
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2009年12月20日 00:26 |
![]() |
1 | 9 | 2009年12月19日 20:57 |
![]() |
25 | 18 | 2009年12月18日 11:30 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月18日 08:56 |
![]() |
29 | 24 | 2009年12月17日 11:21 |
![]() |
21 | 5 | 2009年12月14日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夜ですが、物が着たので早速近所で撮ってみました。やはりマクロでのAFはあれですね・・・!
MFのフォーカスリング、少々かためのやつを繰り返し繰り返し回すと、いい運動です。
ネジのピッチが凄く細かいんでしょうか?サーボモーターとの都合でこうなら、このレンズはいっそAFをやめてしまえばいいんじゃないかとさえ思えてきますが。。。
8点

ご購入おめでとうございます。
APS-Cサイズだけに、コンデジに比べて被写界深度がかなり浅いようですね?
書込番号:10648227
0点

光の廻り込み・透過が綺麗ですね。
マクロの場合は自分も最短でマニュアル撮影です。
書込番号:10648252
0点

こんばんは!
私もA12で購入しました。今日はもう真っ暗、外は大雪、明日以降撮影を楽しみたいと思います〜
書込番号:10650824
0点

コンサバトリーさん、A12のご購入おめでとうございます!雪景色、見せて下さいね。
hotmanさん、お褒め頂きありがとうございます!このカメラユニットもマクロはMFで、あとはカメラを前後させるのが良さそうです。
じじかめさん、A12の被写界深度は、ホント、かなり浅い感じです。だからなんでしょうけど、フォーカスリングの端から端がとーっても遠いんです。手強いレンズだなーというのが第一印象ではありますが、とても手にしっくりきますし、楽しみたいなと思います。
書込番号:10652192
1点

朝方、早速A12を使用してみました。
GXR、”握り具合”のグリップも、購入の決め手のひとつです。
書込番号:10652906
1点


コンサバトリーさん、ほんと、雪なんですね、寒そうです。。お父さんの背中がいい感じです。シクラメンもヒラヒラのフリルが丁度いい感じにボケてますね
>GXR、”握り具合”のグリップも、購入の決め手のひとつです。
大事ですよね、握り具合は。ここ最近、マイクロフォーサーズを買おうかなぁ、と何度か思ったんですが、どれも手に取るとあまり良い感じがしなかったんですよ、そこが違えば買ってたかもしれません。GXRはそのへんに時間をかけたんじゃないですかねー、全く違和感がありませんでした。
夏のキリギリスさん、ご購入おめでとうございます。赤と青の組み合わせがいいですね、川も橋も空も青で美しい、、あれ?どっから撮ってんですか!?水上バスかなんかですか?
書込番号:10656617
1点



GXR S20が届きました。
GXRで他機種のJPEGファイルが表示できるのかやってみました。
ニコンのデジ一で撮影した画像ですが、JPEGは表示できました。ISO、F値、SS値等の撮影情報は表示されません。
NEF(RAW)は、ぼんやりとした画像が表示され、「表示できないファイルです」のメッセージが出ます。
GRD2、GX200で撮影したJPEGファイルは問題なく表示できました。
ちなみに、GX200で撮影したJPEGファイルをGRD2で開くと「表示できないファイルです」のメッセージが出ます。
GRD2で撮影したJPEGファイルは、GX200で問題なく表示できます。
JPEGだけですが、一応ビューワーとして使えそうですね。
パソコン(Vista)側で90度右回転させた画像を表示すると、画面がまっくらの状態で「表示できないファイルです」のメッセージが表示されました。PCのビューワーで編集すると表示できなくなるようです。
この点は、GRD2、GX200と同じです。直して欲しいです。
電源OFFの状態でも、再生ボタンの長押しで電源ON・再生モードになります。リコー機の共通機能で便利なのですが、電源はスライドスイッチなので、違和感あります。
0点

ニコンのjpgにはQVGAのサムねイルが埋め込まれていたはずです。
ズームアップは出来ましたか?
書込番号:10648929
0点

>ニコンのjpgにはQVGAのサムねイルが埋め込まれていたはずです。
>
>ズームアップは出来ましたか?
できました。D80、D3で撮影したJPEGファイル(ボディ内現像)は、ISO、F値等の撮影情報は表示されませんが、正常に表示されました。ズームアップも問題ありませんでした。
【訂正】
>NEF(RAW)は、ぼんやりとした画像が表示され、「表示できないファイルです」のメッセージが出ます。
これは間違いでした。画面がまっくらの状態で「表示できないファイルです」のメッセージが表示されました。同名のJPEGファイルが別にあって、そちらが表示されたようです。GXRの画像表示では拡張子が見えません。やはりJPEGのみの対応と思われます。
D3、D300で撮影しCaptureNX 2.1.1 Wで現像したJPEGファイルの一部で問題がでました。
ぼんやりとした画像が表示され、「表示できないファイルです」のメッセージが出ました。
レタッチ操作の内容によって表示できないファイルになるのではと思います。
また、CaptureNX 2で出力したJPEGファイルの1つで、ズームアップをしたらGXRがハングアップする現象が出ました。緑と黄色の細かいタイル模様が出ました。
一旦、電源をONにしてからOFFにすることで終了できました。
書込番号:10649334
0点

他社形式のRAWデータは、どこのカメラでも表示出来ないのは仕方がないですね。
書込番号:10649512
0点

>他社形式のRAWデータは、どこのカメラでも表示出来ないのは仕方がないですね。
おっしゃる通り。もちろん、自分もGXRで他社のRAWファイルが表示できるとは期待しておりません。
GXRには、ストレージのユニットも検討されていると聞いています。自分は、ビューワーとして使えるのではと期待していたのです。
たまたま、他社のRAWファイル等たくさん混在しているSDを入れたところ中途半端に表示されたので、誤解をしてしまいました。
以下は、その後、分かった事項です。
価格COMに投稿されたGRD2の画像(ダウンロードした画像)は、縮小画像ですが、表示できました。但し、ズームアップは3.4倍までです。(GXRで撮影したJPEGノーマル画像は16倍まで)
D300で撮影されたJPEGファイル(カメラ内現像)で、パレットプラザでCDに焼いた画像は、ぼんやりとした画像が表示され、「表示できないファイルです」のメッセージが出ます。
WindowsVistaのスクリーンショットをOS付属の画像編集ツール(ペイント)でJPEGにしたファイルは表示できませんでした。
結局、パターンは5つあるようです。
@表示できないパターン1:GXRの背面液晶は真黒な状態で、「表示できないファイルです」のメッセージが出る。(RAW、スクリーンショットのJPEGファイル、OSで画像を90度回転したJPEGファイル)
B表示できないパターン2:GXRの背面液晶には、ぼんやりとした画像が表示され、「表示できないファイルです」のメッセージが出る。ズームアップはできない。(富士のCD、CaptureNX2で出力したJPEGの一部)
B表示できるし、撮影情報も表示される。:GRD2,GX200で撮影されたカメラ内現像のJPEGファイル。
C表示できるが、撮影情報は表示できない。:D80,D300,D3で撮影されたカメラ内現像のJPEGファイルと、CaptureNX2で現像・レタッチされたJPEGファイルの一部。
DCと同じだが、ズームアップするとハングアップする。CaptureNX2でレタッチされた一部のJPEGファイル。
JPEGは、全部表示できるようにして欲しいです。
書込番号:10649767
0点

5インチぐらいの液晶で、SDカードで画像が表示できて安いディスプレイがあるといいのですが・・・
書込番号:10650538
0点

それならバッテリー内蔵タイプのデジタルフォトフレームなんかいかがです?
書込番号:10650571
1点

>それならバッテリー内蔵タイプのデジタルフォトフレームなんかいかがです?
カメラはいつも持ち歩いているので、カメラをビューワ代わりにできればと思うのですよ。
自宅や会社であれば、パソコンで見られますが、居酒屋などで写真を見せるには、カメラの方が便利という訳です。起動も速いですし。
カメラユニットを取り外した状態でGXRの電源を入れるとどうなるのか試してみました。
再生モードで起動されます。
プリンタユニットも出るそうですから、単体ではまともなビューワとして使えるようにして欲しいです。
他社機で撮影した画像はプリントできないなんて、起こらないことを祈ります。
書込番号:10655162
0点

Studyさん
携帯から書込みしてたので面倒で端折ってしまいましたが、私の直前のコメントは、
「じじかめさん」に向けたものでした。
紛らわしくて、すみません。
書込番号:10655284
0点



GXRの発表以来、この新方式(本格的に製品化したものとして)に対する色々な角度からの皆様のご意見を興味深く見ている者です。
私自身は、このカメラを今まさに発売しようとしているリコーの独創性と勇気に拍手喝采で応援する一人です。
「大変面白く興味深いが多分売れないだろうし、何年か先にそんなカメラもありました的存在になるだろう」というご意見は、決して的外れな野次ではないと思いますが、絶対にそうなって欲しくはないのです。
このカメラは、来るべき冬季オリンピックでC社N社の白レンズ黒レンズの間に割って入ろうという大それた野望はこれっぽっちも持っていないのです。
リコーが言うとおり、あくまでキャンディットフォトの分野での一方式であるということです。
しかし、残念ながらリコーはシェアの小さなメーカーですから、一社だけでは前記の運命をたどる可能性が大と言わざるを得ません。
だから、即ハードの部分のデータを公開して、いわゆるユニバーサルマウントのように他社の参入を促す事を営業努力する事です。
APS-Cもマイクロフォーサーズもフルサイズも、各社から独自の特徴あるカメラユニットを発売してもらえれば、自分好みにカスタマイズできるカメラが、コンデジのクラスで実現するわけです。
高感度にめっちゃ強いユニットや反対に低感度重視で中判並みの高画質のユニットなどなど、その可能性は無限だと思います。
このカメラの成功の鍵は正にその一点にあるといっても過言ではありません。
もしリコーがそれをやらないなら、この方式の将来を保証することです。たとえミニマムしか売れなかったとしても、カメラユニットを開発し続けると約束する事です。
その覚悟はありますかリコーさん?
8点

勝手な個人妄想になってしまいますが
今回のユニット構想は、本来の既定路線(?)の4/3参入に社内から「待った」をかけた形で生まれたものではないのか?という思いがあります。
良い意味での「いたちの最後っ屁」かなと。
「最終的に4/3に参入したりするにしても、その前にちょっとアイデアがあるんでやらせてくれ」
的なリコー技術者のプライドというか意地というか・・・。
うまくいけばそのまま継続すればいいし、ぽしゃるにしても最小限のダメージで済む計算あっての今回のユニット構想だと思います。
仮にぽしゃって4/3に参入した場合、そこで得たノウハウもプラスした初号機らしからぬ初号機を投入して華々しく再デビューとなり「一発屋の逆襲」よろしく暴れまくってくれそうな変な期待もしてたりします。
すべて妄想ですけどね^^;
書込番号:10529662
3点

sin changさん
う〜ん、私としてはそういうマイナーなことではなくて、過去に数々のレアなアイデアカメラを勇気を持って販売した実績のあるリコー技術陣が、今回も頑張ったんだと思いたいです。
大多数の人がこのカメラのアイデアを評価するんだったら、PANAやSONYやCASIOがとうに製品化してるでしょうから、あくまで少数派なんですよ。
大手デジイチメーカーが絶対触れないところが面白いんで、ある種町工場が頑張ってる的なところを応援したいと思うんです。
その昔、NikonがFの膨大なシステムを打ち上げたようなセンセーショナルなデビューができればもっと注目もされ、その将来性も膨らむんでしょうが(第ニのメーカーがCanonのF1システムみたいに対抗してきたらもっと)、それは望むべくもないのでリコーには地味に努力してもらわねばなりません。
ただ、すこしでも普及させようとしたら、ケイタイやインターネットの端末と同じく、ボディはほとんどタダにして、カメラユニットで儲けるそろばんをはじくことです。
まぁタダは無理でしょうから、とっかかりにズームレンズセットを5万円以内で売る。
まずこれを買った人は、最低1個はカメラユニットを買い足すと思うんです。
いわゆる底辺を広げておく計画ですね。
あとは相乗効果で次から次へと斬新なアイデアを盛り込んだカメラユニットが発売される。
それを追いかけているだけでまず3年から5年は遊べます。
だって、もうそろそろデジイチの追っかけも空しく思いませんか。
アマチュアが趣味の写真撮るのに、もう十分すぎる性能のカメラばかりなんですから。
カメラ好きの私としては、本道から少し外れてみたくなりました。
書込番号:10529870
2点

この規格で打って出たリコーの勇気は拍手喝采までせんまでも大したもんだとは思う。
けれど実際に買う!!と決めて予約してる人がどれほどいるのか。。。
まぁ、レンズ交換式ミラーレス機を買おうとしてる人は検討の枠内に入る事はあるだろうけど、
お値段や将来性を鑑みるとオイソレと手が出ないって人の方が多いと思う。
売上げや利益が見込めないとレンズユニットの開発も発売も遅れてくるだろうし、
オープン規格にしても売れないなら他社の参入も厳しくなるだろうし、そうなると、悪循環。。。
この御時世にあって売れない事業部の継続は5年10年と流暢に続けられないものだし・・・
ま、売れれば問題無いのだろうけどさ。
書込番号:10530241
2点

小市民大納言さん
だから世のカメラ好きの方は、こんな遊びカメラもありかと気軽な気持ちでまずは買うんです。
だってD300からD300sに買い換える人なら、なんの躊躇も無く「カートに入れる」をクリックできるでしょう。(ズームセット5万円なら)
D3からD3sに買い換える人なら、オールセット買っちゃいましょうよ。
ハイエンドコンデジ発展のために犠牲となって。
私は決してリコーの回し者ではありません。れっきとしたニコン党です。
でもGXRだけは別、何とかしてこのカメラに脚光を浴びせたいのです。
あるいはこのカメラがきっかけとなって、この分野に他のメーカーが参入してくることを願ってます。
書込番号:10530367
1点

>気軽な気持ちでまずは買うんです。
10万もするものを気軽な気持ちで買える人、そうそういないのでは?
>(ズームセット5万円なら)
意味がいまひとつ??
書込番号:10530683
2点

αyamanekoさん
ほとんど冗談半分なんですけどね。
発表しちゃった以上、ズームセット5万にはならないんですが、例えば5万なら、D300sやD3sを買える人たちがほんの遊び心で買えちゃうんではないかと。
そして買ってみたら以外や以外、結構使えるぞってことになって、なになに他にも面白そうなカメラユニットやらがあるぞってことになって、またまたお金を使っていただくことになって、レンズ沼のごとくはまっていって・・・。
そうはなりませんよね。
書込番号:10530734
0点

いろいろ想っていたが…
少し観点を変えてみた。
すると…
GRXは一眼レフの方から考えると何とも奇妙なカメラ。
だがコンデジの方から考えると簡単明瞭。
新しいコンデジが出るたびに高価なマグネシュームボディが無駄になる。
新しいコンデジにもそのまま使えるボディが作れないか…
このように考えるとGRXは極めて常識的な正常進化である。
GRデジタルの使用者にとっては
今度のAPS-Cの撮像素子と50mmのレンズは待望の正常進化。
そして次に新しいレンズのカメラが出てもボディはそのまま使える。
昔のコンピュータエンジニアとしては…
カメラ側のCPUとレンズ側のCPUのインターフェースは微妙ですね。
書込番号:10532662
4点

天放さん
極めて論理的なご説明にて、GXR擁護のご意見ありがとうございます。
言われるとおり、数年の単位での継続販売を考えると、ボディ側のCPUとカメラユニット側のCPUとのインターフェイスが問題となりますね。
SCでの有償交換サービスなどが考えられますが、その際のコストの点はどうか、結局新たにニューモデルを購入するほうが合理的ともいえます。
コンピューターエンジニアの方なら当たり前に思いつくことが、カメラおタクには判りませんでした。
そうなるとやっぱり寿命は2年か長くて3年ですかね。
書込番号:10534753
0点

とりあえずリスクの少ない方法を選んだだけともとれますよねえ
受光素子の大きさに左右されずにコンデジで定評のあるレンズをどれでも使いまわせるのですからね
GX200,CXのをそのまま使えてしまうわけでしょ?
様子見してるのではないですかね?
売れるとなれば専用設計のレンズを揃えるつもりなのでは?
書込番号:10536992
1点

あふろべなとーる さん
こういう新規格は、メーカーの意気込み具合と覚悟に成否がかかっていますね。
だから様子見では多分成功はおぼつかないと思います。
決してリスクの少ないほうを選んだとは思いませんが(スライドマウントの精度などはかなりのものらしいので)、スタートの時点でのシステムが少なすぎる気はします。
思い切って、1/2.3型高倍率ズームユニットとAPS-Cのパンケーキレンズユニット、あと動画ユニットぐらいを同時発売すれば、意気込みと覚悟が伝わったのにと残念です。
発売時に出来ることは、将来のシステム展開をタイムテーブルにして、購入者に提示することですね。
書込番号:10539666
0点

僕も支持している一人ですが、今までのGXファンへの説得力が足りない気がするんですよね。
A12はAPSCセンサを待望していた人には説得力ありますが、GX100、200の流れを期待していた人にとってはそれ程の説得力は無いと思います。
だって旧GXユーザーは1/1.7型センサーを良しとして使ってきているわけですから。
僕は望遠側への伸張を密かに期待していました。
もし、S10(24-72mm)に加えて、S10ズーム(70-210mm)がWズームとして発表されていたら宝物を質に入れてでも資金繰りしたと思います。
A12のラインナップは後でも良かったと思っています。
書込番号:10542477
2点

様子見しようとしてしてるというより、そうせざるをえないのかもですね
悪い意味で言っているわけではありませんよ
革新的でかつ低コストならこんなにすばらしいことはないのでは?
CXのレンズで高評価のGRD3の受光素子の一部だけ使うとか面白いかもですねえ
書込番号:10543274
0点

ウキウキ1さん あふろべなとーる さん
疑心暗鬼の人も含めて、皆さんがそれなりの評価をしているみたいですね。
2社だけが際立ったのでは面白くありませんから、色んなスタイルのカメラが出てくる可能性のあるのがデジカメの世界なので、これからもどんどんユニークなシステムの出現を期待します。
デジイチのデザインが、長年かけて到達した理想形かもしれませんが、相変わらずフイルム時代と同じというのもどうかと思います。
私としては、フイルム時代に言われながら出来なかったユニバーサルマウントが、ハイエンドコンデジクラスで可能になるといいなと思います。
だからカメラユニットだけでなく、共通マウントのボディも各社からユニークなものがでれば、カメラ業界全体の発展に繋がるのではないでしょうか。
書込番号:10550412
0点

週末にヤマダ電機で触ってきたのですが、ぼけ具合がとても綺麗で欲しくなりました。描写はかなりシャープでいい感じです。新しい技術に挑戦する姿勢も日本のメーカーらしくて好印象ですね。今後はスナップ写真も撮っていきたいので、GXRの機動性は非常に魅力的です。
レンズを開発する際にセンサーの大きさによる制約を受けないので、レンズとセンサーをユニットにして丸ごと交換してしまうという発想は賢いと思います。恐らく開発コストも意外と掛かっていないのではないでしょうか?(センサーの大きさから逆算してレンズを設計する方が大変な気がします。)だとすれば、すぐに消えてしまう規格とは考えにくいです。既に評価を得ているGRシリーズの後継機として出ているわけでもありますし。
24−72mmのレンズはこれ一本あればスナップ撮影には充分というような、実にいいところを突いているのですが、これくらい小さければレンズ2つ持ち歩いても苦ではないので広角と望遠のズームレンズの開発を急いで欲しいです。何にせよF2.5は立派です。レンズ性能からすれば、マイクロフォーサーズの一眼レフより魅力を感じます。
あとは細かい点ですが、レンズ本体には焦点距離を明記すべきですね。
ホワイトバランスも数値指定出来た方がいいです。
開発の方々に頑張って欲しいですね。
書込番号:10595995
0点

tamrisさん
私もビックカメラで触ってきました。
実物を見た皆さんの評価はなかなかのもので、応援団としては喜ばしい限りです。
全体にあと数ミリ小さければ言うことなしですが、交換式なのでぎりぎりのところかな。
価格からしてコンデジとは比較にならない高級感がありますが、ライバルはマイクロフォーサーズなので、希望小売価格10万円以内からスタートして欲しかった。
あと、写りには徹底的に拘ってもらって、望遠系大口径小倍率ズームを出して欲しいですね。
70-150 F2.8-4を、今のマクロぐらいの大きさならどうでしょうか。
書込番号:10597572
0点

このカメラ、実際に観て触ってから有りだよなぁて思いました。センサユニット式であることが幸いして屋外でのレンズ交換がイチデジより容易にでき良いと感じました。P社のイチデジユ−ザなんですが屋外でのレンズ交換時に風が吹いてると躊躇して止めることがあります。てもユニット式なら心配ないし、本来はファインダ−レスが嫌でレンズ交換ができないコンデジも避けていたのですがこれは、私的には絶対に有りです。値段もPen等と比較するとそんなに高くないし、本体と別売レンズ2本ならこんなもんでしょ?でも、今は財布の事情が許さないので買えません(×_×)、来年の夏頃には母艦の入れ替えもしたいので、来年の今時期まで買えません…たぶん… リコーさんがんばって♪売れることを祈願します。
書込番号:10604614
0点

?怪人さん
私も同感です。
交換レンズユニットはs10 24-72mmほど小さくなくてもいいと思います。
先日、渋谷のビックカメラでs10 24-72mmを触ることができたのですが、ちょっとがっかりしました。レンズ側にピントリングがなく、別モデルのコンデジのズームレンズを転用したような印象です。いい加減なレンズをつけては意味がありません。無理やり発売に間に合わせたのでしょうか?レンズのラインナップと価格次第で、オリンパスの菊川社長が言う「マイクロ一眼」の市場でシェアを握れるはずなのですが・・・。私は50mmは好きじゃないので、広角と望遠を早く揃えてほしいです。
でもGXRカメラ本体にはCCDも画像処理エンジンも載っていないと聞いたのですが、その割りには高価な気がしますね?
書込番号:10640195
0点

tamris さん
クチコミが増えて3ページ目になったので、お目に留まらないかもしれませんが・・・。
確かに、単純にライバル機と比較すると高いと思いますね。
価格設定は、基本的には研究開発費とか製造原価とか積み上げて決められると思いますが、こういう冒険的な、博打的な個性的商品の場合は、思い切った政策プライスの設定が不可欠だと思います。
広告宣伝費をかけると思えば、初期ロット以上に販売が伸びるということが前提ですが、原価ぎりぎりでの価格設定でいくべきだったと思います。
分離できるだけに、やはりボディ単体のコストパフォーマンスがどうかなと思います。
どうしてもDP1sと比べますが、いまやGXRのそれだけではどうしようもないボディと並ぶ価格になっているので、悩ましいところです。
希望としては、A12でぎりぎり75,000かな。
でも、あんまり下落して打ち切りになってもまた困るしなぁ。
書込番号:10648844
0点



いよいよ本日から発売ですね。
リコーのサイトで、GXR ボディ、GR LENS A12、RICOH LENS S10 それぞれの PDF マニュアルがダウンロード可能になっています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
また、GXR に対応した DC Software も公開されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/dc_software_vm.html
1点



店頭で現物に触れ、予約注文した者です。
私は、このカメラというかシステムの考え方は、とてもシンプルで素直でいいけど商品としては種々の落とし穴にも遭遇しそうな少々危険なものではないかと思ってます。
カメラがアナログからデジタルになり、フィルムの役割が受光素子とメモリに切り分けられたので、画を作り出す受光素子はフィルムのように出し入れする必要も無いので同じく画を作るためのレンズ構成と一体とすることで、その受光素子とレンズ構成に対し、より合理的に製造上の誤差要素も減らし、その画作りの性能を追求することが出来るのでしょうし、モニタや電源や操作部はそれとは別のユニットとしてどのカメラユニットにも共通で使える物として扱い易さを追求出来るのでしょう。
デジタル一眼を始める際に、アナログ時代からのレンズを使えるようにレンズマウントによる分離とした多くのデジタル一眼に対し、このシステムは製造者側が、実直にその時代のより良い画質とより良い扱い性を求められるカメラのシステム構成として存在意義が有るのではないかと思います。
ただ、モックアップにあったようなプリンター他の出力装置がラインナップするようになった時には、カメラユニットはそのシステムマップの端っこの入力装置的な存在になってしまうように思いますが、新種のカメラとしてスタートしたこのシステムはどう発展するのでしょうか・・・リコーの昔のDCシリーズのカメラでマイクロソフトのエクセルとの親和性を高めたものがあったのが思い出されます。。今回のこのシステム、発展性は無限にあるように思えますが、それだけにある種の趣味性には乏しくなる可能性はあると思いますが、写真好きのための高品質なカメラとしての位置付けは無くさないで欲しいと思います(そこまで続いたらの話ですが・・)。
店頭に並んでいたGXRのβ機には、何か年末商戦に向けて急いだ感じがみられ???な面も感じましたが、リコーさんがこの規格(とりあえず、このシステムの要は両ユニットを繋ぐ端子を含むインターフェースなのだと思います)を何処まで、どう育てられるのか、容易に普及するとは思えないですし、先の展開を予測し難い商品企画と思えるだけにとても興味深いです。文章長過ぎですか?
0点

全く同感です。将来の拡張性(可能性)についても少しだけ発表されていますが、せめてもう少しレンズのラインアップを先行させてほしいものです。そしてどのレンズが来年のいつ頃に発売予定まで発表していただければ、もっともっと予約する人は増えるでしょうね。発売されるのが決まっているのは今のところ3本ですよね。少なくても5本くらいは発表してほしかった。
書込番号:10628322
3点

同感です。
私の場合はけっこう室内撮りを意識してカメラ探しています。
飲み会、パーティー、楽器演奏などを撮りたいと思っています。
こういう場所だと一眼はかなり気合入れないと持っていけないので
手軽に持って行けるコンデジでいいのがあればなぁ・・と思っているところです。
ですから、カメラが苦手(私だけかも・・・)とする高感度撮影に特化した
ユニットがあれば(せめて発売計画でも)即買いなんですが・・・
夜景、室内に特化しても昼間は別のユニットつければいいわけですし!
センサー一体レンズってこういうところで本領発揮するような気がしているのですが。
現状の3本のレンズだと今までのカメラと同じ路線でせっかくのユニットにしている
メリットがあまり感じられないので買うか悩んでいるところです。
なかなか決断できないからニコンとかパナとか他のメーカーの動きも
気になってきちゃってます。(^^;;
どうしようかなぁ〜
書込番号:10628693
1点

現在はレンズとセンサーがそれぞれ違う組み合わせなので問題ないのですが
例えばAPS用レンズを多数発売すると、センサー部分の無駄な感じが目立つのではないでしょうか?
書込番号:10629176
6点

じじかめさんのご意見に、同感です。
であればこそ、様々なレンズユニットを、低コストで実現
し、センサー部のダブリなんか気にせず買い足せるようにす
べきです。もしこの価格で押すなら、もっと「高級な玩具」
という雰囲気が外見に漂っていなければいけません。首から
下げて、サマになるデザインとは言い難い。
あとは見栄えにともない今一歩のコンパクト化でしょう。
書込番号:10630051
4点

自分としても、製品発表の際にはそのコンセプトに驚き、期待しましたが、何せセンサー+レンズが「コンパクト機1台分」の値段と考えると、新製品としての物欲に駆られる者には「新製品1台ずつ買った方が満足感が得られるんじゃないの?」と考えてしまいます。もちろんそれ以上の価値と、写りに関してもそれ以上のものはあるのでしょうが、レンズのラインアップが遅れてしまえばユーザーの心も離れてしまいます。他の一眼(主に入門機とされるものは)センサーの性能にしても、画素数のアップにしてもそろそろ飽和状態で、「動画」「合成による見た目の向上」はたまた「3D」といった付加価値のラッシュとなりつつあります。もしリコーがその流れに乗ってしまい、よりよい写真を撮ること以外の価値をこの機種に加えてしまった場合は、一気にトイカメラとなってしまうような気がします。個人的にはリコーのカメラ作りに対する考え方に賛同する者ですので、期待を裏切ってしまわないように期待?しています。
書込番号:10631975
1点

触ってきました。
EP2の方がデザインは良いですねぇ・・・
問題は、カメラに持つ楽しみというものがどこまであるかという点かもしれません。
GXRもコンセプトはいいものの、デザインがやっぱり
書込番号:10632040
3点

メーカーとしては、こういう書き込みを期待した機種です
既にあなたはリコーの罠にはまってます
本気で売る気ないし、将来性も全く無い事は百も承知でメーカーも作ってます
って釣られてみました
書込番号:10632091
0点

リコーはレンズを沢山出すつもりはないと思いますよ。
このカメラはコンパクトであることを外れるつもりはない
でしょう。そうするとAPS-Cで100mmなんていうカメラ
ユニットは出ないだろうし、ズームも出ないかも。
ひょっとするとCXベースのカメラユニットが出たところで
打ち止めということもあるかもしれないと思っています。
APS-C+単焦点の23mmは出て欲しいとは思いますけど。
書込番号:10632102
1点

> リコーはレンズを沢山出すつもりはないと思いますよ。
CX1, CX2, GX200, GRD3の後継に類するユニットを出し続けるのかも。
A12も、A12-2, A12-3と後継機を出し続け、リコーファンが買い続ける。
ニッチでリッチがリコーの商売。
書込番号:10632297
0点

魯さん、夢がシボムじゃないですか・・・ ところで、
> APS-C+単焦点の23mmは出て欲しいとは思いますけど。
23mmって実焦点距離? やっぱ、スナップ系が一本要りますよねぇ、f2位の。
> このカメラはコンパクトであることを外れるつもりはない
A12は既に外れてますよ。 「APS-Cとしてはコンパクト」とは言えるでしょうけど。
リコーはCXで食ってるワケですし、GXRに注文殺到したら反って困るでしょうね。
(生産は追っ付かない、かといって生産規模を大きくするワケにも行かない。)
GXRはボチボチでイイんでしょ。 それより、CXの上位機種を無くしちゃうってのは
どうかと思いますねぇ。 上って来たユーザーのハシゴを外すような行為ですよ。
私は高さ/幅/奥行き(レンズ部)を6mmづつ詰めたこんなの(↓)が欲しかった。
http://gallery.nikon-image.com/album/1782161/photo/17704091/large/?at=kXlj8Qi3QsuZ713cFkIC5WwdaT9Y7gDAd%2BtTexOSCxGC5H85E4xAlc4idKIHgnQD
書込番号:10632856
1点

シグマ、はやくFOVEON搭載、マイクロフォーサーズマウントのユニットを出すんだ。
それですべては安泰。
書込番号:10632906
1点

PASSAさん、「夢」ですかぁ・・・ 私には縁がないのかも。
>23mmって実焦点距離?
はい、35mm相当のつもりです。
>A12は既に外れてますよ。
確かにポケットには入りませんけどね。でもギリギリ持ち歩きが
苦にならないレベルかなぁと。まぁ私の場合、毎日持ち歩くのは
CXが限界サイズなので、GXRサイズだと月に2,3回持ち歩く感じに
なります。そしてGXも同じ分類に入ってしまいます。それより
大きくなるとD40を持ち出すのは年に数回(^^;
書込番号:10632987
0点

このカメラって・・・・・・、と語るのは変な気がしますよね、このカメラ。
リコーさんは次のようなことを提案されているんじゃないかと思うんですよね
「これからは一眼レフと交換レンズでは無く、私たちの作るそれぞれがとても個性的なコンデジをいくつか買ってもらって、複数持って出かけませんか?、でもそれじゃあ、いくらコンデジと言っても荷物は嵩張りそうだし、バッテリーの充電もややこしいし、バッグから色んなカメラが出てきたら何かちょっとカッコ悪い感じもするでしょ?じゃあこんなのどうですか?それぞれのコンデジからは電源もモニターもコントローラーもグリップも取ってしまって、別に1つだけ、どれにでもドッキングして使える電源・モニター・コントローラー・グリップユニットを作りましょう、だったら荷物はスッキリするし、ややこしいことは無くなるし、スマートに使えるんじゃない?」
GXRの「本体」ってやつは何なんでしょうね、色んな電気製品に共通で使える便利リモコンのようでもありますよね。ビューファインダーも含めた各ユニットを並べた写真を見たとき、一つのカメラにでかいビューファインダーと小さいビューファインダーが重ねて付くようにも見えてしまって、、カメラユニットに小さいビューファインダーをドッキングするんじゃだめなのか!・・・それじゃあ持ちずらそうだな、あ、電源もないじゃん、とか思いましたよ。。。
まーでも、モックの色んな展開抜きにカメラとして内容的に考えたらカメラユニットこそが「本体」じゃないんですか?そこでRAWまで出来ちゃうらしいですし、そんなカメラユニットを色々買ってみませんか?ってことなんですよね。
すごいこと言うな〜〜とも思いますが、結果的にそれらによって既存の一眼システムより使い勝手が良いとか、その他諸々使用者が楽しめる物なら、やっぱり突き進んで欲しいと思います。
poranoさんが言うような現在の状況は私も凄く感じます。アナログカメラの末期(?)にパノラマやらオートズームやらがミノルタから出て、あららーと思いましたが、デジタルカメラもその時期に来ているように思えます。リコーのやろうとしていることは面白い試みだと思うし、大真面目でやってみる価値があると思うのです!
ライズマックスさんの言うのもわかります。少々野暮ったいですよねぇ、でも新システムの第一弾としたらそんなもんかとも思えるし、、でも、売りたいんだったらもう少し・・・とも。私が思うのは、単体じゃカッコ良くもない本体ユニットにGXRなんて名前、要らないんじゃないかなとか、でもそのほうが受け入られ易いのでしょうかね?
じじかめさん、確かにそうなったら、エッ?って思うかもしれませんね、もっとコンデジ買い足す?ってことだし・・、でも逆に、同じレンズ構成に異なるセンサーの組み合わさったユニットが数種並んだりしたら、選ぶの楽しめそうじゃないですか?
どるちさん、ユニット化のメリットでちょっと考えたんですが、スライド式となったのレンズユニットを生かすのに、カメラバッグの壁にも「本体」のようなレールをつけてやって、「スッ」と簡単に出し入れ出来るってのは良くないですか?持ってるレンズより一つ多くレールが有れば片手で「サッササッ」とか、よりスマートにいかないですかねぇ・・・どうすか、リコーさんっ!
RIEKKOさん、そーですよねーー、私は少々変態なので思い切って注文してしまいましたが、今のラインナップと予告の内容じゃ、ホント賭けですよね。レンズ屋だけじゃ作れないし、大変なんでしょうけど。CX−2から切り出したようなのが来年出たらその先は何を出すんですかねぇ、レンズも受光素子も、、選択肢が多すぎて決められなくて、遅れてたりして。。制約が少なかったりすると、それはそれで大変だろうと思います。
DDT F9さん、私もマイクロフォーサーズは何度か触ってきたんですけどね、PENはパッと見惹かれたんですが、デザインからくるイメージと重量に何かズレを感じたりしました。でも、持つ楽しみはフツーにPENの方が有るように思います。GXRは心臓の無い本体と、交換コンデジの組み合わせで、核となる部分が無い感じですよね。
みきお&きみおさん、一緒に罠にはまりましょうよっ!!
魯さん、そーですよね、CXの次にいけるかどうか、まー正直、それまでのユニットの写りが私的に満足できるものであれば、あとは修理対応さえしてもらえば・・ぐらいに思うようにしたいと、、
わてじゃさん、そう、せめてGXR以外のリコーのカメラが出る度に、それを切り出して、安く提供してもらえれば、、、今ひとつ夢の無い展開のような・・・
また、長くなりました。
書込番号:10633034
2点

> せめてGXR以外のリコーのカメラが出る度に、それを切り出して、安く提供してもらえれば、
GX200後継と思えるS10が新型のCCD搭載で実売価格も安いようです。
おっしゃるとおり、今ひとつ夢の無い展開ですが、現実に実利はあります。
加えて、何か夢のある展開があれば儲け物ということで。
AFが遅くMFも使い物にならないと評判の、A12。
これも納得がいけば選択の一つです。
ある意味、これほどダメなA12を出すのだから、もっと分けの分からんユニットも出てくるかも。
その未だ見ぬユニットも、選択の一つ。
書込番号:10633389
0点

passaさんの写真いいですね。
これだったら私も迷わず買います。
・・・・要するにデザインが悪いのか!!!
書込番号:10633792
0点

> ・・・・要するにデザインが悪いのか!!!
どるちさん、有難うございます。 S10をレンズ交換出来なくした場合の画ですが、リコーの
GUIは素晴らしいですからね、最高にして最後の(多分)極小CCDと組合わせたら最高の
スナップ・カメラが出来ると前々から思ってたんですよ。
レンズ交換式の方は、APS-C専用の単焦点を3、4本揃えてくれたら購入意欲爆裂です。
書込番号:10634179
0点

私も、この新機軸は革新的と思うし、良い試みかとは思うのです。A12ユニットの描写力は溜め息モノですしね。
けれども、高画質ということだけなら、DP2もありますしね。値段の差を冷静に考えると、DP2の方が良いかと思ってしまいます。時代の勢いはマイクロフォーサーズにあると思うので、前に出ていたフェイクらしき画像のような、マイクロフォーサーズ用のユニットでも出ないと、将来性に疑問符が付くと思います。
書込番号:10637935
0点

i pod見たいにオープンにして、いろんなとこにいろんなユニット作ってもらったら面白いかも。
書込番号:10638391
0点

ボディのバリエーションも面白い。
HDD内蔵、巨大バッテリーで長時間連続撮影できるとか。
リコーはIBMのノートPCを作ってたからデキル。
書込番号:10640285
0点

ボディだったら、、カメラカバーがイイ具合に融合したようなカッコイイデザインのボディとかがあったりしてもいいと思うんですよね。もちろんレンズカバーも付いてて、樹脂性とかで多少厚みが出てもいいから、そこそこの値段で。
あと、上に下にチルトする機構が入ったレンズユニットが欲しい!液晶やファインダー傾けるより使い易いと思うし、高感度に強いやつなら、内蔵ストロボ使えなくてもいいし、出ないだろうとは思っていても・・・そんなの欲しいなああ〜
書込番号:10642371
0点



出かけるときや、飲み会やホームパーティなど、ちょこっと持って出るためコンデジの
良いのがほしいいなと思っていました。(一眼は持っていますが、飲み会になんか持って
いけないですよね)
GX200が気に入っていたのですが、高感度撮影が苦手とのことなのでGX300を待っていました。
そこで出てきたのがGXR!
大きさは?・・・不明?・・・なんか大きくなってるようで・・・
価格は?・・・・撃沈!
操作性は?・・・不明?・・・GR、GX200と同等かな?
写りは?・・・・不明?
実機を見てから決めようかな。でも・・・・価格が・・・ふぅ〜どうしたもんか・・・
ソニーもなんか18日に発表するみたいなので、それも見てみよう!
なんか納得する決め手があるといいんですけどね・・・
素直に高感度撮影できるGX300が出ればこんなに迷わずにすんだのに(苦笑い)
すみません愚痴です。
4点

こんにちは。
私もGX100を持っているのですが、GRDIIIが高感度強くなったと聞いて、
GX300も同様に強くなるだろうと期待していました。
また、PENTAXの一眼レフも持っていて、一時期RICOHがKマウントAPS-Cを出すという噂があったので、
それはそれでまた、期待をしてました。
そして発表された新製品はGXR。
合体機構のせいか、S10のユニットをつけると、GX200と比べて奥行きと高さが大きくなり、
値段が高い……
ボディ+S10のユニットが、GX200の初期価格と大差なければ、
あまり悩まず買った上で、他のユニットにも興味がでてきたかもしれないのですが、
現状ではちょっと……という感じです。
書込番号:10474494
4点

GX200VFの初期価格が大体8万程度だったと記憶してますが、
S10ユニットのセットで買えば8万で買えるショップはぼちぼち見られます
大差ないかも?
ノーマルGX200が6万弱
ん〜・・・大差?・・・どうなんでしょう^^;
書込番号:10474748
2点

GX200は、外部フラッシュに対応しています。
また、明るいF2.4レンズと手ぶれ補正も内蔵。
いわゆるコンデジみたいに、べったりノイズリダクション漬けに
して「高感度に強い。」とは、あまりにシロート発言ですよ。
書込番号:10478153
2点

まぁAXKAさんにかかれば、ノイズレス=悪ですからね。
ノイズの少ないα550をどう評価するのか楽しみです。
GXRもノイズが多いといいですね。
書込番号:10492910
6点

コンデジ機能で最近流行りの「美肌モード」などは明らかに行き過ぎたノイズリダクションですが、空を写した際に見える
ツブツブ感など実際の空には粒子など見えるわけありませんのでノイズリダクションしないと見栄えが悪いですね。
それとAXKAさんの投稿写真はシャープネスの上げ過ぎか 輪郭部分がチリチリしていて画像全体がかなり不自然になっています。
たまには撮って出しの無加工写真で 勝負してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10629836
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





