
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 8 | 2010年10月4日 19:30 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年8月30日 20:07 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月14日 22:15 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2010年8月25日 17:13 |
![]() |
10 | 9 | 2010年8月6日 23:25 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2010年7月27日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すごいHNですね(^^)
既出ネタです。価格.comへ直接言ってください。
書込番号:11860589
7点

4分なら、かなり早いほうじゃないでしょうか。
書込番号:11862226
20点

価格コムでは、自社の基準に基づき区分しているようです。
書込番号:11863626
1点

ライカのM9やソニーのNEXなどのミラーレスも「一眼レフ」のカテゴリーにあるので
レンズ(もしくはレンズユニット)が交換できるカメラは「一眼”レフ”」に
区分されているんじゃないでしょうかねぇ。
個人的にはGXRはコンデジに分類された方が売れると思うんですが、、、どうでしょう?
書込番号:11867548
1点

GXRはA12レンズとセット販売で5万円で売れます。
って言うかこれで売って〜!
書込番号:11869233
4点

カカクコムは「一眼レフ」というより「レンズ交換式カメラ」で区分しているようですね。
もっとも、かなり前からライカ(レンジファインダー)も、ここに含まれているのに、それについては不思議とこういった文句が出ないんですが(笑)
カカクコムも、カテゴリーメニューは字数制限があるから直せないとしても、正式カテゴリー名だけでも、「デジタル一眼レフ&レンズ交換式デジタルカメラ」にしてしまえばいいような気もしますが。
まぁ、一眼=レンズ交換式 という意味で浸透してしまった日本のカメラ業界の特殊事情でしょうか。
アメリカでは、一眼レフ=DSLR という単語以外に、レンズ交換式はSystem Cameraという用語で、市場に浸透しているので、レンジファインダーも一眼レフもミラーレスも、同じSystemCameraというくくりで扱えて、またコンデジとも区別できているようですね。
おかげで、ミラーレス一眼論争も起こってないようです。
もともとはSystem Cameraは、ニコンのF2で最初に使われたようですが、今では、なし崩し的に、それ以前から存在するレンジファインダーなどのレンズ交換式を含めた全体を表す言葉として使われているようですね。
いちおう、日本でもシステムカメラという用語はありますが、日本では防犯カメラなどのようにカメラ・レンズ以外の複数のシステムで、構成された商品だけに限定されて使われているので、英語のSystem Cameraとは異なる意味の用語だと言ってよいでしょう。
書込番号:12011132
1点



イースター島でモアイと星空の写真を撮りたいと思ってます。
@GXR GF1 EP2 ELP1 NEX5 くらいの軽さで星空撮影向きの機種はどれだと思いますか?固定撮影でSS30秒以内に留めたいので感度を上げてもノイズの少ないものが良いと思うのですが。よほどの差がなければ一番軽くて評判のよいGXRにしようかと思ってます。
AGXRにディフュージョンフィルターはつけられますか?
1点

星空をきちんと写すにはF1.4クラスレンズでISO3200以上欲しい所です。 正直言って
GXR+S10クラスで30秒の露出ではISO800以上ほしいのでノイズ覚悟の撮影になります。
ということで1番目の写真はISO100で180秒露出をしています。
次にX3でF3.5、ISO1600で30秒の露出の写真を載せておきます。
ついでにISO12800の写真も載せておきます。
星空を撮るには基本的には高感度でノイズの少ない機種(APSCの一眼)に明るいレンズを
付けて撮影するのがベストですが旅行用ですと単焦点よりズームということになります。
個人的には現状ではC社のX4にタムロンの17-50mmが明るくノイズ少なく写せる機種かと
思います。
ただし手ブレ補正が必要だと同スペックのシグマになって高くなります。
手ブレ補正ありでお安くしたければP社のK-xでもよろしいかと思いますが若干ノイズが
増えます。
時間が待てるならS社のA55だと計算上では手持ちでも星が写る可能性があり多機能なので
おすすめです。
暗夜でAFは使えませんのでMFのない機種またはあってもきわめて合焦しにくいものが
ありますので最近のレフレックスタイプでないものはその辺の確認が必要ですし適当な
レンズがないのであまりおすすめしにくいです。
重い一眼が嫌ならP社のLX5も広角で明るいレンズと低ノイズの素子との組み合わせで
旅カメラにも適しているかと思いおすすめです。
最後にGXR+S10でも180秒までは何もせずに写りますので180秒を割り切ればお勧めです。
特にワイコンを付けると海外旅行には便利しますよ、私は写真のようにフタとワイコン
をヒモでつないで吊りヒモに結んで使っています。
書込番号:11826325
1点

今回の景色と夜空の星が写った写真を〔星景写真〕といい立派に写真の一分野としてあり世界各所に出かけて撮影をする事を趣味としている方も多くいらっしゃいます。
何はともあれ投稿主さんがどのような機種を買われようと天体写真は特殊です暗闇で作業することになりますので出かける前に何度か練習して本番で迷わないようにしておくことが肝心です。
また私はたまたま石垣が利用できましたがそうでない場所も多いかと思いますのでゴリラポッドとかベルボンのウルトラミニとかのかさばらない三脚それと懐中電灯もお忘れなく!
〔以下駄文〕
星を撮った写真久しぶりでした、思えば高校時代望遠鏡と赤道儀を担いで空のきれいな場所へ出かけて当時持っていたアイレス・バイカウントというカメラを望遠鏡に固定して手動で10分から15分露出して撮影していました。
当時はASA100(現在のISO100)程度でしたがF1.7位のレンズが付いていましたので結構天の川もくっきりと写ってくれました。
その後しばらく天文から遠ざかってまた空が見たくなったころにはすでに空は町の灯りで全く天の川が見えなくなり星を写すということに興味を失ってしまい代わりに口径28cmの望遠鏡や12cmの双眼鏡を担いで星雲、星団や惑星または彗星の観望が主になっていました。
一度ニュージーランドへ行った時は銀塩ですがASA3200にF1.4のレンズで固定の30秒で南十字星近辺を写したこともありました。
デジタルになってからはノルウェーでオーロラを写したのとトルコで皆既日食を写しただけが天体写真らしきものでその後4年間全く星を見ることもしませんでした。
今年スイスへ出かけて夜マッターホルンを見たとき写したくなって何の用意もしてなかったのですが適当に石の柵の上に乗せただけで写したのが先ほどの写真です。
GXRとKissで写したものに色合いとか明るさ加減が異なってますが後からGXRで写した時は下弦の月が昇ってきたので月光により全体の調子が変っているのです。
久しぶりにきれいな星空を見てまた機会があったら撮ってみようかなという気持になりました。
今は満月近くなのでもう少し月がやせてきたらどこか高原でも出かけて撮影してみます。
投稿がないので勝手に長文を送り申し訳ありませんでした。
書込番号:11832897
0点

10pensya19さん、返信が遅くなりましてすみませんでした。
マッターホルンの素敵な星空写真をありがとうございます。きれいな星空ですね。
昨日1日かけて良く考えたのですが、オススメの中からLX-5を選び、さっそく注文しました。
理由は今まで使っていたのが超コンパクトなCyber-shotT77ということと、旅行用ということで、デジタル一眼レフには抵抗があったからです。
LX-5を使いこなし、スペックに物足りなさを感じるくらいになったら、次はきっとデジタル一眼レフの世界に踏み込むことでしょう(^_^;)
LX-5と私の腕でイースター島の星空がどこまで撮れるでしょうか。頑張ってみます。
アドバイスの通り、お臍の高さくらいのコンパクト三脚とゴリラと懐中電灯を持っていきます。
帰ってきたら成果を報告しますね。
書込番号:11833151
0点

ヒュンケル†さんへ
ご購入決定おめでとうございますイースター島はちょうど私がスイスへ行っていた時皆既日食で行っていた仲間から薄雲を通して皆既日食が見られたと報告がありました。
私は持っていないのですが前から欲しい機種がLXでした。
理由は高感度特性が良いことと明るいレンズ、ワイコンで18mmの超広角が使え受光素子がフルに使えるマルチアスペクトと魅力あふれる機種です末長く使い倒してください。
必ず満足な結果でLXの板の方にご報告があるかと期待しています。
書込番号:11833299
0点

ちょっと遊んで手元のステラシアターでイースター島の星空を調べてみました。
検索条件は次の通りです
1、日時(勝手ですが) 9月10日 午後8時
(9月10日は私の誕生日なもんで選びましたが
一週間くらいずれてもほとんど変わりません)
2、場所 イースター島
上の写真のように南西の方角に約30度(握りこぶし3つ重ねたくらい)の高さに
南十字星が見えるはずです。天の川の中に十字に明るく3つの星と若干暗い星の
4つで構成されているので見つけやすいと思います。
この南十字星をバックにモアイを写すと構図としては完璧だと思います。
天の川まで写ると良いんですが…
モアイではありませんがちょっとお借りした作例写真を見て思い出しました。
それは長時間露出中に別のカメラでフラッシュを何回か焚くと作例写真のように地上の
対象物を明瞭に写すことができるんです、ですからどんなカメラでもよいからフラッシュ
の付いているものを持って行って撮影中フラッシュを焚くと良いですよ。
作例写真は多分24mmくらいの広角でISO3200以上、F2以上で30秒から1分くらいの露出で
撮影されたと思われます。
こんな風に撮れると良いですね!期待しています。
書込番号:11835541
0点

10pensha19さん
重要な情報をありがとうございます。南十字星と天の川がこんな風に撮れたら最高ですね!感動的です。イースター島に滞在するのは9月7〜9日頃だと思うので完璧です。帰国は9月11日ですので誕生日プレゼントになるような一枚をアップできるよう頑張ってみます(^_^;)
方位磁針も大切ですね。「南西の方角、こぶし三個分」…覚えておきます。それと「フラッシュの小技」も(*^-^)b
LX-5は明日手元に届くようです。たのしみ♪
あ…LX-5にスレ立てますね。
書込番号:11837313
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
6月にP10Kitを購入し、もうすぐ2万ショットになります。一応一通り試しながらですが、やはりここ一番って時はGRDの抜ける様な描写に敵わないみたいです。絞りも開放で二段階ですし…そこでS10も買いまししようかと悩み中なんですが、GRDの初代か二代目あたりと描画を比べてみた方の感想を聞いてみたいのです。リコーにも問い合わせしたり、webで画像検索もしてみましたが、今ひとつリアリティがなく判断に迷ってます。また雑誌などではS10は電池の持ちも悪いと書かれてますが、そのあたりも教えて戴けると助かります。 よろしくお願いしますm(__)m
2点

厳密に比較した事は無いですがやはり単焦点の方が何かと無理が少ない描写になる傾向はあるのかもしれないですね〜。
思い切ってA12を買い足すってのもありかも?
書込番号:11757574
1点

Burning Skyさん、こんにちは。
6月に購入して2万ショットって、すごいですね。
GRD2を持ってますけど、JPEG画像のスカッとした色調は良いですね。
S10はもっと、赤みがかった濃い感じになりますが、実効感度がGRD2の方が0.3EV程度明るいという点も考慮に入れて補正すれば良いと思います。P10と色調は変わらないと思います。
自分が撮影したS10とGX200の比較画像が[10711629]にあるのですが、S10とGRD2で比較しても、これくらいの違いになると思います。
28mmで厳密に比べるとGRD2の方が良い結果が出るでしょうね。ただ、大差は無いと思います。
スタンダード、ビビッド以外に、GXRにはナチュラルがあります。すっきりした感じが好きであれば、露出を明るめにして、ナチュラルにすれば良いのではと思います。
S10とGRDとで大きく違うのは、高感度性能ですね。これは2段分以上S10の方が優秀です。GRD2のISO200よりもS10のISO800の方がノイズが少ないと思います。
電池の持ちですが、アサヒカメラの2010年5月号にも、「電池の持ちがいまひとつ」とのコメントがあります。「ピント合わせを頻繁に行うと、電池の消耗が激しい。」との解説もありますので、この点に注意すれば良いのではと思います。カタログ性能は以下の通りですね。
S10 CIPA規格準拠 DB-90使用時:約410枚
P10 CIPA規格準拠 DB-90使用時:約440枚
A12 CIPA規格準拠 DB-90使用時:約320枚
普通に撮影していれば、十分と思います。A12でも十分な撮影枚数を確保するために、GRD3などよりも容量の大きいDB-90という電池に変更されています。
リアリティということであれば、S10よりも、A12の方が良いと思います。
広角側の画角が物足りないのであれば、S10になると思いますが。
書込番号:11761965
1点

からんからん堂さん、コメントありがとうございます^^
A12狙ってるんですけど、発売が12月というのもあり
価格帯もA12 50マクロが出たころの値段になりそうなので
すぐには買えないかな〜と思いまして。。先にS10を買っちゃおうと
目論んでますw 確かに単焦点のGRDと厳密には比べられないですしね・・
難しいところです^^
書込番号:11763018
0点

Studyさんコメントありがとうございます^^
併せてGRD2との比較レポ、とても参考になりました。
P10の時は最初ビビッドにしてたんですが
あまりにも絵っぽいので最近はスタンダードにしてます^^;;
若干の差はあるようですが、大差ないとのお言葉で
S10ユニットへの購入決心がほぼ固まりました^^
私もアサヒカメラの電池の消耗が激しいというのがものすごく
気になって躊躇してたんですが、動画やその場で再生を多用しないので
P10ほどではないでしょうが、そこそこ持つのかなと思ってます。
詳細なレポ感謝します^^ありがとうございました^^
書込番号:11763048
0点



GXRやGRDで使えるリモコンレリーズは純正品だけかと思い。純正のケーブルレリーズを使っています。しかしどうにも使い勝手が悪く困っています。私のレリーズ装着時の使い方は夜景とか建築模型写真とかが中心です。
ケーブルの長さが足りないこと、押しても反応しないとかケーブルが模型に引っかかったりデメリットが多く、ワイヤレスのリモコンレリーズに一刻も早くしたいと思っています。
ベルボンからニコンやキャノン用の受信機セットのリモコンなどでていますが端子が合うのか不明ですし何か汎用のアダプタ(ミニUSB にイヤホン3.5mmイヤホンさせる携帯電話の変換ケーブル?)などをかませることで可能なのかもデジタル製品に精通していないので分かりません。どなたか詳しい方いらしたらお教え願います。
1点

リコーのデジカメも一眼も持ってませんので詳しくありませんが・・電気工作好きです。
社外品のワイヤレスリモコン(特にペルボンの!)は将来的にステップアップしたら
ほしいと思ってましたので・・
ちょっと検索。
各社コネクタ形状はバラバラですね(^^;
実物は見ていませんが・・リコー用とは違う感じだし
リコー用の社外品リモコンも見つかりませんでした。
カメラの純正のケーブルレリーズなんて昔からシンプルなものでシャッターの本押しと半押しの信号2個だけだと思うので・・
信号が2本とコモン線1本。たぶん計3本だと思います。
変換ケーブルの作製は、
電気系な方なら現物をテスターで信号の確認して・・
本体側コネクタと購入するタイプのリモコン受信機側と同じタイプのコネクタさえ手に入れて
電気配線すれば簡単にできると思います。
・ワイヤレスリモコンの受信機
ペルボンのワイヤレスリモコンはコンパクトで魅力的なのですが・・
コネクタ部に直接受信機を固定するタイプなので・・
変換ケーブルを作ると受信機を別に固定しなければならないのと、
赤外線なので受信角度が狭いと思います。
ユーエヌってところがワイヤレスリモコン出してます。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/e_release/index.html
少し大きいけど受信器をホットシューに取り付けるタイプで・・
コネクタへ配線は各社用別売りでありまし、汎用性がいいです!
※純正ワイヤレリーズをカットして接続が楽そうです!
赤外線じゃないみたいで、どの方向からも撮影できそう。
便利だと思うのですが・・どうでしょう?
書込番号:11754892
1点

こんばんわ 確かにこの製品なら上手く使用できるかも知れないですね。
ご教示ありがとうございます。こういうことって自分でトライ、エラーしながらまず自力で頑張ってみるのが当然ですよね。何でもくれくれ人間になってました、すみません。
教えていただいた情報をもとに工作は少し苦手ですが自分なりに試行錯誤してみます。(あっ途中で自力でどうにもならなくなったらまた書き込むかもしれませんがお許しを(汗))
こんな新参者に返信していただき、本当にありがとうございました。
上手くいったらあらためて写真とか載せますね。なんだか俄然やる気出てきました。
では〜
書込番号:11755274
0点

>カメラの純正のケーブルレリーズなんて昔からシンプルなものでシャッターの本押しと半押しの信号2個だけだと思うので・・
>信号が2本とコモン線1本。たぶん計3本だと思います。
リコーのケーブルレリーズは単四乾電池1個を入れないと機能しません。接点だけのスイッチでは無いですね。
コネクタはミニUSBでパソコンとの接続用と兼用になっています。
書込番号:11756584
0点

>Studyさん
ご指摘ありがとうございます。
リコーはUSB兼用でいたか〜失礼しました。
※やはり現物見ないと駄目ですね。
オリンパスがUSBタイプだったけど・・
電池入ってるのかな〜。
>レス主様
大変失礼しました。
単純な接点タイプじゃないみたいです。
ユーエヌってメーカーさんが
リコー用ケーブルも作ってくれたらいいのだけど・・
一度問い合わせてみたらどうでしょう?
書込番号:11759515
0点

>六畳麦茶さん、Studyさん
なんだか簡単にはいかないようですね。
やはりコネクタのミニUSBはパソコン接続と兼用とか電池入れないと動かないって事は工作では使用不可能ってことでしょうか?
いずれにしてもご指摘通りユーエヌってメーカーに問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:11770347
0点

ゲニロキ8さん、こんばんは。
リコーのケーブルスイッチCA-1ですが、カバーを開けると添付画像の通りです。思ったより、複雑な作りですね。
スイッチの部分から3本の黒い電線が出ています。
この部分は単純なスイッチと思いますので、この3本の線を汎用のワイヤレスリモコンに繋げば使えるかもしれませんね。
書込番号:11771010
1点

リモコンCA-1の内部構造の解説あれこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6563456/
2007年7月の記事
その後、無線ではありませんがインターバル撮影用にリモコンを自作しました。
カメラはGX100。
カメラのインターバル撮影サイクルよりもう少し早い設定をねらいました。
それと、セルフタイマー撮影。
「3秒間隔で5枚連続行くよ〜」っと集合写真で役に立つのです。
http://homepage3.nifty.com/act-ele/jisaku/gx100rmcn/gx100r1.htm
書込番号:11811360
2点



GXR+A12で使ってます。
リコーのデジカメはこれがはじめてだったのですが
ようやく使い勝手がわかってきて
最近は便利につかってます。
想定外ですが特に仕事での使い勝手がすごくいいです。
ところでEVFを購入するか迷ってます。
背面液晶では今ひとつピントが合ってるか
わからないのが理由です。
EVFをつかってる方、
使用した感想(チルトとか)を教えていただければありがたいです。
キヤノンのG11のようにMFで焦点部分が拡大する機能とか
ないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ウォームホイルさん、こんにちは。
EVFは、背面液晶と表示が同じです。解像度も同じですね。
撮影時にMENUボタンの長押しで、中央部の拡大となります。背面液晶も同じです。
MF、AF両方で拡大できますが、AFポイントを移動すると拡大できません。
EVFの表示は背面液晶に比べて明るすぎるので、露出補正はしづらいです。
EVFの輝度調整ができないかリコーの人に確認したのですが、調整サービスは行っていないそうです。
ピントの確認も背面液晶の方がやりやすいと思います。もう少し拡大率を上げて欲しいです。
チルトは一見便利そうに見えますが、使う必要のあるケースは少ないと思います。
逆に、固定できないので、手振れ防止効果が弱いと思います。
明るい場所で、背面液晶が見づらい時には大変役に立ちますが、出っ張りの関係で収納がしづらいです。
ネックストラップでぶらさげて持ち歩くのであれば問題にならないと思いますが。
書込番号:11716307
4点

ウォームホイルさん、はじめまして。
EVFの映像は、背面液晶と全く同じものが映しだされます。
よって、ピントの山の確認だけが目的なのでしたら、EVFと背面液晶のどちらを使用しても、
さほど変わらないと思います。
とは言っても、私は毎回EVFを使用して撮影しますが、
EVFを使うメリットは下記のような所にあると思います。
@ 屋外などの明るい場所で、画面の確認が行いやすい。
A カメラを顔に近づける構えになるので、自然と脇がしまる。
B ファインダーを覗きながらという一眼レフのような感覚で撮影していると、
なんとなく撮影に集中でき、撮影意欲も向上する(ような気分になる)。
以上は、私の主観も入っていますが、参考にしてください。
書込番号:11717037
1点

背面液晶もEVFも映し出される映像は一緒なんですね。
考えてみればいちいち変えられないでしょうね(汗)
Studyさん コメントありがとうございます。
MENU長押しで拡大、気づきませんでした。
やってみましたが好感触です!ありがとうございます。
ただ確かに拡大率をもう少し上げてほしいですね。
あと一段階拡大があるとか。
EVFの輝度が明るすぎるというのは想定外の弱点ですね…
このカメラではJPEGメインなので調整不可は痛いですね。
収納の問題もありますね。
私はかばんからさっと出してさっとしまうスタイルなので
ちょっとしんどいかもですね。
Tsukeさん コメントありがとうございます。
特に私がA12をつかってて難儀したのは、屋外で、ピントが合ってるのか
さっぱりわからなかったことです。
この点でかなりフラストレーションが溜まりましたので、
EVFの購入のメリットがありそうですね。
Aは特にA12のMFが硬くてやりにくいので、そのときよさそうですね。
Bはやはり周りに余計な映像がない分、撮影に集中できるということですよね。
普段一眼レフを使ってるのでよく理解できます。
デメリット、メリットともに良くわかりました。
正直、買う決心はついてません。
拡大機能があるとわかったので、
このままもうしばらく使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11720964
0点

ウォームホイルさん、こんにちは。
拡大率の話がありましたので、以下の記事を紹介したいと思います。
リコーGXRの「A12」ユニットを実用カスタマイズ――ファインダー編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20100705_377760.html
工作が得意であれば、マグニファイアーで拡大するという手もあるということですね。
あくまで、自己責任ですが。
EVFのフチゴムが硬いので、いつか工作したいです。
書込番号:11723030
1点

先日VF−2買いました。
調べても良く分からなかったので、ピント合わせで拡大機能とかあるのではと勝手に思い込んでいたんですが・・。
皆さんの回答にあるように、背面と全く同じ機能だったんでちょっとがっかり。
それに画面も思ったよりも小さいかな、もう少し大きく表示されればと思いました。
そういう点では、この値段は少し高いんじゃないかと思いましたけど、でも、実際に使ってみると、チルト機構はやっぱり便利です。
山登りのついでに花など撮りますが、ローアングルで使えますし、画面に集中できます。(掲載は昨日撮った写真、ローアングル、三脚必携です)
有ればやっぱり便利です。
それから、せっかくの機会なんでちょっと質問ですが、
これは私の製品だけなのか?露出の状況で、緑がケバイ色になってベタッとした感じで表示されるときがあります。
例えばオートでそういう表示になったので曇りにセットしたら目で見た感じと同じになったとか、そういう現象です。
背面液晶ではそういうことはないのですが・・、皆さんのものでもそういうケースあるんでしょうか?
書込番号:11726334
1点

Studyさん コメントありがとうございます。
参考URL拝見しました。
拡大率が物足りないからEVFを自分でカスタマイズ
とはすごい発送ですね!
私は壊したときのことを考えるとなかなか実践できそうに
ありませんが(汗)
EVFのフチゴムが硬いのですね。
情報ありがとうございます。
ツルッタさん コメントありがとうございます。
私もいろいろ調べてみたのですが
EVFの情報って少ないですよね(汗)
思ったより画面が小さいのですね。
筐体はかなり大きいように思うのですが、
接眼レンズの拡大率がちいさいのですね…。
ツルッタさんはチルトを良く使われるのですね。
操作感とかどうですか?
書込番号:11726567
0点

スレ主様、こんにちは。
横から失礼します。
EV-Fの使用感は慣れるまでは鬱陶しいと思います。
やはり一番の問題店はチルトにロックもないし、非常に軽く、眼を押し当てただけで動きます。
だから、軽くそっと触れるくらいの感覚を身につけないと、いざシャッターを切るぞと力んだ瞬間にチルトが、グラっと動いてあさっての方向の写真を撮ったりします。
私はマクロの写真を撮る際などに使用していますが、たしかに撮影に集中できる無形の効果は絶大で、ピント合わせの精度は確かに増したように思います。
コツは、そっと覗き込む様に見ることです。
風景やスナップ中心に撮影されるのでしたら装着の煩わしさなどのデメリットを差し引くとあまりオススメではありません。
また、きっと購入したけど結局使わないヒトがオークションなどに出品すると思いますので、それを狙うというのもいいかもしれないですね。
基本的に壊れたりしにくい物なので、中古品でも比較的安心出来ると思います。
書込番号:11727407
1点

VF−2を実際に始めて覗いた印象では、画面が奥にあるなあと感じました。
慣れるとそう気にならなくなりましたが・・
チルトは固定されないし、動きもそんなに硬いわけじゃないですが、私はメガネなんでブレ防止で強く抑えるということはしません。
個人的な問題ですが、老眼と近眼に乱視もあるので、背面液晶を見るときに少し離したり、ピント確認でメガネをずらして裸眼で見たりと面倒なんですが、ファインダーでは視度の調整ができるんで問題なく使えます。
こういう効用もあったかと改めて気づきました。
ずいぶん前はフィルム一眼使ってましたが、やはり普段使いにはニコンのコンパクトカメラでした。
カメラから遠ざかっていて最近、パナのTZ7でデジタルカメラ使い出したんですが、やっぱりオートに飽き足らなくなって、コンデジタイプで描写のいいやつをということでこの機種になりました。
今のところピンとあわせ以外はマニュアルで楽しんでます。
昔の1眼のように、ピンとあわせのモードも選べるようになるといいんですがね。
書込番号:11727905
1点

hattarikun0618さん コメントありがとうございます。
チルトの使い勝手、ありがとうございました。
なるほど、ロックできないのが難点なんですね。
自分が使うときは押し付けるだろうか、と考えると、
一眼レフでは鼻を液晶に押し付けてるような気がします。
私は屋外ではこのカメラはスナップ用なので
デメリットのほうが大きいかもですね。
実はここ数年、オークションでの中古購入は控えてました。
(過去痛い目にあいましたので)
これならオークションもいいかもですね。
オークションチェックしてみます。
ツルッタさん コメントありがとうございます。
あまりEVFの見えはよくないのですね(汗)
奥のほうに見えるというのは接眼レンズが悪さをしているのでしょうか。
私は撮影のときはコンタクトだったりめがねだったりですので
あまり視度を意識することはありませんが
私の友人は裸眼、そこそこ目が悪い、なのでそういう方には
重宝されますね。
私は絞り優先を使いますがマニュアルでもこのカメラは
使いやすいですね。
書込番号:11728790
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
今まで人からのもらい物のコンデジを使用していたのですが、古くなったし前々から写真に興味があったので、写真の勉強が出来そうなカメラが欲しいなあと思っていました。
でも一眼に手を出す勇気は無いし…と考えた末、いくつか電気屋さんをまわり、こちらの口コミなども参考にさせていただいて、P10キットを購入しました^^
買ったはいいのですが、なにぶん露出の意味も分かっていなかった初心者なため、四苦八苦中です。。
マクロ撮影は本当にきれいで、私でもこんな写真が撮れるなんて!と感動しました。
その一方で、屋内や夜景の撮影が全くうまくいきません。
シャッタースピードが遅い?のか、すぐぶれるし、画質もちっとも良くなくて…
また、ズームにしたら一向にピントが合いません。2,3倍ならなんとか合わせてくれるのですが、10倍にしてしまうともう完全にぼやけてしまいます。
一体何がいけないんでしょうか…
私の撮り方がいけないんだと思っていたのですが、こちらの口コミを見ていたら不具合があったという方がいらしたので、不安になってしまいました。
こういう設定にすれば、夜景や屋内ではうまくいく、というのがあったら教えて頂けないでしょうか(;_;)
いろいろと私の説明不足があると思うので、「こういう情報がないとアドバイスも出来ない」とかがあったらおっしゃっていただけると嬉しいです。。
末永く楽しみたいと思っているので、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
1点

だいたいの原因と対策はわかりますけど、その失敗写真を
張り付けていただけると、詳しいことがわかりますし具体的な
対処方法を、教えてもらえるでしょう
このカメラ、さわったこともないので、設定の仕方も
わからないのですが、とりあえず、ISO感度の設定はわかりますか?
ISO1600にしておくと、ほぼ解決するでしょう
あとは、基本的な用語とかその意味とか、使い方とか
機種は違っても基本は一緒ですから、
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
この辺を読まれるといいと思います
書込番号:11679234
1点

屋内、夜景の写真はアップできませんか?
特に夜景はシャッタースピードによっては手持ちではムリです。
あと、屋内や夜景で暗い場合、ISO感度が高くなると画質は荒れてきます。
特に撮像素子(フイルムに相当する部分)がコンデジと同じサイズのP10では、
高感度での画質はかなり厳しいと思います。
(ちなみにわたしは、P10ユニットとほぼ同じ、と思われるCX3ユーザーです。)
ピントが合わない件は、「つねに」でしょうか?
また、撮った写真がピンボケ(ディスプレイではピントが合って、シャッターを押したらピンボケ)、
ということではないですよね?(念のため。)
ピント合わせが苦手なものはどうしてもありますが。
これも、もし画像をアップできるのがあれば、
同じような被写体を撮って、2、3倍でピントが合って、10倍にするとダメ、というのもがあれば、わかり易いのですが。
コントラストが低い場合、極端に暗い場合、被写体が小さい場合などがAFは苦手です。
書込番号:11679259
1点

こんにちわ。素人的な回答になってしまって申し訳ないですが^^;;
元々f3.5というf値(レンズの明るさ)からスタートしてるP10は、
同じシチュエーションでもブレ易い傾向にあるようです。
それと、望遠にした場合はかなりしっかり構えてオートフォーカスが
合うのを待ってシャッターを切らないとどうしてもブレます。
ですが、これは故障ではなくおそらくこのカメラの
仕様上仕方ないのかなと思われます。
対策としては夜間の場合はISOの設定を上げる。(auto-HIでもいいかも)
望遠100mm以上で使うときはスポット測光にしてみる。手ぶれ補正はON
手ぶれ補正はONでも万能ではないので、シビアな撮影を行うときは何度か
同じシチュエーションで試されるほうがよろしいかと思われます^^
Pモードか、シーンモードで試してみるって感じでしょうか。
参考までに、同じ日中で同じものを撮影してもP10はブレちゃって、
手ぶれ補正が元々ないGRDの方がブレなかったりってこともあります。
これはおそらく、f値がP10の方が暗いからだと思われます^^;;
絞りもどうしても絞り込んでスタートする傾向がこのカメラはあるみたいなので
癖を掴んで、液晶画面でチェックして絞り過ぎてたらダイアルで絞りを開けて
(とはいっても二段階ですけど^^;;)撮影してみるといいかもしれません。
書込番号:11679275
1点

末永く楽しむためには、超えなきゃならないハードルがいくつもあります。
もしカメラのスタート地点に立っているのだとしたら、
「使いこなす」ってのは、ほぼゴールにあたる。
ここに集うすべてのユーザーでも、カメラを使いこなしているひとは
多分一人もいない。
じつはそういうとんでもないものをあなたは今手にしている。
「おもしろいじゃないの」と燃えるのか、あるいは気が滅入るか、
それが第二のハードルです。
第一のハードルは、何か?って。
「カメラって、必ずしも思ったように撮れないじゃん」ということを
知ったってことですよ。 それはもう超えた。
書込番号:11679752
4点

こんにちは。
このカメラ(P10キット)で写真のイロハを勉強するには、やや無理(特に絞り値は自由度が無いに等しい)があります。
また、手ブレ補正機能があるとはいえ300mmもの超望遠撮影(しかも手持ち)はベテランでも至難の技です。
ISO感度を上げたり三脚を使うなりでブレは改善できますが、背景を大きくボカした人物写真などはP10キットでは無理です。
写真を覚えるには光学ファインダー付きの低価格一眼レフデジカメ(標準レンズ付き)をお勧めしますが、既にP10をお持ちですのでA12レンズを追加購入されてはいかがですか。
絞りやシャッタースピードの関係(露出や被写界深度など)を覚えるには最適かもしれません。
末永く写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:11680521
2点

基本的にカメラにとって暗い所は苦手です又高倍率で撮影するのも条件が厳しいです。
暗い所ではAFが正確でなくなりシャッター速度が遅くなるのでピンボケと手ブレの
発生頻度が増えますし高倍率の場合はピントがシビアーになるのと手ブレの拡大により
ピンボケと手ブレの頻度が増えます。
このような条件の中で思ったように撮影するには基本知識を身に付けた上で失敗を
繰り返すことにより体得するよりほかにないと思います。
でもデジカメの良いところでいくら失敗してもお金がかからないので気楽に練習できますネ。
かくいう私も未だに暗い所の撮影では悩んでおりあれやこれやと撮っています。
どちらの場合にしても次のことに気をつける必要はあります。
@ISO感度を通常より上げてシャッタースピードを短かくする
(この機種の場合は400位が良いかと思います)
A両脇を締めて撮影姿勢を固める。(時には両吊りベルトと頭で安定させる)
Bシャッターを半押しして合焦を確認してから息を整えて静かにシャッターを切る
(慣れれば35mm換算で28mmで1/4〜1/5秒くらいまではブレずに写せます)
以上のことに気をつけて熟練しても思うような写真が撮れない場合又は室内で動き回る
子供とかペットを写す場合は機材はもっと高価な物を検討する必要があります。
いずれにしても楽しみながら何でもかんでも撮ってみて研究することで一層写真ライフが
楽しくなると思いますヨ。
書込番号:11681088
1点

失敗の原因を考え、それを克服するからこそ勉強になるのです。
全くうまくいかないということは、それだけ勉強になるカメラだということです。
写真の基本的な撮り方とかは、カメラメーカーのコミュニティなどに掲載されています。
楽して人に聞くよりも、苦労して自分で調べた方が身につきますよ。
書込番号:11681319
1点

>こういう設定にすれば、夜景や屋内ではうまくいく、というのがあったら教えて頂けないでしょうか(;_;)
夜景を綺麗に撮るには・・・三脚が必須です。
どんな高性能なカメラを買って手持ちで撮るより、
ちゃんとした三脚を使った写真が断然綺麗に撮れます。
屋内は動かない被写体を撮るのなら・・・これも三脚使ったら
簡単に綺麗に撮れます。室内で動いてる被写体を撮るのなら、
感度を上げるなり、外付けフラッシュを使うのが良いです。
外付けフラッシュも被写体に直射じゃなくて、天井に向けて
フラッシュして、その反射光で撮ったりするのです。
とりあえず夜景が好きなら、三脚買うべし。
それも3000円とかのじゃなくて、最低でも10000円以上のは
買った方がいいです。
書込番号:11681818
2点

皆様
ご回答ありがとうございます!!こんなにたくさんお返事をいただけてびっくりすると同時に感激しております。
早くに回答してくださった方、遅くなりまして申し訳ございません。
atosパパ様
アドバイスありがとうございます!
ISOは無難に(?)AUTO-HIにしていました。
当然なのでしょうが、うまくいったりいかなかったりで、奥が深いと実感しております。
ニコンのサイトも参考にさせていただきます。
いろいろいじってみて撮影したら、今日は昨日より上手く撮れてしまいました。
失敗作は消してしまっていたのでアップできず・・・
うれしいような悲しいようなで、申し訳ありません。。。
αyamaneko様
アドバイスありがとうございます!
夜の屋内と屋外の写真、それから私的にうまくいった植物の写真をアップしてみました。
>ピントが合わない件は、「つねに」でしょうか?
また、撮った写真がピンボケ(ディスプレイではピントが合って、シャッターを押したらピンボケ)、
ということではないですよね?
ディスプレイの時点で、ピントがあわせられませんでした。
至近距離でズームしてしまうと、ピントはあわせにくくなるものなのでしょうか。
少し遠くからのズームにしたら、うまくピントがあったので、あれ?上手くいったぞ、という感じで・・・。
何にもわかってない質問でお恥ずかしい限りです。。
Burning Sky様
アドバイスありがとうございます!
そういう特徴のあるカメラなのですね。
絞りを変えてみると、確かに撮った感じはぜんぜん違いました。
これをシーンごとに自分で選べるようにならないといけないのですね。
いまさらながら、写真の何が難しいのかがわかってきた気がします。
でも、これが自分でできるようになったらほんとに楽しそうですね!
いつもどこかで様
素敵なお言葉をありがとうございます!
なるほど、使いこなそうとしていた私が間違っていました。
もっとゆっくりじっくりお付き合いを続けてだんだん仲良くなっていくものなんですね。
第一のハードルは越えられたようで、うれしい限りです。
第二のハードルも、実は昨晩の時点ではだいぶ気が滅入り気味だったため越えられなくなるところでしたが、こちらでみなさまのアドバイスを頂いたこともありがぜんやる気がわいてきています!
ちわっすオヤジ様
ご意見ありがとうございます!
絞りが2つしかないのはやはり少ないのですね。こういうもの??と納得しかけていました。
望遠を使う際はなるべく固定できるほうが良いのですね。
P10の購入時から、いつかA12も買おうと思っていました!
背中を押していただけてうれしいです^^
10pensha19様
丁寧なご説明ありがとうございます!
おっしゃっていただいたように、ISO感度をあげて姿勢に気をつけたところ、だいぶ改善されたように思います。
私の知識と練習不足でこのカメラのもっている能力を引き出しきってあげられていないと思うので、10pensha19様のおっしゃるようにたくさん練習して腕を上げたいと思います^^
サイコキャノン様
ご意見ありがとうございます!
確かに「近くにカメラに詳しい人がいたら・・・」という甘えはありました。
何事もそうでしょうけれど、自分で勉強したことがいちばん身につきますものね。
がんばって勉強したいと思います!
どうもありがとうございます^^
書込番号:11681892
1点

至近距離でズームするとピントが合わないって…
最短撮影距離をこえてる(近づきすぎ)可能性がありますね(^^)
あと暗いところ(夜景や室内)での撮影は難易度が高くなります♪
いろんなことがわかってくると撮影がもっと楽しくなりますよ☆
書込番号:11681942
1点

不動明王アカラナータ様
大変失礼いたしました。
私がのろのろと返信を書いている間に、書き込みしていただいたようで・・・
アドバイスどうもありがとうございます!
夜景も好きですし、他の方の投稿を拝見して花火なんかも撮ってみたい!という気持ちになりました。
いろいろな方の写真に関するブログやサイトも見ましたが、やはり三脚は必須なのですね。
室内で動く被写体・・・ペットの犬を撮ることがあると思うので、参考にさせていただきます。
ちょきちょき。様
アドバイスありがとうございます!
私ももしかして近すぎ?と思っていました。
なんでもかんでもピントがあう、というわけではないんですね。
勉強になりますm(_ _)m
ありがとうございます。
書込番号:11681982
1点

アップされた写真、最初の3枚と最後の写真とは、シャッタ速度が大きく違いますね。
失敗の主原因は、シャッタ速度が遅く、カメラぶれ(手ぶれ)ではないでしょうか?
三脚+セルフタイマーで、解決すると思います。
接写時、広角側ではピントが合っても、ズームして、望遠側にするとピントが合わなくなるのは、最短撮影距離が焦点距離によって変わるためです。(仕様です。)
テレ端(最望遠時=300mm相当時)での最短撮影距離は、通常時は150cm、マクロ時なら27cmです。
書込番号:11682316
1点

一枚目の写真…どういう意図で写されたのかわかりませんが露出補正が-1.7と大きく
極めて露出アンダーの写真になっています。
また1/5のシャッターで35mm換算60mmで撮影しているので手ブレを起こ
しています。
またこのような夕暮れのコントラストの低い条件ですと合焦する度合い
は下がりますのでMFにして∞にすると良いです。
二枚目の写真…サイズが小さいせいかこの写真を見る限りご不満の箇所がわかりません
三枚目の写真…35mmm換算254mmで撮影、1/20秒のシャッターでは厳しい速度で手ブレを
起こしています。フラッシュを使って速度を上げて手ブレを防げます。
四枚目の写真…撮影時にマクロに設定したと思われますが多分スポットAFの性質上画面
中心の対象物にピントが合っているので、写したい部分をきちんと真中
に持ってくる必要がありますそれでも狙った所にピントが来ない場合
がありますので何枚も撮って一番良いのを選ぶと良いと思います。
書込番号:11682764
0点

追記です
四枚目の写真…スレ主様はうまくいったと言っておられるのを見落としました。
通常花の写真は花芯にピントを合わせるのが普通ですので
それ以外の所にピントが合っているとピンボケと取られます。
狙った所にピントが合っているとするならば主体が分からず
構図が良くないです。
ピンボケの赤い花弁が前面にあり極めて目ざわりです。
ちょっと言いすぎでごめんなさいネ。
書込番号:11682777
0点

とりあえず
>至近距離でズームしてしまうと、ピントはあわせにくくなるものなのでしょうか。
の件ですが、
望遠にするとピントが合う最短距離は長く(遠く)なります。
なので、ズームをしていくとピントが合わなくなる場合はあります。
ただその場合でも、そこでマクロ(接写)に切り替えるとピントが合う場合もあります。
ただ、このマクロにした場合も、広角側よりは望遠側のほうがピントが合う最短距離は長くなります。
たぶん、背面のジョイスティック(?名称を忘れました・・・・、ポチッと出っぱっていて指でクリクリするやつ)を
左に1回動かせばマクロに切り替わります。
(右に1回動かせば、フラッシュモードの切り替え。)
書込番号:11683001
0点

影美庵様
書き込みありがとうございます。
いろいろといじっているうちに、どんな設定にしていたか分からなくなってきてしまいまして^^;
シャッタースピードが遅いときの難しさを痛感しています。
セルフタイマーは使っていませんでした!試してみたいと思います。
10pensha19様
アドバイスありがとうございます!
一枚目の低露出には特別な意味はありません。。いろいろ条件を変えて、どうしたら夜うまく撮れるのかなぁと試していた中の一枚です。
おっしゃっていただいたことを参考にまたチャレンジしたいと思います!
二枚目の写真に関しては、三枚目との比較でズームした場合となしの場合とでアップしました。
四枚目に関しても、花弁にピントがあっていないのはよくないのですね。もっと良い写真が撮れるように精進します!
αyamaneko様
書き込みありがとうございます!
ズームにしてからマクロ切り替えなんていうこともできるんですね。
コツが必要そうですが、試してみようと思います。
書込番号:11683679
0点

皆様
たくさんの書き込み本当にありがとうございました!
いろいろとアドバイスやご意見、叱咤激励のお言葉などを頂き、よりいっそうがんばって勉強していこうという気持ちが強まりました。
こちらで相談させていただいてよかったです^^
まだまだ分からないことだらけですが、もっと勉強しないとうまくならないということだけははっきりしましたので、ひとまず解決済みとさせていただきます。
皆様すべてがGoodアンサーだったので、どれか選ぶことは差し控えさせていただきました。ご了承ください。
それでは、どうもありがとうございました^^
書込番号:11683721
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





