GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 笹竜胆さん
クチコミ投稿数:99件

GXRがローパスレスであり、
ローパスレスが如何にライカMレンズを活かすかを
実写を交えて説明しています。
フルサイズじゃなきゃ意味がないと思っていた自分も
かなり買いたくなってしまいました。
これ、見るのヤバイです。
ご注意です。

http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110816-001/

書込番号:13435693

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/30 06:55(1年以上前)

笹竜胆さん、

早速ヨドバシのサイト覗いてきました。
いやぁ〜、、あれは本当にヤバイですわ(^ ^)
最初は手持ちのデジイチとのレンズ共用を考えて、マウントアダプター経由でNIKKORを付けようかなと思ってましたが、Mマウントレンズの世界に飛び込んじゃおうかな・・・と気持ちが既にグラグラ・・・
GXRも、ヨドバシのサイトも、本当にヤバイですわ・・・!

書込番号:13435962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/30 08:04(1年以上前)

できれば、あまり見ないようにしましょう!

書込番号:13436094

ナイスクチコミ!5


スレ主 笹竜胆さん
クチコミ投稿数:99件

2011/08/30 09:46(1年以上前)

でも、やはりズミルクス広角35mmが、1.6倍変換で56mmの標準望遠になってしまうのは、かなり悲しいです。
APSサイズCMOSでこれだけ小さいボディーを作れるのですから、やはりフルサイズ35mmのライカMレンズ用ボディを作って欲しいです。ライカレンズ資産をもてあましている人はかなり多いはずですから。ライカM9のボディ75万円はちょっと手が届きませんという人も多いはずですし。

書込番号:13436320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/30 11:07(1年以上前)

皆さん こんにちは
ヨドバシにはここにも使用例(スーパーアンギュロンとホロゴン)があがっています。
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/index.html
他の作例を見る窓口としてはここが良いですね。
http://foto.4-strings.com/

フルサイズとAPS-Cの焦点距離の違いについては、昔は1つ下の短いレンズを使えば良いじゃないかと思っていましたが、
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/index.html
こんなところを見ていると、フルサイズ希望の方の気持ちがよく分かってきました。というか自分も染まっています。
リコーもMマウント開発当初からそのことは承知していたようですが、GXRをベースとした場合のハードルが越えにくかったのでしょう。でも、レンジファインダー・レンズの良さの再認識させるだけでなく、Kマウント、M42マウントなど他のレンズも使え、かつそれらを活かせるような道を開いたということでは有意義なカメラだと思います。
言い方が適切では無いかもしれませんが、リコーとしては他人の褌を借りて、レンズのラインアップの薄さを一気に挽回するという狙いももあるでしょうね。
私は本来のA12系の広角、標準、望遠系ズームのカメラユニットも期待していますし、フルサイズ・ミラーレス機については次のステップとして、どのようなカメラになるのかこれも楽しみにしています。

期待していますよリコーさん。早くしないと他社が・・・。 ^^;

書込番号:13436538

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/30 13:33(1年以上前)

笹竜胆さん、

> でも、やはりズミルクス広角35mmが、1.6倍変換で56mmの標準望遠になってしまうのは、かなり悲しいです。

細かな事ですが、1.6倍換算ではなくて1.5倍換算で良いと思います。
SQRT(24^2+36^2)/SQRT(23.6^2+15.7^2)=1.526 なので...

書込番号:13436977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件 沖縄写真日記 PHOTOBLOG 

2011/09/03 18:56(1年以上前)

あーこれは、目に毒だ。笑

欲しくなってしまう。。。笑

書込番号:13454458

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

Mユニット販売予定日9月9日

2011/08/07 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:21件

RICOH GXR MOUNT A12 の販売予定日9月9日
販売予定価格 64800円(マップカメラの情報)
マニアルフォーカスとか写りぐわいなど
試してみたいですね。

書込番号:13346136

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:168件

2011/08/08 23:47(1年以上前)

キタムラ ネットショップ ¥58,320(税込)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/140553

書込番号:13352395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/08/22 21:13(1年以上前)

リコーGXR MOUNT A12 今月のアサヒカメラの記事のってました。
「もうライカは要らない!?」
ライカM8やM9と同じローパスフィルターが省略されているそうです。
ますます期待しちゃいます。レンズによってどんな写りすをするのでしょうか。
そんなこと言ってわたしはMマウントはミノルタCL40oF2しか持っていません。
それでも楽しみですね。

書込番号:13406333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/08/28 20:07(1年以上前)

これは
これは!

ある意味
フイルム時代と同じでは?
ヤット
ここまで来たか
この 方式 が
他の メーカーにも 普及すれば
もっと 面白く なるのでは ?

合体?

トランフォーマ ?

うーん
いいねぇ !!!

書込番号:13430169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

標準

リコーとペンタックスが協力して・・・

2011/08/23 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT

クチコミ投稿数:117件

GXRのMマウントユニットが話題を呼んでいますが、Mマウントって非常に高額なレンズが多いんですね。新品で現行の商品は目が飛び出ます。どちらかと言うと、以前からこのマウントのレンズをお持ちの方が喜ぶ商品なんですか?個人的には、ペンタックスのQマウントユニットが出てくれて、センサーはAPS-Cサイズなんてのが出てくれたら、側購入しちゃうんですけどね。

書込番号:13407366

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/23 00:32(1年以上前)

キチパパさん
画像素子とレンズの口径の関係て有るで!

書込番号:13407414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/23 02:09(1年以上前)

キチパパさん、

nightbearさんも仰ってますが、Qマウント専用のレンズはAPS-Cサイズのセンサーには使えないと
思いますよ。APS-C専用レンズであるニコンのDXレンズ、キャノンのEF-Sレンズが、FX機や5D2のような
フルサイズ機には使えない理屈と同じです。イメージサークル径が違うので「ケラレ」が発生しますよね。

それはさて置き、私もMマウントユニットの購入を考えています。ライカMやフォクトレンダーVMなどの
Mマウントレンズが欲しいところですが、メイン機であるD700との共用を(財政的に)考慮し、
Ai AF NIKKOR(絞りリング付きのDタイプレンズ)をFマウントアダプター経由で装着しようと考えてます。
他マウントのレンズもアダプターを介せば当然装着できますし、色収差や周辺光量なども細かく設定できる
ようですから、多くの方にとってメリットがあるのではないでしょうか。
発売が楽しみで仕方ありません。

書込番号:13407670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/23 05:23(1年以上前)

