
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 17 | 2010年7月27日 12:32 |
![]() |
5 | 9 | 2010年7月24日 14:21 |
![]() |
19 | 18 | 2010年7月21日 21:50 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年7月13日 19:45 |
![]() |
5 | 6 | 2010年7月11日 22:24 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月3日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
今まで人からのもらい物のコンデジを使用していたのですが、古くなったし前々から写真に興味があったので、写真の勉強が出来そうなカメラが欲しいなあと思っていました。
でも一眼に手を出す勇気は無いし…と考えた末、いくつか電気屋さんをまわり、こちらの口コミなども参考にさせていただいて、P10キットを購入しました^^
買ったはいいのですが、なにぶん露出の意味も分かっていなかった初心者なため、四苦八苦中です。。
マクロ撮影は本当にきれいで、私でもこんな写真が撮れるなんて!と感動しました。
その一方で、屋内や夜景の撮影が全くうまくいきません。
シャッタースピードが遅い?のか、すぐぶれるし、画質もちっとも良くなくて…
また、ズームにしたら一向にピントが合いません。2,3倍ならなんとか合わせてくれるのですが、10倍にしてしまうともう完全にぼやけてしまいます。
一体何がいけないんでしょうか…
私の撮り方がいけないんだと思っていたのですが、こちらの口コミを見ていたら不具合があったという方がいらしたので、不安になってしまいました。
こういう設定にすれば、夜景や屋内ではうまくいく、というのがあったら教えて頂けないでしょうか(;_;)
いろいろと私の説明不足があると思うので、「こういう情報がないとアドバイスも出来ない」とかがあったらおっしゃっていただけると嬉しいです。。
末永く楽しみたいと思っているので、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
1点

だいたいの原因と対策はわかりますけど、その失敗写真を
張り付けていただけると、詳しいことがわかりますし具体的な
対処方法を、教えてもらえるでしょう
このカメラ、さわったこともないので、設定の仕方も
わからないのですが、とりあえず、ISO感度の設定はわかりますか?
ISO1600にしておくと、ほぼ解決するでしょう
あとは、基本的な用語とかその意味とか、使い方とか
機種は違っても基本は一緒ですから、
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
この辺を読まれるといいと思います
書込番号:11679234
1点

屋内、夜景の写真はアップできませんか?
特に夜景はシャッタースピードによっては手持ちではムリです。
あと、屋内や夜景で暗い場合、ISO感度が高くなると画質は荒れてきます。
特に撮像素子(フイルムに相当する部分)がコンデジと同じサイズのP10では、
高感度での画質はかなり厳しいと思います。
(ちなみにわたしは、P10ユニットとほぼ同じ、と思われるCX3ユーザーです。)
ピントが合わない件は、「つねに」でしょうか?
また、撮った写真がピンボケ(ディスプレイではピントが合って、シャッターを押したらピンボケ)、
ということではないですよね?(念のため。)
ピント合わせが苦手なものはどうしてもありますが。
これも、もし画像をアップできるのがあれば、
同じような被写体を撮って、2、3倍でピントが合って、10倍にするとダメ、というのもがあれば、わかり易いのですが。
コントラストが低い場合、極端に暗い場合、被写体が小さい場合などがAFは苦手です。
書込番号:11679259
1点

こんにちわ。素人的な回答になってしまって申し訳ないですが^^;;
元々f3.5というf値(レンズの明るさ)からスタートしてるP10は、
同じシチュエーションでもブレ易い傾向にあるようです。
それと、望遠にした場合はかなりしっかり構えてオートフォーカスが
合うのを待ってシャッターを切らないとどうしてもブレます。
ですが、これは故障ではなくおそらくこのカメラの
仕様上仕方ないのかなと思われます。
対策としては夜間の場合はISOの設定を上げる。(auto-HIでもいいかも)
望遠100mm以上で使うときはスポット測光にしてみる。手ぶれ補正はON
手ぶれ補正はONでも万能ではないので、シビアな撮影を行うときは何度か
同じシチュエーションで試されるほうがよろしいかと思われます^^
Pモードか、シーンモードで試してみるって感じでしょうか。
参考までに、同じ日中で同じものを撮影してもP10はブレちゃって、
手ぶれ補正が元々ないGRDの方がブレなかったりってこともあります。
これはおそらく、f値がP10の方が暗いからだと思われます^^;;
絞りもどうしても絞り込んでスタートする傾向がこのカメラはあるみたいなので
癖を掴んで、液晶画面でチェックして絞り過ぎてたらダイアルで絞りを開けて
(とはいっても二段階ですけど^^;;)撮影してみるといいかもしれません。
書込番号:11679275
1点

末永く楽しむためには、超えなきゃならないハードルがいくつもあります。
もしカメラのスタート地点に立っているのだとしたら、
「使いこなす」ってのは、ほぼゴールにあたる。
ここに集うすべてのユーザーでも、カメラを使いこなしているひとは
多分一人もいない。
じつはそういうとんでもないものをあなたは今手にしている。
「おもしろいじゃないの」と燃えるのか、あるいは気が滅入るか、
それが第二のハードルです。
第一のハードルは、何か?って。
「カメラって、必ずしも思ったように撮れないじゃん」ということを
知ったってことですよ。 それはもう超えた。
書込番号:11679752
4点

こんにちは。
このカメラ(P10キット)で写真のイロハを勉強するには、やや無理(特に絞り値は自由度が無いに等しい)があります。
また、手ブレ補正機能があるとはいえ300mmもの超望遠撮影(しかも手持ち)はベテランでも至難の技です。
ISO感度を上げたり三脚を使うなりでブレは改善できますが、背景を大きくボカした人物写真などはP10キットでは無理です。
写真を覚えるには光学ファインダー付きの低価格一眼レフデジカメ(標準レンズ付き)をお勧めしますが、既にP10をお持ちですのでA12レンズを追加購入されてはいかがですか。
絞りやシャッタースピードの関係(露出や被写界深度など)を覚えるには最適かもしれません。
末永く写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:11680521
2点

基本的にカメラにとって暗い所は苦手です又高倍率で撮影するのも条件が厳しいです。
暗い所ではAFが正確でなくなりシャッター速度が遅くなるのでピンボケと手ブレの
発生頻度が増えますし高倍率の場合はピントがシビアーになるのと手ブレの拡大により
ピンボケと手ブレの頻度が増えます。
このような条件の中で思ったように撮影するには基本知識を身に付けた上で失敗を
繰り返すことにより体得するよりほかにないと思います。
でもデジカメの良いところでいくら失敗してもお金がかからないので気楽に練習できますネ。
かくいう私も未だに暗い所の撮影では悩んでおりあれやこれやと撮っています。
どちらの場合にしても次のことに気をつける必要はあります。
@ISO感度を通常より上げてシャッタースピードを短かくする
(この機種の場合は400位が良いかと思います)
A両脇を締めて撮影姿勢を固める。(時には両吊りベルトと頭で安定させる)
Bシャッターを半押しして合焦を確認してから息を整えて静かにシャッターを切る
(慣れれば35mm換算で28mmで1/4〜1/5秒くらいまではブレずに写せます)
以上のことに気をつけて熟練しても思うような写真が撮れない場合又は室内で動き回る
子供とかペットを写す場合は機材はもっと高価な物を検討する必要があります。
いずれにしても楽しみながら何でもかんでも撮ってみて研究することで一層写真ライフが
楽しくなると思いますヨ。
書込番号:11681088
1点

失敗の原因を考え、それを克服するからこそ勉強になるのです。
全くうまくいかないということは、それだけ勉強になるカメラだということです。
写真の基本的な撮り方とかは、カメラメーカーのコミュニティなどに掲載されています。
楽して人に聞くよりも、苦労して自分で調べた方が身につきますよ。
書込番号:11681319
1点

>こういう設定にすれば、夜景や屋内ではうまくいく、というのがあったら教えて頂けないでしょうか(;_;)
夜景を綺麗に撮るには・・・三脚が必須です。
どんな高性能なカメラを買って手持ちで撮るより、
ちゃんとした三脚を使った写真が断然綺麗に撮れます。
屋内は動かない被写体を撮るのなら・・・これも三脚使ったら
簡単に綺麗に撮れます。室内で動いてる被写体を撮るのなら、
感度を上げるなり、外付けフラッシュを使うのが良いです。
外付けフラッシュも被写体に直射じゃなくて、天井に向けて
フラッシュして、その反射光で撮ったりするのです。
とりあえず夜景が好きなら、三脚買うべし。
それも3000円とかのじゃなくて、最低でも10000円以上のは
買った方がいいです。
書込番号:11681818
2点

皆様
ご回答ありがとうございます!!こんなにたくさんお返事をいただけてびっくりすると同時に感激しております。
早くに回答してくださった方、遅くなりまして申し訳ございません。
atosパパ様
アドバイスありがとうございます!
ISOは無難に(?)AUTO-HIにしていました。
当然なのでしょうが、うまくいったりいかなかったりで、奥が深いと実感しております。
ニコンのサイトも参考にさせていただきます。
いろいろいじってみて撮影したら、今日は昨日より上手く撮れてしまいました。
失敗作は消してしまっていたのでアップできず・・・
うれしいような悲しいようなで、申し訳ありません。。。
αyamaneko様
アドバイスありがとうございます!
夜の屋内と屋外の写真、それから私的にうまくいった植物の写真をアップしてみました。
>ピントが合わない件は、「つねに」でしょうか?
また、撮った写真がピンボケ(ディスプレイではピントが合って、シャッターを押したらピンボケ)、
ということではないですよね?
ディスプレイの時点で、ピントがあわせられませんでした。
至近距離でズームしてしまうと、ピントはあわせにくくなるものなのでしょうか。
少し遠くからのズームにしたら、うまくピントがあったので、あれ?上手くいったぞ、という感じで・・・。
何にもわかってない質問でお恥ずかしい限りです。。
Burning Sky様
アドバイスありがとうございます!
そういう特徴のあるカメラなのですね。
絞りを変えてみると、確かに撮った感じはぜんぜん違いました。
これをシーンごとに自分で選べるようにならないといけないのですね。
いまさらながら、写真の何が難しいのかがわかってきた気がします。
でも、これが自分でできるようになったらほんとに楽しそうですね!
いつもどこかで様
素敵なお言葉をありがとうございます!
なるほど、使いこなそうとしていた私が間違っていました。
もっとゆっくりじっくりお付き合いを続けてだんだん仲良くなっていくものなんですね。
第一のハードルは越えられたようで、うれしい限りです。
第二のハードルも、実は昨晩の時点ではだいぶ気が滅入り気味だったため越えられなくなるところでしたが、こちらでみなさまのアドバイスを頂いたこともありがぜんやる気がわいてきています!
ちわっすオヤジ様
ご意見ありがとうございます!
絞りが2つしかないのはやはり少ないのですね。こういうもの??と納得しかけていました。
望遠を使う際はなるべく固定できるほうが良いのですね。
P10の購入時から、いつかA12も買おうと思っていました!
背中を押していただけてうれしいです^^
10pensha19様
丁寧なご説明ありがとうございます!
おっしゃっていただいたように、ISO感度をあげて姿勢に気をつけたところ、だいぶ改善されたように思います。
私の知識と練習不足でこのカメラのもっている能力を引き出しきってあげられていないと思うので、10pensha19様のおっしゃるようにたくさん練習して腕を上げたいと思います^^
サイコキャノン様
ご意見ありがとうございます!
確かに「近くにカメラに詳しい人がいたら・・・」という甘えはありました。
何事もそうでしょうけれど、自分で勉強したことがいちばん身につきますものね。
がんばって勉強したいと思います!
どうもありがとうございます^^
書込番号:11681892
1点

至近距離でズームするとピントが合わないって…
最短撮影距離をこえてる(近づきすぎ)可能性がありますね(^^)
あと暗いところ(夜景や室内)での撮影は難易度が高くなります♪
いろんなことがわかってくると撮影がもっと楽しくなりますよ☆
書込番号:11681942
1点

不動明王アカラナータ様
大変失礼いたしました。
私がのろのろと返信を書いている間に、書き込みしていただいたようで・・・
アドバイスどうもありがとうございます!
夜景も好きですし、他の方の投稿を拝見して花火なんかも撮ってみたい!という気持ちになりました。
いろいろな方の写真に関するブログやサイトも見ましたが、やはり三脚は必須なのですね。
室内で動く被写体・・・ペットの犬を撮ることがあると思うので、参考にさせていただきます。
ちょきちょき。様
アドバイスありがとうございます!
私ももしかして近すぎ?と思っていました。
なんでもかんでもピントがあう、というわけではないんですね。
勉強になりますm(_ _)m
ありがとうございます。
書込番号:11681982
1点

アップされた写真、最初の3枚と最後の写真とは、シャッタ速度が大きく違いますね。
失敗の主原因は、シャッタ速度が遅く、カメラぶれ(手ぶれ)ではないでしょうか?
三脚+セルフタイマーで、解決すると思います。
接写時、広角側ではピントが合っても、ズームして、望遠側にするとピントが合わなくなるのは、最短撮影距離が焦点距離によって変わるためです。(仕様です。)
テレ端(最望遠時=300mm相当時)での最短撮影距離は、通常時は150cm、マクロ時なら27cmです。
書込番号:11682316
1点

一枚目の写真…どういう意図で写されたのかわかりませんが露出補正が-1.7と大きく
極めて露出アンダーの写真になっています。
また1/5のシャッターで35mm換算60mmで撮影しているので手ブレを起こ
しています。
またこのような夕暮れのコントラストの低い条件ですと合焦する度合い
は下がりますのでMFにして∞にすると良いです。
二枚目の写真…サイズが小さいせいかこの写真を見る限りご不満の箇所がわかりません
三枚目の写真…35mmm換算254mmで撮影、1/20秒のシャッターでは厳しい速度で手ブレを
起こしています。フラッシュを使って速度を上げて手ブレを防げます。
四枚目の写真…撮影時にマクロに設定したと思われますが多分スポットAFの性質上画面
中心の対象物にピントが合っているので、写したい部分をきちんと真中
に持ってくる必要がありますそれでも狙った所にピントが来ない場合
がありますので何枚も撮って一番良いのを選ぶと良いと思います。
書込番号:11682764
0点

追記です
四枚目の写真…スレ主様はうまくいったと言っておられるのを見落としました。
通常花の写真は花芯にピントを合わせるのが普通ですので
それ以外の所にピントが合っているとピンボケと取られます。
狙った所にピントが合っているとするならば主体が分からず
構図が良くないです。
ピンボケの赤い花弁が前面にあり極めて目ざわりです。
ちょっと言いすぎでごめんなさいネ。
書込番号:11682777
0点

とりあえず
>至近距離でズームしてしまうと、ピントはあわせにくくなるものなのでしょうか。
の件ですが、
望遠にするとピントが合う最短距離は長く(遠く)なります。
なので、ズームをしていくとピントが合わなくなる場合はあります。
ただその場合でも、そこでマクロ(接写)に切り替えるとピントが合う場合もあります。
ただ、このマクロにした場合も、広角側よりは望遠側のほうがピントが合う最短距離は長くなります。
たぶん、背面のジョイスティック(?名称を忘れました・・・・、ポチッと出っぱっていて指でクリクリするやつ)を
左に1回動かせばマクロに切り替わります。
(右に1回動かせば、フラッシュモードの切り替え。)
書込番号:11683001
0点

影美庵様
書き込みありがとうございます。
いろいろといじっているうちに、どんな設定にしていたか分からなくなってきてしまいまして^^;
シャッタースピードが遅いときの難しさを痛感しています。
セルフタイマーは使っていませんでした!試してみたいと思います。
10pensha19様
アドバイスありがとうございます!
一枚目の低露出には特別な意味はありません。。いろいろ条件を変えて、どうしたら夜うまく撮れるのかなぁと試していた中の一枚です。
おっしゃっていただいたことを参考にまたチャレンジしたいと思います!
二枚目の写真に関しては、三枚目との比較でズームした場合となしの場合とでアップしました。
四枚目に関しても、花弁にピントがあっていないのはよくないのですね。もっと良い写真が撮れるように精進します!
αyamaneko様
書き込みありがとうございます!
ズームにしてからマクロ切り替えなんていうこともできるんですね。
コツが必要そうですが、試してみようと思います。
書込番号:11683679
0点

皆様
たくさんの書き込み本当にありがとうございました!
いろいろとアドバイスやご意見、叱咤激励のお言葉などを頂き、よりいっそうがんばって勉強していこうという気持ちが強まりました。
こちらで相談させていただいてよかったです^^
まだまだ分からないことだらけですが、もっと勉強しないとうまくならないということだけははっきりしましたので、ひとまず解決済みとさせていただきます。
皆様すべてがGoodアンサーだったので、どれか選ぶことは差し控えさせていただきました。ご了承ください。
それでは、どうもありがとうございました^^
書込番号:11683721
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
普段持ち歩いての街角スナップや花などの小物撮り用にコンデジの購入を考えています。
最初はカタログデータからキャノンのG11やパナLX3と思いましたが、実際にカメラを手にした感触や道具的な意味合いからGXRに魅力を感じています。
またレンズは、画質ではA12の評判がいいようですが、じっくり撮影するときはデジイチ(キャノン40D)を使う事が多いので、速写性・実用性からP10かS10をキットで…と思いますがどちらにするか決めかねています。
基本的にP10は高倍率なので汎用性は高いが画質はS10の方が上なのはわかりますが、どの程度の差なのでしょうか?
P10はCX3並み、S10はGX200程度…といった情報もありましたが、これまでリコーは使ったことがなく、今ひとつよくわかりません。
撮る人の腕前や映っている状態にもよるのでしょうが、たとえば四切まで引伸ばすにはP10でも十分なのでしょうか? S10でないと難しいのでしょうか? あるいはそのどちらでも厳しいのでしょうか? また、マニュアルでのピントの合わせやすさは大差はないのでしょうか? …など具体的に教えてくださるとありがたいです。
こちらは掲示板初心者ですので、書き込み上の常識からズレていたり、返信が遅れるかもしれませんが、どうぞご教授願います。
1点

どこまで大きく伸ばせるかはプリンターや鑑賞形態によって変わるので一概には言えないかもしれないですね〜。
同じボディなのでMFの感じも似たようなものながら、スナップ重視ならより寄れるP10の方が楽しいかも?
書込番号:11622674
0点

がいあめらさん、こんばんは。
>たとえば四切まで引伸ばすにはP10でも十分なのでしょうか?
これは、画素数が足りているのかという問題と、画素数に見合うだけ解像感が出るのかという問題があると思います。
四切りサイズは290x240mmで、240dpiで印刷する分には、800万画素でも十分です。P10は1000万画素ですね。壁にかけて1mくらい離れて鑑賞する分には問題ないはずです。
360dpi 240dpi
3648x2736(P10 4:3) 257x193 386x289mm
※ 360dpiは雑誌のグラビアなどで使われる解像度(高画質)
※ マット紙では240dpi以上で充分な画質、プリンタ専用紙、写真用紙では360dpi以上で充分な画質
解像感については、明るい場所であれば大丈夫と思います。暗い場所では、センサーサイズが小さいと像があまくなりますね。
解像感を出すには、ブレの方が影響するので、大きく伸ばす場合は、三脚で撮影すれば十分な解像感が出るはずです。手振れ補正機能があっても、10ピクセルくらいはブレるのです。
P10は高倍率ズームですので、S10よりも歪曲がでますし(広角側で陣笠状)、周辺部の解像感が若干落ちます、望遠端では色収差が出ます。
手持ちで撮影した場合、S10は中望遠までなので、ブレの影響が少ないですが、P10で200mmを超えると、かなり慎重に撮影しないとブレると思います。
>また、マニュアルでのピントの合わせやすさは大差はないのでしょうか?
A12はレンズ鏡筒のピントリングで合わせますが、S10とP10はマクロボタンを押しながら、アップダウンダイヤルでピントを合わせます。つまり、操作は同じです。合わせやすさは大差ないと思います。
S10もP10もセンサーが小さいので被写界深度が広く、アバウトに○mのような合わせ方でも、そこそこ写るので、フルプレス・スナップが使えるということです。
GXRの場合、「カメラユニット1つで」というのは、もったいないと思います。
自分はニコン党ですが、ニコンの35mmF1.8DX、50mm F1.4GよりA12の方が映りが良いと思っています。じっくり撮るならA12ですね。
A12も揃えて、広角重視ならS10、望遠重視ならP10にした方が良いと思うのですが。
あと、CX3はP10と同等ですが(RAWで撮れない以外は)、GX200はS10より高感度性能が数段劣りますので、同等とは言い難いです。
書込番号:11624043
4点

からんからん堂さん、Studyさん ご返信ありがとうございます。
お二人のアドバイスを受けてますますGETするのが楽しみになりました。
からんからん堂さん
私の場合モノグサなのでプリントは基本的にDP店に依頼しており、自分でプリントすることは考えておりませんでしたが、自分ですると好みに調整できるしいろいろアレンジできて楽しいですよね。面倒くさがらずやってみます(^_^;)
レンズはスナップ中心ならP10がオススメですね。
どうもありがとうございました。
Studyさん
いろいろと詳しくご説明くださりありがとうございます。
S10もP10もピント合わせはアップダウン式のダイヤルですか…。
仕事で物撮りに使っているキャノンG2(古くてお恥ずかしいですが…)もこのタイプで、
大変使いづらく感じているのですが、スナップで近接撮影でもなければさほど神経質になることもなさそうですね。
ところでデジイチの標準単焦点よりA12の写りがいいというのは驚きです。
そうなるとなんだかA12もほしくなってきました。
また、ある写真雑誌の記者のなかにはGX200を使用している人が結構いるということをきいていたのですが、
S10がGX200よりも上というのもびっくりです。
そうなるとS10がいいような気もしてきましたが、A12の事も合わせて考えると望遠の単焦点があればいいなあ…なんて思えてきますよね。
お二人さん、どうもありがとうございます。
書込番号:11626079
0点

こんにちは。
ユニットの性能としてはS10の方が上、ただしコストパフォーマンスの
面から見るとP10キットはとてつもなく魅力的・・・。
スレ主さんも興味を持たれたA12は個人的に現時点でのGXRフラッグシップ
ユニットだと思ってます。
従って、気軽で便利なP10キット+高画質A12ユニットでのご購入が、
今最もGXRを低価格で堪能できる組み合わせではないかと考えております。
年末までには28mm広角レンズ(APS-Cセンサー)が発表されるでしょうし、
この際85mm単焦点とか70-200f2.5なんてあると一眼ガチ勝負って感じなんですが。
あとそろそろ他社マウントユニットとか(まさかのm4/3とか)来そうなおかんが。
書込番号:11626471
0点

みなさん こんにちは!
S10の価格についてですが、
レンズ自体が以前から販売されていますが、キットは新たに発売されるわけで、
値下がりは今しばらくは期待できないものなのでしょうか?
こちらとしては、P10キットとさほど変わらない値段を期待しているのですが…
ねんねけさん ご返信ありがとうございます。
オススメのP10キット+A12 魅力的!です。
でも、今しばらくは予算的にキットのみの体制になるでしょうが、
将来的には絶対ほしくなりますよね。
また、おっしゃる通り 70-200 f2.5 なんてあれば、これにA12、28mm(APS-C)を
合わせればこれで“決まり”って感じになりそうですね。
でも、そうなったらサイフが追いつきそうにありませんが…(>_<)
書込番号:11626918
0点

がいあめらさん、こんばんは。
誤解されているかもしれませんので、念のため。
アップダウン・ダイヤルというのは、上下のボタンではなく、回転式のダイヤルです。
普通は、絞りをコントロールするダイヤルです。紛らわしい名前ですね。
>ところでデジイチの標準単焦点よりA12の写りがいいというのは驚きです。
コンデジの場合、センサーとレンズの組み合わせが決まっているので、微調整ができますね。
デジイチの場合、映りの良いレンズを別のボディに付けたら解像感が落ちることがあります。レンズとボディの組み合わせがどうなるか分からないので、ベストにならないということです。
マウントの仕様でフランジバックは決まっていますが、後玉の大きさや曲率、バックフォーカスはレンズによって変わります。レンズ交換できないライカのX1では、センサーのマイクロレンズの向きまでレンズに合わせているそうで、微調整すれば画質を向上できる可能性はあるのです。
>S10がGX200よりも上というのもびっくりです。
高感度性能だけの話で、レンズは同じです。GX200はISO200でもノイズが多くて使えないので、大きな差があるという意味です。
そう言えば、マイクロフォーサーズ用マウントアダプターのカメラユニットが年内に出るという噂話がデジカメinfoというサイトに掲載されていました。(信じがたい)
書込番号:11628399
0点

studyさん 丁寧なご説明ありがとうございます。
マニュアルのピントが回転式なのはいいですね。
プッシュ式だと思っておりました。
マイクロフォーサーズ用のマウントアダプター…もし出たらすごいですね。
更に魅力アップすると思われますが、難しいでしょうね。
書込番号:11631501
0点

がいあめらさん Studyさん みなさん こんばんは
s10とp10の比較は解らないのですが、photo of the dayとチョートクカメラ日記にGXR用の新ユニットについてかと思われるリーク記事?がでてますね〜何だか凄いらしい しかわからんのですが(・・;) 何でしょう?
書込番号:11636483
0点

みなさんいろいろとありがとうございました。
結局、P10キットに決定し昨日購入してまいりました。
まだあまり撮っておりませんが、
所有するほかのカメラにはないモノクロ撮影やカラーブラケットが楽しく、
やみつきになりそうです。
いずれA12も手に入れて楽しみたいと思っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:11671243
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
P10キットを持っています。
A12のボケも欲しいし、S10にワイコンつけて超広角も撮影したいのですが、
優先順位がわかりません、というか判断できないので、
どなたか双方のメリット、デメリットを教えて下さい。
被写体は、景色、ゴルフ場にてプレイヤーの撮影、子供などです、白黒写真も好みます。
ちなみに当方一眼は持っていません。
1点

A12は固定焦点なので構図など予め想定出来る慣れみたいのが必要かもしれないですね〜。
でもP10が既にあるのならS10は被るものが多いので優先順位は低いかも?
書込番号:11592908
1点

こんばんは。
私なら、予算が許せば迷うことなくA12!
P10はCX-3やその他コンデジで代用が利きますが、
GXRであるならば現時点ではA12を使わなければ意味がない、
と言っても過言ではないくらいだと思っています。
お子さんを撮られるなら、やわらかいボケを活かしたポートレート風
もいけますし、風景でも足と頭で広角に負けない作品が取れるはず。
それに、広角は今年中に28mm予定されてますしね^^
やはり単焦点の切れ味を堪能するべし!
書込番号:11592912
2点

ぐは!
スレ主さんP10キット所有でしたね。
S10はP10よりレンズ性能は上かもしれませんが、
焦点距離のかぶりがもったいないと思います。
書込番号:11592926
1点

皆々様ありがとうございます。
そーですよねー、かぶってますね。
少しA12に傾いて来ました。
今度でる28oも気になりますね・・・
ありがとうございました!!
書込番号:11593866
1点

たびたびですみません。
初心者マーク付いていませんがクチコミ初心者です。
決まり事など失礼が有りましたらお許し下さい。
A12のお話のつづきになりますが、どちらかと言うとポートレートやマクロでお花を撮影するなどに向いているのですか?
このレンズで景色などは不向きですか?
場合によっては28o出るまで待とうかとも思っています。
ちなみに28oにはワイコンDW-6とか装着できる可能性などあるのでしょうか・・・
あまり良く理解してないので質問事態に不備があったらお許し下さい。
書込番号:11593953
2点

たびたびですみません^^;
50mmという画角は長らく「標準レンズ」として認知されている
焦点距離です。
寄れば広角的に、退けばば望遠的に(もちろんソレ用のレンズ
には及びませんが)撮ることも出来るという意味で「標準」なのです。
ですので、特に初級者の段階ではこの50mm(できれば画質的にも単焦点)
という焦点距離で感覚をつかむ、画角を身につけるというのは、
後の写真ライフのためにもとても有意義であると私は考えています。
さて、A12はマクロレンズですが、寄れば「マクロ」機能が発揮される
というだけで、被写体から離れれば普通の50mmレンズです。
従って人物であろうが風景であろうが建物であろうがブツであろうが、
何ら問題なく撮影できます。いや、むしろマクロレンズは描写に優れた
明るいレンズであることが多いので(A12もF2.5ですね)、ボケ味だけでなく
シャープさやコントラストの点でも満足いく性能であると思います。
少々お値段は張りますが、なにせAPS-Cサイズのセンサーも相まって、
GXRにとってはまさに“標準”となるレンズシステムであると言いたいです^^
正直言います。。。私が買えるならその組み合わせで欲しいんですよ^^;
書込番号:11594624
2点

やはりネックは、ねだんですか。
仰るような、超基本的なことがわからない消費者は、
こっちに飛びついちゃいますね。
こういう戦略っていうのは、まあしょうがないとしても、
ベテランが躊躇する価格設定じゃ、いかんと思う。
半額にして倍売る方が、両者のためになる。
書込番号:11594945
1点

「景色」といってもいろいろな切り取り方があるので、50mm相当だと
ダメということではありません。ただ、一般的には広角のレンズも欲しい
ところでしょうね。
まずはP10で50mm相当の画角を試してみて、ご自分が撮りたいものに合うか、
もしくはご自分が合わせられそうか、確認してみるといいと思います。
28mm相当のユニットが出ても、おそらくDW-6は着かない可能性が高いです。
単焦点とズームの違いや、そもそもセンサーサイズからして違うので、
自ずとレンズの設計自体がずいぶん異なるでしょうから。
書込番号:11595778
1点

ゴルファーMっちさん、こんにちは。
景色を撮るなら、広角から望遠までカバーした方が良いと思います。P10の28mm〜300mmはオールマイティで使いやすいと思います。
P10は、PLフィルターが使えないのが残念ですね。
S10の72mmにテレコンを付けても135mmにしかなりませんので、P10の方が便利ですね。それに、テレコンよりP10の方が軽いです。
S10にワイコンを付けて19mmになりますが、超広角というには、慣れてくると、ちょっと物足りないと思います。
年末にでてくるA12 28mmですが、今わかっていることは以下の内容くらいと思います。
以下のURLの記事の下の方にある「【商品開発チームへのインタービュー編】」の最後にあります。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2010/06/a12_50mm.html
>福井: GRの名称をつけたユニットですから,画質には拘っています。今までのユニットで指摘いただいた項目についても改善していきます。
>福井: 鏡胴の突出量は27mm前後になると思います。
>GXRの場合トータルで55mmを切りそうですね。かなり薄い方の部類に入りそうです。
>福井: 28mのカメラカメラユニットでは、ある方法でAF速度を改善する計画です。
どうやら28mmはP10と大差の無いサイズのようです。AFが速くなるのは嬉しいです。
映りを求める場合はA12で撮影して、あとはP10で撮影にすると、機材の軽量化ができて良いと思います。
子供のポートレートでしたら、A12 50mmは良いですよ。全身を撮るのに丁度良い画角と思います。ナチュラルに設定して撮影すると、柔らかくて繊細なイメージになります。
ゴルフでしたら、P10で良いと思います。ハイスピード写真とかM連写でフォームのチェックもできます。
ゴルフにS10を持って行ったことがあるのですが、カートに載せておいたら、カラスに持っていかれそうになりました。しっかり括りつけておいた方が良いですね。キャディさんの話では、丁度カラスが好きなサイズだそうです。
書込番号:11596129
3点

studyさん、こんばんは。
GRDを持っていた場合、どのキットがベストチョイスでしょうか?
あえて値段は考えぬ条件で。
さらにあえて、ズーム嫌いの私ということも抜きにして。
書込番号:11596687
1点

いつもどこかでさん、こんばんは。
>GRDを持っていた場合、どのキットがベストチョイスでしょうか?
これは、とても難しいご質問ですね。
自分は、GXRのカメラユニットを3つ揃えていますが、毎日持ち歩いているのはGRD3です。
ところで、GRDのどこがご不満なのでしょうか?
ボケ量、解像感、高感度性能であれば、年末に出るA12 28mmになると思いますが。
書込番号:11597442
0点

studyさん。
GRDには満足しているし、それどころかまだ使いこなせていません。
でも、この機種の発売と同時に躊躇なく買われたstudyさんの印象が
強烈だったので、それが尾を引いているのです。
ユニットのバリエーションが増えるにつれ、カメラとして面白くなってきた。
それと、これまでのGRDの撮影スタイルを、少し見直したくもあった。
デザイン面でも、いわゆるデジ一っぽくない。
おすすめ通り、年末まで待って、A12からスタートしてみようかしら。
書込番号:11601884
1点

Studyさん。
一気に4万円を割ってきましたけど、これ誘惑的です。
GRD2をここ「価格」で代引き35000円で買いましたから。
もしこれを割り込んだら、年末まで待てずにポチりそうです。
NEX効果なんだろうか・・・
StudyさんはNEX、どう思われますか?
やっぱり、Study的には、キワモノでしょうか?
書込番号:11607116
0点

いつもどこかでさん、こんにちは。
このスレと異なる内容ですので、できれば他のところでお願いしたいところですが、
御手間を取らせるのも恐縮ですので、お返事させて頂きます。スレ主さん済みません。
>StudyさんはNEX、どう思われますか?
>やっぱり、Study的には、キワモノでしょうか?
キワモノというより、新しい発想のカメラと思っています。ソニーはビデオが得意ですので、動画性能に拘っていますね。
パノラマのように、楽しめる機能もあります。自社製の最新型センサーは、最画素数を増やしたのに高感度性能が落ちていないようです。
ただ、写真を撮る人にはメニューでの操作が多く、操作性の良いカメラではないと思いますし、本格的な静止画の撮影は考えていないと思います。初心者を重視した設計と思います。
NEXのレンスを見て感じるのは、ソニーには別にαのラインナップがあって、そちらがフラッグシップなんだなということです。Eマウントのレンズは、どれも性能が一段落ちると思います。
ソニーだけでなく、キヤノン、ニコンのようなレンズ資産を持っているカメラメーカーは、上位機を超える下位機は出せないのかもしれません。キヤノンのコンデジってそれほど性能が良い訳ではないですし、ニコンに至っては三洋製ですよね。
今後の予想ですが、少なくともニコンは位相差AFのミラーレス機を出すと思います。関連特許が根拠なんですが、ミラーレスで位相差AFができれば、既存のAFレンズが全て使えますので、レンズ資産のあるニコンやキヤノンがミラーレス時代で有利になるということです。
ミラーが無くなることで、高速連写性能が向上しますし、ミラーショックが無くなるので解像感が向上します。
ピントが常時ぴったり合った動画撮影もできるはずです。(駆動音の問題は残ります)
そうなると、ミラーレスが下位機ではなくなりますね。
本当にそれが実現したら、Eマウントは短命に終わるかもしれません。
NEXについては、今とても売れていますが、あわてて買い揃えるのは、様子を見てからにした方が良いかなと思っています。
書込番号:11607435
1点

A12 50oレンズ購入しました!
本日初使用です。
自分の思い描く写真がとれそうな予感がしました。
まだまだ絞りなどほとんど適当ですが・・・
まだ使い始めですが、とても満足、大満足です。
私にはこれで十分です。いや十二分です。
私の場合、『写真撮影するぞ』というタイプではなく
日常持ち歩けて、撮りたい被写体があるとスナップ感覚で撮影する程度、
しかし、それでも少しは自分のイメージを取り入れたい、そんな感じです。
以前ペンタックスK20を持っていましたが、日常的な使用は皆無でした。
もちろん『写真撮影するぞ』と言う日(運動会や旅行)は持ち出す、そんな感じです。
日常使いとしては、GXRは全ての部分で満足度が高いです。
仕事に行くときも持ち歩いております。外回りなので・・・・・
購入前にパナGF-1もオリンパスE-P、NEXももちろん選択候補にありました、
それぞれ良いカメラです。
でも、私を満たすのはGXRでした。
そして、A12を使用してみて更に満たされました。
写真撮影はまだまだ初心者ですが少しつづ勉強して行きます。
A12で撮影した写真をいくつかのせましたので良かったらブログも見てください。
ご意見頂いた皆々様ありがとうございました。
書込番号:11610177
1点

ゴルファーMっちさん、こんにちは。
A12 50mmのご購入、おめでとうございます。
GXRを使ったら、やっぱりA12を買わないのはもったいないですよね。
P10とA12を持ち歩くと、守備範囲が広い(P10)、ここ一番は抜群の映りで(A12)、の切り替えができて良いと思います。
ブログ拝見しました。A12のボケが良いですね。背景が溶けてしまうようなボカしかたは、被写体が浮かびあがって良いですね。
前ボケも綺麗です。
昼間の明るい場所(海辺とか)用にND8フィルターを用意した方が良いかもしれませんね。
書込番号:11611566
0点

A12で撮影した写真をブログにアップしましたので
参考になるかわかりませんが
ご覧になって下さい。
※自己満足ですのでご容赦ください
書込番号:11660127
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
当方D90で写真を楽しんでいる者です。
土日は、子供を中心とした写真、平日はストリートスナップを好んで撮影しています。
秋に子供の運動会があるので、300ミリのズームレンズが欲しいのですが、予算が4万円程度しかありません。
シグマ、タムロン等で安いズームレンズがあるのですが、イマイチ購入に踏み切れません。
そこで、目に入ってきたのがGXRのP10レンズキットです。
300ミリまでカバーして、マクロも!各種マニュアル撮影も可能でRAWでも撮れる!
元々GRD3が欲しいと思っていたので、デザインもかなり好みです!
後は、画質だけが気になります!
このカメラの望遠域の画質、中〜広角の画質はどの程度のものでしょうか?
安いズームレンズと比べて、どうでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします!
0点

価格とコンデジサイズ撮像素子、何となくAPS-C機には及ばない気がします。
GANREFに画像がありましたが、コンデジ画質でした。大きいのが見られます。
http://ganref.jp/m/e91-320i/portfolios/photo_detail/2e61b91069dcc08e31c653f789bd1aff
書込番号:11619008
0点

こんばんは
この辺を参考にされてはどうですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100630_376316.html
個人的には、焦点域が連続でないことと絞り値の選択幅が少なすぎるのが気になりますが。
300mm相当の画角が欲しいのなら、VR55-200でもいいと思いますけど、運動会なら、70-300の方がいいでしょうね。
書込番号:11619011
0点

D90と比べるのはちょとかわいそうな気が。
持ってない機種を憶測でダメと言ってはいけないのですが・・・
運動会で使う訳ですし、こりゃさすがにAF性能的にD90に望遠レンズ
付けた方が調子いいんじゃないかと予想します。
AF性能ではまだまだコントラストAFでD90並の動体撮影能力を実現
するのは困難なのではないでしょうか。
書込番号:11619029
0点

こんばんは
P10でも画質的には大きな問題にはならないかと思います。D90に比較したこのユニットの特徴としてピントの合った範囲が広い写真が撮れる事があげられます(被写界深度が深い)。ただコントラストAFのAFスピードは高速で動き回る子供を撮るには辛いです。先日P10で某室内スポーツ撮りにチャレンジしましたが 歩留まりは悪いです。連写は使わずにピントを固定し撮りまくってみました。成功率2割いかなかったかな。撮影自体は身軽だし楽しかったのですが、お子さまの運動会には後ちょっと無理してでもVR70-300を強くお勧めします。安心感が違いますし4万6千円の追加で運動会には最高の環境です。
ただ最後に GXRの身軽さ気軽さは快感だともお伝えしたいです。
書込番号:11619435
0点

>>秋に子供の運動会があるので、300ミリのズームレンズが欲しいのですが、予算が4万円程度しかありません。
http://kakaku.com/item/10503511804/
もう70-300VRが、\45,618 なんだけど…
飲み会一回断るだけで十分予算達成できますよね?
書込番号:11619461
0点

おはようございます。
私も、P10 の 300mm 域 よりも、
D90+VR70-300mm の方が より、運動会では活躍してくれると思います。
実際に、D90 + VR70-300mm で、運動会を撮影していますが、
シャッターを切れる時間が短いので、GRXで連写するよりも、D90 での連写の方が、
運動会後の写真選びに楽しさが広がると思います。
GRX板ナノデ、褒めなければ・・・・・
GRX+P10 を購入して、2週間が経ちましたが、コレは本当に面白いカメラです。
ソレマデ使っていた、GX100 がダメになり、修理に2諭吉程カカル と云われて、ナラバと購入しました。
スナップから、私の写真撮りの90%以上を占める、『蟲撮り』まで軽くこなしてくれます。
只、「300mm域は、非常用」。と、考えた方が良いように感じました。
最後に、スレ主様へ。
VR70-300mm は、普段のスナップに使えるレンズではアリマセンが、運動会用としては、最強レンズです。
画像がスレッドの趣旨と違う事をお許し下さい。。。
書込番号:11620096
1点

皆さん親切なご返信ありがとうございます!
やはり、運動会撮影には不向きという感じですね〜。
やはり運動会には70-300が最高の選択ですね。
しかし、リンクされた画像や、添付して頂いた画像を拝見したところ、画質は想定よりも全然良いと思いました!深度が深いのも想定内です!
問題は、画質よりもAF性能ですね。
70-300は運動会限定のレンズ(僕にとって)であることに対し、P10は普段のスナップ用としても遊べそうなので、お買得感はP10だと思います。
もうちょっと悩んでから選択したいと思います。
皆さん親切にありがとうございました〜!
書込番号:11620261
0点

GXRの300mm(相当)では運動会には少し短いと思います。
ベストはVR70-300でしょうが、予算が厳しいならシグマAPO70-300に一脚を使っても
いいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011923.10503511804
書込番号:11620657
1点

APS-Cサイズのセンサーで、300mmは35mm換算で450o相当ですので、300mmのレンズのほうがいいと思います。さらにGXR+P10KITは、撮像素子のサイズがコンデジサイズなので、一眼には勝てないと思います。そしてGXR+P10KITはAF方式がコンデジと同じ方式なので、合焦するのが遅めです。ですから、あまり運動会には向かないような気もします。
撮像素子のサイズについてはこちらをご覧ください。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:11622116
0点

皆さん、ホントに親切な回答ありがとうございました!
じじかめさんから提案して頂いた、シグマの70-300を購入しようと思います!
中古なら一万円台前半で購入できるので、余ったお金を貯金して年末あたりにスナップ用にGXRかGRD3を購入しようと思います!
思い切って、このクチコミに書き込みして良かったと思っています!
また、利用させて頂きたいと思います!
皆様、ホントにありがとうございました!
書込番号:11622668
0点



当方現在ペンタックスK‐7で2歳の娘を撮影しています。
K‐7は、デジイチの中でも高機能ながらコンパクトなため、携帯性は満足しています。主な使用レンズはFA77oという珠玉レンズで、中望遠はこれで決まりと考えています。
ただ、ペンタックスはもともとAFが遅いので、動き回る娘の撮影には不向きな場合があります。また、もっと気軽に待ちだせるカメラをということで、GXR+A12 50o+VF-2ファインダーの購入を検討しているところです。
唯一購入を踏みとどまっている点は、AFの遅さ&迷いです。
店頭で実機をいじってみたのですが、S10やP10に比べてA12はAFが遅く、使用中のK-7よりも遅いのでは…と思うくらいです。
そこで、こちらのカメラとレンズで子供を撮影されている方に質問なのですが、動く子供の撮影でも問題なくAFでイケるのか、教えてくださればと思います。
1点

ビリーこうじさん こんばんは
うちは1歳8カ月の娘です。
K-7のAFの速さ(遅さ)は知りませんが、やっぱりA12って遅いですよね。
AFでも運よく撮れることもありますが、走り回られるとかなり厳しいですね。
少なくとも僕の腕では「問題なくAF」はイケません。
AFでピントがあったら子供に合わせて多少前後左右に動きつつ、連写してうまく撮れてればいいな〜って感じです。
今はAFはあきらめてバージョンアップで追加されたマクロボタン押し+高速MFでうまく撮れないか特訓中です・・・が、全然上手く撮れません。
皆さんがどのようにしてチョロチョロと予測不能に動き回る子供を撮っているか僕も気になります。
すいません、答えになってませんね・・・
書込番号:11610551
0点

AF方式はコントラスト検出方式ですから、位相差検出方式の一眼レフに比べればAFは遅くなります。
ということで、K-7でムリならムリでしょう。
同じコントラスト検出方式でも、マイクロフォーサーズやSONYのNEXの方がAF速いです。
書込番号:11610575
1点

ビリーこうじさん、こんにちは。
動く子供を撮影するには、GXRなら置きピンで撮るか、プレプレス・スナップを使うことになると思います。、
GXRにもプレAF(コンティニュアスAF)の機能があるのですが、動いている子供に合焦できるほど機敏ではないと思います。
AF速度については、マイクロフォーサーズやNEXの方が速いというご意見もありますが、レンズに依存するので、どのボディと、どのレンズを使うかで大きくかわると思います。
以下のサイトのAF速度測定結果では、GXRはオリンパスのE-P2と同じ速度(0.6秒)になっています。GF-1が速いといっても、0.4秒です。
URL:http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxra12/page13.asp
Camera (Approx AF time)
Ricoh GXR/A12 50mm (0.6 sec)
Leica X1 (1.4 sec)
Panasonic DMC-GF1 + 20mm F1.7 ASPH (0.4 sec)
Olympus E-P2 + 20mm F1.7 ASPH (0.6 sec)
Canon Powershot G11 (0.7 sec)
一般的には、小型モーターの望遠レンズやマクロレンズは遅くなると思います。A12 50mmはマクロレンズですので、動く子供は不得意分野と思います。
書込番号:11611370
1点

YM−Dさん
自分と同じような疑問(?)をお持ちの方がおられたのですね。K-7でもAF-Cで連写してそのうち1枚でもいいものがあればラッキーという撮影になっていますので、GXRを購入したとしても、今の悩みを解消できるとは言えなさそうですね。
αyamanekoさん
K-7でダメなら、GXRではムリというはっきりとした回答をいただけてありがとうございます。
Studyさん
わかりやすく詳しい説明ありがとうございます。子供撮影は不得意分野なのですね。そもそも子供撮影メインなら、なぜAFの速いニコンかキャノンにしなかったんだと言われるかもしれませんが、ペンタの描写、携帯性、レンズラインナップに魅力を感じてしまったため…
みなさんのアドバイスを見て、今回はGXRの購入を見合わせて、ペンタックスのレンズラインナップをさらに充実させていく方向で考えてみます。ただGXRにもすばらしい魅力を感じていることは確かなので、今後のシステムの拡充などを見て、再度検討するかもしれません。
書込番号:11614427
0点

FA77は、写りは惚れ惚れしますが、設計が古く遅いレンズです。
以後は、DAで検討して見ては如何でしょうか。
特にパンケーキDA40は速いです。
書込番号:11614518
2点

ピンポンジルバさん
DA40o F2.8 Limetedいいレンズですよね。実は以前所有しておりました。しかし単焦点にしては解放F値が暗いことと、FA77oのボケを見てしまってからはほとんど使用しなくなり、手放してしまいました。初めて買った単焦点レンズでしたので、大事に持っていればよかったのですが…
書込番号:11614689
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
的外れかも知れませんが、
3ユニット中 唯一HD動画が撮れるようで 少し着目してます。
ちょっとしたWEB用動画が必要になり フツーに使えそうなら
考えようと思いますが、どんなモンでしょうか?
1点

ひろ詞さん、こんばんは。
P10の場合、撮影中はピントが固定になりますし、手ブレ補正が機能しませんが、問題ないのでしょうか?
書込番号:11578262
1点

Studyさん いつも有難うございます。
ピントが固定、手ブレ補正なし・・え〜残念
ならば他社製のHD動画機で我慢する方向へ戻りますw
書込番号:11578615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





