GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ378

返信143

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

別機種

来年には 28-300mm 登場ですとお?


ようやく発表されましたねー。

カカクにもGRX板ができてたのでスレ立ててみました。紹介記事などリンクしてみたり。

dpreview
http://www.dpreview.com/news/0911/09111001ricohgxr.asp

デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html

ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0911/10/news080.html

もうじき発表会の模様が載るはずのギズモード
http://www.gizmodo.jp/


ところで、ズームレンズ&ボディのキットとマクロレンズ&ボディのキットが出るとゆーウワサはどうなりますかねー。

書込番号:10453004

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 15:55(1年以上前)

GRX とパナソニック GF1 を並べてみるとこんなカンジだそーです。
http://www.photographyblog.com/news/ricoh_gxr_vs_panasonic_gf1/

仕事が早いサイトですこと。

書込番号:10453038

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 15:58(1年以上前)

こんにちは。
これはまた面白いコンセプトのものが出てきましたね。
素子まで一体とは凄い。
コンパクトなボディに、色々なレンズとそれに特化した素子や画像エンジンを、
色々使い分けられるというのは、とても面白い気がします。
レンズパーツのラインナップによっては買ってみてもいいかなと思います。
APS-Cやフルサイズもそうですが、FOVEONとかEX-F1のようなハイスピード連写が出来るパーツが出たらかなりうれしいかもw

書込番号:10453049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/10 16:01(1年以上前)

デジカメは既に十分成熟していると思うので、もう目新しいものは出て来て欲しくないですぅ〜。

書込番号:10453057

ナイスクチコミ!5


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/10 16:08(1年以上前)

フォーサーズ機と並べて同じ大きさで、取替え式のAPS−Cセンサー内蔵ユニットも組めるって事は、
単純に考えてフォーサーズ機のサイズでAPS−C機が出来るってことですかね。
なかなか面白いカメラ出てきましたね。

書込番号:10453088

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:10(1年以上前)

こんにちはー。28-300mmズームレンズ&高速CMOSのユニットの発売が来年 予定されているらしいので、CX2程度の高速連写(最大記録画素数で毎秒5枚、画素数落として毎秒30枚)はできるようになりそうですねー。FOVEON 搭載、実現したらとてもおもしろいです。

GRDIIIとの棲み分けとゆーオトナの事情など邪推してしまうと 28mm F1.9 は出しにくいかな?とか思ってみたり♪

書込番号:10453092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:12(1年以上前)

大きさのイメージが沸きませんでしたが、GF1と殆ど同じ位の大きさなんですね。
VF-2はオリンパスと同じ位かな?
DP-2とも比べて見たいですね。

書込番号:10453097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 16:13(1年以上前)

今から宣言しておいてはいかがでしょうか?
絶対・・・・・!

書込番号:10453101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/10 16:17(1年以上前)

宣言します
絶対買いません

書込番号:10453111

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/10 16:19(1年以上前)

別々のカメラにしてちゃまずいんですかねえ?

なんとなく、大きさもお値段もそう思いました。

書込番号:10453121

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:23(1年以上前)

ちなみにGRXと男性の顔とのサイズ比較はこちらでできる・・・かもしれないっすね♪
http://www.photographyblog.com/news/ricoh_gxr/

Digital Camera.jp の発表会速報に質疑応答が追加されてるみたいですねー(最初からあったのを私が見落としてただけだったりして)。
http://www.digitalcamera.jp/
マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。

書込番号:10453135

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 GXR ボディの満足度5

2009/11/10 16:25(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

こんにちは
サイト紹介ありがとうございます。
ヨドバシで予約開始されましたね、当然、デジタル一眼の本体とレンズの項目に判れて登録されてますが...面白いですね。
しかし、APS-Cフォーマットと、1/1.7インチをユニット交換という発想は凄まじい(笑

特にA12ですか?リコーがAPS-C味付けするとどうなるのか、凄く気になります。
奇しくもX1も今日から予約開始です。
ヨドバシ価格だとX1が21万ぐらいで、GXR+A12で13万弱といったところでしょうかね(ポイントバックは別として)
どっちが売れるんでしょうね?ブランドだとX1、遊び心だとGXRでしょうかね?

書込番号:10453143

ナイスクチコミ!2


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 16:33(1年以上前)

ヨドバシカメラとビックカメラのサイトに特集ページができています。

http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50063N101116P_50063N101111C/index.html

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/ricoh/gxr/index.jsp

書込番号:10453173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:37(1年以上前)

こんにちはー。キタムラネットショップでは、会員価格&なんでも下取り値引で GRレンズ50mmマクロ&ボディが10万円台(11万を切るとゆー意味です)、ズームレンズ&ボディが7万円台、ってカンジですねー。

書込番号:10453186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:41(1年以上前)

マウントには余裕があるそうなので
いずれはフルサイズセンサーやそれ以上のも出てくるのかもしれませんね。

昔の一眼レフの"XR"を髣髴とさせるようなボディとか出て来ても面白そうです。

それとDigital Camera.jpは記事が追加されていますよ。

書込番号:10453201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 16:42(1年以上前)

先進的なカメラですね!