キチパパさん
ライツ製のMマウントレンズは確かに高価ですが、コシナからのツァイスレンズはそれより安く、フォクトレンダー・ブランドのレンズはさらに安価で、一眼レフのレンズと変わらないか安いくらいだと思います。
いずれも小型、軽量ですので単位質量当たりの価格は高いかも。でも、野菜やお肉と違いますもんね。
一番重く高価なレンズでも490g, 135,000円、軽いレンズは109g, 55,000円ですよ。
ちなみに前者はNOKTON 35mm F1.2 Asph.、後者はCOLOR SKOPER 21mm F4です。
いずれも定価ベースですので、実売価格は本サイトで調べて見て下さい。
ただ、Qのプラスチックマウントのレンズのような価格は望むべくもありません。

> 以前からこのマウントのレンズをお持ちの方が喜ぶ商品なんですか?
いえ、このマウントのレンズを持ってなくても喜んでいるGXRユーザーを約1名知っています。^^;

リコーのGRブログにライツレンズに混じってMマウント A12を用いた作例が出ていますので、ご覧になってみて下さい。
リコーとペンタックスが協力しあった新製品が出てくるのは、ポストGXRの次でしょうね。

書込番号:13407825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2011/08/23 11:02(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。確かにQマウントの現在発売されているレンズはそのままでは使用出来ませんよね。センサーサイズとレンズの大きさの関係はなかなか微妙ですよね。既存のGXR用のユニットの高倍率タイプのPがAPS-Cのセンサーをのせていたら、あのサイズでは絶対に出来ないですよね。フォクトレンダーは過去にニコンマウントで持っていましたが、Mマウントでこんなに種類が出てるなんて知りませんでした。しかも、結構リーズナブルなのに魅力的な仕様と外観ですね。これなら、検討したくなっちゃいますね。

書込番号:13408454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/23 13:55(1年以上前)

キチパパさん
そうなって来たら、
ボディーが出て欲しいよな。

書込番号:13408960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2011/08/24 02:23(1年以上前)

いままでMマウントレンズを持っていなくても、導入しようと考える方は
結構いらっしゃるのではないかと思います。

ボディは、さすがGR系を長くやっているだけあって、スナップカメラとして
魅力的な操作性、仕様。

レンズは(マウントアダプタ経由になる場合もありますが)ほぼどんなミラーレス
ボディでも使用可能なMマウントレンズ。
導入しても将来無駄にならないであろうという安心感があります。
Mマウントレンズは息が長くまた人気があるので、気に入らなくてドナドナする
にしても、他のマウントより有利かもしれません。

私はいつでも持ち歩ける、小型のレンズ交換式ミラーレスが欲しいと思いつつ、
今まで各社のレンズ交換式ミラーレスが出そろってから、自分に合った
マウントシステムを導入しようと考えていました。
キャノン、ニコンもじっくり戦略を練った製品が出てくると思いますが、
特にレンジファインダー技術に力を入れている富士フィルムの動向も気になります。

しかし、今回のGXR MOUNT A12は、Mマウントだし先ずこれを導入してみようかと
いう気にさせる魅力を感じています。

書込番号:13411591

ナイスクチコミ!2


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/24 12:55(1年以上前)


> いえ、このマウントのレンズを持ってなくても喜んでいるGXRユーザーを約1名知っています。^^;

それは私の事でしたでしょうか?(笑) はい、大喜びしています。
私の場合、そのうちマウントユニットが出ることと、作業しながら片手で記録写真を撮る為に、そしてマクロにも
強いということでGXR+S10を購入しました。

MマウントユニットではM42マウントのオールドレンズを宮本製作所のアダプタ(購入済)を介して利用する予定
です。(但し、私の予想よりちょっと価格がまだ高いので予約には至っていませんが...)

ただ、Mマウント(レンズを含め)を色々調べたり、ここで色々教えて頂いたりしている内に、レトロフォーカス
ではない対称型光学系の特徴として、昔からシャープで歪曲収差が少ないレンズが多いというのを知り、そのうち
広角で後玉が暴力的なまでに(笑)突出して、前玉より大きいという対称型光学系レンズを試してみたいと思って
います。

一時はNEXを購入しようと思い、E−M42アダプタまでは購入したのですがNEXの操作性の悪さとEVFが無いことで
購入には至りませんでした。NEX-7はその点改良されている様ですが、高価でしょうし、NEXの画素数よりも今は
Mマウントユニットのローパスレスの方に興味があります。


APS-CミラーレスでPENTAXの噂ができて来ましたが(デジカメinfo)
http://digicame-info.com/
http://digicame-info.com/2011/08/q1.html
まだ噂ですし、新しいマウントの場合マウントアダプタが出揃うのにも時間が掛かるので、現在の購入候補には
ならない状態です。

もしかしたら、キチパパさんはこちらの(PENTAX)方がご希望のものに近い可能性はありますね。

書込番号:13412620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2011/08/24 16:12(1年以上前)

GearTrainさん、情報ありがとうございます。ソニーからついに出ましたね。正直、GXRを購入するときにNEXと迷ったんですよね。決め手となったのは、レンズ(ユニット)交換で埃を気にしなくて良いことと、レンズに合ったセンサーやフィルターが選択されている点でした。もう少し、レンズユニットのバリエーションが増えてくれると嬉しいですよね。Mマウントが発表された時に残念だったのは、交換時の埃対策が無かった点ですね。レンズのロックを外すと自動的にフタが閉まるような機構になっていたら、GXRのコンセプトを周到出来ていたんですが。ペンタックスの噂になっているAPS-CミラーレスがGXRのKマウントで自動フタ機能が付いていたら最高です!

書込番号:13413140

ナイスクチコミ!2


RAM&ROMさん
クチコミ投稿数:13件 GXR+S10 KITの満足度5

2011/08/24 16:16(1年以上前)

個人的にはペンタックスにGXR専用のカメラユニットを出してほしいです。

書込番号:13413154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2011/08/24 16:25(1年以上前)

RAM&ROMさん、確かにそれもありですよね。せっかく同じ関連会社になったんだから、強みを生かした商品作りをしてもらいたいですね。リミテッドレンズのGXR用ユニットなんて最高ですね!もしかして、『ペンタックスが作るGXRユニットマウントを搭載したミラーレス、キットレンズはAPS-Cサイズの高画質標準レンズ』でしたら、今までの既出の噂が一つにつながりますね!しかも、噂のサイト
http://www.quesabesde.com/noticias/pentax-evil-rumores,1_7830
の写真に『GXR』の刻印があるのもうなずける!

書込番号:13413179

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/24 18:42(1年以上前)

マウントの自動蓋(マウントシャッター)は良いなぁ、レトロフォーカスレンズ専用マウントだと可能かなと思った
のですが、そうするとレンズの後玉にも自動蓋が必要ということですよね...今度は蓋についた埃がどこに行くか
という心配もあり難しいですね。
中に入ってしまった埃を如何にして撮像素子に付けないかを考えるのが良いのかもしれません。
シグマのSDシリーズのようなガラス?を入れてしまうのはもったいないような気がしますし...


