
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2013年4月4日 08:21 |
![]() |
55 | 39 | 2013年4月4日 22:13 |
![]() |
12 | 14 | 2013年3月4日 07:56 |
![]() |
92 | 86 | 2013年2月13日 07:04 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2013年1月31日 10:42 |
![]() |
13 | 3 | 2012年12月28日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
S10キットを最近手に入れましたが、AFのことで質問があります。
マルチAFのときほとんど左側のエリアまたは、中央のエリアにピントがあい、右側のエリアには、ぼとんどピントがあわないのは、なぜでしょう?
初期不良で、2回交換してもらいましたが、3台とも同じ傾向です。
昔のGRDのスレで、同じような投稿があったような記憶もありますが、定かではありません。
書込番号:15941983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問合せるほうが、正確な情報が得られると思います。
書込番号:15944068
0点

それは、カメラに聞くしかないんとちゃう?
マルチAFって、やってることはカメラ次第みたいなもんじゃないの?
写し手は、これに関してはお手上げだよ。
書込番号:15944286
0点

S10を持っていないので確認のしようがありませんが、どうしてもマルチAFでなければいけない理由はないと思います。
下記サイトを参照されてはいかがでしょうか。
http://shiology.com/shiology/2009/11/1845-091128-af-.html
http://ascii.jp/elem/000/000/153/153247/
答えになっていなくてすみません。
書込番号:15944350
0点

上下さかさまにして同じもの撮っても同じ結果だったら、
故障かも(>_<)
書込番号:15944368
3点

スレ主さんのクセ(無意識のもの)で、ピントが来そうなところが画面の左寄りにある場合が多いからそうなってしまう、というのは考えられませんかね。そうじゃないことを確かめるには、シブミさんが仰っている方法が簡単かつ確実です。
ただ、AFポイントをカメラが勝手に決めたり、それが複数あったりというのは、真面目に写真を撮ろうとしている者からすると言語道断です。「中央1点AF+フォーカスロック」がAFカメラの基本です。まずは基本で撮ってください。
書込番号:15945194
2点

皆さま、まとめてお返事する事をお許しください。メーカーに問い合わせたところ、どうやら故障のようです。お騒がせしました。カメラを上下逆にしても、同じところの、AFエリアしか反応しません。
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:15945692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bbアクアータスさん
>リコーのS10は左利きかも!!
だから、どうしたのですか?
左利き人間には不愉快な発言です。
レスは要りませんが、今後、あらゆる場面でお気をつけください。
書込番号:15964543
1点

てんでんこさん。このレスを見ている皆様。
考えてみれば確かに不適切な発言でした。申し訳ございませんでした。
書込番号:15964801
0点

結果報告します。販売店に相談に行ったところ、たまたま、リコーペンタックスの人がいて、ピント不良で、新品交換となりました。皆さま、コメントいただきありがとうございました。
書込番号:15975793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
RDC-7以来、ずっとリコーのデジカメがそばにいます。
最近になって、急にGXRが気になり始めて(好きなバイクの名前にも似てるし)買い増しを検討中です。
S10か、A16か。
両方お使いの方にお伺いしたいのですが、歴然とした差はありますでしょうか?
画素数信者ではないので、画素数にはこだわっていません、むしろ1千万画素あれば十分だと思ってます。
現在は、GX100を、メインデジカメ(SONYのCybershotR1、RX100、PowershotG12或いは銀塩のOM-4Ti)のお供にしてますが、
時にはGX100だけを持ち歩いて散歩しながら撮影したりしています。
風景しか撮らないので、基本広角で絞り優先撮影がほとんど。
たまにズームも使うことがあるので、A12程割り切れず。
明るいレンズのS10か、大口径のA16か。
R1をメインに使っているので、やはりレンズのサイズが気になります。
欠点は恐らく利点で打ち消せると信じているので(リコーに限る)、双方のレンズユニットの
「ここがいいよ!」「こういう使い方で素晴らしかった!」の様なご意見をお伺いしたいです。
資金的に、この時期から出費がかさむので、どちらか一つしか買えないんで…。
ただ、携帯性(サブ機として恐らく使う頻度が高い)を考えるとS10なのかなあ。
自動開閉キャップはどちらを選択しても取り付けるつもりです。GX100で気に入ってますw
既存のスレかもしれませんが、辿って行くにはページが重すぎて挫折しました。
また、田舎のため、店頭に実機が置いてあるどころか、カタログさえ見た事がありません。
リコーのサイトでは、どっちを選択しても後悔させないよ(*゚∀゚)=3ムッハー!!!!だし。
まず最初の1本目、としては、広角風景写真メインとしては、より良いのはどちらなんでしょう。
おばちゃんの呟きにどなたかご教授下さいませ。
1点

> Amenoさん
> 新品が手に入るうちに、そっちも購入したいとは思ってます。
> でも、それこそ、門松の季節になるかもしれませんがw
一気に3本は、それこそ使わないものが出ちゃいそうですしね。
GR Digitalの出番が多くなった時にでも^^
> ぱりゅーどさん
ん、挑発?わたしには無縁の言葉ですね(笑
単に、あれ?操作を間違えたのかなぁって思っただけで、
別スレで「画像に語らせてください」って言ってたじゃん。
なんて思ってませんよ(笑
まあ、ココに貼れる写真には限りがあるだろうけど、
ぱりゅーどさんの写真が好きなんでね^^
さて、下手なことを書くと、Amenoさんに迷惑を掛けちゃうかも
知れないのでこの辺で。基準がないからね。
書込番号:15917919
2点

Amenoさん 皆さん こんばんは。
>えーと、もう、勢いのあるうちに、と思って、注文しました。
A16のレンズキットと、A12マクロ単体、後、A16用自動開閉キャップ。
A12マクロまでご購入のことおめでとうございます。解決済みのスレにあえてレスをつけたさすが熱いユーザ様方?のお陰ですね。(笑) 桜の季節楽しみましょう。
私ももう一押し!!
>A16とA12の28mmの2本があっても、恐らくA16ばかり使うと思うんですよね。
>敢えて煽りますが、A16でA12/28mmを補うのは無理です(笑
私もカラフルメリィさんに激しく同意!!
GXRでひとつのユニット残せといわれたら迷わずA12 28mmですね。ただ、わたしはP10,A12マクロをもってないので
全てを使っての感想ではありませんが、A12 28mmはとてもバンスがよく明るい開放値で使いやすくユニットの中では一押しです。
この際だからA12 28mmもいっそのこと早めにいっちゃってくださいませ!!
書込番号:15918035
1点

メリィさん。
ホント、ここに貼る写真は私の場合、気を使うわ。
写真は写りを楽しむのもいいけど、試し撮りばっかりじゃつまらんね。
そういうシミュレーションに適したような写真ばっかりしか、
撮れなくなっちゃうしさ。
やっぱり「写りの向こう」へ行かないと。
欲しい物に、人の手ってのは最短距離で延びるわけよ。
最短距離で撮ってない写真が多すぎる。
構図なんて二の次でしょう、ファインダーなんて覗いてるヒマ
ないですよ。
書込番号:15918329
2点

気が付いたら、スレ主が目を離した隙にレスが伸びてるスレはここでしょうか(´・ω・`)
皆さん、購入に踏み切るまで黙って見てらっしゃったのかしら。
とりあえず、発送しましたメールが先ほど届きました、明日にはこの手にGXRが。
でも、届いてもバッテリーを充電しないとすぐには撮れない事を忘れています。
まあ、半分くらいは生きてると思うので、とりあえず書を捨てよ街へ出よう、かなと。
私は、写真に必要なのは「光」だと思ってます、風景写真ばかり撮る人なので。
人物写真は、撮れないんですよね、土門拳を愛してやまないのであんな風に真っ向から
レンズを向ける、ってことが怖いんです。相手が横を向いてたとしても。
でも、曇り空や雨の天気でも、入江泰吉の写真を思えばウェットもまたよろし。
手に入れたら、21歳になる愛車(最近修理ばかり)と一緒に、通いなれた場所へ撮影に行ってみます。
やっぱり「いつもの場所」で写してみて、「おお!これは!」と思うワタクシです。
でも、メインがGXRで、サブがCybershotRX100って、贅沢だなあ。
とりあえず、そのコンビで行って来ます。
きっと、壊れても修理に出して一生使い倒すんだろうなあ、これ。
買い増しはするけど、買い替えは嫌いな人なのでした。
そう言えば、CaplioRXだったかで、レンズが引っ込まなくなって、RICOHに電話したら、
オペレータのお姉さんがすっごく感じのいい人で、対応も速くて、快適なお取引が出来ました、って、
ヤフオクの評価じゃないですが、最短で非常に助かった修理だったのです。
明日が、そしてさらにその次の休みも楽しみな私です、皆さん、ありがとうそしてありがとうございます!
出来るだけ早く、A12 28mmも入手したいと思います(`・ω・´)
でも、もう防湿庫がいっぱいだよ…また買わないと…。
書込番号:15920228
0点

Amenoさん、こんばんは。
> そう言えば、CaplioRXだったかで、レンズが引っ込まなくなって、RICOHに電話したら、
> オペレータのお姉さんがすっごく感じのいい人で、対応も速くて、快適なお取引が出来ました、って、
> ヤフオクの評価じゃないですが、最短で非常に助かった修理だったのです。
リコーの良いところ一つですね。
おそらくユーザー指向を前提としたサービスセンターの対応の良さは群を抜いているのではないでしょうか。
解決済みのところ余計なコメントですみません。
書込番号:15925396
0点

>北北西の風さん、こんばんは。
リコーのいいところは、アフターサービスがしっかりしてるところ、ですが、
ペンタの傘下に入ってしまった今、どうなんだろうなあ、と思ってます。
それにしても、折角カメラを入手したというのに撮りにいけない辛さ。
早朝から夕方までバイトなので、「早起きして…」とか出来ないんですよねえ。
日の出の前に家を出るし、帰って来る頃には日が沈む頃だし('A`)
とにかく、週一の休みが撮影日よりになることを願うばかりです(´∀` )
書込番号:15928546
0点

伊勢の内宮へ行って来ましたが、人酔い。昔、こんなに賑わってなかったんだけどなあ。
おかげ犬がラブリーだったので、うっかりグッズを大量に買うところでした。
2枚目の画像の犬です、病気のご主人の代わりにお伊勢参りをした犬、ということらしい。
でも、一つ収穫があって、無料写真展示会で、森武史さんの写真展をやってまして、
見てたら自分が撮ってる写真の構図と同じものが多くて、「ああ、間違いじゃ無かった、
こうやって同じ目線のプロがいたよ、ちょっと嬉しいよ」と思ったのでした。
いいなあ、神宮の森に入れて…と悔しかったですけどもw
で、GXR、うん、GX100のお兄さんて感じでいいですね、使い勝手も同じ感覚だし。
媚びてないデザインも気に入ってしまいました、色の抜けはGX100より断然いいなあ。
ただ、人が多すぎてあんまり撮影出来なかったのです、曇ってもきてたし。
でも、50mmマクロ使ってたら、OMの90mmマクロが懐かしくなりました。
しばらくフィルムに戻るかもしれません、メイン銀塩・サブデジカメ、という感じ?
次回は是非山桜の写真を撮りに行きたいです、桜は山桜派なんです、ソメイヨシノは苦手、うるさいから。
しかし、最近全然写真撮りに行って無かったせいか、駄目写真ばっかりでがっかりでした。
やっぱり人がいない場所で、じっくりのんびり自然写真を撮りたいです。
書込番号:15940499
0点

Amenoさん、みなさん、こんにちは。
しっかりした写真を撮られますね。さすがだと思いました。
>でも、50mmマクロ使ってたら、OMの90mmマクロが懐かしくなりました。
>しばらくフィルムに戻るかもしれません、メイン銀塩・サブデジカメ、という感じ?
マクロ撮りで、デジタルはレイヤー的になるという説がありますね。わたしはフィルムは知らないので分からないですが。
>桜は山桜派なんです
わたしもそうです。なので、つたない作例を。
「GXRで写そう」スレにもどうぞ。(笑)
書込番号:15940710
0点

Amenoさん、こんにちは。
些細な事かもしれませんが、ちょっと気になったのでレス致します。
UPされた作例が全てISO 100ですが、意識して拡張ISO感度に変更されていましたでしょうか?
(A12、A16共にISO 200スタートでしたよね)
標準ISO 200スタートのものを拡張ISOで使用すると画質が落ちるそうです。
ダイナミックレンジ、階調、色再現性、ノイズに影響するそうです。
シャッタースピード上限に余裕があるのでしたらISO 100にする理由はないと思います。
画質にこだわったが為のレンズ&撮像素子一体型ユニットなので、ISO設定もこだわると良いかと。
そんなこと百も承知ということでしたらごめんなさい...
書込番号:15940711
1点

Amenoさん、GearTrainさん、こんにちは。
GearTrainさん、
>標準ISO 200スタートのものを拡張ISOで使用すると画質が落ちるそうです。
>ダイナミックレンジ、階調、色再現性、ノイズに影響するそうです。
知りませんでした。リコーのmountA12のページにも書いてあった。。。
白トビかぁ〜。今度やってみようっと。
多謝です。
書込番号:15940834
0点

>ベンガルぐーちゃんさん、こんばんは。
元々、フィルムを湯水のように使って写真の世界に入ったので、未だデジタルが越えられない壁に
ぶち当たる時があるんです、今が正にそう、SONYのR1辺りでは別に思わなかったんですが、
ファインダー覗いてマニュアルフォーカスでしっかり両腕ホールドで呼吸を止めてシャッターを切る、
その動作が時々、どうしても恋しくなるんです、っていうか、忘れそうで怖くなるっていうか。
言い換えれば、それを思い出させてくれたのが、このGXRです。
…出来れば、A12 28mmを買ってサブデジカメとして、OM-4Tiを持ち歩きたいところです。
今日も、結局ほとんど全部広角で撮ってました、単焦点でいいようです、私('A`)
山桜は、樹齢千年とも言われる巨木が集う場所があるので、丁度いい時期に休みがとれたら
今年は久々に行ってみようかな、と思ってます。
>GearTrainさん、こんばんは。
ISO感度は、設定の「ISO LO」に合わせてあるだけで、意図的ではありません。
うん?いや、意図的ですね。でも、設定メニューにあるので合わせただけで…。
最低感度で撮るのが好きなので、手持ちのデジカメはどれも最低感度にまずセッティングするという。
GXRに関しては、数字が現れるのがISO200からなので、ISO LOはいくつなんだろう、と思ったら、
ISO100なんですね、80とかせめて64くらい欲しいなあ、と思いました。
が。
なんで低感度で画質が落ちるんでしょうね。
手持ちでISO25とか平気で使ってた人間なので、引き延ばしを考えるとどうしても低感度にこだわってしまうんです。
ISO 200か…妥協したくないけど、…一度引き伸ばしプリントしてからもう一考してみます。
ご教授ありがとうございました、実は知りませんでした。
フィルムカメラ時代を経て来てるせいか、どうしても「いいのが撮れたら引き延ばし→ならば低感度で」と
考えてしまうんですよね、高感度は水族館くらいでしか使わなかったので…。
どうでもいいんですが、今更リコーにGXRのカタログを請求したら、裏表紙に「ペンタックス」と書かれていて、
ちょっとムッとしたワタクシです、しょうがないんだけど、ちょっとムッ。嫌いじゃ無いけど、むむむ。
ちなみに、画像真ん中、縦に出来なかったんですが、宇治橋です。横だと何が何だかわかりゃしない。
書込番号:15941292
0点

