
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2011年1月22日 21:40 |
![]() |
3 | 19 | 2011年1月16日 19:38 |
![]() |
7 | 12 | 2011年1月5日 14:43 |
![]() |
5 | 6 | 2010年12月25日 13:12 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年12月19日 01:04 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2010年12月6日 04:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、RAWで撮影していますでしょうか?
どのような現像ソフトを使用していますか?
標準添付のIrodioは使いづらく思いますが、私がうまく使いこなせていないだけでしょうか?
やりたいこととして、
カメラ設定(スタンダード,ビビット,ナチュラル等)のパラメータで現像できる機能は最小限欲しいです。
想定操作として、カメラ設定パラメータをデフォルトにして、Userにて微調整が加えられ、それを新規のパラメータファイルとして任意保存出来、いつでも読み出せる-という機能が欲しいです。実はIrodioにも機能が装備され、私が使い方を知らないだけでしょうか?
他にRICOHのフォーマットに対応したこれを実現できるソフトがありましたら教えてください。
0点

>カメラ設定(スタンダード,ビビット,ナチュラル等)のパラメータで現像できる機能は最小限欲しいです。
こんばんは
これが 出来るのは、純正ソフトしか有りません。
カメラの設定は、純正ソフトしか反映しないのです。
良く使われている、
SILKYPIX Developer Studio Pro をダウンロードして(試用期間が設定されています)、RAW →カメラの設定をモノクロにして、
SILKYPIX Developer Studio Pro で表示して見て下さい→カラーに成っています。
RAW は、光の情報で画像では有りません(色は有りません)、カメラの設定は別ファイルに対に成って付いています。
RAW_*** の *** が、これに当たります。
この部分は、Exif、サムネイル画像 以外は、他社ソフトでは反映しないのです(ホワイトバランスは反映します)。
他社ソフトは、そのソフトの独自のデフォルトの設定に成っています(RAW_光の情報→色の付いた状態で表示されます)。
書込番号:12546462
0点

追申
SILKYPIX Developer Studio Pro が、GXR の RAW にも対応していると思いますが、事前に確認して下さい。
書込番号:12546486
1点

こんばんは。
付属のIrodio Photo & Video Studio(Ver.1.2.0)では、RAW(DNG形式)を変換する時に、
ホワイトバランスの変更は出来ますね。
(デフォルト、オリジナル、屋外、曇天、日陰、白熱灯、蛍光灯、フラッシュ)
但し、オリジナルはカメラ側で設定したホワイトバランスを反映しますが、
ピクセラのバンドルソフトであるIrodio Photo & Video Studioですから、
それ以外のホワイトバランスは、Irodio Photo & Video Studio独自のものだと思います。
また、画像設定(スタンダード、ビビッド、ナチュラル、白黒)のパラメーターの変更は
出来ないですね。
私の場合、複数メーカーのカメラを使用していることもあり、汎用のRAWが現像できるソフトとして、
Photoshop CS4(Win) & CS3(Mac)と、SILKYPIX Developer Studio Proを利用しています。
RICOHの採用するAdobeが提唱したDNG形式のRAWファイルは、Photoshopなら、
Camera RAW 4.6以降で、開くことが可能です。
勿論、SILKYPIX Developer Studio ProでもOKですね。
お値段の安さからすると、SILKYPIX Developer Studio が汎用RAW現像ソフトとしては、オススメですかね。
書込番号:12546546
3点

私も追伸です。
但し、Photoshopにしても、SYLKYPIXにしても、ホワイトバランスは、オリジナル以外、
それぞれが持つ独自のもの(例えば、晴天なら、Photoshopなり、SYLKYPIXなりの晴天)が
適用されますね。
また、画像設定のパラメーターは、ともに変更できないです。
(違うメーカーのソフトということで当たり前ですが。)
その点では、純正でRAW現像ソフトを展開しているキヤノン(DPP)や
ニコン(View NX2,Capture NX2)は、カメラ側のホワイトバランスや、
画像設定(キヤノンなら、ピクチャースタイル。ニコンなら、ピクチャーコントロール)の
パラメーターもソフトに反映され、便利だと思います。
書込番号:12546594
1点

SILKYPIX Developer Studio Pro 使ってますが、GXRに対応してます。
これがいいかとは思います。
それなりの値段ですが。仕上がりはいい感じです。
書込番号:12546603
1点

Irodioと言う同梱ソフトはよく知りませんが、添付ソフトはどこのメーカーも自社製カメラにしか対応していなかったのではないでしょうか・・・言葉どうりRawはJepegやTifと云った普遍的フォーマットではありませんから、そのメーカー独自のフォーマットであると考えれば良いのではないかと思います。
メーカー独自のRawを普遍的なフォーマットに置き換えるソフトとして有名と云うか、現行画像処理ソフトの元祖と云われるのがPhotoshop(最新Ver.はCS5=12.0.2)です。各メーカーから提供されるRawをプラグインと云う機能で現像可能にしています。その簡易版がPhotoshop Element(現行ではVer.9)で、簡易版とは云え必要にして充分な機能でお買い得製品と云えます。LEICA社製のデジタルカメラには現在でも同梱されているはずです。
Photoshopは新規に購入するとしたら98.000円前後、Ver.アップ版でも25.000円くらいになります。Elementは新規で14.000円前後、Ver.アップで9.800円ほどです。(Mac、Win共に同価格)なお、P.Sの最新版は64bit対応ですから、ご自分のPCが32bitですと、その真価を体感するのは難しいと思います。Rawプラグインは早ければ新型発売と同時、遅くとも一ヶ月前後で無料ダウンロード出来ます。
これ以外にも幾つかRaw現像処理アプリはありますが、いずれも、Mac対応は遅れています。原因は、Macが非公開OSの為と云いますが、これは、アプリメーカーの言い訳であって、実際は、Mac研究が足りない結果なのではないかと云われています。
尚、デジタルカメラは、レンズを含めたカメラ本体→P・C(Mac,Win)→プリンターの3機器が揃って初めて堪能できるのではないかと思います。
◎ソフトと云ったりアプリと云ったりしてご免なさい。どちらも、同じ意味と考えてそれほど間違いはありません。
書込番号:12546621
2点

皆様、早々の回答ありがとうございます。
差し詰め、GXR標準添付では、私の思うことが出来ないことが判りました。
DPPは良く使っており重宝していますが、メーカー毎にソフト対応もそれぞれの様ですね。
3rd Partyのものを検討してみることにします。
GXRのファイル形式は.DNGとの事ですので、より標準的かもしれませんね。
書込番号:12546757
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
こんばんは。
ようやくですが、こちらの機種を入手しました。
これ一台で、35mm判換算 28-300mmの画角を楽しめるのが、予想以上にいいですね。(^-^
早速、気になったのは、レンズキャップです。
外し忘れは、カメラが警告してくれるのでよいのですが、このキャップ、外したら、無くしてしまいそう。
そこで、純正アクセサリーのレンズ自動開閉キャップ LC-2に目がゆきましたが、
調べてみると、24-72mm(S10)用のアクセサリーのようですね。
過去スレなども見てみましたが、実際に装着されて使われている様子が写った写真がなく、
本当にP10に付くか分からなかったので、質問させて頂きました。
付くことは付くけど、こういった点は、扱い上、気を付けた方がいいよ、とか
情報がありましたら、教えて頂けると助かります。
今のところ、GXR+P10キットのカスタマイズは、Ulyssesの以下本革ストラップを付けるに
とどめていますが、その他、おすすめのカスタマイズ(電子ビューファインダーVF-2も
あった方が見易いよ、とか。)もありましたら、ご紹介頂けると嬉しいです。
http://ulysses.jp/products/detail211.html
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
リコーのサイトのよくあるお問い合わせに、載っていました。
よく調べもせずに質問してしまって、スミマセン。
ただ、注意点は、S10はリングのロックがありますが、P10は無いので、
外れやすさには気を付けた方がいいみたいですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR02067.html
書込番号:12455973
0点

こんにちは。
付属のレンズキャップには、写真のような穴が2つ開いていませんか?
あまり格好はよくないが、こことボディーのストラップ穴に紐で結べば、
とりあえず、落下紛失の心配はない。
もちろん開閉式を購入する方がベストですが。
書込番号:12457434
1点

グルジエフさん、こんばんは。
情報感謝です。あ、ありましたー、その穴が、キャップに。
目から鱗でした。(^_^;
早速、ストラップを通して、使っています。
それと、P10で遊んでいるところですが、A12にもかなりそそられますね。
グルジエフさんのお写真とか見ていると、ますます欲しくなりますよ。
今後とも、またよろしくお願します。
どうもありがとうございました。
書込番号:12457833
0点

こんばんは。
あれから悩んだのですが、結局、LC-2を買い求め、装着しました。
マクロで使うときは、LC-2のレンズバリアが遮る場合があるので、
外してお使いください、との注記がありましたが、各アスペクト比で、
ワイド端最短撮影距離で、使ってみても、P10の場合は、そんなことなく大丈夫でした。
何より、電源オンオフで自動的に開閉するので、レンズキャップのことを意識することなく、
使えるのがとてもいい感じです。(^-^
…ということで、GXR P10にLC-2は問題なく取り付きます。前述の使用感で、超オススメです。
書込番号:12460683
1点

こんばんは。
あれから、GXRのA12 50mmマクロユニットが欲しくて欲しくてどうしようもなくなり、
結局、本日、ヨドバシ.comでポチってしまいました。
安価に買える GXR P10キットは、ほんと、撒き餌ボディですよね。
リコーのデジタル一眼システムに、10万円程を投じてしまいましたが、
あとはお金の工面だけで、その他には後悔はしていません。
A12 50mmマクロが手元に届いた後も、P10を使い続けるよう、努力したいと思います。
P10の効果的な使い方とかありましたら、また教えてくださいね。
書込番号:12490959
1点

私はズームというものを写真では使わないので、
こんなことを言うと笑われるかもしれないが、
このP10で先日、雀を見ようと、狙って初めて気がつきました。
「EVFがないと、ズームじゃ液晶モニターが役に立たない」ってことに。
どおりでみなさん、ファインダーファインダーって言う訳だ。
300mmでもって、一匹の雀を液晶画面の中に、
入れる事ができませんでした。
カメラ手にかざしながら、画面はあらぬところをさまようばかり。
このときのイライラといったら、もう心底ズームが憎らしくなった。
書込番号:12491329
0点

グルジエフさん、こんばんは。
楽しいお話、ありがとうございます。
P10の300mmでそれなら、お使いになったことがあるかどうか分かりませんが、
セットアップメニューのデジタルズーム切り替えを、オートリサイズにして、
1710mmのズームをお試しください。
画面がブレまくって、ピント合わせが大変です。でも、1710mmの超望遠、面白いですよ。
テレ端300mmまであるP10のズームだと、そのような問題があると思いますが、
S10の24-72mmのズームなら、そんなことは無いんじゃないですかね。
実は、他のスレッドで、S10ユニットをすすめられて、そちらも気になっているところです。
書込番号:12491580
0点

グルジエフさん、こんばんは。
分かりにくかったみたいで、ごめんなさい。
ヨドバシ.com 68,800円の16%ポイント(11,008ポイント)還元 のスレッドの中で、
Vision_42さんに推してもらった時のことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12461264/#12479857
結局、お話しましたように、A12 50mmマクロユニットを購入し、
本日、つい先ほど、受け取りました。
AFが遅いと思ったら、ファームウェアのバージョンが1.18と旧かったので、
最新の1.29へファームアップしました。なかなかAFが使えるようになりましたね。
ところで、グルジエフさんのスカイツリーのお写真はトリミングしていないですよね。
これ、どのユニットで、どうやって撮られたのでしょうか?
オートリサイズズームでしょうかね?
それにしても、GXRのスライドチェンジシステムは弄っていて楽しいです。
S10 24-72mmもいつかはいったほうがいいですかね? (^_^;
書込番号:12499262
0点

>付属のレンズキャップには、写真のような穴が2つ開いていませんか?
>あまり格好はよくないが、こことボディーのストラップ穴に紐で結べば、
>とりあえず、落下紛失の心配はない。
ちなみに、P10に付属のキャップには、紐を通す穴が開いていましたが、
A12 50mm マクロに付属のキャップには、穴が開いていませんでした。
…なので、落下紛失の可能性が大ですね。
よって、プロテクトフィルター付けっぱなしで、レンズキャップは外したままでの使用になりそうです。
書込番号:12500697
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
私は通常、エレコムのコンパクト一眼用ケースに入れて、GXRを斜めがけにしています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s011/index.asp
ケースは、ファスナーを開く事により拡張する事が出来、P10装着時はそのまま。
A12 28mm+フードや50mm使用時には、ケースを拡張した状態でGXRがぴったり入ります。
さすがにビューファインダーを装着した状態だと蓋が閉まりませんので、外さないと
入りませんが・・・
背面には、レンズキャップを入れるポケットがあり、そこに入れておくと紛失を
防げます。また、ケースを使わないときには丸めてジャケットのポケットや別の
鞄に入れておく事が出来て便利です。
GXRはレンズユニットによってサイズが変わりますので、複数のユニットをお持ちで、
移動時に保護用ケースを使いたいという方にはお勧めのケースです。
但し、ネオプレーン素材のソフトケースですので、傷防止やちょっとした衝撃吸収程度
の保護しか出来ませんが・・・
また、先端ベルト幅が8mmのストラップも選択肢が少ないのですが、私はNIKONの
ND 2-POINTスリムストラップを使っておりまして、長めの本革ストラップですが、
斜めがけが出来る上、値段も2,000円と手頃です。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00281.do
私もGRD3を使っていますが、GXRでもやはりA12 28mmが一番稼働率が高いですね。
S10も欲しいのですが、標準ズームは噂されているフォーサーズユニット?を
待った方が良いかなぁと考えています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12501621
0点

車の翼さん、こんばんは。
エレコムのコンパクト一眼用ケースの詳細ご解説、ありがとうございます。
なかなか、奥行きのあるGXRのA12 50mmマクロがスッポリと収まるケースって、少ないですよね。
…ですので、とても参考になりました。
A12 50mmマクロに付属していたポーチの質感があまりにもひどく(あのゴワゴワ感が嫌です。)、
とても使う気にならないので、これを機会に私もいろんなケースを見てみようと思います。
それと、ビューファインダーVF-2に、A12 28mmもお使いなのですね。羨ましいです。
また、GRD3をお持ちとのことですが、それでも、A12 28mmの使用頻度が高いのですね。
私も、いつか、A12 28mmが欲しいと思っていますが、今回は、これから梅や春には桜と、
花の季節になってきますので、A12 50mmマクロの方を優先しました。
車の翼さんは、P10とA12の50mmマクロと28mmの三つをお持ちですが、
ふだん、持ち歩く、カメラユニットは、どれが多いでしょうか?
三つとも、持ち運ぶ時も多いですか?
私が想像するに、A12の両ユニットを手にしたら、その二つを持ち歩いて、
スライドチェンジするのが多くなりそうですね。
書込番号:12504132
0点

Digic信者になりそう_χさん、レス遅れてすみません。
スカイツリーの写真は、実はS10です。
近所の写真屋で借りての試し撮りです。
トリミングではなくてズームしました。
殆どズームは使わないんですが、試しということで、その対象が
ツリーだった訳です。が、それがデジタルズームなのか、
何ミリ相当なのか、全然覚えていません(笑) 済みませんです。
レンズキャップですが、28mmも50mmも写真のように
ベルクロで張り付けております。
どこかに接触すれば、はがれる危険性はありますが、そうでない限りは、
まず落ちません。
ベルクロは蓋のウラに貼るので、レンズ面とのクリアランスを稼ぐ意味で、
レンズカバーを付けています。
わたしもレンズカバーをつけて、それをゴシゴシティッシュで拭く、
横着派です。
書込番号:12506004
0点


Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
確かに付属のポーチは駄目ですね。ごわごわですし、紐も堅くて使いづらいです。
GXR+P10KITとA12 50mmを最初に同時購入して使用していましたが、28mmが出た後
すぐに追加購入しました。
GXRでは主に建物や街並み、風景を撮影しますので、28mmが画角的に使いやすいため、
28mm>50mm>>>P10の使用頻度になっています。
また、28mmは長さも短く、外付けフードのおかげでレンズ保護にもなる上、重量バランス
も良い為、常に28mmを付けていて、50mmは付属のポーチに入れて持ち歩いています。
ご想像通り、P10は最近では殆ど持ち歩かなくなりました。
GRD3はコンパクトですので、デジ一を持ち出すときのサブとして、また一応デジカメ
持って行こうかという時にはお供してもらっています。
書込番号:12506140
0点

グルジエフさん、こんばんは。
こちらこそ、お礼の返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
先のスカイツリーのお写真は、なんと、光学3倍ズームのS10ですか。
いや、あれだけ、アップして撮れるので、驚きました。
グルジエフさんは、確か、お使いのMacのPhotoshopで、RAWファイル(DNG形式)が
開けないということで、JPEGでお撮りになっているでしょうから、
オートリサイズズームかデジタルズームか分かりませんが、光学ズームより拡大して、
写っていそうですね。
そういえば、(別スレッドでの)あの後、PhotoshopのCamera RAWをアップデートして、
DNG形式のファイルが読めるようになりましたでしょうか?
※GXRのDNG形式は、Photoshop CS3のCamera RAW 4.6で読めるはずです。
あと、レンズキャップをベルクロで止めているのはナイスアイデアですね。
実用性重視のグルジエフさんならではの、工夫だと思いました。(^-^
書込番号:12508680
0点

車の翼さん、こんばんは。
返信が遅くなってしまい、ごめんなさい。
>GXRでは主に建物や街並み、風景を撮影しますので、28mmが画角的に使いやすいため、
>28mm>50mm>>>P10の使用頻度になっています。
私も、スナップというよりは、風景や花がメインなので、とても参考になります。
やっぱり、28mmの画角が使い易いですか。。。
うーん、これは、A12 28mmも欲しくなってきました。(買えるのは当分先ですが。)(^_^;
なお、前回話題を提供して頂きましたカメラケースですが、
本日、ヨドバシカメラ新宿西口バッグ館に行って、いろいろ見てきました。
結局、Lowepro好きということもあり、同社のビデオカメラバッグ EDIT 120というものにしました。
できるだけ、車の翼さんのように、ピッタリサイズのものを探しました。
…で、私の場合、二つのユニット、A12 50mmマクロと、P10両方が収まることを前提にしまして、
添付写真のような感じで収まっています。
見た目は、カメラバッグらしい外観なので、ちょっとオシャレではありませんが。。。
カメラケース選びも楽しいですよね。(*^_^*)
書込番号:12508760
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
小型カメラバッグのご紹介、ありがとうございます。
旅行等で、複数のカメラユニットや充電器も一緒に持って行く
場合には便利ですね!
カメラバッグ選び、確かに楽しいのですが、デジ一用等も含めて
どんどん増殖していってしまうのが難点です・・・
それでも、なかなか100点満点のバッグには巡り会えません。
書込番号:12512168
0点

車の翼さん、こんばんは。
返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
バッグの方、ご覧頂き、ありがとうございます。
一つ、感じていたことですが、何故、GXRの充電器は、コンセント直挿しタイプでなく、
(GRD3は直挿しタイプ)、かさばるACケーブル別体式になっているのか、理解に苦しむところです。
コンパクトデジカメとしては、大きな部類ですが、やはり、携帯性も大切なコンパクトデジカメとして、
充電器はかさばらないコンセント直挿しタイプにして欲しかったです。
なお、カメラバッグについては、車の翼さんが仰るように、100点満点のものはないですよね。
私の場合、カメラバッグは中途半端なものばかり買って、無駄に数だけ増えてしまいました。(^_^;;;
ほんとに妥協をせずに、吟味しないと、いたずらに数だけ増えてしまいます。
2011/01/13 07:26 [12501621]で、車の翼さんが詳細にご紹介くださったように、
できるだけ、多くの実使用例があると参考になりますね。
カメラバッグ板の方でも、少しですが、たまに書き込みしておりますので、また、宜しくお願いします。
書込番号:12518999
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
拡張性を期待してGXR+S10 KITの購入を思案しています。GR degital(初代機)を所有しており、その写りには満足していますが、GRレンズとS10のレンズとでは描写力に大きな差があるのでしょうか?レス板を拝見しておりますと、S10の撮影素子やレンズはGX200と同じだと書かれているように思います。GX200の評価が非常に高いスレを拝見していると、GRレンズとの差は思った程無いのかなとも思います。レンズいずれはA12 50mmや28mmを追加したいと考えています。また当初、SIGMA DP1xやSIGMA DP2sを対抗馬として考えておりましたが、その点につきましてもコメント頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
まず、S10とGX200の撮影素子は異なるものと思われます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR02000.html
次に、S10レンズとGRレンズの比較なんですけど、レンズのみを比較するのはなかなか難しいように思われます。
それぞれ撮影素子と画像処理エンジンを含めたシステムとして比較せざるを得ないのではないでしょうか。
例えば、
http://www.grblog.jp/2009/11/gxrgr-digital.php
なお、DP1xとDP2sに関しては、よくわかりません。
以上、我ながらあまり的確な回答になってないと思われますが(すみません)、ご参考まで。
書込番号:12452861
1点

デジイチが欲しいさん
回答ありがとうございました。貴方が仰るように、総合的な評価は「撮影素子と画像処理エンジンを含めたシステムとして比較」が必要なのでしょうね。私は永年銀塩撮っていたので、どうしてもレンズ性能が気になっていたのだと思います。お教え頂いた2つのページも参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12455351
1点

中年のおやじさんさん
経験豊富な方にカメラを語るのは私には荷が重いのですが、S10に関して思うところを少し書いてみたいと思います。
(参考になりそうなページも添付しておきます。)
S10はGX200の後継機的なスペックですが、
レンズは同一と思われるものの撮影素子と画像処理エンジンが進歩した分、画質の向上が認められます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100121_343781.html
そして、ここ(価格)に投稿された画像やその他ネット上の画像を見た限りでの私の感想なのですが、
S10の画質は、GRD3に対しては全く引けをとらないものであると思います。
(人様のブログを勝手に参照するのは気が引けますけど・・・)
http://blog.coneco.net/camera/2010/05/gxr-4930.html
http://blog.coneco.net/camera/2010/06/gxr-s10-24-72mm.html
http://blog.coneco.net/camera/2010/06/gxr-s10-24-72-1.html
撮影画像のテイストというか味付けもGRDシリーズと共通のものが感じられます。
しかし、さすがにGXRのA12には敵うものではありません。
これはレンズの性能差もさることながら、撮影素子のサイズの差に負うところが大きいと思われます。
要するに、撮影素子がコンデジサイズである以上、S10はあくまでコンデジの範疇にあるということです。
コンデジとしてみた場合、S10の画質はGRD3に匹敵する優れたものと思います。
一眼レベルの撮影素子とGRレンズを誇るA12ユニット(28mm、50mm)、
更には今後出てくるであろう新ユニット等の拡張性の高さも魅力的です。
以上の点で私はGXR(S10)を高く評価しております。
以上、銀塩での撮影経験豊富な方に半端な知識で偉そうに語って申し訳ありません。
書込番号:12456059
1点

デジイチが欲しいさん
何度も回答頂いて恐縮しております。貴兄の中にあるブログを読ませて頂きました。
「S10の画質は、GRD3に対しては全く引けをとらないものであると思います。」同感です(とはいえ私の所有するのはGRD1ですが・・)。私は現在主に中判で写真を撮っていますが、デジタルの中判(645など)に移行するにはまだまだ高価すぎるなどの理由から、1年程前にCANON EOS5DMK2を購入し、撮影のお供にしていました。ただ中判とEOS5DMK2では機材が多すぎ重すぎることから、せめてAPSCサイズで携帯に便利なものをと探していた次第です。今回のS10レンズは撮像素子が1/1.7とのことで悩んでいますが、A12 50mmや28mmではきっと素晴らしい出来映えになるだろうと感じております。この度は色々とご教授頂きありがとうございました。感謝しております。貴兄にとりまして素晴らしい一年になりますことを祈念しています。
書込番号:12456919
0点

こんにちは。
私はS10ユニットしか持っていないので比較うんぬんのコメントは出来ませんが
機材が割りと似ているのでレスしました。
私もRB67とD700をメインに使っていますが両方持ち歩く事は重量的に無いです。
GXR + S10を選んだのは、コンデジ感覚で使えながらマニュアル露出含めた操作が
一番しっくりきたからです。
レンズユニットも換算24-70mmあれば自分の場合9割方用を成しますし、いざという時には
露出計代わりにもなります。
ただ中年おやじさんが気にされている画質を求めるなら最初からA12ユニットか
DPシリーズの方が良いような気もします。
DPシリーズの色合いは全然別物なので、私はA12よりDP1xに惹かれておりますが、、
このあたりはもう好みの世界ですよね。
書込番号:12459334
1点

いつかは松さん
レスありがとうございました。近い将来、35mmはデジカメで、フィルムは中判で撮ることになるのかななどと考えています。とするとデジカメもA3ノビ程度に引き伸ばした際にも耐えうる画質を求めたいと勝手なことを思っています。ご教授ありがとうございました。ところでいつかは松さんがDPシリーズに惹かれる理由は何なのですか?私はシグマのホームページ上でしかDPシリーズを知りません。近所のカメラのキタムラにも置いてないので実物も見たことがないのですが、もしよろしければその理由をお教えください。
書込番号:12459775
0点

中年のおやじさん、こんばんは。
カメラを持っていないと撮れませんから、何気に撮りたくなった時にいつも鞄に入っている。 GXRはそんな使い方が似合っていると思います。 ただS10ユニットでA3ノビは無理かと、、
私もDPシリーズは使った事はありませんが、ユーザーの方のHPをを拝見していると、フォビオンセンサーの威力なのかフィルムのような深みのある色合いの写真を沢山見ます。RAW撮りが基本とか手間は掛かるカメラのようですが’、1台位そんなデジカメがあってもよいかと思っています。
ちなみにキタムラではDPをレンタルで借りる事も出来ますから一度使ってみては如何でしょうか。
参考にはならないと思いますがせっかくなのでGXR + S10で撮ったスナップを2枚張っておきます。
書込番号:12460580
1点

中年のおやじさんさん
こんばんは。たびたび失礼します。
DP1はGRDシリーズと同じく28mm単焦点のカメラですので、GRDのスレッドによく登場します。
例えば、最近次のようなスレッドが展開されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12394825/
参考になれば幸いです。
書込番号:12460676
0点

連レス失礼いたします。
一つ大切なことを書き漏らしました。
カメラのサブカテゴリ『デジタル一眼レフカメラ』の下の方に、『レンズ』というサブカテゴリもあります。
ここにGXRの各カメラユニットの掲示板がありますけど、ご存知でしたか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_70/
ご存知でしたら宜しいんですけど、投稿数が少ないものの、評価等が参考になると思います。
(ちなみに、『デジタルカメラ』のサブカテゴリ『シグマ』にはDP1&2のサブカテゴリがあります。)
書込番号:12461060
0点

いつかは松さん、デジイチが欲しいさん
色々とご教授頂きありがとうございます。永年銀塩を撮ってきたことと、コンピュータの画像処理ソフトが十分に使いこなせないために、デジカメの写真もできるだけ手を加えないで現像するようにしています。ご指導頂きました点を総合的に判断しますと、どうも私にはGXRの50mmと28mmが合っているのかなという気がしてきました。度々のご指導に感謝申し上げます。
書込番号:12462268
0点

中年のおやじさんさん
GXRのS10とA12(50mm)、DP1とDP2Sを使っています。
DPは晴天屋外専用といった感じで持ちだしています。
1枚目から3枚目はDP2S、4枚目がDP1です。
書込番号:12463193
1点

中年のおやじさんさん
>どうも私にはGXRの50mmと28mmが合っているのかなという気がしてきました。
そうですね、DPシリーズは条件がハマれば一眼並みの高画質が得られるようですけど、
RAW現像が必須(あるいはベター)ということであれば、
画像処理に関する知識や技術も必要ということになって、少し敷居が高く感じられますね。
GXRもRAWで撮影できますし、同様にそちらの方がベターなんでしょうけど、
リコー社のカメラ内現像には定評があるように思います。
(例えばGRDシリーズの場合、かなり高品質のJPEG画像変換がなされているようです。)
そしてA12ユニット(50mm、28mm)の画質の良さは色々なところで語られているとおりです。
どちらのユニットも単焦点というところが気になるところですが、
APS-Cサイズのセンサーに標準域のズームレンズ(リコーレンズ)をプラスしたユニットが年内に予定されているようですので、
拡張すればこの点もある程度解消されるでしょうね。(お金はかかりますけど・・・)
書込番号:12464510
1点



GXR+28mmの使い勝手はかなり満足しています。
きょう公園にブラッと散歩へ行ってAFにてポチッと撮影してきましたが、
思った程の精細さで描かれなかったのが気になりました。
今まで人物や日が落ちた夕方〜夜の撮影が多かったので
今日のようなシチュエーションはあまり出番が無かったのですが、
晴れた遠景での撮影の場合に気をつける点がありましたら、是非ご指南下さい。
よろしくお願いします。
0点

APS-Cサイズセンサー(12MP)でF22は絞り過ぎだと思います。
書込番号:12409104
0点

レンズや撮影素子によって、シャープに写る絞りの範囲が限られています。
絞り開放で写りが甘く、少し絞るとだんだんシャープになり、再び絞るにつれて写りが甘くなっていく(光の回拆現象)…という感じです。
センサーのサイズにもよりますが、F5.6〜F8あたりが最もシャープに写ることが多くなります。
書込番号:12409560
0点

こんばんは。きおとこさん
たぶん絞りすぎて思った程の精細さで描かれなかったのでしょうね。
書込番号:12410506
0点

見せ所は、空とシルエットだから、
これでいいような気がするけどなあ。
書込番号:12410997
4点

皆様、ご意見ありがとうございます!
>市民光学さん、じじかめさん、Orange Juiceさん、万雄さん
そうですよね、やっぱり絞り過ぎということですね(^ ^;)
この撮影時、マルチAFを選択していたので尚更厳しかったのでしょう。
28mmレンズの出来が想像以上だったもので、この精細さがどこまで保てるのかを
試してみた、という次第です。
>グルジエフさん
ありがとうございます!
この写真を撮りはじめた時、性能面での確認をしたい気持ちがメインではあったのですが、
ちょうど日差しが傾いて暮れ始め、空の雰囲気が変わってきたので
コントラストとシルエットをうまく切り取って表現したいなあ・・・と。
狙いのもう片方へのご理解、感謝です。
自分が思っていたのとはちょっとだけ違った描写ではありましたが、
いい瞬間が切り取れたとは思っているんです。
ひょうたんから駒、という感じですね。
それにしても暮れるのが早くなりましたね。
書込番号:12416665
0点



ずっとコンデジ畑を歩いてきたんですけど、今のコンデジも古くなったのを機にGR DigitalVとこのGXRのどちらかの購入を考えています。
再度、コンデジに行くのもいいのですが少しステップアップしたいかな?
でも一眼までいくのはコンパクトさにも欠けるし…、でこのGXRを発見。
できれば、気軽に、でも少し背伸びして、
いろいろな写真を撮りたいと思ってます。
そこで
@日常カバンに入れて、撮るにはやはり、重さは気になりますか?
AGRに比べて、そんなに売れてもいないように感じるGXRですが、
GRのように適宜、ファームウェアは更新されると思われますか?
今回、GRのファームウェアにハイコントラストやクロスプロセスとかがありますよね。こういった機能はGRXにもいずれつくのでしょうか?
それとももともとターゲットが違うなどの理由でつかないと思われますか?
実際に使われている方がそれらのファームウェアに関して必要と感じているかいないかによってもメーカー対応も違うのかな?と思い、率直にただ意見を伺いたく。
くだらない質問で申し訳ありませんが、実際に使用されている方のご意見が何よりも参考になるのでよろしくお願いいたします。
0点

カメラの 画像処理の機能は、液晶画面も小さいし万全では有りません。
まぁ しかし、有れば便利な時も確かに有りますが…
画像ソフトで 出来る事なので、PCのモニターで行うのが普通です。
クロスプロセシングは、フイルム現像時のテクニックの一つですが、デジタル用の専用ソフトも有ります。
画像は vcそれを使いましたが、クロスプロセシングは19通りありそれぞれ無限に近い微調整機能が数項目にわたり有ります。
添付画像は、総てデフォルトの設定です。
4の画像は、同じソフトのB/Wコンバージョンの1つでこれもデフォルトです。
書込番号:12327018
1点


robot2さん
さっそくありがとうございます。
デジタル用の専用ソフトでやられるものなのですね。
とはいえ、nik Color Efex Pro 3.0 Completeはなかなか、値が張りますねw
まぁ、GXR買おうとしている奴が何いうか!という事なんでしょうか。
まだまだご意見お願いしたいのと同時に、
GRって発売されてから2年くらい経過してますよね。
DigitalWとかって出ないのかな?
書込番号:12327224
0点

こんばんは〜。
私の勝手な憶測ですが…
ファームアップ自体は、今後もGRDと同様にそれなりの頻度(最低でも新ユニット発売ごとに)であると思いますが、CXやGRDのような画像処理の機能追加はあまり期待出来ないのではないでしょうか…
現状、CX3とほぼ同スペックのはずのP10ユニットにも搭載されてませんし、リコー自体が意識して分けている気もします…
ですが、私はGRDにもああゆう遊び機能は搭載されないものだと思っていたので、いずれはGXRにも追加される時が来るかもしれませんね。
仮にそうゆう機能が追加されても、あって損するものではないので、それはそれで歓迎はしますが、GXRにはそうゆう機能を付ける前に、もっと改善すべき課題がまだ沢山あると思うので、そちらに力を注いでほしいのが本音です。
書込番号:12327264
2点

ぱわぷれさんこんばんは
@日常カバンに入れて、撮るにはやはり、重さは気になりますか?
A12しか所持していませんが重さは気になりません。
AGRに比べて、そんなに売れてもいないように感じるGXRですが、
GRのように適宜、ファームウェアは更新されると思われますか?
リコーは割りと細かくファームアップをしてくるので、それなりにやってくれるとは思いますが、個人的には前回のファームアップで満足しているので、それほど頻繁にファームアップは必要ないかなと思っています。
>今回、GRのファームウェアにハイコントラストやクロスプロセスとかがありますよね。こういった機能はGRXにもいずれつくのでしょうか?
そういった機能が無くてもかなり細かく色の設定ができるので、自分なりの色を見つけて遊べると思います。
添付写真はそれぞれMY1とMY2に設定している色で撮ったものです。
さすがにハイコントラストなどは無理っぽいですが、かなり雰囲気の違った仕上がりにはできます。
決められたフィルターも良いですが自分好みの色を探すのも楽しいですよ。
書込番号:12327420
1点

おっぐさん
ありがとうございます。
やっぱり、新ユニット発売ごとの可能性高いんでしょうね。
ところで、おっぐさんの言われる”もっと改善すべき課題”というのはどういったものでしょうか。
GXRユーザーとして日常使われているからこそ、感じている点かと思われますが、
差し支えなければ、教えていただきたく。
ただ、当方、専門用語は得意としていないので聞いても分からない可能性もありますが・・・。
13秒さん
ありがとうございます。
ROBOT2さんの写真同様、がらりと印象が変わりますね。
まずは使いこなすことからですが、コンデジ畑一本だった僕でも使いこなせるものでしょうか?
-----
そして素朴な疑問なのですが、
皆さんはGXRを購入するとき、対抗馬としてはどのメーカーのどんな製品と迷われ、
そしてGXRに決めた要因というのは何なのでしょうか。
お店に行くとあれやこれやでもう、迷ってしまう馬鹿者なもんで(すいません)
ちなみに僕自身は写真好きな友人がGXRについて色々と熱く語ってくれたからと、
GR LENS A12 28mm F2.5に惹かれたからなんですが・・・。
書込番号:12328349
0点

ぱわぷれさんこんばんは。
すみません。
改善すべき課題が沢山というのは、少し言い過ぎだったかもしれません。
具体的には、EVFの明るさ調整だとか、MF時のピント山の見づらさが今一歩だとかあるのですが、その他沢山と言うのは、発売当初より見違えるほど改善されてきたGXRに対する、これからの期待も含めてです。
ちなみに、私はGXRをA12 50mm専用に使っています。選んだ理由は、「それなりに気軽に持ち歩けて、それなり手軽に撮れて、それなりに万能な標準単焦点レンズが付いていて、それなりに時が経っても残しておく甲斐のある写真を撮れる」という期待からです。
その欲張りな「それなり」に答えてくれたのはGXRだけで他に選択肢はありませんでした。
GRDVも持っていましたが、結果的に満足出来ませんでした。
ちなみに、これも私の勝手な憶測ですが…
GRDの新機種は今までの二年周期の流れから、来年の夏ごろには出るのではないでしょうか…
ただ、今のGRDVはかなり完成度の高いカメラだと思っています。
今のサイズでやれることはやりつくした感じがあるのです。
ですので、次のGRDは少し進化の流れが変わるのではないかと予想しています。
例えば、ズームレンズになったり、もしくはセンサーが大幅に大きくなったり…
ですが、それにはそれなりのサイズアップは避けては通れません。
ただ、その実験をGXRでしていると考えれば、可能性は少なくないと思っています…
書込番号:12331593
0点

おっぐさん、13秒さん、robot2さん
ありがとうございました。
やっぱり、気に入ったものは気に入った!という事で
今週末に買いに行こうと思います。
又、色々とお聞きすることもあるかもしれません。
どぞ、よろしく。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:12340288
3点

こんばんわ。
GXRを購入して、10日あまり。
まだまだ慣れておりませんが頑張ります。
遅くなりましたが、GoodAnswer選びました。
つたない私の質問に答えていただけたすべての方に感謝の意味を込め、
お三方にいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:12387857
1点



フジヤカメラさんの店頭販売価格は
24,700円でした。
11月に入る前までの異常な?安値
(1万円半ば台でしたか)は、
モデルチェンジ情報でもないかぎり
再来しないのでしょうか・・・?
それでも28mmユニットが発売以降、
中古レンズが動き始めている様なので、
価格面でも性能面でもなかなか魅力的に
なってきていると思うのですが。
ちなみに、フジヤさんにはボディの中古もありました。
16,800円くらいだったかと。
0点

売れ行きから考えてGXRは今やリコー自身ももてあましているように思えます。開発する費用や労力は並ではなかったでしょうから簡単に撤退できないだけではないかと。
書込番号:12287669
0点

http://kakaku.com/item/K0000067744/pricehistory/
価格コム取扱店の最安価格も、11月になってかなり上がりましたね。
仕切り価格が上がったのかもしれませんね?
書込番号:12287732
0点

安売りしても売れないんだから、マニア向けに適正価格に設定した方が利益確保できるのでは?
書込番号:12287817
2点

>電産さん
確かにあまり売れていないでしょうねえ・・・。
でも、撤退されたら困りますね。いずれ銀塩時代のオリンパスペンみたいな存在として再評価されると
思っているのですが。
リコーさんには頑張ってほしいです。
>じじかめさん
あの異常な最安値時期、メーカーが販促期間で補助していたということはないですかね?
>Depeche詩織さん
私も賛成です。
でも、もはや高くても買う時代ではないような気も・・・。
コンセプトが固まっている以上、基本的にレンズ命のモデルでしょうから、
数量限定のレンズ展開をはかっていくというのは考えられますね。
あと、フォーサーズマウントユニット投入で間口を広げるのはひとつの見識かも。
書込番号:12288408
0点

>安売りしても売れないんだから、マニア向けに適正価格に設定した方が利益確保できるのでは?
リコーはそこに気が付いたのではないでしょうか。
書込番号:12288558
1点


通販会社との間でトラブルがありまして、ようやく問題が無いボディを手に入れることができました。
で、GRXでの写真は初投稿です。
とても素直で、精細な描写。
こんなによく写って発展性もあるだろう(と期待したい)カメラがこんな価格で発売されている。
ちょっと驚きですよね。
ちなみにニコンやキャノンのデジイチ使用の知人達は「どんなデジイチで撮ったの?」と
興味津々そうでした。
もっと評価されても良いカメラだと思いますけどねえ・・・
書込番号:12327306
0点

いいですねえ。
シンプルな写真だけど、このカメラの繊細さと、
上品な抜けのよさが、誰にもわかるいい絵です。
でっかい魚を釣ろうとしがちなデジ一だと、
あえて撮ろうとも思わない、こういう絵に出会える。
そういう大きさのカメラだね。
書込番号:12327406
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