> の写真に『GXR』の刻印があるのもうなずける!

GXRのロゴもそうなのですが、レンズに 1:9 8.5mm ってあるのでQのレンズですよね。
キチパパさんのお望み通りなのですが...もしかして...QレンズのイメージサークルがAPS-Cを満たすって
ことだったりしたら驚きですね。APS-Cで13mm相当はあの後玉では無理ですよね。

APS-Cではなくて、1インチ撮像素子のQマウントユニットってことは無いでしょうかね。

書込番号:13413577

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/24 18:44(1年以上前)

訂正です。

> GXRのロゴもそうなのですが、レンズに 1:9 8.5mm ってあるのでQのレンズですよね。

1:1.9 8.5mm ですね。

書込番号:13413589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2011/08/24 20:17(1年以上前)

想像ばかりが膨らんでしまいますが、多くの消費者が望む商品を作る事がメーカーとしても売れ行き繋がるのだから、こういう口コミサイトから意見を吸い上げてくれると嬉しいですね。
GearTrainさん、レンズの表示までは気付きませんでしたが、もしかするとこのコンセプトで商品化?正直なところ、GXRの強みを生かすのであれば、レンズユニットとしてのリミテッドレンズですよね。KまたはQマウントのユニットだと、ペンタックスと共倒れになりそう。

書込番号:13413893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/25 03:57(1年以上前)

ひと頃噂になったm4/3マウントユニットも出してくれないかな…
新しいパナの薄型標準ズームを見て思いました。もうカメラユニットはいいや。

書込番号:13415493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/25 04:35(1年以上前)

GearTrainさん
> それは私の事でしたでしょうか?(笑) はい、大喜びしています。
これで約2名ですね。
> 広角で後玉が暴力的なまでに(笑)突出して、前玉より大きいという対称型光学系レンズ
これってビオゴンのことでしょうか? そこまでは大きくなかったような・・・。

キチパパさん
自動シャッター機能、面白いですねぇ。
一眼レフのレンズはフランジバックが長いので、どうしてもレンズが前に伸びがちで、小型のGXRには似合わないなぁなんて内心思っていたのですが、オリンパスのリミテッドレンズっていずれも大きくないんですね。
これならFAレンズを利用してフルサイズ・ミラーレスのGXR2を考えた方が良いかも。
フルサイズだと素子が高価でカメラユニットには向かないので、レンズ交換式が手っ取り早く、かつユーザーの経済的負担も減ります。
ただ、マウントをMマウントにするかKマウントにするかという課題があり、前者はオールMFですがアダプターでKマウントも使用可能、後者はAFが可能ですがMマウントレンズが付かなくなってしまいます。
必殺技は前言をひっくり返して、KマウントとMマウント両方のマウントユニットを出すことでしょうか。

書込番号:13415521

ナイスクチコミ!2


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/25 17:34(1年以上前)

キチパパさん、

> GXRの強みを生かすのであれば、レンズユニットとしてのリミテッドレンズですよね。

確かに、Limited最適化撮像素子の画像を見てみたいというのはありますね。それと、DA★55mm F1.4あたりが
気になります。


北北西の風さん、

> これってビオゴンのことでしょうか? そこまでは大きくなかったような・・・。

はい、そうです、ビオゴンです。見慣れていない私には十分にインパクトがあります。
特に戦前型Biogon 35mm F2.8、そのコピー(というかそのもの...)のJUPITER-12。JUPITER-12の後期タイプは
後玉がむき出し?なので特に迫力がありすぎです...

書込番号:13417296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/26 04:33(1年以上前)

Gear Trainさん
JUPITER-12はBIOGONのソ連におけるデッドコピーですね。
後ろ玉があまりにも大きく、一度取り付けたらもう二度と取り外しは出来ないのでは。^^;

書込番号:13419367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2011/08/26 20:46(1年以上前)

外国のレンズの事はよく分かりませんが、皆さんがGXRを愛用していることがとても嬉しいです。この板はいまいち盛り上がりに欠けるところがあったんですが、こうして多くの方にお返事が頂くことができ、あらためていいカメラだなぁと実感しています。ペンタックスからQマウントにKマウントと付けれるアダプターが参考出品されるようで、ますますQマウントのユニットが欲しくなりました。

書込番号:13421879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/27 07:19(1年以上前)

訂正です。
上の方でペンタックスのリミテッドレンズと書くべきところをオリンパスと書いてしまいました。

外国製のレンズの話、ちょっとスレッドテーマから外れたかも。
でもビオゴンはコシナでもMマウント相当で出していたのでお許しを。

2社が一緒になって、その技術が融合する場合、製造技術、製品技術、設計技術の順で進むんではないかと思います。
同じ日本国内(製造は海外)同士なので、人的交流は容易ではあります。ただ、契約で合意したお金が振り込まれるのは、クロージングの10月1日がスタート日で、現在はまだ一緒にはなっていません。一緒になってどうしよう、両社の資産を活かしたら何が出来るかを考え、準備しているところではないでしょうか。我々が期待している技術融合した製品が現れるのはもう少し先になると思っています。水挿すようですみません。でも、ユーザーとして期待する気持ちは私も同じで、いろいろ妄想しています。

良いカメラでも、必ずしもその良さがすべての人に理解されないっていうところが、この世の不思議なところですね。

しかし、何故かGXRのボディだけが、突然値上がりしていますね。他の製品は全てわずかならがの値下がり傾向なのですが・・・。Mマウントを持っている多数の人達が買いにまわっているのでしょうかねぇ。

書込番号:13423582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/28 00:56(1年以上前)

確かにジワジワ値上がりしてますね〜 早いうちに買っておいて良かったぁ〜(笑)
後は、GXRマウントを買うタイミングをいつにするか・・・へそくり袋と相談です。

書込番号:13427302

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信20

お気に入りに追加

標準

みなさんの夏

2011/08/07 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 
当機種
当機種
当機種
当機種

やはり私にとって夏はこれ!

ミニチュアは窓からの景色も変えてくれます

船の上、フリーハンドだと意外と難しいですね・・・

またミニチュア。ボケちゃいましたがご愛嬌、ということで。

Mマウントユニットやペンタックス買収など、GXRを取り巻く環境が慌ただしく変わってきていますね。
ちょっとペンタックスQが気になっているものの、GXRはお気に入りなので相棒として使い倒そうと
思っています。
そこで夏真っ盛りの中、GXR片手にパチリとしてきました。やはりいいですよGXR・・・との
想いを強くしました。
皆さん、GXRで切り取った夏のひとコマをお寄せ戴けませんか?

書込番号:13345955

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/07 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いいですね、箱根。

私も大好きです。
ここだけは、不思議と俗化しませんね昔から。

書込番号:13346592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/08 00:58(1年以上前)

当機種
当機種

私の夏休みはもう終わっています。
ただ、悲しいことに旅先での2日分(16GB)の写真がApertureから消え失せました。
いい写真あったんですがねぇ。
Time Machine のHDが一杯で、バックアップがとれずやばいなぁと思っていたのですが、普段、取っているiPhotoでのバックアップをサボったところ、狙い澄ましたかのように・・・。
まだサルベージできていません。
ちょっと盛夏から時期がずれていますが、大空と飛行機雲です。

書込番号:13348724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 とびすけ通信 

2011/08/08 08:11(1年以上前)

当機種
当機種

おはようございます。ワタシも参加を・・・。

今夏は「夏!!」というスカッとした青空になりません。セミも少ないし、どうもおかしな夏です・・・。

書込番号:13349246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 とびすけ通信 

2011/08/08 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

夏は冷やしタヌキ蕎麦

こんばんは。

GXRは常に携帯しています。マクロ以外は殆どスナップモードでAF無しで快適です・・。

書込番号:13352077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:1件 自然と仲良くなれたらいいな3 

2011/08/09 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

燃えるような夏の夕焼け

ねぶた(立侫武多のおまけ)

仙台七夕

きおとこさん、皆さんこんばんは。
僕の夏はこれからですが、出張ついでに撮った夏らしい?ものを
何枚かアップさせていただきます。

メインはK-5で、サブがGXRなのですが、少ない中でもK-5よりはGXRの使用頻度が高いです。
今週末から夏休みですので両機でいっぱい撮りたいな。

書込番号:13352586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2011/08/09 02:28(1年以上前)

当機種

高い雲、広い空、凛々しき姿

皆さん、ありがとうございます!
夏を満喫されてますね。

>怪奇四十面相さん
こんばんは。よく箱根って分かりましたね・・・(^^;)
宿場町で関所の町。やはり枯れた風情が似合いますよね。
地元に俗化しない、こんなところがあってよかったです。

>北北西の風さん 
Mマウントのクチコミではお邪魔致しました。
Apertureから消えた写真、救出出来るといいのですが・・・。
さてAperture、最近円高で App Store にてかなり格安になったこともあり、私も購入致しました。
上手に使いこなせればいいのですが・・・、まだ手探り状態です。
それにしても夏の素敵なコントラスト、切り取られましたね♪

>ちょいメタボさん
こんばんは。
スカッとしない・・・とのことですけど、夏らしい青空の写真、うれしくなりました。
そうそう、セミと言えば・・・私が住む横浜では今年、東日本大震災後のGW頃に大合唱してました。
先に抜け出たセミ達がいたので、夏は少ないのかなあ・・・と思った次第です。
大きな天災が起こる時にはこうした事例が見られるようですし、Nextがあるのか・・・?と、
戦々恐々としていたりします。
胸騒ぎがカラ騒ぎである事を祈るばかりです。

>キラジージさん
はじめまして!
ビビッドな色彩の写真の数々、気持ちいいですね。
どんな設定で撮影されたのでしょう?ビビッド・・・では無いですよね?

書込番号:13352888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/09 07:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主さん、ある意味わたしも箱根は地元(父の生まれが御殿場、女房の実家が三島)なんですよ。

箱根には、富士とは異なった「高さ」があります。
同様に、東京タワーにはスカイツリーとは異なった「高さ」があると思います。

私は、冬の電飾よりも夏の姿の方が好きです。

書込番号:13353182

ナイスクチコミ!3


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2011/08/10 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

きおとこさん、みなさんこんばんは。
また夏らしい暑さが戻ってきましたね。結構堪えます。
写真はキャンプツーリングに行った帰りに寄った温泉地です。
湯めぐりで4つの湯に入りましたが、どこも尋常ではない湯の熱さで、4つ合わせても僅かな時間しか浸かれませんでした。。
うなぎ、食べたーい

書込番号:13356553

ナイスクチコミ!2


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/14 16:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夏−昼下がり

丸窓

遅いアジサイ

 遅ればせながら、老年の夏ということで……

 ホントに楽しいカメラだと思います。どこにでも持って行っています。

書込番号:13373269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/15 11:25(1年以上前)

Pentαさん、カレンダー11年前ですよ。

書込番号:13376082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/15 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

丹後半島 蒲入

丹後半島 屏風岩

琵琶湖 水ヶ浜

カフェにあったパイナップル

参加させてください。
いい年なんですが、炎天下のツーリングをしておかないと夏を越した気分になりません。

書込番号:13377810

ナイスクチコミ!2


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/15 21:28(1年以上前)

当機種

並び地蔵

怪奇四十面相さん、そうなんです。日にちを設定しないでスタートすると2000年1月1日からスタートするようです。
今度設定しておきます、済みません。

書込番号:13378127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 とびすけ通信 

2011/08/15 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

山栗

こんばんは〜。

酷暑が続きますね。でも、お山ではドングリや山栗がふくらみ始めて、少しずつ秋の準備が始まっています・・・。

書込番号:13378298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/17 11:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

たとえば、複数のデジカメを持っていた場合には、日付はもちろん
時刻表示も、秒まで合わせなさいと、写真教室の先生に言われました。

何故かと云うと、結婚式など流れのあるものを二台のカメラで撮った時、
フォトブック作成の段階で時系列を間違ってレイアウトしてしまわぬように、
だそうです。
まあ、そこまでシビアになることもないでしょうが、
こういうところに気を配るという意識は、あってもいいような気がします。

が、反面沢山カメラを持っていると、次々に購入するカメラは案外ぞんざいというか、
無頓着になってしまうのかもしれませんね。

書込番号:13384258

ナイスクチコミ!0


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/17 22:29(1年以上前)

当機種

大正天皇御用達

 おー!怪奇四十面相さん、それって僕のこと?ご迷惑をかけて誠に申し訳ありませんね(^^)。精神衛生上けしからんかったですね。確かにたくさんあると設定面倒になるね。銀塩時代にはありませんでしたから……。

 今数えると12台使ってるね。GXRは一番新しいんです。3ヶ月くらい。それと、このカメラは完全に私用で使ってまして仕事には使ってないので設定がまだなんです。

 僕は父方が沼津、母方が駿東郡長泉町。半世紀以上前は長泉幼稚園に通ってました。近いところ出身ですね。ご近所と言うことでお許し願えればありがたいです。今後ともよろしくお願いします。m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

書込番号:13386620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2011/08/18 01:40(1年以上前)

