
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年3月22日 23:54 |
![]() |
5 | 8 | 2011年3月22日 05:43 |
![]() |
76 | 17 | 2011年3月7日 08:25 |
![]() |
3 | 6 | 2011年2月7日 22:26 |
![]() |
19 | 17 | 2011年2月12日 23:59 |
![]() |
8 | 7 | 2011年1月22日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
P10とS10を悩みに悩んだのですが望遠のP10を購入しました。
しかし広角の思いも捨てきれず、
トダ精光さんのマグネット取り付け式のワイコンを
P10に取り付けようと考えましたが、
ヨドバシカメラさんに「おそらくサイズがわない」といわれました。
何か細工をしてでもP10にワイコンを取り付けれる方法はないでしょうか?
カメラ素人で右も左もわかりません。
何か良い案はありませんでしょうか?
0点

>トダ精光さんのマグネット取り付け式のワイコンを、P10に取り付けようと考えましたが、…
お止めになった方が良いと思います。
この機種は、レンズ交換をして、本領が発揮できるカメラです。
仮に、細工をしてご希望のワイコンを付けたとしても、画質の点で、落胆されるのではないでしょうか?
あのレンズは、レンズ交換が出来ないコンデジ向けの製品で、”画質など高望みはしないが、何とか広角にしたい…。”という用途向けのレンズだと思っています。
何とか予算を作り、S10レンズ(又はS10+ワイコン)をお求めください。
書込番号:12805385
2点

こんばんは。ワタクシもS10お勧めします。
が、その前に・・
>しかし広角の思いも捨てきれず
「思い」の部分が大切では。P10の28ミリでは不足なのでしょうか?28ミリで撮っていて「もっと広く、もっと深く、もっとダイナミックに・・・」等々お有りですか?
ご自分のイメージとの隔たりが強いようでしたら迷わずS10、さらにワイコンの追加ですが
漠然とした思いだと、また漠然とした迷いが生じて来ます。これをして「沼」とも言います。
書込番号:12806754
0点

影美庵さん、ちょいメタボさん、早速のアドバイスありがとうございます。
まずは撮る技術を学び、その後にS10も手に入れたいと思います。
欲と謎から解放されスッキリしました!
書込番号:12807791
0点

私はS10にワイコンを付けて写していますが、用途は主に海外での建物を写す場合がほとんどです。普段使うときは結構かさばるのでワイコンを外して使っています。
私の場合は昔から広角派なのでワイコンを使っていますが、スレ主さんの場合、今の28mmを使っているとそのうちに自分の撮る物に対して焦点距離が足りないかどうかを感じて来ると思いますのでどうしても広角が不足だと思った時にS10を買えばよろしいかと思います。
それでも余程のことがない限りワイコン無しの24mmスタートで収まるかと思います。
正直私も19mmでなければこれはダメだと感じたのは10,000枚写して10回もありません。
当初どうしても広角が不足だと感じたら適当に被写体を何枚も写して後で合成するという方法もあります・・・本当に超簡単で面白いですし変な広角より周辺画像はシャープです。
ついでに見本も載せておきます。
ツールは無料のMicrosoft ICEを使います。説明やダウンロードは下記からどうぞ
http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20080925/p1
書込番号:12807964
2点

七雄宮さん、10pensha19さんに便乗投稿です。
広角レンズ・広角撮影本来の醍醐味と全く意味は異なりますが、
風景を広く撮りたいと思った時、パノラマ合成しています。
1枚目は、P10で合成(しかし露出固定しなかった失敗例)
2枚目はGRD3でPモードの露出を参考にマニュアル設定、縦撮りで刻んでいきました。
3枚目は普通に換算28mmです。
アークソフト・パノラマメーカーを使いました。
書込番号:12807993
1点

色々方法が在りますねえ・・DNinetyUserさん、パノラマメーカー面白そうですね。私時々在ります、「うう=これはパノラマで撮りたい」って時が。情報有り難うございます。
書込番号:12808001
0点

パノラマついでに写真を載せます
1枚目・・・S10で19mmで撮影
2枚目・・・WX1でカメラを縦にしてスイングパノラマで撮影
3枚目・・・24mmで撮影した2枚をICEでパノラマ合成
書込番号:12809523
1点

DNinetyUserさん、10pensha19さん。
パノラマメーカー、ICE、ともにすごいですね!
これは楽しみが広がります!
ありがとうございます!
書込番号:12811452
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
掲示板新参者です。結構皆さんよい意味で重箱の隅をつつく様な意見が飛び交い完璧主義の私も居心地よさそうなので質問を1ついたします。
所有したカメラで格納型のフラッシュが今までにも閉まりが甘く、上蓋?が少し浮いたようになることが多くありました。(フイルム時代のixyは最悪でしたが)
愛用のgxr+p10も、フラッシュを格納してもほんの少しですが浮いたようになります(上から押すと遊び程度の浮きがあります)
店頭デモ機で見てもそうですし、他社フラッシュ格納型機種をみてもビシッとした感覚が得られにくい部分かとは思いますがユーザーの皆様どうですか?
同時所有のgrd3は形状が違うためgxrよりは「ビシッと閉まった感」はあるのですが。
汎用カメラポーチ・ストラップ探しに苦労したこと以外はデザイン・画質は満足。何より操作性は抜群に分かりやすいです。
0点

モノの可動部分には「遊び」が必要です。
必要な遊びが取れていないと、精密感があっても却って壊れ易かったりします。
人間の関節でも同じですよ〜。
書込番号:12792517
3点

なるほど!ギチギチだったら力が加わった時別の問題が発生するかもしれませんね。
人間の性格も何もかも遊びは必要です。
書込番号:12792536
0点

こんにちは
私のGXRはかなりきっちりとしており、全く遊びがないですね。若干ですがフラッシュ部分だけ凹んでいます。
GRD2の方が遊びが大きいですね。こちらは本体からほんの少しだけ少し出ています。
どちらが良いか悪いかわかりませんが個体差でしょうね。
他メーカーのものも一眼でも若干ですがフラッシュ部分の左右の隙間が違ったりしますので、そんなものかもしれませんね〜
書込番号:12792818
1点

う〜ん?どの程度を遊びといわれているのか画像がないとわかりませんね。
私のGXRとGR3は写真のとおりで、遊びがあるとは感じません。
むしろ、本体の黒色より少し薄い色なんで、これは仕様なのかどうかが気になりますけど・・・、といってもそれが悪いと思っているわけではなく、正直今まで別にこんなもんだろうと気にしてませんけど。
書込番号:12793785
0点

こんばんは、
私のGXRとGRDVは遊びは殆どないようで、フラッシュ部を上から押しても殆ど動きません。
フラッシュは殆ど使わないから、フラッシュをポップアップすることも無いので、ガタツキも生じてこないのでしょうか。
書込番号:12794131
0点

私の場合は逆です。
丁度1年前に購入したGXRは「ビシッ」としてるのに対し
GRD3は「少しパカパカ」してるような感じです。
購入当時からそうでした。
フラッシュ自体使うことが殆ど(全く?)ないので気にしてはいませんが。
書込番号:12794280
0点

いやー皆さんすごいです、私の拙い文章なのに画像つきで完璧なご回答。
こういった拘り感覚がリコーを支えているのかとも思ってしまいます。
フラッシュ蓋へのトラウマはAPSのixyを購入した時に始まっています。とんでもない設計ミスのような商品で「蓋が閉まってない」といってもいいくらいでした、メーカーがさっさとデザイン変更した経緯をみてもクレーム・修理が多くあったと思います。
それに比べれば皆さんの画像、特に少し甘いと感じられているさんがくさんのGRDの画像を見ても個体差・許容範囲だと思います。
各社こういった枝葉の部分のフィニッシュが難しかったりするんですよね、気になりだすと無視できない性格が原因ですが、そんな私が購入の候補に上げ現物を触った時の第一印象はリコー製品との相性の良さを感じさせ、使い続けるうちにそれは深まるばかり。
細かいことはそれとして、早く暖かくなり愛機とともにブラリとしたいです。
今の日本ではそんな何気ない事が普通に思える、今の自分の生活に感謝しないといけませんね。
書込番号:12795648
1点

>モノの可動部分には「遊び」が必要です。
必要な遊びが取れていないと、精密感があっても却って壊れ易かったりします。
人間の関節でも同じですよ〜。
スレと関係ない話で失礼・・・ごゑにゃん さんのコメント、分かっちゃいるけど機械じゃなくニンゲンも同じということで猛烈に納得。
遊んでないなぁ・・・・かなりの間。
書込番号:12808010
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
現在SONYα350とDSC-HX5V及びCanonのPowerShotG10を使用していますが、この機種も安くなってきたので購入を考えていますが、特にG10と比べて画質は如何でしょうか。将来の拡張性もあるようなので興味がそそられています。どなたかG10とかSONYのα一眼と併用されている方御意見をお願いします。
0点

G10やα55等と併用していますが、どちらかというとP10よりはS10の方がG10に近い画質なのかもしれないですね〜。
CXシリーズの代用と考えると良い感じでカバーしてくれるかも?
書込番号:12704876
0点

個人的には致命的に失敗したカメラだと思っています。
確かにレンズキットで3万ちょっとです。安いから買う気になるのも分かります。
ですが、これも変則的だけどレンズ交換式なんですよね。
であれば、もう少しマシなものを買うか、コンデジの秀逸なものを買えば良いと思います。
この機種に何のメリットがあるのか、私には本気でさっぱり分かりません。
書込番号:12705380
6点

個人的には画期的なカメラだと思っています。
今まで主にペンタックスのデジタル一眼レフを三代ほど使い継いできたのですが
すっかり出番がなくなっています。
もちろんかなり特殊なジャンルのカメラであることは承知ですし
それからくる「使い手を選ぶカメラ」であることも明確でしょう。
一眼レフ(レフなし一眼レフ風カメラ含む)みたいな万能カメラではありません。
が、用途によってはほんと真価を発揮してくれると思いますよ(笑)
価値は・・・ヒトそれぞれでしょうけど、少なくとも今のワタクシの中では
ペンタックスK-7よりは価値が上です。
もちろん一般的な見地からK-7もとてもよいカメラではあるのですが・・・
書込番号:12705476
16点

GXRは面白いコンセプトであるし画期的な製品となる可能性があった(ある)のは事実です。
が、おそらく私個人だけの感想ではないと思いますが、レンズユニットのバリエーションと
その価格に大いに問題があるのです。
コスト的にもたとえばA12が6万円前後する、といわれれば内容としてはある程度納得する
わけです。しかし実際問題としてそれを購入できるかというと、ボディとセットで8,9万円。
こうなったら高級コンデジで我慢するか本格的に一眼に、となっても仕方ない価格設定です。
レンズのメンテナンスやホコリの侵入へのケアが軽減されそうだとか、撮像素子もリニューアル
できるとかメリットもあるんですけどねえ。無茶でしょうが価格が総額として半額くらいまで
いけるならもっと売れるでしょうに。
P10キットに関しては、これ単体では価格は十分こなれているようにも思います。
書込番号:12705556
9点

HX5VとP10KITの両方を持っていますがP10KITの方はノイズが低感度からあります
これはRAWにて対応してますがJPEG撮ってだしのままだとちょっと厳しいかなと思います
現在の価格的には購入もありだと思いますがレンズを増やしていくことをお考えでしたらミラーレス機の方がよいかなとも思います
他のレンズがもう少し安くなればお勧めしやすいのですが、現在ではよくお考えになってからご決断ください
書込番号:12706237
2点

購入価値がありますかなどと、他人にお伺いを立てるような人が買うカメラではありません。
価値がわかっている人が買うカメラです。
だから、わたしは欲しくても買いません。
書込番号:12707264
2点

皆様の沢山のお返事いただき有難う御座いました。賛否両論でよくよく考えて購入する機種であると感じました。まずは3月11日発売のSONYのDSC-HX9Vを購入してから再度本当に欲しくなったら購入いたします。皆様のご親切忘れずに意見頭に入れておきます。有難う御座いました。
書込番号:12708599
0点

以前にG11からGXR+P10に買い換えました。
買い換えの理由としましては、G11の分厚いボディが好きになれなかったのと、
写真を撮ってから次を撮るまでの時間がGXR+P10の方がかなり短いのが大きな理由です。
G11もコンデジの中で決して遅いというわけではないですが、GXR+P10はG11が1枚撮ってる間に2〜3枚撮れそうなスピードです。
それに操作性も良く、ストレスフリーに各種設定変更ができる良いカメラです。
ですがノイズや細部の画質的にはG11やGRD3に劣ります。
特にG11(G10も同じですが)は鮮やかな発色がウリなのに対し、GXR+P10は見たままのナチュラル系ですので、そこが気がかりです。
書込番号:12709224
4点

現時点ではA12あってこそのGXR。
A12に手を出す気がないなら買わないほうがいい。
P10はCX3と同等というなら既に2世代落ち・・・
書込番号:12709437
5点

おはようございます。こちらでは初めての投稿になります。
CX1、 P10、ペン Lite E-PL1、古いα200等使っています。
GXRは他と比較して買うカメラではないように思います。この独自性に魅力、価値を見いだせるなら買いでしょうね。そうなるとA12が高かろうが関係ない、入門一眼と比べる必要もない。「違うカメラ」です。
慣れもあろうかと思いますがP10は操作性に優れます。
趣味の世界ですからあまりコスト/パフォーマンスで考えるのもつまらぬ結果を招くかもですね。
書込番号:12718734
11点

初めまして。
このカメラは端的に言って、一眼レフほどの高速AFや光学ファインダー、その他の機能を削いでも困らず、それと引換にこの小ささを得れるということに価値を見いだせない人にはあまり向かず、コストパフォーマンスが悪く感じられるカメラだと思います。
大きくていいなら一眼レフでいいですし、A12の画質や静音性、デザインやユニット式というコンセプトに惹かれないなら他のミラーレスでいいですし、あまりかさばらず、気軽にユニット交換でき、操作性を共有できるということに価値を見いだせないなら、DP、X100のようなAPS-C機コンパクトとズームコンデジを持つ方がいいと言えるかもしれません。
それでも納得した上で買うなら、買って後悔はしないカメラだとは思います。
書込番号:12739502
5点

↑APS-C機コンパクトではなくAPS-Cコンパクト機でした。
申し訳ないです。
書込番号:12739517
0点

使い始めて1年近くなります。まだ、P10とA12の50mmだけですが、それだけでも十分良さを実感しています。たしかにボクもはじめは、上記の「さっぱりわからない」と書いた方と同じでした。
でも、使ってから、どんどん良さを感じるカメラだとわかりました。
リコーさん、おそるべしって感じです。
とにかく、使い込めば使い込むほど好きになるカメラです。
カタログの数値や、独特のユニットシステムというだけで、疑問に思ったり、切り捨てたりすることは簡単ですが、カメラって実際使い込んでみて、初めて良さがわかるものが多いと思うんです。それでは、回答にならないかもしれませんが、特にこのカメラは他との比較が難しいカメラですから、えいやっ!と飛び込んでみては?としか言いようがありません。
ボクは一眼と併用していますが、ひとつの被写体で2回楽しめることうけあいです。
書込番号:12746974
7点

old folksさんに一票、です。
>使ってから、どんどん良さを感じるカメラだとわかりました。
>リコーさん、おそるべしって感じです。
>とにかく、使い込めば使い込むほど好きになるカメラです。
私も全くの同感です。
リコーさんの、わび・さび的なエッセンスと言いましょうか?
MF一眼時代から育まれた「これがカメラ!」的な個人的な勝手な感性に、
現代のハイテクがうまく噛み合わされた様な、独特の「カメラ」です。
好み嗜好は人それぞれと思いますので、その点は留意ください。
私もデジイチ中心ですが、いつでも一緒に持ち歩いて適宜記録を残す-的なコンデジも
いくつか使ってきました。やはり金属ボディがいい...という単純な動機でS10を購入、
"例の噂"も結局Mマウントとのこと、昨今テレ用にP10を追加しました。
本当に使うほどに楽しくなりますヨ。今まではコンデジ用アクセサリ類には、
目も向かなかったのですが、GXR用には色々と触手が伸びてしまいます。
書込番号:12748281
5点

>MF一眼時代から育まれた「これがカメラ!」的な個人的な勝手な感性に、
現代のハイテクがうまく噛み合わされた様な、独特の「カメラ」です。
兜山さん、んまいこと言われますねえ・・。
感覚的にはまさにそんな感じですね。質実剛健の拵えの太刀だけど抜けば玉散る氷の刃。
書込番号:12748413
1点

兜山さん、ちょいメタボさん、こんばんは!
そうなんですよ。リコーさんといえば、大昔にオートハーフというカメラを出しました。
あのときも、社内で相当議論があったそうなんですよね。
最後は社長の決断だったというストーリーがあります。
社長いわく、これはものすごく売れるか、全く売れないかどっちかだと言ったとか。
そのころから、リコーの独自なスタイルは受け継がれているようにも思えます。
CP+では、リコーのプレジデントが、あえて隣のシグマブースを引き合いに出して、自分で土俵を作って勝負しろといってました。
シグマの山木さんとは仲良しだから、あえて名前も出したようですけど。
スレの話題とズレては、怒られますので、あえて取って付けたように、回答しときます。
購入価値はありますか?えぇ、ありますとも。 以上です。
書込番号:12752321
1点

old folks さん。興味深い話有り難うございます。
GXRは独自性があり先進性もあるのですが、案外「写真機」として正統だったりします。
個人的にはそこが好みですね。
書込番号:12752792
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
我が家のメインカメラは「GRD(初代)」。
“GXR欲しい病”をなんとか押さえ込んでいたのに、我が家のだんご3兄弟の成長とともに、いよいよズーム機能が付いたものが欲しくなってしまい、またこの場所に帰ってきてしまいました。(と言っても、初スレですが)
皆様の投稿を読んでは、「よし、P10にしよう!」「回り道なしにA12(50ミリ)!」「いやいや、やっぱりS10のセットだな!」とぐるぐる回っています。
子どもたちの運動会やお遊戯会は、ビデオカメラに任せていて、カメラは単焦点で十分と考えていますが、リアルに届く感じがするようになった「S10キット」をまずはなんとか手に入れようと目論んでいます。
本命の趣味のロードバイクもなかなかお金がかかり、今すぐにS10キットの購入に踏み切れるわけではありませんが、ちょっとこの場を借りて、心情を吐露させてもらいました。
買うぞーーーーーっ!! S10!!!(たぶん)
ん〜〜〜、やっぱり、回り道しないで、A12だぁぁぁっーーーー!
あーーー!悩むーーー!
ハア、ごめんなさい。つい興奮してしまいました。
お騒がせしまして、たいへん失礼しました。
1点


こんなスレに返信いただきありがとうございます。
ただいま、ペンタK5とも戦っております。(だって中古で新品同で10万切り)
元々は、CONTAX T3から始まったコンパクト好きなワタシ。
でも、デジ一眼も一つは持っていたいなぁ〜、なんていうヨコシマナ考えがよぎっています。
さっきなんて、あやうくK5を「ポチっ」としそうになってました。
この場にはそぐわないスレで申し訳ないです。
でも、ペンタK5のところでは吐露したくないところがミソで・・・。
自転車本をめくって、しばらく頭の中を整理してみますわ。
書込番号:12617389
1点

A12にも興味があるなら、A12からいっちゃってもいいかも
知れませんね。
わたしはA12の50mmから入って、28mmを買い足しました^^
ちなみに、わたしもロード乗りですか、チャリのお供に
デジ一は結構邪魔になりますよ。
300mmとか長めのレンズを付けちゃうと、ほんと邪魔です^^;
書込番号:12617598
0点

手元のGRDVを見ながら、発表以来ハラハラしながらずっと気にしているGXRですが^^;
私ならボディを買ったつもりでP10キットを購入し、予算が許せば同時にA12、無理なら
出来るだけ早期にA12追加します。GRDがあれば当面28mmには困りませんし。
いずれにしてもGXRを持つならA12は必携だと考えています。
書込番号:12618773
1点

ああ、皆様の悪魔のささやき・・・(笑)
どうもありがとうございます。
(お一人おひとりにせず、申し訳ありませんが)
そう!たしかにロードにはデジイチは無理ですよね。その時はさすがにGRDをお供にしますが(笑)
でもでも、K5の「ワタシ ヌイダラ スゴインデス」みたいなスペックにぐいぐい惹かれて・・・。
ペンタの青と緑の発色は大好きなんです、実は。
今日はお休みだったので、家電量販店に行ってきましたが、ヤマダもジョーシンも、いじれる展示品がなく(唯一ヤマダでGRD3を少々)、カタログだけもらってきました。
でも、やっぱりGXR+A12が最強ですね。
あの持った感触と重さが、コンパクト好きにはたまらないです・・・。
ただ一つ、どうも気になるのが「シャッター音」。
K7の時は、舌打ちするみたいな音が気に入らず、すぐにサヨナラ言えたのですが、もしもK5も同じようなシャッター音だったら、たぶんすぐにサヨナラできると思うんです。
「アホ!」と言われようと、写りには関係がないところなんですが、気になるんですよ、「シャッター音」。「よっしゃー!撮りまくるぞ!」という気合がそがれちゃうんですよ、K7のあのシャッター音は。
それを確かめるべく、今日出かけたのに、ないんだもんなぁ。
再来週の出張のときにでも確認して、またS10かP10か、いきなりA12かの3通りでの悩みにしたいと思います。
みなさま、ホントにどうもありがとうございます。
書込番号:12619454
0点

大きな独り言にお付き合いいただき、ホント感謝しています。
中古とはいえ、10万円クラスのデジイチを買う勢いができたのですから、いきなりA12をセットにして買うのも怖くなくなってしまいました。
ホントは、GRDが50ミリなら、それがGRDXでもGRDYでもきっと迷わずに買ったことでしょう。そう、ワタシ、GRDの形・デザインが大好きなんです。その大好きな形で50ミリの画角が欲しいんです!
こうなると、余計な出費をせずに、ボディ+A12をセットで買うのが一番幸せになる近道なんでしょうね。(欲を言えば、S10+A12かな)
S10やP10は嫁を攻略するための作戦に取っておこう。
いつか、ここにご報告させていただくときに、もしP10になっていたら、「そうか、嫁に負けたんだな…」ってやさしく慰めてください(笑)
書込番号:12621548
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
キタムラで31000円でした。
他のミラーレス機も検討しましたが、GXRがいいだろうという結論になっています。
しかし、今後ペンタックスやニコンからもミラーレスが出ると言う噂もありますし、
独特なマウント形態(それがGXRの魅力でもあるのですが)が、可能性を感じる一方で
不安感も無いとは言えません。
カメラは初心者でこれから勉強したいと思っています。
P10はコンデジ画質のようですが、普通のコンデジ形状だと何だか本気になれなくて
GXRがいいかなと思っています。
今購入するのはアリでしょうか?
0点

こんにちは。day0909さん
今購入するのはアリですよ。
書込番号:12614007
0点

アリ(蟻)さんの画像が間もなくアップされると思います。
あとモハメド・アリとか?
書込番号:12614127
0点

買ったあとのステップアップが難しそうですね。
書込番号:12614154
0点

31000円なら、コンデジを買うつもりで買えますね。
レンズユニットの追加購入で、グレードアップもできますし・・・
書込番号:12614496
1点

GXR+P10のレンズキットで31,000円は安いですね。
私は一昨年発売日に買い、中級クラスのデジタル一眼レフが買えるほどかかりました、カメラユニットも4種類全て持っています。
カメラ初心者と言われているので、コンデジと同じ画質で大きく重たいので最初に買うのはお勧めではないと思います。
私はP10を使っていて同じレンズとセンサーのCX3を買いました、サブカメラとしてはGXRよりCX3です、GXRならA12の50mmや28mmを使うならそれなりに勉強になると思いますが、初心者と言われているなら勧められません。
ミラーレスならソニーのNEX−3やパナソニックのGF2あたりデジタル一眼レフならキャノンのX4やニコンのD3100から入っていくほうが無難だと思います、周りにユーザーも多いと思いまずので困った時にもアドバイスをもらえると思います。
CX3よりP10が優れている点はJPegだけでなくRAWでも撮れること、プログラムオート以外に絞り優先、シャッタースピード優先等のモードがあることですが、操作範囲もデジタル一眼より狭いです。
書込番号:12615560
3点

近々、他のユニットの購入を予定に入れているのであれば、ボディをサブユニットと一緒に前もって買っておくという方向もありかなとは思います。
ですが、暫くの間GXR+P10のみの使用なのであれば、本当に「見かけ」のみになってしまいます(RAW現像がしたいとかでなければですが…)。
P10を使って少しカメラの勉強もいたいとお考えであれば、少し高くなりますが、S10セットの方が少しは設定の変える意味も出てくると思いますし、そちらをオススメします。
ですが、換算300mmの望遠とGXR+P10の見た目がやはり好みと言う事でしたら、その選択に間違いはないとも思います。
書込番号:12617607
0点

このカメラは、レンズユニットによって大きく画質が異なるし、撮像素子とレンズが付いているせいで、買い揃えると割高でオススメしません。
このカメラは、ハイアマチュアの日常持ち歩き用サブ的カメラだと自分は考えます。
一眼レフなら30年前のレンズと最新のボディでもかなり良い画質ですが、このカメラは10年たったら、どのユニットも撮像素子が付いているせいで、他焦点レンズユニット以外は、どのデジカメよりも悪い性能になります。
初心者でカメラを勉強したいなら、素直に一眼レフを買った方が良いです。
また、単焦点レンズユニット以外は、他社のデジカメと同じ画質で、一眼レフに到底及びません。
メリットは、持ち運び便利なので、単焦点レンズユニットが基本で、撮れないよりマシ程度に考えてズームユニットを待つぐらいです。
また、レンズユニットを沢山持ち歩くと、軽いメリットも少なくなります。
携帯性と画質で妥協するならオリンパスかパナソニックのフォーサーズのWズームセットか、SONYのNEXの方が良いです。
どうしても気に入ったなら、好きに勝る物は無いので話しは別ですが。
書込番号:12619894
4点

皆さんご返信有難う御座います。
初心者にはちょっと癖のある機種のようですね。。。
フォーサーズとAPS-Cなら画質の差やボケ量は、そんなに変わらないのでしょうか?
NEXは(入手するかは別にして)200mmの望遠レンズを付けた時の見た目がちょっと・・・
という感じです。NEX+コンデジという風にカメラを2つ持ち歩くのは、今の時点では
あまり想像できません(だいたいの初心者は、そう思うのではないでしょうか)。
GXRは望遠優先ならP10、画質優先ならA12で、どちらも仰々しいサイズにならずに
使えるというのが画期的かなーと思います。
リコーさんもその辺をメリットとして売り出せば、もうちょっと違う方向へも展開
出来たかもしれないと思います。
総神さんの御意見で「10年後には他のデジカメより悪い性能になる」とありますが、
素子ごと交換できるからこそ、10年後には10年後の素子でユニットが組めるとは
考えられないものでしょうか?まぁ、その分買うにも高くつきますが・・・。
もう一度他機種を含めて見直してみます。
あ、もしGXRを購入するならA12の50mmも購入する事になると思います。
書込番号:12621387
4点

私も、もし買うのならほぞ単焦点レンズユニットを買う気持ちでないと勿体無いかな、と思います。
P10だけではサイズの割に満足がいかず、結局単焦点レンズユニットを買うことになるのではないでしょうか。逆に、単焦点レンズユニットを買う予定であればP10も買っておくのは大いにありだと思います。
とりあえず、まず買ったら自分は何を撮るんだろう、ということを考えてからもう一度相談した方がよい買い物が出来るように思います。
風景、室内、人、小物、何を撮る気でいるのかの他、
自分は人目をどのくらい気にしてしまうか、などよく考えてみたらどうでしょう。
(私はGXR+A12-28mmを持っていますが、人目をかなり気にする方なので出しどころに困ったり、じっくり構える余裕がなく結局オートで撮ってしまったりして勿体無い状況です。
それでも一眼レフほど大きくなくてほっとしていますし、光が横から入る薄暗いシーンでのA12-28mmの写りにはもう少し頑張って使おうと思わせる力がありますが。)
もし買い物を急いでいないなら、じっくりFlickerなどの写真サイトなども見ながら(もちろん同じように撮れるとは限りませんけど)楽しんで検討してくださいね。
書込番号:12621670
0点

あ、のんびり書いてたらスレ主さんのレスに乗り遅れてしまいましたね。失礼しました。
サイズに関する考え方や、レンズ+素子が将来使えない、という事に対するスタンスについては、私もスレ主さんに近いです。
これは一眼をまだ持ったことがない人間だからなのかもしれませんが、
将来については、将来の素子にあったレンズを買えばいいのでは、と思っています。
私にとってはレンズ遊びよりコンパクトさの方が重要だということなのかな。
ちなみにもし東京近郊にお住まいなら、銀座のRicohの施設でGXRを借りて試すというのがおすすめです。A12-50mmも入れれば、それなり高い買い物ですから。
書込番号:12621771
1点

まあ、素子の分高くついても携帯性を重視するならGXRで良いと思います。
自分的には、単焦点はAPS・〜中望遠は高級コンデジ素子・中望遠〜望遠はコンデジ素子ってのがイケて無いと思います。
昔より性能差は少ないですが、基本的に小さい物はそこそこの性能。デカくて重いのは性能が良いです。と言っても晴天昼間の野外ならコンデジと一眼レフでそんなに画質に差は出ないし、曇りでもまあまあです。
夕方や夜等、悪条件になる程差が出ます。
ボケは、フルサイズ→APS→フォーサーズで全然違いますが、今はソフトで後からボカせられます。
自分がD80を買った時はまだフルサイズは高くて、コンデジかAPSぐらいしか選択肢が無かったので、今の時代はめちゃくちゃ悩みますよね。そのD80も、SDカード用の中でワンランク上ってだけで選びました。
自分は、オートで撮るのから始まり、2台の一眼レフを買って半年ぐらい経ってやっとマニュアルで撮って、写真のイロハが解って来たので、何事も経験ですな。
自分が気に入って選んだカメラで、ストイックに追求して行くが良いっすね。
書込番号:12622270
0点

今のMフォーサーズとGXRのAPSーCの高感度画質をかなり大雑把に比べると、MフォーサーズのISO400がAPSーCのISO800と同じぐらいと考えていいのではないでしょうか。
ちなみにGRDVやS10はISO200ぐらいが同等と私は考えています。
あと、最近流行りの裏面照射型センサーを使ったP10ですが、S10などの1/1.7センサーには高感度画質はまだ勝てていません。
ボケも比べるとセンサーサイズでの違いはやはりありますが、Mフォーサーズの場合はA12より明るいレンズも沢山あるので、例えば同じ換算50mmでもA12のF2.5よりMフォーサーズのF1.4のレンズの方がボケを強調することが出来ます。
day0909さんはGXRのメリットをよく理解されているようですね。
NEXを見ればGXRのメリットを皆さん嫌でも理解出来ると思うのですが…
やはりユニット交換式の撮像素子の陳腐化に目が行きやすいのも確かです。
ですが、今は幸いセンサーの進歩がだいぶ緩やかになって来ていますし、今のA12のAPS-Cであれば将来見直しても満足できる画質はすでに充分確保できていると思います(あくまで私個人の意見ですが)。
それに、レンズ自体もこれからは解像度など上げて行かなければセンサーの成長について行けません。価格.COMのように目の肥えた方達のようになれば、レンズ交換式でも新しいボディを買えば、レンズの後継機も買わずにはいられないのではないでしょうか…?
カメラ選びもなかなかイイ勉強になりますし楽しまれて下さい。
書込番号:12622730
0点

皆さん度々返信有難う御座います。
ほっとみかんさん
自分も一眼は持った事はないので、やっぱりコンパクトさを重視してるんだぁと思いました。
銀座のリコーもいけない距離ではないので、機会があったら試してみたいです。
総神さん
>単焦点はAPS・〜中望遠は高級コンデジ素子・・・ってのがイケて無いと・・・
なるほど、そういう見方もあるのですね。
取りあえず望遠はコンデジでいいか、という画質への妥協でコンパクトさを選んでしまう辺り
一眼未経験の現われなんだろうなぁ。
色んなカメラがってホントに悩みます。
おっぐさん
高感度やボケなどの情報有難う御座います。為になります。
A12の画質は色んなブログでも高く評価されているし、一つの完成形なんでしょうね。
GXRはレンズの種類が少ないのが痛いですが、秋に出るらしいMマウントアダプタに期待したいですね。
やっぱりGXRいいな〜と思いつつ今後の各社の動向も気になり・・・。
先を気にして買えない病が発病してます。
色々アドバイスいただけたので、取りあえずこのスレはこれで解決済みにします。
有難う御座いました。
書込番号:12626126
3点

私も昨日購入しました。デジカメはもう15年以上使用していますが、新しいモノ(機種)が出るたびに機能も画質も良くなるのを身をもって体験しております。もちろんプリンターの性能にもよりますが、プリンターの方はだいぶ落ち着いてきた感がありますね。
なぜ、このGXRを購入したかというと適度な重量で携帯が可能であるのも魅力ですが、自分の財産の中にライカM6とそのレンズがあり(もっとも親の遺産ですが)、時々フィルム撮影をするとその発色の良さにびっくり(自分の撮影したモノとは思えないほど)させられることが多々あります。ただ使いこなせない自分がいることも確かで、やはりデジタルの簡易性に走ってしまいます。
このたびMマウントに対応するということをこの口コミで知り、とりあえず購入し使用感を確かめたかったのです。
使った感じではやはり玄人受けするような作りだなあという感じが少しします。
しかし、この先の展開は広くなるような感じがするのは私だけでしょうか?
これからは出張の際に持ち歩くメイン機になるような気がします。
書込番号:12628623
1点

今になって総神さんの仰っていた
>一眼レフなら30年前のレンズと最新のボディでもかなり良い画質ですが、このカメラは10年たったら、
>どのユニットも撮像素子が付いているせいで、他焦点レンズユニット以外は、どのデジカメよりも悪い性能になります。
の意味が分かりました。
普通のレンズ交換型なら、最新ボディを使えば過去のレンズは流用可能だけど、
これはユニットになってしまっているので、流用出来ない。なるほど。
でもコンパクトさを優先度の上位に置いている私にとっては、例えばAPS-Hがでてきたとしても
センサーサイズに応じてボディやレンズも大きくなりますから、このサイズ(A12)で良い画質が
確保できるならいいかなと思います。
今の所は、センサーサイズと画質の良さは比例関係ですし。
一方で、ちょっと前から出てきた超解像技術のようなソフトウェア分野での進化があると
ユニット側に画像処理エンジンがあるせいで、ユニット自体を新規開発しないと対応出来ない
という事になりそうですね。ファームアップもありますが、どこまでという感じですね。
既存のレンズ達はボディの進歩で、さらに高画質な写真が撮れる可能性がありますが、
GXRのユニットは、今の時点がMAX値になっているような気がします。
悩ましいですね・・・。
書込番号:12646640
0点

コンパクトさが優先上位なら迷わずGXRで良いんじゃないでしょうか?。
万能なカメラは無いので、携帯性を重視するならそれしかありません。
後は撮りたい物によりますね。
A12と、その他ユニットを買うなら10万オーバーはするので、その値段だと、中級一眼レフまで買えちゃいますね。
自分は、コンデジから一眼まで、何台かカメラがあるので、軽いのから重いのまであって、それぞれのメリットとデミリットを常に切実に感じます。
ちなみに日常持ち歩き用は、ニコンP7000を買いました。キヤノンG12と最後まで迷いましたが、電車の写真を撮るには望遠の200_が魅力に感じてP7000にしました。後GXRは、他社製の類似品が無いので競合して無いのがデミリットですね。
書込番号:12647172
0点



みなさん、RAWで撮影していますでしょうか?
どのような現像ソフトを使用していますか?
標準添付のIrodioは使いづらく思いますが、私がうまく使いこなせていないだけでしょうか?
やりたいこととして、
カメラ設定(スタンダード,ビビット,ナチュラル等)のパラメータで現像できる機能は最小限欲しいです。
想定操作として、カメラ設定パラメータをデフォルトにして、Userにて微調整が加えられ、それを新規のパラメータファイルとして任意保存出来、いつでも読み出せる-という機能が欲しいです。実はIrodioにも機能が装備され、私が使い方を知らないだけでしょうか?
他にRICOHのフォーマットに対応したこれを実現できるソフトがありましたら教えてください。
0点

>カメラ設定(スタンダード,ビビット,ナチュラル等)のパラメータで現像できる機能は最小限欲しいです。
こんばんは
これが 出来るのは、純正ソフトしか有りません。
カメラの設定は、純正ソフトしか反映しないのです。
良く使われている、
SILKYPIX Developer Studio Pro をダウンロードして(試用期間が設定されています)、RAW →カメラの設定をモノクロにして、
SILKYPIX Developer Studio Pro で表示して見て下さい→カラーに成っています。
RAW は、光の情報で画像では有りません(色は有りません)、カメラの設定は別ファイルに対に成って付いています。
RAW_*** の *** が、これに当たります。
この部分は、Exif、サムネイル画像 以外は、他社ソフトでは反映しないのです(ホワイトバランスは反映します)。
他社ソフトは、そのソフトの独自のデフォルトの設定に成っています(RAW_光の情報→色の付いた状態で表示されます)。
書込番号:12546462
0点

追申
SILKYPIX Developer Studio Pro が、GXR の RAW にも対応していると思いますが、事前に確認して下さい。
書込番号:12546486
1点

こんばんは。
付属のIrodio Photo & Video Studio(Ver.1.2.0)では、RAW(DNG形式)を変換する時に、
ホワイトバランスの変更は出来ますね。
(デフォルト、オリジナル、屋外、曇天、日陰、白熱灯、蛍光灯、フラッシュ)
但し、オリジナルはカメラ側で設定したホワイトバランスを反映しますが、
ピクセラのバンドルソフトであるIrodio Photo & Video Studioですから、
それ以外のホワイトバランスは、Irodio Photo & Video Studio独自のものだと思います。
また、画像設定(スタンダード、ビビッド、ナチュラル、白黒)のパラメーターの変更は
出来ないですね。
私の場合、複数メーカーのカメラを使用していることもあり、汎用のRAWが現像できるソフトとして、
Photoshop CS4(Win) & CS3(Mac)と、SILKYPIX Developer Studio Proを利用しています。
RICOHの採用するAdobeが提唱したDNG形式のRAWファイルは、Photoshopなら、
Camera RAW 4.6以降で、開くことが可能です。
勿論、SILKYPIX Developer Studio ProでもOKですね。
お値段の安さからすると、SILKYPIX Developer Studio が汎用RAW現像ソフトとしては、オススメですかね。
書込番号:12546546
3点

私も追伸です。
但し、Photoshopにしても、SYLKYPIXにしても、ホワイトバランスは、オリジナル以外、
それぞれが持つ独自のもの(例えば、晴天なら、Photoshopなり、SYLKYPIXなりの晴天)が
適用されますね。
また、画像設定のパラメーターは、ともに変更できないです。
(違うメーカーのソフトということで当たり前ですが。)
その点では、純正でRAW現像ソフトを展開しているキヤノン(DPP)や
ニコン(View NX2,Capture NX2)は、カメラ側のホワイトバランスや、
画像設定(キヤノンなら、ピクチャースタイル。ニコンなら、ピクチャーコントロール)の
パラメーターもソフトに反映され、便利だと思います。
書込番号:12546594
1点

SILKYPIX Developer Studio Pro 使ってますが、GXRに対応してます。
これがいいかとは思います。
それなりの値段ですが。仕上がりはいい感じです。
書込番号:12546603
1点

Irodioと言う同梱ソフトはよく知りませんが、添付ソフトはどこのメーカーも自社製カメラにしか対応していなかったのではないでしょうか・・・言葉どうりRawはJepegやTifと云った普遍的フォーマットではありませんから、そのメーカー独自のフォーマットであると考えれば良いのではないかと思います。
メーカー独自のRawを普遍的なフォーマットに置き換えるソフトとして有名と云うか、現行画像処理ソフトの元祖と云われるのがPhotoshop(最新Ver.はCS5=12.0.2)です。各メーカーから提供されるRawをプラグインと云う機能で現像可能にしています。その簡易版がPhotoshop Element(現行ではVer.9)で、簡易版とは云え必要にして充分な機能でお買い得製品と云えます。LEICA社製のデジタルカメラには現在でも同梱されているはずです。
Photoshopは新規に購入するとしたら98.000円前後、Ver.アップ版でも25.000円くらいになります。Elementは新規で14.000円前後、Ver.アップで9.800円ほどです。(Mac、Win共に同価格)なお、P.Sの最新版は64bit対応ですから、ご自分のPCが32bitですと、その真価を体感するのは難しいと思います。Rawプラグインは早ければ新型発売と同時、遅くとも一ヶ月前後で無料ダウンロード出来ます。
これ以外にも幾つかRaw現像処理アプリはありますが、いずれも、Mac対応は遅れています。原因は、Macが非公開OSの為と云いますが、これは、アプリメーカーの言い訳であって、実際は、Mac研究が足りない結果なのではないかと云われています。
尚、デジタルカメラは、レンズを含めたカメラ本体→P・C(Mac,Win)→プリンターの3機器が揃って初めて堪能できるのではないかと思います。
◎ソフトと云ったりアプリと云ったりしてご免なさい。どちらも、同じ意味と考えてそれほど間違いはありません。
書込番号:12546621
2点

皆様、早々の回答ありがとうございます。
差し詰め、GXR標準添付では、私の思うことが出来ないことが判りました。
DPPは良く使っており重宝していますが、メーカー毎にソフト対応もそれぞれの様ですね。
3rd Partyのものを検討してみることにします。
GXRのファイル形式は.DNGとの事ですので、より標準的かもしれませんね。
書込番号:12546757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





