
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
690 | 200 | 2015年12月10日 06:46 |
![]() |
799 | 200 | 2015年9月18日 06:41 |
![]() |
686 | 200 | 2015年7月18日 08:06 |
![]() |
808 | 200 | 2015年5月6日 06:36 |
![]() |
29 | 12 | 2015年4月10日 21:38 |
![]() |
1026 | 200 | 2015年1月23日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
正規のコネクトルートを使って、
スレタイに使用する許可を取って欲しがったかも。
次からはそうしてください。
(笑)
書込番号:19147233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>けーぞー@自宅さん
スレ主のシブミさんからの引継ぎ事項には
随分前にマーカス・モンゴメリーへは手紙を出しているとありました。
手続きに問題はないと思います。
必要ならば衆議院で再可決いたしましょうか
(笑)
書込番号:19149986
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
小竹向原に行くことがあれば、「街のパーラー」に寄ってみてください。要はパン屋さんなんですが、どのパンもめちゃくちゃうまいです。特にお勧めは、「サルシッチャ」腸詰めですが、ジューシーです。実は、今日も行きます。
書込番号:19152528
4点




みなさま、こんにちは
シルバーウイーク満喫してますか?
運動会に、祭りとバタバタでした。
今日は、
http://www.tv-osaka.co.jp/tvofes/yatai.php
行ってきまーす
書込番号:19161920
4点

みなさん、こんにちは。
このところGXRの出番がありません。
最近、e-Bayで手に入れた冊子です。
表裏の表紙を入れても20ページしかありません。
15ユーロもしたんでもう少し厚いものを想像していたんですが・・・。
フランス語の解読を覚悟していたのですが、大事なところは英語併記ですので助かりました。
目次を掲げておきます。
・ Angenieuxの歴史(年表)
・ シリアル番号と製造年
・ レトロフォーカス革命(35mm R1, 28mm R11, 24mm R51/R61の紹介)
・ 50mm、90mm、135mm:三つのAngenieuxの高速(大口径)レンズ (1.5/50 S21, 1.8/90 P1, 2.5/135 P2の紹介)
・ APOへの価値ある先駆者180mm P21 (4.5/180 P21の紹介)
・ Angenieux レンズ! フランス製のカメラ?
・ ライカへの最初のズームレンズを提供したのはAngenieux
・ Angenieuxはマクロレンズのパイオニアでもある
・ 知られざるプロトタイプ (開発中止になったニコンマウントの28-80mm f3.2)
明日から中国出張です。
もちGXR同行です。
書込番号:19162738
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
彼岸花が満開をむかえる季節になってきましたね。
家の庭にも春先に、赤・黄・白の球根を植えまして、今日見たところ1本だけ芽が出ていました。あと2本は来年かなと思っています。
彼岸花の写真を撮りに野川公園の自然観察園に行ってきました。こちらは満開でした。後日アップします。
書込番号:19163819
3点

昨日は早朝の新宿三丁目、阿佐ヶ谷のミート屋で「ミートソースパスタ」
神田明神の天野屋「氷甘酒」、谷中銀座「朝日湯」でシメました^^
ちなみに、50mmで794ショット、28mmで592ショット^^/
書込番号:19164918
3点




到着の翌朝。この日は仕事に追われこれだけ。 |
3日目、混むことが予想されたので、夜明け前に空孔へ。杭州から杭州へ。 |
機内で出た朝食。パンはまぁまぁでしたが、ゼリーは一口でギブアップ。 |
杭州到着。雨もまた楽し? |
みなさん、こんにちは。
昨晩、無事中国から帰国しました。
3泊4日でしたが、珍しいことに3日も晴天に恵まれました。
晴天が見られなかったのは、広州到着初日と6時間程滞在した杭州だけでした。
中国は26日から中秋節とその後の国慶節という大休日週間が始まるということで、25日の国内移動は大変でした。
今回はP10とA12 50mmとの同行ですが、P10のセンサーで!S0 1600は苦しいですね。
A12との違いを改めて感じました。
書込番号:19178699
2点





デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

みなさん、こんにちは。
hasupapaさん、12個目のスレッド、いつもいつもありがとうございます。で、タイトルの「カクシトイスタ」ってどんな意味なんですか? カクシトイタスなら、なんとなくわかるけど^^
さてさて、連休の初日、やっと朝の光のなかでGX7を手にしました。といっても台風の余波が消えない重い曇天の朝です。
GX7用のレンズとしていちばんに買ったのは、G 20/1.7です。よく写るのですが最大撮影倍率が0.25と、GXR+Micro-NIKKOR 55/2.8の0.75に比べるとかなり小さい。それで、GX7+マウントアダプター+Micro-NIKKORでマクロ対応をしていました。
ですが、夏休みの旅行が近づき、いまどきのズームレンズはどうなんだろうと妄想が^^; 思案の末、P10以来はじめとなるズームレンズを買ってしまいました。最大拡大倍率0.34がネックでしたが、GX7にはEXテレコンがあることが決め手になりました。
EXテレコンは、あえてセンサーの一部を使い、見える範囲を狭めて拡大率を上げるもので、撮った画像を拡大するデジタルズームのような画像劣化がありません。GX7では、この方法で、画素数が1/4のとき画像を2倍に拡大することができます。
というわけで、EXテレコンとMicro-NIKKORでどう写るか、GXRの場合も含めて比較してみました。掲載の写真は拡大率順に、下記の組み合わせです。拡大率は計算上の値です。
写真1:GX7+G 12-35/2.8+EXテレコン2倍拡大(拡大率0.68)
写真2:GXR+Micro-NIKKOR 55/2.8(拡大率0.75)*Exifは間違い。
写真3:GX7+Micro-NIKKOR 55/2.8(拡大率1.00)
写真はいずれもフルサイズで投稿しました。ただし、写真1はEXテレコン2倍のため、2272×1704ピクセルがフルサイズになります。
PCでの通常表示をベースに考えると、拡大率がほぼ近いEXテレコンで、これまでのGXRのマクロ環境に近い状態が確保できそうです。このモードをカスタムボタンに設定することもできます。
写真4はオマケですが、外に出て、レンズを見てがっかり。鏡筒のテカリ、微妙な色、HDやらNANO SURFACE COATINGやら、さらにLUMIXの文字、さまざまな文字色とフォント・・・これではせっかくのボディーデザインが台なしだと思う。やんなっちゃうなあ。パナソニックって、こういうセンスだったとは>_<;
書込番号:18977362
4点


みなさん、こんにちは。
hasupapaさん、新スレッド立ち上げありがとうございます。
いよいよ1ダース目ですね。
どんな写真が見られるか楽しみです。
にゃんにゃこまいまいさん
GX7というか12-35/2.8は被写界深度が深いですね。
m4/3とAPS-Cでは同じ口径(F値)でもセンサーサイズが違う性でしょうね。多分、APS-Cとフルフレームでも同じことが起こるのだと思います。
GX7はレンズが変わっても水玉の感じが同じような気がします。画像処理エンジンによるものでしょうか。
最近、また病気が再発してElmar 65mm F3.5なるものが手元に届いてしまいました。
65mmはAPS-Cでは約100mmですので、早速、Nikkor 105mm F2.8と比較してみました。
画像の方は作例を見ていただくとして、使い勝手は(特に接写)はElmarのプリセット絞りは便利です。
焦点距離100mm前後での接写となると、体が少し動いただけでピントがずれます。
開放でピントを合わせて絞り込むという操作をすると、どうしてもピントの位置が動きやすいのですが、プリセットですとスッと目的の絞りまで絞り込め、クリック数を勘定したり、目で確認するということしなくて済みます。
三脚を使う場合には関係ないのですが・・・。^^;
パナソニックのデザインは・・・ですね。
私もGXRを買う時、パナソニック、オリンパス、ソニー、リコーを俎上に挙げましたが、当時のパナソニックにはG2、GH1、GF1と3機種ありましたが、デザインでいずれも落第とした記憶があります。やはり家電メーカーのカメラという印象でした。
書込番号:18979371
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、Elmar 65mm F3.5いいですね。開放から解像度がビシッときています。絞りF8でも、Nikkorに勝っているように見えます。
書込番号:18981315
4点


みなさん、こんにちは。連休三日目です^^/
・北北西の風さん
被写界深度はおっしゃるとおりでしょうね。GXR+Micro NIKKORの組み合わせでは、レンズの絞りはF4.0でしたが、これでは絞り切れていない印象です。それと、GX7の水玉についても確かにそのとおりで、ボディー主導で全体としてキラキラした感じに写ります。HDRとか、最近の傾向の表れかも知れません。
・hasupapaさん
なるほど、わかりました^^/ コルメトイスタを目指しましょう。
今回は、青空をテーマに掲載させていただきます。カメラはGX7、GXR、GRD3です。微妙に色表現が異なるようにも、季節や時刻の違いにもかかわらず、よく揃っているようにも見えます。GX7の調整が進んできたせいもありそうです。いずれも自宅の庭から見上げた空です。
写真1:GX7 G 12-35/2.8(2015年7月 15時)
写真2:同上
写真3:GXR Distagon 25/2.8(2012年9月 18時)
写真4:GRD3(2010年8月 17時)
わたしは、「熱中性」に気をつけます(笑)。
書込番号:18982443
6点

みなさま、こんばんは
ご無沙汰です。
台風騒動に激務が重なって、すっかりカメラにさわれてません。
少しだけ、買い物がてら撮れましたが、ずーーーっと寝てました。
ではではーー
PS
今回も、ありがとうございます
よろしくお願いします。
書込番号:18984196
5点


皆さん、こんばんは。
テリー一番さん
連休中、出掛ける時はElmar 65mm F3.5を常に携えましたが、これは良いレンズです。
マクロだけでなく、中距離、遠距離もなかなかシャープで良いですし、ピントも合わせやすいです。
F8以上に絞る必要性はほとんど感じません。
Nikkor 105mm F2.8より遙かに使いやすい感じで、気に入りました。
とうたん1007
まぁ、ごゆっくりお休み下さい。
サラリーマンは体が資本ですからね。
にゃんにゃこまいまいさん
関東もそうですが、梅雨明けの空とはいうものの、あの入道雲にはまだお目にかかっていませんね。
今日は我が家も珍しく、冷蔵庫に眠っていた缶ビールを夕食時に空けました。
二人で350mLです。^^;
今回の作例は台風一過の夕空を自宅のベランダから撮ったものです。
刻々と色と光が変わるので、レンズ、ユニット交換が忙しく、MYSETを切り替え忘れて・・・。
書込番号:18985265
4点


みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
みなさま、励ましいただき、ありがとうございます。
ってことで、今夜も、のこのこ登場です。
職場で、三人ダウンです。
お体、ご自愛くださいませ。
夏風邪は、きつうございます。
ではではーー
書込番号:18987782
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私は、帰宅すると毎日必ずうがいと手洗いを行っています。そのおかげか ここ数年風邪に罹ったことがありません。あ、あとR-1を飲んでいます。
書込番号:18987869
4点

2週間近くかけ漸く届いた姿です。 |
発砲スチロールのクッションを除くと、カビのはえた跡のある箱の中に・・・ |
1964年製でこのレンズのファーストロットではないかと思われます。 |
ビゾフレックス用ということを忘れてアダプター抜きに取付けピントが出ずに大慌て。 |
hasupapaさん、皆さん、こんばんは。
とうたん1007
夜遅くまで、本当にご苦労様です。
私も若い頃は・・・。
テリー一番さん
あのお値段の高いR-1ですか。
あれを買うとカミさんに叱られます。^^;
それにしても初めの2枚と後の2枚で随分違う雰囲気だなぁ。
hasupapaさん
また、北海道でしょうか。
美味しいものたくさん食べてきて下さい。
おっと、写真もね。
作例(?)は届いたElmar 65mm F3.5の開封の儀です。
書込番号:18990256
4点


TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E 日の丸 |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E 露出が暴れました。 |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、
>それにしても初めの2枚と後の2枚で随分違う雰囲気だなぁ。
それもそのはず、1・2枚目は新宿のデパートで、3・4枚目は、地元の飲み屋ですから。
ところでエルマーきれいですね。私の持っているエルマー9センチF4は、1930年代から作られているもので、程度が良くありません。でも、写りは好きです。
書込番号:18990691
5点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
今日は、朝から雨でしたが、夕方から晴れてたようです。
窓もほとんど無い室内なので、良いも悪いも、影響がありません。
仕事の中身では、天気に影響されるので、今日は比較的楽でした。
ではではーー
そろそろ、また、ネタ切れーーー
書込番号:18993413
5点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ここのところさすがに暑いので、扇風機からエアコンに変えました。冷え過ぎに注意。
書込番号:18993643
4点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
初めてエルマーを手に入れましたので、ちょいと調べて見ました。
ご興味ない方は無視して下さい。
ライカの発明者はオスカーバルナックであることはご承知のとおり。
病弱であった彼はツァイスに入社したものの、10年しても正社員になれなかった。
1911年から当時は顕微鏡などを製造していたエルンスト・ライツ社に入社。
写真撮影が好きだった彼は病弱故大型カメラを持ち歩くことが出来ず、1913年に映画用フィルムを使う小型カメラを製作。(必要は発明の母なり)
これがウル・ライカ。
1912年に入社した後輩のマックス・ベレクと1920年に3群4枚のレンズの特許をドイツで取得。
これが後にエルマーと名付けられるが、エルンスト+マックスの合成語。
ちなみにツァイスは1903年にパウル・ルドルフが3群4枚のテッサーを発明、特許を取っている。
テッサーの語源はラテン語で4を意味するTetraから。
同じ3群4枚にもかかわらず、後出のエルマーが特許となったのは絞りの位置の違いで、テッサーは2群と3群の間、エルマーは1群と2群の間。
エルマータイプのレンズとしては
エルマー 50mm F3.5(1926年) 35年にわたって製造され、製造本数は37万本を超える名レンズ
エルマー 35mm F3.5(1930年)
エルマー 135mm F4.5(1930年)
エルマー 90mm F4(1931年) テリー一番さんはこれね。バージョンが色々あるようです。
エルマー 105mm F6.3(1932年)
エルマー 50mm F2.8(1957年)
エルマー 65mm F3.5(1960年) 今回の入手品
ここまでは3群4枚構成であったが、その後レンズ構成ではなく、開放F値がF3.5からF4クラスのレンズに付けられるようになってしまった。
エルマー 135mm F4(1960年) 4群4枚構成
エルマー 90mm F4(1964年) 3群3枚構成=トリプレット(かみそりエルマーと呼ばれているヤツ)
テレ・エルマー 135mm F4(1965年) M型用レンズ
トリ・エルマーM 28-35-50mm F4(1998年)
ライカR用マクロ・エルマーR 100mm F4 一眼レフ用レンズ
スーパー・エルマーR 15mm F3.5
エルマーR 180mm F4
書込番号:18993699
4点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
新たな消防車かと思ったら、コミニティバスなんですね。
初めて見ました。
書込番号:18750876
1点

コミュニティバス(江戸バス)ですね。
区バスがあるとは知りませんでした。
書込番号:18751022
3点


hasupapaさん、新スレッドありがとうございます。「若人募集!」のカンバンが効くといいなあ^_^/
連休後半は、庭と自宅の近くでぶらカメラ。でも、思いがけない収穫がありました。その中身は以下に。1、2、3のレンズはMicro-NIKKOR 55/2.8です。例によってExifは間違い^_<;
1枚目:庭のガーベラです。お喋りなのと無口なのと。
2枚目:庭のエケベリアの花です。ゼリー菓子みたい。食べたことないけど。
3枚目:さんぽ道のニホンカナヘビ。よく叢の葉の上で居眠りをしています。
4枚目:ごく近くの森林公園にいたニホンカワトンボです。この一枚のみDistagon 25/2.8です。
最後のニホンカワトンボですが、GXRとMOUNT A12での撮影例としてはめずらしいかもしれません^^ すでに東京都内では絶滅し、多くの地方でも絶滅危惧種の指定を受けています。羽根が無色のものもいました。見付けた瞬間、Distagonを悔やみましたが、警戒心(トンボにココロがあるか!?^^)がなく撮ってくれといわんばかりの振る舞いに、最短撮影距離まで寄ることができました。撮れたあとは、Distagon様様でした(笑)。
書込番号:18754804
8点

この空の色好きです。大洋ホエールズの頃、この色を使っていました。 |
4回終了時の応援タイム I☆YOKOHAMAビッグフラッグ |
6回に満塁から走者一掃の三塁打を放った赤バットの関根選手 |
6回裏2アウトながら2・3塁から代わった中澤投手にバットを折られる。 |
みなさん、こんばんは。
相も変わらずのロートルですが・・・。
連休最終日に横浜へ出掛けてきました。
最大の目的は野球観戦ですが、その後、元町でウインドウショッピング、中華街で食事というコースですが、お供はカミさんとGXRです。
現在、セリーグの首位にいるベイスターズですが、7連敗の後4連勝(6日も勝って5連勝)、さらに両リーグ通じて最速の20勝到達とジェットコースター状態です。カミさんに言わせるとこんなポジションにいると天変地異が起きるので、早く例年通りになって欲しいとのこと。箱根の大涌谷の噴気はその前兆かもしれませんね。^^;
GXRはEVFのタイムラグが大きいため動きものには向いていません。今回はキャノンのNewFD200mm F2.8で、日中ですので手持ちでチャレンジしました。このレンズ、オーバーインフがあり、かつこの距離でも無限遠手前で、フォーカスがデリケートです。かつヘリコイドが軽めですので、ちょっとした加減で動いてしまいます。その失敗例が3枚目です。三脚を使えば回避出来たミスです。こんなチャンスは滅多にないのに・・・。ちなみにボールはセカンドへ、折れたバットはショート前まで飛んでいきましたよ。
手持ちの場合は右目でファインダーを、左目でフィールド見つつボールがホームに到達する以前でスイングを開始するようにシャッターを切ります。
AF+OVF搭載で12コマ/秒の連写が出来るデジイチなら、18.44mの距離を144km/hのボールを5枚ぐらい撮れる計算になりますがホームベース付近は1,2枚しか撮れません。こうなると4Kフォトが絶対的に有利ですね。30コマ/秒ですから。
Exifが全く違っていますので訂正しておきます。
1枚目 Mount A12+Nikkor 50mm F1.2
2枚目 A12 50mm F2.5
3・4枚目 Canon New FD 200mm F2.8
書込番号:18755608
5点

SMC PENTAX-F ZOOM 35-70 3.5-4.5 |
SMC PENTAX-F ZOOM 35-70 3.5-4.5 |
SMC PENTAX-F ZOOM 35-70 3.5-4.5 |
SMC PENTAX-F ZOOM 35-70 3.5-4.5 |
hasupapaさん、新スレありがとうございます。
みなさんこんばんは。
北北西の風さん、もしかしてDNAのファンなんですか、私の連れ合いが独身の頃からの筋金入りのベイファンです。
今年はこんな調子なので機嫌がいいこと。ちなみに私はGファンです。直接対戦のときなんかもうたいへんです。
ところでGXRは、A12やÅ16を極めることもできますし、マウントÅ12では、いろいろなレンズを試せます。そのなかでお気に入りのレンズをみつけることもできますので、私にとってはず〜と付き合っていけるカメラとなっています。勿論ボデイの予備も1台確保しています。GXRよ永遠あれ。
書込番号:18755673
6点



hasupapaさん、ニホンカワトンボの写真についてのコメント、ほっとします。というのも、わたしの環境だと、価格comに掲載した写真がオリジナルのようには見えないからです。
今回掲載の画像は、MacBook Air上で横幅2048ピクセルで原寸表示して画面ダンプで撮ったものですが、分割表示した三つの画像は下記のように表示環境が異なります。
(1)iPhotoで編集した写真を Flickrに投稿し、FlickrサイトをFirefoxで表示したもの。オリジナルのiPhotoでの表示と、ほとんど同程度に解像していると思います。
(2) 上記と同じ写真を価格comに掲載し、Firefox上で「オリジナル画像(等倍)を表示」を押して表示したもの。(1)に比べ解像度が低いように見えます。
(3) 価格comに掲載した同じ写真をChromeで表示した状態。(1)と同程度の解像度に見えます。これは、Safariで表示してもほぼ同等の見え方だと思います。
つまり、(2)だと解像度が低く見えるのですが、困ったことに、わたしの日常のPC環境がこれ(Firefoxで価格comを見る)なんですね。ChromeやSafariに変えればいいのですが、アドオンなどの事情があってむずかしい。
同じ価格comの画像が、Firefoxと価格comの組み合わせのときに解像度が低くなるのはなぜなんでしょうね。わたしのPC環境固有のせいかもしれませんが、他にも価格comの写真が本来の解像度では見えていない人もいるかもしれません。
もしかして、些細なことかもしれませんが^^;
書込番号:18760796
6点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん、私はインターネットエクスプローラーを使っていますが、お写真とても解像されて見えます。
書込番号:18761359
4点

にゃんにゃこまいまいさん
解像とはまったく縁のない私の写真と比べたら
ここにアップされたすべての写真は解像してます(笑)
マクロはせいぜい30cm四方を写すわけで
ピント、レンズの性能を含めた解像感、立体感が命ですね^^
書込番号:18761829
3点

元町商店街の入口 Nikon Nikkor 50mm F1.2 |
Nikon Nikkor 50mm F1.2 ボケが高解像度レンズにありがちな二線ボケ気味ですね。 |
Nikon Nikkor 50mm F1.2 連れはいつの間に店の中へ・・・。 |
Nikon Nikkor 50mm F1.2 昔からあるお店、でも食べたことありません。 |
みなsん、こんにちは。
テリー一番さん
はい、大洋ホエールズと称する時からのファンです。
昨晩はベンチの采配ミスで、奥様もかなりご機嫌斜めかと拝察します。
今日も大変でしょうが、奥様と仲良く楽しんで下さい。
判官贔屓なんでしょうか、弱いチームを応援し続けるのもGXRを使い続けるのよ似たようなところが・・・っていうのは私の場合だけか。^^;
18755673の竹林ですが、良い雰囲気ですね。
筍ありませんでした?
にゃんにゃこまいまいさん
私はMac+Safariですが、きちんと解像されています。
hasupapaさん
今回の4枚、Exifは変わった様子ないんだけど、いつもより少し明るく感じます。
ただ、場所は明るいだけ?
書込番号:18762328
4点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、
>筍ありませんでした?
タケノコはありませんでしたが、「タケノコを採らないでください」という立札はありました。
今日は、撮りたてのかわせみです。神奈川県の「泉の森」へ行ってきました。
書込番号:18764472
4点

北北西の風さん
雨の日は路面に光が反射して意外と明るいですね
撮影者がウキウキしているのも写り込んでいるかもしれません(笑)
GXRの画像処理エンジンも秀逸ですね
ISO3200は銀塩写真らしさを残しているように感じます^^;
書込番号:18765207
3点

SMC PENTAX-F ZOOM 35-70 3.5-4.5 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
写真は、あおさぎと、あとわかりません。
書込番号:18770831
5点

みなさん、こんばんは。
先日、再び富士のX-T1とXF 56mm F1.2 APDを拝借する機会がありました。
Summilux 50mm F1.4との比較、GXR+Mikkor 50mm F1.2との比較です。
GXRの撮影は日時・天候が違うので等価の評価にはならないかも。
それにしてもXF 56mm APDは良いレンズです。
最後のゴジラがかように申していました。
中畑監督、先週の土曜日の采配は許せん。
山口の勝ち星をふいにしただけでなく、山アの連続セーブ記録もふいにして・・・。
今度やったら許さぬぞ。
書込番号:18773665
4点

みなさん、お久しぶりです。
思いっきり浮気中ですので自粛してますが、テリー一番さんとニアミスをしてたみたいなので。。。
泉の森の4枚目の鳥は「パン」ですね。ヒナが孵ったので2週続けて見に行ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/SortID=18749845/ImageID=2219852/
タイムスタンプを見ると、ご一緒していたかすれ違ったかしてましたね。(笑)
書込番号:18773776
5点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
バンですね SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ベンガルぐーちゃんさん、泉の森ではすれちがっていましたか。世間は狭いものですね。
私は、最近手に入れた×2のリアコンバーターを試しに行きました。換算900oですが、見れなくはないと思いました。ところで、アオサギの親鳥は戻ってくるのでしょうか。
書込番号:18773952
4点





デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT


とうたん1007さん
ご無沙汰しています^^/
GXRで撮ってる人はほぼ絶滅したみたいですね^^;
P.S
春は別れと出会いの季節
『いまこそわかれめぇ〜〜、いざさらばぁ〜♪】
書込番号:18534077
5点



とうたん1007さん
先月撮ってイイなと思った写真の2/3が50mmでした。
残り1/3は28mm
考えて撮ろうとすると、とても難しい標準レンズですが
なんも考えずにシャッター切るとイイ写真になる不思議なレンズですよ^^/
テリー一番さん
まだ時代遅れのGXRで撮ってるんですね
ちょっと花が暗いけどそういう気分なのかな
春なんで明るくいきましょう^^/
書込番号:18537802
5点

hasupapaさん
投稿スレッドの立ち上げ、ありがとうございます。たしかに、「GXRで撮ってる人はほぼ絶滅」に近いかもしれませんね。進化の樹からは消えていないと思うけど。そういうわたしは、いまもまだ、GXRが唯一無二の写真の友です。
オーディオは35年で第一世代を終え、第二世代の35年に向けて、パイプオルガンに使われた真空管でアンプを新調。きっと、真空管よりはやく死にます。妻は中学校のトモダチ。クルマはチンク。
それぞれに^^/目移りはするんですけどね。なかなか本気の浮気ができません。先日見た映画に、気の利いたセリフがありました。
「君は魅力的な女性だけれど、私はベテランの愛妻家だから」
まあ、そんな心境かも。相手はマルゲリータ・ブイですから、映画の男と同様に、いつだってバカな失敗をするんでしょうね(笑)。
というわけで、自分としてはあまり撮ったことがない動物シリーズです。タイトルは「狐猫阿吽」。発音すると艶めかしい「こねこ、あう〜ん」^^; レンズはすべてMicro-NIKKOR 55/2.8です。
1枚目:モノクロではなく、少し色が入っています。
2枚目:もとの色は白銀をバーナーで焼いた感じ。
3枚目:とても色がむずかしくてギブアップな一枚。
4枚目:距離を測っている表情。逃げる寸前。
書込番号:18539512
8点

SMC PENTAX 67 MACRO 135oです |
SMC PENTAX 67 MACRO 135oです |
SMC PENTAX 67 MACRO 135oです |
ユキワリイチゲSMC PENTAX 67 MACRO 135oです |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。実は、露出を落として撮ったのは意識的にそうしたのです。幻想的に撮れるかなと思って。確かに元気がありませんでしたね。ところでフクジュソウとユキワリイチゲが撮れましたのでアップします。
書込番号:18540977
5点


>なんも考えずにシャッター切るとイイ写真になる不思議なレンズですよ^^/
スレ主さんに質問したいのですが、
こちらは、なんも考えずにシャッター切った、女性の盗撮を投稿するために専用に立てられたGXRのスレなんでしょうか?
とても、イイ写真になる不思議なレンズの人物スナップ写真には見えなかったので、お聞きしました。
でわでわ。
書込番号:18541489
5点

>こちらは、なんも考えずにシャッター切った、女性の盗撮を投稿するために専用に立てられたGXRのスレなんでしょうか?
とても、イイ写真になる不思議なレンズの人物スナップ写真には見えなかったので、お聞きしました。
盗撮と言われると身も蓋もないですが、、、個人を特定できるほどでもないですし、キャンデッドフォト(まあ盗撮なんですけど)と考えればこのような作品を生み出すカメラ、およびレンズとして素晴らしいんじゃないでしょうか?まあ好みの問題でしょうけど。
スレ主さま
スレ立てありがとうございます。
絶滅危惧種の一人ですw
しかしながら28ミリはセンサー汚れで今使えず、、、
50ミリのみですが、去年、萩に行った時の写真を貼ります!
書込番号:18543198
9点

ん、、やっと「春」になったのか???
みなさん、お久し振りです。
のっけからイロイロあって、このスレらしく何よりです。(笑)
私的には、冬季休暇中についに浮気に走りました。
半年前から写真教室に行ってますが、我ながら不思議なことにまだ続いてます。一番の変化は「絶対に撮らないだろう対象」を撮影会などでは画に仕上げないといけないことです。これ、何回かやって「写真」について考える契機になりました。それと「テーマ」を持って撮れと言われます。それで「テーマ」って何か、も考えるようになりました。
そんなこんなで、GXR+mountA12だけでは撮れない領域があるので、『一番安い』一眼レフ+キットレンズセットを買いました。
ここで非常に大きな問題にぶち当たりました。と言うのは、GXR+mountA12でMakroPlanar100とかSummicron50とかで撮ってきたので、『一番安い』一眼レフ+キットレンズセットの画が物足りなくなってしまうことです。だってボケの質が全く違うのですもの。ハァ〜
えっと、それでまぁ、2台持ちの撮影スタイルになってます。これはこれでアリかと思いますが、今まで以上に総重量を意識して、しっかりとした「撮影計画=テーマ」を持つ必要があるということですね。結果としてこのスレの投稿も今までのような具合にはいかないと思います。しかし、GXRは廃れるどころか教室の先生も認める存在であり続けてますのでご安心ください。(笑)
蛇足ですが・・・
hasupapaさんの写真について「とても、イイ写真になる不思議なレンズの人物スナップ写真には見えなかったので、お聞きしました。」と書かれている方がいましたが、そもそもhasupapaさんの写真は『人物スナップ写真』ではないですよ。それこそhasupapaさんの写真のテーマを読み違えています。
誤読したがっている人に誤読させてしまったhasupapaさんも懲りない人ですが。(自分のことは棚に上げておく・・・笑) ま、カカク板ですからね、イイ写真だからといってアップしてはいけない場なんで、お互い気をつけましょうね。
特例は、ともかく春。
書込番号:18544364
6点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
そうそう楽しくいきましょう。
また週末が近づいてきました。わくわくします。
ところでGXRマウント12を使いだして、マニュアル撮影の楽しさを覚えました。いかにも写真を撮っているという気になります。
書込番号:18544386
6点

天然ボケ味1.2さん
萩の50mmに優しい眼差しが見えました。
お気遣いありがとうございます^^
ベンガルぐーちゃんさん
想像ですが、写真教室って写真を習うところではなくて
好奇心とか自分を開こうとか
そういう人がいっぱいいて、そういう気持ちが伝染する
そんな素敵な、人を前向きにしてくれるところなのでは
なんか楽しそうですよ^^/
書込番号:18544781
7点

みなさん、こんばんは。
ねこ
あら、八ちゃん、元気ないねえ。
ぱぱ
おれって、街んなかを、サーっと若い女が歩いて行く姿とかさ、好きなんだよね。街と女が夜闇に消えたり、パッと輝いたり。いいんだよなぁ〜・・・それがさあ・・・
ねこ
うそいえ! 八ちゃんのは色気だろ。でもな、「写真撮らないで」って、叫ぶ女っているじゃない。オレ、びっくりしたよ。知り合いだよ、それが突然なのよ。顔を歪めてねえ。
ぱぱ
で、やめたの? 撮るの。
ねこ
だって、あの怯えて怒っている表情、悲しいもん。ああ、悪かったなと思ってね。その子、ちょっとイヤなとこもあるけど、憎めないんだよね。でも、あの顔つきを思い出すと、撮れないの。
ぱぱ
オレ、無理かなあ。いいもん。つい、手が出ちゃうんだよね・・・おいおい、カメラにだよ!
ねこ
でもさあ、いろんな娘がいるし、撮らないのも精進かもよ。だって、突撃隊みたいなアラーキーだって、あれだけ裸にして縛って撮れるのは、入り込んでるからだろ。入り込んだ証みたいなもんだよな、女に。女が撮ってって気色ばんでるもん。八ちゃんできるかい? オレできないけど、あのイヤだって女に「撮って!」といわせたい。ホントはね。オレには無理だけど。八ちゃんならできるかもしれないよ。「好きこそものの上手なれ」っていうでしょ。
ぱぱ
粗末な好きさかげんだねえ。ま、一杯飲もうや。ねこさん、何でもイケるんだろう。
ねこ
ありがと。今日はいい雨が降るねえ・・・街の光がきれいだよ、きっと。撮ろうか? 飲んだら。ナニ、飲んだら撮れないって? 立派じぇねえか。ま、いいや、飲もう。
hasupapaさんの「饒舌なのを」に悪のりしてしまいました(笑)。というわけで、今日のお題は「雨の新橋」です。
1枚目:周辺が、いい感じに暗く落ちてくれました。
2枚目:グラスがうまいこと撮れました。
3枚目:周辺光量落ちに見えるのは、スポットライトのせいですね。
4枚目:夜空を見上げる人。何を思う?
レンズはいずれも、NIKKOR 28/2.8です。
書込番号:18546249
7点

いい感じで盛り上がってきましたね!ww
こちらで皆様の作品を拝見させていただくととても勉強になります!
萩の続きをペタリ!
バスを待ってる間に時間つぶしに立ち寄った萩のホテルがなかなか興味深かったです、、、。
書込番号:18546672
6点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私も、ペンタックスのK-30との2台持ちですが、同じものを撮ったとしても必ず違って写ります。あたりまえですが、この写真は、こっちのカメラの方がよく撮れているということがあり、飽きることがありません。
書込番号:18547501
5点

にゃんにゃこまいまいさん
一瞬、メディアマンさんかと思いました^^
まいまいさんも文筆家だったんですね
私は筆の方は、からっきしで、写真で饒舌したいんですが
こちらの規律委員の頭髪検査にパスできそうもありません^^;
書込番号:18547927
5点

あなたがたは、盗撮とキャンディッドフォトの違いを理解してないで写真をやられてるのですかね?
スレ主さんが、私の質問に答えられないのは、過去に何度も価格コムさんから注意されてるので、心当たりがおありなんですよね?
楽しければ、なんでも不特定多数が閲覧する場所で大人は、何をやってもいいのですか?
スレ主さんは、ロバート・フランクや横木安良夫さんのような、スナップショットのマネされてるんでしょうかね?
本来、個人を特定できるほどの人々の表情を堂々と捉えて、その場のストーリーを表現するのがキャンディッドフォトです。
もちろん、プロなら実名も堂々と公開してますしね。
スレ主さんの写真が、他のユーザー様に不快感を与える可能性のある画像と注意されたのは、
表情もストーリー性もない卑猥目的にしか見えないからです。
何故なら、コソコソと女性を後ろから追いかけ、個人を特定できるほどでもなければ
好みの問題で、お尻や太腿を撮って卑猥な言動してるのが、写真に語らせてますから。
そういう写真は、特定多数が閲覧する場所で、自慢して楽しむ写真ではないので個人のブログ等でやればいいのでは?
プロのマネした匿名のあなたがたみたいな、モラルの線引ができない大人の見本がいると、少年の犯罪が年々増えていくのでやめてくださいね。
でわでわ。
書込番号:18548020
5点



A16レンズが壊れました。
以前このサイトでも話題になっていたようですが、
A16のレンズが前に出たまま動かなくなってしまいました。
キタムラに持って行ったところ保障期間は過ぎており、
取り次ぎ手数料として1080円かかり、
これは修理するしないに関わらず戻らないとの事。
一週間程して連絡があり、
修理代は約34000円でした。
直すか直さないか悩みましたが、
結局修理しない事にしました。
私にとってこのレンズを直すのに34000円は大きいのです。
GXRは主に旅行や街撮りに使っています。
GXRにA16を付け、パナソニックのGX7に望遠をつけた2台持ちが最近多かったのですが、
今後GXRはA12の50mmか28mmになるでしょう。
A16以外にミラーレスの標準ズームは
持っていないのですが、
いずれ必要になるでしょうから、
その時はパナソニックを買うことになりそうです。
リコーさん、
恨めしいですぞ。
書込番号:18658442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キタムラの保証期間が過ぎてたってことは5年以上も使ったってことですか?
5年も使えば元取れてますよね。
修理に34000円払うくらいなら、3万円台で売ってるアウトレット品を買った方が
良いと思います。
書込番号:18658495
9点

自分のGX200・GRDVは未だに快調です。GXRは欲しかったけど、、、
書込番号:18658517
1点

残念ですね。GXRに縁が無かったかもしれませんので、GXRを下取りでオリンパスの25mmF1.8を
買ってみるのがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:18658593
1点

なぜ、オリのレンズを勧めるのかわからない。
スレ主さんが A12 の 28 か 50 を使うと書いてるのに。
書込番号:18658679 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

モンスターケーブルさん
キタムラの保障には入っていなかったので
メーカー保障だけでした。
私はこれまでレンズが壊れた事は無かったので、
基本的にボディ以外は入った事は有りません。
30000円位でアウトレットが手に入るならいいですね。考えてみます。
しんちゃんののすけさん
同じリコーでも私のはハズレだったのでしょうかね?
じじかめさん x10aゼノンさん
A12 50ミリは私にとって最も好きなレンズですので
GXRはまだまだ使い続けます。
皆さん、ご返信ありがとうございます。
書込番号:18658963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がいあめらさん、こんばんは。
2013年だったでしょうか、私も同じような不具合の経験があります。
でも、その頃は3万円を超えるような修理代は取られなかったと思います。
アウトレット(新品)はまだあるのでしょうか。
もうないような気がしますが・・・。
オークションでは3万円以下ですね。
送料などを考えると、3.3万円で修理した方が安心かもしれませんね。
広角端での歪曲収差が大きいのが難点ですが、ローパスレスで写りが良く、軽量なのが特長です。
あっ、これは言うだけ野暮ですね。^^;
書込番号:18659404
1点

A16は(6ヶ月保証のある)中古店で2万円ぐらいで見かけますよ。
50マクロの投げ売りを期待して中古店を覗くと、数台あります。
A12 28mmは気に入ってますが、レンズ繰り出しの音に電源入れる度に冷や冷やします (;´Д`)
書込番号:18659814
1点

北北西の風さん
前述のように、ついに壊れてしまいました。
もちろんA16以外にA12が2種、P10がありますので使い続けます。
ただ、撮影対象を決めずにぶらぶらと外に出るときは
A16を装着してゆく事が多かったのですが、
これからはGXRをそのような場面で持ち歩く機会は
減るかもしれません。
Poiandroidさん
私の住んでいる所は田舎ですので
中古を扱う店は少ないのですが、
20,000円ぐらいなら買ってもいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:18661199
0点

polandroidさんでした。
ネーム間違えて申し訳ございません。
失礼いたしました。
書込番号:18661240
0点

一本発見。
売れてしまっていたら、ごめんなさいです。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183020514738&_ga=1.212204692.1850360753.1369512252
書込番号:18668088
2点


prime1049さん polandroidさん
情報ありがとうございます。
中古をオンラインで購入したことはないのですが調べてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:18668534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



取扱店が無くなってしまいましたね。大切にお使いください。
書込番号:18186125
5点




みなさん、こんばんは。
日曜日、近くにある岡山県自然保護センターに行ってきました。秋をテーマに整理し、風景と生き物を合計12枚掲載させていただきます。
このスレッドはすでにカウントダウン開始ですね^^/ 連投になりましたらご容赦下さい。まず最初は、自然保護センターの入り口周辺を中心とする風景です。
1枚目:センター入り口にある池です。遠景で見ると、あまりクッキリとは紅葉していません。暖かいせいでしょうか。
2枚目:透過光と反射光が入り交じって、ちょっとサイケデリックな色合い。
3枚目:黄、赤、緑の反射光。
4枚目:紅葉の透過光。葉の厚さや影でできた、透過光のグラデーションが面白い。
書込番号:18202731
8点

あ、スレッド間違えた^^
「GXRで撮ってるんやっ」にアップするつもりだったけど・・・ま、いっか。ということで、つづきはこちらに掲載することにします。連投ごめんなさい。
自然保護センターでの2/3です。紅葉とは少し異なる視点のものを集めてみました。
1枚目:暗い地面に吹きだまった落ち葉に射す光。
2枚目:湿原の秋。青空に揺れるススキの尾花。「スス」の語源につながるように撮ったつもり^^
3枚目:常緑の・・・なんだろう、ヒサカキとも違うような。
4枚目:たぶん、クロモジの枯れ枝。コンクリートのヒビのよう。
書込番号:18202792
8点


シブミさん、みなさん、こんばんは。
突然でアレですが、GXR MOUNT A12+COSINA/Zeiss C Biogon T* 21mm/F4.5で撮って加工したステレオ(立体)写真3枚をお届けします。左右二度撮りで撮影したものです。
以前にも書きましたが、立体視は簡単です。交差法という配置に加工してありますので、左右2枚の写真を目を〈寄り目〉にして重ねるだけです。
みなさん、もうステレオ写真のことなんかお忘れだと思いますが、歩ける人は景色のいいいろんな場所に行って綺麗な風景や美しい自然や植物などを撮影されているのですから、せめて何枚かは左右平行移動で二度撮りをして立体写真を楽しんでいただければと思います。花や山やお寺や紅葉なんか、立体で見ると楽しいですよ。
いや、失礼しました。どうでもいいことでした。
ではまた、ごきげんよう。
書込番号:18205636
7点

みなさん、こんばんは。小雨降る、新橋からです。
自然保護センターの続きの最終回、3/3を掲載させていただきます。今回は、秋の生き物を集めてみました。
1枚目:池のまわりで暖をとる、たぶんキトンボ。
2枚目:これは、きっとテングチョウ。はじめて撮りました。
3枚目:自然保護センターの目玉、タンチョウ。水面からの逆光で、思わぬ雰囲気になりました。
4枚目:サギがいたので近づいたら、飛び立たれました。
・メディアマンさん
ステレオ写真、とても綺麗に見えます。学生のころ、水中で発生する気泡の厚さの計測に困っていたとき、海外文献に載った、モノクロのステレオ写真に驚いたことを思い出しました。手に取るようにボリュームが見えましたから。そのときの経験のせいか、いまでもときに風景が立体視になることがあります。MacBook Airのキーボードが突然、奥行きが100倍になったりとか^^ ヒトの脳って、ホント、どうなっているんでしょうね。
書込番号:18206843
8点

シブミさん、みなさんこんばんは。
日曜日は、高橋真梨子のコンサートを見に銀座に行きました。早く着いたので銀ブラ(死語?)をしました。
久々に銀座に行ったので、新鮮な気持ちになりました。
書込番号:18207430
7点

シブミさん、みなさん、こんにちは。
にゃんにゃこまいまいさん
小生の拙いステレオ写真、いくらかでも楽しんでいただけたようで、嬉しく思います。
ステレオ写真の原理は意外に単純なものらしいのですが、その仕組みは軍事(距離測定)をはじめ、航空写真による地形計測、最近では医療方面にまで利用されています。あ、いやはやどうも、釈迦に説法になってしまいました(^_^;)
ところで、にゃんにゃこまいまいさんの「いまでもときに風景が立体視になることがあります」というお言葉、じつによく理解できます。ぼくも同様に、建物内部の天井の角がこちらに向かって飛び出して見えたりします。これはいわゆる逆位相というやつで、平行法配置のステレオ写真を交差法で見たり、交差法配置の写真を平行法で見た場合に起きる現象です。
よく「立体視は目の錯覚ですよね」という人がいますが、これはまったくの間違いで、立体視は決して錯覚などではなく、人間の視覚と脳の機能のひとつです。あ、また釈迦に・・・、失礼しました。
で、今回はぼくが撮った写真ではないので恐縮ですが、面白いステレオ写真を二点ご紹介します。
最初のは地球上から満月を立体撮影した写真(ステレオベースは数千キロと思われます)、もうひとつは「逆位相」をうまく見せているアート的なステレオ写真(独/ハンス・クニュッヘル作)です。両方とも平行法配置なので、裸眼で立体視できるように縮小してあります。特に二番目の写真は交差法で見てしまうと単なる椅子と影にしか見えません(^_^;)
平行法の見方は交差法とは逆に、左右の写真を「遠くを見る目」でゆったりとした気分で重ね合わせてください。なんだか禅の世界に似てる(^_^)
「ヒトの脳って、ホント、どうなっているんでしょうね」 ほんとうにその通りと思います。面白いですね。
では、また。
書込番号:18209128
8点


みなさん、こんばんは。
シブミさん、新スレッド、いつもありがとうございます。GXRへの感謝とともに^^/
今回は、先週から今週にかけての、半径400キロ圏内の撮りものを掲載させていただきます(笑)。あれ、いつものことか。見て、飲んで、食べての無限ループ^^
1枚目:青物横丁の生花教室。「青物横丁」って、いい響きだなぁ。
2枚目:新橋のアバロン。赤がうまく出なくてモノクロ変換しました。
3枚目:同上。中身は駆けつけギムレット。
4枚目:元上司にさそわれてのボジョレ・ヌーボー。先週につづき、ルイ・ジャドのプリムール。
・メディアマンさん
ハンス・クニュッヘル作という椅子のステレオ写真、これはすばらしいです。いくつかの点でとても興味がわきます。
いったいこれは、いかなる空間での出来事なのだろう? 見え方自体が、いわゆるユークリッド空間の崩れというか、現実とは乖離した歪みを伴って見えて仕方がありません。そして、なぜ、椅子ではなく影を起立させたのか?
そもそも、創作意欲が謎です。壁面と化した地面に描かれた椅子から影が立ち上がることなど、作家はどのような予兆からこの創作意欲を得たのだろう? ステレオ写真を見たことが発想につながったとしても、なぜ椅子ではなく、影を起立させたのか?
ステレオ写真は脳内現像がキャンバスになっている時点で、すでに非日常だと思いますが、そこに現像された事象が日常の鮮明でクリアーな立体視ではなく、空間の歪みをともなう影の起立という非現実の描写になっている。う〜ん、この作家、いったいどういうアタマの構造してるんだろう。凡人は頭をかかえるばかりです(苦笑^^;)。
ところで、メディアマンさん。掲載された椅子と影の写真は、Hans Knuchel の「STEREO」に掲載のものでしょうか、それとも「FLATLANDS」でしょうか。調べたところ、前者なら1万円くらいの古書があり、ちょっと購入意欲を掻き立てられたものですから。
メディアマンさんのご紹介がなければ、生涯、この「影」に出会うことはなかったと思います。心から感謝します。ありがとうございました。
書込番号:18213342
8点

シブミさん、みなさん今晩は。
会社の引越しでバテててました。
hasupapaさん、
旧スレ「GXRで撮ってるんやっ」の締め、さすがです。
これ↓って、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067744/SortID=18063641/ImageID=2081028/
元の羽田空港跡地ですか?
車で似たようなところを通りましたが誰も歩いていないようなところでした。(笑)
でも、猫はいるんだ・・・
メディアマンさん、
(ハンス・クニュッヘル作)椅子のステレオ写真は素晴らしいです。
昔、友人がCGで動くステレオ動画を作っていてステレオ写真は馴染みがあります。でも、自分では作りませんでした。
3枚に見えるポイントが疲れなくて良いのですが、、、
テリー一番さん、
何といっても「銀座の猫」ですが(笑)、銀座だと猫の首輪もゴージャスなんですねぇ。思わず家の猫(ぐーちゃん)の擦り切れた首輪を見てしまいました。ま、可愛いからいいか。
作例はなんとなくアートっぽく見える、というだけの写真。(笑)
書込番号:18214291
6点

シブミさん、みなさんこんばんは。
ベンガルぐーちゃんさん、手前の走っている人もいいですが、真ん中のこうべを垂れている人がすごくいい味を出していますね。いつかは、このような写真を撮ってみたいです。
書込番号:18214488
6点

ベンガルぐーちゃんさん
あの猫とは弁天橋の鳥居から国際線ターミナルまで歩いている途中で遭遇しました。
28mmだったので排他的経済水域まで匍匐前進しました(笑)
ほんと何にもないところなのに
書込番号:18215067
6点

シブミさん、みなさん、こんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん
ハンス・クニュッヘルの逆位相ステレオ写真に関する素晴らしい考察、まるで自分が褒められているかのように嬉しくなりました。←単細胞的二日酔男
>>掲載された椅子と影の写真は、Hans Knuchel の「STEREO」に掲載の
>>ものでしょうか、それとも「FLATLANDS」でしょうか。
はい、お察しの通り、VERLAG LARS MULLER社の「STEREO」に掲載されている写真です。
今から21年前の秋、英国の保養地イーストボーンで開かれた英国ステレオ・スコピック・ソサエティの100周年記念大会に赤瀬川原平さんや南伸坊さんたちと共に〈ステレオオタク学会〉という結社名で日本代表として出席した際に、会場の一角に設けられた書籍コーナーで手に入れたのがこの写真集です。で、中身をひと目見るなり愕然としました。ここまでステレオ写真アートを追求している人がいたんだ、と。
しかしその会場でクニュッヘル氏に会うことはできず、今日もなお作品を作り続けておられるのかさえ知りませんが、とにかくこの人は凄い。
「FLATLANDS」という本は持っていないのですが、この「STEREO」についてはいまなおぼくのステレオ写真の教科書です。単なる立体写真集ではなく、素晴らしいステレオ写真アート作品集として。しかしまあ、1万円とは(^_^;)
この写真集の表紙をご紹介すると共に、もう一点だけこの本の中から同じ椅子を使った面白い作品をここに掲載させていただきます。
ベンガルぐーちゃんさん
>>3枚に見えるポイントが疲れなくて良いのですが、、、
はい、おっしゃることはよくわかります。ステレオ写真集などの場合は平行法/交差法の両方つまり3枚の写真を並べてそれぞれの写真の上か下の真ん中に黒い点を付けて裸眼立体視の助けとしている物をよく見かけます。しかし、パソコンの画面上で見る場合、写真の大きさその他の制約があり、アップロード以前に、トリミングや配置換え等の加工の手間もかかり、小生のような怠け者には到底なし得ない作業になってしまいます。で、ぼくの場合、パソコン画面上ではある程度大きさのある写真を裸眼で立体視できる交差法配置で紹介することが多いのです。
しかしながら、裸眼立体視は平行法だけとか、交差法だけとか、どちらかひとつの方法しかできないという人もまだまだたくさんおられるわけですから、立体映像の見せ方については今後も考察のテーマではあると思います。
では、みなさんまた。
書込番号:18216875
6点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