当機種

結局、お盆期間はお休みが取れず通常勤務・・・(^ ^;)
夜のビジネス街ど真ん中、人通りやクルマの数の少なさにお盆を感じた次第です。
それにしても、同じ機械で撮影しているのに全く違った描写だったり色乗りだったり・・・。
写真って本当に撮り手次第ですねえ・・・。
改めて感じた次第です。

>怪奇四十面相さん、Pentαさん
お二方とも、独特な作風ですよね。
私、「丸窓」も、木の抜けに見える東京タワーも好きなカットです。
木抜けの東京タワー、私も撮影した事ありますよ。恐らく◯◯◯◯ホテル脇の道・・・?
このクチコミに限らず、今後ともよろしくおつき合い下さいませ。
ところで、日付設定の件。
私も正直、設定を忘れてしまって困る事があったクチですので耳が痛い(苦笑)
でもまあ、撮りたいものを楽しく撮るのがまずは基本だと思うので、撮る事が苦になるような
神経質にならない程度に気にするというのがいいのではないかと。

>愛機械さん
こんばんは!
風情がある温泉地ですねえ。うらやましい・・・。夏の記憶としてとどめるにふさわしいですね。
写真のうなぎは小田原と箱根の間あたりにある、国道一号線沿いのお店のものです。
そうそう、写真撮り損ねるくらい、肝焼きが美味しかったです。
宜しかったらご賞味を!!

>DNinetyUserさん
はじめまして!
バイク乗りなんですか?私も数年前まで乗ってました、RZとモンキー。
夏の夕方、三浦半島辺りのツーリングが好きでした。
半島込みの太陽って、鮮やかな記憶となって残りますよね。
ちなみにコケて腕折っちゃいまして、周りからの反対に抗し切れず手放しました・・・。
以降、私が夏のうちにやらないと気が済まない事は「かき氷とうなぎを食べる」になりまして。
そこに写真を撮る事が加わった次第です。

>ちょいメタボさん
そうですよね、秋は確実に近づいてきてます。
気がつきました?実は陽が沈むのが若干早くなってきているのを・・・。
そうそう、地震!
やはり頻繁に起こってますね。規模が大きいのがこないといいのですが・・・。

書込番号:13387336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/19 04:02(1年以上前)

別機種

Pentαさん。

これはまた奇遇ですね。
私の家内の実家が長泉町三軒家です。下土狩というんですかね。
イマイ写真館の直ぐ近く。

私の高校は三島でしたよ、清水町に下宿しておりました。
今年も大社のお祭りに行きました。

こちらこそ、よろしくお願い致します。

書込番号:13391045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/19 11:03(1年以上前)

当機種
当機種

スレ主どの。

そうです、このホテルの脇に在る小道、
というか、芝公園なんでしょうかね、その中にある小道から見上げた所です。
先端が傾いているのが、どこから見てもよくわかります。
タワーの着ぐるみキャラもテッペンに絆創膏を貼っていました。

書込番号:13391809

ナイスクチコミ!1


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/20 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

柿田川

河津桜とメジロ

柿田川河口

怪奇四十面相さん。

 では同じ町ですね。下土狩です。駅から細い道を北に抜けて鮎壺の交差点を渡らずに北にあがったところ、長泉幼稚園のローカルです。長泉幼稚園は長泉中学の隣なので奥さんはすぐ解ると思いますよ。

 清水町は美しい町です。ここに世界一きれいな川が流れていることを知る人は少ないでしょうね。川の水全てがミネラルウォーターでできているんです。柿田川はいつも帰っていきたい場所です。

書込番号:13397879

ナイスクチコミ!0


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/21 11:42(1年以上前)

当機種
当機種

日本橋のクレーン車

床屋さんの店舗装飾

 みなさん、お騒がせしました。GXRのデート設定しました。前のエントリーはメジロが PENTAX K-20D 風景が SONY α900だったと思います。

 GRXの写真をちゃんとアップしなきゃね(^^)

書込番号:13400260

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

少し前にリコーの公式ブログ「GR BLOG」にて、Mマウントユニットとマウントアダプタを
組み合わせて、リケノンP 55oF1.2を付けたGXRの姿が公開されていましたね。

GR BLOG【マウントユニット近況報告です】
http://www.grblog.jp/2011/07/post-410.php


せっかくレンズ交換ができるオプションユニットが発売されるのに、元はレンジファインター用の
Mマウントレンズだけしか使わないのでは、モッタイナイ気もするので、ぜひ、純製で
Kマウントアダプタも出して欲しい!です。

オリンパスも、マイクロFT機向けにOM用のアダプタを出してますし、古い規格のレンズを
こういった形で、フォローしていくのは、不自然で無いと思います。

何より、これからはペンタックスと一緒になるので、本家Kマウントへの気兼ねがないですし。
これからは、リコー+ペンタックスが、Kマウントの総本山なわけですよね。

いずれは、手ぶれ補正SR内蔵、と超音波の素子ゴミ落としDRIIも搭載で頼みますよ!
そして、いずれは電気接点を備えてDAレンズの絞りもボディからコントロール可能、と夢は広がります。


GXRのボディの操作性の良さは、MFレンズを付けても使いやすそう、と前から思っていたので、
ぜひ、ゆっくりで良いから、熱い展開を期待しています! リコー(+ペンタックス)さんっ!

書込番号:13303415

ナイスクチコミ!3


返信する
saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2011/07/27 22:54(1年以上前)

>Kマウントアダプタも出して欲しい!
どんな姿でも気に入ってもらえますか???

書込番号:13303487

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2011/07/27 23:36(1年以上前)

いっそKマウントユニットがいいですなぁ。
AFも連動してくれると超嬉しいんだけどなぁ(笑)

あ・・・でもフランジバック長いからちょっと不恰好なユニットになりそうですね。

書込番号:13303698

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/07/28 00:12(1年以上前)

Kマウント→Mマウントアダプタ 純正じゃないけどありますよ。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ler.htm

 値段はゲロゲロですが(^ ^;;

書込番号:13303851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/28 05:03(1年以上前)

銀塩*istさん
画像素子の大きさの方は、
どうしときましょ?

書込番号:13304237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/28 16:20(1年以上前)

個人的な意見ですが、マウントユニットはMマウントユニットが最初で最後ではないかと思っています。
BOWSさんの言うように既にKマウントからMマウントへの変換アダプタはあるのですから。
ただ、Mマウントユニットが商業的に大成功なら、柳の下を狙ってくる可能性は皆無ではありませんね。

もしGXRでペンタックスレンズを利用したユニットが出るなら、マウントユニットではなく、カメラユニットになると予測しています。
さすれば、ダストリダクション DRU、マウントアダプタは不要で、絞りもボディ側から制御可能だと思います。
AFもレンズ内モーターであれば、バッテリー能力との兼ね合いだけですが、今のコントラストAFの性能で満足できるかという課題があるのではないでしょうか。
現在もそうですが、手ぶれ補正はレンズによりけりでしょう。
肝心の素子のサイズはKシリーズで採用しているAPS-Cにならざるを得ないでしょうが、フルサイズ可能レンズではフルサイズ素子搭載もあり得ますが、さぞかし高価なものになるでしょうね。
GXRユーザーの中でそのようなユニットを必要とする人は少ないでしょうから期待薄です。
なんたってもともとのコンセプトはハイエンド・コンデジですから。(これ一台で全てこなそうなんて私ぐらいのものかも)

私としてはGXRの弱いレンズラインアップに対して、単焦点はMマウントユニット(MはオールマニュアルのMでもある)でとりあえず補うとして、欠けている大きい素子を使った広角、望遠系ズームカメラユニットに新開発GXR向けレンズを早く開発するのがまっとうな方向と期待していますが、さて。
そうそう、標準系ズームでAPS−C素子搭載ののカメラユニットは年内に出るようです。

書込番号:13305629

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/28 23:31(1年以上前)

別機種

Kマウントのフランジを重ねてみた

Kマウントユニットはフランジバックの大きさもそうですが、マウントのフランジ径も大きいので
ユニットからはみ出してしまいます。NEX5よりも大きくはみ出す必要があります。
(写真はOリングタイプの外径61mm。Oリング無しであれば外径59mmです)

ユニット自体を下に大きくはみ出させるのであれば、フルサイズが良いですね。

書込番号:13307441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/29 02:20(1年以上前)

おおっ、さすがGear Trainさん。
早速、検証いただきありがとうございます。
レンズを直付けにしても内径は上下はぎりぎりですね。
もちろんその場合はKマウントユニットではなく、カメラユニットが前提です。
それでもレンズ外周部は上下に飛び出してしまうので、やはりユニットを大きくしなければならないでしょう。
下部を面一にして、上へエキセンさせる手もありますが、はみ出した端部をどう処理するか同じ問題が残ります。
前後方向は全くイメージできていません。

フルサイズ素子は使える新しいレンズが限られてしまうのが辛いのではないでしょうか。

書込番号:13308023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/30 08:02(1年以上前)

拡張ユニットのレンズ中心の位置関係をあらためてビデオとブログ写真を見てみました。
マウントの中心は上部へシフトしていますね。
写真では鏡筒に続く部分がユニット上部より少しはみ出し、盛り上がった感じが見て取れます。
一方、下部はビデオでしかわかりませんが、カメラ(ユニット)底部とフランジ下部との間にはクリアランスがあります。
KマウントのリケノンP 55mm F1.2をMマウントアダプタを介して付けた写真では、正面から撮っているので残念ながらアダプタ周り、レンズの大きさとユニットの位置関係はわかりません。

書込番号:13312895

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/30 13:13(1年以上前)

確かにマウント位置が上の方にオフセットしている様に見えますね。

GXRが登場したときに、開発者の方が基盤の収め方に苦労したようなことを言っていた記憶があります。
今回シャッターユニットがありますので更に苦労したのではないでしょうか。

おっと、基盤の収め方が少し書いてあるwebを見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100127_343348.html

これまでのユニットは、レンズがユニットのほぼ中心に来るようにデザインしたということですね。
沈胴ズームレンズが収まるS10は奥行きに余裕が無いので上下2分割。A12は鏡筒が出ていることとレトロフォーカス
ではない分バックフォーカスが短いので前後方向に多少余裕があるのか背面。

Mマウントユニットはどうでしょう。シャッターユニットが入る分と、フランジバックの制約から上下と背面も
余裕が無いような気がします。それで左側の出っ張りに基盤が2枚重ねで入っているというのもありかなと...
または、いままでのA12と同様に背面にあり、シャッターに関係するもの全てが左側に詰まっているのか...

今回使用する撮像素子が今までの1200万画素のチューニング版であればAD変換回路は基板上にあるでしょうから
撮像素子と基盤はなるべく近づけたいはずで、そうすると背面か...。
ソニーの最近の1600万画素タイプであればAD変換回路が撮像素子に含まれているのでもう少し自由度があったかも
しれないが。

新しく底面と左側に基盤があるというパターンもありかな。
でも、かなりデザインにこだわっているようですので、大きなレンズが装着されても違和感が無いように上方に
オフセットしたのかも。

書込番号:13313981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/30 20:13(1年以上前)

各マウントの口径とフランジバック長さを調べてみました。

 Lマウント(ねじ)- 内径39mm、フランジバック28.8mm
 M42マウント(ねじ)- 内径42mm、フランジバック45.46mm
 Mマウント(バヨネット)- 口径43.9mm、フランジバック27.8mm
 Kマウント(バヨネット)- 口径約45mm、フランジバック45.46mm
 4/3マウント(バヨネット) - 口径不明、フランジバック38.67mm
 M4/3マウント(バヨネット) - 口径不明、フランジバック約20mm
 Aマウント(バヨネット)- 口径50.0mm、フランジバック44.5mm
 Eマウント(バヨネット)- 口径58.9mm、フランジバック18mm
 Qマウント(バヨネット)- 口径約29mm、フランジバック9.2mm

Kマウントの口径はMマウントとあまり違わないですね。
フランジバック長さはさすが一眼レフ用は長いです。仮に素子が最後部にあってもMマウントより15〜18mm位はフランジバックを前に延ばさねばならないことになります。
Eマウントの口径は現在のカメラユニットの高さとほぼ同じ大きさです。
Qマウントは素子が前面に来たスカスカのユニットになりますね。

Mマウント拡張ユニットのフランジ面はかなり前にある感じがしますので、基盤と素子の位置関係は現在のユニットと同じように思います。それ故、バックフォーカスにゆとりがあり、アンギュロンのようにフランジから大きく飛び出したレンズも使用可能ということかと。
その分、ズングリになり、嵩張った感じがぬぐえませんが、これは手にするまで結論は保留としておきましょう。
全体としてのデサインとしては悪くないと思いますが、幅が従来の幅に収まりきっていないのが・・・。

書込番号:13315268

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/30 21:24(1年以上前)

