
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2009年11月11日 21:40 |
![]() |
71 | 14 | 2009年11月11日 16:52 |
![]() |
37 | 15 | 2009年11月11日 14:32 |
![]() |
56 | 15 | 2009年11月11日 13:21 |
![]() |
10 | 5 | 2009年11月11日 01:27 |
![]() ![]() |
27 | 3 | 2009年11月10日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GXR本体+2つのレンズを購入するより、GX-200とDP2の2台購入した方がかなりお得なようです。
GXR本体+2つのレンズの総重量より、GX-200とDP2の2台の総重量の方が100グラムは軽いようです。
GXR本体で2つのレンズは同時に使えませんが、GX-200とDP2の2台有れば同時に使えます。
アイデアはとても面白いと思いますが、ユーザーの立場から見た場合、購入したい(お財布からお金を出したい・・・・)程の魅力があるか? チョット疑問です。
でも買っちゃうかもしれません・・・・・・(汗)
8点

操作感とか、持ち加減、出る絵の予測
ってのにはどうしても「慣れ」が必要ですからねえ。
GXRで統一しておけば、撮影スキルをそのまま反映できるのが
大きいと思います。
書込番号:10456288
1点

私はこの問題が一番尾を引くように思います。
画像の処理を考えると専用の画像処理エンジンまで一体化する方がより最適化しやすいだろうと思います。まあ、口径蝕がうんぬんというのも画像処理された結果と考えれば当たり前かもしれません。ただし、それをするとレンズユニットが大きくなり、そのほかの部分の仕事がなくなりますし、レンズが電子化されることで壊れやすくなります。
メモリー、電池、ストロボとそれを制御するCPUがボディ側だとすると、技術自体は確立した技術で、価格は安価だと思います。
逆に、画像処理部分の向上、画素数のUPは必然的に起こります。
結局、レンズユニットが思いの他、短命になり、一体型と比較してセパレート型の方が高額ならば、自然、一体型の方が売れるように思います。
じゃ、ボディも液晶の画素数UPをしてしまうと、セパレートのシステム化されているメリット(継続使用できる)が薄れるように思います。
困った。。。ね。
書込番号:10456318
3点

>画素数のUPは必然的に起こります。
GRDIIIやG11を見ても分かるように、画素数そのもののUPは
今後それほど高くはならないと思います。
GXRをこの時代に登場させたのも、画素数が上から下まで
だいたい10M〜15Mで収まってきている市場を見て判断したものと思われます。
書込番号:10456334
5点

一式買えば最低でも10年以上はバリバリ使え、50年以上前の機材でも現役で使えるフィルム機材なら超納得できますが、3年後に全てが陳腐化するデジタル機材では・・・・この方式は10年早いかもしれません。
すっかり慣れた時点で新製品に買い換えなんですね、デジタルは。
でも、きっと写りは良いデジカメだと思います!!
あと、非常用乾電池が使えなくなったんですね、GX・GRに対してかなりネガティブな部分で残念です。(あの方式には何度助けられたか・・・・・・)
書込番号:10456352
5点

たぶんですが、A12の素子はα700で使われた12MのEXMOR素子だと思いますよ。
陳腐化と言いますが、素子は意外と長生きです。α330の10MCCDは、ニコンD200
採用以来、ずっと受け継がれていますし。
書込番号:10456367
1点

でも、画像処理エンジンも変わらないんですよね?
書込番号:10456375
4点

A12のユニットとレンズ交換式でミラーとペンタミラーファインダーのある一眼ユニットだと、高いのが許せる気がします。M4/3的にもデジタル一眼的にも使えれば、動体にも強くできて弱みがなくなるでしょうから。
…あ、でもそうなるとSONYのαを小型ユニット化した方が良さそうですが(^^;…
書込番号:10456464
4点