てことで、久々に引っ張り出しました、災害時にもれなく持ち出す2台。
OM-2Nは、このレンズ1本で100本以上はフィルム消費して修行してました。
自分で撮って、ミニラボ(当時はまだアナログ)でプリントして。
そろそろ40歳越え?なので、自分より僅かに年下程度のいいカメラだな、とか。
で、欲しい欲しいと数年言い続けていたら、ある日ひょっこりと父の人が買ってきたOM-4Ti。
倒れそうなくらい嬉しかったですね、で、90mmマクロとの至高のカップリング。
OMらしからぬ重いバランスになりますが、やはり光学ファインダーを覗くとドキドキします。
これらを引っ張りださせたGXR、ただ者じゃあないなあ。
でも、オリのE-10の光学ファインダーは今も気に入ってます、あれもいいデジカメ。
ああ、もう買っちゃうかな…A12 28mm…。
書込番号:15941585
0点

自分が何を撮りたいのか、伊勢にGXRと行ってちょっとわかりました。
たまたま森武史さんの写真展を見たこともあって、自分の写真のスタイルを思い出して、
今回のシェイクダウンはやっぱり不作ばかりで失敗だったな、と再確認。
リベンジはそのうち、いつもの場所で撮る。
フィルム時代の、1枚に費やす時間と集中力、それをGXRで確かめてみたい。
何度も通った場所へ、GXRを連れて行ったらどんな写真が残せるか楽しみ。
で、ここにうpった写真は、とりあえず「コンデジでいいんじゃね?」程度のもの。
適当にシャッター切ってたってのが見えすぎてて、痛いなあ、と思ったり。
空の発色とかは、PROVIA系だなあ、と思ってます、Velviaが好きなんだけどなー。
A16とA12マクロ、とりあえず使い手を選ぶレンズだとは思いました。
書込番号:15945491
0点


>カラフルメリィさん、こんにちは。
雑誌やあちこちに投稿して小銭稼ぎをしていた頃みたいな、あの頃の気持ちに立ち返ろうと
GXRを使って思い直してる自分に、ちょっと驚いてます。
とにかく、認められたいと思って、何万回とシャッターを切ってきて、全倍に引き伸ばしてみたり、
でも結局、何万回と写した写真で満足出来るものは、数枚しかないというていたらく。
今、撮りたいものをはっきりと思い出したので、GXRで狙っていきます。
撮ってきたら、うpる予定です。
書込番号:15953199
0点

強行軍だった上に、春休みということを失念。
落ち着いて撮ってらんなかったです。
あー、腕にぶってる、JPEGで1TB分くらい撮りためたのにこの程度。
でも、A12 50mmはいいですね、A16の出番が減りそうなくらいに。
書込番号:15969608
0点

スレ主さんは、経験も場数も豊富のようだし、
きっと頑張り屋さんなんだろうと思いますが、
どーも私には、いまいちご自分の写真が、
撮りきれていないような感じがします。
本当に写したいものが、まだ見つかっていないんじゃないかな。
撮影スタイルとか、そういうしゃらくさいものじゃなくて、
撮りたいものが自分自身にあるのか、それは一体なんなのか、
撮るなと、仮に言われても撮らずにはいられない、
そういう欲求がないと、結局自分の写真は撮れません。
カメラを持っているから、何か撮るものないかな、では、
駄目なんですよ。
書込番号:15974821
1点


>バリュードさん
逆なんですよ…撮りたいものはちゃんとあって、以前は撮れてたんです。
ブログにはうpってるんですが、ここだと何故か縦写真が横になるので載せてないのと、
先日拝見した森武史さんの写真で、「あー、自分が撮ってた自分なりのはずの写真が、すでにプロが
撮っちゃってるじゃん」ていう、プチ絶望感で今はちょっと凹み気味なのです。
1TBを越すデータ、過去の500万画素クラスの頃に撮ってたものの方が今より遥かにいいんです。
それは多分、尊敬する写真家の方々に追いつきたいっていう気持ちが今より強かったんだと。
後、撮影場所で、自分が被写体にしていたモノが消滅してしまっていた消失感だとか。
以前に他機種で撮った写真は、アナログ・デジタル通して、それなりにプロの方々に
評価していただいたこともあるので、今は完全に自分がさぼっていただけだと思います。
私生活の事になるので書きませんが、こっちもリハビリが必要だなあ、と思いました。
撮りたいものはあります、それはぶれてない。
ただ、今の自分にはちゃんと写真と向き合っていられなかったこの数年で、一気に力が抜けた、
そういう感じです、通い慣れた場所に行って、痛感しました。
撮りたいものが思ったように撮れないのは、カメラのせいじゃなく自分のせいですから。
>カラフルメリィさん
残念ながら顔の組み写真ではありません。
組み写真は苦手で撮ったことないんですよね、実は。
組み写真で応募しなさい、の時は、片っ端から気に入った写真を自分でプリントして、
店でチョイスしてました、全データを洗いざらい探すのは大変でしたが。
でも、苦労はしたけど、それなりに楽しかったことは楽しかったです。
書込番号:15977696
0点

逆ではないよ。
私が「自分の写真」と言ったのは、「アナタにしか撮れない写真」という意味です。
それは、だれかに先を越されるようなものでもなければ、
或る目標地点にすでにあるものでもない。
まあ、その写真家某のような写真が撮りたいというのであれば、
すんなりストックフォトグラファーを目指せば良い。
こんな写真を撮るカメラマンは、腐る程いる。
神々しいといわれる被写体を撮れば、神々しい写真になるか、
といえばそんなことはない。それは単なる記号です。
そういう「神々しいっぽい」イメージ画像は、
確かにお金にはなるかもしれないが、元手もはんぱじゃないことは、
心しておいた方がいい。
ローコストでそういう写真が撮れると思ったら大間違いですよ。
自分の写真が撮れた、と確信できた時には、
その時点で、もう他の写真なんかは眼中になくなる。
誰が何を撮っていようが、誰かのマネだといわれようが、
そんな批評は、どーでもよくなるものですよ。
書込番号:15978318
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
手ブレ補正搭載が当たり前の時代からデジカメで写真を撮り始めました。
ですので、手ブレ補正がない事に拒絶反応が出てしまうのですが、困ったことに A16 が欲しくなってきています。
例えば野外などのシャッター速度が稼げるシーンっていうのは、実際は手ブレ補正なんかなくてもブレ無く撮れるもんなんでしょうか?
手ブレ補正の是非についてご意見お聞かせいただけないでしょうか。
1点

>シャッター速度が稼げるシーンっていうのは、実際は手ブレ補正なんかなくてもブレ無く撮れるもんなんでしょうか?
はい。
書込番号:15812133
3点

今、お手元にカメラがあって、手振れ補正機能をカットすることが出来れば、それで試してみればいいと思います。
ファインダー付のカメラであれば、一般には、シャッタースピードが1/(35ミリ判換算の焦点距離)以上あれば、きちんと構えていればブレない、と言われます。ライブビューの場合、少し安定性が損なわれると思いますが、日中屋外で静物撮影であれば、通常は十分なシャッタースピードは稼げますので、手振れ補正は無くても大丈夫だと思います。
書込番号:15812158
0点

>シャッター速度が稼げるシーンっていうのは、実際は手ブレ補正なんかなくてもブレ無く撮れるもんなんでしょうか?
はい。
わたくしの場合、スポーツなどは概ねオフにしていますね。
書込番号:15812189
1点

手振れ補正機能なんて出来たのは、銀塩AFカメラ末期に近い頃キヤノンがレンズに搭載してきたのが始まりだと記憶してます。
其れまでは手振れ補正機能なんて無くとも皆撮ってましたから・・・
書込番号:15812802
1点

無くても問題ないよというご意見ばかりですねー
今度の休みに手ブレ補正をOFFして試し撮りしてみようかと思います
書込番号:15813330
0点

手ブレの限界のシャッタースピード、
は構え方等によって変わります。
かなりの低速シャッターでもブレない人も。
構え方などいろいろ試してみて、自分の限界(許容)を知っておくのも必要かと。
わたしは、若いころに比べるとかなり・・・・・・・・・・・・・・・
です。
書込番号:15813931
1点

ぽぽん@さん こんにちは
両手使いで撮る場合、A16はホールドがいいので望遠端でも案外ぶれにくいですよ。
ビューファインダーを使用すればさらにいけます。
あまりいいサンプルではありませんが望遠端の比較的遅いSSのものを載せてみます。
書込番号:15814969
2点

>A16はホールドがいいので望遠端でも案外ぶれにくいですよ。
A16の展示があったので持って構えてみました。
ホールド感の良さにニヤついてしまいました。
標準ズームでこんなに筒の長さって必要なのって思っていましたけど、もしかしたらホールド感を追求した結果の形なのか?って思いました。
確かにこのホールド感ならブレにくそうですね。
書込番号:15819978
2点

A16入手しまして曇り空でしたが50枚ほどスナップしてきました。
望遠側で撮った1枚に手ブレっぽく撮れたのがありましたが、他は全く問題ありませんでした。
手ブレ補正なしアレルギーが治りそうです。
書込番号:15844303
0点

ぽぽん@さん こんばんは。
>手ブレ補正なしアレルギーが治りそうです。
よかったです! とてもよく写るお買い得レンズですよね。
また、作例などアップしてくださいね。
書込番号:15845743
1点

ぽぽん@さん
練習してや。
書込番号:15846300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
こちらの掲示板やカメラ雑誌記事を拝見すると、来年のCP+でリコーブランドのなんらかの新製品が発表になるようですね。「フルサイズ」がキーワードのようですが、具体的にはどのようなものになるのでしょうか。
皆さんがお持ちの情報、予想などをお聞かせください。それを希望に来年までリコー以外の製品から目を背けたいと思っております。
書込番号:15537160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ベンガルぐーちゃんさん、ありがとうございます。
作例だなんてそんな大げさなー、普通のスナップだから手当たり次第撮ってるだけですから。
この機種のユーザーでは無いですがGXR発売当初から検討もしましたが、
私の望みとかはちょっと違っていたので見送ったままでしたが、
同じリコー使いとして非常に寂しいし常日頃から残念に思っていたんですよ。
GRブログのオフ会がいい機会だと思ってそれとなく聞いてみたのですが、
前にも書きましたが開発のスタッフは継続の意思(指図で)で動いてはいるらしいのですが、
経営的な判断は又別なもの、どうしようかと悩んでいるのは解りますが、
もう少しユーザーの立場を考えて欲しいなと思うわけです。
*CP+、リコーからは新しいのは何も無いそうだと書きましたが
「全天球カメラ」(仮称)というのが出てるようですね。
書込番号:15700250
1点

そりゃあ、いろいろ不満はあるけれど、
現行機種であと5、6年は楽しめるよ、私は。
往年の銀塩ライカで、いまだに写真撮ってる人同様にね。
間違いなく新しいものほどチャチになってくし、
カメラ持ってるというより、「持たされちゃってる感」が強い。
今時のクルマみたいに、お金払って国からレンタルされてるようなものとは、
違うはずだよカメラって。
書込番号:15700340
2点

パリュードさん、こんにちは。
多くの新機種やモデルチェンジなどを待ち望んでいる方々にとっては、
はっきりしてよという気分でしょうね。
私なんかはリコーはR8、GX200、GRD3と新しくても2年以上前のだけど、
望むようなのが出そうに無いし、普通に撮ってるには充分なので
バッテリーだけ補充して当分このままかなーというところです。
今、リコーからメールが・・・
なになに、リコー・クオンプ(オンライン・クラウド・サービス)を今年の7/末で終了で、
有料契約者は返金するとのこと。
ますます、リコーのカメラ事業の動きが?ですね。
書込番号:15700959
0点

Zan.Zinさん、こんばんは、ご無沙汰でした。
私は、GXRはしばらく様子見だと思いますよ。
内情や社会状況からみて、下手に手を出せないんだと思います。
それとやっぱり、統合がまずかったですね。
これってもっとも技術者の嫌がることですから。
自社の名前を背負っているから、頑張れるんだってことを、
経営者は、ぜんぜん理解してないね。
社員や技術者たちにとって、人様から、
「リコーですか、いい会社にお勤めですね」って言われるのが、
なによりの誇りなんだから。
「ああ、リコペンですか」なんて言われちゃあ、立つ瀬がない。
ペンタが悪いという意味ではないですよ。
守るものを持っていなければ、人は戦えません。
守らなきゃならないのは「会社」じゃなくて、
“その元で自分は働いている”という「社名」です。
「あんた誰?」って言われたときに、堂々と「リコーの○○です」って言える、
その名前です。
書込番号:15701532
2点

こんばんは。
パリュードさん、前から読まさせて頂いてる文体からして
数年前に価格のGRD3で話させて頂いたその当時は名前が別の方ですよね?
私はちょっと体の調子が悪いときがあってしばらく出入りしてなかった時期がありまして
その頃から半年あまりがよく解らないのですよ。
それに結構板がガタガタしてたようなので、ずっと縁側に引っ込んでましたので
余計に解らない状態でした。
ハンネも一度消えちゃったので同じ名前のドット付きで復活しましたし。
もちろんペンタリコーの社内事情は解るんですが、
物事継続するならそこそこのペースで更新しないと、
お客さんはあてにしなくなって離れて行ってしまうんですね。
合併での時間がどうのこうならペンタ部門が新しい事や更新をやってるのに
何故にリコー部門はと、リコー部門だって出来るはずですよね。
せめて何らかのメッセージがあるといいのですが、
それさえないとお客さん方が見切りを付けてしまいがちで、
いざ復活しても今更なーという事になってしまうのが怖いんですね。
そうなると悪循環でやっぱり駄目で止めようかという事になりがちですね。
固定レンズのGRDみたいなのはまた良いものが出れば戻って来ますが、
GXRのようなシステムで組むものはその辺が難しいですね。
前に書きましたが、結局リコーからの商品としては
名前としてはGRDしか残らないような気がしますね。
そのGRDも大きく厚くなって名ばかりなものになるのでしょうか?(あの噂記事はちょっと?ですが)
今日横浜CP+に行った方からメールでペンタリコーのブースでは
リコーはもうないに等しいような状態だったとありましたね。
書込番号:15702082
0点

みなさん、こんばんは。
リコーの社長談話では、1万人+αのリストラはできたし、ペンタックスの吸収での増員を合わせても全体で1万人の人員削減になった。リコーは増配するまでに復調しているし、ペンタックスの売上げも順調だ。カメラ部門は思惑通りに推移している。
こういう認識ですから、GXRユーザなんて眼中にあるわけないですね。
ある意味、わかりやすい会社に変身中ですね。
つまり、GXRの後継が儲かると踏めば出してくると。
よくぞ産まれてくれましたと、わたしのGXRを愛でてあげたいです。
書込番号:15703386
0点

ベンガルぐーちゃんさん、
このままGXRの新ユニットやボディーが出なくても、GXRにはMマウントがあるから
末長く愛してやって下さいねー。
書込番号:15703518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1万人もの社員が、いなくなってもやっていける会社って、なんなの?
今まで、遊んでたのかよ。
まあ、遊ばせてたから GRDやGXRという良いカメラができたんだ、とは
言える。
書込番号:15703850
0点

こんばんは。
パリュードさん、
>まあ、遊ばせてたから GRDやGXRという良いカメラができたんだ、とは言える。<
元々はカメラの会社とはいえ今まではパトロン(複写機など)の元で
好きなカメラを作ってこれたからこそでしょうね。
ベンガルぐーちゃんさん、
>ある意味、わかりやすい会社に変身中ですね。<
ようするに儲けてくれよという社長の合併時のコメントですから。
という事は、お二人の話をまとめると、
これからは採算に合ったカメラで没個性で多くの人が好むものを作れという事ですねー。
ただし、リコーという会社の名前がある限りGRDは無くさないぞというのが、
今回の横浜のCP+に現れてるという事なんでしょうね。
特殊なのカメラを除いては展示がフィルムGR1からデジタルGR-D4までと
2013と書いたラベルのみという事ですから、
やっぱり今年出すというリコーのコアなファンの皆様にというのは・・・
やっぱり、やっぱりですね、きっと。
書込番号:15707337
0点

>採算に合ったカメラで没個性で多くの人が好むものを作れという事ですね
そうではなくて、むしろその正反対。
大衆を相手に、何万台も売るようなカメラを作ってはいけない、という事です。
その大半は、俄カメラユーザーですから、それを相手にしては駄目でしょう。
沢山売るということは、沢山の雇用者が必要な訳で、
そっちにシフトすると、結局売れなくなったとき首を切らざるを得ない。
こういうビジネスモデルは会社も消費者も幸せにできません。
合併統合をしたのなら、それっぽい大衆向けカラバリカメラをペンタに売らせて、
その収益で、リコーのカメラを小ロット生産すればいいんです。
仮に一台20万円のコストがほんとにかかるなら、25万円で売ればいいじゃないですか。
悪いけど25万円出さなきゃGXRはかえないよ、と言えるような会社じゃなきゃいけません。
発売価格が3分の1になっても、在庫抱えてるようなGRDじゃあ、しゃあないわ。
書込番号:15708053
1点

みなさん、今晩は。
Zan.Zinさん、
雨上がりの暖かい日で、絶好の撮影日和でした。沢山撮りすぎて後が大変です。
いろいろ興味ある考えが出ていて面白いのですが、CP+でワンステップ通過したのかなと思いますし、新しいスレがいいのではないかと思うのですが、いかがでしょう。
自分で立てればいいのですが、タイトルが浮かばない。
書込番号:15708232
0点

パリュードさん、ベンガルぐーちゃんさん、
私、言葉足らず申し訳ありません。
>という事は、お二人の話をまとめると、
これからは採算に合ったカメラで没個性で多くの人が好むものを作れという事ですねー。<
リコーの社長として「これからは採算に合ったカメラで・・・作れという事」という風に書きたかったわけでして、
私の考え方はパリュードさんの書かれてるのと同じですよ。
今まで書き込んだ流れを読んでもらえれば解ると思いますが、
特に[15647080]のカキコでの下のようなのがそうですよ。
>個性を出す方向でないとかえって生き残れないんじゃないかと思うのですがね。<
グループで1万人ものリストラをしなければならないほどですから、
採算が悪いカメラ部門に手を付けないわけにも行かずペンタ買収で合併という事になったのでしょうが、
小規模で個性有るリコーカメラとして残した方が、良かったんじゃ無いかと思うのですが、
せめて今後もリコーのいくつかの機種は確固たる信念で貫いて欲しいなーと。
ただもうここまで来ると、ペンタリコーとしてはペンタ主体でリコーの機種としては
GR-Dしか残さないという臭いがプンプンしてますねー。
GXRなどの復帰があるかもですが、もう間を空けたら多くのユーザーは離れて行ってしまってるでしょうねー、
継続は力なりですよ。
ちなみにフィルムでは古いペンタのカメラとレンズを使ってますから、
ペンタリコーとして頑張って欲しいとはもちろん思っていますよ。
ベンガルぐーちゃんさん、
そうなんですよ、CP+でとりあえずの結論が出たからこの板からも
おいとましようかと思っていたんですが、
懐かしいパリュードさんからも書き込みがあったので、ついつい長居をしてしまいました。
先行きが不透明ですが、沢山撮られて貼って楽しまれたらいかがでしょうか。
「まだまだ頑張るGXRで写そう」とかで、でも悲壮な感じもするから「GXRで写そう」くらいでは?
私はユーザーじゃ無いんで参加出来ないですが、言葉だけで時々はお邪魔させて頂ければとおもいますよ。
書込番号:15708685
0点

みなさん、こんばんは。
なかなか忙しくてカキコミが出来ませんでした。
明日、時間に余裕があれば、CP+に行ってこようと思います。
妄想を書きまくりましたが、リコーはなんにもなく肩すかし状態ですね。
ベンガルぐーち
ゃんさん
ま、とりあえずはA16あたりを購入してみるというところでしょうか。
> 一番忸怩たる思いをしているのは、リコーの人々ではないでしょうか。
その通りでしょうね。
> リコーの社長談話では、1万人+αのリストラはできたし、ペンタックスの吸収での増員を合わせても全体で1万人の人員削減になった。リコーは増配するまでに復調しているし、ペンタックスの売上げも順調だ。カメラ部門は思惑通りに推移している。
合理化は2011年に出した中期計画の話ですね。カメラ部門はリコーの製品の中でもコンシューマーに最も近い製品ですが、リコーの製品の中では小さな分野で、その影響は大きくないとみています。その影響が目に見える形で出ているのはリングキューブではないかと。
Zan.Zinさん
GXRの継続性に何もアナウンスがないのは確かに不安ではありますが、「やめる」というのも新製品が出てこないという状況からの憶測にしか過ぎないように思えます。
リコーとしてはやめるつもりは全くないので、「やめない」宣言は想定外なだけかも。
「デジタルカメラ」の「渾身の一発」記事だけが頼りですね。
>期待されてた皆さん大変申し訳ありません。
煽りまくったのは私の方ですから。m(_ _)m
> レンズ交換のシステムカメラになんの情報も無いんじゃ、それはつれないんじゃ無いですかねー。
確かにそうです。当初は年に2本のカメラユニットを出したいと行っていたのに。
GRブログのオフ会、私も参加させていただきましたが、あれほど熱心なユーザーがいるのですから、その期待に応えるべきでしょうね。「継続は力なり」という言葉がありますが、これを怠ると熱心なユーザーもいつかは離れていくでしょう。
> 合併での時間がどうのこうならペンタ部門が新しい事や更新をやってるのに
> 何故にリコー部門はと、リコー部門だって出来るはずですよね。
まぁ、リコーの方が圧倒的に規模が小さいですから、同じようには出来ないでしょうが・・・。
> リコー・クオンプ(オンライン・クラウド・サービス)を今年の7/末で終了で、
そんなサービスがあったのですね。知らなかったなぁ。
Dropboxのように便利で、もう少し安価なサービスってないかなぁ。
パリュードさん
> いろいろ不満はあるけれど、現行機種であと5、6年は楽しめるよ、私は。
私もですが、5年先はわかりませんよ。
> 今時のクルマみたいに、
ほんと今時のクルマって魅力が感じられないなぁ。(特に国産車)
> それとやっぱり、統合がまずかったですね。
内情が良く分からないのですが、買収そのものは良かったと思います。
カメラ部門は買収されたペンタックスの方が大きく、利益も大きいので、重要なポストはペンタックス側が占めているのではないでしょうか。(例えば北沢開発統括部長はペンタックス出身)
ただ、開発はそれぞれ別ですので、独自性は保たれているとは思います。
誤解かもしれませんが、近藤社長が、ユーザーが喜ぶことより、儲かることが重要であるかのような発言をしているのが気になります。
書込番号:15708989
0点

Zan.Zinさん。
文脈からみて、おかしいなあとは思ったんですが、何度読んでもその箇所が、
そうとしか受け取られなくて、失礼しました。
>もう間を空けたら多くのユーザーは離れて行ってしまってるでしょうねー、
私はむしろその方が良いと思っているんですよ。
GRDからの流れで、このカメラにも群がりすぎじゃないかと思います。
たとえばiphoneは、良いツールだとは思いますが、
スマホという「現象」になっているのには閉口します。
GXRを現象にさせないためにも、間をあけるのはよい選択ですよ。
次は何、次は何と口を開けて待ってるだけの卑しい連中の目先に、
いちいちショボイ餌を投げてやる必要はありません。
書込番号:15711267
0点

パリュードさん、お久しぶりです。
> たとえばiphoneは、良いツールだとは思いますが、
> スマホという「現象」になっているのには閉口します。
ぼくはSE/30からずっとマックで、iPhoneの出現を待ち望んでいたのですが、携帯に限ってはノキアのE61、ブラックベリー9700、そして9900とiPhoneを手にしたことはありません。理由はいくつかあるのですが、やはり「現象」から距離を置きたいからという気持ちがあります。
この気持ちはたぶん、GXRに惚れ込んでいる理由でもあるのでしょうね。まあ、ぼくの場合はたんに偏屈なだけですが^^ その偏屈眼鏡から見る限り、GXRが現象になる可能性は低いんじゃないかと思っています。今日キタムラの中古コーナに程度のいいGXR+S10が29,000円で並べてあり、思わず買いそうになりました。
掲載の写真はGXR+NOKTON 35mm/f1.4です。左の一枚は接写レンズを付けて撮りました。
書込番号:15711984
0点

こんばんは。
パリュードさん、言葉は難しいですね。
自分では解ってて組み立てても他の人には解りませんからね。
かえって紛らわしくて申し訳ありませんでした。
北北西の風さん、
確かにまだ止めるとも止めないとも言ってませんから解りませんが、
GXRはこういうシステムを立ちあげたわけだから、
細々でもリコーらしいアイディンティティーで継続していって欲しいものです。
Dropboxのようなクラウドサービスとしてはyahooボックスがあります。
他にも色々あるようですが、写真だけならご存じのflickrやPicasaとか
ニコンのなど有名ですよね。
書込番号:15713928
0点

パリュードさん、Zan.Zinさん、にゃんにゃこまいまいさん、みなさん、こんばんは。
お久しぶりです、にゃんにゃこまいまいさん
>もう間を空けたら多くのユーザーは離れて行ってしまってるでしょうねー、
今日、cp+へ行って来ましたが、GXRの新製品は「様子見」だそうで、私的には事実上の開発中止と受け取りました。
我々のような偏屈は別にして、間を空ければ空けるほど一般のユーザーは離れていきます。
これは営業的には非常に大きな問題で、コピー機の世界ではかつて「営業のリコー」と言われていた時代があり、その点は良く分かっているはずです。
パーソナルメディアカンパニーの湯浅さんがお辞めになった頃から風向きが変わってきたように感じられます。
CP+の会場でデジイチはペンタックスも含めて圧倒的に多く、NEX、GRDも多く見かけましたが、GXRは1人だけでしたね。
にゃんにゃこまいまいさんはSE/30からのマックユーザーですか。私は個人的にはLC475からです。
ちなみに携帯はごく普通のドコモです。
> たとえばiphoneは、良いツールだとは思いますが、
> スマホという「現象」になっているのには閉口します。
掲載の写真、良い雰囲気・センスですね。
比べものになりませんが、恥ずかしながら今日の写真を貼っておきます。
書込番号:15713948
1点

北北西の風さん、
CP+に行かれたんですね。
お疲れ様でした。
GXRは一縷の望みも難しいという
ニュアンスなんですね。
でも正式な発表があるまで撮りながら待つで
気長に楽しむのが良いかと。
まだ継続されるかもですからね。
私の好きなGX200の直系は
もう無いと解ってますから気楽なもんです。
書込番号:15714563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんにゃこまいまいさん。
私はSEの次、LCからで北北西の風さんの一つ前ですね。
いずれにしてもほぼ同世代。
初代iphoneを欲しくて、機能上電話もできないのに米国から送ってもらったのを、
一年ほどいじって、てっきりアップルから販売すると思って待っていたら、
ソフトバンクじゃないですか。
とたんに醒めてしまいましたよ。私は孫が大嫌いなんですよ。
でもって、ブラックベリーにしようとドコモショップを覗いたら、
あまりに不当な料金設定なうえ、まったくこれを売る気のない販売員。
胸くそ悪くなって止めました。
いっそ携帯自体を捨てようかと悩みましたが、自虐的に持ってます(笑)
年を取れば来るとは思っていましたが、嫌な世の中になりましたなあ。
若いもんに持たせておけば、金だけ入ってくる仕掛けばかりがはびこってます。
持っているというより、持たされているだけなんじゃないでしょうか。
カメラがそうなったら、終わりですね。
書込番号:15714862
2点

リコーの沈黙についてふと思ったのですが、逆に、どんどん新商品を出しているカメラメーカは、今後、カメラ事業をどのように進めていくつもりなんでしょうね。
というのは、最近、アゴラブックスで『ムーアの法則が世界を変える』を読んだからです。あの有名な^^、池田信夫さんの電子本です。
それによると、半導体はその登場いらい、10年間で1/100のスピードでコストダウンを続けてきました。レンズ付きのコンピュータといわれるデジタルカメラも同じです。その結果、10万円とかの価格で1000万とか2000万画素のレンズ付きコンピュータ(デジタルカメラ)が買えるようになったわけです。
でも、上掲の本によれば、ムーアの法則はあと10年くらいで限界を迎えるようです。半導体の線幅が分子サイズになり、原理的にこれ以上の集積化ができないというのがその理由です。
一方で、この種の半導体の進化とは別に、それを利用する周辺にはさまざまなボトルネックがあり、ムーアの法則の恩恵が活かされない領域も少なくないようです。デジタルカメラの場合、人間の視力、あるいは眼の解像度は時代と関係なくほぼ一定です。これが写真との関係でどこにあるのか、いろいろな意見があると思いますが、フィルム相当の解像度とか、APS-Cで十分とか、いやフルサイズは必要だとか言われます。
ただ、半導体技術としては、数年もすれば5000万画素や1億画素というのはこの10年以内にほぼ同一コストで実現可能であって、その射程のなかで、最短でいえば(APS-Cで十分の場合)すでに眼のボトルネックとの関係で画素数は限界に達し、長くても数年、最長では10年で今度は半導体自体がボトルネックを迎えるわけです。
企業経営にとって、数年から10年というのは決して長い期間ではなく、素人目にも明らかほどの限界が予想される場合、いまから基本的な方向を決めておく必要があるのは当然のことだろうと思います。
そう考えると、もしかしたらリコーは、半導体の崖の前で相当な決断をしようとしているのではないか、それが沈黙の真相ではあるまいかと思えてくるのです。(本当は、経営上の現実的な悩みかも^^;)
では、そのような限界のなかで、カメラメーカーにはどんな選択肢があるのか? ここからはぼくの完全な妄想です。上述までが十分にそうだとしても(笑)。
半導体進化の影響は、情報、モノ、サービスに広く現れますが、それが伝播する順序は一方向で、情報→モノ→サービスの段階を経ます。データ処理が高速になると新しい領域のメディアが扱えるようになり、その価値が筐体のデザインで表現されるようになります。そして、各種のサービスがはじまる。
アップルはその典型でしょう。GUIは半導体の性能向上があってはじめて実現できたことですし、ここ数年は、デザイン価値をNCマシンの並列稼働という荒業によって製品の筐体に反映させてきました。そしてiPhoneやiTunesによってサービス価値が生まれるといったぐあいです。
問題はデジタルカメラです。もし、カメラも上と同じような半導体進化の影響下にあるとすると、つぎに大きな変化があるとすればモノの領域ということになります。モノといえばデザインですが、デザインは形だけを相手にするのではなく、システムも重視します。ただ、このあたりを上手に説明することはぼくにはできないので、この話しに好都合なように組み立てると(笑)、次のような言い方もできるでしょう。
GXRは第一にデザインが相当に熟慮されていると思います。よく指摘される、無骨な外観、手に馴染むフォルム、そして言葉では表現しにくい物質感。これは、他のカメラと比べての優劣というより個性として際立っています。
第二に、システムも独特です。ひとことでいえば、これこそ「レンズ付きコンピュータ」なのです。P10、A12、そしてMOUNT A12を生み出したことが、まさに半導体進化の最前線とでもいうべきシステムを出現させたのだ、とぼくは妄想します^^ システムだということは、それぞれが高密度な役割りを持ち、その組み合わせによって新しい付加価値を実現するということです。
例えば、GXRの進化を考えるとき、必ずしもMOUNT A12の次がMOUNT A16という方向ではなくても、MOUNT F12やMOUNT M12といった横展開もあるのではないかと思います。まさにレンズがそうであるように。
そしてこれらコンピュータ部が、パリュードさんのおっしゃるように1万円で提供されるようになれば、レンズにセンサーが付き、しかも交換の自由度があるのは当たり前という、あたらしいスタイルが生まれる可能性は十分あるのではないかと思います。しかも、現実問題として、あと数年もすれば、ムーアの法則によって、現在のMOUNT A12センサーであれば2万円は間違いなく成立するはずなのです。
同様に、ボディそのもののデザインにも、横展開というべき進化の余地はあると思います。たしかにGXRのデザインは個性的ですし、GXRをよく性格付けています。でも、ここは見たくないという部分^^、これはどうなのよという気持ちもあります。デザインは、まだまだ洗練できるはずです。
GXRを愛好する一人として、リコーにはぜひがんばってほしい。これからももっともっと、魅力的なカメラを出してほしいと切望します。その道筋は決して閉ざされてはいないはずです。物事には必ず終わりがあり、何かを選べばまた確実に得失があります。半導体の崖を発見の契機にしてほしいものです。
長文の妄想、申し訳ありませんm(-_-)m
書込番号:15757882
3点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
現在、D7000をメーンで使っています。
サブカメラがほしいと思い、タイトルの3機種で迷っています。
屋外撮影がメーンで、あまり早い動きのものは撮影しません。A4サイズの印刷物に使用できる画質のものが希望です。よろしくご教示くださいませ。
0点

候補に挙げられたカメラの性能は分かりませんが。
A4サイズにプリントしどの程度の距離(位置)から眺めるのでしょうか?
おそらくこれらのカメラも高画素なのでどれを選んでも問題ないと思われますが。。。
自宅でプリントでしょうか?それともお店プリントでしょうか?
僕は全紙サイズで美容室に写真を飾ってもらっていますが(5D2)で画素的にも問題ありません。
お薦めのプリントはフジのクリスタルプリントが個人的に気に入っています。
sRGBで300ddpiです。何も言わないと自動補正されるので、自動補正なしでお願いしています。
アドバイスにならなくて住みません。
書込番号:15470458
0点

t0201さん
ありがとうございます。用途としては冊子の1面を飾る写真です。印刷業者に刷ってもらいます。
5D2ってなんでしょうか??
書込番号:15470555
0点

キヤノンの5Dm2です。
冊子ですか。。。
一度、候補の3機種をカメラ屋さん持参したメモリカードに保存して自宅でA4サイズで表示して確認するのが良いと思います。
書込番号:15470694
0点

こんばんは◎^▽^◎
皆、魅力的なカメラですが(笑)
X10は…設定やモードによっては画素が足りないかも?しれませんね〜
え?吾輩は欲しいですが〜♪(画素混合やDR優先で600万画素に?)
富士フイルム、色の魔力ですね
しかも!あのデザイン☆
GXR A16も魅力たぁっぷりですが…サブには大きいかも?しれませんね〜
そうすると…NEXー5Nですかね〜?
しかし!
敢えて言おう!吾輩はX10とGXRが欲しいと!!そしてGX1とKー01とXZ2が…
↑聞かれて無いっ☆
(Д゚(○=(▽≦*o)))
多分…目的に合うのはNEXー5Nだと思いますよ♪
書込番号:15470756
1点

t0201さん
実はうちは田舎なのでGXRを置いている店がないのです(泣)
ほら男爵さん
NEX-5Nですか。X10のデザインと発色、A16の画質も捨てがたいのです・・・
書込番号:15470815
0点

痛いほどわかります
(ノ_・。)
GXRは唯一無二だし
X10は格好良すぎて色も良くて…
全部欲しい(@>ω<)ノ★゛
でもX10は
解像度優先モードだとあのワンショットDRレンジの広さは出ないかもしれません…
吾輩は所詮 購入希望中の身なので ハッキリと正確な事は言えませんが…
GXR、A16は…正直、デカイです(笑)
K01標準ズームと体積が変わらない感じです(笑)
しかし!GXRの描く写真もまた…素敵(´∀`人)
皆違って 皆良い♪
…そうしてカメラ&レンズ増殖病が悪化します(笑)
書込番号:15470926
3点

AIBOくんさん、こんにちは。
私はデジカメはGXRしか持っていませんので、正直、他のカメラについてどうこう言えません。
店頭でのお触り感覚のみです。
大きさでいえば、三者の中ではX10が一番小さいのではないでしょうか。
それにA4の出力ならば1000万画素あれば十分ではないでしょうか。
1/2.3インチ素子のP10、X10、1/1.7インチのS10でも戸外で明るければ問題ないと思います。
ただ、A16がとてもお買い得価格になっていますので、大きさを許容するか否かですね。
どうしても解像度(解像感)で選ぶならA16でしょうね。
NEX-5Nと同じASP-Cでもローパスフィルターレスですから。
A16カメラユニットのクチコミにフルサイズのキャノン5D2と比較した例があります。
ただ、このサイト上ではリサイズされていますので、厳密な差はわかりにくいと思いますが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338446/SortID=15423127/
ほら男爵さんのリコメンドのお気持ちよーくわかります。
書込番号:15471639
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
特に大きさは気になりません。
画質優先でISO800くらいまで耐えられれば御の字です。
書込番号:15471851
0点

おはようございます◎^▽^◎
GXRは置いてませんか(;^_^A
あまり、大人気!売り切れ続出!という売れ筋からは外れるんでしょうね〜orz
X10は置いてありますか?
そちらでISO800が許容出来るかどうかを確認して決める、というのも手ではありますね〜
…その時に惚れちまったら、例え条件に合わなくても仕方ない(笑)
一面の写真はD7000で撮りませう♪
後は…キタムラさん辺りに中古でA16を取り寄せて貰って確認だけしてキャンセル…かな?
吾輩の近場のキタムラさんでは『ぜ〜んぜんOKだよ〜☆』と言ってもらえてますが…試してません(笑)
ヤマダ電機の旧本店等が品揃えを頑張ってるので(笑)
書込番号:15472122
1点

A4のプリントは300dpiとしても10MPで対応できますし、ISO800もどの機種でも大丈夫だと思います。
触った感じで決めてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15472446
0点

>画質優先でISO800くらいまで耐えられれば御の字です。
ノイズ感で言えば5Nは優れてるけど、800で積極的に撮ることはないなぁ。
といってもA4サイズなら多分ノイズは目立たない。というか、NRで潰しちゃっても平気だとは思う。なのでどのカメラでも良いといえば良い。
それよりX10はクラスが違うから、比較対象にならないと思うけどなぁ。
これでOKならRX100の方が使い勝手いいんじゃないかと思うんだけど。
まぁ、なんにせよ欲しい絵が得られるかどうかが先なので、絵で選ぶならサンプル見てできるだけ理想に近いカメラにしといたほうが後々らくだと思います。
色味なんかは正直、現像でどうにでもなるからセンサー性能が高いほうが潰しが利くんだけど、操作方法がわからなきゃカメラ任せにならざるを得ないので。
後は別の方も指摘されてますけど、印刷屋が親切心でやる自動調整には要注意。どんなカメラ買おうと、自動調整の手にかかると色味とか関係なくなるので。
下手すると現像したJPEGをさらに調整しちゃうので、階調飛びで汚い絵になってしまいますからね。調整するならRAW渡すのに、、、って思うんですが。
書込番号:15472451
0点

AIBOくんさん
> 画質優先でISO800くらいまで耐えられれば御の字です。
以下のスレッドでA16のISO400〜3200までの実例を載せてありますので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#14564275
書込番号:15472477
0点

GXR,今が買い時だと思うんじゃがな。
A16キットが展示されているかどうか、
近場のカメラ店に片っ端から電話してみたらどうじゃろ?
実機を触るのが一番じゃと思うがな〜
最近やっと予備バッテリーを購入したが、
他社と比べても安いぞえ!
GXR使い出すと、D7000の出番が無くなるかも.....
書込番号:15472711
1点

みなさまありがとうございました。
なんとかGXRを手にしていろいろ考えてみたいと思います
書込番号:15489180
0点

皆様のご意見・ご推論、楽しく拝読いたしました。ありがとうございます。
残念ながら、今回のCP+ではリコーブランドの目新しいトピックはなさそうですね。
この後、どのようなタイミングで発表があるのかわかりませんが、ぜひ寝耳に水な発表を期待したいと思います。
書込番号:15695831
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
はじめまして。
先月、一年半ぶりにヨーロッパ勤務から日本に一時帰国しまして
ついにGXR+A16キットを購入しました。
以前、デジ一以外では、SONYのDSC-R1というレンズシャッターで
ストロボ全速同調機を愛用しておりましたが、
販売店の5年保証も切れてから故障したため、
代替機を探しておりました。
GXR+A16キットはここで皆さんが仰っておられるように本当に素晴らしいカメラですね。
レンズの性能も、ローパスレスの画質も素晴らしいです。
ただ、タイトルでお尋ねしておりますように
純正のフードとの併用で使用できるマルチコーティングの
PLフィルターを見つけられません。
このフードが収納時にレンズに逆付けはできないという情報は
ネットで得て購入したのですが、
RICOHのHP上のこの製品の製品情報では※印の脚注を見ても
使用制限があることは書かれていませんでした。
このフードを扱っている販売店も近くになかったため、
通販で購入しました。
そして、A16には手ぶれ補正がないですし、
レンズも明るいものではないためため、
PLフィルター使用時にもある程度シャッタースピードを確保できるように
通常のPLフィルターよりも1EV明るい最も高価なKenko ZETA EXを非常に奮発して購入しました。
(ヨーロッパで買うよりもかなり安くGXR+A16を日本で買えたので、
その分をアクセサリーに回せたのです。)
しかし、このフィルターは非常に薄型に設計されているため、
剛性確保のため横方向に(つまり外径が)通常のフィルターより大きくなっており、
フードと干渉して併用できませんでした。
それで、通常のPLフィルターでよく出回っているKenko Pro-1D C-PLを
購入しました。
すると、フードは嵌まるのですが、最後まで右回転させてロックできません。
つまり花型フードの位置がずれてしまうので、
使用できません。
再び、RICOHのHP上でかなり検索すると、
「よくある質問」の中に
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/xrl6/gxr00084.html?sscl=faxr6_li5
LH-2について説明があり、ほぼ最後のほうで
「フィルター径は 55mmです。外径 57.1mm 以下、高さ 6.6mm 以下のフィルターのみ、
LH-2 と併用ができます。」と説明されていました。
「この説明はLH-2の製品情報のところに記載するべきだったのでは?」との問い合わせに、
RICOHからは、分りやすい仕方で消費者に必要な情報を開示していなかったことに対して
謝罪のメールが届きました。
また、早急にこの情報を製品情報の注記にも記載するとの返事が返ってきました。
それで、当方が調べられる範囲で試して分りましたことは
この組み合わせで使えるKenkoのデジタル対応の
(コントラストAFなのでサーキュラーである必要はありませんが
マルチコーティングでしかも24mm広角端でけられずに使える)PLフィルターは存在しない。
(マルミ光機の現在でも販売されているモノコートのフィルム用PLフィルターは
使用可能でした。)
それで、サーキュラーでなくて良いのですが、
マルチコートのPLでA16キットにレンズフードLH-2との併用で
使用できる銘柄をご存知の方が有られましたら、
教えてくださりましたら幸いにに存じます。
荷物を少なくしたいので、常に三脚を持ち歩けるわけではありません。
PL使用でEV値が暗くなる上に、フードが使えないので、
左手でハレ切りを行うと、片手でカメラを保持していることになります。
しかも、ビューファインダーVF-2を買いそびれましたので、
右手と顔の2点で支えられないので、ネックストラップを
ぴんと張って撮るなどしても
本当に不安定になってしまいます。
休日には三脚を持ってフルサイズ一眼を持って出ますが、
普段使いにGXRを愛用していきたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
4点

水辺の風景さん、こんばんは。
とても素晴らしい初冬の水辺の風景ですね。
このような風景を撮りたいものだと思っているのですが、なかなか出来ないでいます。
お問い合わせの件ですが、僕はA16購入当初からLH-2フードとC-PLフィルターを使用しています。
C-PLはマルミ製です。Water Proof Coat CIRCULAR-P.Lと枠に記されています。
C-PLフィルターを付けたままで、LH-2フードの取り付け取り外しは何ら問題なくできています。
ついでに、広角端での駄作を4枚貼りつけときます。
書込番号:15471066
4点

キラジージ さん
どうも貴重な情報をありがとうございます。
今、日本とは時差が7時間ありますので、
ご返信が遅くなって申し訳ございません。
マルミ光機のC-PLが使えるということを教えていただき
本当に感謝しております。
マルミ光機のフィルム時代のモノコートのPLは
フードと干渉せず装着はできたのですが、
厚みが8mm弱あり、
リコーのHPの説明にあります厚み6.6ミリを超えており、
広角端でケラレが少し出ているようでしたし、
モノコートのため、太陽や電球が画面に入っている際、
デジタル対応のマルチコートのPLに比べて
かなり乱反射が多くフレア・ゴーストが出ていました。
それで、やはりデジタル対応のマルチコートのPLを探しておりました。
今、貴殿の情報をもとにマルミ光機のホームページを
見させていただいていますが、確かにKenkoのものより
外径が小さくLH-2との併用ができそうです。
貴殿の有益な情報に心から感謝したします。
一月に家族が日本から来ますので
貴殿に教えていただいたマルミのPLフィルターを
買ってきてもらおうと思います。
ところで、湖の風景はこちらヨーロッパならではのものだと思います。
フィンランドやリトアニアを行ったり来たりしているのですが、
本当に湖が多くびっくりします。
この翌日から雪が強くなり、
今はこの湖も一面氷と雪に閉ざされています。
別の湖にはトラカイ城という水上城があります。
添付した写真はM4/3で三脚も立てずにずぼらして撮っておりますが、
春になれば(と言っても氷が解けるのは5月半ばですが)、
GXR+A16でこの水上城を撮りたいと思っております。
キラジージさん、今回は本当に貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:15471519
1点

本日、リコーから丁寧な返信があり、
ホームページ上の記載を変更したと連絡がありました。
また、フィルターの使用制限はフードのLH-2だけでなく、
自動開閉式レンズキャップLC-3にも関係しているので、
そちらの製品情報にも必要な情報を記載したとのことでした。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/option.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/
それほど台数も出ていない機種のフードですから
購入者もそれほど多くないと思いますが、
ユーザーの指摘を受けて、
迅速に対処する姿勢は良心的で素晴らしいと思いました。
書込番号:15539941
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