北北西の風さん、色々と推測するこの時が楽しいですね。


> Kマウントの口径はMマウントとあまり違わないですね。

測定している場所が違うようです。Kマウントは爪の内側は45mm位ですが爪の無いところは48mm程あります。
Mマウントの43.9は爪の無いところですね。


前後方向についてはスーパーアンギュロンが利用できるかどうかわかりませんが、Mマウントのフランジバック
27.8mmからアンギュロンのフランジ面からの飛び出し量20.5mmを引くとバックフォーカスが7.3mm。
この7.3mmにシャッターユニットとローパスを収めないとアンギュロンは利用できないということになりますね。
また、7.3mmの距離からの拡散という訳ではありませんが、かなりの急角度で撮像素子に光が導かれていくこと
が想像できますので、撮像素子上のマイクロレンズのオフセットも大きいことが予想されます。
ちなみにFuji X100のバックフォーカスはわずか5.6mmです。(でもX100はレンズシャッター)

書込番号:13315543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/01 23:50(1年以上前)

Gear Trainさん
> 北北西の風さん、色々と推測するこの時が楽しいですね。
おっしゃる通りですね。旅行も買い物もプランニングの時が一番かも。

ソニーやニコンが8月末に新製品を発表するようです。(ニコンは全く競合する製品ではありませんけど)
話題独占を避けるべく、リコーも8月末か9月初めに発売日を発表するような気がしてきました。
全くの当て推量(いわゆる妄想っていうやつ)なので本気にしないで下さいね。 > all

書込番号:13324604

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/05 22:48(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。

だんだんと情報が出てきて、発売に近づいてきたんだな、と感じます。

リコー、GXRにライカMレンズを装着できる「GXR MOUNT A12」
〜レンズ名のExif手入力が可能。補正機能も強化
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465604.html

公式ブログも、新情報や作例が出てきてますね。
http://www.grblog.jp/


私は、今のところ、一眼レフ以外では、マイクロフォーサーズに、ドイツ製のマウントアダプタを付けて、
Kマウントレンズを使っています。このマウントアダプタが、頑丈なのは良いのですが、
えらく重くて、まったくMフォーサーズの意味が無いような状態です。

もちろん、Kマウントはフランジバックの関係で、GXR用のマウントユニットが出たとしても、
大きくなってしまうのは、想像していますよ。 でも電子接点が備わっているのが出たらいいな、と思います。


たくさんの御意見と御情報、ありがとうございました!

書込番号:13339956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/06 05:05(1年以上前)

銀塩*istさん
それやったら、ボディーも!て感じやろ?

書込番号:13340793

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/07 23:31(1年以上前)

nightbearさん、レスありがとうございます。

>ボディーも!て感じやろ?

フランジバックの長いKマウントだと、どうしてもボディが大きくなってしまいそうなので、
需要は無いかもしれないですが、SRやDR2を搭載した、ミラーレスの新ボディが出たら、面白いですね。

もちろん、リコーのGXRやGRのデザインの流れで。
(でも、マウント部の奥行きが長くなってしまうから、やっぱり互換性の高いアダプタが
使えれば、それでもいいかな、とも思います)

コメント、ありがとうございました!

書込番号:13348343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/07 23:53(1年以上前)

銀塩*istさん
持ってる人やったら
Qマウントユニットも出して欲しいんとちゃうんかな?
触ってみて思ったんやけど
高速処理の出来る
ボディーも欲しいと思うで。

書込番号:13348455

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 00:07(1年以上前)

nightbearさん

GXRのボディのほうが、適度な大きさがあって、握りやすいですし、操作性も独特の良さがありますし、
Kマウントのほうはともかく、Qユニットは絶対に出して欲しいです。

Qは小さいので、凝縮感があってよいのですが、いかんせん、一部のボタンが小さいですね。

GXRの黒いボディに、現在ラインナップが予定されている、銀のレンズは、けっこう似合いそうです。
限定で、換算28mmの黒いGRレンズも出てくれたら、なお良しですね。

書込番号:13348528

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 00:12(1年以上前)

連続投稿すいません。

GXRには、高画素の外付けEVFもありますし、Qとは、良い意味で方向性が違うカメラなので、
足りない部分を互いにけっこう補えあえる存在のような気がします。

nightbearさん、再レスありがとうございました。

書込番号:13348552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/08 00:18(1年以上前)

銀塩*istさん
スレ、ズレ、してすんません!
ボディーの形状は、そのままで
外付けファインダーの高画質か
フリーアングルが、出来るやつて、要らん?

書込番号:13348589

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 00:32(1年以上前)

nightbearさん

外付けEVFは、GXR用もオリンパスのも現状のは悪くはないのですが、
フリーアングル化で、かつきっちり固定できたり、など、進化はまだまだ出来そうですよね。

ボディの、ボタンやダイヤル操作のしやすさ、反応の良さ、などは、GXRはもう一定の進化をすでに実現してそうで、
今後のファームアップで、円熟期、って感じになるのかもしれませんが、外付けEVFは、
まだまだ、高性能化や、操作性の追求など、パワーアップの余地がありそうです。

もっといろんな方向に曲がる、EVFがあってもいいですよね。

書込番号:13348641

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ129

返信57

お気に入りに追加

標準

Mマウントユニットに確定

2011/02/01 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:44件 犬画日記 

http://www.amateurphotographer.co.uk/news/ricoh_unveils_leica_lens_unit_for_gxr_news_305321.html

Mマウントになったことに賛否色々あるとは思いますが。
マゼンタ被りなどが解消されるような設計にしてくれるのでしょうか?
興味津々です♪

書込番号:12590804

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/02/01 14:45(1年以上前)

すでにM4/3やEマウントシステムを始め、マウントアダプタを介して
利用され続けているライカMマウントレンズですが、果たしてGXRに
ユニットが搭載されて、単なる“付きますよ”という以外にどんな
メリットが用意されるでしょうね。

APS-Cの12.9MPということですが、これは主要なライカレンズに特化した
カスタマイズが施されていたりすると、確かに有意義かも知れません。

それでも“GXR起死回生”という訳にはいかないようにも思いますが、
個人的にはMマウント専用コンパクトってあってもいいかなという気も
します。興味深い製品ではありますね。

書込番号:12590892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件 犬画日記 

2011/02/01 15:03(1年以上前)

追記
デジカメウォッチにも出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110201_424110.html

書込番号:12590959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/01 15:28(1年以上前)

 レンズも新たに作る?
 あるいはコシナとタイアップして抱き合わせ販売とか?

書込番号:12591038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/02/01 17:14(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッター内蔵ですか…なんか巨大になってしまわないか心配です。

書込番号:12591337

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/02/01 17:40(1年以上前)

 マイクロフォーサーズと予想したんですが外れました...
 APS-CでライカMマウントも良い選択だと思います。
 特にオールドレンズ使いたくてNEXのコンデジライクな操作性に辟易しながら我慢して使っているユーザーにとって朗報でしょう。
 リコーさんなら もっと上手い操作性を持たせることできますよね。

 それと 換算焦点距離 1.5倍になるので短焦点レンズを使うことが多くなるでしょうが、NEXで問題になっているマゼンダかぶり等をリコーさんがどう解決するか お手並み拝見ですね。

 これで 俄然GXRシステムが魅力的になってきました。

書込番号:12591427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2011/02/01 17:45(1年以上前)

レンズ交換しないユニットにこそ価値のある製品だったのでは???
なんだかなーー

書込番号:12591446

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/01 18:05(1年以上前)

poppo_syanさんの意見にも通ずるところがありますが、GXRである必要はなかったようにも思います。
エプソンのR-D1ほど凝った作りである必要はないが、GXRで言うところの「ボディ」と「ユニット」が一体の製品でよかったのでは、と。

書込番号:12591512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/01 18:13(1年以上前)

いらないわよね、マウントアダプターなんて。
びんぼー臭いったらありゃしない。

レンズマウントの種類が何百種類あるのか知らないけど、
もしアダプターでレンズ遊びしなさいっていうんなら、
有名どころ全種類作っちゃうくらいじゃないと、お粗末ね。
一種類? 何考えてんのって感じよ。

書込番号:12591546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2011/02/01 18:28(1年以上前)

>いらないわよね、マウントアダプターなんて。
びんぼー臭いったらありゃしない。


びんぼー臭いヒトが使えるマウントじゃないような気が・・・。

書込番号:12591593

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/01 18:34(1年以上前)

 マウントアダプター遊びはNEXが先行しちゃいましたからね。
 あれと比べておもしろさがあるかどうかですね。

書込番号:12591618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/01 21:29(1年以上前)

私はマウントユニットがあってもいいと思います。

リコーはレンズ作るのに時間がかかるメーカーのように見えるので、
その間にこういうのを出して、一眼ユーザに遊んでもらうのもありなんじゃないでしょうか?
どの位売れるかわからないけど。

私は、リコーが体力的にマウントユニット用のレンズはしばらく出さないような気がしますし、一眼をもっておらず、相対的にコンパクトだからGXRを買ったので指をくわえて眺めているだけかな。

それでもM43のマウントではなくて良かったと思います。
M43なら、許されるかどうか考えなければ、素子だけ使って一体型のズームレンズを作ってくれたほうが嬉しいし。
一方で、マウントユニット用の広角レンズ出すくらいなら、素子一体型でF値の明るいレンズを出してくれたほうが嬉しい。

書込番号:12592579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/01 22:19(1年以上前)

GXRの発表の時に、フォーサーズ陣営に頭を下げたくなかったようなコメントがあったと思いますが、
考え方にガッカリしました。

書込番号:12592924

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/01 22:23(1年以上前)

Mマウントは種類が豊富ですからね。
どんな写りをするか楽しみです。

書込番号:12592942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/01 22:56(1年以上前)

>考え方にガッカリ
 もしかしたらそういうことが、感情的にでも後発の不利さででも理由の一つにあるのかもしれませんし、
 それを想像してガッカリされるのもありだとは思うのですが、
 もしm43マウントだったら、って考えてみました。

 ●ボディ+マウント+m43レンズで、”m”43の意味があるのか。価格的にも。。
  そしてリコーはAF、手ぶれなど機能面で太刀打ちできるのか。 私ならオリンパスを選ぶかも。
  GRレンズ売るだけならマウントユニットいらないのでは。

 ●理由は知らないけどマウント遊びはm43よりAPS-CのNEXの方が人気っぽい。
  NEXのバリアングルとか、レンズ/ボディのギャップとか好きですけど、GXRもありかも。
 ●Eマウントで例えだせても、Sonyのレンズはまだ揃ってないので交渉するほど魅力がないのでは。。

 結局、コンデジ・ユーザの私がすると妄想に近いのかもしれませんが、少し想像してみました。

書込番号:12593138

ナイスクチコミ!1


ziukoさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/01 23:39(1年以上前)

GXRユーザーではありませんが、とてもこのマウント選択は
とても納得できるものです。
ようするに、レンズ遊び用ですよね?
ミラーレス機としてNEXとかマイクロフォーサーズに対抗しようと
しているわけでもないし、対抗できるわけもない。

あくまで、GXRはレンズとセンサー一体というのが売りで、
マウントユニットは、お遊び用としてこんなのもありますよ、
ぐらいの位置づけだと思います。

しかし、皆さん大喜び、、、と思って各種デジカメ掲示板を見てみたけど、
意外に微妙な反応でしたね。
私自身は、マウントユニットなんかよりも
GXRならではの、他のシステムにないようなユニットを
早く出してほしいと思っていますが、、、。

書込番号:12593437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/02 00:05(1年以上前)

これは楽しみですね。
Mマウント専用ユニットならNEXのような事にはならないかもしれない。
私もGXRである必要は感じませんがとりあえずどんなものになるのか期待します。

書込番号:12593573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/02 00:20(1年以上前)

どうせなら、フルサイズのCCDとか出してほしいです。10万円以下で。

書込番号:12593662

ナイスクチコミ!4


おっぐさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/02 01:36(1年以上前)

Mフォーサーズでほぼ決まりかと思っていたら、Mマウントでしたね。
私的には3:2のアスペクト比が好きなので、それだけでMフォーサーズよりは好感がもてるのですが。笑

どちらにせよ、GXRをAPSーCを積んだコンデジとして使ってる私にとっては、マウントユニットを買う積もりはないのですが…
とりあえず数少ないGXRファンとして、マウントアダプターでない、真面目にMマウントレンズに特化したマウントユニットの評価を楽しみに待っておこうと思います。

ですが価格は安くなるといいですね。Mマウントのレンズ自体高いものが多いですし、マウントユニット複数でマウントユニットごとレンズ交換という技を使えるユーザーさんが出てくるようにマウントユニットはぜひ安くして貰いたいです。笑

ですが、秋はまだ遠いですね。それまでにAPSーCズームユニットが先に発売されるのを期待してますが、CP+で発表がなければ厳しいですかねー…

書込番号:12593949

ナイスクチコミ!3


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/02 06:26(1年以上前)

こういう企画ならソニーEマウントの方が喜ぶ人が多くなると思いますがね。

マウントアダプタの数の多さで。

フルサイズセンサーなんか積んだらスマッシュヒットするんじゃないかな?

(できるかわからんけど)

書込番号:12594224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5 LesMaillots 

2011/02/02 07:02(1年以上前)

発売までは長いですが、楽しみですね
おっぐさんがおっしゃるように低価格でユニットごとレンズを交換できると、GXRの良さが前面に出せますね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html
中望遠マクロが欲しかったけれども、これが発売されればいいかな?

書込番号:12594272

ナイスクチコミ!1


この後に37件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング