
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2010年10月25日 15:52 |
![]() |
3 | 0 | 2010年10月15日 20:29 |
![]() |
28 | 28 | 2010年10月10日 00:38 |
![]() |
32 | 14 | 2010年10月6日 15:34 |
![]() |
25 | 18 | 2010年10月4日 12:57 |
![]() |
62 | 30 | 2010年10月1日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
落ち着きましょうョ。
深呼吸 吸って〜吐いて〜
書込番号:11987258
0点

今あるデジイチ全体で、もっとも将来性のないカメラだと思います。
何に惹かれたのか わかりませんが、他のメーカーにした方が良いような気がします。
書込番号:11987320
0点

マクロがお好きみたいなのでマクロレンズをどーぞ
書込番号:11987804
0点

ぅぅぅぅぅぅ・・
で、デジイチ・・?
そ、そうだ・・ここではデジイチだったんだ・・
マクロ・・マクロ・・マグロ・・
書込番号:11987922
0点

私も発作的にこのカメラを買いたくなる時が
ありますが、「ボディーが没してレンズユニットが
残っても、マウントアダプターで4/3のカメラや
ミラーレスには使えないんだゾ!!」と、
心の中で言い聞かせています。
その効果か、未だ購入に至っておりません。
書込番号:11991044
0点

あぅううう・・さん、ドモです。
他には無いシステム。(面白いです
息長く継続して欲しいなと思います。
で、どうするんですか?
書込番号:11992716
0点

さや1987さんもイっしょに、せーぇの”あぅううう・・!”
このスレ^^よく削除されなかった。(目立たなかった...から?
書込番号:12103787
1点



みなさん こんばんは〜
GRブログを見ていたら A12 28mmの販売に合わせ?、50mmもAF速度の高速化がなされるようですねo(^o^)o
すでに初代GRDよりも速い気がするので限界なのかな?と思っておりましたが、嬉しい誤算です。レンズの繰り出し量が大きいので、AF高速化対策済みCMOS搭載(スナップを前提?)の28mmにはかなわないのでしょうが楽しみです!
3点



低感度でもみずみずしくない時が多く、良い方法を探しています。
印刷すればこの粒状間はなくなるとは思われますが…
フォトショップのノイズの調整やNeatImageなどでほとんどは除去できるのですが、駄目な場合もあります。
気になるのはざらざら感が等倍にしなくてもわかります。
今回修理に出す前の画像ですが、リコーはこれに対して正常か故障かは聞いても何も言ってきません。こんなものでしょうか?
0点

こんばんは。
正直びっくりしました。
レタッチ済みの画かと思ってしまいました。
逆に、みずみずしく撮れる場合もあるのでしょうか?できれば両方の作例が見たいです。
書込番号:12016899
3点

こんなものなのかもしれませんが、メーカーサンプルとは大違いですね^^;
書込番号:12016961
1点

『こんなものでしょうか?』
現にそうなのであれば、そうなのでしょう。
書込番号:12016968
1点

そよはっはさん こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
今回のは多少はみずみずしいと思われるものです。でもノイズが多少ありますね。
もっとノイズが少ないのもあったように思われますが、見当たりません。
なにせほとんどがノイジーですので、すいません。
manamonさん
こんばんは
ご返信ありがとうございます。
粒状感が少なくなって欲しいのですが・・・ちょっとノイズが多く感じます。
ノイズが多いと白っぽいというかパソコンで見ると、紙に印刷したような画面になります。
やまだごろうさん
こんばんは
ご返信ありがとうございます。
こんなものとは現状故障していると思われたのでこんなものという表現をつかいました。
現にそうである理由または撮影の際の改善点が知りたいのですが、現状で問題ないのならちょっと残念です。
書込番号:12017177
0点

はじめまして。
こちらのレンズはP10でしょうか?
P10の場合、裏面照射CMOSなので日差しの強い写真は、
ノイズが出て色ノリも良くないと不評です。
(CX3もCX4も裏面)
裏面の場合、リコーに限らず全てのメーカーに言えるようです。
裏面照射は暗所に得意な反面、日中の強い日差しには不向きとの口コミがありました。
もしかしたらそのせいかもしれません。
この価格帯のカメラで低感度、高感度、両方綺麗に撮りたいのなら、CCDが無難ですね。
P10は持ってませんが、S10キットとCX2を持ってます。
今の所、昼も夜も綺麗に撮れてますよ。
書込番号:12017302
1点

たまたまトリカブトを写してましたので、参考までに。
粒状感と言われるとあるような・・気もしますが・・、現在他のレンズやカメラを持たないので、比較しようがないんですけど・・。
P10では多分こんなもんじゃないのかな?
書込番号:12017345
2点

はむ☆太郎さん こんばんは
レンズはP10です。
確かに裏面照射の影響かもしれませんね。家族のソニーの初期型の裏面照射型のコンパクトカメラも昼間は綺麗に撮れないそうです。
GXRはCX3もCX4よりも、画像処理の関係でノイズの少ない違った絵を出すとだすという説明をリコーより受けていましたが、やっぱりユニット的には同じですものね・・・リコーも一眼のサブカメラならS10の方が撮像素子も大きく、一眼に近い画像が出ると勧めてくれましたが、私自身が望遠域も欲しいので・・・このクラスだとやっぱりCCDの方が無難なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:12017389
0点

ツルッタさん こんばんは
ISO感度が183なのにツルッタさんの方がノイズが少ないように思えますが、私は極力ノイズを下げるため昼間の屋外は100で固定しています。
でもツルッタさんがおっしゃるようにP10はこんなものかもしれません・・・
ありがとうございます。
書込番号:12017452
0点

ついでにもう一枚。
あえて青空をバックに写したものです。
どちらも晴天時の写真です。
写したまんまで、特に何も操作していません。
ただ、色の設定をペンタの「雅」設定に近いものと言うことで、確かGR3のクチコミにあったデータを利用させてもらってます。
書込番号:12017464
1点

中途半端な画像になっていると思います。
GXRのためにも丁寧に撮ってあげて下さい。
書込番号:12017514
3点

ツルッタさん こんばんは
綺麗なお写真ですね。ありがとうございます。
今回ソニーの一眼と一緒に持っていきましたのでそれと比較してしまうのも悪いのかもしれません。フォルダーを日にちごとにまとめていくので、横並びになると小さなプレビュー画面でもざらついた残念な感じがします・・・期待しすぎなのかもしれません・・・
書込番号:12017529
0点

くりえいとmx5さん
こんばんは
中途半端な画像ということですね。
確かに雑なのかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:12017550
0点

私はこのカメラについてまったく無知なもので、何も有意なコメントができず申し訳ありませんが、ツルッタさんの作例は、「なめらか」で、よく見慣れたデジカメの絵だと思います。
それと比較すると、やはり故障をうたがった方がいいような気がするんですが・・・こういうものなんでしょうか?
すみません、よくわからないものが、興味本位で見た添付画像にびっくりしたもので、書き込みしてしまいました。
スルーしてくださいね。
書込番号:12017580
2点

そよはっはさん
やはり故障の可能性もすてきれないというとですね。
故障については撮れないとか電源が入らないとかいうのならわかるのですが・・・
CMOSの特性や撮影の丁寧さも踏まえて考えます。
ありがとうございます。
書込番号:12017613
0点

さんがくさん、
ただの素人なんで、違うかもしれませんが、2枚の写真を見た私の印象だけで言うと、いまいちピントが微妙にあってないような感じがあるんですが・・?
もしAFで写されているなら、AFの不具合じゃないでしょうか?
CCDうんぬんはよくわからないのですが、晴天時でも、P10のマクロはそれなりの透明感はあると感じてます。
それから、ソニーで写された写真は滑らかで綺麗ですが、花の色が少し不自然な発色になってませんか?ビビッドすぎる・・自然の色じゃないなあ・・と感じました。
書込番号:12018157
2点

さんがくさん、こんにちは。
裏面照射型CMOSセンサーの場合、暗部のノイズが多いと思います。
露出がアンダーの場合、全体にノイズが出てガサガサ感が出ると思います。
明るめに露出補正して撮影するとか、レフ板のようなもので光を補うといった対処をしてはいかがでしょうか。
あと、JPEGモードで記録していれば、ノイズリダクションで滑らかになる場合もあると思います。
ノイズリダクションのMAXはノイズ量に応じて部分的に処理を変えるそうです。試してみてはどうでしょうか。
裏面照射型CMOSは画期的なイメージがありますが、高感度は同サイズのCCDと大差が無いという解説もあります。
ハイスピード写真のような機能は別として、期待しすぎない方が良いと思います。
DSLR−A550の写真ですが、P10でも明るめに撮って彩度とコントラストを上げればこれくらいにはできると思います。
書込番号:12018550
1点

ツルッタさん こんにちは
GXRはAFの不具合かもしれないということですね。
ソニーのは写真はビビッド過ぎますか・・・撮影したときのカメラも標準設定ですし、加工しないでフォトショップの標準でRAW出しました。ソニーの一眼も何種類か使うので、慣れてしまいました…。前は確かにソニーのはオリンパスの一眼なんかと一緒に持っていくと派手さがあるように感じましたね。
出来ればGXRと軽いレンズをつけた一眼1台ぐらいが理想的なのですが…。今のところ私のGXR自体が不安なので、壊れてしまって直していないCXでも直そうか、新しいのを買おうかと悩んでいます。
ありがとうございます。
書込番号:12018580
0点


Studyさん こんばんは。
裏面照射型CMOSセンサーの場合、ノイズ対策法ありがとうございます。
なるほどJPEGモードで記録のメリットもあるのですね。何かGRもRAWでするのが良いものだと思っていましたが、処理的には内部の方が良いのかもしれませんね。
点検修理から戻ってきましたら試してみます。
裏面照射型CMOSは期待しすぎない方が良いのですね。このレンズでCCDのがあったらまた違ったかもしれませんね。
DSLR−A550に似せることが出来るのですね〜それも面白いですね。参考になりました。今のところ色合いに関してはそのカメラそのカメラで楽しもうと思っています。色合いについてはその機種独自の方が味があって良いこともあると思っています〜機種独自の味をうまく使えるようになりたいと思いつつ・・・難しい・・・
ありがとうございます。
書込番号:12019900
0点

Takuのパパさん
こんばんは
やっぱりRAWでなく内部処理をすればノイズ対策になるのですね。
このようには撮れないでしょうが・・・
ありがとうございます。
書込番号:12019932
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
こんなデカイコンデジを、この価格で買う気は起きん
書込番号:11607283
7点

5.3万円・・早速 一軒下げてきましたかw
でも 今時点だと単品で S10(約2.9万円)と P10(約2.6万円)が大差ないんで、
やはり P10のKIT価格に近くないと 納得感に欠けるかな。
書込番号:11613363
0点

A12とセットでkissX4ダブルズームセットやNEX5より安くないと割高感で買えないですね
^^;
書込番号:11613761
2点

CX3とGX200の価格差を考えればそれほど安くならないのかも・・・
逆にもっと下がるならお買い得かも。
でもGX300を待ってる身としてはコレを買ったら負けかな?と思ったり(苦笑)
書込番号:11613826
0点

新宿西口ヨドバシで45000円くらいだったような…
さっき見たのですけどね♪
これなら買いでは?
書込番号:11617507
0点

あ、P10のキットだったかも…
キットだどこんな安いんだとちょっと目に止まったのですよね(笑)
書込番号:11617520
0点

皆さん お暑い中、どーもですw
そ〜なんです、P10キットは 今や 3.7万円
単品なら S10・P10 とも ほぼ同等価、
一眼なら一部秀でた機種があるとはいえ、
現時点のコンパクトでは まだまだミラーレスが圧勝とはなり得ず、
しかし 噂じゃそろそろ各社ともに
次期フラッグシップの足音も聞こえてきて・・
購入となると、今ってなんだか微妙な時期なんですよね〜
書込番号:11617646
0点

セットと単品の値付けが滅茶苦茶。メーカーも混乱しているのでしょうか?
GXRとA12、P10、S10合計で13万円くらいかな?かなりお安くなった気がしますね。
でも、PANAのGF1にパンケーキとWズームつけて実質9.5万円くらいですから...(汗)
リコーさんに気の毒な気がしますね。マーケティングって難しいですね...。
書込番号:11618447
1点

リコーなんて信者以外買わないでしょう
車で言うなら、三岡自動車みたいなヘンコなメーカーですから
これ買うなら画質はイマイチだが、高感度に有利で多機能なNEX3でも買った方が遊べるな。
書込番号:11834601
1点

オマケにA12の割高感も半端でない、今時中途半端な画角の50mmなんてさ
25年前の銀塩キットレンズが50mmが一般的だったから、そこからきてるのかは知らないが
今の時代なら手ブレ補正やHD動画対応で、せめて35mmくらいで出せばウケも良く
信者やヲタに馬鹿売れしただろが、頭の足りない社員ばかりで痛すぎる。
書込番号:11834612
2点

A12はマクロが主だから50mmで正解。
書込番号:11891290
4点

この機種は買ってないスペックだけ比べてみているやつが批評してもダメダメですね!
はっきり言って・・ニコンのD300の純正18〜200で撮った画像よりこの画像の方が断然いいですよ〜!
まあファーストでもつならこれはパスだけど、一眼もってセカンドで持つなら納得の値段だし信者じゃなくてもこれは納得できる写真が撮れますよ!
ソ◎〜のは動画機能はいいけどそれ以外ダメダメ!!!レンズなんか・・しょぼくて問題外でした!購入一週間で親にあげました!w
やはりマクロ&広角はいいですね〜!もちろん使う用途の違いはありますが・・これだけレンズをコンパクトにして・・他では考えられないでしょう!
コンデジなんて適当に撮れればいいという人が買えばいい物!このカメラはカタログスペックだけで批評する人は買えないでしょう!w実際に手で触れて見て撮った画像など是非確認してください!小さいながらこのレンズの良さがわかります!
この機種は手軽にでも良い写真を撮りたいという人にはお勧めします!
まあ良い買い物してください!
書込番号:11918591
8点

GX200からの買い換えで購入しました。GXRは、発売当初から気になっていましたが値段が高く二の足を踏んでました。先日、ヨドバシ秋葉の値段をみたら昔買ったGX200よりも若干安かったので買い求めました。発売日から、一年近く待った甲斐があったと自分では納得です。
GX200から約1.5年経過してるので進歩が著しい感じがします。撮影設定の柔軟性等かゆいところに手が届く感じで好感がもてます。SPECには、現れませんがカメラを持った時のフィーリングがとてもGoodです。安定したホールド感が素晴らしいと思いました。Mg合金製のボディーも高級感があって好きです。
ただ、ファインダーが外付けなのが残念です。ボディーにビルトインされているNikon P7000やCanon G12も比較検討しましたがGXRにして良かったと思いました。
書込番号:12019320
3点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
フォトキナで公表された写真(http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/847/html/)から、GXRのマウント搭載ユニットがどのマウントなのか、私なりに推測してみました。
ただし、マウント部にボカシが入っているので、大体の寸法で考えていますが…
まず可能性のあるマウントとして、sonyのEマウント、オリンパス/パナソニックのM4/3マウント、ライカのMマウントが挙げられます。
それでまず、発表された写真から交換ユニットの高さ(57.9mm)を基準にマウント径を測ってみたら、内径でおおよそ38〜41mm程度でした。
M4/3は40mm位ですから、ちょうどですね。
Mマウントは43.9mm、ボケてる画像だから確かなことは分かりませんが、ちょっと大きいかも。
Eマウントは内径46.1mmなので、これは大き過ぎますね。というより、そもそもEマウントは外径が58.9mmもあるので、交換ユニットから少しはみ出してしまいますが、写真を見る限り内側に納まっているので違うかなと。
次にセンサーのサイズを測ってみましたが、奥に引っ込んでいる為、寸法はマウント径以上にアバウトです。ただしアスペクト比は交換ユニットの幅とマウントの円を基準にして測っているので、正しいと思います。それで、横18〜19mm、縦14〜15mmで4:3に近い比率でした。
フォーサーズの撮像画面サイズは17.3×13mmですが、有効画素数でのセンサーサイズはこれより一回り大きく、ちょうど適合するサイズです。またアスペクト比も合ってます。
APS-Cでは23.4×15.6mmなので大きすぎる上、アスペクト比も合っていません。もちろんAPS-Hはそれ以上に大き過ぎます。ということで、EマウントやMマウントである可能性は少ないと思われます。
それからフランジバックですが、公表された写真を見るとマウントの付け根のみが、数mmだけユニット面から飛び出しているような気がします。
M4/3やEマウントでは良いのですが、Mマウント(27.8mm)だと1cm以上は飛び出さないといけない筈なので、Mマウントでは無いと思います。
最後にマウントの金属部の幅ですが、M4/3やEマウントはあり得ますが、Mマウントにしては太すぎると思います。
ということで、結論的にはあの写真を見る限り、M4/3である可能性が非常に高いと思います。
もちろんあの写真が正しいのかという疑問もありますし、またまだ未発表のマウント(キヤノンのミラーレス新マウント等)という可能性もありますが…
妄想ネタで長々と書いてしまい恐縮ですが、みなさんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。
5点

詳細で具体的な妄想ありがとうございます^^
マーケティング的側面から考慮しますと、現状のGXRの立場として
・供給レンズの種類が絶対的に不足
・高級コンパクトまたはM4/3機との競合
・リコーのユニット戦略が結実するまでの必要期間の確保
が思いつきます。
私もM4/3採用が最も現実的だと考えているのですが、実現すれば
基本的に上記の課題がクリア可能ではないかと思うのです。
M4/3用のコンパクトで優れたレンズ群を利用できれば、専用ユニットの
不足を補って余りあるということになりますし、M4/3第三の選択肢となることで
よりM4/3陣営が活性化されることにもつながるでしょう。
それによって生まれる時間的資源的余裕をもって、GXRならではのオリジナル
ユニットを提供できれば、個性あるM4/3システムとして確固たる地位を
築くことも出来るかもしれません。
リコーのデジカメを使用されたことのない方にはピンと来ないかもしれませんが、
実際、カメラ自体の作りや操作性はコンパクト機として最高水準であると思います。
このまま消えていくには惜しいチャレンジだと思いますので、是非生き残って
もらいたいと思います。M4/3と共に^^
書込番号:11982745
5点

文中のURLが間違っていました。正しくは↓
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/847/html/82.jpg.html
でした。すみません。
>ねんねけさん
ご返答ありがとうございます。確かにマーケティング的側面から考えても、M4/3で出すのはありそうですね。
リコーとオリンパス/パナソニックの双方にとって。
私はGXRはまだ持っておらず、値段も下がったしそろそろ買おうかな〜と思っていた所ですが、もしユニットがM4/3で決定だったら即座に購入します(笑)
リコーのカメラはR10を使っていましたが、操作系がGR/GXシリーズと大きく異なる為、あまり良く知りません。でも確かにGR/GXシリーズを見ると、とても良さそうな作りと操作性ですね。
書込番号:11982869
0点

家系マニアさん、こんにちは。
この記事は、注意深く見れば示唆に富む内容だったのですね!
マウント方式なら、センサー方式の手ぶれ補正の関係で一回り大きいセンサーが必要でしょうね。
来年登場するAPS−Cズームレンズの新ユニットですが、もう一つの画像を見る限り、24mm−90mmかもしれませんね。
書込番号:11983001
3点

> 家系マニアさん
こんばんは。面白い考察ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395846.html
> 22日現在、スペック開示についてやりとりをしているメーカーはまだ無いという。
Sonyに打診もせず、αEマウントとは考え難いですよね。
以前も開示を検討すると発表していたわけですし。
消去法になりますが、αEマウントは無いと思われます。
書込番号:11983013
2点

家系マニアさん
数字を出しての考察、私にはとても説得力を感じましたよ。
なるほど、m4/3システムが、最もリーズナブルな気がしてきました。
http://digicame-info.com/2010/06/post-150.html
http://digicame-info.com/2010/06/gxr-4.html
コレはウワサ話で有名なサイトのURLです。
ウワサと割り切って新情報を読んでけっこう楽しんでおります。
そしてやっぱり「火のない所に…」という気持ちは残ります。
興味深い投稿、ありがとうございました。
書込番号:11983032
1点

元の記事↓を良く読んだら、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395847.html
>搭載するマウントは新規に作るのではなく、既存のレンズマウントに対応するという。
とハッキリと書いてありました。ということは、まだ未発表のマウントという可能性は消えましたね。
>Studyさん
レス下さいましてありがとうございます。確かにセンサー方式の手ぶれ補正なら、このM4/3でこのセンサーサイズも納得出来ますね。
ただM4/3の場合はレンズ側手ぶれ補正のパナソニックのG/GFシリーズも、センサー方式のオリンパスと同じ一回り大きいサイズのセンサーを使っているので、これだけではどちらの方式になるのかちょっと分からないですね。
あっ、APS−Cズームレンズの新ユニットのCGの方をよくよく見てみたら、これってAPS-Cのセンサーで24-90mm?
F値が分かりませんが、S10と同程度の大きさと言うのはあまりに小さすぎると思います。
ってことは、このロードマップのCG自体が、あまり信憑性の無いものなのかも知れませんね。
>Eghamiさん
レス下さいましてありがとうございます。ソニーのEマウントはまだ打診したメーカーが無かったのですね。知りませんでした。
Eマウントの開示がGXRのマウントユニットの発表と同日にあったので、マウントユニットはEマウントではないか?とのご意見がけっこうありますよね。でもリンク先を読むと、単にフォトキナ時期で同じ日に発表が重なっただけのようですね。
>DNinetyUserさん
レス下さいましてありがとうございます。M4/3という噂はいろいろと出ていたのですね。
それでデジカメinfoの過去の記事をざっと読みましたが、確かにM4/3の噂は出て来ても、Eマウントという噂は出て来たことがないようでした。
書込番号:11983214
1点

GXRのコンセプトを守るため、
一旦マウントユニットに装着したレンズは、絶対取り外せないとか…。
ンなわけないですよね (笑)。
書込番号:11984000
1点

↑、、手が震えちゃいそうですね
マウントユニットはGXRへの入り口を増やす意味でも、効果的な感じがしますね。
マイクロフォーサーズだったらGXRとの相性もいいような気がします。
書込番号:11984145
1点

GXRの販売開始から手持ちのレンズを活かしたいとのユーザーの意見云々 とのコメントなので
一、マウントはかなりの販売実績のあるもの
二、現状ミラーレス機のマウントでオープン規格であるもの
三、現在マウント採用中のメーカーが過去にリコーと親密でありルートがある
四、既存メーカーもユニットカメラを販売していく噂がある。その時は、リコーと組む。
以上を考えると 答は・・・オリンパスと再度組んで、マイクロフォーサーズとユニットカメラのどちらにもメリットを出せるグローバルなカメラ軍団になり、NCとは別路線を突っ走るんではないでしょうか!
マウントをひとつに絞るのは、SONYとパナソニックの関係を考えると得策ではないとの判断ではないでしょうか!
かなり飛躍した意見ですが、全くの的外れとも思いませんが・・・
ライバルはKマウントだと思っていたので内心ホッとしています。
書込番号:11985024
1点

前にもどこかのスレに書きましたが,Micro Four Thirdsを選択するとセンサーが
CX兼用小型CMOS・GR兼用中型CCD・MFT・APS-Cセンサーの4種類になります.
そうすると,開発費や部品調達費用が高くついて利益率を圧迫する気がします.
リコー技術主任の「GXR用のセンサーはAPS-Cと小型でバランスをとる」というコメントに
ヒントがある気がします.というわけで,APS-Cセンサーを使うsonyのEを採るに一票.
ただ,レンズの豊富さや実績を考えるとリコーも苦悩しているかと.
おそらく両天秤にかけて交渉やリサーチをしているでしょう.
それと,今では部屋のオブジェと化している手持ちのオールドレンズを使いたいので,
なるべく大型のセンサーで行ってほしいです.
書込番号:11985087
2点

企業同士の提携関係を考える場合、「どの程度の範囲か」ということは通常、
製品ユーザーへの情報としては表示されません。
資本提携やクロスライセンス、包括提携であれば、同業他社との取引関係にも
細心の注意を払うでしょう。違約に対する注意がより必要となる可能性がでてきますので。
しかし例えば、センサー供給に関する契約(提携)であるとするならば極端な話、
一年ごとに撮像素子メーカーを変更することも可能なはずです。
ただしそれはあくまで契約形態の話で、実際には双方の開発・製造コストの問題などで
そのようなことは行われないでしょう。
「提携」というと仲良しこよしで親密なイメージを持たれる方もいらっしゃるかも
しれませんが、実際には相当な駆け引きが繰り広げられているはずで、そもそも
とってもドライな商業的約束に過ぎないと私は考えています。
簡単に言えば双方(または片方)に予定したメリットがなければ、最短期間で終了、
極端な例では違約金を支払ってでも提携解消ということもあり得るでしょう。
要するに資本関係でもない限りは(あるいは旧財閥系縛り)過去の企業間関係はあまり
関係ないように思います。自動車・家電メーカーの部品取引でも同様だと思います。
「提携」ですらない単なる「部品供給契約」であるならなおのこと、です。
ソニーは(センサー製造部門・関連会社が)多くのカメラメーカーにセンサーを供給して
いますが、それはそれでビジネスが成立しているはずです。したがってマウント決定の
際にソニーからセンサーを供給されている事実が影響を及ぼすことは、少し考えにくい
と思います。もちろんリコーがEマウントを採用しないという決定的理由はありませんが。
書込番号:11985945
1点

連投済みません^^;
私個人的には、M4/3でもEマウントでもどちらもアダプタが豊富にありますので
大いに歓迎なのですが、スレ主さんの検証から察すると、マウント径やレンズとの
バランス、現時点での供給内容からやはりM4/3が現実的かなと。
ただ、どうやらEマウントは無償情報提供、M4/3は・・・???
このあたりどうなんでしょう。リコー経営陣の判断や如何に^^
Eマウントはあくまでマウント規格。M4/3はシステム規格なのでどちらを選択するか
非常に興味深いですね、ってもう勝手に二択にしてますけど(爆)
書込番号:11986029
1点

>Eマウントはあくまでマウント規格。M4/3はシステム規格なのでどちらを選択するか
リコーがM4/3を採用した場合、あくまでマウントのみ採用ですね、その場合 GF−1という名称が話題になりますね。
書込番号:11986265
1点

>DNinetyUserさん
コメントありがとうございます。取り外せないレンズ…あはは。確かにマウントユニットはGXRのコンセプトとちょっと一貫性がありませんよね。
>愛機械さん
コメントありがとうございます。GXRへの入り口を増やす意味。私も同感です。私はまだユーザーではありませんが、マウントユニットの発表後に購入を検討し始めましたから、まさにそういう人って多そうですね。
>太郎はなさん
コメントありがとうございます。確かに「手持ちのレンズを活かしたい」という部分がポイントですよね。
ただ私は「手持ちのレンズ」という部分を、いろんなマウントのオールドレンズをアダプタ経由で使えるベース、という意味に勝手に解釈しました。
そういう意味ではM4/3もEマウントもMマウントも豊富な種類のアダプタがありますが、ただやはり焦点距離が2倍になるM4/3が一番不利かなと考えました。
それからリコーとオリンパスって過去に組んでいたことがあるのですね!知りませんでした。双方ともこだわりのある、似たタイプのメーカーだと思うので、ぜひまた協同して欲しいですね!
それからGF−1という名称…気づきませんでした(笑)
>"ゴルゴ13"さん
コメントありがとうございます。確かに4種以上のフォーマットを扱うのはキヤノン・ニコン・ソニーくらいでしょうか、リコーの開発リソースでは難しいかも知れませんね。
ただ、技術主任の「GXR用のセンサーはAPS-Cと小型でバランスをとる」と発言ですが、元記事を読むとこれはあくまで「カメラユニット」に対する発言でした。
その後に
>マウントを備えたユニットに関しては、カメラユニットではない“拡張ユニット”としての位置づけで検討しているという。
>マウントユニットのセンサーサイズも未定となっている。ただ、35mmフルサイズセンサーの搭載は難しく、採用の可能性は無いとする。
と書いてあるので、あくまでマウントユニットは現段階では「APS-CかM4/3か未定」だと思います。
おそらく両天秤にかけて交渉やリサーチをしている、というのは私も同感です。フォトキナのあのCG(写真?)もM4/3のように見えますが、単にまだ未定なのでとりあえずM4/3をモデルに絵を起こしただけかもしれませんね。
>ねんねけさん
コメントありがとうございます。私は今回の妄想で一番のネックは、まさにセンサーの供給に関してだと思っていました。
今のリコーはコンデジセンサーもAPS-Cセンサーも、たしかソニー製ですよね。しかしマウントユニットでM4/3を採用するとなると、選択肢が現在ではパナソニックしかありません。
デジカメの最も主要な部分をソニーに握られていて、なおかつソニーもEマウントに参入メーカーを募集しているのに、マウントユニットだけライバルのパナソニックと組んで大丈夫なのかなあと。
しかしねんねけさんのコメントを見て、確かに二股(←汚い言葉ですみません)も有りなのかも知れませんね。ビジネスとして双方が納得できれば。
ニコンもソニーとルネサスで、ペンタックスもソニーとサムスンで、両方からセンサー供給を受けていた時期がありましたし。今のリコーも実は水面下で、ソニーと政治的なやり取りが行われているかも知れませんね。
書込番号:11987164
0点

個人的な妄想ですが、私はライカMマウント互換が一番可能性高そうに思っていました。GXRのカメラシステムとしての位置付けというか、目標とするイメージと、狙っているユーザーがM4/3よりちょっとマニアックな層なのかなぁ、と。
リコーは従来のレンズ資産を活用というようなことを今回言われたそうで、Mマウントもマニア層は資産を持っていますし。また、以前のCP+かなにかの展示会で、評論家中村文夫さん作のGXRにMマウントレンズをつけた手作り模型を、自社ブースに展示したこともありました。中村さんからリコーへの「こんなの作って」というラブコールに、リコーが「考えてみてもいいよ、世間の反応を見てみましょう」ということだったのでしょう。
私の個人的な願いは、センサーサイズは置いといて、機械的にはMマウント互換、電気的にはペンタックスKAF互換です。Mマウントレンズ(MF)が使えて、アダプタをつければペンタのDAリミテッドがAF, AEで使える。
さらに最近ペンタックスがミラーレス機を開発しているという噂が絶えませんが、このマウントで出したら面白いのではないでしょうか。GXRでペンタのミラーレス機用の新交換レンズが全部使えることになり、逆にリコーがGRレンズをこのマウントで出していけば(すでにあるA12とか28mm換算のカメラユニットとかのレンズを交換レンズとして)、ミラーレス機後発のペンタの側でも援軍になります。昔は一眼レフをKマウントで出していたリコーのことですから、ペンタと組んだら歴史も宣伝に使えそうですね。ただし、オリ−パナM4/3同盟と比べたら、圧倒的に弱そうですが・・・
書込番号:12006629
0点

デジカメinfoに、以下の記載がありました。
>ドイツのサイトfoto MAGAZINに「ライカMレンズの使用を可能にするバヨネットユニット」という記述があるので、マウントはMマウントなのかもしれませんね。
>
>Mマウントならマウントアダプタを使って、更に他のマウントのレンズも装着できるので色々と応用がききそうです。ただ、フルサイズの可能性はないと断言しているのは少々残念ですね。
http://digicame-info.com/2010/09/gxraps-c.html
Mマウントは妄想とは言えないかもしれませんね。
書込番号:12007248
0点

Mマウントならリコーの数少ないレンズ資産であるライカ用GRレンズとかを活かせますね(もち持ってません、カビたLなら一本)。どのみちマウントアダプター介して遊ぶ事にはなるでしょうが、なかなかに信憑性高そうですね〜
さてどうなるんでしょ、楽しみですo(^o^)o
書込番号:12007857
0点

ふと 気付いて調べてみたら ライカ用のGRレンズはLマウントだったのですね 失礼いたしました。
書込番号:12009841
0点



>GXRの発売後に、ユーザーからの要望が多かったために検討を開始した。「手持ちのレンズが使いたい、といったマウントユニットへの要望を真摯に受け止めたい」
発売当初は出す気ないなんていっといてあまりのの売れ行きの悪さにいまごろ検討ですか。最初からレンズ交換式にしておけば何の問題もなかったような気がします。それにしてもボディの価格が1万6千円って最初に買ったユーザーがかわいそうだぞ。これで利益が出るなら最初の価格はなんだったんだ。RICOHさんちょっと商売が乱暴じゃありませんか?
5点

商業的に失敗作だと認めた証拠です。この値段ならカメラユニットの種類によっては買ってもいいかな、と思えてきました。
書込番号:11957295
3点

ここはフルサイズセンサーで出すと起死回生の一撃になるかも(笑)
マウントはオリジナルでかまわんのでアダプター付けやすいので♪
書込番号:11957316
2点

やっぱりレンズ交換はマウントが良い。GXRのユニット接続部をみると昔のプリンターみたいでダサいです。
書込番号:11957327
2点

ユーザーの意見を聞いて検討を開始したのに「ユーザーの事を考えろ」とは是如何.
選択肢が広がるならユーザーに何の不利益も生じないと思いますよ.
それと値段が下がったこともユーザーにとっては利益になります.
"見えざる手"が働く市場経済の中で大量生産品を消費する以上,値下がりは仕方ないです.
ところで,sonyのEマウントが規格の公開をするらしいですね.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395846.html
Four Thirdsよりフランジバックが短いんでこっちの方が載りそうですね.
書込番号:11957577
3点

こんばんは。
あふろべなと〜るさん、記事によると↓の通りのようです。
> ただ、35mmフルサイズセンサーの搭載は難しく、採用の可能性は無いとする。
「無い」と言い切られちゃいましたね……。
レンズユニットについても同様なのでしょうか。
GXRにはフルサイズセンサーの採用を期待していたので、残念です。
書込番号:11957745
0点

最初はセンサーまで交換するのは無駄だと思いましたが、フルサイズもということになると、
結構面白いかもしれませんね。
書込番号:11957924
0点

フルサイズはダメみたいですね
APS-cの既存マウントを一種類考えていると。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395847.html
さぁてキャノンならうれしいけどニコンとかソニーだったら
個人的にはガッカリです。
書込番号:11958077
0点

手元にあったFとEF-Sマウントを見てみましたが,でかいですねぇ.
なんせGXRのレンズユニットは56×70mmしかないんではみ出しそうです.
そんなこともあろうかと,ユニット底面を空けているらしいですが…
互換マウント(互換カメラ)として他社の参入を受け入れているのは,
事実上Four Thirds陣営かSONY Eマウントのどっちかしかないですよね?
絶対にSAMSUNGには負けられないSONYの思惑と,仕入れるセンサーサイズと
ユニットの設計をAPS-Cで統一したいRICHOの思惑を考えると…Eに一票.
書込番号:11958540
3点

フルサイズがないだなんて…
なんのためにあの形のユニットにしたのだか…(笑)
しかし、Eマウント採用ならNEXよりはるかに操作性よくなりそうですね♪
ファームアップは発表されましたが、まだGRDの操作性には遠くおよばないみたいですしね
書込番号:11958602
0点

「マウントユニットへの要望を真摯に受け止めたい」
って言ってるんだからいいんじゃないですかね。
なんの問題があるんですか?
書込番号:11959194
5点

>言ってるんだからいいんじゃないですかね。
なんの問題があるんですか?
大問題だろ。最初は出すきないといって自信満々にしかも現在の3倍の価格で販売なんて路線でいきながら売れなくなったら一転して格安でしかもマウントユニットも検討してるって都合がよすぎるだろ。メーカーの傲慢さにはあきれたよ。しかも1年もたってないんだよまだ。
書込番号:11959369
3点

みんな大変なんだよ・・許してあげてよ・・
必死で頑張ってるんだよ〜ぁぁぁぁ・・
書込番号:11959433
7点

ユーザーの声を聞き臨機応変に戦略をかえるのはよいことでは?
へたにプライド高くて路線変更せず、システム自体がなくなったら
メーカーもユーザーも損害あるわけで…
今回可哀相なのは最初のころ高値で購入した人たちだけども
このままシステムが消滅したらもっと可哀相でしょ(笑)
(*´ω`)
書込番号:11959463
4点

マウントユニットについては今年の1月の時点で「今後検討をしていきたいと考えています」と言っていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
値下がりもデジモノにはつきものですからねぇ。値下がりが怖かったらデジカメなんて買えませんよ。
書込番号:11959698
3点

「最初に買ったユーザーがかわいそうだぞ。」
>>>>>>>>>>
別に売り子さんに強かんや脅迫をされて売りつけられたわけじゃないですよね。
みなさん、高いお値段でも、ご自分の意思で買ったんですよね。
それが値下がりしても、残念ながら「見る目がなかった」としか言いようがないです。
販売実績にも表れている通り(のはずですが)、多くの人はこれを買いませんでした。
こんなことはカメラでも株でも債権でも、同じことです。
残念ながら、自業自得としか言えないです。
書込番号:11960038
6点

こんばんは。
GXRボディだけでは写真は撮れませんよ。もう一方のカメラユニットはほとんど値下がり無いですし、そろそろ1年たつ割にトータルの値落ち率としてはむしろ小さい方ではないですか??
GXRの新しさから言って、市場がボディにどれだけの値を付けるかを予測することは容易ではなかっただろうと思いますよ。結果的に下げざるを得なかったのだと思いますが、全身マグネシウムの軽量で小型で高剛性で高級感もあり、現在の価格じゃ、ボディだけでは全く儲からないのかもしれないとも思えます。ホントのとこは知りませんが。。
最初から現在のような売価を設定していたら、今あるGXRボディのようにはならなかったかもしれない…
そんな風に想うと、リコーさんを責める気持なんか全く起こりません。
コンデジユニットやAPS−Cユニットを使い分けながら、そのまま撮った全ての写真はフォトストレージのように1台のGXRボディーに収納されて常に持ち歩ける。アダプターユニットが出たって、持ってるGXRのそんな美点は損なわれることはなく広がるばかり、困るユーザーはいないと思いますよ?
書込番号:11960074
5点

>最初は出すきないといって自信満々にしかも現在の3倍の価格で販売なんて路線でいきながら売れなくなったら一転して格安でしかもマウントユニットも検討してるって都合がよすぎるだろ。メーカーの傲慢さにはあきれたよ。しかも1年もたってないんだよまだ。
一年の間にイロイロ変わったじゃないですか。
一年前にはKとFTS(MFT)位しかオープンマウントなかったので、出す気なかったのに、ここにきてEもオープンに・・・。これならイケルと踏んだんじゃないですか?
とすればストーリー的には、SONYとイロイロ話をする中でSONYもリコーもメリットがあるということでEのオープン化にたどりつきましたとなりませんか?そしたら、GXRはEマウントを出すってことになっちゃいますが、個人的にはFTSも出して欲しい訳で・・・
まあ、一眼を持ってない会社なので自由に遊び回るんじゃないですか!
普通に解釈すると一年前には検討してなかったけど、状況も変わり皆さんからも要望がありますので、今は検討してますよ。販売はわかりませんが・・・
ってことなんじゃないですか?ユーザーのことを考えた対応だと思いますがね。一年で新機種を出してくるメーカーが、技術を出し惜しみするより良心的だと思います。
書込番号:11961035
1点

Eマウントもまだレンズのラインナップが少ないですし、既存のレンズは写りがいまいちですよね。
個人的にはMフォーサーズのマウントの方がありがたいです。
書込番号:11963764
2点

私の場合何が出ようと出なかろうとGXRはGX300だと思って買いましたのでレンズユニットを買い増す気はありません。GX400(私にとって)が出たとき考えます。そこまでリコーがGXRを作っていればですが…
書込番号:11966019
1点

>10pensha19さん
うまい事を言う。
私もまったく同じ気持ち。
書込番号:11968088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





