
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 14 | 2010年4月7日 23:07 |
![]() |
13 | 8 | 2010年3月23日 01:17 |
![]() |
7 | 8 | 2010年3月21日 17:20 |
![]() |
26 | 15 | 2010年3月17日 00:46 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月16日 19:37 |
![]() |
54 | 17 | 2010年3月14日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは
最近はだいぶ暖かくなってきましたね。
道端や公園も緑が増えてきました。
この時期の写真を撮ることができるのはこの時期だけ、ということで、GXRで撮った春先の写真を載せていこうと思います。
みなさんのGXRで撮った春先の写真も歓迎します。
私の場合、春といえば、きれいな花より道端や公園に生えている雑草や若葉のほうをイメージします。
そういうわけで、今回は雑草と木の写真です。
3点

みなさん、こんにちは
今の時期は梅が旬ということで(地方にもよるかもしれませんが)
今回は梅の写真です。
梅って、どう撮れば映えるのか、難しいですね。
書込番号:11031469
2点

からすがらすさんこんにちは〜
雨が降っても手がかじかまない良い季節になりましたね〜
春をお題に数枚お目汚しを
今日は雨なので、写真の映りも2割増し!
書込番号:11031722
2点

からすがらすさん、みなさん、こんばんは
うまくは撮れませんでしたが、春の訪れってことで、2匹。
蛙は雨の日に道を歩いていると何かの鳴き声が聞こえたので茂みを覗いてみたらおりました。暗くてピントは合わないし、姿勢も悪かったせいかブレてしまいました。
蜂は先日、ベランダにあった巣を取って部屋に置いといたんですが、巣に頭を突っ込んだまま死んでしまっていると思い込んでいた蜂は実は冬眠だったようで、突然部屋の中で飛び出してきてビックリ。ちょっと撮らして頂いて外に逃がしました。正面からでは頭にしかピントが合いませんでした。
書込番号:11035241
3点

Les Maillotsさん、愛機械さん、みなさん、おはようございます。
今回は春の海の写真をアップします。
暖かくなると海も、青色から緑色に、そしてにごってきますが、
それも春の訪れということで。
書込番号:11035812
3点

みなさん、こんばんは
最近は、白黒で、どうやって春の陽射しを感じさせることが出来るように撮るか、
ということを試行錯誤しながら楽しんでいます。
今回は花です。
書込番号:11045597
2点

みなさん、こんばんは
今回は、春先の土手の写真です。
春っぽさを撮ったつもりが、思ったより春っぽくなく・・・(T_T)
でもアップしちゃいます。
書込番号:11056544
1点

みなさん、こんばんは
GXRを買ってから、あまり雨の中で撮る機会がなかったんですが、
みなさん、どうやってマクロで撮っているんでしょう?
MFは片手が使えないし、AFはなかなか合わないし、
あとで見たらピンボケばかりだし。 (T_T)
まだまだ修行が必要ですね。
書込番号:11061328
1点

からすがらすさん、こんばんは
雨の日の接写、A12を使って何度かやった事がありますが、おっしゃるようにとっても難しいですよね。
薄暗い中で、シャッター速度が遅くなれば傘持っての片手じゃブレる、なので絞れないけど、A12だと被写界深度が凄く浅いから簡単にはピントが合わない。更に花なんかだと雨で花自体が揺れてブレる。
そんな中で私が過去にやったのは、傘は閉じて、カメラを両手で構えること。
A12はレンズフードがあるし、ボディとカメラユニットに分割されていて壁も多いし、多少は上から降る多少の雨には耐えてくれるんじゃないか?という希望的観測をして、油断は禁物とは思いますが、きっと大丈夫!みたいな感じで。。もちろん、そんなチャレンジ誰にもお薦めはしませんが
それでも、やはりカメラを濡らすことには抵抗があるので、急いでしまって、時間をかけてピントを合わせる事が出来ず… やっぱり難しいです。
書込番号:11067142
2点

からすがらすさん、こんにちは。
傘をさしたまま両手を使うには、こういうのがあります。使う人は少ないと思いますが。
http://www.konna.jp/title/000588.htm
書込番号:11068810
1点

愛機械さん、Studyさん、みなさん、こんばんは
愛機械さん
>そんな中で私が過去にやったのは、傘は閉じて、カメラを両手で構えること。
さすがにそれは・・・残念ながら真似できません。 (^_^;)
A12もS10と同様の方法でピント調整できればいいんですけどね。
ズームボタンに割り当てできるようにするとか。
マクロ時に、ステップズームならぬ、ステップフォーカスなんてあれば・・・なんて思いました。
Studyさん
面白そうなものを紹介していただいて、ありがとうございます。
マクロで撮るときは、しゃがんだり、かがんだりするので
そのあたりが心配です。 (簡単に手持ちに変えれそうにないので)
けど、何かと便利そうなので欲しいかも。 (#^.^#)
今日は街の春先の写真です。
書込番号:11070549
2点

みなさん、こんばんは
今日は街中にある公園の春先の風景です。
書込番号:11076359
2点



からすがらすさん みなさんこんばんわ。
既に最終宣言がされた様ですが ようやく春先に出会えましたので遅ればせながら・・・
とは言いつつ 先日の上野公園は早くも花びらが散り始めて「絨毯」の一歩手前くらいでした。
さくらの時期は毎年体験してもワクワクしますね。
書込番号:11202749
1点



待ちに待ったはじめてのファームがアップされました。
V1.07になります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr.html
【 機能追加 】
セットアップメニューに[AFモード]が追加されます。
・ [ AFモード]は [ QK-AF ](高速) [ FR-AF ] (低速)を選択できるようになりました。
【 修正・追加項目 】
・ シャープネス設定値が正しくEXIFヘッダー情報に反映されるよう修正しました。
・ AE ロックで撮影した場合の露出精度を向上しました。
・ 暗い場所でPモード撮影をした場合のホワイトバランスを改善しました。
・ 画質モードを RAW に設定し長秒時撮影をした場合に、異常画像が記録されないように修正しました。
・ フルプレススナップ撮影時のピント精度が向上されました。
AFモードってなんでしょう?
ファーム入れてみましたが、AFが速くはなっていないような、、、
もう少し試してみます。
3点

追加です。マニュアルを見てみました。以下引用です。
QK-AF
ピントを素早く合わせたいときに使います。
オートフォーカスが動作しているときは、画像
モニターに表示されている画像の動きが停止します。
FR-AF
ピントが合うまでの時間は、QK-AF モードのときより長くなりますが、
オートフォーカスが動作しているときも、画像モニターに表示されてい
る画像の動きが停止することはないので、フレーム内の構図が決めやす
くなります。
なるほど、、、言われてみれば少しAF早くなったような、、、
書込番号:11105511
1点

GXRphotoさんこんにちは、素早い情報ありがとうございます!
早速UPしてみました〜、明日フィールドでチェックしてみます
知らなかったのですが、ファームのバージョンを表示させると撮影枚数もわかるのですね〜
ちなみにS10は218枚、A12は1419枚でした
書込番号:11105776
1点

Les Maillotsさん
こんばんは〜^^
ほんとだ〜 枚数でてますね
S10もお使いですか
今買おうか迷っているところです
でもやはりA12の方が出番が多いようですね
ファームUPしてのレポートお願いします!
書込番号:11106308
0点

GXRphotoさん情報ありがとうございます!
私も早速ファームアップして〜っと言いたかったのですが、
ただ今A12レンズ(唯一のユニット)を調整に出しておりました。
ボディはあるのでファームアップだけなら出来ますが…笑
やはり親切なアフターサービスで有名なリコーさんだけあって(?)やはりAF対策も頑張られてるみたいですね。
ちなみに余談ですが…
今回私がA12を調整に出した理由は、フォーカスリングのトルク(?)の固さ調整の為です。
今まであのフォーカスリングの固さは(レビューなどの情報から)仕様なのだと思っていたのですが、最近になってGXRの展示品(実機)を置いた某電器屋さんのA12のフォーカスリングがかなり軽く回せる事に気がつきました。
個体差なのか、それともお客さん達の評価から最近改善されたのかはわかりませんが、私のA12も軽くならないものかと試しに調整してもらう事にした次第です…
と、A12のキーポイントなフォーカス絡みと言うことで脱線失礼いたしました。
でも、これは帰ってくるのがますます楽しみになりましたね。
最近出番の少なくなっていたお留守番役GRDVには迷惑な話かも知れませんが…?
この調整が皆さんの参考になりそうなものでしたら、また改めてご報告させて頂きます。
書込番号:11108888
2点

GXRphotoさん、お〜ぐさんこんにちは〜
当地宮崎は前日の予報では微風だったのに、風速5メートルを超えてしょんぼりでした
それはさておき、今までマクロ撮影をしているときに作動音はするのにモニターに反映されないのは気持ち悪い、と思っていました
そこで!私は常時表示をセレクトしました
マクロ時のAFはもともと速度が今ひとつでしたので、常時表示にしても私は何ら困りませんでした (^O^)v
マクロ撮影は腰を据えて撮ることが多いですしね
むしろ今何が起こっているかが確認できて、精神衛生上良くなった気がします
どんどん使いやすくなっていくと良いですね〜
書込番号:11109856
2点

お〜ぐさん
こんばんは!
フォーカスリングの硬さですか、、、気にしてませんでしたが調整後のレポートぜひお願いしたいです
GRDVもお持ちなんですね
友人がGRDVを買って触らせてもらったのが、GXR購入のきっかけでした
それまでRICOHってコピー機のイメージが勝手にありまして、、、笑
でもGXRを手にしてみて思いますが、とってもこだわったつくりといいますか、こんなにいいとは正直思いませんでした
飾ることなく、でもしっかりした作り操作性も良く、とても気に入っています
今後もよろしくお願いいたします!
Les Maillotsさん
作例アップありがとうございます
どれも素晴らしい写真ですね
AFについても少しづつでも良くなるといいですね
たしかにマクロの時はじっくりとるのでも良いですね
書込番号:11111150
2点

Les Maillotsさんこんにちは!
素敵なお写真拝見しました。
タンポポのなんともいえないあの空気感。イイですよね!
AFモードもマクロはAFの速さよりは構図の方を優先にするので、私も常時表示で良さそうです。
GXRphotoさんこんにちは!
やはりフォーカスリングの固さは個体差なのかもしれませんね。
固いのもしっかり作ってある感じで良かったのですが、私の軽めな固定ではフォーカスリングを回す際にカメラ自体が傾いてしまうので、実用の為今回の調整に踏切ました。
帰ってきたら、レビューか別のスレでも立ててご報告させていただきます!
私もGRDVでカメラ。そして単焦点の楽しさを知り、さらなる飛躍の為50mmレンズが欲しいとGXRに手を出してしまいました。
(知識だけは幾らか詰め込みましたが、なんだかんだ初心者です。笑)
きっとGRDVを使っていなかったらGXRにも全く興味すら持ってなかったでしょうね…それにカメラにすらそこまでのめり込んでないかも…?
GRDとGXRに感謝です。
それにしてもGXR…
GRDやGX譲りの使いやすさと、いろんな意味での無骨さは、使う度にクセになる本当にいいカメラだと思います。
ただスペックを求めるのではない、物作りの心を感じれるカメラなのではないでしょうか…
書込番号:11113938
2点

デジカメWatch の「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート」の GXR 編が更新されています。
A12ユニットの“AF高速化ファームウェア”を試してみた
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100323_356259.html
合焦中のモニター画面の比較動画付きです。
ファームアップによるAFの高速化は、やや限定的ではあるものの、体感できるレベルのようですね。
書込番号:11127253
0点




あ、付け加えます。
キャッシュバックは少し悔しいですが、でも、それにも勝る「買ってよかった!」という気持ちをくれたカメラです。高校時代のNikon FEから始まりデジカメはカシオのQV10以来様々な機種を使ってきましたが、寝るときも枕元に置いておきたい気持ちになったのは初めてです。(嫁さんには笑われていますが…)
書込番号:11064363
4点

カメラユニットだけでも5千円キャッシュバックがあるのは大きいですね。
S10は持っておらず夏発売予定のP10まで保留中でしたが、S10買っちゃおうかな。
情報ありがとうございます。
書込番号:11064498
0点

今年度中にGR28mmユニットが発売されそうですが、これが出たら検討したいと思っています。
カメラユニットって新型が出ることってあるんでしょうか?
書込番号:11064550
0点

ABEE11さん、こんにちは
カメラユニットは、年に2・3製品投入するという話が、GXR発売時にありました。
以下のページの真ん中あたりで、小見出しの「“コンパクト”にこだわるリコーにしか作れなかったカメラ」の上の文。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=73/
現在、発売予定となっている製品は、以下のページです。
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2010/0223.html
書込番号:11064639
0点

実勢価格から観ても5000円・1万円・1万5000円のキャッシュバックは、お値打ちではないでしょうか?
10.7倍ズームレンズを採用した高倍率ズームレンズユニット「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」と28ミリ単焦点“GR”レンズを採用した「GR LENS A12 28mm F2.5」の開発表明が行われているようです。
書込番号:11070322
0点

Amazonで「『RICOH デジタルカメラ GXR ボディ』のみ→5,000円キャッシュバック」
と間違って記載されているので、思わず買いそうになりました…
正確には、5,000円キャッシュバックはカメラユニット1台購入の場合ですもんね。
書込番号:11119253
0点



CP+2010に行ってきました。
どこもそれほど目新しいものはない印象でした。
個人的にはSONYのミラーレスが気になり見てきましたが、モックアップとはいえ本体は厚くてレンズもそれなりの大きさ、、、、それを見たらGXRはよくできていると思えてきました。
RICOHブースではCX3とGXRの展示に大勢の人が並んでました。
特に多くの人の注目を浴びていたのはGXRの新ユニットの参考展示です。
どちらも小さく写りが気になりますが登場が楽しみですね。
アップした写真はCPLを忘れてしまい、写りこみがひどくて済みません。
デジカメウォッチの写真は見やすいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_353988.html
あと、GXR50mmレンズに取り付けられるデジスコとアダプターなども展示されていました。
換算1500oなのに解像していて欲しくなりました。
あと液晶に取り付けるモニターフードですが、VF-2よりもピントの山がつかみやすく見やすいと感じました。
それにしても新しいユニット早く欲しい!
6点

28mmユニット。。。
すでにぐらぐらきてるんですけど(^^;
あー、ボディに内臓フラッシュ、必要ですか?これホントに要らない。自分としては。
フラッシュ無しボディとか登場してくれないかな。
書込番号:11070817
4点

私も特に28mm単焦点ユニットに期待しています。
フラッシュは私も普段は全く使っていませんね。
ただ、なくしたところでさほど本体サイズが変わらないのであれば、付いていることにこしたことはないとも思います。
早くレンズのラインナップが充実すると良いですね!
書込番号:11071329
0点

GXRphotoさん
たしかにフラッシュ部分を取ったとしても、あまりサイズは変わらないかも
しれないですね。値段もたいして変わらない?
でも、ユニットで性格も全然違うわけですし、むしろ
フラッシュはフラッシュが必要なユニット側についているほうが自然のような
気もします。
マクロ専用でリングフラッシュが最初っから付いてるユニットとか(^^)
ともあれ、50mmの実力がハンパじゃないので28mmをじっくり待ちたいと思います〜
書込番号:11071409
2点

とこんとこさん
>マクロ専用でリングフラッシュが最初っから付いてるユニット
なるほど、それいいですね!
ついでにもう少し中望遠くらいで!
RICOHさんいずれだしてくださ〜い
せめて10年くらいの間に、、、^^
書込番号:11072846
1点

GXRphoto様失礼します。
自分も28mmユニットを欲しいと思いますが ワイコンでの21mm相当ではなく 小型軽量な21mm単焦点ユニットが出てくれるのを待ち望んでいます。
書込番号:11076397
2点

もとラボマン 2さん
こんにちは!
21mm単焦点、いいですね〜
単焦点でできるだけセンサーサイズの大きいもののラインナップが充実するといいですね
私は広角側と共に、中望遠のマクロもでたらいいなーと思っています。
50mmはとんでもなくいい写りしますが、マクロとしてはもう少し長い方がいいな〜と思うことがあります
でもRICOHさんの今のペースだといつになることやら、、、^^
書込番号:11077622
0点

私も、GXRphotoさんと同じくA12はちょっと広角側のマクロなので?なんですが、
キャッシュバックも始まったので食指が動いています。
A12に付ける手ごろなテレコンがあれば、それでもいいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
フィルター径が40.5mmと中途半端?な径ですし、ステップアップリングを介しても40.5mmというステップアップリングってあるのでしょうかね。
私は、リコー関係では現在CX2を持っており、特にテレマクロが気に入っています。
今年の夏ごろ発売予定の28-300mmレンズは、CX2のレンズ部品を使用してCMOSが1/1.7型になるのでしょうかね?
キャッシュバック期間中に出ればいいのになーと思っていたのですが、残念です。
書込番号:11088383
2点

隠居人さん、こんばんは
ステップアップリングに関しては、40.5mmのものもあります。
マルミの場合、43,46,49,52mmへのものがあるようです。
http://www.marumi-filter.co.jp/film/04.html#up
書込番号:11090879
2点

隠居人さん
50mmでも結構大きく切り取れるんですが、もう少し長いといいですよね
なるほど、テレコンというてもありますね
キャッシュバックいいですよね〜
買うなら今ですよ^^
からすがらすさん
いつも作例拝見させていただいてます
GXRユーザーが増えて、もう少しこの板にぎわうといいですよね
今後もよろしくお願いします!
書込番号:11091119
2点

からすがらすさん
40.5mmのステップアップリングは、マルミであるのですね。
ありがとうございました。
GXRphotoさん
作例ありがとうございます。
花のマクロ、きれいですね、お上手ですね。結構大きく切り取れますね。
キャッシュバック期間中は、買いですね!
書込番号:11092899
1点

28mmユニット…冬…
何でそんなにかかるんですかねぇ…
今すぐ発売できても良さそうな気がするが…
書込番号:11094759
0点

SONY・BLUEさん
私も同感です。
50mmの写りからして、28mmは期待できるかなと思うのですが、頑張って前倒ししてほしいですね。
書込番号:11095016
1点

>28mmユニット…冬…
>何でそんなにかかるんですかねぇ…
>今すぐ発売できても良さそうな気がするが…
AF性能などの基本スペックの向上の為の開発期間だと思いたい・・・。
書込番号:11095411
3点

SONY・BLUEさん
PENのある生活さん
13秒さん
皆様こんばんは
28mmに対する期待は大きいようですね
13秒さんの言われるように、AFが速くなることを願います
書込番号:11095537
0点

GXRphotoさん
いつも見ていただいきありがとうございます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
確かにこの板も、もう少し賑わって欲しいですね。
個人的には、もっといろいろな場所や場面で撮った写真を見たいと思っています。
書込番号:11097127
0点



S10の値段、キタムラのネットショップだといくらかな?と覗いたら、
「GXRのレンタルを開始」とありました。
ちょっと高い気もするけど、実際に使ってから判断したい方はどうぞ。
(当日返却で4000円)
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/99281
0点

安価なレンタルショップ…という意味では、
「レンタルボンバー」を思い浮かべます。
「レンタルボンバー」の場合、GXRボディで
当日返却330円(店頭受渡し)となっています。
# http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?mode=search&category_id=&name=GXR&b_search.x=62&b_search.y=17
ただ、ボディのみのレンタル価格ですので、
レンズ込みであれば、もう少しお高くなりますが、
ご紹介のキタムラより安いのではないでしょうか。
書込番号:11072631
0点

クリアグリーンさん、こんばんは
確かに安いですね。 ますますキタムラの高さが目立ちます。
東京に住んでいなくても配送もやってくれるみたいですが、
レンタル保証代と配送料と合わせてどうなるのか?といったところでしょうか。
配送で借りる場合、いろいろ考えないといけなさそうなので、ちょっと敷居は高いかもしれませんね。
でも、お近くの方なら安くてよさそうですね。 近くの方はうらやましい限りです。
書込番号:11076455
0点

キャッシュバックが始まったのでA12と本体をキタムラのネットショップで購入しようかと思ったとたん、
いきなり¥6000も値上げしてました...
何か購買意欲が...
書込番号:11076638
0点

SilverKnightさん、こんにちは
私は発売前にキタムラのネットショップで予約して買いましたが、ボディ+A12の場合、
そのときは会員価格の設定があって、今の値段から300円ぐらいしか高くありませんでした。
GXRの値段、読めませんね・・・。
書込番号:11089056
0点

キタムラの価格が週末よりも下がりましたね。
Wセットが実質118000円、A12セット同88800円、S10セット同57600円です。
はじめからこれくらいの売値でやればよかったかな...。
書込番号:11095029
1点

レンタルに話を戻せば、東京・銀座のRING CUBEは1日無料貸し出しをはじめたとか。
東京はいいな〜!!!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100315_354873.html
書込番号:11095166
2点



最近のミラーレス市場の盛り上がりに比べ、こちらはすっかり蚊帳の外って感じですね。
せめてボディの価格が3万を切れば遊びで買ってもいいかなあなんて思います。
そういう思い切った価格設定であればいいスタートが切れたと思うんですけどね。
0点

俺流亜流で競争回避だと思いきや、競争ないところに全体の発展がないことに、あとになって気づく。
書込番号:11055808
6点

ソニーR1の二の舞になる予感が……。
そしてそれを願っている自分が……。
R1のように叩き売りになればいいなぁ、と。
書込番号:11055928
0点

これくらいのカメラですらも投売りじゃないと売れないなんて本当にデジタルカメラ市場は終わってる感がある気はするかもしれないですね〜。
デフレとかそんなレベルじゃなくて商業製品としてデジタルカメラは完全に終了しちゃってるのかも?
書込番号:11056841
4点

日進月歩で数年後には見劣りしてくる撮像素子と10年、20年でも使えそうなレンズを合体させたことにユーザーの共感が得られなかったのかも
書込番号:11057089
13点

そのうち"マイクロフォーサーズマウント搭載"となるかも知れません。
書込番号:11057322
0点

一つぐらい変った機種があってもいいと思います。あまり売れないでしょうが・・・(?)
書込番号:11057963
0点

最近、変ったのがあまり多すぎるのもこまりものです。
書込番号:11058928
0点

そういうのが売れちゃったりするから、もっと困ります。
メーカーが、まともな事をしなくなる。それが一番困る。
書込番号:11059503
1点

リコーの板って
わりとメーカーにも
人にも好意的な方が多いですが、
この板ばかりはそうじゃないみたいですね(笑)
書込番号:11060302
5点

ユーザー以外の冷やかしでしょう。
学校指定の学生服買うんじゃないんだから、少数派でも別にいいと思いますけど。
書込番号:11062082
6点

GXRユーザーですがなぜミラーレス機と比べるのかが謎です?
どちらかというとコンデジを数年毎、用途ごとにで買うのと同じ様にユニットを買って行けば良いのでは無いでしょうか?
それを同じ操作系で使うことができるのは非常に便利だと思うのですが。
たとえば今出ているA12(換算50mm単)やS10(GX相当)も1〜2年の間隔で新しい素子の進化に合せて同等のユニットを出してくれれば個人的には何の問題も無いのですが。
書込番号:11067051
5点

キャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
価格コムの最安値が数日前の35000を切ってくればS10といっしょに買います。
書込番号:11070168
0点

まぁ、作りはいいし、買ってしまえば楽しい機種なのですが。あるいみコンデジと割り切れるかどうかで見方が変わると思いますね。
GXRの、「レンズ・撮像素子の一体化ユニット」は、自由度と小型化への貢献の反面、たしかにデメリットも大きいですからね。
レンズはいいものを作ると高価で、それでいて進歩は遅くて寿命は長く、10年経ってもいいモノは同じ位の金額がかかりますから、「レンズさえ使い回せればレンズを買い換えなくても良い」というのがレンズ交換システムの大きい利点です。レンズが資産と呼ばれるのもこのことからです。
反面、半導体は恐ろしい速度で進歩するので、現行品の陳腐化は想像を超える速度で進みます。数年前のハイエンド製品がジャンクでたたき売られる世界です。
数年前のハイエンドコンデジブーム時には、今のコンデジには全く見られないような凄じく豪華なレンズがついている機種が数多く出ましたが、今となっては二束三文です。しかしもし、これらの機種のレンズが現行の機種に付けられるとなれば、中古でも価値は全く違ってくるでしょう。
このようにレンズと電子部品を一体化させることは、メリットの反面、どんなに豪華なレンズがついていても、近い未来の陳腐化が必ず約束されているため、従来の一眼文化に慣れ親しんだ人に異質に移るのはやむを得ないかもしれません。
書込番号:11072629
5点

リコーはこれまで堅実な会社だと思っていて、
GRの上位機種としてマイクロフォーザーズへの
参入期待があったところにこの機種だからなぁ。
会社自体の信用が無くなった。
書込番号:11076584
3点

なんか各社からいろんなものが出されて、「蚊帳の外!」感が強まりそうなこの頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
書込番号:11079802
2点

私にとっては、手軽な単焦点専用カメラとしてのユニット交換式なので、購入から一ヶ月経った今でもメンテナンス的不安の大きなレンズ交換式よりは断然いいシステムだと思っています。
当初の購入理由は、しっかりとした換算50mmレンズが欲しかったという事だけでしたので、ユニット交換式についての期待はあまりしていませんでしたが。
換算28mmが出ると聞き…
改めてユニット交換式の良さを(まだ想像でしかありませんが換算50mmを使っての信頼性から)感じました。
確かにズームレンズの万能性には敵わないと思いますが、
APS-C単焦点どうしのユニット交換の手軽さは、私なんか以上に単焦点レンズの良さを知っている方々にとっては、かなり価値のあるものになると思います。
GRDVユーザーの方々への手前すぐには出せなかったのかも知れませんが、同じ換算28mmでもAPS-Cと1/1.7CCDでは全く別のカテゴリーだと思います。
換算28mmが出てから初めてGXRの本当の真価が問われるのだと思います。
ちなみにこれは、GRDVで単焦点の楽しさを知り、その後A12を使用した一初心者の感想です。
書込番号:11083964
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





