
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2011年8月9日 00:39 |
![]() |
6 | 8 | 2011年8月28日 19:41 |
![]() |
48 | 59 | 2011年7月24日 05:32 |
![]() |
9 | 11 | 2011年7月2日 08:40 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年5月11日 22:01 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2011年5月17日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
SDHメモリーカードは皆さん、何処のメーカーを使用されているのでしょうか?相性が悪いメーカーとかはあるのでしょうか?
やはりサンデスクが信頼できるのでしょうか?
現在トランセンド(8G)を使用していますが、次に容量16Gか32Gで探しています。
classは6以上でないと動画は無理?またclassが10とかだと逆に使えない等、体験談お聞かせ願えたらと思います。
0点

やはり信頼されているのはサンディスクですね。トランセンドもそんなにトラブルということは聞いたことはないです。あと動画を撮られるなら最低でもclass4以上を持っておくと便利です。
書込番号:13344079
3点

やはりサンデスクが信頼性では一番でしょう
でも私は値段も考えてトランセンドが多いです
動画の撮影量が多いのなら容量は32GBの方がいいけど、それほどでもなければクラス6以上で16GBを2枚と分けた方が万が一のメモリートラブルから全滅を防げていいと思います
書込番号:13344139
5点

デスクはまずいでしょう。
Sandiskは好評ですが、Transcendも企業規模などSandisk並に大きいです。
私はTranscend/PQIを愛用中。Class6以上がベターです。
書込番号:13344196
1点

皆さん、夜分遅くご意見ありがとうございます。
やはりサンディスクを使用している方が多いですね、あとトランセンドもそれ程悪くなさそうですね。
class6で予算考慮して購入したいと思います。
書込番号:13344304
0点

白芝が安いわりにかなり性能が良い。
白芝というのは、東芝の輸出用モデル。アマゾンで買える。白いパッケージなんで
白芝と呼ばれる。
心配だったら、アマゾンのみんなのレビューを読んでくれ。
サンディスクはもちろん第一級だが、偽物が多いらしい。白芝の
ほうは今のところ偽物は見つかっていない。
書込番号:13344343
1点

http://e-words.jp/w/SDE383A1E383A2E383AAE383BCE382ABE383BCE38389.html
SDカードの共同開発会社である。サン、東芝、パナが信頼できると思います。
SDHCは、白芝をよく使っています。
書込番号:13344965
1点

チープなKING MAX クラス4という540円のカードを使っています。
(以前は700円くらいでしたが)
街撮りならこれで充分な早さです。動画もそこそこだと思う。
銀塩フィルムと比較して値段を考えると、ダタみたいなものだから、
書き換えはしないで、すでに150枚(2年半)くらい買い続けていますが、
一度もエラーや不具合はありません。
カードをロックして、一枚目から、白マジックペンで通し番号を記しています。
書込番号:13345680
3点

>すでに150枚(2年半)くらい買い続けていますが、
はじめましてー (゜゜)(。。)
それって、オセロの松嶋さんと同じ方式だ。 ~(^◇^)/
わたしも、安物のメディアばっかし使ってますよん。
お高いメモリー買って、ゴミみたいな写真撮ってるとはずかしいから・・・・・ (/−\)
書込番号:13345750
3点


初めまして、僕はGXRを2台(A-12 12mm,A12-50mm MACRO)持っているので、SDHCカードも2枚使っています。
1枚目はSanDisk16GB class10(Made in China)、もう1枚は東芝16GB class10(海外向けの日本製の白い東芝)です。
両方共Amazonで購入しましたが、今の処不具合などは全く有りませんし、class10で書き込みが早いので連写モードにしても書き込みを待つような事はありません。もし2枚で迷われるのであれば『白い東芝』の方が日本製だという事と見た目がカッコイイくらいでしょうか。相性とスピード(class10)に関して、この2枚は問題ないと思います。一応写真を載せました、左がSanDisk、右が東芝です。被写界深度が浅すぎてSDHCカードの文字が見づらい点はご容赦下さい。
容量は自分で決めるしか無いとは思いますが、16GB以上のものですと撮っていても残りの枚数が気にならないで撮れるのが良いと思いますよ。私事ではありますが、旅行用にもう2枚カードを買い足すかもしれません。恐らくその時は『白い東芝』を購入するつもりです。
書込番号:13348897
0点

>そういうヒトがいるって意味ね。
うん。
ここのクチコミの常連さんわ、そんなレベルの人しかいない。 (^^*)
怪奇四十面相さんのような、次を期待させてくれるお写真がナーイ。
書込番号:13352654
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
GXRを持っていませんが、Mマウントのユニットが出たらライカレンズ持ってるので買いたいです。
発売時期の情報まだないですよね、早く出て欲しいです。
デジタルMはさすがに高すぎて趣味で買える価格じゃないですもんね。笑
0点

こんばんは、南国まるるさん。
NEX+アダプタじゃダメですかね。
GXRの方が使い勝手が良さそうですので、ボディが高騰するかもしれませんね。
書込番号:13327983
1点

なんも連動しないだろからNEXにアダプタでも操作性はかわらなそうだし
むしろNEXのLVのレスポンスは最高なわけだが…
画質しだいかなあ
テレセンの問題にどちらが強いかですかね♪
(*´ω`)
まあEVFはGXRにしかないけど、NEX‐7はEVF内蔵だし5EにはEVFつくみたい(笑)
書込番号:13328139
0点

Eghamiさん デジタルMは今の所簡単に買える価格じゃないですし、フィルムでもそんなに困っていなかったのですがRICOHからMマウントのユニットの記事見て気になった訳です。コンデジはRICOHのGRD使っていますし、それよりもNEXのデザインが好みじゃないんです。笑
あふろべなと〜るさん 本当に画質次第ですよね、サンプル画像もまだ数枚しか出ていないのであれだけだと何とも言えませんからね。
書込番号:13328352
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465604.html
9/9で6万5,000円前後らしいです。
ローパスフィルターを搭載していないみたいですね…
書込番号:13338827
3点

これは…
Mレンズ専用としてかなりチューニングしている印象ですねえ
NEXより使い勝手よさげ
これのフルサイズバージョンが出ないかなあ(笑)
12万くらいで…
(*´ω`)
書込番号:13338966
1点


フルサイズも理想ですよね
でも!
今のボディ本体では
処理能力がかなり
ダウンするのでは?
ボディ本体の新型Uを待ちましょうかねー !
出るといいけど 、、、、!?!?
書込番号:13430092
0点



みなさま こんにちは。
こんなの見つけました。
http://photorumors.com/2011/07/11/ricoh-gxr-m-mount-cartridge-is-out/
外人さんが英語らしき外国語でしゃべっているのですが、さっぱり訳せないのでだれかだいたいのことでいいので訳して教えてくれませんでしょうか。
それから、つまりこのアダプターをレンズとGXRボディーの間に噛ましたら、Mマウントのレンズは何でも使えるということでいいのですか?
ライカ、フォクトレンダーなどですか?
みなさまでしたら、どんなレンズをつけて何を撮りたいですか?
2点

パトラッシュと歩いた道さん
> あたしもおおいに見習わなくてはならないわ。
えーっ、私はパトラッシュと歩いた道さんのズバズバと歯に衣を着せずに言うコメントが好きなんですがね。
hattarikun0618さん
> とんでもない勘違いでしたら、遠慮なく指摘してください。
私にはちょっとだけですが、やはり勘違いしているように思えますよ。
> さて、私は今出ているGXRのレンズユニットはタイムリミットの設定されているデジタル機器だと認識しています。
カメラは写真を撮る「道具」です。結果(作品)はプリントです。
初めに道具ありではなく、自分が目標とする作品を得るためにどのような道具が必要か考えるべきだと思います。
X100の方が道具として自分の写真にあっているならば、そちらをどんどん使うべきで、GXRが保管庫の肥やしとなっても仕方ないことではないでしょうか。「高価なおもちゃ」という位置づけなら、いっそのこと売りぱらって、次期GXRあるいは645Dの購入資金として貯金とするのも手じゃないでしょうか。645Dなら5年後でもフルサイズに負けない画を吐き出してくれると思いますよ。プロには投資回収という言葉がありますが、趣味人にはありません。尤も無い袖は振れませんがね。
しかし、写真という趣味は人それぞれですから、そうやって悩むのも Enjoy photo life のあり方のひとつかも知れません。(皮肉ではありません、マジです)
趣味はあくまでも「心を豊かに」してくれることに意義があるのではないでしょうか。 (ちょっと抽象的表現ですみません)
浅草我が街さん
GXRとA12 28mmの組み合わせは本当に良いですね。
私にはGXRしかデジカメはありませんから、当分GXR依存症が続きそうです。
性能的にいろいろ不満はありますが、それを乗り超えて(あるいは我慢して)何とか頑張っているというところでしょうか。今の私には正に「愛機」ですね。
この前は下の古いスレッドで「じじかめ」さんが提案された落下テストをGXR+A12 28mmとP10単体でやっちまいましたよ。それもアスファルトではなく石畳と階段で。
結果は両方とも『最強の可能性、大いにあり』ということでした。
このテスト?とは別にEVFがこのところおかしくなり始めました。
もう半世紀前に近い頃の話ですが、私がカメラを握る前には筆を握っていました。
展覧会の出品の際、何枚も書いた中から一枚を選ぶのですが、一番最初に書いたのが意外と良かったことがあります。
写真にもこの意外性が結構あるじゃないでしょうか、特に我々素人は。(失礼!)
モノクロの時代でも露出をミスったことが幸いしたって経験ありませんか?
書込番号:13260859
1点

北北西の風さん こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
私の場合、既に手元にある、使い道が徐々に減っていくおもちゃを売って、新しいおもちゃを求めるという発想が薄いのですね。
その点は多分に性格的な問題でしょうか。
そのおもちゃを購入する際には曲がりなりにも色々と考えたつもりでも、考えが至らなかったりすることも多く、それは往々にして手にいれて、しばらく使ってみて初めて気づかされることになるのですが、その時には後の祭りなんですね。
その際、早々に処分して別のおもちゃを手に入れるようにするか、なんとか手持ちのおもちゃで楽しめる方法を模索するのかも、それは人それぞれでしょう。
私の場合はむしろ後者の発想が強いようなので、その点を間違っていると言われてもどうしようもありませんね。
貴方から見れば、さぞ滑稽なのでしょうが、それは人それぞれではないでしょうか。
最後に反論を一つさせてください。
>カメラは写真を撮る「道具」です。結果(作品)はプリントです。<
私はそのようには思っていないのです。どのような機材で、どのように工夫するかというプロセスも時と場合に寄っては目的にすらなりうると思いますよ。
少なくとも私の場合、自分が楽しむためにカメラというおもちゃを使っているので、いかに楽しめたかということが「結果」ということになります。
エラそうにすいません。
書込番号:13261749
1点

スレ主さんはライカ向きの性格らしい。
ほんとのカメラ好きみたいなのでそのうち行き着かれるかも知れないですね。
マウントを増やすのは危険かも。
書込番号:13262663
0点

Studyさん
教えて下さい。
まずはGXRで24mm未満の広角が必要なのですが、Mマウントユニットでとなると、コシナ(フォクトレンダー)のスーパーないしはウルトラ ワイド ヘリアーということになるかと思います。ディスタゴン、ホロゴンは残念ながら共に予算オーバーです。
ウルトラ ワイド(35mm換算で18mm)はちょっと使いにくいので、換算23mmのスーパー ワイドを狙っていますが、VMマウントとLマウントの2本がありますね。後者は生産中止と聞いていますが、重さが100gほどで、後者の2/3程度で魅力的です。マウント以外の性能面で大きな違いはあるのでしょうか?
あともう1本、長焦点側で85ないしは90mm(換算128ないしは135mm)を検討していますが、選択枝が数多く迷っています。出来るだけ軽量小型が良いのですがお勧めはありますか。
書込番号:13265284
0点

特別純米酒さん こんばんは。
>28mmF2.5、35mmF2、50mmF2.5マクロをお持ちなんですね。<
特に意識して集めたわけではないのですが、私の生活パターンから重たい一眼レフを持ち歩く事が困難なので、いつもバッグの中に入れて持ち運べて、画質の優れた、高感度に強い、おまけにスナップもマクロも撮れるカメラと言う条件で探していたら、こんな事になってしまったのです。
なので、いつもはこの3本のレンズの中の1本をできるだけ依怙贔屓しないように心を砕きながらチョイスしています。
ただ、最近何となくX100に手が伸びそうになる気持ちを抑えるのに必死です。
>本当に欲しいのはA12ズーム?<
これがGRレンズで発売されたら人柱になる事請け合いです。(笑)
ただ、最近一眼レフも含めて、徐々に単焦点レンズの魅力が分かりかけて来ていることもあって、ズームレンズに対するハードルは高くなって来ています。
>マウントを増やすのは危険かも。<
危険かどうかは自分自身よく分からないのですが、もともとそれほど器用な性格ではないので、あれこれワイドに食指を伸ばすことには消極的です。
ただ、その2行上に書かれた一行は、見なかった事にします。
結構暗示にかかりやすい性格でもあるので、大変危険なご意見です。
書込番号:13265694
0点

北北西の風さん、こんばんは。
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIについては、以下の記事が参考になるのではと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20090930_318281.html
基本的に、光学系はLマウントの方(旧型)と同じで、Lマントの方は最短撮影距離が30cm(IIは50cm)であることと、Lマウントの方が若干軽いという点を除けば、VMマウントの方が改善されているということですね。
フィルターを付けられるという点は大きいのではと思います。
85mm、90mmの方は悩みますね。予算次第で変わるのではと思います。
書込番号:13266247
1点

15mmUで最大の改良点は距離計連動になった事、Mユニットで遊ぶだけなら関係なさそうですけどね。
書込番号:13266430
1点

Studyさん, 特別純米酒さん
情報ありがとうございます。
15mm U は距離計連動、フィルター取付可能という改善と引き替えに最短焦点距離と重さが犠牲になったと言うことですね。確かに距離計連動はMマウントでの使用には関係ありませんが、もしもライカを手に入れた際には有効かもしれません。それでも少し絞り込めば、パンフォーカスでいけるような気がします。
Mマウントと同時に開発が開示されたA12の標準系ズームの広角側とバッティングしなければ、ほぼ決まりです。
90mmの予算は中古を含めて10万円以下ですかね。
GXRは望遠系のラインアップが弱いので、こちらを優先したいというのが本音ですが、中古の場合は現物を見ないといけないので・・・。
書込番号:13266635
0点

コシナの90mmF3.5が無難そうに思います。
価格comでは値段があったので新品があるようですね。
異常低分散ガラス使用の贅沢な設計で260gと軽量です。
LマウントなのでMマウントに変換するアダプターは別途必要になります。
中古ではMヘキサノン90mmF2.8なんてどうでしょう、330gという重さがどうなのか微妙ですが。
私の手持ちはテレエルマリート90mmF2.8です。
225gしかなくて小型軽量という点ではなかなかのものですが古いレンズなので写りはそれなりです。
あとは一眼レフ用の100mmF2.8などをアダプターを使ってくっつけるのも面白いかもしれませんね。
やっぱりマウントがあるといろいろ考えるだけでも面白いですね。
書込番号:13270904
1点

ハッタリさんのお写真は、
あたしから見たらもういわゆるでかい一眼と同等に見えるから、
そりゃ理想の領域というのは個々あると思うけど、
アダプターじゃ、たぶん付け焼き刃的にしかならないと思うわ。
X100に関しては、とうてい登頂をめざす道具にはならないわよ。
登り方はまちがえないでね。
書込番号:13270965
1点

特別純米酒さん
ありがとうございます。
> コシナの90mmF3.5が無難そうに思います。
どちらが先になるのかわかりませんが、初めてなので新品が無難かなと思い始めています。
テレテッサーT*85mmF4、9月発売のヘリアーclassic 75mm F1.8も視野に入れていますが、後者は重さが難点ですね。
> やっぱりマウントがあるといろいろ考えるだけでも面白いですね。
GXR本来のコンセプトから外れるのですが、選択枝が広がることはやはり良いことではないでしょうか。
たとえ、それが墨汁のようなものであっても、今までにない画が描けるとしたら。
話は更に先に行けば、KマウントのペンタックスレンズでGXRに使えそうなレンズはどれか考えるというのも面白いです。その際は是非レンズ交換ユニットではなく、カメラユニットで最適化を図って欲しいものです。
書込番号:13271435
0点

パトラッシュと歩いた道さん こんにちは。
X100は好みは別として、写りのクオリティーだけで議論するなら、一眼レフの中級機と比較すべきレベルだと思います。
ただ、レンズ交換できない、操作性、機能面ではやはりコンデジなんですよね。
気をつけてないと、貴方がおっしゃられるようにやっと頂上まで登ったと思って周りを見渡してみたら別の山だったなんて事になりそうです。
肝に命じておきます。
みなさま、色々と教えて頂きましてありがとうございました。
今回発売されるGXR用Mマウントアダプターは私が現在求めているものとはやや異なるということがはっきりしましたので、少しすっきりしました。
書込番号:13271458
0点

一眼レフ用のレンズを組む方向で探してみると
Mマウントボディ用は近代インターナショナルで扱ってますね。
2万台と安くはないですが一応出ていると。
M42用だけは比較的安いですね。
M42もM/Lみたいにオールドレンズの山みたいなもんですよね。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ler.htm
M42 100mmでググって最初にヒットしたのがこちらのブログです。
http://spiral-m42.blogspot.com/2010/02/isco-gottingen-isconar-100mmf45.html
イコスナーって初めて知りましたが綺麗に撮れるんですね。
ボディはKissX3なのでAPS-cでGXR-Mユニットと同じサイズ。
GXRのMユニットはすごい可能性を秘めてますよね。
書込番号:13271505
2点

> Mマウントボディ用は近代インターナショナルで扱ってますね。
おそらく、そのOEM元と思われる宮本製作所さんのRAYQUALブランドだと対応マウントも多く、もう少し安いですね。
http://www.rayqual.com/
http://homepage2.nifty.com/rayqual/LeicaV3.html
> M42もM/Lみたいにオールドレンズの山みたいなもんですよね。
私は、そのM42マウントレンズを使いたくてMマウントユニットを購入予定です...
このスレッド、「解決済」になってしまいましたが、次はどこのスレッドでMマウントユニットの話ができるの
でしょう...残念。
書込番号:13272652
0点

>>GearTrainさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12906447
古い方のスレッドを伸ばしに行きます?。
皆さんお邪魔しました。
書込番号:13273495
0点

特別純米酒さん
ちょっと出かけていましたので、レスが遅くなりましたが、「Mマウントでどのようなレンズが使えるのか、その中でどのレンズを使ってみたいのか」お話出来たらと思います。お邪魔でなかったら、その際は是非、私も参加させて下さい。
書込番号:13277934
0点

>>北北西の風さん
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:13278224
0点

このユニット発売後、沢山の合致レンズをお持ちの方が、
その作例をいっぱいアップしてくれたらいいわね。
問題は、その「いっぱいレンズを持っている人」が、
GXRに興味があって所有しているか、購入するかなんだけど。
そういう人って、写真撮るより、
レンズでお手玉して遊んでるだけみたいだし。
書込番号:13278247
2点

あっ そうそう、上の作例なんですけど、
左下、片ボケでしょうか?
書込番号:13278324
1点

スレ主さんが解決済みのサインを出されましたので、議事録というほどのことではないですが、皆の意見を要約しておきます。
スレ主さんの当初の質問
1.ビデオの会話内容は?
2.Mマウントのレンズは何でも使えるか?
3.皆はどんなレンズ使いたいのか?
4.何を撮りたいか?
に対し1についてはすぐに解決、2〜3についてはあまり具体的な論議がされず(特に2と4)、むしろMマウントの位置づけあるいは意義が論じられ、いろいろな意見が出ました。
13人の方々がコミュニケーションに加わりました。コメント数の多かったのはスレ主のhattarikun0618さんで13回、ナイスコメント数の多かったのはStudyさんの合計9点でした。
Mマウント肯定派
GearTrainさん
M42マウントレンズを使いたくてMマウントユニットを購入予定。
デジカメ、銀塩さん
コンタックスG2レンズ21mmをMマウントに改造したレンズを使いたい。
パパ エックスレイ ヴィクターさん
ポストGRDとして期待。ライカレンズ21〜50mm保有。
沼の住人さん
リコーのLマウントのGR 21, 28mmを使用。
特別純米酒さん
M/Lマウント資産保有。R-D1sと両方で使用予定。
北北西の風さん
ラインアップの弱い単焦点レンズ(特に望遠系の75〜200mm)を補ってくれる。
Mマウント否定派
hattarikun0618さん
嵩張る印象、携帯に不利。レンズが高価でシャレで遊べるものがない。
パトラッシュと歩いた道さん
レンズ遊びの要素は不純、もっと高い精神性あるカメラユニットを。
仕様不満足派
南南西のデジタリアンさん
発売のMマウントユニットは希望したフルサイズ素子+距離計付ファインダーではない。
六甲紺太さん
フルサイズ素子のMマウントユニットなら買い
中立派
Studyさん
ビデオ会話の和訳、販売中の使用可能レンズリスト、競合のR-D1シリーズ、NEXの問題点を紹介。
好物は鰻さん
ライカレンズ保有者にはメリットあり。ただし、自分はR-D1xG路線で。
浅草我が街さん
「GXR依存症」から解放され、Mマウントユニットや新規ユニットには無関心。
GXRにはA12 28mmだけで満足。
書込番号:13289051
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
S10のことでお聞きします。「価格Com」では、ハイエンドコンデジのうちGRDV、LX5、G12、XZ−1、S95、P7000はよく取り上げられていますが、S10が話題になることは少ないようです。そもそも、私自身がS10のレビュー欄で、良い評価をしておりません(笑)。昼間・雲天での人物写真は、いつも失敗(解像度が悪い写り)で、仕方なくマクロで花の写真を撮って終わりにしています。
ところが、S10はプロの方に愛用されている(?)のようです。他のHPで、プロの方がS10で撮影された写真を見かけることが何度かありました。S10の前身はGX200ですが、GX200もプロの方から愛用されていたカメラのようです。それは、なぜなのでしょうか。ハイエンドコンデジで、プロの愛用は、「S10とGRDV」というイメ−ジがあるのですが、私の思い違いでしょうか。
2点

プロの方に愛用されているかどうかは わかりませんが…
う〜ん、田中長徳さんや森山大道さんしか思い浮かびません。
書込番号:13194642
1点

プロのブログを見ると、それぞれいろんなコンデジを愛用していますよ。
プロ=リコーハイエンド機、ではないと思います。
プロと言っても、いろいろいますしね。
ところで、S10が話題にならないとしたら、それはGXRのいちユニットだからでは……モゴモゴ。
書込番号:13195190
0点

プロは食うため(仕事で)に機種を選びます。仕事以外なら何を使おうと我々と同じではないでしょうか?上手いか下手かは別にして。
ただ、使ってみたいカメラを我々より自由度高く使用できるということはあるかもしれませんね。
浅草我が街さん
> 昼間・雲天での人物写真は、いつも失敗(解像度が悪い写り)で、仕方なくマクロで花の写真を撮って終わりにしています。
なんともったいないことを。
S10 は持っていないので自信はないので推論ですが、曇天で解像度の悪いというのは、解放絞りの解像度が不満足ということでしょうか?
もしそうであるならAモード(絞り優先モード)で少し絞り込まれたらいかがでしょうか。シャッター速度がその分遅くなりますので、手ぶれに気をつけて・・・。
GXRの露出おまかせモードは、レンズに自信があるのか比較的解放に近い絞りを選ぶことが多く、シャッター速度も必要以上に速いと感じることがあります。どのユニットということを全て確かめていませんが、昨日、A12 28mmでそういう状況がありました。感度設定、例えばAuto-High Speedなども関与しているかもしれません。あとはピントですね。
カメラを三脚に固定し、無限遠と近距離で絞りを変えて比較するとわかるのではないでしょうか。
結果を×16までズームアップすれば、その場で確かめられますよ。
書込番号:13197053
1点

北北西の風さん、こんにちは。
GXRは「絞り自動シフト」という機能があって、私はいつもオンで使用していますが、屋外で撮影すると、自動的にF4.6とか3.7になったりします。そもそも、風景写真とは違い、人物写真は絞り解放で撮っても、ピントが合っていれば、綺麗に撮れているはずで、絞りは無関係と思います。
晴天では一見綺麗に撮れているようですが、拡大表示すると解像度はやはり良いとはいえません。S10は元々、このレベルなのかもしれません。LX5とは、明らかな差を感じてしまいます。
ただ、故障の可能性もないとはいえないので、8月頃、銀座のリコーに行ってみてもらう予定で、既に話はしてあります。
このスレとは、無関係の話になってしまいました。すいません。
書込番号:13197914
1点

思い違いでしょう・・・。そんなことはありません。
書込番号:13198847
0点

浅草我が街さん
旅先ですが夕食の予約時間まで1時間あるので・・・。
GXRの「絞り自動シフト」は「絞り優先モード」では露出オーバーになってしまうような明るい状況(小さい絞り値)の時に、自動的に指定の絞り値より絞り込んで適正露出を確保してくれるというものです。
浅草我が街さんの書かれている状況からすると、やはり絞り解放付近で使われているようですね。
> 風景写真とは違い、人物写真は絞り解放で撮っても、ピントが合っていれば、綺麗に撮れているはずで、絞りは無関係と思います。
そんなことはありませんよ。S10がどうかはわかりませんが、絞り開放では甘いが絞ればキューっとコントラスト、解像度が上がるレンズはたくさんありますよ。光学的には絞り開放というのは厳しい状況で、様々な収差が出やすく、それゆえ非球面だ、蛍石だのを使うのです。
GXRのフォーカシングはコントラスト方式ですから、任意点の輪郭のコントラストが最も高くなる点をピントが合ったと判断していますので、解像度とは無関係にピントを合わせています。
風景写真も人物写真も光学的には被写体と焦点までの距離が多少違うだけではないでしょうか。
人物写真のコツは眼に焦点を合わせることですが、GXRのオートフォーカスだと難しいですね。顔に合えばまだマシで、勝手に手前の食器や瓶にピントを合わせてくれますから。
LX5については全くわかりません。もし、同じ絞り開放で同一被写体を撮影して有意差があるのなら、レンズ設計・製造力の違いか、浅草我が街さんのレンズが特別におかしい(故障もしくは不良)かですね。
スレッドと無関係な話を繰り返してすみません。> all
書込番号:13199537
2点


北北西の風さんの言われることが、正しいと思います。
やはり、私のS10は故障しているのかもしれません。
昼間・屋外・暗所では、CX2よりも、写りが悪くなっているようです。
早めに銀座のリコーに行ってみます。
スレと無関係の話になってしまいました。
プロの方が愛用されているコンパクトカメラを知りたいのです。
ただ、情報が少ないのです。
川内倫子さんという方がS10で撮影されているようですが。
書込番号:13199686
0点

あまり話題もないようですので、ここで終了したいと思います。
別スレで、S10の魅力について語ってくださる方が起こされることを願っています。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13203871
0点



こちらの機種の購入を考えております。
ユニットはA12を両方購入する予定です。
持ち運びについてですが、どのようにするのが一番軽快でしょうか?
基本的にバッグ等には入れたくないので、ネックストラップで吊してもう1つのユニットはポケットに入れようと思ってます。
冬場であればブルゾンやコートのポケットで大丈夫だと思いますが、これからの時期の事を考えております。
やはりバッグなりポーチに入れて移動するのが一番いいのでしょうか?
複数のユニットの持ち運びについて、ユーザーの皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点

>ネックストラップで吊してもう1つのユニットはポケットに入れようと思ってます。
こんばんは
私は バッテリー込み、レンズ無しで1.3Kg 程を持ち歩いていますが、本体重量 160g でどのようにでも出来る、
大きさと重量ですからお考えで良いと思います。
書込番号:12995174
0点

老人と膿さん
カメラマンベスト。
釣りで使うベスト。
ワークショップに売ってるベスト。
ノーマル、メッシュ、有るで。
書込番号:12996045
0点

コンデジ用のベルトポーチタイプのケースは?
(ベルトしない人が増えているみたいですけど。)
わたしはいろんなサイズを使っています。
タバコライター携帯まとめて入れる用(常用、右腰に装着)とか、ウォークマン用とか、コンデジ用とか(ほぼどちらかが左腰に)。
一番小さいサイズの物でも、A12とSDとか入れられると思います。
書込番号:12997047
0点

普段は一眼レンズ用のソフトケースのような物に入れてバックの中に放り込んであります。 また、ウエストバックのウォークマンなんか入れるポケットの中にすっぽり入るので、その中に入れて出かけたりしています。
書込番号:12997111
0点

カメラもユニットも、沢山買うからそういう悩みが出るのであって、
一番最初は一台だったでしょ?
振り返って見ると、
それしかない時の写真のほうが、いい写真が撮れてたような気がするわ。
その一台も、バッグやポケットに入れてしまったら駄目ね。
写す気があるなら常に手に持っているべきよ。
その意味でこのカメラは、一日中手から離さず行動出来る、最低限の大きさよ。
被写体があらかじめ決まっていないなら、このスタイルで行きなさい。
28mmをつけたGXRを右手に、S10を左手に持ったまま出かけるくらいの、
戦闘態勢でなければ、獲物は逃げて行くわよ。
なにかのついでに撮ろうなんて人は携帯カメラで十分だわ。
書込番号:12997347
3点

ベルトポーチかウェストバッグがよいのではないでしょうか。
両手が空いて、何かと便利ですから。
あるいは、バッグの代わりにボディをもう一台購入して、
右手に50mm、首から28mmをぶら下げれば、
そもそもバッグが要らなくなります。
小型軽量なGXRならではかなーと(冗談抜きで)思います。
書込番号:12997764
1点

レンズだけなら小型のチョークバッグなんかが良いのでは?
取り出すのが早いし、巾着みたいに口が締まるタイプなら、
とりあえず雨やホコリも防げます。
書込番号:12998477
0点



28ミリと50ミリなら、どちらのユニットが使い易いでしょう?
AFの速度や正確性、大きさなどを考えてみて、どちらが使い易いか教えて下さい
対象物は店内での料理とか室内で猫とか、外出時のスナップ撮影のような感じです
価格も変わらないので、どちらか一つだけ買うのなら、どちらを買うのがいいでしょうか?
0点

使う方によるんじゃないの? ヽ(~〜~ )ノ
わたしだったら28mmにすっかな?
E-PL2にわ、14mm(換算28mm)つけっぱなしだもん。 (*^-°)v
人によってわ、50mmの方が使いやすいのかも?
スレ主さん次第だよ。 ヽ(^。^)
書込番号:12990068
2点

やっぱり28mmでしょう・・・
50mmで店内で料理はチと苦しいものがあるかと・・・
書込番号:12990088
2点

料理・猫など特定の被写体なら50mm、外出時のスナップなら28mm。
で、私のLumix G1/GH1のボディキャップ代わりは14mm F2.5(35mm判換算28mm相当画角)です。
書込番号:12990094
2点

惑わすようで申し訳ないですが自分なら50mmですね。
28ミリだと写りこむ範囲が広すぎて逆に構図が決められない(あとでPCで編集すればいいのではありますが)
ニャンコやポートレートも50mmなら撮りやすいですよ。
で、すべては主観や本人の好きな焦点距離が絡みますので。最後はスレ主さん次第。
書込番号:12990148
0点

どちらかといえば50mmかなああ
料理、スナップはどちらでもOKだけども
猫が28mmだときついと思いますが…
書込番号:12990546
1点

マクロで寄れるしフード内蔵 … だから50mm 便利!
書込番号:12990768
1点

迷いますね。定番は28oでしょう。
ただあえて50oマクロを使ってみたい気がします。
書込番号:12991135
0点

あたしの場合(街頭スナップ)の使用頻度は、
28mm=8
S10 =1
P10 =0.7
50mm=0.3
50mmは結局、タイミングを逃したくない被写体には全く役に立たないわ。
大きすぎるのと、AFスピードが遅すぎるのね。フレームが狭過ぎる事もあってか、
うまく捉えられたためしがないわ。
書込番号:12991181
4点

一枚一枚、大事に撮りたいなら50mm
一枚一枚、気軽に撮りたいなら28mm
どっちも良いと思います。
お金に余裕があれば両方勧めるんですけどね。
書込番号:12991303
2点

X100とかX1とも悩んでらっしゃるみたいなので、28mmか35mmか50mmかで悩んでるって事ですよね?
一眼買って良さげなズームレンズ買えば解決しますけど、単焦点のコンパクトタイプに拘りがお有りのようですね・・・
今日A12を触る機会がありましたけど、残念ながら50mmの合焦スピードはちょっと無理です。
同じリコーのコンデジのテレ単マクロ並みの鈍足なので、スナップになど到底使えないでしょう。
28mmは気持ち良い動作でしたので、X100などと比較しても遜色ないと思います。
28mmは広すぎて撮り難いと感じ、50mm固定でスナップしましたけど、50mmでスナップは画角が狭すぎます。
28mmなら寄れば済みますけど、50mmで狭く感じたら引くしかないので
50mmで引くよりは28mmで一歩二歩と前に出る撮り方の方がいい気がします。
書込番号:12991314
3点

GRD2、LX3をお持ちなら、50mmでいいのではないでしょうか。
GRD2やLX3との使い分けができるかなと思うからです。
GXR 50mm & GRD2 28mmは、使いやすい組み合わせですよ。
ただ、28〜35mmくらいの画角に慣れた方には、
50mmは、スナップでかなり狭く、望遠のように感じられると思います。
料理撮影でも、引いて撮らないと全景を入れるのは難しいです。
X100も悩んでおられるようですが、X100も良いと思いますよ。
35mmは何かと使いやすい画角ですから。
50mmか35mmのどちらにするかは、
一度、試しにLX3をズーム禁止で50mmと35mmに限定して使ってみて、
自分にとって使いやすい画角を見極めて、決められてはどうでしょうか。
50mmの使いづらさを乗り切れそうなら、50mmで良いのでは?
GRD2との併用は、楽しく、使いやすいと思います。
書込番号:12991912
2点

解決済みになってますが、
>AFの速度や正確性、大きさなどを考えてみて、どちらが使い易いか教えて下さい
最新ファームではどちらもストレスのないAFだと思います。(コンデジとして)
携帯性は28mmですね、50mmはケースに選択肢がない。でも撮影時は大差ない。
>対象物は店内での料理とか室内で猫とか、外出時のスナップ撮影のような感じです
前者は50mm、後者は28mm
個人的には50mmを押します。このカテゴリーではオンリーワンの存在だと思います。
広角系は他機種でも代用が利きそうだし。
書込番号:12992089
2点

まだ持っていませんけどA12 28mmを是非持ち歩きたい。
いまはA10とX100を持ってお散歩。35mm相当のX100でもできるだけ写すようにはしていますが、GXRのように、サクサクとは行かないので、意識しないとただ荷物が増えただけになります。GXRはサクサク感はとても良いです。CX3が大好きでしたが、CX3で上空の飛行機を液晶ファインダに捉えるのは指南のわざ。GXRな見えますんで。
書込番号:13017402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





