GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 つん。さん
クチコミ投稿数:204件 デジカメのレビュー記事リンク集 

デジカメWatchでGXRの長期レポートが始まりましたね。
楽しみです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100121_343781.html

書込番号:10817928

ナイスクチコミ!4


返信する
amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2010/01/21 21:11(1年以上前)

GX200との比較はまったく意味ないですよね。
発売時期も価格もこれだけ違っていれば中身が同じであるはずもなく。
どうしようもないレポートですね。

書込番号:10818980

ナイスクチコミ!7


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/01/21 21:24(1年以上前)

やたらボッタな値段云々は置いといて,

GX200にGRD3のセンサーを搭載したGX300相当として比較しているのなら,
それはそれで意味はあると思いますよ.
(GX300として見た場合)ほらほら,こんなとこが進化してますよーって.
一応,S10での構成では,スペック的にもGX200の後継機と言えますし.
実際,この筆者自身も「次はGX300と思ったらGXRになってた」という風な
スタンスで比較に入ってますし.

発売時期云々というのは,そりゃ新製品と旧製品の比較なんですから
中身が違っていて当たり前だと思うのですが・・・
その違いを見るのが「比較」なのではなくて?

そこまでツンツンされている理由がさっぱり判りません.

書込番号:10819057

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/22 00:22(1年以上前)

ですなあ
新製品が出たときに比べるのはその一つ前の機種と、ライバル機種が一番オーソドックスですからねええ
GXR+S10がGX200の後継機である以上その2機種で比較して進化、退化した部分を論じるのは当たり前の事ですよね

書込番号:10820289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/23 08:39(1年以上前)

最近のリコーさんは他のメーカーさんに比べ随分と技術的な遅れが目立って来ました。
リコーファンの皆さんでも待望と思っていないと思います。
過去のカメラと比較しなきゃアピール出来ないのが残念。

先進の技術力が投入されました〜〜〜〜
なら楽しみかもだけどォ…

書込番号:10825710

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/01/23 16:16(1年以上前)

樹脂ボディ+パンケーキのGF-1とかと比較しても、
GRレンズ+マグネシウムボディのGXRが高いとは到底思えませんが。

http://a.img-dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/originals/gxr-iso-1600-r9840372.jpg
Ricoh GXR with A12 ISO1600

http://a.img-dpreview.com/gallery/panasonic_20_1p7_samples/originals/p9231809.jpg
Panasonic 20mm F1.7 ISO200

書込番号:10827384

ナイスクチコミ!2


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/24 01:08(1年以上前)

ごめんなさい、AXKAさん(^^ゞ
AXKAさんが挙げたサンプル、GXRのはひどすぎです。
だいいちISO1600じゃないですか。

これじゃ、ここを見た初心者さんにはGF−1の方が圧倒的に
画質がよく見えちゃいますよ……(*_*;
なんで条件が同じサンプルを挙げないんでしょう??

書込番号:10830146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/01/24 01:46(1年以上前)

磁世紀さん、行間をよく読みましょう。

> GRレンズ+マグネシウムボディのGXRが高いとは到底思えませんが。
GRレンズ+マグネシウムボディのGXR (の画質) が高いとは到底思えませんが。
と言う意味だと思います。

> だいいちISO1600じゃないですか。
GXRはISO詐称疑惑が有り、ISO1600は実質ISO800程度の感度しかないかもしれないのです。
F2.5とF1.7の差もあって、GXRでは明るく撮影する事ができない。
なので、GF1 ISO200 = GXR ISO1600が実質的な比較対象だと分析されたのでしょう。

AXKAさんの洞察力、深過ぎて難しいなぁ。

書込番号:10830278

ナイスクチコミ!3


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/24 02:45(1年以上前)

>わてじゃさん
な、なるほど…(^^ゞ。AXKAさん、大変失礼しました。

…って、ホントにそれでいいんですか?(笑)

書込番号:10830415

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/01/24 11:19(1年以上前)

わてじゃさん、こんにちは。

>GXRはISO詐称疑惑が有り、ISO1600は実質ISO800程度の感度しかないかもしれないのです。
>F2.5とF1.7の差もあって、GXRでは明るく撮影する事ができない。
>なので、GF1 ISO200 = GXR ISO1600が実質的な比較対象だと分析されたのでしょう。

単体露出計を使って実測しましたが、1EVも違うということは無いですね。
何を根拠に言われているのでしょうか?

書込番号:10831407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/01/24 16:27(1年以上前)

Studyさん

> 何を根拠に言われているのでしょうか?
AXKAさんがGXRとGF1の比較に、ISO1600とISO200で例を挙げられているからです。
何故なんでしょう?
1EVの差は無くともカナリの差があること考慮されたのかなと。

ISO1600とISO200で比較されたAXKAさんの根拠を類推しただけです。

私自身は、条件の異なる被写体で比較しても分からない、と考えています。
磁世紀さんの本音も、そうだろうと思います。


> 何を根拠に言われているのでしょうか?
なので、これは私にではなく、AXKAさんに向けるべき質問ではないでしょうか?
事の発端はAXKAさんの比較にあるからです。

書込番号:10832561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/01/24 19:03(1年以上前)

磁世紀さん
> …って、ホントにそれでいいんですか?(笑)

いや、違うようです。

APS-Cと4/3で、近い被写界深度での比較なのかもしれません。
GXRで絞った結果ISO1600になってしまうとか?


今一度、リンクの写真のTIFFを見てみたら...
レンズはPana F1.7 20mmだけど、カメラはE-P1。

GF1との比較と思わせ、リンク先はE-P1の画像。
凡人には理解できない、深い意図があるようです。

書込番号:10833272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/24 19:36(1年以上前)

今更ながら結論としてAXKA氏のピントのぼけた見苦しいレスに対して真面目に反応するのは無駄だという事でしょう。
GX200との比較であってGF1は関係ないし
ボディの素材や価格も関係ない
リコーファンのAXKA氏にとってはGX200とGXRの比較で優劣をつけられるのが嫌で
他メーカーの機種を持ち出して話をずらしたかったのでしょう。

書込番号:10833433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/01/24 21:37(1年以上前)

すみません。
GF-1は持っていませんが、GF-1のボディってアルミでしたよね?

書込番号:10834084

ナイスクチコミ!2


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/01/25 22:07(1年以上前)

わてじゃさん、こんばんは。

>1EVの差は無くともカナリの差があること考慮されたのかなと。

露出補正は0.3EVからになりますので、0.3EVを超える誤差があるのであれば、欠陥商品として消費者庁とか公取委に苦情を出した方が良いと思います。
本当であれば、自分はユーザーですから出しますよ。

「ISO詐称疑惑」という表現をAXKA氏はされていないと思うのですが。
この表現は、一部上場会社が犯罪行為をしているという意味になると思います。風説の流布と言われないよう、避ける方が良いと思いますね。類推で言って良いことですかね?

書込番号:10839172

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/01/25 23:37(1年以上前)

>Studyさん

この場合ジョークでは?
もう少し現実味のある数字だと、ちと考えるけど・・・

それとも、意識的に書いてるの?

書込番号:10839878

ナイスクチコミ!1


SUNN O)))さん
クチコミ投稿数:51件

2010/01/26 00:01(1年以上前)

おかしい位に暑いんですよ。リコーユーザーは。
GRD3の所でも、とんでもない嘘つきが居ましたよ。
リコーの所の口コミはあてにならないですよ。

書込番号:10840057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/01/26 01:45(1年以上前)

Studyさん 

> 「ISO詐称疑惑」という表現をAXKA氏はされていないと思うのですが。
> この表現は、一部上場会社が犯罪行為をしているという意味になると思います。

大変、失礼いたしました。
「疑惑」=「犯罪行為」とは知らなかったので、反省しております。

書込番号:10840566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/01/26 02:51(1年以上前)

AXKAが絡んだレスはネタとして見る事をお勧めする。

書込番号:10840672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/26 20:10(1年以上前)

>わてじゃさん
横からスミマセンが、どうしても我慢できなくなったので言わせてください。

あなたこそ行間をよく読みましょう。

Studyさんは
>この表現は、一部上場会社が犯罪行為をしているという意味になると思います。
→この表現は、一部上場会社が犯罪行為をしている(ことを疑っている)という意味になると思います。

と言いたいんだと思いますよ〜。


まぁ、わてじゃさん、わかってて言ってると思いますけどね〜。
行間を読んでみました。

書込番号:10843472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/01/26 21:59(1年以上前)

焼却炉の魔術師さん
> まぁ、わてじゃさん、わかってて言ってると思いますけどね〜。
> 行間を読んでみました。

いや、全く気がつきませんでしたよ〜。
行間の読めない私が、行間を読みましょうなんて言わなきゃよかった。

書込番号:10844138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信31

お気に入りに追加

標準

萎えた!

2010/01/18 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/reports/04/gxr_a.html
ここのレポート読んで萎えました。
GXRを出すの、早すぎたんじゃないでしょうか。
A12とS10の内部構造がこんなんだったとは。
開発の苦労は見て取れますが、まずは道具としての造りを重視して欲しかった。
レンズ交換の出来るユニットなんて絶対に無理でしょ。これでは。

書込番号:10803606

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/18 19:22(1年以上前)

こちらに結果が出ているような感じですね?(43位)

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

書込番号:10803709

ナイスクチコミ!3


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/01/18 19:24(1年以上前)

amgisさん

レポート読みました.
確かに無理矢理感溢れているとは思いますが,カメラの機構について当方の不勉強なため,
>レンズ交換の出来るユニットなんて絶対に無理でしょ。これでは。
というあたりが,どのような経緯ではじき出されたのかさっぱり解りません;;

個人的にも大変気になる書き込みであるため,
よろしければメカさっぱりな自分にご解説頂ければ幸いです.

書込番号:10803717

ナイスクチコミ!4


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/18 19:44(1年以上前)

> A12とS10の内部構造がこんなんだったとは。

普通だと思いますが・・?

> レンズ交換の出来るユニットなんて絶対に無理でしょ。これでは。

レンズ交換の出来るカメラは各社からいっぱい出ているでしょう?
GXRに勝手に何を求めているの?

書込番号:10803813

ナイスクチコミ!7


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2010/01/18 20:21(1年以上前)

>レンズ交換の出来るカメラは各社からいっぱい出ているでしょう?
GXRに勝手に何を求めているの?

ていうか開発の方がマウントアダプタユニットについて少し触れられてた記事があったものですから、少し希望を持っていたんですがまず無理だなということがわかりました。もちろん今のサイズで考えた場合の話だけどね。

書込番号:10804006

ナイスクチコミ!2


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/18 20:48(1年以上前)

実は私は別の観点からこのカメラには?疑問を持っています。

レンズ〜撮像素子・画像処理までの部分をユニットにして交換する発想はデザイナーや技術者の独りよがり的だと思いますね。実際にいつも写真を撮っているユーザーの視点が不足している。
いつもバッグにGXR+A12+S10を入れているのと、GX200+SIGMA DP2の2台を入れているのを思い描いて、とっさのシャッターチャンスに強いのはどっち?と考えた場合、後者だと思うのです。大きさや重さもそれほど差はないです。
でも、値段は前者は¥140,000ぐらい、後者は90,000ぐらいで買えるのです。
こういうのって、ほとんどの場合、企画倒れに終わりそうだなぁ・・。

書込番号:10804180

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/18 20:51(1年以上前)

理想と現実の狭間を情熱が紡いでいく様子が見て取れますね。
どんな商品でもそうなんでしょうけど、作り手の情熱は大切にしたいですね。

個人的には凄く興味があるんだけどな...。

A10のAFがせめてDP1並になり、本体ユニットの価格が半分くらいになればな...。

書込番号:10804203

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/01/18 22:24(1年以上前)

普通にGX300出しとけば、もっと売れたでしょう。

書込番号:10804893

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/18 22:25(1年以上前)

デジカメにはカンブリア爆発を起こして欲しいです。
もっと奇抜なアイデアが出てきても良いのではないかと期待しています。

GXRはレンズ交換できるのに構造的にゴミ問題がほぼ無いだろうところが秀逸だと思っています。
海野氏のレポートを見る限りAFとか基本性能は残念な感じですが発売までには改善して欲しい。
買うかどうかは別ですけどね。

書込番号:10804904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/18 22:26(1年以上前)

あっ出てたのか失礼。
今後の発展を期待ですね。

書込番号:10804917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/18 23:10(1年以上前)

>もっと奇抜なアイデア
◎手ブレ補正内蔵テレコンとか、
◎汎用的にCMOSユニットが交換できて、高画素・低画素・高感度・低感度が選択できるとか
◎側だけ交換するだけで各社に対応するバッテリとか、
◎ペンタ部取り外せてウェストレベルファインダーがつけられるとか、
◎レンズの代わりに磁場で光路をまげて像を結ぶカメラとか
ですか?

書込番号:10805254

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/19 02:14(1年以上前)

こんばんは
マイクロフォサーズユニットも搭載できるようになっていれば
派生的なニーズも生まれてきそう。
考え方はおもしろいのですが、こういうのが欲しかったというものとは違う。

やはり、リコーコンパクト機ユーザーが浅い深度への限界を感じていて、
豊かな背景ボケが欲しいということに配慮した結果の産物ということになるのでしょうね。

書込番号:10806194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/20 02:22(1年以上前)

DP1sユーザーですが、DP1sに足りない標準域・マクロ域を補う
「GXR+A12」+「DP1s」
の組み合わせで画質・機動性重視の強力なお散歩用セットが出来るのでは、
とひそかに期待しているのですが、いかがでしょうか?
(速写性は著しく劣るかもしれませんが・・・)

書込番号:10811239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/20 11:41(1年以上前)

普通にマウント付のユニットも出せそうな構造じゃないかな?
下側があいてるから、やろうとすれば中判カメラサイズのセンサーも可能では?
やるわけはないだろけど(笑)

問題はコントラストAFがどれだけ速くできるかじゃないですかね?
速くできないならライカMマウントでMF専用にしたほうがおもしろいかもです♪

書込番号:10812108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/20 17:33(1年以上前)

>「GXR+A12」+「DP1s」

考えることは同じですね...(笑)。

自分は、「GXR+A12+S10」+「DP1」で最強サブシステムにしたいな〜と思いつつ、
当面は「GF1+G20/1.7」+「DP1」で楽しみたいと思います。


書込番号:10813230

ナイスクチコミ!1


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/20 19:11(1年以上前)

>DP1sユーザーですが、DP1sに足りない標準域・マクロ域を補う
「GXR+A12」+「DP1s」の組み合わせで・・・
当方DP1ですが同様の考え(+高感度)で購入しましたがAF性能が標準域でもかなり遅い+迷うのが・・・。
そういう意味では出すのが早すぎたのでは?という気はします。
ファームアップで何処まで対応できるか待つ方が賢いかもしれないですね。



書込番号:10813601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/01/21 01:09(1年以上前)

機種不明

ニコンFマウントユニットとか。

書込番号:10815694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/21 01:33(1年以上前)

>Y氏in信州さん
賛同してくださる方がいるとは嬉しいです。

>13秒さん
しかもすでにそれを実践されている方もいらっしゃるとは。
でも、そうですかぁ。A12のAFはそんなに迷いが多いですか。
やっぱり一回実際に触って確かめてみなきゃなりませんな。

書込番号:10815771

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/01/21 03:05(1年以上前)

>レンズ交換の出来るユニットなんて絶対に無理でしょ。これでは。

GXRのコンセプト分かってます?

書込番号:10815969

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/01/21 03:11(1年以上前)

> A12とS10の内部構造がこんなんだったとは。

この文章も良く分からないですね。
S10がGX200系統のユニットで、
A12がAPS-C素子+GRレンズってこと以外に
どんな意外性があったのでしょう。

書込番号:10815975

ナイスクチコミ!3


sgn237さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/21 12:55(1年以上前)

AXKAさん にお尋ねします

全ての前にこの掲示板のコンセプト分かってます?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=10789474/

フルサイズ機のコンセプト分かってます?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10737475/ImageID=540135/

書込番号:10817094

ナイスクチコミ!7


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

GXR ロゴ入り特製本革ストラップ

2010/01/16 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 Studyさん
クチコミ投稿数:525件
別機種

予約キャンペーンの景品です。

今日、佐川急便の飛脚メール便で届きました。

発送は開始されているということで、ご報告まで。

書込番号:10793775

ナイスクチコミ!0


返信する
9689さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/19 22:06(1年以上前)

予約して購入したのですが、応募しないともらえないのでしょうか?

書込番号:10809770

ナイスクチコミ!1


スレ主 Studyさん
クチコミ投稿数:525件

2010/01/20 09:29(1年以上前)

9689さん、こんにちは。

>予約して購入したのですが、応募しないともらえないのでしょうか?

応募用の封筒が販売店の店頭に置いてあったと思います。
普通の封筒でも申し込みはできると書いてありました。

@予約したことが分かる資料(自分は販売店の返信メールのコピーを添付しました)
A領収証(代引きの領収証のコピーを添付しました)
BGXR本体の箱のバーコード部分(外箱のGXRの文字がはいるよう大きくカット)

1月5日で申し込みの締め切りになっていると思いますが、リコーに問い合わせれば対応してくれるのではと思います。
せっかく予約してまで買ったんですから、なんとかもらいましょう。

非売品と書いてありますので、市販されることは無いのだろうと思います。

書込番号:10811739

ナイスクチコミ!0


9689さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/21 02:05(1年以上前)

ありがとうございます。
早速 やってみます。

書込番号:10815867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

標準

すぐ欲しい。

2009/12/23 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4
当機種

A12

GXRを使っていて、こんなこと思いました。
 評判の悪いA12のAF/MF、確かにマクロはお世辞にも使いやすいとは言えないなぁと
GXRのあれこれの拡張性みたいなとこで妄想しようにも、この出来の現物に触れているといまいち・・・
それでも、やっぱり妄想するんですけど、

 標準マクロのマニュアルフォーカスのレンズを出して下さい!! あ、別にこんなAF/MFしか作れないのならっ、とか言ってるわけではありませんよ??

 私は走り回る子供を撮ったりとかしないし、視力もメガネかければさほど問題ないし、急いでフォーカスを合わせなきゃいけないほど忙しい日々を送っているわけでもないので、AFが無くてもさほど問題ないような気がするんですよ。
 GXR+A12の手に持った感触が良いので、そんなことを思うのかもしれません。
 システム的に、今後も万人受けするようなカメラに変わっていくとも思えないし?是非、やめてしまう前に・・・
 あらゆる面でハイテク(死語ですか?)を追求している各社のモデルの中にあって、ちょっと息抜き的なモデル、良くないですか!
 ただ、そん時はついでにモニタの拡大表示の機能は、どの位置でも簡単にもっとデカくなるようにしてくれたら。。そこはハイテク、タダでファームアップ。。
 欲しいっ!!マニュアルカメラユニット!安くて高画質!お散歩専用カメラ!

だめですか?

書込番号:10671232

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/23 07:43(1年以上前)

そういう機種もあっていいと思いますが、価格も安くないし多く売れる見込みが
あるかどうかが問題かもしれませんね?

書込番号:10671794

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/12/23 08:21(1年以上前)

G1やE-P2等のMFTSボディ + Borgヘリコイドリング + 引き伸ばし用レンズ

書込番号:10671887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/23 19:33(1年以上前)

マクロのフォーカスリングが扱いやすいユニットを出すのは賛成です
そしたらすぐにでも購入したい
けど出たばかりで新しいマクロユニットは出そうもないので、現実はM4/3にアダプター噛ましてマクロレンズを楽しむのが一番良い選択かな

書込番号:10674400

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/12/23 22:02(1年以上前)

機種不明

GRD

A12ユニットの描写力は、デジイチを完全に超えたと思います。

書込番号:10675129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2009/12/24 00:07(1年以上前)

>A12ユニットの描写力は、デジイチを完全に超えたと思います。

あなたのご自慢の愛機、α900をも超えたんでしょうか?

書込番号:10676015

ナイスクチコミ!23


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/12/24 23:53(1年以上前)

GRDは遥かに超えてるんでしょうね・・・

書込番号:10680560

ナイスクチコミ!8


sgn237さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/09 12:53(1年以上前)

>A12ユニットの描写力は、デジイチを完全に超えたと思います。

↓ この人もそう思うんだろうか?w  ん? 似たような写真が・・・

http://www.zorg.com/pub/albuml?al=21253&c=iiklrmqnto

書込番号:10756013

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/09 14:36(1年以上前)

>似たような写真が・・

似たようなと言うか、そのまんまと言うか…

書込番号:10756387

ナイスクチコミ!5


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/01/09 20:19(1年以上前)

愛機械さん、こんにちは。

A12のマクロ撮影時のAFですが、少しクセが分かってきました。

まず、暗いと合焦しないですね。
レンズの前群が繰り出すので、気がつかない内に最短撮影距離の7cmを確保できていない場合があります。
手振れも影響するようです。

明るさについては、
合焦しない被写体でも、照明を追加すると合焦するケースが多々あります。
店頭で合焦しないのは、これかもしれません。
近接撮影時の露出倍数は、撮影倍率1/2ですと2.25倍(1・1/3EV)になるハズで、影響があるのかなと思います。
自分のテストした限りでは、ISO400(ISO AUTO)の場合、F2.5 1/20秒が限界で、それより暗い露出では合焦していません。

書込番号:10757818

ナイスクチコミ!1


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/01/10 02:38(1年以上前)

当機種
当機種

APS-C 50

APS-C 50

Studyさん、こんばんは
確かに暗いところでは合焦しずらいですね。補助光の光量が足らないんですかね…
 私はAFで合焦しずらい対象を接写する場合、やはりA12は遠くからMFリングを回し続けるのが少々かったるいので、カメラの向きをちょっと変えてAFのターゲットを一旦、狙う距離とそうかわらず、かつコントラスト差のある部分に向けて、そこでAFで合焦したとこでMFに切り換えた後、欲しい構図でカメラを前後させてピントを決めてシャッターを切るなんてことをやるようになってきました。
 A12はボケのやわらかさもあり、カメラの写りには結構満足してます。後は自分の腕が…ですね。

書込番号:10759851

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/01/10 22:23(1年以上前)

当機種

A12で撮影したGRD2

愛機械さん、こんばんは。

>補助光の光量が足らないんですかね…

AF補助光でしたら、全く役に立っていないようです。
AF補助光は合焦しないような暗さでも光らないですね。
時々光ることがあるので、故障はしていないようですが。

それと、S10ではマクロで合焦しないということは殆ど無いです。
A12で合焦しない暗い被写体でも、S10では問題なく合焦します。
A12のマクロ撮影時に合焦しにくいのは被写界深度の影響があるのかなと思うのですが。

A12のボケは本当に素晴らしいですね。

書込番号:10763891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

マイクロフォーサーズセンサー内臓のマイクロフォーサーズマウントのみのユニット
を出してくれれば各社のレンズも使用出来るようになり面白いのではないでしょうか?

もちろん、リコーにもマイクロフォーサーズマウントのGRレンズを作ってもらいたいですね。

書込番号:10687022

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/26 12:47(1年以上前)

だったら画角2倍のM4/3ではなく、APS-Cかフルサイズの素子だけのユニットにしてほしい
マウントはEFにしてくれれば、大概のマウントを網羅できる

書込番号:10687181

ナイスクチコミ!3


ziukoさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/26 13:24(1年以上前)

仮に出たとして、それのE-P2やGF1に対するアドバンテージは何なんでしょう?
たぶんE-P2ほどのボディ内手ぶれ補正は付かないだろうし、
GF1ほどAFスピードは早くならないでしょう。
ユニットのぶん重くなって値段も高くなるだろうし、
リコーの側からすると他社製のレンズを買われるともうからないでしょう。

なんか、ユーザーの側からもメーカーの側からも
メリットがよく見えない案だと思うんですが…。

書込番号:10687336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/26 15:06(1年以上前)

まず、4/3(マイクロ4/3)賛同企業にならないと、ありえないと思います。
賛同企業になる気は無さそうな記事を読んだ気が・・・

書込番号:10687791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/26 17:00(1年以上前)

ユニットの数が少なすぎるし、今のような状況というのは想定内だと
思います。
10個、20個のユニットが出揃わないと、買うほうもあまり魅力を感じないですし、
自分の欲しいユニットを探す楽しみも無いわけです。

m4/3 ユニットは、「そういうものもある」という考えで作るのはアリでしょうけど、
それを主力にしたらこのカメラは意味がなくなるでしょう。

自社製品を食ってしまうかもしれませんがGRD3相当のユニット、CX2相当のユニット
はGXRの魅力を高めるでしょう。

自分としては28mmと40mm のユニットが出てきたら、グラグラっときます(^^;
1つの焦点距離でもセンサーの面積によって巨大ユニットや小さなユニットが
あるべきです。
いまのところは静観です。

書込番号:10688321

ナイスクチコミ!1


Yottariaさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/27 16:46(1年以上前)

フルは本家M9に譲るとしてAPS-CのライカMマウントユニット
欲しいですね〜
ライブビューとHD動画機能付きのプアマンズM8
M4/3になだれ込んでいるオールドレンズ使いのオジサンたち
(自分のその口ですがやはり画角2倍は使い辛いんですよね)
を一気に引き込めるんじゃないでしょうか?

書込番号:10693654

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/27 19:13(1年以上前)

まあ、
厚さ28.9mmならまだいろいろ期待はできるでしょう。

切換えできる単能機路線でしょうね。

マイクロレンズ傾けた歪曲0、光量低下0の超広角ユニット出せば、
それだけで建築関係で生き残れるでしょう。

135換算12mm級ならユニット10万でも売れそうだ。

センサーはAPS-Cかフルでないと苦しいかな。

書込番号:10694248

ナイスクチコミ!2


rekusさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/28 00:37(1年以上前)

m4/3に関しては確かインタビューかなんかで技術的には十分可能だから
要望が高そうなら作るなんてことは言ってましたね
どこから要望くみ上げるか知りませんけど、価格での要望を見ていると
実現してくれそうな雰囲気です
ただ、やったとしてもただのオプション的な位置づけでRICOH自体が
レンズ開発するまでには至らない気がします、この辺ziukoさんの意見に賛同です

APS-Cやフルはマウントで展開したら本来のコンパクトデジカメから
完全に逸脱してしまうからやるようには思えませんねぇ
あくまでカメラユニットでの展開にとどまるでしょう

正直個人的にはカメラユニットよりもその他のユニットの展開が気になります
このカメラの最大の特徴といっても過言ではないだけに、ね

書込番号:10695950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/10 15:04(1年以上前)

センサー積んでるからこその 3Dユニットなんてでないかな〜〜。

書込番号:10761642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

まあ考えてみれば

2009/12/27 11:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

リコーさんがGXRの投入を早めたのは仕方がなかったのかも。
マイクロフォーサーズ陣営の好調さに加え、ソニーやニコンにレンズ交換式コンパクトカメラに参入されてしまってからではどう考えてもリコーには不利ですからね。
なにがなんでも先行発売してブランド化したかったんでしょう。
次のレンズには驚くようなものを用意して頂きたい。
挽回のチャンスはまだあると思う。

書込番号:10692332

ナイスクチコミ!3


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/12/27 12:55(1年以上前)

こんにちは
マイクロフォーサーズについては、富士などの他社の参入の可能性はもともとあったし、
仮に早くて三番手、あるいは四番手についてもさほどのシェアが取れないだろうということ。
開発コストは低くてすむ分はあっても、特色は出しにくい。(富士の素子は独自の個性がある)
ということで、ニッチな独自路線を歩むことにしたという感じですね。
レンズ交換型には分類されるでしょうが、もともとの発生形態からはミラーレス機とは言いにくく、分類がしにくいカメラですね。
だから独自ということになるわけで・・・
「レンズ・素子一体」交換式?

書込番号:10692795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/27 13:31(1年以上前)

ニッチ市場って言うのは大メーカーが苦手とするエリアでしょ、だからニッチ。
市場規模が見込めるならニコン・ソニー、キヤノンも含めとっくに参入していると思われます。
大メーカとしては廉価デジ一・コンデジ販売との絡みで参入については難しいところであると思います。

書込番号:10692935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/09 09:20(1年以上前)

この値付けということは、どうせ普通の人には売れない、と開き直ってるんですかね?

本体+ユニットでGRよりやや高い程度におさえないと厳しい・・・




書込番号:10755259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/09 22:44(1年以上前)

GXR本体で商売しようという色気を持っている間は、なかなか売れないでしょうね。

GXR+S10が5万円弱ならGX200後継機として、素子に魅力も大きいことから欲しいんだけど、
キタムラで73600円か...(ため息)。A10もできれば5万円位で...(ため息)。

値下がりするまで待つしかないよね...(ため息)。その間にファームもよくなるかな?

書込番号:10758722

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング