。
nightbearさんが言いたいのはそこだと思います。
単なるレンズではなくカメラの開発をすることになるので、リコーさんも大変なのはわかりますが。
書込番号:13903271
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unitmap.html
世界一アテにならないデジカメインフォ等でも紹介されてましたけど
24-85mmのズームはソニー製の最新の16MPセンサーになるみたいですね^^;
ようやく使い古しのボロセンサーから離脱して、マトモなセンサー採用の期待のユニットとなりそうな予感です(^^)
6点

ドナドナさん こんにちは
デジカメinfoに「リコーがGXR用の1600万画素の新しいMマウントユニットを準備中?」というウワサがあがっていますね。
http://digicame-info.com/2011/12/gxr1600m.html
もし本当だとすると、ボロかどうかは分かりませんが、いままでの12MのAPS-C素子からソニー製の16Mへの移行を図っているようです。ウワサが本当だとすれば理由は三つ考えられますね。
1.ペンタックス買収に伴うシナジー効果を狙った部品集約化によるコストダウン
2.タイ洪水に伴う出荷遅れ対策
3.長期的部品購入契約の期限切れ
3.は単独では考えにくく、1.もしくは2.に伴ってのことでしょうね。
2.も何の部品が供給されていないかが分からないし、もう水も引き始めていることで、再開の見通しもはっきりしているはず。
というこで、1.の可能性が高いと思います。新製品、売れ筋から変更しいていくことになるのでしょうが、そのうちA16 28mm、A16 50mm macroが出るのだろうか?
書込番号:13898409
2点

24-85mmってこのままの画角なのか、35mm換算で36-135mm?なのか。
前者だとしたらかなり欲しいです。大きさにもよるけど。
書込番号:13898703
0点

茶虎猫さん こんにちは
リコーのカメラユニットの表示は35mm版換算の焦点距離ですので、前者ですね。
書込番号:13898809
0点

北北西の風さん、
レス有り難うございます。素子固定なので「〜換算」する必要はないんですね。
CP+で実物を見れそうですね。これはちょっと期待。
書込番号:13898880
0点

う〜ん、なんかかみ合ってませんね。
リコーはユニット毎に素子サイズがバラバラなので
統一させる目的で「換算焦点距離」で表記しています。
じゃないとワケがわからなくなりますから・・・
書込番号:13898892
1点

n@kkyさん、こんにちは。
素子固定=ユニットごとに素子が組み込まれていて交換できないという意味だったので、北北西の風さんの回答と私の理解はかみあっています。私の表現が拙かったですね。
ご心配いただいてありがとうございます。
書込番号:13899198
0点

かなり前に スレ立てた時
素子がが古くなれば
組み込まれていているのでそのユニット自体が古くなる
的なことを書いた時 かなり批判的な意見が多かった記憶があります
でも 事実せっかく高性能な28mmレンズ及び50mmレンズが
ユニット単位古さが出てしまう事実が現実になりそうな今
リコーはどのように考えてるのでしょうか
又 素子の載せ替えサービスとかするのでしょうか
気になります
書込番号:13900547
0点

六甲紺太さん こんにちは
> でも 事実せっかく高性能な28mmレンズ及び50mmレンズが
> ユニット単位古さが出てしまう事実が現実になりそうな今
> リコーはどのように考えてるのでしょうか
> 又 素子の載せ替えサービスとかするのでしょうか
カメラユニットの完成度の高さが鍵なのではないでしょうか。
上のスレッドのようにP10でも素晴らしい写真を撮られる方もいるわけで、A12とA16との差がどれだけ実写の世界で違うかということではないでしょうか。評判の良い新しい素子ですから、より良いカメラユニットが出来るとは思いますが・・・。
素子の載せ替えサービス=レンズと外装以外全部交換ですから、どうなんでしょうかねぇ。
してくれれば拍手喝采ですが、なくてもそれはそれで仕方ないと考えています。
書込番号:13902978
1点



皆さん初めまして。もうこのお題?と思われるかも知れませんが、販売がふるわなさそうなので・・・。(本命の28mm-APS-Cが出るので、そこからぐいっと販売をのばして欲しいですが・・・。)長文なので興味ない人はスルーで。
さて、弊の愚案を一つ。
軍艦、すなわち、ホットシューとフラッシュの部分も交換可能にする、というのはどうでしょう。
いかにもカメラ、というGXRにはファインダーがふさわしい、特に単焦点レンズの時には、と思うんです。でも外付けでは据わりが悪い、かさばる、取り出しもしにくい。光学ファインダーやEVF装着時のコンパクトさとデザイン的一体感が欲しい。ターゲットとなるコアユーザーに訴求するのでは?
またS10やP10のような小さいレンズのときは頭でっかちでバランスがよろしくない。フラッシュのみか、いっそカバーのみでもいいぐらい。
設計・開発で相当苦労したようで、技術的にはかなり難しそうなんですが、フラッシュとコンデンサーの接続部を外部に露出しない構造にするとか、なんとか工夫して欲しいものです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/reports/04/gxr_a.html
ところで上記のページを見ると、最初は銀塩GR並みを考えていたが、カメラユニット分割のためにどんどん大きくなって行ったようです。ユニット分割が部品集積を困難にしていて、技術的には筋悪かなと。でも存在感がなかなかいいんですよね。いかにもカメラって感じで。カメラユニットが増えるまで、なんとか持ちこたえて欲しいものです。
1点

そうですね。
他にも、液晶モニタは、短期間で技術革新によってどんどん画質が性能UPしていく部品ですので
これも交換式にしてほしい。
それから、
内部のコンピューターも、処理速度の速いものが出れば交換可能にして欲しい。
それから、
バッファメモリも、多いに越した事はないから、これもユニット化して交換可能に。
それから、
ボタン類とかも、人によってはボタンが沢山あったほうが操作しやすいと思うし、
少ないほうがシンプルでいいと思う人も、いるでしょうから、これもユニット化したほうがよさそう。
あとは、
バッテリー室も、大きいバージョンと、ちいさいバージョンを用意して
コンパクトにまとめたい人と、大きくても撮影枚数が稼げたほうがいい人、両方の期待に応えたいですよね。
ええっとボディってどこからどこまでなんだろ。
書込番号:11462480
1点

私なんてEVFが内蔵してくれればそれだけで買っちゃいますね。
個人的には内蔵フラッシュはあまり使わないのでそこにEVFか光学ファインダーを入れてほしいです。
外見や大きさは今のままでもお気に入りなので私はそのままでもいいです。。。
Customer-ID:u1nje3raさ〜ん
すごい魅力的ですがほとんど自作PCですね(^^;)
ただそのボディが採用されてもリコーさんがそれぞれのパーツを出すのに10年くらいかかりそうな気が・・・
他社のボディ買い替えたほうが安くなったりして。
書込番号:11462643
1点

メーカーでは最適なセンサーをセットする為という考え方のようですが、
ユーザーからすれば、レンズごとに(無駄な?)センサーを買わされる場合もあるわけですから、
あまり多くのレンズは出せないことになりそうな気がします。
書込番号:11463048
0点

費用対効果でしょうね、開発費を回収できるだけの販売数が出るかどうか?
一年もすれば答えが出そうな気がしますが・・・。
書込番号:11463081
0点

すでに2万円を切っているので、初代のボディはそこそこ台数がはけたのではと思います。
次のボディも検討して欲しいですね。
【EVFの件】
ファインダーはEVFの方が便利と思います。小さい光学ファインダーは見づらいです。キャノンのGシリーズを使うと分かると思います。
EVFなら一眼レフのファインダーで表示している以上の大きさで表示できるはずですね。オリンパスの方が見やすいと言われますが、背面液晶と同じ解像度ですから解像度の問題ではなく、スクリーンサイズと思います。
EVFの輝度調整ができて、メニューボタン長押しでの画面中央の拡大率を上げてくれればと思います。
露出補正が簡単なのがリコー機の良いところであるので、それをさらに活かせると思います。
それと、EVFのゴムを交換できるようにして欲しいです。固過ぎると思います。
EVFのコネクターキャップを内蔵式にして欲しいです。一々しまうのは面倒です。EVF側も折りたたんだ状態でコネクター部分が保護されるデザインにすれば良いと思います。
【背面液晶】
背面液晶をタッチパネルにして欲しいですね。ダイレクトボタンがついて、撮影条件を一覧表示できるようになりましたが、ボタンで修正項目を選ぶのはスピーディではないです。
何機種もボディを用意してもらえるのであれば、液晶パネルをバリアングルに替えられると良いでしょうね。ローアングルの時はEVFより使いやすいと思います。
【ケーブルスイッチ】
ケーブルスイッチ(CA-1)に乾電池が必要なので、ニコンのように乾電池不要なタイプに変更して欲しいです。
重くなりますし、バッテリー切れ、液漏れの可能性があると思います。できれば、カバー無しで、防水タイプにしてほしいです。
【三脚穴】
三脚穴の位置をなんとかして欲しいです。軽量三脚では倒れます。もっとも、専用のL型プレートを用意してくれれば良いのですが。三脚に設置した状態で、カメラユニットを交換できません。NEXは三脚穴がレンズの光軸の下にあって、出っ張っているので、パノラマ撮影もできるようです。
【フラッシュ】
内蔵フラッシュについては、今の物で十分と思います。ISO200〜400が常用できるレベルなので、光量はすくなくて済みますし、バッテリーの消費を抑えられます。
外部ストロボ GF-1については、縦位置でのバウンスに対応していません。こっちの方が問題と思います。
外部ストロボを使うケースでは、液晶が見づらいということは無いと思いますので、EVFとアクセサリーシューを共用しても問題ないと思います。
なおしてくれたら、買います。
書込番号:11463850
0点

水を差すようで恐縮ですが、そんなに何でもかんでも交換出来ちゃったら自作パソコンと同じになっちゃわないですか。それはそれで楽しいけどパソコンの場合は限界性能を求める人か、安くあげたい人か、さもなくば工作好きに限られていて日本ではニッチな市場しかありません。
カメラでそれをやっても更にニッチな市場しかないんじゃないかな。
今程度が商品として成り立つ限界の気がするな。
それより新ユニットがどんどん発売になって創造的破壊が進み、財布の中を見つめてため息をつくほうが良いなあ。
実はSONY FANなんですが、この機種だけはものすごく気になります。NEXを買ったばかりなので今すぐというわけにはいきませんが、冬のボーナスでは買ってしまいそう。
書込番号:11465814
2点

パソコンとはまったく別ですね。
パソコンの場合は厳密な共通規格や互換性が確立しています。
自作パーツ以外でも、各メーカごとの独自性も持ちながらも各パーツ類の共有化が出来ています。
その為、パーツが故障したときにはメーカーに頼ることなく交換修理が可能ですね。
書込番号:11465887
0点

早々のレスありがとうございます。
冬の28mm発売で、想定された最低限のカメラユニットが出そろいます。そのあたりでどれだけ売れているか、で次の展開が見えるんでしょうね。
RICOHの想定通りに売れれば、Studyさんの書かれているような正常進化で次期モデル。想定以上に売れればファインダー一体ボディや軽量ボディのバリエーションもあり得そう。ただし想定未満だと・・・・・。
個人的には大きな光学ファインダーを一体で、と夢想するのですが、EVF性能の向上やズームカメラユニット装着を考えると、やっぱり無理かな?
書込番号:11466202
0点

hotmanさん
そうなんです。パソコンの場合、そこまで共通化しててもニッチな市場にしかならなかったんです。
PCのCPUを交換したいと思う頃には、旧マザーボードでは対応出来なくなっていて、良く見るとどの部品も最新のものに較べるとかなり見劣りする。それならいっそのこと最新スペックでもう一台作ろうとなるか、適当な量販品を買おうということになってしまいます。
僕の知っている自作PCマニアは、作ることや性能向上には意欲的ですが、使うことにはあまり関心が無さそうです。自作マニアの中で、こういう人、結構多いのではないでしょうか。
一眼レフが一定の支持を得ているのは光学ユニットが長期間使えて(あまり進歩してなくて)、カメラ本体を買い換えるだけで明らかに性能の向上を実感できるからです。GXRの場合、利点と引き換えに、光学ユニットにカメラユニットを一体化することで、これを陳腐化させる選択をしました。これだけでもものすごい冒険だと思います。
NEXが一眼のコンデジ化なんていわれていますが、GXRに較べるとただの一眼で驚くほどのコンセプトはありません。
GXRは進化の激しいコンデジと同じ成り立ちですから、本体もレンズもバンバン新しいものを出していかないとすぐに陳腐化して捨て去られます。
GXRは大苦戦しているようですが、チャレンジングなところは大好きです。物としても最高。どうか長く続けてほしい。
書込番号:11466317
1点

知ったかぶり2さん
>GXRの場合、利点と引き換えに、光学ユニットにカメラユニットを一体化することで、これを陳腐化させる選択をしました。これだけでもものすごい冒険だと思います。
漠然としてうまく言葉にならないことが、すとんと落ちるように納得できました。ありがとうございます。
>GXRは進化の激しいコンデジと同じ成り立ちですから、本体もレンズもバンバン新しいものを出していかないとすぐに陳腐化して捨て去られます。
RICOHとしては、今のコンデジのラインナップを更新するだけではコンデジ市場の縮小とともに縮小して行く、という危機感があったんじゃないでしょうか。そこでGXRというインフラを作って、カメラユニット開発のみに戦力を集中して開発サイクルをあげたり新カメラユニットを載せていくことを狙ったのかも知れません(単にマニアックなだけかも知れませんが)。
>GXRは大苦戦しているようですが、チャレンジングなところは大好きです。物としても最高。どうか長く続けてほしい。
同意です。
書込番号:11466639
0点

次期ボディ。。日々使っていると色々思いますが
撮像素子が無い、純粋なユーザーインターフェースであるとも言えるGXRのボディですし、カメラユニットと共に数ある中から、その人の好みで選んで買えるようになったら良いなと思います。
高性能なEVFを内蔵したちょっと高級なボディとか
SSDやHDDのストレージユニットと共に、PCを開かないでもファイル整理が出来るような、今よりもう一回り大きく美しい、タッチパネル式液晶モニタとか。
ストロボやアクセサリシューを省いたもっと小型で携帯性の良いボディ、内蔵メモリの容量を増やしてカードスロットも無くして、その代わりにSSDユニットも用意してもらうとか。
オートハーフにあったような、ちょっとおしゃれなボディとか…
色々あれば楽しいと思います。
現在のボディには、正直あまり不満はないのですが??マイナーチェンジをするなら、ADJレバーは選択、決定まで出来るCXのようなスティック式にして欲しいとか、いつになっても慣れる事ができない、存在を忘れてしまうDIRECTボタンを右手で押せる位置に!ってとこが希望でしょうか、あとはやはり拡大倍率の高倍率化ですか。
>物としても最高。どうか長く続けてほしい。
同感です。GXRはデジタルカメラの有り方として、画質と携帯性、取扱い性の妥協の仕方として、とても価値のあるアイデアだと思っています。じっくり育てていって欲しいですね。
書込番号:11466784
1点

通りすがりですが、失礼します。
次期モデルの想像って楽しいですよねー。
個人的に期待している次期ボディは、
やっぱり光学ファインダー付きかなーっと。
で、アクセサリーシューがEVFに対応していれば問題ないかと。
デザインもMマウントレンズが似合うものにして欲しいです。
あと、せっかくペンタックスのカメラ部門を取り込んだ訳ですから、
Mマウントだけでなく、ちゃんと現行のペンタックスKシリーズにも
対応して欲しいですねー。
そしたら、ある意味リコー版のデジタル一眼完成ですよねー。
レンズも豊富にありますし、面白いと思います。
あと、35mmサイズの撮像素子対応ってのもアリです!
プアマンズライカM9って感じでいい感じかも。
書込番号:13836458
1点



先日、本体と50mm(33mm)レンズを買いました。
画像をphotohitoにアップしてみたんですけど、50mmレンズはレンズのリストに載ってないみたいです。選択できませんでした。レンズで画像をサーチすると28mmレンズしかありません。
50mmレンズでの画像をサーチするときは、本体名「GXR A12」でサーチしなければならないみたいです。
0点

sudareさん こんにちは
GXR+A12 50mmご購入、おめでとうございます。
photohitoはよく知らないのですが、A12 50mmは正確にはレンズではなくカメラユニットです。
従って、あの分類体系からすれば、「GXR A12 50mm」「GXR A12 28mm」「GXR P10 28-300mm」という設定があってしかるべきと思います。
レンズからの分類にA12 28mmがあることが、ある意味正しくないのではないでしょうか。
GXRのカメラユニットの焦点距離は、あえて実焦点距離ではなく35mm換算焦点距離の表示・呼称になっていることからも言えます。レンズ単独ならばA12 28mmは18.3mmで示さないといけません。
でも我々の使い勝手からすれば、交換レンズそのもので、感覚的にも28mmの方がわかりやすいですよね。
GXRはこのへそ曲がりな点が災いして、ミラーレス機の分類にも入れてもらえなかったりして、不遇をかこっています。
でも、そんなことどうだって良いのです。GXRで自分の気に入った写真が撮れれば。
と言ったものの、あまり、問題解決にならなかったかもしれませんね。すみません。
書込番号:13784135
1点

北北西さんこんにちは
価格コムとphotohitoの画像も参考にして機種選定をしていたので、
28mm はあるのに 50mm はないというのが残念でした。
このどっちにするかで迷っていましたので。
買ってしまって、画像をアップしたところで カメラの GXR A12 というところにあることを知りました。
買う前に知っていれば、、、、もっと早く買ってたかも。
でも、28mm も A12 なんですよね。
A12 には 28mm の画像も混じっている?
photohitoは価格コムのサイトなので、
価格コムのカテゴリーと同じ分け方をして欲しいです。
書込番号:13789461
0点

以前そのことでフォトヒトに改善要求をしましたが、今だに直っていません。
多分今後も直らないでしょう^^
書込番号:13799836
0点

ちょろぎさんこんにちは
GXRはユーザーが少ないということなのでしょうか。
少数派すぎてかまってられないとか。
書込番号:13805859
0点

少なくて結構!少数精鋭主義で行きましょう。マーケティング的にはキツイでしょうけど。。。
書込番号:13814085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Poseidon-TAさんこんにちは
ルックスも質感も写りも良いからもっと人気が出ても良さそうなんですけど、
高いですからねー。
私はとても満足していますよ。
書込番号:13817218
0点



デジカinfo を閲覧していたら、こんな見出しが出てました。
GXR、ますます立場ないですね・・・。
でも、きょう散歩しつつGXRで撮影してみて、ユニットを換えると新しい世界が広がるこのシステムは
改めて創作する刺激をもらえると思いました。
ニコンも正式に参入表明、キャノンも秒読みとの噂が出る中、リコーはこれだけ後発になったら
正直に言ってミラーレス市場で勝負しづらいように思います。
GXRシリーズのブラッシュアップを行うことで「我が道を行く」というやり方はないでしょうか?
それこそ一部では「FOVEON組み込みのユニットを!」なんて話で盛り上がるクチコミもありましたが、
専門設計のユニットならではの強みを活かし、ニッチで熱狂的なファンがついてくるような目玉を携え、
ボディ側の機能も強化してetc.・・・
ちなみに、A12 Mマウントも使ってみるとなかなかいい素性だなあと感じました。
シャッター音も渋くて好みでしたし。
専用ユニットの拡充はGXRの魅力UPに直結するので、今後投入が予定されているズームユニットへの
期待が膨らみます。
多少遅れても、レンズの見直しで高くなっても、何とかA12ラインへ変更しませんかね・・・?
これを期待する方、私だけではないと思うのですが・・・。
諸々徒然な書き込みで申し訳ないですが、普段使っていても未来性を感じさせてくれるGXRシリーズには
もっと頑張れる余地があると思うのです。
皆さまのご意見はいかがですか?
5点

リコーにはペンタQがあるじゃないですか。
おそらくそちらの方に力を入れて、レンズでQマウントのGRレンズが発売されるんじゃないかと思います。
書込番号:13542737
1点

リコーとPentaxの新製品情報は、ほぼガセネタだと思います。
特に今この時期はね。
買収がらみでTOPレベルで非常に繊細な交渉をやっている時期に
新マウントを出すという話がリークするとは、とても思えないです。
製品ラインの絞込みをしないといけないのは分かりきっているし。
Pentaxは既にQマウントでミラーレス市場に参入してます。
リコーが参入するのは無意味ですからしないでしょうね。
(あと少しで同じ会社ですし)
GXR用に新アダプターを出すのはありえそうですけど。
書込番号:13542780
1点

http://www.jiji.com/jc/trend?c=newitem&k=2011091700198
これですか?
ペンタがAPS−Cのミラーレスを出す話は、買収前からあった話と思います。
単に 「HOYAが出すカメラ」 が 「リコーが出すカメラ」 に変わっただけでは?
以前からあった計画に、リコーとしてもOKをだしたという話ではないかと・・・。
書込番号:13543037
1点

もうミラーレスも飽きた。
これからはカメラレスの時代だ。
カメラは全部ペンタックスに任せて、リコーからはカメラレスのカメラを出して欲しい。
カメラのようだけどカメラじゃない、何か新しいものだよ。
書込番号:13543864
1点

>カメラのようだけどカメラじゃない
うーん・・・
なら、レンズのようでレンズでは無い、レンズ型コーヒー用マグカップなんてどうでしょう?(笑
書込番号:13543886
4点

そうだねー。
例えば亀とかいいんじゃないかなー。
カメラのようだけど、家に帰って箱を開けると亀が入っているとか。。。。
亀田はちょっと凶暴そうだしなー。。。。
書込番号:13544001
1点

kawase302さん。
ある意味、私も同意だな。
これまでのカメラ(銀塩も含めて)の概念を破ったものを、
リコーは、開発すべきだよ。
液体レンズにも期待している。
書込番号:13544015
0点

でしょ?
ニコンやキヤノンはそういうことできない。
そういうことできるカメラメーカーはリコーしかない。
リコーは本体がばかでかいから、カメラ程度がこけてもびくともしない。
ヨーロッパではいろんな行事に協賛していて、すごい金の使いかたしてますよ。
すごい存在感がある。
佐々木志郎さんっていったかな、ヨーロッパの社長さん。
先日、ロンドン市内からヒースローに向かう途中に、オリンピックの動員を見込んだ大きな看板が出来ました。
何かと思ったらそれも「RICOH」の看板でしたよ。
書込番号:13544052
1点

英国での、そのお話も凄いけど、
日本だって、銀座4丁目の交差点にショールームを設けている
というのもすごいじゃない?
書込番号:13544220
2点

そうですね。銀座のあの場所、前は三菱だったような。京セラのショールームのあとにリコーが入ったのでは。
リコーもペンタックスもシェアでは低い同志なので、一緒になっただけでは巻き返しが難しい。
他社、ユーザーをあっといわせるサプライズが必要。
リコーのカメラの歴史は古く、Kマウントに賛同して、ペンタックスレンズが使用できる、50oレンズ付きで39800円の低価格一眼レフカメラXR500やら、ペンタ部にソーラーパネルの付いた一眼レフやら、面白い製品を出したけれど、結局一眼レフから撤退してしまった。
ペンタックスを取り込んで何をするのか、期待したいですね。
書込番号:13545602
1点

別に・・すごくはないんですよ。
元々リコーの創業者が多角化経営の人でいろんな会社を立ち上げてます。
もともと、あの建物もそのうちの1社である三愛という女性水着や下着を扱う会社の持ち物
です。
んで、2005年に改めて、リコーがその三愛を完全子会社化したため、あの建物をショールームとして活用してます。
元々、その創業者が作った多くの企業間でリコー三愛グループというのがあり、創業者の精神を受け継いで、各社経営を行っているようです。
今の世の中、本業に関係のないビジネスはどんどん切り離していくのが
当たり前になっていますが、リコーの場合、いい意味で古くさい日本の企業だと思います。
書込番号:13566253
2点

きおとこさん、みなさん こんにちは
私もパルタガス898さんの意見に賛成ですね。
選択と集中が良いのか、複合産業が良いのかというより、結局は利益が出てかつ長期に存続する企業であれば良いんじゃないでしょうか。そういう意味からはやはりすごい企業の一つだと思いますね。他の事業部門がなければ、今のカメラ部門などとうになくなり、我々がGXR、GRDなどのユーザーではいられなかったはずですから。
ところで、GXRってミラーレス機ではないんでしょうかねぇ。
確かにレンズを交換するのではなく、カメラユニットなるものを交換するので他機とは異なる面はあるのですが、使い勝手は全く同じじゃないですか。「ミラーレス機を比較する」なんてサイトを見てもパナ、オリ、ソニーの3社だけだったりして。どうして日本人は杓子定規につまらん区別するのですかねぇ。
Mマウントユニットの登場でミラーレス扱いせざるを得なくなってしまったと思うんですが・・・。
きおとこさん
>もっと頑張れる余地があると思うのです。
> 多少遅れても、レンズの見直しで高くなっても、何とかA12ラインへ変更しませんかね・・・?
> これを期待する方、私だけではないと思うのですが・・・。
おっしゃる通りだと思います。
MOUNT A12が出たので、続いては以前にパトラッシュと歩いた道さんが主張された「もっと高い精神性のあるレンズ(カメラユニット)」が必要です。最大のライバルはNEXですが、これに負けないようなシステムを目指して欲しいですね。投入される経営資源に差がありますが何とか頑張って欲しいです。
GXR発売当初はNEXが無く、エントリーユーザーへの配慮からP10、S10をラインアップしたのですが、これが全てAPS-CのNEXとの比較で災いし、足を引っ張ってしまうことになったように思います。S10のコストパーフォーマンスは決して悪いものではないのですが。年末のA12標準ズームはその対応と妄想しています。
また、Eghamiさんが別スレッドで
1.GR21を彷彿させ、かつ高感度性能がかなり増すであろうA16 14mmユニット(換算21mm)
2.マクロに強いヘリコイド内蔵のMマウントユニット
3.GXRボディのデザイン見直し
4.いちいちキャップを外さなくても良いレンズバリア方式の採用
5.レンズユニットもローパスレス化
を提案されていました。
私としては1.2.(これはサードパーティからアダプタでも良いかも)4.に賛成です。
5.は既存のユニットも開けてみたらローパスレスだったりする可能性もあり、とりあえずは現状性能でも可です。ただし、次のA12の標準ズームには期待しています。(ローパスレスでも開示なしかも)
さらに新カメラユニットとしてはいずれも小型軽量の中望遠系の単焦点(換算85〜100mm)と80〜200mmの望遠ズームを希望します。
A16はソニーの素子を使うとなると面白いことに。NEX 9が2430画素で来るかも。
書込番号:13585629
1点

あっ、すみません。NEX 7でもう2430画素でしたね。
書込番号:13587387
0点



本日付でファームアップ情報が出ています。
今回はA12の28mm・50mmレンズが対象で、変更後のバージョンは「V1.43」になります。
お知らせまで。
<修正箇所>
・ISO−Lo に設定して撮影した際の感度設定に誤りがあり修正しました。
・プレAF オンでモニタリング中、合焦動作を繰り返したり、ボタン操作を受けつけなくなる
ことがあり、正しく動作するよう修正しました。
4点

8月のファームアップは画期的な内容でした。
プレAF ON設定での不具合には気付いたものの滅多にONしないので、不便はありませんでした。
しかしこのような迅速な修正リカバリには、メーカーに対して感謝・感心します。
それにしても先日の機能拡張ファームアップは、かなり嬉しくさせる内容で
My設定とともにFnキー割り当てに少々悩んでしまいました。もっとボタンを…。
直接撮影行為にならない形でカメラと格闘する苦労って実に楽しいもので、
あっという間に時間が過ぎていきます。
書込番号:13499064
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





