GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

GXRとは別のAPS−Cズーム機?

2010/09/26 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

デジカメウォッチのフォトキナのレポートに
「2011年にはAPS-Cセンサーを搭載したワイドズームレンズを搭載したカメラユニットをリリースするという。ズームレンジなどは不明だが、「GXシリーズのようなイメージになる」」
とありましたが、APS−Cのカメラユニット、28oの次が単焦点ではなくズームなの!?とちょっと意外な感じがしました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395847.html

 もしかして、GXRのカメラユニットとは別にユニット交換出来ないGX200の後継機的な感じで、広角系ズームのAPS−C機が控えてるの?
なんてことが頭を過りました。
 現在のS10ユニットがGX200のレンズを利用していていること、P10ユニットとCX3の関係、GXRにAPS−Cのズームユニットでは小型化のための仕組みを入れるのも難しく、ある程度の大きさになってしまいそうですし、GXRが後継機と言いながらもGX200は今も売られていて、そのようなラインナップを無くしてはいない・・GXRのためだけの新レンズにそうそう多額の開発費は投じない気もするし・・
APS−Cズーム、そんな気がしませんか??

書込番号:11974001

ナイスクチコミ!1


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/26 21:22(1年以上前)

インタビューは口頭でしょうから言葉のあやはあるかと思いますが、GXを広角ズームと呼ぶことに違和感を覚えました。

広角ズーム -- G7-14やM.Zuiko9-18等のレンズ
広角重視の標準ズーム -- GX200や16-50(APS-C)のようなレンズ
標準ズーム -- 各社の18-55等
の方がしっくりきます。

書込番号:11974153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/26 23:01(1年以上前)

> ……ワイドズームレンズを搭載したカメラユニットをリリース……

まさか…。GXR用でしょ。
「カメラ」じゃなくて「カメラユニット」という発言ですよね。

書込番号:11974798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/27 04:20(1年以上前)

GXRとは別のラインナップってことだったんですね。誤解しました。
しかしレンズ固定式 APS-CセンサのGX後継機を作ったりすると
リコーファンやGXRユーザーから大きな物議を醸すことになるでしょうね。

CX3からP10が生まれたのならGRD3ユニットがあってもいいとか 思ったりします。
ホンネはS10の画質が、GRD3と見間違えるほどなら…なんですが。

私、二つ目のカメラユニットより先に室内撮影のため
(パナじゃなくてリコーの・笑)GF-1買おうかと現在思案中です。

書込番号:11975699

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/09/28 00:30(1年以上前)

当機種

RZ-800 大きめなコンデジ

こんばんは。

>Eghamiさん
ごもっとも。S10の長い方は35o換算72oですものね。
確かに「広角ズーム」では無いです。

>DNinetyUserさん
紛らわしいタイトルでしたね。すみませんです。
物議ですか、そうなんですかねぇ・・

これまでGXRを使っていて、このカメラには小さい撮像素子のズームユニットとAPS−Cの小さめの単焦点ユニットがあれば、コンパクトなカメラとして十分良いような気がしてたんで、あまりレンズが大きくなってしまってもな〜とか思い、何か別の事情があるのか?なんてことを考えてしまいましたが

デジカメ以前にはフルサイズのズームコンパクト(今の目で見るとあまり小さくはないですが)が普通に使われてたことなんか思うと、再びそんなカメラが出てきても良いような感じもしますが。。

GF−1、外付けストロボですね。デジタルになって以来ストロボって買ったことないのですが、用途によっては必要なんでしょうね。
GXRに小ささばかりを求めてしまってはツマラナイかもしれませんね。ちょっと反省です。

書込番号:11979954

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/09/28 00:38(1年以上前)

すみません!写真のカメラ↑コンデジじゃないです。銀塩のコンパクトカメラです。

書込番号:11979994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 Studyさん
クチコミ投稿数:525件

連投ですが、スレを分けます。

以下のデジカメウォッチの記事ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394650.html

> 加えて拡張ユニットの一つとして、マウントアダプターユニットを検討するという。採用マウントは未定。

シャッターはどうするの?

書込番号:11947061

ナイスクチコミ!0


返信する
poyooonさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/21 22:33(1年以上前)

ぜひKマウントを1番にお願いします。

往年のリケノンレンズをGXRに合体させたいですっ!

書込番号:11947727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/21 22:38(1年以上前)

平たく言うとレンズ交換が出来るようになるって事でOK?

書込番号:11947764

ナイスクチコミ!0


スレ主 Studyさん
クチコミ投稿数:525件

2010/09/21 23:08(1年以上前)

>平たく言うとレンズ交換が出来るようになるって事でOK?

もちろん、そういうことですね。

NEXみたいなレンズユニットなら、各種マウントアダプターに対応できるのですがね。

書込番号:11948026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 03:32(1年以上前)

NEX等の他社製マウントアダプターを、サードパーティー屋が出すならともかく
リコー自ら他社マウントアダプターを出すのって問題ないの?
銀塩時代のリコーの一眼用レンズでも使うの?

書込番号:11949207

ナイスクチコミ!0


q87さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 08:00(1年以上前)

お〜本当何ですね〜楽しみですo(^o^)o
意外とニコンのミラーレスと組んだりして?交流もあるみたいだし…以上妄想でした。

書込番号:11949587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:17件 お達者倶楽部管理人の独り言 

2010/09/22 11:16(1年以上前)

あくまで願望ですが・・・
キャノンマウントとか出たら嬉しいなぁ!
小生、キャノンのアナログカメラ「EOS5」を持っておりまして・・・
そのレンズ群が生かせると非常にいいなぁと。

出ないかなぁ? キャノンEFマウントアダプター・・・。
ボディとセットで7万以下なら、即買いっ!決定ですがね。(笑)

書込番号:11950180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/22 23:58(1年以上前)

最終的に他社マウントアダプターを出し、このシリーズは終りなんだろうな
企画倒れの赤字覚悟で良く頑張りましたが

書込番号:11953641

ナイスクチコミ!0


rekusさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/23 05:08(1年以上前)

商品の特性上、フォーサーズ以外の選択肢ってあるんでしょうかねぇ・・・

普通のAPS-Cサイズでは本体に対してレンズがでかすぎってことになりますし
リコーが出したかったハイエンドコンパクトデジカメというコンセプトで
考えればもうフォーサーズ以外ありえなくないです?
まあ、フォーサーズでだしたとしても純正のフォーサーズ機よりも
構造が複雑になって大きさや性能で劣って誰得?って感じにもなりますけど・・・

書込番号:11954513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/23 05:33(1年以上前)

マウントアダプターに最後は逃げ終了ですね・・・
初めから利益の出ないヲタ相手の商品だから解ってだんだろうけど
レンズとセンサーを1つにした理想的なシステムと歌ってながら、最後は他社マウントを出し
好きなように使ってくださいとはどないやねんと叩きたくなるね
しかし利益を考えず挑戦する意気込みは、今の不景気な中立派な会社ですよね。

書込番号:11954528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2010/09/23 09:53(1年以上前)

検討であって決定ではないんでしょ・・

書込番号:11955282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/23 14:31(1年以上前)

こんにちは
リコーは他社よりユーザーの声を真剣に聞いているメーカーだと思います。
最近GXRのことでリコーに電話したところ(実際は故障でしてが…)、ついでに新しい拡張ユニットを発表するかと質問しました。すると、メーカーの人が「マウントアダプターユニット」と「画角の広い単焦点レンズ」のことをおっしゃっていました。今のGRレンズは画角が狭いので、GRレンズといえどもリコーらしくないと言っていましたが、「GR LENS A12 28mm F2.5」を出すことでリコーらしさをアピールしたというこでしょうか??
実際に社内でも前向きに検討しているようですね。
マウントアダプターユニットには手ぶれ補正も入れて欲しいです。もしセンサーむき出しならフォーサーズのボディのように強力なダストリダクションも期待したいです。
GXRのユーザー数が増えれば、もっと積極的にバリエーションも増えるのでしょうが・・・
GXRは企画的にもいいのですが、知名度とNEXやマイクロフォーサーズに押されていますね。特にこのカメラは一眼レフとともに持っていくのは最適な感じがします。

書込番号:11956556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/09/26 13:33(1年以上前)

マウントアダプターが発表されるや、寄ってくる荒らしの面々。
そんなにマウントアダプターを出されると困るのかな?
注目度は抜群のようですね^0^

書込番号:11972109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/26 14:33(1年以上前)

そりゃ荒らしも出るでしょう、発売後から企画倒れだと睨んで居たし、不細工で値段も相当でしたしね
センサーとレンズの理想的なシステムと言ってましたし
赤字になるような企画倒れな物を、よく売り出したと笑ってましたから
マウントアダプターをだすと言うのは、理想的なシステムを否定する事になりますから
利益どころか、このシリーズは赤字路線覚悟の上で発売された物でしょう?
発売に反対しなかった上司や会社が凄いと思いましたね。

書込番号:11972319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/26 15:26(1年以上前)

○CFが入るボディユニット
○APS-Cの撮像素子+EFマウント
が出てくれば買いますね。

書込番号:11972516

ナイスクチコミ!0


q87さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 20:50(1年以上前)

みなさん こんばんは〜
荒らしは どのメーカー、どの機種に関わらず必ず現れるのではないでしょうか?また、その様な書き込みを繰り返す人もいらっしゃいますが、それはその人の性格の問題かな?と思います。
私は当機種のユーザーですが利にかなった使い勝手の良いシステムだと思います。
ところでマウントユニット?は何だかんだ言ってMマウント辺りになりそうな気がしてきました。どうなんでしょう?シャッターの問題は、きっと何らかのブレイクスルーがあったに違いない?まぁまだ先のお話しだし 今を楽しみますo(^o^)o

書込番号:11973983

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

P10のレンズですが画面が波を打ちます

2010/09/12 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:1973件

画面が少し見にくいと思い使っていました。
室内では異常を感じませんでしたが、明るい室外で何回か使っていると、手持ちでの撮影の際、シャッターを半押しする間、液晶画面がゆらゆらとカーテンが風にそよぐように波を打つのに気がつきました。
手ぶれ補正で撮像素子が動くのが原因のような気がします。
撮影結果と撮影時の液晶画面も明るさなどが違います。
故障でなければファームで対応して欲しいです。
一応明日、サポートに聞いてみようと思いますが、同じような方はいらっしゃいますか??

書込番号:11900741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1973件

2010/09/13 09:56(1年以上前)

こんにちは
サポートに聞いたところ、蛍光灯下ではCMOSの特性上でありえるとのことです。ですが、屋外での撮影では普通は起こらないとのことでした。レンズユニットの故障が疑われるということです。
このレンズユニットはリトラクタブルレンズシステムではないので、故障しにくいと思っていましたが…
とりあえず点検が必要ということでした。

書込番号:11902834

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/13 10:45(1年以上前)

こんにちは。
購入されてからどの程度経過しているのかわかりませんが…

フリッカーは蛍光灯やブラウン管ではあり得ますが白昼ではありませんね。
レンズユニット故障の可能性ですか、安く解決できるといいですね。

書込番号:11902974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2010/09/13 13:40(1年以上前)

VallVillさん こんにちは
ありがとうございます。
そうですね〜直ってくるといいですが・・・
このレンズ自体が今年6月4日に発売のレンズなので初期の不具合があるのかと思いました。
ファーム自体は更新があり適用しています。正常更新されたはずなのに、ファームのあたり方が悪かったのかな??とも心配しています。このレンズはリコーの従来のコンパクトカメラの方式(レンズの故障が多かった)とは違う一般的な格納方式のレンズということで安心していましたが・・・
リコーのアフターは良いので、その点だけは安心しています。

書込番号:11903523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2010/09/23 14:34(1年以上前)

こんにちは
結果は光学ユニット交換・調整・機能テストで戻ってきました。
今までより液晶も明るく写っています。
自然故障扱いなので無償でした。
お騒がせしました。

書込番号:11956571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1973件

2010/09/26 19:44(1年以上前)

本日撮影に行きました。レンズユニット交換だったので安心していましたが、晴天で屋外にもかかわらず望遠側ではまだゆらゆら状態です。また、データを確認するとミラーレンズのような円を描くボケが気になります。遠景なのに全体がぼけてしまったり、何回かは半押しした後シャッターを押し込むとまた焦点が迷い始め結局ぼけた写真が多く撮れました・・・まだレンズの発売から期間も短いのできっと手は打ってくれるでしょうと期待しています〜(使っているユーザーが少なそうなので不具合とかも把握しにくいのかな??・・・使っているのさえ見たことがないです。)明日リコーに連絡します。改善等があれば、また報告させていただく予定です。

書込番号:11973656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

GR LENS A12 28mm F2.5が発表されましたね。

2010/09/21 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 Studyさん
クチコミ投稿数:525件

GR LENS A12 28mm F2.5が発表されましたね。

http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2010/0921.html

A12 50mmと比べて気になった点は以下の通りです。

>9枚円形絞り
>新規駆動モードと高速化対応CMOSセンサー搭載により、フォーカシングのスピードが高速化された。
>マニュアルフォーカスリングに高速調節も選択可能。
>撮影画面のターゲット位置拡大表示でターゲット位置を方向キーにより移動可能。拡大倍率は2倍、4倍、8倍から選択可能で。
>スポットAFのAFエリアのサイズをノーマルとピンポイントの2種類から選ぶことが可能です。
>ノイズ軽減量に「AUTO」が追加された。
>画像設定のカスタマイズが9段階になった。
>新規設計の専用レンズフード、LH-1が用意された。
>簡単に開閉できるソフトケース、SC-65BとSC-65Tが用意された。SC-65BはGXR本体に装着したままでの撮影も可能。

拡大表示する位置を移動できるのと、8倍まで拡大できるのは良いですね。他のレンズユニットもファームアップで対応して欲しいです。

書込番号:11946107

ナイスクチコミ!1


返信する
愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/09/22 00:06(1年以上前)

Studyさん、こんばんは。
A12 28oとうとう発売されるんですね。冬かと思ってたので意外と早いんだなって感じもしましたが。
GXRを使い始めて11か月ほどになりますが、今、手元にあるある3種のカメラユニットの使用比率は
S10 > A12 50o > P10
という感じで、特にS10の広角寄りを多く使っているので、A12 28oは是非手に入れたいと思ってます。周辺の歪みが少なそうですね。
 これまではP10の使用比率は低かったのですが、P10のマクロもなかなか良いので、2個選んで持って出る場合(3個持ち出すケースは稀です)、これまで多かった「2009年組」に変えて「2010年組」も良さそうな気がします。
それとも、やっぱり「A12の単焦点組」でしょうか!!

私のGXRボディは遊びに仕事にいいかげん酷使されて、そろそろ修理に出した方が良さそうです(グリップのゴムが伸びてきたのと、バッテリーを押さえている黄色い爪が折れました、外の蓋があるので撮影には問題ありませんが…)

A12 28o、早く使ってみたいです。

書込番号:11948500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/22 09:19(1年以上前)

拡大は全ユニット対応ですよ

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394650.html

書込番号:11949806

ナイスクチコミ!0


スレ主 Studyさん
クチコミ投稿数:525件

2010/09/22 10:16(1年以上前)

愛機械さん、こんにちは。

自分も年末(12月)と思っていたので、びっくりです。
自分の使用比率は

A12 50mm > GRD3 > P10 >S10

です。特にポートレートはA12ですね。A12とGRD3を毎日持ち歩いてます。


TR101さん、ありがとうございます。

ファームアップで全機種対応されると知ってホッとしています。リコーらしいですね。
記事によれば、今までの拡大率は2倍だったそうで、8倍まで拡大できるとなれば物凄く期待してしまいます。

書込番号:11949990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/23 16:25(1年以上前)

別機種

オイラには、コッチがお似合い?

みんさまこんにちは。

studyさん>

お久しぶりです。
ワタシここしばらくは自分の縁側に閉じこもって?いて、価格の方は全くのご無沙汰でした。
今回のGXR28o発売を受けて、こちらにお邪魔してみましたが・・・イマイチ盛り上がってないようですね?

それはそうと、今回の28oにはマクロ機能がありませんよネ?
GXR+GR28oは、今使っているGRD2の代替機としてモノスゴク期待していたのですが、この点かなりガッカリです。

みなさんはどのように思われていますか?

書込番号:11957029

ナイスクチコミ!0


スレ主 Studyさん
クチコミ投稿数:525件

2010/09/23 19:26(1年以上前)

ちょこら先輩。さん、お久しぶりです。

>それはそうと、今回の28oにはマクロ機能がありませんよネ?

確かに、マクロ機能は無いようですね。
レンズがコンパクトなので変だなとは思いましたが、ウリのマクロ機能が無いとは.....

ただ、自分はA12 50mmを持っているので、2つのレンズユニットを持ち歩くことを考えると、マクロよりもコンパクトな方がありがたいです。

書込番号:11958062

ナイスクチコミ!0


q87さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 23:04(1年以上前)

Studyさん みなさん こんばんは〜
28mm思っていたよりもgxrに似合っていて格好良いですねo(^o^)oこれで普段使いに不満はないかな?後はやはり35mm辺り欲しいですけど
私はマクロは小さなセンサーに任せても良いかなと思います。深度も簡単に稼げますし
後はマウントユニットが小さなセンサーで出てくれれば日常ユースから小鳥まで完璧(まだ言ってる)

書込番号:11959308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/25 02:17(1年以上前)

1200万画素の低感度センサーにすばらしくもないレンズ…
買う価値ありますか?

「GXRのパーツを買い揃えるのが私の趣味です。」と思う方のみ買われるのではないでしょうか。。

GXRを買いたいと思う気持ちが失せました。

書込番号:11964756

ナイスクチコミ!0


スレ主 Studyさん
クチコミ投稿数:525件

2010/09/25 09:30(1年以上前)

>1200万画素の低感度センサーにすばらしくもないレンズ…

確かに最高感度はISO3200なので、今では高感度とは言えませんが、
アサヒカメラ2010年6月号のA12 50mmの評価記事(ニューフェース診断室630)では
P195「さすがに単焦点レンズらしいシャープな描写」
P203「ISO3200でも記録値の標準偏差が2.5という、かつてない小さい値になった」

もちろん、50mmの話ですが、当然28mmもローノイズで、「単焦点レンズらしいシャープな描写」になるでしょうね。

書込番号:11965622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/25 10:28(1年以上前)

>山猿9号さん 
>1200万画素の低感度センサーにすばらしくもないレンズ…
買う価値ありますか?

どこかにサンプルあがってますか?
発表されてから色々探してみてるのですが見つかりません、良かったらリンクを貼ってくれると助かります。
高感度の作例とかが多いとありがたいです。

50mmのサンプルを見て即買いした身としては28mmのもかなり期待しているのですが。

書込番号:11965866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信26

お気に入りに追加

標準

魅力的すぎるソニーNEX-5

2010/05/12 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

GXRがだいぶ安くなってきたのでそろそろ買おうかと思ってたけど、ソニーNEX-5の登場であっさり断念。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100512_366405.html
ここでGXRと外観を比較してますが圧倒的に小さい。(レンズはでかいけど)
こういうのが出てくるともはやGXRの優位性が早くもなくなったようでこれからどうなるんでしょうね。
細々と販売しつづけるのでしょうか?

書込番号:11352564

ナイスクチコミ!6


返信する
Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/12 20:49(1年以上前)

ここのカキコミの下の方に"はうら"さんという方が感想を書きこまれてますがが、本日GXR を持ってNEXの展示会に出向かれたそうです。
少しでも参考になれば。
http://digicame-info.com/2010/05/aps-cnex-5nex-3.html#comments

書込番号:11352582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/05/12 23:01(1年以上前)

わざわざこちらで報告する必要はありませんよ、NEXの方でどうぞ。

書込番号:11353299

ナイスクチコミ!10


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2010/05/12 23:36(1年以上前)

GXRのユーザーさんがソニーのNEX-5を見てどう感じているのか少し探りたくてね!

書込番号:11353509

ナイスクチコミ!2


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/05/12 23:55(1年以上前)

機種不明

eマウントユニット???

パクっ

並んだ写真をそのまま重ねたら・・あら、ぴったり!

書込番号:11353621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2010/05/13 00:27(1年以上前)

当機種
当機種

GWにGXR+A12を10万ポッキリ購入した者です。

GXR+P10セットの廉価さとNEXの出来のよさ(そう)に
少々凹んでいます。

GXR+A12とNEXを比較したら
GXRは目も当てれませんね。
特にAFと機能と価格が致命的かなぁ(涙)。

ただGXR+A12の写りはすばらしいです。
なんとも繊細で上品な描写、ボケ味で気に入りました。

NEXは極短なフランジバックが仇になって
特に広角の周辺の写りは苦労するかもしれないので、
撮像素子をレンズに最適化できるGXRは
描写では勝てるかも知れませんね。
28mmに期待します。

書込番号:11353766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/13 00:40(1年以上前)

amgisさんが書かれたリンク先の記事、興味深くみさせてもらいました。

比較写真見ましたが、GXRよりもマイクロフォーサーズのほうが、優位性がなくなってしまったなぁという印象です。
(写真を見る限り、マイクロフォーサーズはレンズは小さいみたいなので、レンズを何本か持ち歩く場合はメリットもありそう)
GXRとNEXの大きさは、レンズ込の比較の場合、性格が違うもの同士の組み合わせなのでなんともいえませんが、
(パンケーキと今後発売予定のA12 28mmならともかく、今あるA12 50mmマクロやVCでは比べても純粋な比較にはならない)
ボディー自体はNEXは内蔵フラッシュとかいろいろ削り落としている分小さいぐらいなので、似たり寄ったりでしょうか。
A12 28mmの大きさが同じぐらいで、画質もさほど変わらないなら、リコーの言っていたレンズと撮影素子との一体による
優位性はなくなってしまうでしょうが。

ソニーのほうで、いいなと思ったのは、
 ・ISO12800まで選択できること
 ・可動式の液晶モニター
 ・背景ぼかしコントロールで、ぼけが確認できる点
反面、気になる点は、
 ・ボディーを小さくするためか、色々そぎ落としたボタン類による操作性
 ・パンケーキ以外の重量バランス (すぐに疲れないか?)
 ・撮ることについては素晴らしそうだが、撮ること自体の楽しさはあるのか?
  (見た感じでは、普通のコンデジっぽい)

私はリコーというメーカーは好きではありますが、こだわっているわけではないので買うときに
自分に一番あったものを選んでいるだけなんですが、GXR・EP-2・GF-1・NEX-3/5と比較したときに、
今でもかろうじてGXRになるのかな、という気がします。
理由は、
・自分はあまり慎重ではないので、レンズ交換時にレンズを落としたり
 レンズに指をしょっちゅう触れそうで心配 (^_^;)
・EP-2、GF-1、NEX-3/5は、見た目と重量バランスで、ほとんどはパンケーキしか付けないことになりそうだけど、
 今のラインナップではレンズ交換のメリットが見当たらない
・パンケーキではマクロが使えない
・NEX-3/5は、メニューから撮影モードや明るさを選ばないといけない点
・AFの速さは、GX200に遅いのに慣れているので、それほど気にしていない
・その場でプリントできたら、と思うことがたびたびあるので、GXRのプリンターユニットに期待

私の場合、今GXRを持っていて、NEXを買う理由も見当たらないので気にならないですが、
今度出るA12 28mmやGXRのファームアップで、いろいろ対抗してくれればうれしいなぁとは思っています。

愛機械さん
私もNEXをみたとき、もしGXR用にレンズ交換できるユニットを出すことになったら、Eマウントがちょうどいいのかな、なんて思いました。 (^^)

書込番号:11353825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 00:56(1年以上前)

> こういうのが出てくるともはやGXRの優位性が早くもなくなったようでこれからどうなるんでしょうね。
> 細々と販売しつづけるのでしょうか?

いやいや、優位性なんて元々ないでしょ〜(^^;)NEX出る前から細々販売してる気が。。。
オリンパスかパナソニックの掲示板を覗いたほうがいいんじゃないですかね?

> GXRのユーザーさんがソニーのNEX-5を見てどう感じているのか少し探りたくてね!

私は元々NEXを狙っていたのですがPMA2010のモックを見てあのデザインが受け入れられずGXRを購入しました。
もうちょっと大きくてもいいからEVF内蔵してくれればNEXも候補に入ったのに。
まぁ一言で言えばGXRにしてよかったぁって感じました。

書込番号:11353898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:27(1年以上前)

GXRの優位性とゆーたら、マウント自体なんでも作れることでは??今度のソニーマウントも作れちゃうのでは??
多分、もう、どこのメーカーも、売れるかどうかを別にすれば、あらゆるレンズに、あらゆる素子を組み合わせることは可能なんではないでしょうか?
あとは、処理ソフトをくっつけるだけ。それも、一応のものをつけて、細かなことはパソコンでやってねーにすれば済んでしまうから、もはや、レンズと切り離した、カメラという機械そのものが、なくなってゆく運命のような(>_<)ま、私のような年寄りにはどうでもよいんですが(^-^)

書込番号:11354118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/05/13 05:15(1年以上前)

●NEXはフルオートで撮りたい人向け。
絞りとか露出とかを頻繁にいじりたい人は、現在のNEXはふつう選択肢に入らないのではないでしょうか。
また、EVFなし、外付けフラッシュなし、レリーズなし(リモコンはある)
パンケーキレンズに手ぶれ補正なし。
秋まで専用レンズは2本。
アダプタによるαレンズのAFなし。
というのも痛いところです。

SONY自身もコンデジユーザーからのステップアップ用といってるようですし。
次のボディが出ればまたわかりませんが。

●GXRはこだわって撮りたい人向け。
かといって扱が難しいわけでもなく、操作性も抜群だと思います。
オートでもきれいに撮れますが、こだわった撮り方をするときも便利です。

たとえば絞り優先モードにして、絞りを変え露出補正しマクロモードをオンにしてAF焦点位置を変更、というような操作を右手だけで素早くできます。

優位性はユニット一つで別のカメラになるというところ。
欲しいユニットが出たら買えばオッケー。
さらにカメラ以外の物にもなるかもしれません(プリンター、ストレージetc)。
ソニーがセンサーを売り出せばA14シリーズも作れます(マウントユニット等も)。

まぁ、自分の撮影スタイルで選べばいい話しですね。

わたしは個人的に当面、Aシリーズのラインナップが充実すれば満足です。
あと奇抜ユニットにも期待したいですが^^

GXRの掲示板なのでGXRプッシュの方向で書きました。
参考までに。

書込番号:11354250

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/13 11:32(1年以上前)

amgisさん、こんにちは。

同じ単焦点レンズでもGXRはそれなりの価格で画質を追求しているのに対し、
NEXは安価で携帯性を追求している印象で早くも個性の違いを感じます。

NEXの発表に前後してGXRもボディの値下げが始まるなど、
消費者にはうれしい変化も出てますね。
また、NEXのさらに高画質化されてチルト機構も備えた液晶や、、
A12の次の世代の撮像素子を見るとGXRも立ち止まっていられないのではないかと。

このままコンパクトAPS-C市場が盛り上がって、さらに魅力的な選択肢が増えるといいですね。

書込番号:11354959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2010/05/13 18:59(1年以上前)

ソニーのNEXとRICOHのGXRは買う人が違うのではないでしょうか。
(昔風の)カメラ好き(メカっぽさと、画質のニュアンスにうるさく、ときとしてマイナー指向)か好むGXRと、
より実用的で、実際の性能・機能重視のカメラユーザーが好むソニーのNEXシリーズ、といった印象を持ちました。

ですから、勝ち負けと言ってもじつは土俵が違って比較が難しいように思います。
評価基準によっては、勝ち負けが変わってしまうという面が少なからずあると思いますし。

AFの性能や可動モニターが重要ならソニーNEXの勝ちでしょう。
そういう意味では、今までもマイクロフォーサーズ各モデルに対してそもそもGXRは歯が立ってませんでしたね。

それでもGXRには魅力を感じている人がいたわけで、
そういう人が感じる魅力はソニーNEXが出ようとあまり影響を受けないんじゃないでしょうか。

個人的には、リコーファンじゃないけどGX100は所有していて、GXRもできれば欲しいなぁと感じています。
ソニー製品はカメラに限らず多数所有していますので、ソニー嫌いってことは無いですが、
今回のNEXを見てもとくに魅力は感じませんでした。
AF性能や可動モニターがGXRにつくといいな、とは思いましたが、NEXにカメラとしての魅力は感じませんでした。

GXRは、かなりマイナーな趣味カメラという位置づけなんでしょうね。極論すればシグマDPシリーズ的な。
よく言えば、ニコン・キャノンの新製品とライカみたいな(褒め過ぎ)。
いずれにせよ、互いの魅力が違いすぎると思います。そのことがNEXの登場でよりはっきりしたように思いますね。

GXRは最初から細々で、うまくいけば細く長く続く、熱いファンが支える個性的なカメラになれるといいんじゃないでしょうか。だから、あまり安くすることも無いように思います。安さで買う人は、結局、利益につながらなくて、GXRの将来につながらないでしょうから。(だいぶこなれてきたのでこれで十分安いと思います)

ですから、両方を同じ評価軸で比較して買うってのは、自分としては考えにくいですね。

書込番号:11356123

ナイスクチコミ!7


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2010/05/13 19:24(1年以上前)

ぼくは逆に今回のNEXはやっとソニーらしい一眼が出てきたように思うんです。いままでミノルタ色から開放されたのとソニー本来の独創的なスタイルはとても好感が持てます。GXRはよく言えばクラシックな雰囲気があるのですが、やはり素子の陳腐化がシステムに与える影響は小さくないように感じます。もう少し思い切ったユニットがGXRで出ればよいと思うのですが。

書込番号:11356200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/05/14 00:21(1年以上前)

あといくつか追記。
リコー機全般にいえることですが、マクロ撮影機能が素晴らしいと思います。
S10、P10で1cm、A12で7cmの距離から撮影ができます。
花や虫や料理等を撮影すると、今までと違う世界が見えてきて楽しいですよ。

あと最近のほとんどのリコー機には、デジタル水準器が付いてるのも特徴です。
広角などで撮っているときに水平が出せるのは大変便利です。
何気なく使ってますが、あまりコレが付いている機種って見ません。

自分のお気に入りの設定を保存する「マイセッティング」が、モード切替ダイヤルに3つもあるのはこの機種くらいでしょう。

こうしてみるとリコーは「写真を撮る」と言うことに、凄く紳士的な会社だと思うのです。

その代わりシーンモードや動画に関しては、二の次という感じではあります。

こういう、一見したスペックだけでは見えてこないところも、考慮してみてはいかがでしょう。

書込番号:11357572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/14 04:01(1年以上前)

amgisさん

> いままでミノルタ色から開放されたのとソニー本来の独創的なスタイルはとても好感が持てます。

んじゃαロゴ入れずに新しいブランドを立ち上げろよって思いますけどねぇ。。。
なぜαを名乗る??
私はα700も使ってますのでsonyは嫌いじゃないんですが最近は「カメラらしさ」が薄れてきているように感じてがっかりしてました。
逆にamgisさんのように好感を持つ方もいるとのことで人の感性って面白いですね(^^)
いろいろな感性があるからいろいろな商品が生まれるんですね。
まぁこんな話しはNEXの掲示板でやるべきでした。失礼しました。

> 素子の陳腐化がシステムに与える影響は小さくないように感じます。

素子が陳腐化したら一眼レフだってボディ買い換えるんでないの?
個人的にはGXRはコンデジの延長と考えてるんでレンズ資産とかマウントとか
一眼レフに縛られた考えは糞食らえって感じですかね(^^;)

> もう少し思い切ったユニットがGXRで出ればよいと思うのですが。

これには激しく同意です(^^)v
ただ
・ボディが売れないと思い切ったユニットなんて出せない
・思い切ったユニットが出ないとボディが売れない
なんてことに〜orz

というわけでGXRを盛り上げる意味でもお一ついかが?
今ならキャッシュバックキャンペーンも終わってキットが出る前なんで(リコーにとって)一番いい買い時ですよ♪

書込番号:11358026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/15 20:50(1年以上前)

 GXRの板だかNEXの板だか分らない状態になってますので私も一言。
GXRを持って家族とシンガポールへ行ってきましたが情けないことに昼夜とも
妻の持った格下のWX1に(暗所性能、AF、解像感等)でぼろ負けして帰ってきました。
 そのようなわけで帰ってきてからWX1の上の上の機種ということで早速NEXに注目
しましたが今回のNEXは小型化優先と早期発売のためか煮詰まっていないところ
(本体に手ブレ防止がない、既存レンズのAF非対応、EVF未対応等)があり左程
興味を覚えません。
 でも既に噂の出ているNEX-7が噂の仕様で出てきたらGXRだけで無く一眼市場に
とって大きな脅威となるかと思います。
 リコーさんも変な価格政策だけの対応でなく製品企画の完成度を上げたうえで
スピーディーに対応しないとまずいと思います。

書込番号:11364429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/05/16 08:04(1年以上前)

>10pensha19さん
こんにちは、WX1スレでシンガポール写真拝見しました。
GXRの方がちょっと悲しい感じになってますね^^

ところで、GXRはもう少しISOを上げてもよかったのでは?
WX1はISO400でGXRはISO200、シャッタースピードはどちらも1/13sなので。
ISOを上げてれば、もう少しシャッタースピードを稼げていたと思います。

あと今更ですが、今度出るP10はWX1と同じセンサーを使ったユニットなので、P10を使えばWX1と同程度には撮れると思います(F値はWX1より劣りますが、その分ズームは伸びています)。
同じユニットのカメラを2台買うというのも何でしょうが^^

ただ、こういう性能を根底から切り替えができるのも、GXRの利点だと思います。

書込番号:11366348

ナイスクチコミ!0


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2010/05/16 13:04(1年以上前)

GXRについて思うのはそもそもこのようなユニットの分割が本当に良かったのかということです。
A12シリーズについては本体、マウント、レンズと3分割にするべきだったんではないでしょうか?
またP10、S10のようなコンデジ流用のユニットなどは最初から格安に設定すべきでしょう。
すべてのユニットが中途半端になってしまっているように思います。

書込番号:11367346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/16 14:57(1年以上前)

ソニーの新型は操作系が使いにくそう。
GXRのボディは最高だが、レンズユニットが今一つ。
ソニーは大型素子なので、コンパクトカメラ同等のGXRは見劣りする。
ソニーがGXR並みのボディを採用してくれれば…

書込番号:11367720

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/16 15:19(1年以上前)

>GXRについて思うのはそもそもこのようなユニットの分割が本当に良かったのかということです。

ゴミの問題が無い、APS-C相当のボケ量も可能、小型センサーによる機材の軽量化も可能、という点については大きなメリットと思います。

NEX5の高倍率ズームとGXR+P10の重さを比較すると、811g対367gです。
もちろん、APS-Cで28-300相当のカメラユニットを作ったら、NEX用よりも重くなると思います。
映りを取る場合はAPS-C用センサー、重さを優先する場合はコンデジ用センサー、これができるのはGXRだけですね。

書込番号:11367778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/16 19:32(1年以上前)

ちょろぎさんへ

 ISOを上げればシャッター速度を稼げるのは分かっていますが行く前のベンチテストで
私にはISO400のノイズは我慢しがたいものがあったのでISO200で押し通しました。
 そういう意味ではISO300という設定が欲しいです。
 前のGX100では暗い所はすべてISO100で1/13で写し露出不足のものはすべて後加工で
補正していましたがほとんど手ぶれしなかったのでGXRでも大丈夫と思ってシャッターを
切ったのですが・・・ 
 もっと早い速度で切った写真でも手ブレがかなりありどうしたものかと悩んでいます。 
 またGX100に比してどういうわけかピンボケも多いですし色調もいまいちです。
 
 P10はソニーの裏面照射だとはわかっていますがレンズの暗さと手持ち夜景がないこと
さらに格段の手ぶれ補正の差があることで暗所性能はWX1に比して2段分以上落ちると思い
ますので購入の対象とはせずNEX7に期待しています。

 NEX7ではボディー内手ぶれ補正が付きそうだし当然手持ち夜景ができると思いますし
高感度ノイズもKissX4並み以上になっていますのでそうなると24mmf2.8(ワイコンも
使える!)を使うと今私の持っているX3よりも3段分近く暗所性能が上がりピントもMFで
拡大表示されるEVFが付きそうなのでピント確認も万全なので今望める最高の暗所撮影用
の機種になると思います。
 (何せ夜景、博物館、美術館、教会内と暗い所で撮影することが多いので
 暗所性能+広角第一主義になっているのでくどくてお許しください)

 それまでは性能の限界が分かっていて結果が予測できるGX100そのまま使っている
方が良いのかという気がしています。

書込番号:11368799

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

スレ主 a&sさん
クチコミ投稿数:1197件 踊るカメラマン 

http://photoseason.blog25.fc2.com/category41-3.html

素敵な写真が撮れそうですね。

50mmのレンズの使い勝手の問題があるようなので、そこがファームアップなどで解決されれば
すぐにでも購入したいです。

書込番号:11778419

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/18 14:00(1年以上前)

>50mmのレンズの使い勝手の問題があるようなので、

どんな問題ですか?
この機種は興味があるので、検索かけてみたけど見つからないので。

書込番号:11778602

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/08/18 14:17(1年以上前)

この画像は カメラの選択で決まるのでは無く、(他のカメラでも)撮り方と画像調整で可能と思われます。

書込番号:11778657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/18 14:17(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100323_356259.html

マクロでのAFが遅いことかも?

書込番号:11778659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/18 14:38(1年以上前)

>マクロでのAFが遅いことかも?

ファームをV1.17以降のものにしても?
(記事は3月、ファームV1.17リリースは5月。)

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr.html

書込番号:11778724

ナイスクチコミ!0


スレ主 a&sさん
クチコミ投稿数:1197件 踊るカメラマン 

2010/08/18 16:28(1年以上前)

AFの速度と精度について、まだ改良の余地があるとのことを、ブログなどでよくよく目にするので…。

動体(ダンス)を撮影することが多いので、ついつい気になってしまってましたが、それは、一眼でやればいいだけの話でしたね。

最初に記載したブログを眺めていると、「写真は光を撮るものだ(たぶん、プロの方はもっと難しい言い方をしてたかと思いますが…)」ということを改めて考えさせられます。

書込番号:11779008

ナイスクチコミ!0


スレ主 a&sさん
クチコミ投稿数:1197件 踊るカメラマン 

2010/08/18 18:33(1年以上前)

別機種
別機種

IXY L2で

IXY L2で

>この画像は カメラの選択で決まるのでは無く・・・

その通りだと思います。

でも、その調整をカメラ側でしやすそうだな〜と思ったので。
どんなカメラでも絵作りは出来ますが、シャッタ〜を押した後の液晶画面での画像を見て
さらに追い込んで撮影する気持ちになるかどうかっていうところで考えてます。

あと、P10でも、望遠を利用したボケで表現が広げられそうなのも良さそうに感じるところです。

ちなみに、コンデジはIXY L2を使い続けてま〜す

書込番号:11779431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/18 22:22(1年以上前)

じじかめさん
>マクロでのAFが遅いことかも?
マクロはマニュアル撮影が基本ですから・・・。

書込番号:11780533

ナイスクチコミ!0


スレ主 a&sさん
クチコミ投稿数:1197件 踊るカメラマン 

2010/08/20 14:00(1年以上前)

A12_50mmマクロの作品例など、この板ではあまり載ってないんですね…

書込番号:11787534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング