
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2011年8月9日 00:39 |
![]() |
6 | 8 | 2011年8月28日 19:41 |
![]() |
48 | 59 | 2011年7月24日 05:32 |
![]() |
9 | 11 | 2011年7月2日 08:40 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年5月11日 22:01 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2011年5月17日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
SDHメモリーカードは皆さん、何処のメーカーを使用されているのでしょうか?相性が悪いメーカーとかはあるのでしょうか?
やはりサンデスクが信頼できるのでしょうか?
現在トランセンド(8G)を使用していますが、次に容量16Gか32Gで探しています。
classは6以上でないと動画は無理?またclassが10とかだと逆に使えない等、体験談お聞かせ願えたらと思います。
0点

やはり信頼されているのはサンディスクですね。トランセンドもそんなにトラブルということは聞いたことはないです。あと動画を撮られるなら最低でもclass4以上を持っておくと便利です。
書込番号:13344079
3点

やはりサンデスクが信頼性では一番でしょう
でも私は値段も考えてトランセンドが多いです
動画の撮影量が多いのなら容量は32GBの方がいいけど、それほどでもなければクラス6以上で16GBを2枚と分けた方が万が一のメモリートラブルから全滅を防げていいと思います
書込番号:13344139
5点

デスクはまずいでしょう。
Sandiskは好評ですが、Transcendも企業規模などSandisk並に大きいです。
私はTranscend/PQIを愛用中。Class6以上がベターです。
書込番号:13344196
1点

皆さん、夜分遅くご意見ありがとうございます。
やはりサンディスクを使用している方が多いですね、あとトランセンドもそれ程悪くなさそうですね。
class6で予算考慮して購入したいと思います。
書込番号:13344304
0点

白芝が安いわりにかなり性能が良い。
白芝というのは、東芝の輸出用モデル。アマゾンで買える。白いパッケージなんで
白芝と呼ばれる。
心配だったら、アマゾンのみんなのレビューを読んでくれ。
サンディスクはもちろん第一級だが、偽物が多いらしい。白芝の
ほうは今のところ偽物は見つかっていない。
書込番号:13344343
1点

http://e-words.jp/w/SDE383A1E383A2E383AAE383BCE382ABE383BCE38389.html
SDカードの共同開発会社である。サン、東芝、パナが信頼できると思います。
SDHCは、白芝をよく使っています。
書込番号:13344965
1点

チープなKING MAX クラス4という540円のカードを使っています。
(以前は700円くらいでしたが)
街撮りならこれで充分な早さです。動画もそこそこだと思う。
銀塩フィルムと比較して値段を考えると、ダタみたいなものだから、
書き換えはしないで、すでに150枚(2年半)くらい買い続けていますが、
一度もエラーや不具合はありません。
カードをロックして、一枚目から、白マジックペンで通し番号を記しています。
書込番号:13345680
3点

>すでに150枚(2年半)くらい買い続けていますが、
はじめましてー (゜゜)(。。)
それって、オセロの松嶋さんと同じ方式だ。 ~(^◇^)/
わたしも、安物のメディアばっかし使ってますよん。
お高いメモリー買って、ゴミみたいな写真撮ってるとはずかしいから・・・・・ (/−\)
書込番号:13345750
3点


初めまして、僕はGXRを2台(A-12 12mm,A12-50mm MACRO)持っているので、SDHCカードも2枚使っています。
1枚目はSanDisk16GB class10(Made in China)、もう1枚は東芝16GB class10(海外向けの日本製の白い東芝)です。
両方共Amazonで購入しましたが、今の処不具合などは全く有りませんし、class10で書き込みが早いので連写モードにしても書き込みを待つような事はありません。もし2枚で迷われるのであれば『白い東芝』の方が日本製だという事と見た目がカッコイイくらいでしょうか。相性とスピード(class10)に関して、この2枚は問題ないと思います。一応写真を載せました、左がSanDisk、右が東芝です。被写界深度が浅すぎてSDHCカードの文字が見づらい点はご容赦下さい。
容量は自分で決めるしか無いとは思いますが、16GB以上のものですと撮っていても残りの枚数が気にならないで撮れるのが良いと思いますよ。私事ではありますが、旅行用にもう2枚カードを買い足すかもしれません。恐らくその時は『白い東芝』を購入するつもりです。
書込番号:13348897
0点

>そういうヒトがいるって意味ね。
うん。
ここのクチコミの常連さんわ、そんなレベルの人しかいない。 (^^*)
怪奇四十面相さんのような、次を期待させてくれるお写真がナーイ。
書込番号:13352654
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
GXRを持っていませんが、Mマウントのユニットが出たらライカレンズ持ってるので買いたいです。
発売時期の情報まだないですよね、早く出て欲しいです。
デジタルMはさすがに高すぎて趣味で買える価格じゃないですもんね。笑
0点

こんばんは、南国まるるさん。
NEX+アダプタじゃダメですかね。
GXRの方が使い勝手が良さそうですので、ボディが高騰するかもしれませんね。
書込番号:13327983
1点

なんも連動しないだろからNEXにアダプタでも操作性はかわらなそうだし
むしろNEXのLVのレスポンスは最高なわけだが…
画質しだいかなあ
テレセンの問題にどちらが強いかですかね♪
(*´ω`)
まあEVFはGXRにしかないけど、NEX‐7はEVF内蔵だし5EにはEVFつくみたい(笑)
書込番号:13328139
0点

Eghamiさん デジタルMは今の所簡単に買える価格じゃないですし、フィルムでもそんなに困っていなかったのですがRICOHからMマウントのユニットの記事見て気になった訳です。コンデジはRICOHのGRD使っていますし、それよりもNEXのデザインが好みじゃないんです。笑
あふろべなと〜るさん 本当に画質次第ですよね、サンプル画像もまだ数枚しか出ていないのであれだけだと何とも言えませんからね。
書込番号:13328352
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465604.html
9/9で6万5,000円前後らしいです。
ローパスフィルターを搭載していないみたいですね…
書込番号:13338827
3点

これは…
Mレンズ専用としてかなりチューニングしている印象ですねえ
NEXより使い勝手よさげ
これのフルサイズバージョンが出ないかなあ(笑)
12万くらいで…
(*´ω`)
書込番号:13338966
1点


フルサイズも理想ですよね
でも!
今のボディ本体では
処理能力がかなり
ダウンするのでは?
ボディ本体の新型Uを待ちましょうかねー !
出るといいけど 、、、、!?!?
書込番号:13430092
0点



みなさま こんにちは。
こんなの見つけました。
http://photorumors.com/2011/07/11/ricoh-gxr-m-mount-cartridge-is-out/
外人さんが英語らしき外国語でしゃべっているのですが、さっぱり訳せないのでだれかだいたいのことでいいので訳して教えてくれませんでしょうか。
それから、つまりこのアダプターをレンズとGXRボディーの間に噛ましたら、Mマウントのレンズは何でも使えるということでいいのですか?
ライカ、フォクトレンダーなどですか?
みなさまでしたら、どんなレンズをつけて何を撮りたいですか?
2点

hattarikun0618さん、こんばんは。
URLが切れてますね。
ビデオの内容ですが、大体以下のような内容ではないですか。
PMA AUSTRALIA Imaging & Entertainment Expo 2011の会場での会話
お客様の声によれば、このようなレンズユニットが必要ということが分かりました。
これはライカマウントのレンズユニットです。
フォクトレンダー、ヴェッサー、カールツァイスレンズも取り付けらえます。
このユニットにはセンサー、フォーカルプレーンシャッター、イメージプロセッサーが入ってます。
他のユニット同様、横にスライドして取り付けます。
GXRに取り付けてマニュアルレンズとして使えます。
そっちのを見せてもらえますか?
これらはプロトタイプです。提供時期は未定です。
ストレージユニット、ワイヤレス、ファイバースコープ、プロジェクターユニット
GXRでは、無限の可能性があります。
さて、どんなレンズを付けるか、悩みますね。ライカのレンズの一覧です。
【ライカMマウントレンズ】
ズマリットMレンズ:
SUMMARIT-M 35mmF2.5:レンズ構成 4群6枚、最短撮影距離 0.8m、最小絞りF16、フィルターシリーズ E39、寸法・重さ 51.4x33.9mm 220g、希望小売価格(税込)198000円
SUMMARIT-M 50mmF2.5:4群6枚、0.8m、F16、E39、230g、158000円
SUMMARIT-M 75mmF2.5:4群6枚、0.9m、F16、E46、55x60.5mm 345g、198000円
SUMMARIT-M 90mmF2.5:4群5枚、1.0m、F16、E46、55x66.5mm 360g、198000円
標準レンズ:
NOCTILUX-M 50mmF0.95 ASPH.:5群8枚、1.0m、F16、E60、73x75.1mm 700g、1,113,000円
SUMMILUX-M 50mmF1.4 ASPH.:5群8枚、0.7m、F16、E46、53.5x52.5mm 335g、399000円
SUMMICRON-M 50mmF2:4群6枚、0.7m、F16、E39、53x43.5mm 240g、225750円
望遠レンズ:
APO-SUMMICRON-M 75mmF2 ASPH.:5群7枚、0.7m、F16、E49、58x66.8mm 430g、367500円
APO-SUMMICRON-M 90mmF2 ASPH.:5群5枚、1.0m、F16、E55、64x78mm 500g、399000円
APO-TELYT-M 135mmF3.4:4群5枚、1.5m、F22、E49、58.5x104.7mm 450g、367500円
広角レンズ:
TRI-ELMAR-M F4/16-18-21mm ASPH.:7群10枚、0.5m、F22、E67、54x62mm 335g、693,000円
SUPER-ELMAR-M 18mm F3.8 ASPH.:7群8枚、0.7m、F16、E77、61x58mm 310g、315,000円
SUMMILUX-M 21mmF1.4 ASPH.:8群10枚、0.7m、F16、E82、77x69.5mm 580g、693,000円
ELMARIT-M 21mm F2.8 ASPH.:7群9枚、0.7m、F16、E55、58x46mm 300g、483000円
SUMMILUX-M 24mmF1.4 ASPH.:8群10枚、0.7m、F16、E72、61x75.6mm 500g、693,000円
ELMARIT-M 24mm F2.8 ASPH.:5群7枚、0.7m、F16、E55、58x45mm 290g、430500円
ELMAR-M 24mm F3.8 ASPH.:6群8枚、0.7m、F16、E46、53x56,6mm 260g、252000円
SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH.:6群9枚、0.7m、F16、E46、53x40.8mm 270g、441000円(ブラック)、483000円(シルバー)
ELMARIT-M 28mm F2.8 ASPH.:6群8枚、0.7m、F22、E39、52x30mm 180g、210000円
SUMMILUX-M 35mmF1.4 ASPH.:5群9枚、0.7m、F16、E46、53x46.2mm 250g、483,000円
SUMMICRON-M 35mm F2 ASPH.:5群7枚、0.7m、F16、E39、53x34.5mm 255g、325500円
マクロレンズ:
MACRO-ELMAR-M 90mm F4:4群4枚、0.77m(マクロアダプター装着時0.5m)、F22、E39、52x59mm 240g、414,750円(マクロアダプターM、アングルファインダーM付き)
あははっ、って笑えっておしまいにした方が良いですね。
書込番号:13246491
4点

Studyさん こんばんは。
お久しぶりです。
ビデオの会話の和訳ありがとうございました。
ライカレンズをわざわざGXRのために購入することはないと思いますが、もう少し気の利いたレンズがあれば遊びでつけてみても面白そう??
でも具体的なイメージが全くわいてこないので、困っています。
そうでなくてもペンタと合併してGXRシリーズの未来は薄ぼんやりして来ているというのに。
書込番号:13246575
0点

hattarikun0618 さん、Study さん こんばんは。
RICOHは Interchangeable Unit Camera System(ユニット交換式カメラシステム)と呼んでいるのに、あのRICOHスタッフ Jigsaw unit って呼んでましたね。なるほどジグソー(パズル)ユニット 。。。
Zeiss/Vogtlaenderレンズ持ってる人には良いニュースではないかな。僕はまだR−D1xG 狙ってますけど。;)
/me 最敬礼
書込番号:13246937
0点

うむ、漸く出てきましたね。
発売は秋ということですから早ければ9月、遅くとも10月ではないでしょうか。
モックアップの感じそのままですね。ただ、側面にねじが見える造りが気になります。
画像のレンズはフォクトレンダーのスーパーワイドヘリアー 15mm, f4.5ですね。
動画の方は同じくフォクトレンダーのウルトロン 28mm, f 1.9 Asphericalです。
どちらも非常にバランスが良いように見えます。
一方、新開発のフォーカルプレーンシャッターがどのような音なのか楽しみでもあり、不安でもあります。
ユニットはそのままではシャッターが閉じており、素子は露出していないように見えますが、いずれにせよダストリダクションシステムは搭載されていないはずですから、必要なレンズの数だけユニットを購入するというのが理想的です。
レンズこそないですが、APS-C素子、画像処理エンジン、FPシャッターが入っていますので、価格はA12とS10の間でしょう。45±3Kぐらいかな。40Kを着れば拍手喝采ですね。
広角側はともかく、長焦点側のピントは現在のEVFでは合わせにくいと予想しています。
特に私のような眼鏡使用者にはつらいものがあります。たぶん。
Mマウントユニットに続くスペシャルユニットとしてはストレージユニットを是非出して欲しいですね。
旅行などで撮り続けると、16GBでも2日ほどで容量不足になりますから。
書込番号:13248213
1点

連投すみません。
訂正というか、動画の方のレンズはウルトロン 28mm, f 2.0 かもしれません。
hattarikun0618さん
> ライカレンズをわざわざGXRのために購入することはないと思いますが、もう少し気の利いたレンズがあれば遊びでつけてみても面白そう??
いえいえ、GXRのための購入もあると思いますよ。GXRは24mmが最広角ですし、75mm超の望遠側はP!0のズームしかありませんから、APS-Cで単焦点望遠という考えもあるでしょう。
「もう少し気の利いたレンズ」って、例えばどんなものですか?
Mマウントユニットに使用できるレンズには、Studyさん紹介のライカレンズ以外にもまだたくさんありますよ。
> でも具体的なイメージが全くわいてこないので、困っています。
> そうでなくてもペンタと合併してGXRシリーズの未来は薄ぼんやりして来ているというのに。
素子、画像処理エンジン込みなので割高ですが、今後、APS-C系のユニットを増やせば、APS−Cミラーレス機という位置づけになるのでは?
まぁ、そんなことより、今、気に入ったカメラとレンズでシャッターを押すことじゃないでしょうか?
どんなに高価、高性能なカメラ、レンズでもシャッターを切らない限り、重いだけで、ただの石ころと同じです。
「冷や奴」食べたいなぁ、だけど・・・。
書込番号:13248355
1点

北北西の風さん、 こんにちは。
Mマウントのアダプターの写真を拝見した時点で、これは嵩張るなというのが第1印象です。
現在私がGXRを使っているのは、このサイズでこの写りという2つセットになったメリットを感じるからなので、
これ以上嵩張ってしまうとちょっと引いてしまいます。
しかし、すでにGXRのボディーを持っている以上、なにか新しい展開がないのかと期待している訳です。
そういった気持ちから、「もう少し気の利いたレンズがあれば・・・・」という発言になったので、
ただし、そのレンズに関しても「具体的なイメージが全くわいてこない」というところで、誰かにヒントを戴けたらと思った次第です。
そんなことより、もっと気になるのは、貴方が最後に呑み込んだ >だけど・・・。< の続きです。
書込番号:13248473
0点

ライカは高すぎということで、
カールツァイスのレンズのラインナップです。ライカより10万円くらい安いようですが、それでも結構高いですね。
【カールツアイス T*ZMマウントシリーズ】
ディスタゴンT*15mmF2.8ZM 367500円
ディスタゴンT*18mmF4ZM 145950円
ビオゴンT*21mmF2.8ZM 126000円
CビオゴンT*21mmF4.5ZM 110250円
ビオゴンT*25mmF2.8ZM 110250円
ビオゴンT*28mmF2.8ZM 99750円
ビオゴンT*35mmF2 ZM 99750円
ビオゴンT*35mmF2.8 ZM 81900円
CゾナーT*50mmF1.5 ZM 110250円
プラナーT*50mmF2 ZM 78750円
ゾナーT*85mmF2 ZM 262500円
テレテッサーT*85mmF4 ZM 90300円
小さい画像ですが、以下のサイトのサンプル画像を見る限り15oでも問題無いようですね。
http://www.grblog.jp/2011/07/post-410.php
たぶん、フォクトレンダーのSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIだと思います。重さは156g、お値段は¥65,000
他のレンズユニットと比べて遜色ないかも。
書込番号:13249034
3点

Studyさん こんにちは。
こうやってご紹介を拝見しているといずれも高価なレンズばかりで、とてもシャレでお試ししてみようと言う気分になるようなレンズではないですね。
リコーはどういった意図でMマウントを考えたのか?
すでにライカやカールツアイスレンズを持っている人は、もしかしてGXRボディーとMマウントを購入して楽しもうという発想に行く人もいらっしゃるのかもしれませんが、それらのレンズ資産を全く持っていなく、GXRからカメラに入った私のような人にはほとんど関係ないということなのでしょうかね?
書込番号:13249642
1点

hattarikun0618さん、こんにちは。
フォクトレンダーになると、もう少し安くなります。10万円以下のレンズが多いですね。
【フォクトレンダー】VM Lens
ULTRA WIDE HELIAR 12mm F5.6 Aspherical II ※ 230g,¥85,000
SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II ※ 156g,¥65,000
COLOR-SKOPAR 21mm F4P ※ 136g,¥55,000
COLOR SKOPAR 25mm F4P ※ 144g,¥50,000
ULTRON 28mm F2 ※ 244g,¥75,000
COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II ※ 134g,¥45,000 専用フード(別売)¥6,000
NOKTON 35mm F1.2 Aspherical VM II ※ 470g,¥135,000 2011年8月発売予定,バヨネット式フード(別売)¥12,000
NOKTON classic 35mm F1.4 ※ 200g,MC.¥75,000,SC.¥75,000,専用フード(別売)¥6,000
NOKTON classic 40mm F1.4 ※ 175g,MC.¥50,000,SC.¥50,000,専用フード(別売)¥6,000
NOKTON 50mm F1.1 ※ 428g,¥125,000,スリット入り別売フード¥12,000
HELIAR classic 75mm F1.8 ※ 427g,¥75,000 9月23日発売
【フォクトレンダー】L Lens
バヨネットアダプターリングを用いることで、Mマウントのカメラにも適合。
SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 Aspherical ※ 105g,¥65,000(専用ビューファインダー付)
COLOR SKOPAR 21mm F4 ※ 109g,¥55,000(専用ビューファインダー付)
APO-LANTHAR 90mm F3.5 ※ 260g,ブラックペイント¥58,000
>リコーはどういった意図でMマウントを考えたのか?
関係しているプロカメラマンに、ライカファンが多いからじゃないですか?
ただ、ライカのレンズは高いだけあって写りは流石に良いと思います。マニア向けに拘っているのでしょうね。
ところで、お持ちのニコンのレンズで、ビール、焼き鳥を撮影したら、どれくらい違うか試したことはありますか?
画面隅の丸ボケが歪んだり、フチに青いフリンジが出たりしませんか?
書込番号:13250033
0点

hattarikun0618さん
> Mマウントのアダプターの写真を拝見した時点で、これは嵩張るなというのが第1印象です。
同意。でも、一眼レフのレンズより軽いし、キャップ交換が不要なので取り回しは良いと思いますよ。
> リコーはどういった意図でMマウントを考えたのか?
正確な記憶はないのですが、ユーザーアンケートをとった時、ライカマウントをと言う声がかなり高かったと思います。あと、期待の高いのはフルサイズ素子で、いずれもハイエンド側への要望でしたね。
ライカレンズを持たないGXRユーザーがMマウントレンズとユニットで最低110K、ライカレンズを持っていてもGXRを持たない人が本体とユニットを購入すると75K程度は必要です。A12だって60Kはするのですから、GXRは金食い虫と思っています。
GXRはある意味「帯に短し襷に長し」という中途半端なカメラだと思います。でも、その帯に短いところをどこまで伸ばせるかを楽しませてくれるカメラでもあると思っているのですよ。残念ながら、よる年波には勝てず、もう一眼レフに交換レンズ3本、6×9cmもしくは4×5インチのスピグラ+3脚を持って歩くという体力だけでなく、気力が薄れつつありますので、そんな私にはうってつけでした。PやSとも比較したのですが、持った感触がカメラを感じさせてくれましたので。
でもリコーさんにはMマウントという遊びの要素より、私はAPS-Cで広角系と望遠系のズームをちゃんと出して欲しいです。単焦点は今回のMマウント+ライカレンズで埋まりますから。
> そんなことより、もっと気になるのは、貴方が最後に呑み込んだ >だけど・・・。< の続きです。
あっはは、単に新鮮な豆腐が手に入らない所にいるだけですよ。「ぶっかけ」なんて夢のまた夢です。
この間、鯨は食べましたがね。Webサイト今後も楽しませて下さい。
書込番号:13250537
0点

Study さん、たびたびすいません。
鉢巻した眼光鋭いオヤジの前で一眼レフを披露するほどの剛毛はさすがの私の心臓にも生えていないようなので、一度もそういった店舗での撮影経験はないのですよ。
自宅の食卓に並ぶ料理を撮影しようと思うほどの酔狂もないので、ごくたまにほんの暇つぶしに撮ったりすることはありますが、その辺りの比較はきちんとしたことがないのでよくわかりません。おまけにその辺りの評価をきちんとできるレベルでもないのですね。
ただ、貴方がそうおっしゃるのですから、そうなのでしょうね。
ただ、その具体的なイメージが湧かないのですよ。
私の印象では一眼レフで撮った写真の奥行きと言いますか弾力と言いますか、油絵で例えるなら下塗りを何度も繰り返している厚みとでも言いましょうか、そう言った違いを感じてしまっているので、例えばいくらGXRで撮った写真がシャープに撮れたとしても、…………。
私の気持ちは、「せっかく縁があって関わったカメラなので、いろいろと楽しみたいのだけれど、なかなかいい展開が見えてこないな〜」というところです。
なんだかまとまりのない文章なのは一杯やりながらの書き込みなのでご容赦くださいませ。
書込番号:13250615
0点

北北西の風さんが、おもしろことを仰ってるわね。
いわく「必要なレンズの数だけユニットを購入するというのが理想的です。」
はじめ意味が分からなかったんだけど、これってすごくいいポイントをついている。
で、あたしがいいたいことは、「このユニット、値段はどのくらいなんだろう」です。
みなさんはどう思いますか?
書込番号:13250655
2点

北北西の風さん、こんばんは。
おそらく貴方と私の1番の違いは頂上を見たことがあるかないかだとおもいます。
私はまだ一度も北穂高岳の頂上から拝む朝日を経験していないのでひたすらその方向で考えているのです。
例えば、GXRのAFはお世辞にも使い勝手がいいとは言えません。
常用のiso感度も私の基準では1600までで、ちょっともの足らないです。
でも私にとってなくてはならないカメラの一つになっています。
旨く説明出来ませんが、キーを打つ指がおぼつかなくなってきています。
ごめんなさい。
書込番号:13250705
0点

上の方にも予想価格と理由を記しました。
オープン価格でしょうが、ズバリ、45,800円でどうですか?
書込番号:13250708
1点

皆、LマウントのGRレンズを付けるんじゃないの?
21ミリと28ミリの2種類もあるし。
書込番号:13250845
1点

パトラッシュと歩いた道さん
粋な写真を !!
私はいまだに初期のGRDを使っていますが そろそろ次期カメラをと思っているところに
今回のMマウントの話が出てきたのでX100の対抗馬としてかんがえはじめました。
いままでは新製品でると欲しいと思うとすぐに予約購入していましたがX100はちょっと待っていたところ、いまだに製品が安定していないようなので秋ごろまで待とうかなとおもっていたところ今回のMマウントの話 Mマウントユニット発売まで待ちます。
Mマウントレンズは21mmから50mmまでは有りますので、、、楽しみです。
書込番号:13250896
1点

hattarikun0618さん
> おそらく貴方と私の1番の違いは頂上を見たことがあるかないかだとおもいます。
ちょっと抽象的で意味が良くわかりませんが、あまり深刻にならないで下さい。
たぶん、hattarikun0618さんと私の置かれている立場は同じようなものですよ。
私にはデジカメはGXRしかないのです。フィルムカメラもありますが、ランニングコストだけでなく、今の私にはそれを楽しむ手間・暇がありません。ですからトコトンGXRを使いたいのです。
AFの性能の悪さも十分感じています。昔はAFなんて無かったのですが、かといってGXRをマニュアルフォーカスだけではファインダーが不十分でとても無理です。でも、一枚でも納得の出来る写真を撮りたいのです。そのためにMマウントが活用できれば・・・と考えているだけですよ。
いよいよ、なでしこジャパンのスウェーデン戦が始まります。しゅばらくはこちらに集中します。
書込番号:13251555
0点

よ、よんまん、ご?
ええー?!! 北北西の風さん、それってマジで?
あたしは4800円ぐらいなら、買ってみて写真屋のオヤジさんにレンズ借りて
撮ってみようかとも思ったけど、レンズキャップとは違うのね。
増々不要以外のなにものでもないわ、あたしには。
でもライカレンズを買うくらいのお金持ちなら、45000円なんてキャップ代
くらいかもね。みなさん、遊びだって言うくらいだし。
パパ エックスレイ ヴィクターさん、どうもありがとう。
書込番号:13251959
1点


パトラッシュと歩いた道さん、こんにちは。
数万円もするようなアダプターだと聞かされれば、ますますマウントアダプターを使った展開は遠ざかって行きます。
やはり、こいつはカメラ歴が長く、レンズ資産を押入れいっぱいほど持っている人のために考えられたのですね。
GXRは一時期カメラ歴の浅い層の新規顧客の獲得を目指していた節がありましたが、がらっと方向転換したのでしょうか。
書込番号:13252226
0点

ハッタリさん、こんにちは。
あたしはね、はじめからこのマウントアダプターには否定的なんだけど、
それはなぜかというとね、どうもこの行き方というのが例えで言うと、
「筆ペン」と「墨汁」のような気がしてならないのよ。
墨を硯(すずり)で磨って毛筆で書く時代から、カートリッジ式のナイロン筆になった。
用途は満たしているし、書かれた文字は区別がつかないかもしれないけど、これは「書」ではない。
だけど、ここまで徹底してしまえば、もう諦めるしかないなと思うわけ。
でね、これをレンズアダプターでいうと、高級な筆を墨じゃなく墨汁でつかうような感じなのよ。
これは筆ペンとはちがって、なんかおかしい。
そりゃ、高級筆を何本も持っている人は、それを墨汁につけて「遊んだり試し」たりはできる。
でもそれってやっぱり不純な行為じゃないかしら、だって「書」なのよ。
だからカメラならいいってわけには、あたしはいかないと思う。
こっちは「写」なのよ、精神的にはまったく同等だわ。
書込番号:13252408
3点

GXRボディ単独で買うと2.5万くらい。
Mユニットが5万したとして合わせて7.5万。
多分ないでしょうけどキットで出てくれたら6万といったところですかねぇ。
フォクトレンダーのレンズなら新品でも3万円代でしょうから
10万円くらい見ておけば高級コンパクトの出来上がりですね。
書込番号:13252636
2点

>フォクトレンダーのレンズなら新品でも3万円代でしょうから
訂正↓
フォクトレンダーのレンズなら新品でも安いものなら3万円代からあるでしょうから
書込番号:13252772
1点

hattarikun0618さん、パトラッシュと歩いた道さん
こんにちは。
いやー、いいお天気です。昨日のなでしこジャパンのお陰かな。今日はシャッターを押すチャンスが増えそうです。
> ええー?!! 北北西の風さん、それってマジで?
だって、レンズはないけど、APS-C素子、FPシャッター、画像処理エンジン基盤、Mマウントが付いているのです。
A12 28mmが60,000円、S10 24-72mmが32,500円ですよ。レンズだけを交換するのではなくレンズ諸ともカメラを買うのに近いのですから。ちなみにソニーのEマウントレンズは16mm(換算24mm)f2.8で22,000円、18-55mm(換算27-75mm)で26,000円です。
墨と墨汁の関係とMマウントユニットの関係、とても面白いと思います。私も昔、「書」を少したしなんでいましたので。
確かにMマウントユニットは反則技に近いところがあります。『焦点距離の異なるレンズと最適化したタイプ/サイズの撮像素子、画像処理エンジンを搭載』が特長だったにも関わらず、ユーザーの希望に添って曲げたのですから。
ビジネスとしての是非はともかく、本来のコンセプトを崩しても、こんなこと(ユーザー指向の開発を実現)をしてしまうリコーのカメラ事業部は本当に貴重だと思いますよ。ペンタックスに組み込まれることで、このような個性は無くなっていくかもしれません。近い将来、今のリコーファンがそれを惜しむ日が来ないことを望んでいます。
高級な筆や墨を使おうと、筆ペンや墨汁を使おうと出来た作品が全てという考え方もあります。どの方法が一番その人に会っているかは別として。でも、我々はアマですから、そのところ(楽しみ方)が逆に大事なのです。
> GXRは一時期カメラ歴の浅い層の新規顧客の獲得を目指していた節がありましたが、がらっと方向転換したのでしょうか。
がらっと変えてはいないんじゃないでしょうか。一眼レフと互角とはいかないまでも、今までのコンデジユーザーから上を狙った商品で、GRDの発展的な存在と考えればよいのでは。S10やP10が安価なのは過去の資産を活かしたためでしょう。当然、新規顧客のために敷居を下げる意図はありますが。
書込番号:13252868
1点

R-D1sでM/Lレンズを使ってますがレンズ自身が近接性能に優れていてもボディがついて行けなかったりするんですよね。
コシナの21mmF4が0.5mまで寄れて同15mmF4.5のLマウントの方は0.3mまで寄れるのにR-D1sでは0.7mまでしか連動しない。
ライブビューのカメラならそんなレンズの性能をフルに引き出せそうだなと思い興味を持っています。
今のミラーレスならどれもいけそうですがm4/3は倍の焦点距離になるしNEXでは28mmより焦点距離が短いと色ムラが出るらしい。
単にミラーレスなら良いというわけでもなくMマウント専用というところに惹かれるわけです。
28mm以上しか使わないということならNEXも有りだとは思いますけどね。
まぁでも確かにレンズ資産が無いところでわざわざ踏み込むような価値があるのかどうかは人それぞれかなぁと思います。
R-D1sでよく使うのは21mmF4と28mmF3.5で普段つけっぱなしにしています。
たまに35mmF1.4とか90mmF2.8を気分でつけています。
90mm以外は全部コシナ。
ライカのレンズと比較したことはないですが値段ほどの差は無いだろうと思っています。
書込番号:13253119
0点

私はGXRのMマウントに希望した一人です。
けど、内容は135センサーで距離計つきファインダーが付いたものでした。
値段はそれなりになってもR-D1よりは同等か安くなるだろうとの目論見もあってのことでしたが、見事にはずれました。
単純にシャッターが付いたマウントのみだったら、値段的にも他社のローエンドミラーレス機にアダプターつけたナンチャッテとも張り合えないのが寂しい。
結局、MマウントユニットのみならM/Lレンズユーザー新規獲得さえ難しいと思う。
欲しがったり、満足するのは、GXRボディユーザーのみという図式ですかね。
R-D1の代替え後継機を望んだユーザーはNEX-7に流れるんだろうし、フジX100のレンズ交換式にも期待するだろうな。
今後はペンタックスとの絡みがあるから、最後のマウントにならなきゃ良いが。
書込番号:13254432
1点

study様、私はコンタックスG2レンズ21mmをMマウントに改造したレンズを使いたいです。
楽しみ。
書込番号:13255714
0点

デジカメ、銀塩さん、こんにちは。
>私はコンタックスG2レンズ21mmをMマウントに改造したレンズを使いたいです。
それは楽しみですね。リコーのRing CUBEに貸出機が出たら、ぜひ試して頂いて、実写画像を見せて欲しいです。
書込番号:13256170
0点

ところで、
Mマウントと言うことで、R-D1、R-D1sと比較される方が多いようですが、
R-D1sの場合、光学ファインダーでピントを合わせるので、前ピンになったり、70cm以内の近接撮影ができないといったウイークポイントがあります。以下の記事の「人物」の画像は前ピンです。
>【試写レポート】コシナ カールツァイス T*プラナー50mm F2
>〜R-D1でMマウントレンズ3本を比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/27/634.html
スペックも古いです。600万画素CCD、ISO1600まで。液晶モニターは2型低温ポリシリコン23万画素。
その他、
ブライトフレームは28/35/50mm
マウントよりカメラ側に20.5mm以上食い込むレンズは、シャッター幕に干渉するため、使用できない。((ライカ)HOLOGON 15mm F8・ SUPER ANGULON 21mm F4・SUPER ANGULON 21mm F3.4・ELMARIT 28mm F2.8(最初期対象型))
沈胴できないレンズ(ライカ)HEKTOR 50mm F2.5・ ELMAR 50mm F3.5)
レンズ付属のファインダーが適合しないため使用できないレンズ(ライカ)DR SUMMICRON 50mm F2
それと、光学系のメカが入る分、結構重さがあります。重量は約560g(電池と記録媒体を含まない)
マニア向けですから生産台数は少ないハズで、値段も高いです。発売開始時の店頭予想価格は25万円前後。
ちなみにGXRの生産台数(発表時)は
A12 50mm 月産台数 4,000台
S10 月産台数 2,000台
A12 28mm 月産台数 3,000台
P10 月産台数 3,000台
合計 12,000台
参考
GRD3 月産台数 5,000台
CX2 月産台数 50,000台
GXRのレンズユニットが1つだけだったら、GXRの価格はもっと高くなっていたはずですね。
GXRがR-D1sより格段に安いのは、ボディ部分がP10,S10等との共用ですし、光学ファインダーが無いからだと思います。
GXRには測距計と連動する光学ファインダーがありませんが、撮影時の中央部拡大機能(2倍、4倍、8倍)でピントの確認ができるのであれば、前ピンのような不具合は無いはずです。
EVFより、背面液晶に蛇腹のフードを付た方が良いかもしれません。
NEXはと言えば、マウントアダプターだけの対応なので、24o以下の広角レンズで色ムラや、周辺減光が顕著に出るようです。
ライカのカメラのように、レンズ側の6ビットコードを認識してデジタル補正する、マイクロレンズを画面周辺へ行くほど偏心させて配置するといった対応がされていないと、この問題は解決しないと思います。
GXRのMマウントユニットのサンプル写真を見る限り、15oで色ムラ、周辺減光が出ていませんので、何らかのこの種の対応がされているハズです。
各種レンズの一覧を投稿しましたが、ツァイスや、フォクトレンダーのレンズが全て高性能ではないですね。別格なんて思うと間違いです。以下の記事が参考になるではと思います。
>試写レポート】コシナ カールツァイス T* ビオゴン 28mm F2.8
>〜R-D1を使いレンズ3本の描写を比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/19/1524.html
書込番号:13256193
2点

R-D1系とは比較になりません。
経験を踏まえていろいろ考えることはできますがMマウント用にチューニングされたAPS-cデジカメという意外に共通項は無いでしょう。
それだけに両方持っていても楽しめそうなのが良いんですよ。
書込番号:13256481
1点

みなさま こんばんは。
めっきり会話に参加しておりませんが、私の知らない世界のお話ですので間の手の入れ様がありません。
でも大変興味深く拝見しております。
みなさまのご意見によると、おおむねMマウントを発売しても新規顧客の獲得には大きく動かないだろうということのようですね。
ここで使えるレンズを増やしておいて、ゆっくりと新しいレンズユニットの開発に取りかかるとかいうのでしたら、もしくはGXRUの開発方向に向かっているのでしたら、嬉しいのですが。
ちなみにGXRUではEVF(もしくは+OVFも)内蔵にしてほしいし、afは見違えるほどの高速にしてほしいし、連写も効くようにしてほしいし・・・・・なんて考えていたら、とっとと一眼レフでも握って撮っていた方が良さそうですね。
でも近い将来GXRサイズの現行一眼レフ中級機並の機能を備えたカメラを期待しています。
スレッドの趣旨からかなり外れた発言になりましたのでこの辺りでやめときます。
書込番号:13257479
1点

今晩は、hattarikun0618 さん
私はGXRの最大の魅力は、レンズユニット交換でも、Mマウントユニットでもなく、
「撮像素子をAPS−CにしたGRD」を世に出したことにあると思っています。
つまり、A12 28oの存在です。
今後、GXRが廃盤になったとしても、A12 28oはロングセラー商品として残して欲しいと願っています。つまり、A12 28oは今後、X100のようにレンズ交換出来ないボディと一体型のカメラにモデルチェンジすれば良いのです。
ですから、Mマウントユニットのことで思い煩って、「泣き顔」のままクチコミを続けるのは止めましょう。これは、ライカ等のレンズ資産のある人のためのサービス企画で、レンズ資産のない方には、お金がかかるだけで無駄です。
A12 28oは素晴らしいカメラです。私は、初心者・・というより、腕前や撮影の知識は素人に近いのです。同世代の友人の中には、カメラ歴40年、という者も沢山いますが、私の場合、カメラに興味を持つのが遅過ぎました。
そんな私が、このカメラを購入して2日後、友人の孫(2歳児)を撮ってみたら、友人が、のけぞる程の素晴らしい写真が撮れました。素人同然の私が、解放絞りで、露出補正なし、WBもISO感度もオート、で何も考えずにシャッターを押しただけなのですが、友人は「フィルム一眼レフカメラを40年使ってきたが、こんな写真は撮れたことがない」と驚いていました。
hattarikun0618 さん、このA12 28oが存在するだけで、幸せだと思うようにしませんか。次からは笑顔を見せてください。
私は、最近やっと「GXR依存症」から解放され、Mマウントユニットや新規のレンズユニットに関心を持たなくなりました。A12 28oだけで満足です。(S10も別の意味で気に入っていますが、話が長くなるので、ここで止めておきます)
書込番号:13258181
1点

浅草我が街さん こんばんは。
私の顔のアイコンの泣き顔がお気に障ったようですね。
でも、この泣き顔には特別な悲しい意味が込められているわけでもないのです・・・・・て説明しないと分からないですよね。
今までも多分、多くの方がこの泣き顔に違和感を覚えたりイラッとされたりしていたのかもしれませんが、面と向かって指摘されたのはおそらく初めてです。
不愉快な思いをさせてしまったようですので、一応謝っておきます。
そこで今回だけは笑顔のアイコンにしてみますが、なんとも謝罪の文章で笑顔というのもまたまた間が抜けたタイミングですが、まあ気にしないでください。
悪気はないのです。
さて、私は今出ているGXRのレンズユニットはタイムリミットの設定されているデジタル機器だと認識しています。
優れたレンズであれば、それが昔のものであっても、未だに現役でバリバリ使われているものがあるのみならず、中にはプレミアまでついて高値で取引されているものまであるようですが、それはあくまで現役の撮像素子とエンジンのなかで活きているわけですよね。(まあ、写りの味だとかということになれば、さらに話はややこしくなるので、ここではあくまで技術的な進歩についての話にしてください。)
でもGXRのレンズユニットにはそれらが組み込まれているので、現時点では最高のセッティングだから素晴らしい画を吐き出すということかもしれませんが、例えば5年後、どうでしょうか?
少なくとも私はこのように認識しているので、今使ってなんぼという強迫観念に常に曝されているのです。
オマケにですよ。
このままだと普段使いのコンデジの地位はX100に取って代わられ、GXRはかなり限定されたポジションでの活躍に限定される可能性が高いです。
上の方のレスでも発言しましたが、何かの縁で手元にやって来た高価なおもちゃなので、このまま保管庫の主になってしまうのを黙って見ているのは自分が悔しいのです。
なので、なんとか活躍の場が広がらないかと思案しています。
とんでもない勘違いでしたら、遠慮なく指摘してください。
ところで、私は人を驚かせるような素晴らしい写真を撮った覚えは残念ながら今のところありませんが、ときどき自分自身では驚いています。 (・・*)ゞ
なので、やめられません。
書込番号:13258480
0点


パトラッシュと歩いた道さん こんにちは。
書のお話にしろ、GRD3のお写真にしろ貴方の表現の深さにはいつも感服しております。
私も何を隠そうマウントのお話にはどちらかというと否定的な見方をしていたのですが、発売されることが決まった以上、そこから派生した思いも依らなかった新たな展開が見えてこないかと願っているばかりです。
書込番号:13259328
0点

hattarikun0618 さん、お早うございます。
リコーさんは、この度、ペンタックスさんとご夫婦になられました。
ですから、奥さん(ペンタックスさん)が、GXR用Mマウントユニットに装着出来る
安価なレンズを出してくれるかもしれません。
期待して、待ってみませんか。
書込番号:13259394
0点

なるほど、28mmF2.5、35mmF2、50mmF2.5マクロをお持ちなんですね。
M/Lレンズで美味しい焦点距離もそのあたりなので被るわけですか。
食指が動かないのもごもっともかも。
本当に欲しいのはA12ズーム?、意外に噂通りならNEX-7かもですね。
書込番号:13260018
0点

フルサイズのMマウントユニットなら買いなのですが・・・
書込番号:13260785
1点

パトラッシュと歩いた道さん
> あたしもおおいに見習わなくてはならないわ。
えーっ、私はパトラッシュと歩いた道さんのズバズバと歯に衣を着せずに言うコメントが好きなんですがね。
hattarikun0618さん
> とんでもない勘違いでしたら、遠慮なく指摘してください。
私にはちょっとだけですが、やはり勘違いしているように思えますよ。
> さて、私は今出ているGXRのレンズユニットはタイムリミットの設定されているデジタル機器だと認識しています。
カメラは写真を撮る「道具」です。結果(作品)はプリントです。
初めに道具ありではなく、自分が目標とする作品を得るためにどのような道具が必要か考えるべきだと思います。
X100の方が道具として自分の写真にあっているならば、そちらをどんどん使うべきで、GXRが保管庫の肥やしとなっても仕方ないことではないでしょうか。「高価なおもちゃ」という位置づけなら、いっそのこと売りぱらって、次期GXRあるいは645Dの購入資金として貯金とするのも手じゃないでしょうか。645Dなら5年後でもフルサイズに負けない画を吐き出してくれると思いますよ。プロには投資回収という言葉がありますが、趣味人にはありません。尤も無い袖は振れませんがね。
しかし、写真という趣味は人それぞれですから、そうやって悩むのも Enjoy photo life のあり方のひとつかも知れません。(皮肉ではありません、マジです)
趣味はあくまでも「心を豊かに」してくれることに意義があるのではないでしょうか。 (ちょっと抽象的表現ですみません)
浅草我が街さん
GXRとA12 28mmの組み合わせは本当に良いですね。
私にはGXRしかデジカメはありませんから、当分GXR依存症が続きそうです。
性能的にいろいろ不満はありますが、それを乗り超えて(あるいは我慢して)何とか頑張っているというところでしょうか。今の私には正に「愛機」ですね。
この前は下の古いスレッドで「じじかめ」さんが提案された落下テストをGXR+A12 28mmとP10単体でやっちまいましたよ。それもアスファルトではなく石畳と階段で。
結果は両方とも『最強の可能性、大いにあり』ということでした。
このテスト?とは別にEVFがこのところおかしくなり始めました。
もう半世紀前に近い頃の話ですが、私がカメラを握る前には筆を握っていました。
展覧会の出品の際、何枚も書いた中から一枚を選ぶのですが、一番最初に書いたのが意外と良かったことがあります。
写真にもこの意外性が結構あるじゃないでしょうか、特に我々素人は。(失礼!)
モノクロの時代でも露出をミスったことが幸いしたって経験ありませんか?
書込番号:13260859
1点

北北西の風さん こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
私の場合、既に手元にある、使い道が徐々に減っていくおもちゃを売って、新しいおもちゃを求めるという発想が薄いのですね。
その点は多分に性格的な問題でしょうか。
そのおもちゃを購入する際には曲がりなりにも色々と考えたつもりでも、考えが至らなかったりすることも多く、それは往々にして手にいれて、しばらく使ってみて初めて気づかされることになるのですが、その時には後の祭りなんですね。
その際、早々に処分して別のおもちゃを手に入れるようにするか、なんとか手持ちのおもちゃで楽しめる方法を模索するのかも、それは人それぞれでしょう。
私の場合はむしろ後者の発想が強いようなので、その点を間違っていると言われてもどうしようもありませんね。
貴方から見れば、さぞ滑稽なのでしょうが、それは人それぞれではないでしょうか。
最後に反論を一つさせてください。
>カメラは写真を撮る「道具」です。結果(作品)はプリントです。<
私はそのようには思っていないのです。どのような機材で、どのように工夫するかというプロセスも時と場合に寄っては目的にすらなりうると思いますよ。
少なくとも私の場合、自分が楽しむためにカメラというおもちゃを使っているので、いかに楽しめたかということが「結果」ということになります。
エラそうにすいません。
書込番号:13261749
1点

スレ主さんはライカ向きの性格らしい。
ほんとのカメラ好きみたいなのでそのうち行き着かれるかも知れないですね。
マウントを増やすのは危険かも。
書込番号:13262663
0点

Studyさん
教えて下さい。
まずはGXRで24mm未満の広角が必要なのですが、Mマウントユニットでとなると、コシナ(フォクトレンダー)のスーパーないしはウルトラ ワイド ヘリアーということになるかと思います。ディスタゴン、ホロゴンは残念ながら共に予算オーバーです。
ウルトラ ワイド(35mm換算で18mm)はちょっと使いにくいので、換算23mmのスーパー ワイドを狙っていますが、VMマウントとLマウントの2本がありますね。後者は生産中止と聞いていますが、重さが100gほどで、後者の2/3程度で魅力的です。マウント以外の性能面で大きな違いはあるのでしょうか?
あともう1本、長焦点側で85ないしは90mm(換算128ないしは135mm)を検討していますが、選択枝が数多く迷っています。出来るだけ軽量小型が良いのですがお勧めはありますか。
書込番号:13265284
0点

特別純米酒さん こんばんは。
>28mmF2.5、35mmF2、50mmF2.5マクロをお持ちなんですね。<
特に意識して集めたわけではないのですが、私の生活パターンから重たい一眼レフを持ち歩く事が困難なので、いつもバッグの中に入れて持ち運べて、画質の優れた、高感度に強い、おまけにスナップもマクロも撮れるカメラと言う条件で探していたら、こんな事になってしまったのです。
なので、いつもはこの3本のレンズの中の1本をできるだけ依怙贔屓しないように心を砕きながらチョイスしています。
ただ、最近何となくX100に手が伸びそうになる気持ちを抑えるのに必死です。
>本当に欲しいのはA12ズーム?<
これがGRレンズで発売されたら人柱になる事請け合いです。(笑)
ただ、最近一眼レフも含めて、徐々に単焦点レンズの魅力が分かりかけて来ていることもあって、ズームレンズに対するハードルは高くなって来ています。
>マウントを増やすのは危険かも。<
危険かどうかは自分自身よく分からないのですが、もともとそれほど器用な性格ではないので、あれこれワイドに食指を伸ばすことには消極的です。
ただ、その2行上に書かれた一行は、見なかった事にします。
結構暗示にかかりやすい性格でもあるので、大変危険なご意見です。
書込番号:13265694
0点

北北西の風さん、こんばんは。
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIについては、以下の記事が参考になるのではと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20090930_318281.html
基本的に、光学系はLマウントの方(旧型)と同じで、Lマントの方は最短撮影距離が30cm(IIは50cm)であることと、Lマウントの方が若干軽いという点を除けば、VMマウントの方が改善されているということですね。
フィルターを付けられるという点は大きいのではと思います。
85mm、90mmの方は悩みますね。予算次第で変わるのではと思います。
書込番号:13266247
1点

15mmUで最大の改良点は距離計連動になった事、Mユニットで遊ぶだけなら関係なさそうですけどね。
書込番号:13266430
1点

Studyさん, 特別純米酒さん
情報ありがとうございます。
15mm U は距離計連動、フィルター取付可能という改善と引き替えに最短焦点距離と重さが犠牲になったと言うことですね。確かに距離計連動はMマウントでの使用には関係ありませんが、もしもライカを手に入れた際には有効かもしれません。それでも少し絞り込めば、パンフォーカスでいけるような気がします。
Mマウントと同時に開発が開示されたA12の標準系ズームの広角側とバッティングしなければ、ほぼ決まりです。
90mmの予算は中古を含めて10万円以下ですかね。
GXRは望遠系のラインアップが弱いので、こちらを優先したいというのが本音ですが、中古の場合は現物を見ないといけないので・・・。
書込番号:13266635
0点

コシナの90mmF3.5が無難そうに思います。
価格comでは値段があったので新品があるようですね。
異常低分散ガラス使用の贅沢な設計で260gと軽量です。
LマウントなのでMマウントに変換するアダプターは別途必要になります。
中古ではMヘキサノン90mmF2.8なんてどうでしょう、330gという重さがどうなのか微妙ですが。
私の手持ちはテレエルマリート90mmF2.8です。
225gしかなくて小型軽量という点ではなかなかのものですが古いレンズなので写りはそれなりです。
あとは一眼レフ用の100mmF2.8などをアダプターを使ってくっつけるのも面白いかもしれませんね。
やっぱりマウントがあるといろいろ考えるだけでも面白いですね。
書込番号:13270904
1点

ハッタリさんのお写真は、
あたしから見たらもういわゆるでかい一眼と同等に見えるから、
そりゃ理想の領域というのは個々あると思うけど、
アダプターじゃ、たぶん付け焼き刃的にしかならないと思うわ。
X100に関しては、とうてい登頂をめざす道具にはならないわよ。
登り方はまちがえないでね。
書込番号:13270965
1点

特別純米酒さん
ありがとうございます。
> コシナの90mmF3.5が無難そうに思います。
どちらが先になるのかわかりませんが、初めてなので新品が無難かなと思い始めています。
テレテッサーT*85mmF4、9月発売のヘリアーclassic 75mm F1.8も視野に入れていますが、後者は重さが難点ですね。
> やっぱりマウントがあるといろいろ考えるだけでも面白いですね。
GXR本来のコンセプトから外れるのですが、選択枝が広がることはやはり良いことではないでしょうか。
たとえ、それが墨汁のようなものであっても、今までにない画が描けるとしたら。
話は更に先に行けば、KマウントのペンタックスレンズでGXRに使えそうなレンズはどれか考えるというのも面白いです。その際は是非レンズ交換ユニットではなく、カメラユニットで最適化を図って欲しいものです。
書込番号:13271435
0点

パトラッシュと歩いた道さん こんにちは。
X100は好みは別として、写りのクオリティーだけで議論するなら、一眼レフの中級機と比較すべきレベルだと思います。
ただ、レンズ交換できない、操作性、機能面ではやはりコンデジなんですよね。
気をつけてないと、貴方がおっしゃられるようにやっと頂上まで登ったと思って周りを見渡してみたら別の山だったなんて事になりそうです。
肝に命じておきます。
みなさま、色々と教えて頂きましてありがとうございました。
今回発売されるGXR用Mマウントアダプターは私が現在求めているものとはやや異なるということがはっきりしましたので、少しすっきりしました。
書込番号:13271458
0点

一眼レフ用のレンズを組む方向で探してみると
Mマウントボディ用は近代インターナショナルで扱ってますね。
2万台と安くはないですが一応出ていると。
M42用だけは比較的安いですね。
M42もM/Lみたいにオールドレンズの山みたいなもんですよね。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ler.htm
M42 100mmでググって最初にヒットしたのがこちらのブログです。
http://spiral-m42.blogspot.com/2010/02/isco-gottingen-isconar-100mmf45.html
イコスナーって初めて知りましたが綺麗に撮れるんですね。
ボディはKissX3なのでAPS-cでGXR-Mユニットと同じサイズ。
GXRのMユニットはすごい可能性を秘めてますよね。
書込番号:13271505
2点

> Mマウントボディ用は近代インターナショナルで扱ってますね。
おそらく、そのOEM元と思われる宮本製作所さんのRAYQUALブランドだと対応マウントも多く、もう少し安いですね。
http://www.rayqual.com/
http://homepage2.nifty.com/rayqual/LeicaV3.html
> M42もM/Lみたいにオールドレンズの山みたいなもんですよね。
私は、そのM42マウントレンズを使いたくてMマウントユニットを購入予定です...
このスレッド、「解決済」になってしまいましたが、次はどこのスレッドでMマウントユニットの話ができるの
でしょう...残念。
書込番号:13272652
0点

>>GearTrainさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12906447
古い方のスレッドを伸ばしに行きます?。
皆さんお邪魔しました。
書込番号:13273495
0点

特別純米酒さん
ちょっと出かけていましたので、レスが遅くなりましたが、「Mマウントでどのようなレンズが使えるのか、その中でどのレンズを使ってみたいのか」お話出来たらと思います。お邪魔でなかったら、その際は是非、私も参加させて下さい。
書込番号:13277934
0点

>>北北西の風さん
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:13278224
0点

このユニット発売後、沢山の合致レンズをお持ちの方が、
その作例をいっぱいアップしてくれたらいいわね。
問題は、その「いっぱいレンズを持っている人」が、
GXRに興味があって所有しているか、購入するかなんだけど。
そういう人って、写真撮るより、
レンズでお手玉して遊んでるだけみたいだし。
書込番号:13278247
2点

あっ そうそう、上の作例なんですけど、
左下、片ボケでしょうか?
書込番号:13278324
1点

スレ主さんが解決済みのサインを出されましたので、議事録というほどのことではないですが、皆の意見を要約しておきます。
スレ主さんの当初の質問
1.ビデオの会話内容は?
2.Mマウントのレンズは何でも使えるか?
3.皆はどんなレンズ使いたいのか?
4.何を撮りたいか?
に対し1についてはすぐに解決、2〜3についてはあまり具体的な論議がされず(特に2と4)、むしろMマウントの位置づけあるいは意義が論じられ、いろいろな意見が出ました。
13人の方々がコミュニケーションに加わりました。コメント数の多かったのはスレ主のhattarikun0618さんで13回、ナイスコメント数の多かったのはStudyさんの合計9点でした。
Mマウント肯定派
GearTrainさん
M42マウントレンズを使いたくてMマウントユニットを購入予定。
デジカメ、銀塩さん
コンタックスG2レンズ21mmをMマウントに改造したレンズを使いたい。
パパ エックスレイ ヴィクターさん
ポストGRDとして期待。ライカレンズ21〜50mm保有。
沼の住人さん
リコーのLマウントのGR 21, 28mmを使用。
特別純米酒さん
M/Lマウント資産保有。R-D1sと両方で使用予定。
北北西の風さん
ラインアップの弱い単焦点レンズ(特に望遠系の75〜200mm)を補ってくれる。
Mマウント否定派
hattarikun0618さん
嵩張る印象、携帯に不利。レンズが高価でシャレで遊べるものがない。
パトラッシュと歩いた道さん
レンズ遊びの要素は不純、もっと高い精神性あるカメラユニットを。
仕様不満足派
南南西のデジタリアンさん
発売のMマウントユニットは希望したフルサイズ素子+距離計付ファインダーではない。
六甲紺太さん
フルサイズ素子のMマウントユニットなら買い
中立派
Studyさん
ビデオ会話の和訳、販売中の使用可能レンズリスト、競合のR-D1シリーズ、NEXの問題点を紹介。
好物は鰻さん
ライカレンズ保有者にはメリットあり。ただし、自分はR-D1xG路線で。
浅草我が街さん
「GXR依存症」から解放され、Mマウントユニットや新規ユニットには無関心。
GXRにはA12 28mmだけで満足。
書込番号:13289051
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
S10のことでお聞きします。「価格Com」では、ハイエンドコンデジのうちGRDV、LX5、G12、XZ−1、S95、P7000はよく取り上げられていますが、S10が話題になることは少ないようです。そもそも、私自身がS10のレビュー欄で、良い評価をしておりません(笑)。昼間・雲天での人物写真は、いつも失敗(解像度が悪い写り)で、仕方なくマクロで花の写真を撮って終わりにしています。
ところが、S10はプロの方に愛用されている(?)のようです。他のHPで、プロの方がS10で撮影された写真を見かけることが何度かありました。S10の前身はGX200ですが、GX200もプロの方から愛用されていたカメラのようです。それは、なぜなのでしょうか。ハイエンドコンデジで、プロの愛用は、「S10とGRDV」というイメ−ジがあるのですが、私の思い違いでしょうか。
2点

プロの方に愛用されているかどうかは わかりませんが…
う〜ん、田中長徳さんや森山大道さんしか思い浮かびません。
書込番号:13194642
1点

プロのブログを見ると、それぞれいろんなコンデジを愛用していますよ。
プロ=リコーハイエンド機、ではないと思います。
プロと言っても、いろいろいますしね。
ところで、S10が話題にならないとしたら、それはGXRのいちユニットだからでは……モゴモゴ。
書込番号:13195190
0点

プロは食うため(仕事で)に機種を選びます。仕事以外なら何を使おうと我々と同じではないでしょうか?上手いか下手かは別にして。
ただ、使ってみたいカメラを我々より自由度高く使用できるということはあるかもしれませんね。
浅草我が街さん
> 昼間・雲天での人物写真は、いつも失敗(解像度が悪い写り)で、仕方なくマクロで花の写真を撮って終わりにしています。
なんともったいないことを。
S10 は持っていないので自信はないので推論ですが、曇天で解像度の悪いというのは、解放絞りの解像度が不満足ということでしょうか?
もしそうであるならAモード(絞り優先モード)で少し絞り込まれたらいかがでしょうか。シャッター速度がその分遅くなりますので、手ぶれに気をつけて・・・。
GXRの露出おまかせモードは、レンズに自信があるのか比較的解放に近い絞りを選ぶことが多く、シャッター速度も必要以上に速いと感じることがあります。どのユニットということを全て確かめていませんが、昨日、A12 28mmでそういう状況がありました。感度設定、例えばAuto-High Speedなども関与しているかもしれません。あとはピントですね。
カメラを三脚に固定し、無限遠と近距離で絞りを変えて比較するとわかるのではないでしょうか。
結果を×16までズームアップすれば、その場で確かめられますよ。
書込番号:13197053
1点

北北西の風さん、こんにちは。
GXRは「絞り自動シフト」という機能があって、私はいつもオンで使用していますが、屋外で撮影すると、自動的にF4.6とか3.7になったりします。そもそも、風景写真とは違い、人物写真は絞り解放で撮っても、ピントが合っていれば、綺麗に撮れているはずで、絞りは無関係と思います。
晴天では一見綺麗に撮れているようですが、拡大表示すると解像度はやはり良いとはいえません。S10は元々、このレベルなのかもしれません。LX5とは、明らかな差を感じてしまいます。
ただ、故障の可能性もないとはいえないので、8月頃、銀座のリコーに行ってみてもらう予定で、既に話はしてあります。
このスレとは、無関係の話になってしまいました。すいません。
書込番号:13197914
1点

思い違いでしょう・・・。そんなことはありません。
書込番号:13198847
0点

浅草我が街さん
旅先ですが夕食の予約時間まで1時間あるので・・・。
GXRの「絞り自動シフト」は「絞り優先モード」では露出オーバーになってしまうような明るい状況(小さい絞り値)の時に、自動的に指定の絞り値より絞り込んで適正露出を確保してくれるというものです。
浅草我が街さんの書かれている状況からすると、やはり絞り解放付近で使われているようですね。
> 風景写真とは違い、人物写真は絞り解放で撮っても、ピントが合っていれば、綺麗に撮れているはずで、絞りは無関係と思います。
そんなことはありませんよ。S10がどうかはわかりませんが、絞り開放では甘いが絞ればキューっとコントラスト、解像度が上がるレンズはたくさんありますよ。光学的には絞り開放というのは厳しい状況で、様々な収差が出やすく、それゆえ非球面だ、蛍石だのを使うのです。
GXRのフォーカシングはコントラスト方式ですから、任意点の輪郭のコントラストが最も高くなる点をピントが合ったと判断していますので、解像度とは無関係にピントを合わせています。
風景写真も人物写真も光学的には被写体と焦点までの距離が多少違うだけではないでしょうか。
人物写真のコツは眼に焦点を合わせることですが、GXRのオートフォーカスだと難しいですね。顔に合えばまだマシで、勝手に手前の食器や瓶にピントを合わせてくれますから。
LX5については全くわかりません。もし、同じ絞り開放で同一被写体を撮影して有意差があるのなら、レンズ設計・製造力の違いか、浅草我が街さんのレンズが特別におかしい(故障もしくは不良)かですね。
スレッドと無関係な話を繰り返してすみません。> all
書込番号:13199537
2点


北北西の風さんの言われることが、正しいと思います。
やはり、私のS10は故障しているのかもしれません。
昼間・屋外・暗所では、CX2よりも、写りが悪くなっているようです。
早めに銀座のリコーに行ってみます。
スレと無関係の話になってしまいました。
プロの方が愛用されているコンパクトカメラを知りたいのです。
ただ、情報が少ないのです。
川内倫子さんという方がS10で撮影されているようですが。
書込番号:13199686
0点

あまり話題もないようですので、ここで終了したいと思います。
別スレで、S10の魅力について語ってくださる方が起こされることを願っています。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13203871
0点



こちらの機種の購入を考えております。
ユニットはA12を両方購入する予定です。
持ち運びについてですが、どのようにするのが一番軽快でしょうか?
基本的にバッグ等には入れたくないので、ネックストラップで吊してもう1つのユニットはポケットに入れようと思ってます。
冬場であればブルゾンやコートのポケットで大丈夫だと思いますが、これからの時期の事を考えております。
やはりバッグなりポーチに入れて移動するのが一番いいのでしょうか?
複数のユニットの持ち運びについて、ユーザーの皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点

>ネックストラップで吊してもう1つのユニットはポケットに入れようと思ってます。
こんばんは
私は バッテリー込み、レンズ無しで1.3Kg 程を持ち歩いていますが、本体重量 160g でどのようにでも出来る、
大きさと重量ですからお考えで良いと思います。
書込番号:12995174
0点

老人と膿さん
カメラマンベスト。
釣りで使うベスト。
ワークショップに売ってるベスト。
ノーマル、メッシュ、有るで。
書込番号:12996045
0点

コンデジ用のベルトポーチタイプのケースは?
(ベルトしない人が増えているみたいですけど。)
わたしはいろんなサイズを使っています。
タバコライター携帯まとめて入れる用(常用、右腰に装着)とか、ウォークマン用とか、コンデジ用とか(ほぼどちらかが左腰に)。
一番小さいサイズの物でも、A12とSDとか入れられると思います。
書込番号:12997047
0点

普段は一眼レンズ用のソフトケースのような物に入れてバックの中に放り込んであります。 また、ウエストバックのウォークマンなんか入れるポケットの中にすっぽり入るので、その中に入れて出かけたりしています。
書込番号:12997111
0点

カメラもユニットも、沢山買うからそういう悩みが出るのであって、
一番最初は一台だったでしょ?
振り返って見ると、
それしかない時の写真のほうが、いい写真が撮れてたような気がするわ。
その一台も、バッグやポケットに入れてしまったら駄目ね。
写す気があるなら常に手に持っているべきよ。
その意味でこのカメラは、一日中手から離さず行動出来る、最低限の大きさよ。
被写体があらかじめ決まっていないなら、このスタイルで行きなさい。
28mmをつけたGXRを右手に、S10を左手に持ったまま出かけるくらいの、
戦闘態勢でなければ、獲物は逃げて行くわよ。
なにかのついでに撮ろうなんて人は携帯カメラで十分だわ。
書込番号:12997347
3点

ベルトポーチかウェストバッグがよいのではないでしょうか。
両手が空いて、何かと便利ですから。
あるいは、バッグの代わりにボディをもう一台購入して、
右手に50mm、首から28mmをぶら下げれば、
そもそもバッグが要らなくなります。
小型軽量なGXRならではかなーと(冗談抜きで)思います。
書込番号:12997764
1点

レンズだけなら小型のチョークバッグなんかが良いのでは?
取り出すのが早いし、巾着みたいに口が締まるタイプなら、
とりあえず雨やホコリも防げます。
書込番号:12998477
0点



28ミリと50ミリなら、どちらのユニットが使い易いでしょう?
AFの速度や正確性、大きさなどを考えてみて、どちらが使い易いか教えて下さい
対象物は店内での料理とか室内で猫とか、外出時のスナップ撮影のような感じです
価格も変わらないので、どちらか一つだけ買うのなら、どちらを買うのがいいでしょうか?
0点

使う方によるんじゃないの? ヽ(~〜~ )ノ
わたしだったら28mmにすっかな?
E-PL2にわ、14mm(換算28mm)つけっぱなしだもん。 (*^-°)v
人によってわ、50mmの方が使いやすいのかも?
スレ主さん次第だよ。 ヽ(^。^)
書込番号:12990068
2点

やっぱり28mmでしょう・・・
50mmで店内で料理はチと苦しいものがあるかと・・・
書込番号:12990088
2点

料理・猫など特定の被写体なら50mm、外出時のスナップなら28mm。
で、私のLumix G1/GH1のボディキャップ代わりは14mm F2.5(35mm判換算28mm相当画角)です。
書込番号:12990094
2点

惑わすようで申し訳ないですが自分なら50mmですね。
28ミリだと写りこむ範囲が広すぎて逆に構図が決められない(あとでPCで編集すればいいのではありますが)
ニャンコやポートレートも50mmなら撮りやすいですよ。
で、すべては主観や本人の好きな焦点距離が絡みますので。最後はスレ主さん次第。
書込番号:12990148
0点

どちらかといえば50mmかなああ
料理、スナップはどちらでもOKだけども
猫が28mmだときついと思いますが…
書込番号:12990546
1点

マクロで寄れるしフード内蔵 … だから50mm 便利!
書込番号:12990768
1点

迷いますね。定番は28oでしょう。
ただあえて50oマクロを使ってみたい気がします。
書込番号:12991135
0点

あたしの場合(街頭スナップ)の使用頻度は、
28mm=8
S10 =1
P10 =0.7
50mm=0.3
50mmは結局、タイミングを逃したくない被写体には全く役に立たないわ。
大きすぎるのと、AFスピードが遅すぎるのね。フレームが狭過ぎる事もあってか、
うまく捉えられたためしがないわ。
書込番号:12991181
4点

一枚一枚、大事に撮りたいなら50mm
一枚一枚、気軽に撮りたいなら28mm
どっちも良いと思います。
お金に余裕があれば両方勧めるんですけどね。
書込番号:12991303
2点

X100とかX1とも悩んでらっしゃるみたいなので、28mmか35mmか50mmかで悩んでるって事ですよね?
一眼買って良さげなズームレンズ買えば解決しますけど、単焦点のコンパクトタイプに拘りがお有りのようですね・・・
今日A12を触る機会がありましたけど、残念ながら50mmの合焦スピードはちょっと無理です。
同じリコーのコンデジのテレ単マクロ並みの鈍足なので、スナップになど到底使えないでしょう。
28mmは気持ち良い動作でしたので、X100などと比較しても遜色ないと思います。
28mmは広すぎて撮り難いと感じ、50mm固定でスナップしましたけど、50mmでスナップは画角が狭すぎます。
28mmなら寄れば済みますけど、50mmで狭く感じたら引くしかないので
50mmで引くよりは28mmで一歩二歩と前に出る撮り方の方がいい気がします。
書込番号:12991314
3点

GRD2、LX3をお持ちなら、50mmでいいのではないでしょうか。
GRD2やLX3との使い分けができるかなと思うからです。
GXR 50mm & GRD2 28mmは、使いやすい組み合わせですよ。
ただ、28〜35mmくらいの画角に慣れた方には、
50mmは、スナップでかなり狭く、望遠のように感じられると思います。
料理撮影でも、引いて撮らないと全景を入れるのは難しいです。
X100も悩んでおられるようですが、X100も良いと思いますよ。
35mmは何かと使いやすい画角ですから。
50mmか35mmのどちらにするかは、
一度、試しにLX3をズーム禁止で50mmと35mmに限定して使ってみて、
自分にとって使いやすい画角を見極めて、決められてはどうでしょうか。
50mmの使いづらさを乗り切れそうなら、50mmで良いのでは?
GRD2との併用は、楽しく、使いやすいと思います。
書込番号:12991912
2点

解決済みになってますが、
>AFの速度や正確性、大きさなどを考えてみて、どちらが使い易いか教えて下さい
最新ファームではどちらもストレスのないAFだと思います。(コンデジとして)
携帯性は28mmですね、50mmはケースに選択肢がない。でも撮影時は大差ない。
>対象物は店内での料理とか室内で猫とか、外出時のスナップ撮影のような感じです
前者は50mm、後者は28mm
個人的には50mmを押します。このカテゴリーではオンリーワンの存在だと思います。
広角系は他機種でも代用が利きそうだし。
書込番号:12992089
2点

まだ持っていませんけどA12 28mmを是非持ち歩きたい。
いまはA10とX100を持ってお散歩。35mm相当のX100でもできるだけ写すようにはしていますが、GXRのように、サクサクとは行かないので、意識しないとただ荷物が増えただけになります。GXRはサクサク感はとても良いです。CX3が大好きでしたが、CX3で上空の飛行機を液晶ファインダに捉えるのは指南のわざ。GXRな見えますんで。
書込番号:13017402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