GX200とDP2の2台セットで考えるとややこしいので、それぞれ別々に比較してみることにします。
まずはGX200の比較対象のGXR+RICOH LENS S10の組み合わせは、現在の価格コムの値段だと\49,800+\39,800で約9万円。
ただしS10にはGRD3に載っているのと同じ高感度に強いセンサーが付いてきますし、高速化したAFや精度が向上したホワイトバランスの技術もそのまま流用されているはずです。GX200も出始めは8万円前後したことですし、そう考えると個人的にはそれほど高過ぎるということもないかな・・・という気がします。
次にDP2の比較対象となるGXR+GR LENS A12 50mmですがこちらは\49,800+\69,800で約12万円。確かにこの値段だけを見ると「う〜ん・・・」と唸っちゃいますね。
ただ、GR LENS A12はリコーの公式サンプルやdpreviewに上がっているサンプルを見る限りでは、さすがにGR銘が付いているだけあって色収差もなくボケも綺麗で性能的にはかなり良さそうですし、さらにマクロレンズとしても使えることを考えるとレンズ単体のスペックではDP2よりも優れているように思います。
ボディとの総額でも、DP2の前身のDP1も発売当初は10万円近い値段だったことを考えれば、初物としてはまずまず妥当な値段ではないかと思うのですがどうでしょうか?
まあそういう僕も、現状の値段ではなかなか手が出せなくて値下がり待ちの状態なんですけどね・・・(汗)
書込番号:10457420
0点

気まぐれスナッパーさんこんにちは
非常に魅力的な機材であることは確かなので、問題は価格だけです(私的には)。
単焦点セットで6万円台になれば買っちゃうと思います。
書込番号:10457527
0点

デジタル一眼レフの場合レンズは一度買えば一生もので、ボディーはパソコンと同じで時代に合わせて買い替えていく消耗品。でもこのシステムではレンズも時代と共に買い替えていかなければならないので長い目で見ると金のかかるシステムだと思います。
(結婚前に揃えたレンズのおかげで、結婚後はボディーの買い替えだけで済んでいます。)
書込番号:10459462
0点

GXの後継機と考えた場合。
撮像素子の陳腐化は不可避かもしれませんが、GX300もGX400ももちろん買うよ!っていう(つもりだった)人から見ると、ボディーの方は3,4年は陳腐化しないと見て
(GXR 5万+S10 4万+2年後くらいに出る?後継ユニット 4万)÷2=6.5万
と1台あたり6.5万円で2世代分のGXが手に入る(+余裕がある方は追加で大型素子ユニットも使える)ので、GXシリーズの初期価格としてはむしろ安い?という考え方も。。。
書込番号:10460045
1点



写真の画質がフィルムの選択とレンズの性能で決まっていた銀塩時代に対して、素子の性能が画質への大きな要素となったデジタル時代。素子の性能向上は単純に画質の向上に向けられるだけでなく高画素数化と高感度化へと向かいそれを実現させるための画像処理エンジンの進化が必然的に促されていった。
銀塩GRをこよなく愛用していた私がGRDに(勝手に)がっかりしたのは、当初一部で噂されていた4/3ではなく1/1.8を搭載してきたこと。「超コンパクトなのに一眼をしのぐ画質」がGRの真骨頂ではなかったのか?
そんな中でDPは私にとっては福音だった。ローパスフィルター不要のFOVEON X3センサーに上等の2種のレンズを組み合わせ、バックフォーカスとマイクロレンズをそれぞれのレンズに最適化するという設計思想はシグマがデジタル時代に打ち出した一つの解答であったと思う(非力なエンジンで撮影はRAW一本勝負、画像処理はソフトまかせというのはご愛敬だけど)。
そしてこのGRXは更にその思想を進めたリコーからの大いなる解答であるはずだ。
素子をめぐる技術もいずれは銀塩フィルムと同様に、実用上飽和する時期が来るとは思うが今はまだその発展途上。であればレンズと素子とエンジンのトータルで画像を最適化する、との考えは大いにありだ。例えば超広角レンズユニットでは「写るんです」のようにフィルム面(=素子形状)を湾曲させることで周辺部分の入射光角の問題がクリア出来るのでは?といった夢も見てしまう。
はたしてGRXは皆さん書き込んでいる通り、ネガな部分も多く生き残ることができるかどうか大いに疑問ではあるが、シグマにしろリコーにしろ(4/3陣営も)大手2社では出来ない挑戦をこれからも続けて行って欲しいと思う。
個人的にはAPS-C素子で20-35/f4ユニット(ちょっと控え目ナスペック?)が出たら即買います。
8点

>素子をめぐる技術もいずれは銀塩フィルムと同様に、
>実用上飽和する時期が来るとは思うが今はまだその発展途上。
だからセンサーを独立してユニット化した方が良かったのではないでしょうか。
このシステムだと進化したセンサーと画像処理エンジンを買い換えるために
レンズも買い換えないといけなくなって、レンズ資産が無駄になるような気がします。
書込番号:10456563
7点

>レンズ資産が無駄になるような気がします
この製品はある意味、そのレンズ資産という考え方を捨てた製品だと思いますよ。
例えば、レンズを資産と考えるこれまでのシステムでは、撮像素子に対してレンズ性能が追いついていなかったり、その逆もあったりします。
しかし、一つのユニットにする事により、どちらも過不足のないシステムとなり、”usbfisherさん”さんの仰る様に、進化した撮像素子を搭載した時には、その撮像素子に最適なレンズを一緒に提供する事によって、いつでも最高性能を約束する。
そういう製品だと思います。
もっとも、ユニットの企画自体がオープンかどうかは判りませんが、オープンであるなら、サードパーティー製品あたりで、レンズと撮像素子が別な製品も出てくるかもしれませんし、また、これまでのカメラの常識にとらわれない、画期的なユニットシステムなんかも出てくるかもしれません...。
将来的にはとても楽しみなシステムなので、上手く市場に根付いてくれればと思います。
書込番号:10456597
14点

一年間に新たなユニットを2つ程度発売していくとのことですが、撮像素子の陳腐化によって2年後には今回発表したズームと単焦点も新型にしないと売れなくなるでしょうから、次から次へとユニット開発をしなければならなくなるのではないでしょうか。
GXRの発想自体はおもしろいです。
でも生き残るのは難しそう。
リコーにはがんばってもらいたいですが、実際にどれだけ売れるのか気になるところです。
書込番号:10456607
9点

>猫のきもちさん
>次から次へとユニット開発
コンデジの開発は、カメラ事業を続けるかぎり行うので、ユニット開発の負担は、大したことは、ありません。
大変なのは、新製品を我慢できない消費者です。
コンデジ沼に墜ちいっている人は、さらに、深い沼にはまることになります。
でも、ユニットを買い換えても、奥さんにばれにくいので、ひょっとしてヒットするかもしれません。
書込番号:10456692
3点

そうですね。
このカメラの性格を考えるとバリエーションをいかに速く広く展開していくかが鍵でしょうから、
1年に2ユニットじゃ、4−6ユニット出した時点でカメラ自体が市場から消えてなくなっちゃいそうな気もします。
展開スピードが大事ですよね。
書込番号:10456693
4点

最大の問題点(課題)は価格だと思います。
50mmF2.5レンズとボディで約12万円は高杉ですし、24-70mmは1/1.7センサーで問題外かも?
書込番号:10456733
7点

捉え方によるでしょうね。
デメリットとしては、確かに素子なども交換できるようにしないと、
新しい素子、画像エンジンを採用する度に、同じ焦点距離のレンズがどんどん出てきてしまうので、
無駄に思えてしまう、エコではないw
また、ひとつの素子、画像エンジンでいろんなレンズを使ってみたいという要求には応えられない。
メリットとしては、設計に合わせて、徹底的に素子、画像エンジン、レンズをチューニングできる。
コンセプトにもあるように、ある分野に特化したレンズやユニットを作ることが出来る。
個人的には後者のメリットのほうが圧倒的に大きいと思います。
前者のデメリット部分は、他社のカメラで補えるものですし、メーカー信者wでもない限りは、
複数のメーカーの使い分けも出来ると思いますし、そこまで費用はかけられないというのであれば、
自分の要求を満たすメーカーのカメラを使えばいいだけの話で、リコーに拘る必要はないと思います。
もちろんそれらは、この先のレンズユニットがどれだけ発売されるかにかかっていますが。
現状、コンデジのレベルで、高画質、高感度、高解像度、広いダイナミックレンジ、高速連写、
等の性能を一台で網羅するのは現実的ではありませんし、それに対しての解としては、
このシステムはかなりいいのでは・・と思います。
書込番号:10456798
5点

>ガラスの目さん
>コンデジの開発は、カメラ事業を続けるかぎり行うので、ユニット開発の負担は、大したことは、ありません。
そうかもしれません。
しかしGXRのコンセプトを支持する人だけにしか、このユニットは売れないのではないでしょうか。
かなりニッチな製品なので、その少ないユーザーのために2年ごと(?)に同じレンズ使用のユニットを新開発していく体力が、はたしてリコーにあるのか――ですね。
>ヘタレなおっさんさん
>メリットとしては、設計に合わせて、徹底的に素子、画像エンジン、レンズをチューニングできる。
これはコンデジの世界では普通に行われていることなので、GXR独自のメリットではない気がします。
書込番号:10456912
1点

むーむー??
これってボディ側についてるのは、電池ボックスと液晶モニタと各種スイッチくらいですか。最もコストがかかる部分であるレンズ・映像素子・画像処理回路は交換ユニット側についてると・・・
わざわざ別体式にする意味あるんでしょうか???
ふつうのコンデジでいろんなレンズバリエーション展開するのとほとんど変わらないのでは?
これまでにない方式の冒険であることは認めますが、あまりメリットが見えてこないです。
交換ユニットにしても進歩の早い映像素子・画像処理回路までくっついちゃってるから陳腐化が早そう。
というか電池ボックス・モニタ・スイッチ類だけのボディがやけに5万円って高くないですか?
書込番号:10457072
7点

基本的には無駄の多い、コストパフォーマンスの低いシステムだと思います。
超ニッチな趣味の世界に走ってしまったみたいですね。
とにかくこのシステムに乗ってくれるユーザーをつくらないといけないので、ボディ1万円ぐらいにしてサプライズで母体を増やさないと生き残りは難しいでしょうね。
書込番号:10457138
3点

どうせマニアックなシステムなら、1/1.7CCD以下のユニットは今回だけ程度にして、A12の方でハイエンド的な展開にすればいいかと思います。
たとえば、富士S5ProのSRハニカムCCDやフォビオン素子など、APS-Cに相応するいろんなタイプの素子で違うユニットを作れば個性がでる感じがします。
これなら、魅力的です。無理そうですが(^^;…
書込番号:10457197
2点

撮影目的によってレンズのみならず素子まで変える。
最適な画像を得るためにある意味良い考えかもしれません。
しかしながら買った資産が無駄になる可能性(既出ですが)もある。
コンデジも新型が次から次へと出てるし使い捨てのようなものだから、むしろ無駄を無くせるように考えているのでしょうか?
ボディは長く使えるようにしっかり造ってあるんでしょうね?
ひとつのセンサーを扱うにも死苦八苦してるのにいくつも使うのは大変。
画質を替えるために複数台持つのと、このシステムとではどうなのか?
・・・
色々考えさせられて寝られなくなりそうなカメラです。
書込番号:10457496
0点

この記事を読むと、「交換式ユニット」はレンズばかりではないようですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html
「プリンター、プロジェクター、ストレージ、無線撮影ユニットなど、GXR対応ユニットのコンセプトモデルを展示」とあります。
つまり「発展性」ということを考えると、従来のレンズ交換式一眼レフ・カメラよりは、遥かに広そうです。
書込番号:10458140
0点

超広角や超望遠やシフトレンズなど
普通のユーザーが別途レンズを買うには高過ぎるものを
レンズと素子を最適化して小さく高画質で割安で提供できるなら
とってもいいと思いました。
コンデジでは難しい場面などで、特徴のある写真が撮れるなど
メリットを活かした、オプションがあれば売れると思います。
ただ、デザインは・・・好みではありません。
あくまで妄想ですが、フジのNATURA CLASSICAのように高感度に特化したユニット
なら面白いですね。せっかくのシステムですから、優位性を明らかにして欲しいです。
他社と圧倒的な差や特徴が欲しいところです・・・
今はデメリットばかり言われていてかわいそうですね。
書込番号:10458570
1点



E-P1やGF-1のスレで既出かもしれませんが…。
「デジタル一眼レフ」のカテゴリーにくくるのは無理がありますよねぇ。
「レフ」じゃあ無いし。
コンデジのカテゴリーで探してしまいました。
4点

「レンズ交換式」とかでカテゴリ別けされてればあまり違和感ないんですけどね。
書込番号:10454174
3点

こんばんは
これに限らず、マイクロフォーサーズもここでは一眼へ分類されていますね。
レフが有るなしにかかわらず、仕方ないことでしょう。
郷に入ったら郷に従えです。
ここを利用する以上、仕方ないことです。
書込番号:10454178
3点

それよりも、ユニットが「レンズ」のカテゴリーに入っているのがさらに違和感・・・。。
ユニットが事実上カメラ本体みたいなもんですから。
GXR自体はなんというか「箱」???
書込番号:10454269
10点

きいビートさん 皆様、こんばんは!
ニックネームに反応してしましました。
ちなみに、みどビーです。
>コンデジのカテゴリーで探してしまいました。
ホームページで知って、私も同じ事をしました。(笑)
書込番号:10454303
2点

一般の方は『レフ』の意味が分からない人も多いですから
『一眼レフ』=『レンズ交換できるカメラ』という認識の方が多いのでしかたがないんでしょうね。
このカメラの場合は『ボディ交換型レンズ』って感じですね。
どちらかと言うと小鳥遊歩さんがおっしゃられる様に『レンズが本体』っぽいですね。
書込番号:10454382
3点

全てデジタルカメラで一緒にしたらいいと思います。
キヤノン、ニコンがミラーレス機を出すまで風当たりが強いでしょうね。
書込番号:10454391
4点

思いきって
カテゴリー名から「デジタル一眼」と、レフをとってしまった方が良いかも?
書込番号:10454625
2点

デジタルカメラの括りなら、
レンズ一体式か交換式で分ければ、
選び易いかなぁ・・・
書込番号:10454754
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
携帯電話電話からの返信ゆえ、略式のお礼にてご勘弁下さい。
発表会で、リコーのコメントに、
「一眼レフではない、コンパクトならではの利点」との旨のコメントがありました。
リコーは自ら「これは一眼レフとは別物だよ」と言ってるわけで、
やっぱりコンデジのカテゴリーに入れて欲しかったですね。
みどビーさん、
機会があれば、車のカテゴリーでお会いしましょう。
書込番号:10454817
1点

小鳥遊歩さん
>GXR自体はなんというか「箱」???
『箱』というより『皮(スキン)』じゃ無いでしょうか?
書込番号:10455183
1点

将来、一眼レフからレフを取り除いただけの廉価版の兄弟機が出て来たり
レフボックスを取り外せる一眼レフが出て来たりしたら
更に訳が分からなくなりそうですね。
書込番号:10455246
1点

このカメラのジャンルがデジタル一眼に入ってたので・・・
他に分類する箇所がなかったので価格コムさんが一眼レフにとりあえず入れただけだと思います。
一眼レフについてはwikiで調べて頂くとして
このカメラ奇抜な発想ですね。
過去に奇抜なアイデアなのに殆ど売れなかった製品
ドアの外からでも冷たい水が出る冷蔵庫
ラジカセにテレビまでつけたラテカセ
110フィルムサイズのPENTAX一眼レフカメラ
オーディオ製品では数々ありますね。
デジタル式のカセットテープ。等々。
そして・・・新たに・・・
書込番号:10456011
0点

ライブビュー専用か光学ファインダー式かで分けて欲しいです。
書込番号:10456789
1点


レンズ交換式、固定式が成り行き上、自然じゃないかと考えています。
バラ売りの単体ではカメラとして機能しないものと完成品という考えです。
カテゴリーの名前は、そろそろ再検討すべきところでしょうね。
書込番号:10458074
1点



今までリコーのカメラはあまり良いものがなかったのですが、
新天地に実績というのはあまり相応しくないと思います。
なので早速期待してしまいます。カメラユニットを二つ装着できる台座が欲しいです。
使い方は三つがあります。立体視、双焦点(ズームも)と、パノラマです。
パノラマのためには、ヒンジ構造が必要です。
後は話題が変わりますが、カメラユニットの構造を作った以上、
最低限、センサーと画像処理部分の有償更新は必要だと思います。
3点

このようなカメラを作る
「リコーのバカ」とおっしゃりたいんだと思います。
書込番号:10456419
2点

バカギャラを売り飛ばして、吉本興業は大儲けしちゃいます。
これはバブルに相応しいアイディアだと思いますが、バブルは作るものですね。
書込番号:10456436
0点

ということは同じレンズユニットを2つも買えと...
書込番号:10456439
3点

> 同じレンズユニットを2つも買えと...
ですから、バブル(バカ)なんですよ。
立体視なら同じものが欲しいですが、それ以外も色々可能性があります。
写真の真ん中をクリックしたら同じ高画質の拡大写真が表示されたり、
難しいと思いますが、前のお子さんと、後にいるお母さんに同時ピントを合わすとか。
書込番号:10456459
0点

>カメラユニットを二つ装着できる台座が欲しいです。
無意味ですね。
ただ単に、立体視、双焦点、パノラマ撮影出来るユニットを作れば良いだけです。
書込番号:10456556
9点

>カメラユニットを二つ装着できる台座が欲しいです。
単純に、2台の本体ユニットを、下記に装着したのではダメなのですか?
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html
これなら、角度を変えて取り付ければ、ヒンジ構造と同様になります。
GXRシステム、アイデアは大変すばらしいと思います。
伸びて欲しいとは思いますが、現実はどうかな?と思います。
シグマのDPシリーズ同様、一部の人だけに終わるかも?
私は、例えお金があっても、見送りです。(コレクション用でもパスです。)
書込番号:10456710
3点

うる星かめらさん
オッハァ〜
何かトプコンのコンバーチブルホースマンみたいですねぇ〜。
当時本気で購入一歩手前まで行った私としても興味有るカメラです。
確かカタログがどこかに有ったような…。
書込番号:10457092
2点

二つのカメラと違います。
例えば“母子にピント”ですが、二つのカメラなら同じ人にピントがいく可能性があります。
恐らくその方が確率が高いです。立体視も撮る前の調整や後で合成の手間がありますね。
将来的に立体視の標準も必要ですが、それまでは色々トライして欲しいです。
書込番号:10457368
0点

銀塩はフィルムの部分が大きいですので、同じユニットに組めなかったですね。
G1はどちらと言いますと、やはり一眼に近いカメラと再認識できると思います。
コンデジよりで、G1とコンデジの間を埋めるのがこのカメラですね。
殆どコンデジだと思いますが、コンデジはカメラ進化の最前線です。
書込番号:10457487
0点

理研光学さんさぁ。
どうでもいいけどぉ、こんなくだらねぇ、子供だましカメラを作る暇があるなら
「念写カメラ」なんてどうかな?
「交換レンズ不要」記憶は撮像素子CCDとかCMOS。
こんな陳腐カメラより余程価値があると思う。
これなら大ヒット間違いなし。
まともな商品作らないと株価に影響するよ。
大株主はどこかな? こんな物作って文句言ってこないのかな?
書込番号:10457491
1点

> 念写カメラ
レンズもセンサーもいらず、視神経の電磁波をキャッチして記録したらと思います。
帽子やメガネにつけて“今整形した有名人を見たじゃない?”“胸チラを見たじゃない”と
思ったら再生できるようなものでしたらすぐできると思いますが。
書込番号:10457726
0点

念写カメラ――じゃないけれど、これもリコーです。(^_^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091109_327691.html
書込番号:10457872
0点



こんばんわ。
僕はこれ買います。面白いです。レンズとセンサーを一緒にしたことも、標準レンズにCMOS、ズームレンズにCCDと別々のセンサーを搭載、レンズとセンサーをマッチさせた状態で出荷されるためピントも色もばっちりではないかと。昔から続いてるマウント方式を捨てて、レンズ交換式でもボディが小型になるように工夫されてます。
「変」だとおっしゃる方もありますが「変化」ですからそう思うのも当たり前ですが、理詰めで考えてこうなったのだと、大変賛同できます。
リコーさん、さすがですね、素晴らしい。持ってるGR Digital IIIどうしましょかね??
4点

そういう発想もあるといえばあるかも
マウントの形状はマイクロフォーサーズになっても
基本的にねじ込みしきなんだよね
これをスライド式にして接点などもあわせるほうがいいのかも
レンズとセンサーを分けたのも出てきて欲しいな
それと大容量電池が搭載できる本体も
書込番号:10455672
0点

私も購入検討対象に入れました。(^^)
理由はGRシリーズを触ってみて、やわらかくて動かしやすいダイヤルが心地よかったので、センサーの大きなのが出たら買おうと兼ねてから狙ってた次第。
レンズとセンサーの設計や製造技術は常に進化しているので、グレードアップしたものに取り替えてどんどん使いたいという思いもあり、ユニット式の発想はよろしいんじゃないでしょうか。
カメラをシステム商品として捉えなおした所が妙に懐かしく感じました。
書込番号:10455713
1点

早いうちにこのレンズユニットならでは、というものを発売して欲しいですね。
コメントにあったようなフルサイズポートレート用とか。
センサーサイズは小さくてもいいので、画素数を400万画素くらいに抑えた換算1000oの望遠レンズとか。
書込番号:10455725
1点


自分も購入したい口です
コンパクトデジカメを使いつつも、一眼レフのサブとしても使用したいと
常々思っていた自分にはちょうどいいカメラです
標準広角レンズを装備したら実質GX300になりますね
GX100を持ってるので、これのワイコンが使えるが魅力ですねー
GX100は割と気に入っていたので移行してもそのまま使用できるのが助かります
自分的にはデジカメと一眼レフのハイブリットみたいな存在だなと思っています
デジカメと比べたらどうしても重量は犠牲にせざるを得ない部分もありますけど
(マウント部分の強度及び構造が複雑になるために)
その代わりに汎用性が増えますからねぇ
GRレンズの単焦点ユニット、コンデジで考えれば間違いなく高いですけど
一眼レフのレンズで考えれば別に・・・ってレベルですよねぇ
これからのユニット展開は期待です
GXRにしか出来ないようなものを作って欲しいですね
書込番号:10456228
3点



こんなん誰が買うねんな? けったいな変物好き? しかしすぐに廃版やろから何年かしたら「お宝探偵団」クラスの製品だやな。と推測する。
撮像素子にゴミが入らないとは言うけど、カビや内部の塗装が剥がれて撮像素子についたらその都度メーカー行きかいな。
なかなか頭のええ「利口」な人が考えたんやね。
9点

新しいコンセプトのデジカメとして登場ですが……あまり魅力はないですね。正直 スレ主様同様『こんなん誰が買うねんな?』って感じです。
書込番号:10455271
10点

発想が一昔前のAPSカセットフィルムカメラと
近い感じがするので、同じ運命を辿るものと
思われます。
書込番号:10455541
6点

ディスクカメラってあったね…
うちの親が買ってたなあ…
書込番号:10455712
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





