
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年12月27日 22:52 |
![]() |
44 | 38 | 2011年12月7日 09:06 |
![]() |
15 | 14 | 2011年11月10日 03:43 |
![]() |
2 | 10 | 2011年11月5日 22:27 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2011年9月27日 04:28 |
![]() |
21 | 27 | 2011年9月26日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
初心者です。
RICOH GXR+P10のレンズユニットで、静止画だけじゃなく動画も撮影しようと
思っています。
おもにBlog(YouTube)用に動画を撮影したいのですが、CX3と同じくらいの
画質でしょうか?
CX3は持っていましたが、動画撮影時にピントのフォーカスが固定されてしま
うので、ある程度ピントを決めてから動画を撮っていました。
そこでどなたかお詳しい方、教えて下さい。
・RICOH GXR+P10では、CX3よりも動画の画質は改善されていますか?
・動画撮影で遠近の被写体を切り替えても、ピントが合ってくれますか?
・それと、音声は大きめに拾ってくれますか??
よろしくお願いします。m(_ _ )m
1点

過去の記事に似たような質問がありました!
お騒がせしましたー。><
動画中のAFダメみたいです。 解決。w
書込番号:13937921
0点

RICOH GXR+P10を使用しています。
既に解決済みですので、動画に関する感想だけを述べますと、
しっかり三脚に固定して撮影すれば「ちょっとした動画用」なら十分楽しめる画質と音質だと
感じています。サイズも720pで扱いやすいですね。
ところで、今、動画用でコンデジを選ぶとしたら、
光学式手ブレ補正でハンディカムレベルの画質を誇るSONY HX100VかHX9V。または、
マニュアル機能が豊富で、デジカメの常識・録画時間29分までという制限が撤廃された
PanasonicのFZ150が気になりますね。
(手持ち撮影が条件でしたら、SONY機をお勧めします)
個人的には、動画撮影中でもHDMI端子からフルHD信号が出力されるSONY HX100Vか
その後継機、あるいは新センサー搭載で画質向上が期待されるFZ150後継機に期待しています。
書込番号:13949197
0点



みなさま ご無沙汰しております。
http://digicame-info.com/2011/11/gxr24-80mm.html
やっとレンズが発売されるようですが、このタイミングでどうなんだろうと思わないこともありません。
GRレンズでもなさそうだし、大きさと写りと価格を天秤にかけたら、多くの人はX10(センサーサイズは異なりますけど)に逝っちゃうんではないかと危惧しております。
杞憂に終わればいいのですが。
みなさまはいかがお考えでしょうか。
3点

ちょっとウキウキ…
しかし期待も失望も考えずに発表を待とうと思います。
撮影目的のないお出かけにA12-28/50のどちらかをもって行くことがあります。
コンデジ感覚で適当に撮って帰って見ると、
フロックでびっくりするような画が撮れてることがある。
文句はたくさんあるんですが、そんな繰り返しで手放せないGXRです。
書込番号:13823785
2点

あ〜〜〜、多少デカくて高くてもいいから
APS-Cがいいな〜〜〜!
無理でしょうかね・・・
書込番号:13823829
1点

DNinetyUserさん こんばんは。
貴方はA12-28mmカメラユニット気に入っていらっしゃるのですね。
EVF-2は付けていらっしゃいますか?
小生は今から思い起こすとVF-2を装着しだしてからGXRの持ち出し率が下がって来たように思います。
出っ張ってるし、付けたり外したりがめんどくさいし、使い勝手がリーズナブルではないですよ。
そうであれば使わなければいいだろうとお考えの貴兄に対する回答は、モニターを見ながらの撮影は馴染まないということです。
なので、先にファインダー内蔵の新型ボディーを発売してほしいというのが我がまま勝手な意見です。
n@kkyさん こんばんは。
どうやらAPS-Cのようですよ。
ただ、サイズのほうが・・・・・・少々大きい・・・・・では済まなくなるのでは??
f2.8通しだそうですから。
書込番号:13823936
1点

リコーのHPにロードマップが載りました。
APS−Cセンサー16Mだそうです。
思い当たるのはソニーの高感度の強いセンサーですね。
2012年の早いうちという予告です。
書込番号:13823973
4点

沼の住人さん こんばんは。
その新型レンズユニットがソニーの例のセンサーを搭載しているとして、
どの程度高感度が強くなるのか、ご存知ありませんか?
例えば、小生の使用環境ですとA12-28/50ユニットでiso1600までが許容範囲です。
それでも、例えばX100のiso3200に負けていると感じるので、さらに持ち出す頻度が少なくなっています。
希望としては高感度に関してはせめてX100と同等くらいであってほしいのですが……。
書込番号:13824001
1点

hattarikun0618さん
あはは、面白いお話の展開…
基本的に毒を喰らわば皿まで…的人間ですのでVF-2を愛用しております。
おっしゃる通り、構えて覗いてる時は楽しいものの
カバンやバッグへの出し入れは煩わしいです。
高精細のEVF内蔵ボディ … いいですね。
新しいカメラユニットに加え、欲しくなるようなものが増えるのは困ります。
(それにしてもやっかいなカメラシステム買ってしまった…)
PS. ソニーの1600万画素って高感度耐性が優れてるんじゃないでしょうか。
性能はいいかも知れないけど、中級デジ一ボディ1台分の価格で収まるのかなぁ…
書込番号:13824015
2点

例えば、PENTAXの技術者が画像処理エンジンその他をK−5から移植したとすると。
デフォルトでISO100〜12800、カスタム設定により拡張ISO80〜51200使用可能というのがスペックですね。
K−5のほかに、D7000、D5100やNEX5Nにも使われている非常にノイズの少ないセンサーですよ。
16MのAPS−Cだとこれの可能性は高いかもしれません。
書込番号:13824036
4点

みなさんこんばんは。
P10 の使い辛さに我慢しながら発売を待っていました。
S10 も考えたのですが、やっぱり、古さは否めないかな。。。と・・・・・
で、焦点距離はS10 と一緒でもよいので、APS-C がヨイですね。
楽しみです。
書込番号:13824043
2点

DNinetyUserさん こんばんは。
やっぱりA12カメラユニットをお使いの方の多くは自然とVF-2を覗いての撮影の頻度が高くなりますよね。
小生も厄介なカメラを手にしてしまったと・・・・・・・・。
でもなんとか打開してほしいという期待を持ってます。
裏切られる可能性のほうが高いのかも?とも覚悟してますけど。
沼の住人さん
そのセンサーは凄いですね。
思いっきり期待してしまいます。
早くサンプル写真が見たいです、iso3200の。
Orchis。さん こんばんは。
P10、S10もそれぞれメリットはあるとは思いますが・・・・・。
今度のレンズ、やはり一番気になるのはサイズ、重さではないでしょうか?
書込番号:13824074
1点

いざとなれば、ISO12800までは使えますね。(^.^)
例えば、PENTAXのK-r後継機の開発とリソースを共用化すれば開発費は極力抑えられるのではないかと。すでに、K-5で画像処理はできているわけですし。
リコーは画像処理エンジンを自前で作れるので、これで小型化、高速化に寄与すると、いきなり両社のシナジーが発揮されるんでしょうね。
来年のCP+あたりで発表では?
共催ブースだそうですし。
書込番号:13824093
2点

みなさんこん**は
デジカメWatchに出ましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111128_494083.html
書込番号:13824163
1点

みなさま 色々と教えて頂きましてありがとうございます。
ところで、一つ疑問があるのですが、それはどうして今度のレンズがGRレンズでないのかということです。
勿論大きさ、重さ、価格などを考えると売れ線にするのが難しいとかの判断もあったのかもしれませんが、
一番の理由は今度のレンズをGRレンズ並みのハイグレードにしてしまうと既存のA12-28、50mmカメラユニットが売れなくなるから???とかではないですよね。
個人的には中途半端な性能のカメラユニットを適当な価格で発売しても、多くのユーザーからロムされるだけだと思うんですよ。
それこそ新規ユーザーの獲得などあり得ないですよ。
それよりもオンリーワンなカメラユニットを出せば、最初からニッチな商品にはなるでしょうけど、ある程度の売り上げは見込めるように思います。
そして次に繋がるような気がします。
素人考えですが。
どうなんでしょうか?
書込番号:13824252
1点

K−5とかD7000で使われているセンサーだったらダイナミックレンジも期待できますね
書込番号:13824375
1点

hattarikun0618 さん、お久しぶりです。
私も以前、同様なスレを立てました。
やっと、発表になりましたね。嬉しいです。
APS−Cユニットなら、期待出来ますね。
書込番号:13824409
3点

IHopeSlowLifeさん こんばんは。
ダイナミックレンジに関しては、どうなんでしょうね・・・・・?
小生はD7000を最近手に入れて使っていますが(現在のメイン機です)、それほど優秀とは思えないです。
専門的なことは全くわからないですが、私が持っている他のカメラ(S5Pro、X100など)と比べて、DRの設定を上げると画面全体の精彩感が無くなる様子が強いように感じます。
浅草我が街さん こんばんは。
お久しぶりです。
やっと発売ですよ。
此所まで待たせたんだから、相当期待してもいいのでしょうか・・・・・ね?
書込番号:13824486
0点

やっと発表されましたね。
…が、私としては、ちょっと残念。
S10とモロかぶりの24-85とは…。
私自身S10は気に入っているので、
できれば少し焦点距離をズラして頂きたかった。
S10はディスコン?
GXRとしては初の16Mみたいだけど、
A12-50mmより大きなユニットになったら、
GXRのコンセプト(キャンディット・フォト)が、
意味がない様な気がします。
そこが心配。(シルエット判断ですが)
S10を活かしつつ、新しいユニットを出してほしかったですね。
価格差で、違いがあるのかもしれませんが…
書込番号:13824533
1点

あぁAPS-Cですか。
買います。絶対買います。
12万くらい(以下)だったらいいなぁ・・・
書込番号:13826606
1点

n@kkyさん おはようございます。
価格についてはあまり考えてなかったのですが、やっぱり12万円とかそういったあたりが考えられるのでしょうか。
ということはかなり高性能なレンズということですよね。
期待していいのか、ビビッテいいのか解らなくなってきました。
書込番号:13826742
0点

本当にF値が2.8通しなら12万円でも超バーゲンプライスだとは思います。
2.8-4でも許せるかなぁ・・・
なにせ撮像素子・シャッター機構込みですから。
書込番号:13826862
1点

n@kkyさん こんにちは。
なんだか少しずつ青写真が描けてきました。
新型カメラユニットが素晴らしいものだったと仮定して、その購入はEVF内蔵のGXRUが発売されてからということになりそうです。
だいたいこれで決まりました。
かなりすっきりしました。
書込番号:13827151
1点



このカメラのコンセプトだとボディーを出すのあまりないんじゃない
モジュールの充実が先決
書込番号:13635409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GXRシリーズとKシリーズの両方を残すのか?
ということを考えれば消える前兆かも…。
書込番号:13635500
0点

エーッ!
無くなるの〜
、、、、、
三位一体の
このシステムが、
アナログカメラと同じだがなぁ〜
もちろん、
Mマウントが フイルムで
レンズ、
本体のボディ と
理想的な
一眼レフカメラに 成るんだけどナァ〜
A12Mマウント
フルサイズマウント
ついでに、
シグマのフォヴィオンマウント 等など、、、、、、 ね!
ワタシは本体の維新と考えます
二年間のパーツ等の進化 から想定すると
フルサイズに、適合する バージョンアップ!は
想定外デスかねぇ?
ペンタックスの
オーバーサイズ マウントも、有りか!
ウ〜ン、、、、、
書込番号:13635922
0点

ホントだ!
いつも見る量販店のWEBページでも、本体価格けっこう下がってますね。
うひひ・・・もう一台逝っちゃうおうかなぁ・・・
ナニを何処とっても、このカメラ最高なもので(笑)
書込番号:13639342
2点

確かに安くなってるんですよね・・・。新型、生産処分どちらの前兆であれ、いまが買い時なのは間違いないと思います。 充実してますよね、いまのGXR。
書込番号:13640444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この冬に何かあるのは、今年の初めにアナウンスのあったA12の標準ズームの発売ではないでしょうか。
A12マウントが出たばかりで好評なのに、いくらなんでもデスコンはないでしょう。
以前にも価格.comで16,000円まで下がったことがありますね。
ボディ価格を下げて、ライカレンズ初めとする他のレンズユーザーが「ボディ+A12マウント」を求めやすくしているのではないかと思っています。A12マウントの供給が間に合っていないようですから、「とりあえずボディの購入をしてください。ちょっとお安くしておきます」ということでは?
あるいは販売店への仕切りを下げて、A12マウント+ボディ販売のインセンティブを出しているのではないでしょうか。
いずれにしろ我々には嬉しい話ですね。
書込番号:13645236
3点

しかし!
A12マウントは、
高値過ぎマス!
A12の 50と28のレンズの価値がねぇ〜
???
リコーの レンズ って
そんなモノ?
??? 。
書込番号:13646886
0点

私も北北西の風さんに一票です。
GXR Mountも全国的に在庫が無く、生産が追いつかない様子なので、このタイミングで
終結させることはないと思います。
むしろ現在の良い流れを加速させ、今まで劣勢気味だった状況を挽回させるために、
買いやすくするための措置ではないでしょうか。
書込番号:13650373
0点

このレンズユニット特有の、グリーンゴーストが発生しないような
28mmレンズがセット出来るなら、将来マウント遊びも考えてみようかな。
慣れて来ると、このゴーストも写真のアクセントにはなりますが。。。
書込番号:13653485
0点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん こんにちは
A12 Mマウントは確かに高いですよね。私の予想(と言うより希望)価格はもう1万円低いものでした。
でも、GRレンズのカメラユニットもそうですが、A12の素子+レンズのカメラですからね。
単なるレンズ単体と同レベルの価格にならないのが、このシステムの最大の弱みです。
それ故にA12ユニットにはそれなりの写りを期待せざるを得ませんし、今後もハイエンドを狙った良いレンズを持ったカメラユニット(個人的には換算75〜90mmのF2.8以下)の発売とラインアップの充実を切望しています。
強みの一つは、その交換の容易さです。これは実際に使って、頻繁に交換するほどありがたみがわかります。
後キャップ操作が要りませんし、レンズ、ボディのむき出しもありません。この点だけはNEX7も敵わないんじゃないでしょうか。
書込番号:13653492
0点

>この点だけはNEX7も敵わないんじゃないでしょうか。
それともう一つ、
GXRにつけた高いレンズの画像を見ると、どのセットも非常にバランスよく
カッコいいです。 モノとしての存在感がありますね。
無骨といわれる、GXRのボディが見事に功を奏しています。
これはNEXにつけた他社レンズのコンビネーションの悪さとは
雲泥の差ですね。 もちろんNEX以外の機種でもこのボディーには敵わない。
あまりそのことを云う人がいないようですが、皆さんどう思われますか?
持ってカッコいいというのは、写りと同様に重要なことですから。
書込番号:13656290
2点

忘れていました。フルサイズの件です。
フルサイズ・ミラーレスを出すのなら、しがらみの少ないリコーの可能性が高いと思っています。
ただ、現在のA12ユニットでも素子のコストが最大で、GRレンズより高いそうですから、GXRと同じようなカメラユニット式はかなり難しいというか絶望的だと思います。
現GXR開発過程でフルサイズも俎上に乗ったようですが、バッテリー能力が現在のものでは足りない(枚数が少なくなる)こと、画像処理エンジンの能力向上も必要で、寸法的には現行サイズでもフルサイズ素子搭載は可能であるものの見送られたようです。
したがって、フルサイズのGXR2が出るならば、レンズ交換に重点を置いたカメラユニット式になるのではないか、つまり、新ボディ+マウントユニットで、基本的にはこのユニットでレンズ交換が出来、かつ新ボディはGXRのカメラユニットも使えるというものです。
じゃあ、新ボディに付くマウントは何かと言うことですが、ここがポイントで、新マウントを設け、複数のアダプタを交換することにより、Mマウントレンズも、Kマウントレンズも、さらにDAレンズでAFも使えるようにして来るのでは・・・。
ま、今度の冬にはとても無理ですがね。そのうち、きっとやってくれるような気がしています。GXRだって構想から5年を要したとか。でも環境はもっと差し迫っているように思いますよね。
書込番号:13659995
2点


自分でRESするのも変ですけど、
> この冬に何かあるのは、今年の初めにアナウンスのあったA12の標準ズームの発売ではないでしょうか。
どうも年内は無理のようですよ。
書込番号:13746009
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
現在、GX200を物撮りで愛用しています。
HDMI出力端子があるGXRへの買い替えを検討しています。
質問させてください、
このカメラはHDMI出力で大画面の液晶モニターへ接続し
大画面でのライブビュー撮影は可能でしょうか?
よろしくご教授ください。
1点

たまういおさん、こんばんは。
WEBサイトにあります、マニュアルを確認いたしましたが、
P146にHDMI出力時の画像サイズ設定 >P174ページに、
「通常は、[AUTO]に設定してください。[AUTO]に設定してもテレビに表示される画像
の解像度が低い場合は、[MANUAL]を選択してください。表示画像が改善される場合があ
ります。」
とありますので、基本的には出力できるようです。
すみません、それ以上はカメラ本体を持っていませんので確認できません事お許しください。
書込番号:13674562
0点

こんばんは
こちらに 説明書が有りますが、記載が無ければ出来無い筈です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/gxr/GXR_J.pdf
書込番号:13674567
0点

読み間違えて申し訳ございません。撮影時も表示させたいと言うことですね。
それは説明書を確認いたしましたが、記載がございません。
書込番号:13674596
0点


その先へさん、Robot2さん、返信ありがとうございます。
そうですね、撮った画像の再生は可能と思いますが
撮影する時に、ライブビューできるかどうかが不明です。
老眼という事もあり、またホワイトバランスなども大画面の方が判りやすい
と思います。どなたか、使って居られる方、お願いします。
書込番号:13675657
0点

C/Nの一眼ならこのフォトビューアーでライブビュー撮影できるんですけど、GXRはサポートされていませんね。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/coodinate.htm
私も老眼で液晶は見えづらいのですが、純正EVFを使うことでかなり楽になりました。
EVFも考慮されてはいかがでしょうか? 液晶モニターを持ち歩くよりも手軽ですし。
書込番号:13684154
0点

Vision_42さん、ありがとうございます。
ライブビューアという物があるんですね?知りませんでした。
こういう選択肢もありますね。
電子ビューファインダーも持っていますが、今ひとつ使い難いと思って使用していません。
普段は、マクロモードで宝石、貴金属などの商品撮影に使っています。
レフ板も多く、多灯で撮影していますので液晶を覗き込むような感じになるので
商品数が多いときなどはかなり辛いです。レフ版が邪魔で液晶画面が見え難いことも多いです。
17インチ〜20インチぐらいの液晶画面を脇に置いて、ライブビューできたら最高なんですが・・・
カメラも液晶も設置して使用しますので、持ち歩く事は考えておりません。
今後の、GXRバージョンアップに期待します。
書込番号:13685134
0点

一番いいのは・・・
カメラユニットと本体をつなぐ接続コードみたいなのが
出ると最高なんですけどねぇ。
カメラユニット側にはもちろん「三脚孔」をつけてもらって。
書込番号:13685571
0点

たまういおさん
こんばんわ。
>このカメラはHDMI出力で大画面の液晶モニターへ接続し
>大画面でのライブビュー撮影は可能でしょうか?
出来ましたよ。
GXRでこんな使い方もあるんですね。
ケーブル接続して、GXR電源ONして、TVの入力切替をしたらTVに映りました。
シャッターを押すと普通に撮影できました。
GXRの液晶画面がそのままTV画面に移りました(同時に両方表示はされません)。
家のTVはSONY、GXRのファームはV1.40です。
それ以上の設定については詳しくありませんので、ここまでです。
書込番号:13687425
1点

兜山さん、
忙しくて見てませんでした、遅くなってすいません。
HDMI出力でライブ撮影できるとの事で、投稿ありがとうございます。
購入に向けて、動きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13726830
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
みなさま、こんにちは。
○冠婚葬祭、演奏会・演劇公演など、シャッタ音がしては、良くない場所での使用を想定しております。
早速ですがご質問をさせていただきます。
1、この機種GXR+P10 KITのシャッター音は、(文章では説明しにくいかと思いますが)どのようなシャッター音がするのでしょうか。耳に付き安いのか、それとも、私の使用したい環境にマッチするでしょうか。
2、GXR+P10 KITのシャッター音を、他機種と比較しますとどのように音が聞こえますか。
現在、パナソニックのG1,G2,GF1などを使っておりますが、「ガッシャン・キューグルギュル」のような、フィルムカメラで写しているような気になり音がして使いきれません。
本機種でなくたとえば、コンパクトカメラ分野のフジのHS10、20のようような機種を併用する方が良いのでしょうか。皆様にお伺いさせていただきます。
3、GXRのシャッター音は、レンズユニットによって変わるのでしょうか。
変わるとするならば、どのような差・感じに聞こえるのでしょうか。
実機が近所のカメラ取り扱い店にないため、実機確認が出来ません。
皆様からのご返答を頼りにしております。
よろしくお願いいたします。
0点

>G1,G2,GF1などを使っておりますが、「ガッシャン・キューグルギュル」・・・
パナG1を使っていますが、私には「ポコ、シュー」ぐらいに聞こえます。
書込番号:13514475
2点


こんにちは
対策
キヤノン、ニコン機とかに有る、静音モードの有る機種にする(多少音はします)。
ジャコブソン消音ケースを使用する。
似たのを↑自作する。
消音カバーも、多少は効果が有ります。
頼まれたので無ければ、演奏会、講演会では撮影しない。
頼まれたのなら ジャコブソンを使うか、音の大きい時、拍手とかタイミングを考えてレリーズします。
書込番号:13515139
1点

追伸
私は、ニコンの消音ケースを使っています。
http://www.youtube.com/watch?v=k6MJsc_Rb1w
同じ目的で、例えばエツミの…
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-1815/dp/B002YSKII0/ref=pd_cp_e_0
要は、音に気を使っている姿勢が大事だし、目立たないように(=タイミング)レリーズすれば良いのです。
書込番号:13515546
1点

ミラーレスよりは小さいですが、AF音がそれなりにします。状況によっては気になると思います。
Mマウントユニットで電子シャッターならば、かなり小さいなとは思いました。
書込番号:13516455
1点

操作音をOFFにしてしまえば、一応無音になりますよ。
それでもレンズの繰り出し音やAFのメカニカルノイズが若干聞こえますが、
それはたとえば4、5人でやる個室での会議とか商談の席で、沈黙時に
わずかに漏れる程度であって、冠婚葬祭や公演会などでは、
自分にすら聞こえません。
心配は無用です。
ちなみに、いちばん大きな音のするのが28mmユニットで、蚊の飛ぶ音だとすると、
P10ユニットは、猫の足音くらいです。
書込番号:13517852
4点


>じじかめさん いつもお世話になってます。
シャッター音の表現もいろいろありますね。
>ぃそさん
わかりやすい絵を見せていただきありがとうございます。
>robot2さん こんにちは。
消音ケースを具体的に教えていただき興味深くよまさせていただきました。
>ふじいひろしさん ご返答ありがとうございました。
なんか静かそうですね。
Mマウント用のユニットまで、今の私には、予算の関係でなかなか手が出ないです。がっかり。
>怪奇四十面相さん ありがとうございます。
たとえ方で良くわかりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13552933
0点

>ムカデ1001 さん ご返答ありがとうございます。
猫の足音ですか。なかなか、良い表現ですね。よくわかりました。
書込番号:13552935
0点



GXRのAPS-Cズームユニットですが、どうなるのでしょうか。
海外のサイトを見ますと、焦点距離24〜100?o程度で、GRレンズは使用しないようですね。
リコーはレンズの新規開発が苦手なようで、約2年間でAPS-Cレンズユニットは28と50oの単焦点を出しただけです。
GXRユーザーの方は、この件について、どう考えていらっしゃいますか。ご意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。
0点

浅草我が街さん こんにちは
CMOSによるAPS-Cでの標準ズームは昨年のフォトキナでの発表ですよね。年内発売(Available in 2011)のはずですが・・・。
他社も秋から冬にかけて新製品を投入してきますので、計画がポシャってなければ(近藤社長がこれからはレンズ交換って言っていました)、二の矢としてペンタックス買収完了後に出してくるんじゃないかと予想(妄想)しています。
ご指摘の通り、GXRのレンズラインアップは非常に貧弱ですねぇ。マウントA12は言い方が適切でないかもしれませんが、他人の褌を使うことでこの弱点を補う道を開きました。しかし、大型素子によるズームレンズという観点からは、全く手が打てていません。私はAPS-Cによる標準だけでなく、広角、望遠ズームも期待しているのですがね。一方、このAPS-CズームはS10とかなり重複しますので、違いが素子サイズだけというのは、マウントA12の評価が高いほど出しにくくなるんじゃないでしょうか。と言ったって出るならもう作り始めているでしょうね。
リコーのカメラ部門は他社に比べてそう大きくありません(独断)ので、投入される経営資源(人・金)も限られ、苦しいと思います。今度の買収で逆にペンタックスに吸収されてしまう程度の大きさですから。でも、カメラ・写真が本当に好きな人達のようですので、何とか頑張って欲しいと思っています。
好きなだけで飯が食えるかと言われると・・・。
時代はミラーレスに変わりつつあります。GXRは現時点ではその中で決して他のカメラにひけを取るものではなく、むしろ良い点が多いカメラだと思いますが、次のステップを考えた時、このプラットフォームが正解かどうかは疑問です。GXR、マウントA12が良い意味での足がかりになってくれるかもしれません。
書込番号:13482321
7点

北北西の風さん、ありがとうございます。
真っ先にご返信されると、信じていました(笑)。
ところで、私は初心者なので、愚かな質問をするかもしれませんが、お許しください。
質問1
GXRは、NEXと比較されることがあまりない(?)ような気がしますが、それはなぜ
なのでしょうか。この辺に、GXRというカメラの本質が表れているように思えるの
です。
質問2
もし、発売されるズームユニットが、28〜84o・F3.5〜5.6(笑)だった
場合、どうしますか。私なら、絶対に買いません(笑)。
書込番号:13483290
0点

年内は、厳しいと思います。
多分販売間では、無理だと思うけど。
新開発はしていると思う。
でも、商売ですから全て販売する事は有りません。
企業ですから。
他のカメラと比較してどうするの?。
自分が欲しいとか、必要だと思う物を使用すれば良いのでは?。
GXRは、操作性が素直で良いです。
出て来る絵も、このサイズなら満足出来ます。
書込番号:13483874
1点

浅草我が街さん、*106さん こんにちは
浅草我が街さん
ご信頼に応えること出来、良かったです。
*106さん
年内は無理ですかねぇ。
リコーさんも我々の期待に応えて欲しいですね。
さて、浅草我が街さんの質問1の回答ですが、
下記のMOUNT A12のクチコミでやっていますよ。
独断と偏見に満ちていると言われるかもしれませんが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/#13439844
もう少し公のサイトで、GXRが他機との比較で取り上げにくいのは、カメラユニットで素子の解像度などが変わってしまうためかもしれません。
質問2ですが、その場合はS10を購入します。私はP10は持っていますがS10は持っていないので。
あらためてP10の仕様を見ていて、自分がとんでもない誤解をしていたことに気がつきました。
P10の高速連写はRAWで出来るんですね。JPEGだけかと思い込んでいました。
浅草我が街さん、ありがとう。
書込番号:13484379
1点

おっしゃるとおり、北北西の風さんはMOUNT A12のクチコミで、NEXとの比較を
されていました。大変失礼しました。
北北西の風さんは、GXRの優位性を強調したり、NEXを貶したりせず、実に公平で
冷静な分析を行っておられました。北北西の風さんのクチコミを、いつも楽しみにされて
いる方は多いのではないでしょうか。
*106 さん、ご返信ありがとうございます。
私は、GXRもNEXも、どちらも公平に応援する立場です。縁あってGXRのユーザーと
なりましたが、NEXの新型にも期待しています。
書込番号:13487288
0点

私は、スレを立て過ぎているので、今後はスレを立てるのは止めようと思っています。
初心者が出しゃばるべきではないと思いますので、今後は発言を控えますが、
一言だけ言わせてください。
GXRは、不特定多数のユーザーを抱える大衆機ではないので、他のミラーレスのような
標準ズームは必要ないと思います。
テレ端200o程度の望遠レンズユニットがあれば良いのですが、APS−C
ミラーレスは現在のところ、レンズを小型化するのは難しいようです。無理に作っても、
レンズが巨大になってしまうし、お値段の方も相当高額になってしまうと思います。
90o単焦点も欲しいと思うのですが、50oの大きさを考えると、やはり巨大になって
しまうと思うし、お値段も10万円以下に押さえるのは難しいと思います。
24oや35o単焦点なら、いつでも出せると思いますが、既に28oを所有している
ユーザーが購入してくれるかどうか、微妙です・・。
リコーも悩んでいると思います。「新たなレンズユニットを出す必要はあるが、何を
出せば良いか分からない」というのが、正直なところだと思います。
今後のGXRについて、リコーがどのような決断を下すのか、ユーザーの一人として
見守りたいと思います。
書込番号:13487317
0点

>浅草我が街さん
私は、浅草我が街さんのクチコミも楽しみに拝読してますよ。
>私は、スレを立て過ぎているので、今後はスレを立てるのは止めようと思っています。
>初心者が出しゃばるべきではないと思いますので、今後は発言を控えます
こういうご見識もひとつの在り方だと思いますが、そこまで自省されなくても宜しいかと。
今、私がGXRで恐いのは
「反応がない→メーカーにGXRの見直しの機運高まる→ユニット追加が検討されなくなる→GXR生産終了」
という流れが醸成される事です。
いまはペンタックスとの合体で、色々な憶測、判断が出てきても不思議でない状況ですし。
このモデルのユーザーであれば、「もっとこうだったらいいのになあ・・・」というような要望・希望を
打ち出していく事は自然な欲求だと思います。
意見は沢山あった方がいいです。
書込番号:13488054
4点


きおとこ さん
私の駄文を読んでくださっているとのこと、ありがとうございます。
私は、ある方のスレで、GXRはA12のみで満足している、と答えました。
それなのに、なぜ、このようなスレを立てたのかと言いますと、新しいレンズユニットを
出さないと、GXRは生産終了になってしまう、と不安に駆られたからです。とりあえず、
マウントA12という延命装置を出しました。これは評判は良いようですが、一部のマニア
向けなのですから、いつまで持つか分からない。
APS−Cミラーレス自体の歴史が浅過ぎるために、現状ではレンズの開発が追いつか
ない。もしかすると、GXRは、世に出るのが早過ぎたのかもしれませんね。
書込番号:13491540
1点

怪奇四十面相さん
私を励ましてくださり、ありがとうございます。
休業中の大衆中華料理店の画像、面白くて、笑ってしまいました。私のために撮ってくださった(?)写真ですか。
ただ、今後は自分でスレを立てるのではなく、他の方のスレに適度にお邪魔した方が良いと思っています。その方がストレスを感じることなく、長続き出来ます。
ところで、以前、他の方のスレで、GXRのニューモデルは、A12・28oだけ残してボディとレンズ一体型のAPSーCコンデジにした方が良いのでは、と述べたことがあります。
レンズユニット交換式という、ややこしいシステムにするから、新しいズームユニットの発売で悩むことになるのです。レンズ交換出来ない28o単焦点APSーCに徹すれば、このカメラもユーザーも、もはや「ぶれる」ことはない。
つまり、GRDの上級機であることを明確に位置づける。同じ28o単焦点では、被ってしまうのでは、と言う人もいますが、上級機なのだから被ることはない。こうすることにより、GXRはGRと並ぶロングセラー機として在続させていく。いかがでしょうか。
書込番号:13491875
0点

浅草我が街さん
過分なお褒めのお言葉をいただき、重ねて感謝致します。
でも、穴があったら入りたいほど恥ずかしいです。
理由は今はちょっと時間がないのであとにさせてください。
最後に一言(そんなこと言わないでくださいよ)にもコメントがありますが長くなるので。
> ただ、今後は自分でスレを立てるのではなく、他の方のスレに適度にお邪魔した方が良いと思っています。その方がストレスを感じることなく、長続き出来ます。
確かにスレッドを立てると大変かもしれませんね。それでも良いのではないでしょうか。
我々は趣味で写真を楽しんでおります。ストレスになるようであってはいけませんね。
Nightbearさんがおっしゃる Enjoy Photolife ですよ。
書込番号:13492855
0点

浅草我が街さん、こんばんは
GXRのこの先どうなるのでしょうね。GXRもそろそろ発売から二年になるのかと思いますが、このカメラがどのように発展していくのか、今も気になるところです。私もユーザーですし。
最近、カメラ店で表紙がマウントユニットになった最新のカタログをもらってきました。
このようなカタログが出てくるとは、二年前には想像もしませんでしたが、GXRの良い落としどころであるようにも思えます。まるで、レンズの用意が無いマニュアルカメラが主役で、AFやズームや手振れ補正を備える今どきのカメラユニットが脇役のようです。異端児で既存のカテゴリにはまらないGXRはそのようになったのだと思うと、それはそれで面白く思います。
予告のあったA12のズームが今後発売されるのかは知りませんが、正直、私はそのカメラユニットにはあまり興味が沸きません。
大きなものになりそうですし、そもそもズームレンズであることと、カメラユニット式であることは、焦点距離の切り替えを容易に行えるという効果の点で重複しているようにも思えます。ユニット交換式であることと関係なく便利に使えるとは思えますが、カメラユニット式の良さが特に引き出される組み合わせであるとは思えません。
APS−Cズームこそカメラユニットでは無く低価格の1台のカメラとして出した方が良いように思います。
GXRの未来予想ですが、マウントユニットが出て、更にA12ズームが出るとのだとすれば、GXRの開発にとりあえずのピリオドを打つための2機種なのかな?ってことを思います。ちょっと残念な予想ですが…
過去のスレでも書きましたが、A12の単焦点ではなくズームが出ることにはどうも納得がいきません…なので、そうゆうことなのかなとも思ってしまうんですけど。
私的には、カメラユニット式の一つの大きな効果は、焦点距離を変えても装置の大きさがあまり変わらない点だと思っているので、その点では現在のラインナップだけでも良いカメラシステムだなと思います。
なので、GXRの開発がストップするとしても、生産は続けて欲しいなと強く思いますし、マウントユニットの登場したことで、それは叶いそうな気もします。マウントユニットって結構強力な延命装置じゃないでしょうか?続けていれば、いつかまた単焦点ユニットやGXRUボディが登場することもありうると思いますし。
質問1のNEXとの比較の件ですが、GXRの平型のストラップホールとNEXの平型のストラップホールの向きは90度違うことに最近気付きました。NEXにはパンケーキレンズもありますが、ズームレンズは大きいし、首から下げた時にはボディもレンズも下を向く、全体としては大きいカメラになると、SONYもそのつもりでストラップホールをその向きにしたのかもしれません。
GXRは下げた時にボディが正面を向く、あくまでもコンパクトなカメラとして設計されたのではないかと思います。ここでは一眼に属してはいますが、、
最後に、もし、この先A12のズームを出すにしても、カタログの表紙にそれは使わないで欲しい!無限の拡張性を売りにするGXRなら、レンズの無いマウントユニットが表紙の方がまだ相応しい!! と思いますがどうでしょう??
書込番号:13493317
1点

浅草我が街さん
先の続きです。
NEXとの比較ですが、NEXのMマウントレンズ装着は本来は想定外なんですよ。NEX-7になっても余技程度、それとMマウントレンズ専用に設計されたMOUNT A12と比較するのは酷だと思っています。本当は他人の褌で勝負せず、自社レンズの活用を図ったLA-EA2を開発陣を褒めるべきではないでしょうか。もちろん、これだけのユニットを出したリコーの技術陣にも拍手です。
MOUNT A12はライカレンズを初め様々なレンズを装着可能としました。しかし、これは両刃の刃だったのです。
私も初めは単焦点レンズの貧弱なラインアップを埋めてくれるものと思っていました。浅草我が街さんが「A12 28mmだけで満足」と書かかれたスレッドで、パトラッシュと歩いた道さんが「レンズ遊びの要素は不純、もっと高い精神性のあるカメラユニットを」と主張されていました。浅草我が街さんもこのようなレンズを求めていると理解します。
ところが、当たり前のことだったのですが、使えるのはMマウントだけではないのですね。M42、ニコン、ヤシカコンタックス、ペンタックス、オリンパス、ミノルタMD、ライカRマウントが使えるのです。つまり単焦点だけでなくこれらのマウントのズームレンズも使用出来るということです。特に望遠系は35mm版に対し約1.5倍となりますので、標準ズームが望遠ズームに化けてしまいます。
例えばペンタックスにFA28-105mmF3.5-4.5という標準ズームをKマウントアダプタを介して使うと、43-161mmになり、さらに1.4倍のリアコンバーターを付ければ60-225mmの望遠ズームとなるのです。しかも、重さ255g+αで。(本当に使用可能かどうかは未確認ですので注意)
つまり、MOUNT A12は高い精神性のあるレンズ開発の足を引っ張る(販売マーケットを減らしてしまう)可能性があるということです。標準、広角ズームは選択枝がかなり狭まりますし、広角ズームは複数の単焦点レンズでカバー出来る場合も多いので望遠系のようにはならないでしょう。つまり、愛機械さんが言われる「そもそもズームレンズであることと、カメラユニット式であることは、焦点距離の切り替えを容易に行えるという効果の点で重複しているようにも思えます」というケースになってくると思うんですよね。
次に90mm単焦点の大きさですが、ライカレンズを見る限り、それほど大きくはならないでしょう。もちろん50mmより大きいですが。
私個人としてはA12標準ズームは出て欲しく、今年の二の矢として期待しているのですが、S10だってかなりなものですから、その差別化が出来るほど優れたものになっていないといけません。結構高いハードルかも。GRレンズではないとすると・・・。
時代はミラーレスへと動いています。その中でユニークな存在のGXRですが、今後もこのプラットホームで走り続けるのは厳しいんじゃないかと思います。ポストGXRを考えると、まずは素子(フルサイズかAPS-Cか)、高速AF、手ぶれ補正。小型・軽量と高い操作性となるのでしょうが、フルサイズとなるとそれに対応する新たなレンズが必要で、間違い無しにペンタックスとのコラボレーションということになるかと。
デジイチの世界でフルサイズ機の占める比率を考えた場合、その高いコストを一般の消費者は納得してくれないように思えるのですがね。我々の多くは買い求めるでしょうが、値段を見て引き下がる人も出てくるでしょう。
ロングセラーを望む浅草我が街さんにはちょっと辛いレスになってしまいましたが、まだまだコイツで楽しませてもらうつもりですよ。私にはデジカメはこれしかありませんから。
書込番号:13493640
0点

愛機械さん、ご返信ありがとうございます。
GXRに詳しい愛機械さんに返信するのは、小学生が大学生に意見を言うようで恥ずかしいのですが、
レンズユニット交換式を長続きさせたいなら、P10とS10を改良する方が先決だと思います。単焦点はAPS-C、ズームはハイエンドコンデジ、の方が無理がないと思います。
書込番号:13496030
0点

GXRに詳しい…
いやぁ、そう言われても、、写真やカメラの基礎的な知識がほとんど無いんですけどね…
ただ、「GXR」が何ものなのかってことには興味があるので追っかけてしまうんですかね〜
浅草我が街さんがおっしゃるように、やはりP10とS10ですよね。
撮像素子の小さいP10とS10の存在がGXRにとっては不可欠だと思いますし、であればそれらのカテゴリーの競合相手との性能比較をされた時に魅力的ではないと辛いですよね。GXRの良さは使ってみないと判り難いようにも思いますし。。
GXRしか使っていない私にはP10もS10も良い物に思えていますが、今後も売っていくならこのままの性能では厳しくなるんでしょうね。
AFの速いS10とか、もっと薄型のP10とか、出たら欲しいですけどね。
GXRのカメラユニット群には巾があった方がいいと思います。開発、続けてほしいですね〜
書込番号:13496676
0点

北北西の風さん
北北西の風さんの場合、デジカメはGXRのみと聞きました。ということは、最近までフィルム、それもレンジファインダーをお使いになられていたようですね。当然、レンズも多数お持ちだと思いますので、このレンズを今後も用いていきたいと願っておられた北北西の風さんにとって、GXR用のマウントA12の発売は、この上ない朗報であるわけですね。
ところが、レンズ資産のない私にとって、このマウントA12は「猫に小判、豚に真珠」なのですね。「ニューモデルは、レンズとボディ一体型・28o単焦点・GRDの上級機」という発想は、レンズ資産がないから出てくるのですね。
それにしても、不思議ですね。
カメラ歴、レンズ資産が全く違う、北北西の風さんと私の間に会話が成立しているとは。
これは、北北西の風さんのお人柄と言いましょうか、私にうまく話題を合わせてくださっているからですね。本当に感謝です。
書込番号:13496846
0点

浅草我が街さん、こんにちは。お久しぶりです。
昨年のフォトキナで発表されたロードマップを見ると、20mmを少し超えたあたりから100mm位の所にマッピング
されていますので、そこから24-100mmという噂が出ているのだと思います。
但し、24mmまでの広角ではないという噂と、100mmまで望遠ではないと言う噂もありますので、26-90mmあたり
の可能性もありますね。
A12 50mm 28mm があれば標準ズームは不要との意見もあると思いますが、単焦点を使用する場合とズームを使用
する場合では撮影対象が異なっている場合があるのではないかと思います。私は記録写真を撮ることが多いので
すが、その場合ほとんどが撮影位置が限られ失敗が許されないことも多いのでズームレンズを使用します。
画質よりも確実に写っている事を優先します。対して、桜や紅葉の季節には単焦点とフィルム機を持ち出したり
します。
> もし、発売されるズームユニットが、28〜84o・F3.5〜5.6(笑)だった場合、
これは、私も欲しくないなぁ〜、24-100mm F4 位だったら欲しい人もいるかなと思ったのですが...以前、
「エンジニアの嗜み」のえがみ氏のブログにSIGMA 18-50mm F3.5-5.6 for APS-C Mirrorlessは光学性能が尋常
ではないとありました。スペック的には換算 27-75mmの廉価ズームの様なF値ですが、
「周辺に至るまで球面収差、非点収差ともに±0.1mm以内と、単焦点を遥かに凌駕する性能。卓越した光学性能
はマクロ等の単焦点レンズの収差図を間違って貼り付けたのではないか、と思う程」
http://egami.blog.so-net.ne.jp/
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-03-29
とありました。
このレンズはバックフォーカスが11.8mmであるのと歪曲収差のソフト的な補正が必要との事ですので、Eマウント
ではないと思われます。SD1のFoveon(35mm換算係数1.5)を積むかもしれないと噂されたDP3はこの高価な撮像素子
では登場すると思えませんし、従来のFoveon(35mm換算係数1.7)では焦点距離が中途半端になってしまいます。
そこで、もしもこのレンズが世に出るとしたらGXR用A12(LPFレス)ユニットで出る可能性も確かにあるかなと
思います...というか妄想します(笑)...
えがみ氏の過去ブログに「リコー純正フラッシュの製造にシグマが関わっている可能性は極めて高い」
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-05-14
とありますので、リコーとの接点もあるようですし...
個人的には、A12(LPFレス) 実焦点距離で 50-150mm F4(開放から使えること)があれば良いなと思います。
浅草我が街さんも以前APS-Cの望遠ユニットが欲しいと言われていましたが如何でしょうか。
書込番号:13497137
0点

浅草我が街さん、GearTrainさん こんにちは
> ということは、最近までフィルム、それもレンジファインダーをお使いになられていたようですね。当然、レンズも多数お持ちだと思いますので、・・・
Leicaは中学生の頃からの憧れのカメラですが、最も時間に余裕のあった?学生時代はお金が無く、とても近づけませんでした。新宿のカメラ屋でガラス越しに鑑賞するだけでしたね。ヨドバシカメラもあの頃は2間ほどの間口の卸問屋で、黄色の価格表で小売りもしており、長尺のTRY X400を何度も購入した思い出があります。
話が逸れてしまいましたが、ということでカメラはもとより、L/Mマウントのレンズも持ち合わせていません。よって、今回MOUNT A12と共に購入ということになります。上記の思い出話で想像がつくかと思いますが、歳が歳だけに何とか両方、購入できる目処を付けました。と言ったってレンズはコシナですが、既存のレンズ範囲外、あるいは満足できない所にチャレンジしてみようと思っています。あくまでも軽量レンズが前提です。
パトラッシュと歩いた道さんに納得してもらえるような、かつ自分でも納得のいく写真を撮りたいと思います。
単焦点はMマウントに任せても、敢えてAPS-Cの広角、標準、望遠の純正小型軽量ズームは欲しいのですがね。APS-Cならフルサイズより小型化はしやすいはずですし、「高い精神性だけでは飯は食えない」なんてリコーさんらしくないですから。
GearTrainさんの50-150mmF4の望遠ズーム、LPFレスというところが味噌ですね。もう少し明るければ、ポートレートも結構イケそうな感じのレンズになる気がしますね。私的には平凡な70-200mmが良いかな。
それにしてもLeicaが持てるのはいつのことやら。
手にした時は2重像の合致が出来なかったりして・・・。(^_^;)
書込番号:13497452
0点

GearTrainさん、みなさん こんばんは
連投すみません。
あとから気がついたのですが、何社かがコンタクトしているという情報がありました。
フォベオン採用についての可能性も否定はされていませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
でも、それほど高い解像度ならGRレンズの位置づけになってもおかしくないのですが、何が問題なのでしょうかねぇ。
歪曲収差が大きいことでしょうか、他社設計ということでしょうか。
でも2月のロードマップの図にはAPS-Cってなっていました。
しかし、シグマ以外のメーカーがフォベオンセンサーを搭載したら、これは話題を呼びますし、存在価値が高まりますね。
間違い無しに良い意味で、S10 との差別化が出来るというか、S10 が霞んでしまうかも
いかにもリコーらしい奇策ではありますが、色作りが難しいのではないかと思います。
書込番号:13497718
1点

GearTrainさん こんにちは
このスレが長続きしているので、必ず登場されると信じていました(笑)。
GXRボディの大きさや重さを考慮すると、APS-C望遠ズームは厳しいのではないでしょうか。GXRに望遠は似合わないような気がします。勿論、コンデジのユニットの場合は別ですが・・。
テレ端100o程度のズーム、しかもGRレンズでない、となると、既にA12をお持ちの方は手を出さないでしょうね。
自分がリコーの社長になったつもり(笑)で考えてみましたが、やはり新しいユニットは、
GRレンズで、90o単焦点が無難なのでは?
価格は間違いなく、50oマクロより高額になると思いますが・・。
書込番号:13498472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