でも交換レンズが高いなあー。
撮像素子入りだからやむを得ないとしても、
単焦点 50mm F2.5 に¥74,800.-はちょっと厳しい。。。
気概はすばらしいけど、
もっと安く作れないと主流にはなれないかもしれませんね。

書込番号:10453206

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:52(1年以上前)

かなり高い確率で、買います

書込番号:10453230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/10 16:52(1年以上前)

>マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。
積極性に欠けています。シグマだけは、巻き込んで欲しい。
パノラマユニット、立体ユニット、遠隔操作無線ユニット、ワンセグユニットなど拡張してほしい。

書込番号:10453232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:54(1年以上前)

僕も激しいくらいの積極性が見たいです 笑

鍵はバリエーションだと思いますので

書込番号:10453235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 16:59(1年以上前)

今、気が付いたどうでもいい事ですが、価格コムでは、デジ一に分類されていますが
ヨドバシはコンデジに分類されてますね?

http://www.yodobashi.com/ec/category/19068_500000000000000301/index.html?query=cate%3D19068_500000000000000301%26ch%3D0001%26count%3D25%26page%3D1%26sorttyp%3DRECOMMEND_RANKING&mkrs=0000933300

書込番号:10453253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/10 17:03(1年以上前)

>マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。

いまそのマウント部に
スピーカーを付けて
音楽プレーヤーとして使う姿が頭に浮かんだ…。

書込番号:10453258

ナイスクチコミ!8


この後に123件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件

画質はデジイチ並み!
ASCII.jpで 行正和義さんが実写レビューしています。

http://ascii.jp/elem/000/000/477/477647/

書込番号:10526627

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/24 20:21(1年以上前)

別機種
別機種

ワンプッシュ拡大表示

ワンプッシュ拡大表示設定画面

>液晶は3型で「GRIII」と同クラスの約92万ドット。解像感は非常に高く、マニュアルフォーカス時でも十分ピントの合いが判断でき(MF時の拡大機能がないのはやや残念だが)、1画面の情報量の多いメニュー表示でも視認性は高い。

とありますが、MF時の拡大機能はありました。
今やってみたらAF時でもワンプッシュ拡大機能は効きました(マニュアルは借りていないので試行錯誤・・・)。

書込番号:10526708

ナイスクチコミ!4


Haya.さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/24 22:32(1年以上前)

レビューも揃ってきましたね。
自分も早く店頭で触って見たいです。

ところで、A12に43mmのステップアップリングをかませて、GRDIIIのワイコンを付けて37.5mmで遊ぶってことは可能なんでしょうかね。画質は落ちそうですがある程度確保出来ていればGRDIII持ちの方は遊べそうな。

そういえば写真アップでいえばGRブログで知ったのですがこんなところも。
→shiology.com/shiology/2009/11/1838-091121-7bd.html

書込番号:10527607

ナイスクチコミ!1


MYKoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/25 01:05(1年以上前)

>ウクレレべあさん
ありがとうございます、MF時の拡大機能がなかったら予約をキャンセルするところでした。

質問があるのですが、拡大するポイントは中央だけでなく周辺部分へ移動させることもできると予想してますが、AFしてからMFする場合、最初からAF枠あたりを拡大してくれますでしょうか?それともいったん中央が拡大されて、方向キーで拡大部分を移動させる感じでしょうか?

書込番号:10528716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/25 02:04(1年以上前)

> MYKoさん
明日までしか借りれないので、さっそくやってみました。

拡大するポイントは移動できないみたいです。
マニュアルが無いのではっきりとは分からないのですが、方向キーに機能が割り当てられているので、拡大ポイントは移動できませんでした(割当する機能は変更できますが・・・)。

ちなみにAFポイントを移動した後、拡大しても中央部が拡大されました。

書込番号:10528924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/11/25 09:03(1年以上前)

> MF時の拡大機能がない

従来機種のようにMF時に「OK 長押し 虫眼鏡アイコン」みたいな表示が出れば、拡大機能の存在がわかりやすかったですかねー。

MF時に拡大されるエリアはセンターだけだと思います。それから、セットアップメニューの「ワンプッシュ拡大表示倍率」は、再生モードでの拡大表示に関する設定で、MF時の拡大には影響しないと思うのですが・・・間違っていたらごめんなさい。

書込番号:10529510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/25 09:53(1年以上前)

> 茄子の揚げ浸しさん
どうも、ありがとうございます。
ワンプッシュ拡大表示の倍率は再生モードの事ですね。
試してみて恥ずかしくなりました。

【MF時の拡大倍率は変えられません】
どうもすみませんでした(汗)

書込番号:10529622

ナイスクチコミ!2


MYKoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/25 20:41(1年以上前)

ウクレレべあさん、茄子の揚げ浸しさん、ご親切にありがとうございました!

MF時の拡大ポイントの移動やAF枠連動拡大は搭載してほしい機能です。
(もしかしたら搭載されていて、説明書には設定方法が載っているのかもしれませんね)

拡大倍率はとりあえずピント合わせが難なくできる程度に拡大できればいいかなーと思いますが、これは実際に自分の目で確かめた方がよさそうですね。

書込番号:10532011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/11/26 10:01(1年以上前)

日経トレンディにも、レビューが載りましたね!
さすが、リコーですから、マクロは非常に強いようです。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091118/1030316/

書込番号:10534916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/26 11:14(1年以上前)

日経トレンディのやつは、「実写速報」というタイトルを付けてるね。こっちは、「撮って出し」が売り物だったはず。

「実写速報」って、かつてはデジカメWatchの売り物だったけど、ちょっと前にやめちゃったからねえ。

まあよいか。重箱の隅をつついてもしかたあるまい。

書込番号:10535149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

BCNランキングのレビュー

2009/11/19 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件

BCNランキングにファーストインプレッション記事が掲載されています。
A12による実写画像(マクロのサンプルや絞り値別・ISO感度別の比較)もありますよ。
AFの合焦以外は極めて高評価ですね。

撮った! 感じた! リコー「GXR」50mmマクロのスゴイ描写力を体感する
http://bcnranking.jp/news/0911/091119_15959p1.html

書込番号:10502104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/19 23:26(1年以上前)

このすごい描写力、いいですね・・欲しい〜
やっぱいいな〜50mm
確かにマクロモード時のAFはイマイチでしたが
通常でも30cm寄れるので問題ないかも・・
明日にでも予約入れちゃいそうです。

書込番号:10502503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/20 10:44(1年以上前)

う〜む。ご紹介のサイト、読みました。私はマクロ撮影はあまりしませんが、GXRには注目しています。しかし、A12 マクロレンズでのAFが、そんなにダメなのでしょうか?リコーが全力を傾ける新機軸の機種にして、この評価はちょっと理解できないです。テストした機材の個体不良でもないでしょうに。けれども、記事の信頼感はあるように思うし。私はこのレンズユニット、ポートレートに良いかな、と思っているのですが。
マクロは本来、MFが基本だよ、とおっしゃる方もあるかもしれませんが、やはりAFが重要ですね。製品版でどうなるのか、注目点の一つでしょう。

書込番号:10503955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 15:23(1年以上前)

確かにAFに関しては厳しいコメントですね。コンデジでマニュアルフォーカスはどうかと思いますが、中央部がクローズアップされるというEVFでピントの追い込みが出来ないかどうか、試してみたいところです。

というわけで、50mmのAF性能は発売までに(もしくは発売後のファームアップで)改善されると信じて、人柱に立候補します!

書込番号:10504659

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/20 21:30(1年以上前)

>A12 マクロレンズでのAFが、そんなにダメなのでしょうか?

基準をどこにとるかによるんじゃないでしょうか?
マクロモードでなければそんなに酷くはないですが、
やはり位相差AFと比べると遅いです。でも十分実用
範囲だとは思います。ただ、レンズの光学性能とAFが
釣り合っているかというと、ちょっと辛いかも。

マクロモードでは笑ってしまうくらい遅いですね。
あの速度だと検出後に前後の手振れでピントがズレます。
半押しのままモニターを見ながらカメラを前後に動かして
ピントを再調整する必要があるかと思います。もしくは
MFで修正ですね。

書込番号:10506060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

高価なボディには愛着があるし、レンズにも愛着がある。
だが、IT部品(撮像素子と撮像エンジン)は進歩が速く陳腐化する。

GXRはそれに対するリコーの回答だろう。
GXRの問題点は撮像素子とレンズを一体化した事だ。

これでは撮像素子が陳腐化すればレンズも陳腐化する。
撮像素子とレンズを切り分けたシステムが本筋かもしれぬ。

ボディ、IT部品(撮像素子と撮像エンジン)、レンズが別れれば
IT部品だけ買い変えれば済む。

また、手の大きさや好みによってボディを選んでもよい。

EVFが別付けなのはモジュール化である。

IT部品(現在のレンズモジュール)には
背面の液晶も含めてモジュール化すればどうだろう。

もちろん背面液晶はそれだけで別モジュールにすれば
固定式、可動式が選べて、それも面白い。

そうすればボディは陳腐化することなく
高価な芸術品から廉価な普及品まで同じ機能で使用できる。

正解は判らないがリコーのGXRが
カメラのモジュール化への第一歩になるだろう。

GXRの将来からは目が離せそうもない。

書込番号:10494363

ナイスクチコミ!3


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/18 10:32(1年以上前)

リコーもその辺りは社内で散々論議したんじゃないでしょうか。 もしかしたら一年後、
マイナーチェンジの代わりに撮像素子交換サービスなんて始めるかも知れませんよ。

書込番号:10494613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/18 10:42(1年以上前)

天放さん、おはようございます。

各所で話題になっていますが、素子等のモジュール化は、自作PCのようなもので、ベースシステムに対して、
必要に応じて、モジュールを交換していくことにより、結果として長く、安価に、好みの製品が使えるという、
ユーザー側のメリットの大きい製品になる可能性が高いものだと思います。
埃対策や接続部の精度維持等がクリアされれば実現可能性は高いと思います。

GXRでは、発展途上の素子にレンズを一体化させることに、”レンズがもったいない!!”的な声が多いですが、
一方で、各メーカーのデジイチではフルサイズ化や高画素化により、これまでの”レンズは資産”という神話が
崩れてきているのも事実です。
オリンパスは4/3導入に際し、2000万画素に耐えられるレンズを最初から導入しました。確かに隅々までよく写ります。
他社の銀塩流用レンズはというと...?
結果的に撮像素子の進歩にあわせて、レンズも買い換えているのが実態ではないでしょうか?

結局、レンズ、撮像素子を含めたモジュール化の実現には、オリンパスのように将来を見据えた、
かなりオーバークォリティなレンズを最初に導入する必要があり、軽量・コンパクトな製品化は相当難しい、
ということになるのかもしれませんね...。
レンズの消耗品化(撮像素子2〜3世代程度対応?)への同意と、エコとの兼ね合いががカギでしょうか?


書込番号:10494638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 好きなサイト 

2009/11/18 11:09(1年以上前)

このような変態マニア向け商材を販売しちゃうリコーはすごい会社だと思うよ。

価格も高目じゃないと変態さんは満足しないので適切。

ただこのボディ見るかぎりあえて洗練させず野暮ったく仕上げている部分が垣間見れ、早くもリファインした「2(ツー)」をもくろんでいるところがあざとい。

きっとカメラユニットも素子の陳腐化にあわせ「2」型へ進化させ販売を煽るもくろみなのだろう。

それよりもGRD発表時の撮像素子交換サービスはどうなったんじゃあ?
リコーが本当にユーザーのことを考える会社なら、レンズは交換式でも固定式でも、レンズと撮像素子が一体でボディから取れても何でもかまわないが、最低限撮像素子の交換を約束するものを販売してほしい。

書込番号:10494709

ナイスクチコミ!3


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2009/11/18 12:07(1年以上前)

今年、一眼を初めて使ったんだけど、古いレンズを付けると、やたらとISO感度が上がり、もやっとした白い画像が量産される(Pモード)。まあ暗いレンズで望遠なので、致し方ない! ISO感度を低く固定すると、やたらとスローシャッターになるので、露出補正一本で調整。それで何となくは使えるけど、古いレンズ用にエンジン書き換えや調整ができないのかとちょっと不満。

まあ、一眼というのはレンズ込みのもんなんだ、と初めて認識。良いカメラは良いレンズじゃないと意味なし!

一眼に古いレンズを付けて、全てオートで取りたい人の愚痴でしたマル。そんな人にもGXRは救いになりますか?

書込番号:10494876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/18 12:37(1年以上前)

およそ2年前、PENTAXがガラス屋にM&Aされるおり、「リコーと合併して欲しかった!」とペンタ板で叫んでおった変態マニアな猫屋猫八です。はじめまして・・・
そんな変態な自分はやはり今回のGXRはかなり面白い、とやはり変態な雄叫びをあげております。PENTAもどちらか言えば変態仲間な部類、やはり変態なリコーには「変態な一眼」を望んでおります。PENTAとリコー、変態同士でとってもステキな一眼を協業して欲しいです。 ・・・・が、すでにビクターが買収目論んでおるらしい噂にはガッカリです。PENTAとリコーなら、きっとステキ・カメラを作ってくれるはずっ、とあきらめてはおりません。
どうぞ、トイカメ・モジュールも作ってください! 解像度なんてどうでもエエんですわ、自分の場合。味のある個性まるだしの写真を作り出せるアナログ感覚を求めております!

書込番号:10494959

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/18 12:44(1年以上前)

> 最低限撮像素子の交換を約束するものを販売してほしい。

撮像素子だけ交換出来てもダメなんですよね。 レンズ/センサー/プロセッサーが一体で画質を成すんですから。
その3つがバラバラに、ボディーというメディアを介してレイアウトされてる今までの形態は無駄が多いと思います。

書込番号:10494983

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/18 13:04(1年以上前)

連投ごめんなさい。 確かに「約束」は欲しいですよね。 例えば、A12を買って気に入ったとして、
誇りを持って1年、愛着が有って1年、モッタイナイともう1年使った頃には旧態化してるでしょう。
さて、レンズ部はまだまだ使いたいけど、どうしたものか・・・

書込番号:10495086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/18 14:00(1年以上前)

私もレンズとセンサー部分は別にしてほしいと思いましたが、小型機種にはサイズが
大きくなって無理なのかもしれませんね?

書込番号:10495256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/18 14:21(1年以上前)

あまり細かくしても、画像エンジンに新型部品用のデータを入れたりしないとコントロール的に限界が来るので、そのあたりが鍵ではないでしょうか。自作PCでもそれができるから問題なく構築できるような気がします。
また、各部分にあるモーターやセンサーの性能に左右される時があるかもと思いますし、特に最近は撮像素子によって「絞り」の方式やチューニングが違うのではないかと思いますので、レンズが一体の方がいいのかもしれません。

撮像素子を作るSONYが、新型撮像素子で新しいデータ読み出し方式とかにすればいろいろあるでしょうから、今の方が対応ができるのかもしれないとは思いますが、いつか限界が来そうです(^^;…

書込番号:10495313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/11/19 06:28(1年以上前)

GXRのコンセプト、確かに面白いんですがやはり皆さん同様私も不安があります。
画像素子って現状で確立されたものじゃあないでしょう?高感度特性、ノイズ等日々進化してますよね。2〜3年で陳腐化する可能性もありますよね。映像処理エンジンも同様。
折角のユニット交換、そのメリットを100%生かすためにも、もう一歩踏み込んで画像素子と処理エンジンのサブユニットハードアップデート(メーカー交換)というようなものも考えて欲しかったですね。
レンズ資産という概念が画像素子と処理エンジンに足を引っ張られてなくなっちゃうのはどう考えてももったいないように思うんですが。

書込番号:10498905

ナイスクチコミ!2


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2009/11/19 09:54(1年以上前)

疑問もあるがカメラの在り方は今後変わりそうである。
「よくやった」というよりは「経営陣はよく許可した」。
高級カメラの在り方は「今後変わる」とは思うが「まだわからない」。

このようなご意見のようですね…

以下は私の高級カメラの在り方に関する「偏見だらけの」私見です。

ITの進歩は凄まじいが、ボディにはもう進歩の伸び白がない。
ミラーが無くなると残るはシャッターだけだが
撮像素子からの読込スピードが速くなれば、いづれシャッターも電子化される。

「撮像素子組み込みレンズ」を考えると
撮像素子が極端に安くなったのかもしれない。

IT部品は開発が終わり量産体制に入れば
カメラで必要な数量はごく短期間で作り終えるだろう。
或る数を売れば、後はタダ同然である。

コンデジの撮像素子は過去に猛烈な進歩をしたが
一眼レフの撮像素子はコンデジに比べれば極端に開発が遅れた。
ソニー、パナが一眼レフに参入してから、急速に開発のペースが上がったが
今は急激な開発の途上に在り、ここ数年で様変わりするだろう。

PENTAXのK-7は良いカメラだが撮像素子に疑問…
数か月で下位機種K-xに下剋上を許した。
ソニーのα550は高感度に関してはα900を上回るらしい。

レンズも最近の非球面レンズには磨きの工程はないと思うのだが?
磨きの工程が無くなると…
レンズも原価的には開発経費と金型作製が大部分になるかもしれない。

ボディは腕時計のようにブランド品が出るかもしれませんね。
ブランドボディにIT部品とレンズを組み込んで使用する…

私は現在K20Dを使用しているが、関心はHDR機能。
K-xのHDRは使い物にならず、α550のHDRはよくできている。
リコーは優れたHDR技術(?)を持つのに
何故GXRにはHDRの機能を組み込まなかったのであろうか、疑問?

古い!クラシックレンズ使いの「変態」としては
「ボディ内手振補正」とHDRがほしいのである。
α550の「ボディ内手振補正」がクラシックレンズに対応しないのが残念。
そしてボディだけはK-7が気に入っている。

もっとも最近の素子の進歩を見ていると
近い将来「手振補正」は要らなくなるかもしれない?
そうなるとレンズ内「手振補正」はどうなるのだろうか…

書込番号:10499277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/19 10:37(1年以上前)

自分は前々から、デジイチに関してはその時々に応じた最適なレンズで楽しめばいいのでは?と
価格の板でも繰り返し発言してきています。

CANONの17-40/4Lというレンズがあります。30Dの頃までは絶賛されたレンズですが、今の高画素への耐性や
画角、フルサイズ利用での周辺画質等々から、今や誰も振り向かなくなっています。9万円もしたのに...。

メーカーからすれば、レンズ資産は時として”負の遺産”と化すのでしょうか?
画像処理で誤魔化してフルサイズ化を実現したメーカーもありますが、本音はどうだったのでしょうか?

A12の絵は5〜10年経てば、その段階の最新の画像にはかなわないかもしれないけれど、A12なりの絵は撮れる。
レンズを別モジュール化すると、最新の撮像素子の要求解像度を満たさないことから、それに対応した
画像処理を導入しておく必要に迫られる可能性もある。
リコーさんとしては、GXRシステムにより、過去の資産に足を引っ張られることなく、最新のモジュールを
導入しやすいのかもしれませんね...。
”負の遺産”に足を引っ張られたくないというメーカーの都合が見え隠れしますが、高い金を払って買ったレンズが、
最新のシステムでは使い物にならないという現状からすれば、ユーザー側のメリットも少なからず、
というところでしょうか?

自分はこの”ツンデレ”GXRが妙に気に入っています。
初値は高すぎると思いますが、春になる頃適当な値段になり、他に魅力的なモノがでなければ...ですね。

書込番号:10499392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ147

返信33

お気に入りに追加

標準

夢が膨らむカメラです。

2009/11/15 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:552件

みなさまこんばんは。

GXR、前評判では少々分が悪いようですね。しかしワタシはこのカメラ、買いだと思います。
なにせこのカメラ、本体部のデキが良いですよ(多分)。ベースとなったGRD&GX200の操作性の良さは今更言うまでもありませんが、GXRはそれをさらにブラシュアップしているワケです。さらに若干のサイズアップにより、ボタン配置に余裕ができ操作性が向上し、グリップ部のホールド感もよくなっていることは想像に難くアリマセン。
この意のままに操れるインターフェイスは、一眼を含む全てのデジカメの中でもトップレベルでしょう、きっと。
十分実用になりそうな新EVFも魅力だし、マグネシウムボディだし、媚びるようなお仕着せモードもないし、通の道具感がイイですよ、ホントに。モークラクラです。

問題は今後のレンズユニット群ですネ。
ワタシとしては、ズームは小型CCDでイイですから、今の24-72に加え70-300なんてのを設定してもらえればと思います。28-300なんて虻蜂取らずな製品より、画質と使い勝手の落とし所を考えた、ダブルレンズキットをスタンダードにすえて欲しいですネ。

ありそでなかった大き過ぎず小さ過ぎずのレンズ交換式カメラ、一度使い慣れたら他には戻れませんヨ、きっと。

リコーさん、うまくニーズを掴んで育てて欲しいなあ。

書込番号:10477484

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/15 00:18(1年以上前)

「(多分)」に「きっと」って…

書込番号:10477607

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1件

2009/11/15 00:26(1年以上前)

リコー、“ユニット交換式”デジタルカメラ「GXR」の記事の中から引用しますね。
「■ 拡張性が特徴のGXR。2009年春には新型ユニットも
 リコーでは、2009年春に新型ユニットの発売を予告している。高倍率ズームレンズと高速CMOSセンサーを組み合わせたカメラユニットになるという。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html

[きっと]→必ず(^^)

書込番号:10477651

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/15 00:36(1年以上前)

こんばんは
人柱さま、詳細レポート、ぜひよろしくお願い申しあげます。

書込番号:10477724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/15 01:28(1年以上前)

わたしも人柱?に立候補します!
予算確保のため、ダンナのカメラ売っちゃいます。

でも発売日には買えないかな・・
お買い得レンズキットとかあればいいのに・・
レンズは迷わず50mm欲しいですね〜
本体あわせて10万きってほしい!無理?

書込番号:10478021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/15 01:36(1年以上前)

どうも「価格が高すぎる」という意見が圧倒的に多いようですが、
何と比較して高いと感じておられるのかが良く分かりません。
少なくともGX200と比較するようなカメラではないことは一目瞭然
だとおもうのですが…。

ボディとズームレンズのセットで88,000円くらいが相場のようですが、
E-P2のズームレンズセットが114,793円、型落ちのE-P1ですら79,950円です。
ちなみにE-P1は発売前の事前予約時はやはり89,000円前後でした。
GXRの価格は、レンズ交換式コンパクトというジャンルでは妥当なライン
ではないでしょうか。

というわけで、わたしもこのカメラは「買い」だと思います。

書込番号:10478055

ナイスクチコミ!6


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/15 01:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

何と比較するでもなく、ただ「GR」という存在が疎ましいのでは
ないでしょうか。GRDIIIの値段から比較すると、たった12万円は
激安としか考えられませんが。

書込番号:10478139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/11/15 04:50(1年以上前)

>ちょこら先輩。さん

「買い」ではなく、「買う」と言ってあげてください。
リコーのためにも。

>父方のハトコさん

GXRのズームは1/1.7型CCDです。
4/3と比較するのは無理があるかと。
(その4/3であるGF1パンケーキ付きが、今や6万円程度ですが)

書込番号:10478427

ナイスクチコミ!14


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/15 10:32(1年以上前)

ちょこら先輩。さん、おはようございます。

人柱になりました。予約注文済みです。
今朝、お店から届いたメールでは、まだ出荷日は決まっていないようです。

>28-300なんて虻蜂取らずな製品より、画質と使い勝手の落とし所を考えた、ダブルレンズキットをスタンダードにすえて欲しいですネ。

同感です。高倍率ズームは、あると便利ですけどね。普段単焦点レンズを使っていると満足できないです。

コンデジの場合、28-60mmの焦点域をカバーできないレンズにすると売れなくなるのでしょう。どうしても高倍率ズームになるようですね。
追加のユニットなら28-60mmの焦点域をカバーする必要がないのですから、低倍率のズームで超望遠まで揃えて欲しいです。

1セット買ってしまうと、追加のユニットは、コンデジの新製品を買うより安く感じます。
新しいユニットが楽しみですよ。

4/3のパンケーキはコンパクトなだけで、50mmマクロの画質とは比較にならないと思います。

書込番号:10479249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/15 17:42(1年以上前)

>猫の気持ちさん

>1/1.7型と4/3
きっとその辺を突っ込んでこられる方がいらっしゃると思ってました。

というか、E-P1の標準ズームは、せっかくフォーマットが大きいのですから、
もう少し良いレンズに出来たはずなのになと思います。フォーマットの
サイズで画質が決まるというのなら、リコーの1/1.7型用のレンズに圧勝
していておかしくないはずですが、そうは見えません。パンケーキは
さらに…いや、この辺でやめときましょう。

偶然、Studyさんも同様のことをおっしゃっていますが、最初の一歩として、
オリンパスは画質よりも、とにかくE-P1に似合う小さくて可愛いレンズを
作りたかったんだと思います。そのレンズを基準に、リコーのレンズは
高いというような議論が展開されているのが腑に落ちません。

オリンパスはもともと非常に高い技術力を持っていて、フォーサーズ用では
素晴らしいレンズをいくつも出してますので、マイクロ用で手を抜いて欲しく
なかったです。(逆に言えば、価格なりともいえますが)

まだ噂ですが、マイクロフォーサーズの本気バージョン(プロ仕様?)が
展開されるらしいので、そちらでは気合の入ったレンズが出てくるものと
思われます。

いずれにしても、ただ単にレンズが組み合わさって幾らという比較では
レンズの質を無視した話になりますので、価格が高いか安いかは画質面も
見てからの方がいいかと。

リコーのAPS-Cサイズの50mmマクロ、ちょっと凄いですよ。価格も納得です。
ズームは、それと比較すると確かにだいぶ見劣りします。が、E-P1の標準ズーム
より悪いかといわれると、まったくそんなことはありません。

海外のサイトに大きなデータの作例がいくつも出ていますので、ご参照下さい。

書込番号:10480876

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:552件

2009/11/15 18:46(1年以上前)

みなさまこんばんは。

ココナッツ8000さん>

まだ実機に触ったわけでもないので、「多分」「きっと」止まりにせざるを得ないわけダス。
ココナツさんはGRDやGX100/200を所有したことありますか?
ワタシはGRD2とD80の2台体制ですが、こと操作性に関しては、GRD2のコールド勝ちです。
あの操作性+交換レンズとなれば、期待が膨らまない方がおかしい。

Sutdyさん>

おお、なんと予約されましたか!レンズユニットはどちらを?
ワタシは小型CCDの24-72版に興味津々です。
GRDVとキヤノンの新型機で絶賛されているSONY渾身のCCDが、GX100/200で評価の高い3倍ズーム+新エンジンの組合せで、どのような「絵」を生み出すのか?なにせリコーのハイエンド機ですから、ボケ味以外の写りは既存のMFT機を凌駕している…ということも十分ありえるハナシでしょうし。
ワタシのようにボケ味に拘らないユーザーなら、むしろ可搬性を高めてもらった方が嬉しいわけですからネ。

父方のハトコさん>

分かりやすい解説ありがとうございます。
しかしワタシはリコーの24-72、相当ハイレベルなレンズだと思っているのですが、「E-P1の標準ズームより悪いかといわれると、まったくそんなことはありません。」程度なんでしょうか?

書込番号:10481198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/11/15 19:03(1年以上前)

AXKAくんの写真を見ると、GRレンズってたいしたことないんだなって思います。

書込番号:10481303

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/15 20:19(1年以上前)

 わざわざ己の恥をさらすようなこと言うなよ。

 オレも、キャパの「撃たれ写真」見た時には、ライカって
たいしたカメラじゃないと思ったけどね。

書込番号:10481720

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/11/15 22:25(1年以上前)

>父方のハトコさん

つまりE−P1とGX200の画質が大差ないと考えているわけですね。
パンケーキはさらに落ちると。
それならば私はもう何も言うことはありません。

書込番号:10482511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2009/11/15 23:28(1年以上前)

AXKAさん、こんばんは!

私もGXRが気になりますよねえ。それにしてもGRでの写真、どれも素敵です。
写真も言葉も、その人の心を写し(映し)出すものでしょうね。私はAXKAさんの写真が大好きですよ。

書込番号:10482985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 00:17(1年以上前)

>猫のきもちさん

なんだかご気分を害してしまったようですね。申し訳ありません。

私は最初から一貫して、GXRのズームや50mmマクロとE-P1の標準ズーム&パンケーキの
話をしているつもりです。

どのあたりを読まれて、GX200の方がE-P1より優れていると言っているように思われたのでしょうか。
(もちろん一言も書いてませんが…)

ここは個人を中傷する場ではありませんので、どうか冷静にお願いします。

書込番号:10483313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 00:34(1年以上前)

>ちょこら先輩。さん

こんにちは。
S10ユニットの描写は、A12と比較すると、いわゆるコンデジくささが抜けていない
ように見えます。似たような傾向は、E-P1のED14-42mmにも見て取れます。
周辺光量や歪曲の補正などはS10の方が突き詰められているように思いますが、
いかんせん画作りがどうしてもコンデジの域をいまひとつ抜け出ていないような…

もちろん、従来のGX200とは比較にならないくらい向上していると思います。
この辺りは、今後の展開に期待したいです。>大型素子でのズームユニットの登場

書込番号:10483409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/11/16 00:54(1年以上前)

>父方のハトコさん

別に気分を害したわけではありませんので、お気遣いなく。
ただ私の最初の書き込みは、父方のハトコさんが撮像素子の大きさを知らないでご発言されているのかと思ったわけです。
父方のハトコさんの二度目の書き込みで、理解した上で4/3を比較に出しているとわかりましたので、それでしたら何も言うことはないと考えた次第です。
画質に関する評価は、人それぞれですから。

ただ、
>私は最初から一貫して、GXRのズームや50mmマクロと
>E-P1の標準ズーム&パンケーキの話をしているつもりです。
 と書かれていますが、最初の書き込みのどこにも50mmマクロの話は出ていなかったと思います。
E−P1(or2)と価格比較されているのは、「ボディとズームレンズのセット」ですよね。
ですので「GXR+S10ユニット」だけの話をしているのだと思ったのですが……。

>どのあたりを読まれて、GX200の方がE-P1より優れていると言っているように思われたのでしょうか。
(もちろん一言も書いてませんが…)

こはれ失礼しました。
GXRにはGRD相当のレンズはなく、S10ユニットもまだ発売していないため、GX200と比較して以下のように発言されたのかと勘違いしてしまいました。
>フォーマットのサイズで画質が決まるというのなら、リコーの1/1.7型用のレンズに圧勝
>していておかしくないはずですが、そうは見えません。パンケーキは
>さらに…いや、この辺でやめときましょう。


>ここは個人を中傷する場ではありませんので、どうか冷静にお願いします。

私は個人を中傷した覚えはなく、ただ意見を述べただけですよ。
(別の方へのご発言でしょうか?)

書込番号:10483490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2009/11/16 01:27(1年以上前)

撮像素子の大きさが違いすぎますね。
ズームの方は使わなくなるかも?

私も安物レンズは使わなくなりましたし、この場合はそれ以上に画質差が出るかと思います。

私なら50mmのみ購入で足ズーム使って撮ります。

書込番号:10483605

ナイスクチコミ!1


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/11/16 02:05(1年以上前)


つまりE−P1とGX200の画質が大差ないと考えているわけですね。
パンケーキはさらに落ちると。
それならば私はもう何も言うことはありません。

この皮肉を中傷と思われたのでは??
受けてからすると中傷された気分になりますよ。

書込番号:10483716

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/11/16 08:59(1年以上前)

>kenshin1さん

「中傷」の意味は、
『根拠のないことを言い、他人の名誉を傷つけること。(スーパー大辞林)』
ですよ。

書込番号:10484189

ナイスクチコミ!4


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

レビューがありました

2009/11/16 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

返信する
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/16 21:32(1年以上前)

画質のレビューはまだですかね〜

ご存知かとも思いますがスペシャルサイト、なかなかかっこいいので載せておきます。
今までのリコーのスペシャルサイトで一番かっこいいかも・・

http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/special/

書込番号:10487082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/17 08:16(1年以上前)

海野さんが50mmマクロを試してますよ。

http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1258163379.html

このURLでいけるのかな。
11月14日のヒメツルソバの写真です。

書込番号:10489349

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング