
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2012年9月29日 01:31 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月28日 09:21 |
![]() |
3 | 7 | 2012年9月15日 21:08 |
![]() |
5 | 23 | 2012年8月27日 12:59 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年8月20日 14:01 |
![]() |
3 | 9 | 2012年6月7日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラのほうが高くつくと思います。
てか、主はレントゲン写真の原理ご存知ですか?
書込番号:15123410
5点

開放骨折なら普通のカメラで撮影できますよ
それに折れると結構腫れるのですぐにわかりますし
もちろん折れてるのが判っても治療できないんですから
素直に保険証をもって病院に行って下さい
書込番号:15123461
2点

面白いが、
現在レントゲン技師は国家資格です、施設も放射線対策された施設が必要です。
今あるカメラで、新たな仕組み、方法で診察できたらノーベル賞か、また膨大な特許料が入るでしょう。
書込番号:15123465
1点

交通事故で骨折した時
救急車で運ばれましたが、まー
そんな時 病院が高くつく何て考えてる
余裕は有りません。
ははは
書込番号:15123493
4点

多分こんな感じと絵に描いてみて撮る。
カメラじゃなくてコピー機でも可。
書込番号:15123589
0点

骨も写るかもしれない赤外線カメラを持ってギャルがいるプールに行くんだ!w
書込番号:15123618
2点

空港に似たようなカメラがありますよ(*^_^*)
・カウンター近くの預ける荷物用
・カウンターの重量計の後のコンベア上
・出国審査の前
もし近くに空港があれば。。
書込番号:15123641
1点

胃カメラ(消化器内視鏡)だってとても高い。 X線なんてハードルが高すぎ。 考えるだけ骨折り損。
書込番号:15123748
2点

X線を放射するぶっそうなカメラを
そこらのカメラ屋で売っているいるわけがない
書込番号:15123847
1点

こんなのが見つかりました。
キヤノン X線デジタルカメラ CXDI-22
価格(税別)3,850万円(発売日:2000年9月29日)
http://cweb.canon.jp/pressrelease/2000-09/pr_cxdi22.html
書込番号:15123920
4点

レントゲン写真も撮影出来るカメラなら欲しいものですね。
人体に影響ない量の放射線を浴びせることになりますし、元は原子力発電所で使われてるのと同じですしね。
もし、あったとしてもとんでもない価格になると思います。
医療器具は高いものですから…。
書込番号:15123958
0点

>ギャルの骨撮って、
刑務所暮らし…、
生活費浮かすにしても、カメラは使えないよ、
それこそ骨折り損、
ギヤルは肉が在ってこそ美味、
しかし、もも肉が好きか、
手羽先が好きか、
胸肉が好きか、
皮が好きか、
好みは人それぞれ、通の変態マニアの好みは解らず。
書込番号:15124069
1点

お肉派なら、Rapiscan Systems社の
Secure 1000SP ってカメラがいいかも(^^♪
http://www.rapiscansystems.com/en/products/ps/productsrapiscan_secure_1000_single_pose
書込番号:15125037
0点

仮に安価なカメラで骨折が撮れたとしても、
そのあとは???????????????????????????
書込番号:15125635
0点

ん?
ポータブルは普通に製造されていますよ。
http://www.osada-electric.co.jp/dental/products/houmon/adx.html
http://www.toshiba-iryouyouhin.co.jp/tmeds/xrays/ipf21.html
http://cweb.canon.jp/solution/medical/portable-system.html
こういうのを知らないと言うのは、自ら「モグリ」であることを公言している様なモノです。
ちゃんと、資格を取ってお使いください。
あと、撮影された画像で診断を下すには医師の範疇になりますね。
書込番号:15125813
0点

スレ主はGXRをGamma・X-Ray Cameraだと思ったんだろうなぁ。
書込番号:15127808
2点

カメラじゃありませんが、子供の頃お祭の露店で売ってましたね〜!
そう、ガラスの間に鳥の羽根をはさんだやつ・・・
書込番号:15128598
0点

ちょっと2chテイスティなスレだなと (^_^)
先日、瀑布を撮影しに行った時のこと。
ちょっと振り返った瞬間、「あっ、天狗様だ!」とドキッとした後、このスレを思い出したのですが、枯れ尾花のような、そんな受け取り方でよろしいでしょうか? まあ、どうでも良いんですけど・・・
で、肝心の瀑布の方はと言うと、ndフィルターさえあれば何とかなるかと思いきや悪戦苦闘!!! たまたま、この場所は豊かな木立のために、午後からはほとんど日が差し込まない場所で、唯一持参したnd400が無駄に! で、フィルターなしで撮ることに。まあ、トホホな話でしたなあ。
書込番号:15135334
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

シーンモードからの選択ですから、カメラ任せに成るのでは?
例えば、ハイコントラストにするには絞り値も関係しますからね。
JPEG。
感度、ホワイトバランス、アスペクト比、画像設定(スタンダード、ビビッド、ナチュラルなど)、
ディストーション補正、フォーカス、手ブレ補正などは個別に設定が可能。
設定した内容をマイセッティングにまとめて登録可能。
書込番号:15129184
0点

ありがとうございます。
個別にセッティングしておけばいいのですね。早速試してみます。
やはりこのカメラは使う者の能動性が試されますね。楽しいカメラです。
書込番号:15131582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンの環境は
Mac OS X 10,7,4 なんじゃが、
説明書にはAcrobatがインストールされている場合のみ
Macで使用可能と明記してある。
そこで皆さんに質問じゃが、
Mac使いの方はAcrobatをインストールして
このソフトを使っておいでになるんじゃろうか?
それとも別のソフトを使っておいでか、
あるいは、Mac付属のiphotoをお使いか??
わしは簡単便利なので、最近はもっぱらiphotoばかり
使っているんじゃが、皆さんはどうされておいでじゃろうか。
また、rawにも挑戦してみたいんじゃが、
年寄りにもやさしいソフトをお教え頂きたい。
0点

Acrobatって、PDF読むのがメインでしょ。
説明書をPDFで読むためでは無いのかな。
Mac付属アプリのプレビューでPDFは開けられますよ。
iPhotoは写真を取り込んで整理したり加工したりするアプリでしょ。
iPhotoでもRAWを扱えるけど、iPhotoの作業に慣れているのならばステップアップしてAperture使うのはどうですか?
今までにiPhotoへ取り込まれた写真もApertureで扱えますから。
書込番号:15062369
1点

私も初めはiPhotoでしたが、Aperture3が9,000円と安くなったことで乗り換えました。
-Gecko-さんのおっしゃるように、RAWも処理出来ます。
何といってもJPEGは8bitですが、RAWだと12bitですから。
RAWとJPEGの違いはここ
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_raw.html
いろいろいじることのできるパラメーターがあるので、一見難しそうですが、自動処理を使えば、そんなに難しいことではありません。
昔のフィルム現像の温度管理、撹拌などの方がはるかに難しいですよ。
気に入らなければ戻せますから。
簡単に使う方法はここに書かれていますのでご参考に。
http://japan.cnet.com/extra/ricoh_201103/35000762/
わからないことあればどうぞ。
書込番号:15064749
1点

>-Gecko- さん
早々にかたじけない。
Apertureというアプリ、わしは全く今まで一度も見たことが無かった。
一度もMacから浮気せずに使い続けて来たんじゃが、
全くの盲点じゃった。
調べてみた所、使い勝手の良さそうな感じじゃ!
早速、コンビニへiTunesカードを買いに走らねばならん。
貴殿の御指南に感謝!!
書込番号:15065107
0点

>北北西の風 さん
素晴らしい写真を時より拝見しておりますぞ。
ご回答、誠に有り難い。
感謝感謝!!
それにしても、いや〜っ、これは分かりやすい!
初めてrawに挑戦してみようかなと思ったものじゃから、
ここで皆さんに問いかけてみたんじゃが、
分かりやすいサイトの紹介、良く読んで
勉強させていただきたい。
それにしても、¥9000は安い!
書込番号:15065187
0点

お役に立てて幸いです。
Goodアンサーありがとう。
書込番号:15066809
0点

私もAperture3を使っています。
ダウンロード版ですと、6,900円とさらにお安く手に入ります。
カスタマーレビューも参考になる意見が出ている事がありますので、一度ご覧になってはいかがでしょうか?
http://itunes.apple.com/jp/app/aperture/id408981426?mt=12&ls=1
書込番号:15067839
1点

>きおとこ さん
貴殿もMacでしたか!
どうやら人気あるソフトらしいですな〜
ダウンロードで購入したいと思います。
情報に感謝!
書込番号:15069925
0点



GXRユーザーのみなさんよろしくお願いします。
これからも使用はしていくのですが、
まず、旅行に持って行きたいと考えてまして。
考えていたのは、GXR,28mmで考えていたのですが、スレを見させていただいて1度ご意見を聞きたくなりまして、
他メーカーにはなるのですが、18mm~55mmは持っているのですが、
GXRとGRDでしたらどちらのほうがよろしいかと思いまして。
宜しくおねがいします。
0点

happy...さん、こんにちは。
他機を持って行かないなら、GXR+A16をお勧めします。
ただし、常にカメラをぶら下げている状態です。S10、P10なら回避できます。
GRもしくはGXR+A12 28mmではフットワークが相当良くないと・・・。
旅行では位置を変えられないことがありますからね。
他機を持って行くなら、サブとしてGRもしくはGXR+A12 28mmもありです。
GRかGXR+A12 28mmですが、GXRというカメラをどう使おうとしているかがポイントです、
他機のシステムを今後も使うのであれば重複します。
他機から乗り換えるのであれば良いと思いますよ。
GRも次のモデルチェンジで素子サイズ(ボディも?)が大きくなるかもしれません。
書込番号:14970237
0点

happy...さん こんにちは
>GXRとGRDでしたらどちらのほうがよろしいかと思いまして
35o換算28o相当の画角の単焦点に 興味有るようですので GXR+A12 28mmで良いと思いますよ
でもその時は 他メーカーの18-55o付きカメラと2台持ちが 必用だと思いますが
書込番号:14970359
0点

happy...さん、こんにちは。
旅行で一眼持って尚且つ単焦点コンパクトも持ち歩く・・
難しいとは思います。
普通ならば単焦点レンズ買ったら?で終わるので。
持っているカメラがミラー付き一眼かミラーレスかによって違ってくると思います。
ミラー付き一眼持ち出さないならば、A16
それ以外であればレンズ買い足しかGRDかなと思います。
本当は、S10+A12かP10+A16だとそのメリットを実感できると思います。
書込番号:14970438
0点

こんにちは
短期旅行でバックアップ機が要らないなら、
GXRを軸にS10 24−72mm、A16 24mm-85mmあたりの24mmスタートズームが魅力的では。
バックアップ機が欲しい場合、
手持ち機材に単焦点28mm相当を加える手はありますが、
その場合、深度の深いGRDをあえて選択するプランもありますね。
書込番号:14970929
0点

>北北西の風さん、こんにちは。
ありがとうございます!
買い方にもよるのですが、他機の部分もカバーできる組み合わせがあるなら、
今、持っているのは一眼レフにはなるのですが、手放そうかと思ってます。
他機(18mm~55mm,ズームレンズ)+GXRかGRDか、
GXR(とりあえずA12 28mm+???レンズ)で考えてまして。
用途としましては、28mmは町並みや風景をとろうかと思ってます。
GRDはマクロもとれたりもできるのでいいなと、、、
GXRのボディーのモデルチェンジはこういったユニット式だとないのですか?
色々とすいません、、、よろしくお願いします!
>もとラボマン 2さん、こんにちは。
ありがとうございます!
上記の使い方では考えてはいるのですが、50mmのレンズも良いなとは思ったのですが、
旅行だとまず28mmがいいのかなと思いまして。
よろしくお願いします!
>nn-gonさん、こんにちは。
ありがとうございます!
上記にかぶるのですが、一眼レフを持ってまして。
それに代わる買い方では手放そうかと、、、
A12+P10の組み合わせよりS10+A12の組み合わせがいいのですか?
買い替え場合、
GRDの要素も入れた組み合わせなどあれば皆さんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:14971025
0点

>写画楽、こんにちは。
ありがとうございます!
S10 24−72mm、A16 24mm-85mmをメインで使用するということでしょか?
GXRメインだといいレンズはA16ですか?
RICOH LENSとGR LENSの違いは?
大きいのですか?お店では聞いたことはあるのですが、パッとしなくて、、、
よろしくお願いします!
書込番号:14971087
0点

後、A12 28mmとGRDの違いなど教えていただければ幸いです!
よろしくお願いします。
書込番号:14971110
0点

happy...さん こんにちは!
全くのカメラ初心者ですが、最近、GXR+A16KIT & GRDW & PXを購入しました。
使い方は、散歩&日常使い=GRDW&PX 旅行=GXR+A16&PXといった感じです。
(最近RICOH信者になりまして・・・)
旅行にはGXR+A16の24スタートとズーム機能がマルチにこなしてくれそうです。
レンズもユニットを外してカバンに放りこめるので意外と持ち運びは苦にならないと思います。(ここが購入決め手でした)
まぁ初心者的発想で購入に踏み切ったわけでしたが、今のところ、自分の思惑通りでかなり満足・・・・というか、自分の中ではこの組み合わせ以外は今のところありません(汗)
書込番号:14972069
0点

happy...さん、こんばんは。
いろいろありますので、テーマに分けて説明します。
リコーのカメラ
日本のカメラメーカーはニコン、キャノンが圧倒的に強く、リコーはどちらかと言えば弱小メーカーでしょう。
昨年、そのリコーがペンタックスという会社を買収できたのは、世界的なシェアを持つコピー機部門があったからです。
それ故、投入できる経営資源(人、もの、金)は比較的小さく、新製品の数は決して大きくありません。
この辺の実態はここに記していますので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/#14950792
しかし、弱小とはいえ、それなりにユニークかつ優れたカメラを出しており、アフターサービスにも定評があります。
GXRというカメラ
そもそもGXRはコンデジのハイエンドという位置づけで、ミラーレス機としてさえ扱ってもらえないことがあります。とは言うもののユーザー層の多くはミラーレスと同じであり、性能も似たようなものです。
それにしてもレンズ交換ではなく、素子+レンズごと交換してしまうというアイデアはユニークですね。
これはデジイチを開発していなかったリコーが、コンデジでどこまでデジイチに近づけるかを狙ったことに因ります。
コメントを読む範囲からhappy...さんには、もう少し実際のGXRというカメラを知ってもらう必要があると感じられますので、出来るならば店頭でじっくりご覧になることをお勧めします。
デジイチの代わりになり得るかという点においては、AF、連写性能、シャッタータイムラグではデジイチの入門機より劣ると思います。特に動体のAFは苦しく、置きピン技術を駆使する必要がありますね。風景、建物といった静態は全く問題ありません。
ちょっと古いですが、以下のサイトがGXRというカメラを知るのに参考になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100127_343348.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
ズームか単焦点か
旅行のお供ならば、やはりズームが便利です。
国内旅行でも時間が限られますから、撮影ポイントを自由に変えて撮るという余裕はないことが多いのではないでしょうか。
まして海外旅行となると・・・。また、列車、バスの窓からとなるとあっという間に風景が変わりますから。
結婚式とかパーティーのような場合は、単焦点の28mm1本でもいけるという経験があります。
GXRの3本のズームレンズ
S10 24ー75mm 素子サイズ 1/1.7型 CCD 総画素数 1040万画素
P10 28ー300mm 素子サイズ 1/2.3型 CMOS 総画素数 1060万画素 マクロ機能あり
A16 24ー85mm 素子サイズ APS-C CMOS 総画素数 約1650万画素
A16が一番高性能と言えますが、時として”土管”と呼ばれるように前2者と比べると、とても大きいです。現物をご自分の目で見て判断されると良いでしょう。
GRレンズとRICOHレンズの違い
画面周辺の画質まで含めて、リコー社内の一定の基準を超えたものをGRレンズと呼んでいるということだそうです。もう少し具体的いえば、歪曲収差が少なく、画像の端まで直線性が保たれ、かつ解像力も維持しているレンズということです。
A16の場合は広角側(24mm)で樽型の歪曲、周辺の画質劣化が認められますので、それ故GRレンズを名乗れなかったのだと思います。それでもローパスフィルターを除いたこのユニットの解像感は高く、少し絞れば見事な絵が得られますよ。
書込番号:14973413
0点

北北西の風、こんにちは。
丁寧に教えていただきありがとうございます!!
まだまだ未熟者な者ですいません。勉強になりました。
見させていただいて、イイって思いました!
お店に行って、何度か見させてはいただいたのですが、、、
レンズで迷ったり、、、どれがいいのか分からなくなってきて。
後、お店の方に聞いてもここまで親切に教えていただけないので、、、
もう少しだけアドバイスいただいても宜しいでしょうか。
手軽さ魅力含め、GXRでいきたいと思うのですが。(他機は使いません)
旅行もあるので、前に代わるレンズ(18~55mm)も購入したいのですが、
A12 28mm,50mmは使いたいと思ってるんです。(旅行だと28mmの方がいいのですか?)
いい組み合わせはありますか?
後、このユニットレンズを複数持ってる方は、持ち運びの時はどのようにされてるんですか???
初心者な質問かもしれませんが宜しくお願いします!
書込番号:14975223
0点

happy...さん、こんばんは。
とても難しい課題ですね。
まず予算はどうなのでしょうか。
予算無制限ならばP10、A16、A12 28mm and 50mmの2本です。
A16は以前の18―55mmの代替ですが、P10は更なる長焦点とマクロです。S10はA16と同じ焦点距離なので外しました。
A16は高画質で良いのですが、手振れ補正機能がありませんので、この機能を持つS10、P10を考えてもよろしいかと。コンパクトなことも大きなメリットで、ある意味GXRの原点でもありますから。
また、A16は暗いので夕刻からは単焦点のA12の出番が考えられます。夜の街角などは28mmの方が50mmより良いかもしれません。ただ、1/30でも手振れしない技量が必要です。三脚、一脚を使用するのであればA16でもOKでしょう。
カメラバッグについては、参考にならないかもしれませんが、私の写真がここにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14520883/#14726365
書込番号:14977144
1点

北北西の風、こんばんわ。
ありがとうございます!!
書き方が少し。悪かったみたいで、、、
A12 28mmとの組み合わせがいいレンズと、A12 50mmとの組み合わせがレンズはなにがいいのかと思いまして。
候補は28mmなんです。
書込番号:14977420
0点

かばんも見させていただきました!
レンズのバラエティーすごいですね!
まずは、ユニットレンズ入れるケース探してみます。
書込番号:14977438
0点

happy...さん、こんにちは。
「組み合わせがいいレンズ」という意味はどのようなことでしょうか。
例えば、A16とA12 28mmを持っていれば、ほとんどのシーンに対応出来るというような意味でしょうか。
このあたりもう少しはっきりすると良いのですが・・・。
それはともかくGXRのレンズについて説明しておきましょう。
これはGXRに限ったことではないのですが、ズームレンズ、単焦点レンズそれぞれに良さがあります。
昔はズームレンズの性能が悪かったので、評価は低く、もっぱら単焦点が主流でした。
近年はコンピュータの発達により、ズームレンズの設計は大きく進歩し単焦点の性能に近づきつつあります。
P10のような28-300mmというような高倍率ズームも設計され、コンデジだけでなくいわゆるデジイチ用レンズにも登場し、ズボラズームなんていう名前に見られるよう、それ1本で済ませてしまう使い方もあるようです。
しかし、単焦点にはズームレンズにはない良さがあるのも事実です。
各社がダブルレンズキットとして複数のレンズをセット販売していますが、happy...さんがおっしゃる「組み合わせ」というのもこのようなことを言うのでしょうか。
もしそうだとすると、あまり意味がないと言わざるを得ません。と言うのは、そのような場合、多くは小型のパンケーキ(薄くコンパクトな単焦点レンズ)とズームレンズの組み合わせです。持ち運びを重視する時はパンケーキを、いろいろ撮りたい時はズームを使って下さいということであり、両者を両立するレンズ、システムはありませんと言っているのに等しいのです。
これは多くのミラーレス機がデジイチの世界から降りてきたためで、比較的大きな素子を固定して使用するため、ボディは小さくともズームレンズは大きくなってしまいがちなのです。
一方、GXRはコンデジから拡張されたものなので、その流れから小さな素子によるコンパクトなズーム(P10、S10)、大きな素子による大きなズーム(A16)というカメラユニットを揃えているという違いを持っています。したがって、最初のダブルレンズキットのような組み合わせを求めるならP10かS101本で済んでしまうのです。
素子が小さいから画質が・・・とお思いでしょうが、P10、S10でもA4サイズにプリントしてもAPS-Cと遜色ない性能を持っています。GXRで一番小さな素子を使ったP10による作例が以下にありますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#14485318
A16はどうなんだと言われると、正直、その背景は良く分かりません。たぶんライバル機が大型素子を採用しているのでその対抗だとしか思いつきません。そのような観点からは85mm以上の大型素子搭載のズームユニットが出ても良いんじゃないかと思っています。その際にはダブルズームキットなんて出るかも。
単焦点のA12の2本ですが、A12 50mmはシステムとして一番ポピュラーな焦点距離とマクロを組み合わせています。望遠的にも広角的にも使える焦点距離ですが、マクロを組み込んだおかげで少し大きくかつAFが遅くなっています。特にマクロAFはレンズ全体を大きく動かさねばいけないのでAFが遅い一因となっています。
A28mmは昔のGR時代から続く名レンズ28mmの再現を狙ったものです。
単焦点としては28mmと50mmの間、50mmから上がありません。早くここを出して欲しいのですが・・・・
長々と書きましたがレンズ選びの参考になれば幸いです。
あと、水を差すようで恐縮ですが、キャノンからEOS-M、富士フィルムからX-E1というミラーレス機が出るようですので、間に合えば検討されたらいかがでしょうか。特に後者のズームは焦点距離が少し狭いですが、A16より小型かつ明るく魅力的です。
書込番号:14977872
0点

北北西の風さん、お早うございます。毎度、GXRいやリコーカメラ命!、その情熱と博識には、頭が下がりますです。
色々読ませていただいて、ふと今日当たりは、しばらく使っていなかったP10ユニットを持ち出す事に致しました。
ところで、GXRもミラーレス機と同じ位置付けとの事でしたが、ちょっと不満です。昨今のミラーレス機など、操作性を犠牲に小型化して、撮像素子大型化で写りを良くして、コンデジを格上げしただけじゃねーか! 言わば、“高級バカチョン・コンデジ”の誕生!、と思っています。GXRとは別物のような気がします。まあ、現状での購買層を考えれば、“高級バカチョン・コンデジ”はトレンドではありましょうけど。
(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)
書込番号:14978058
1点

北北西の風さん、こんにちは。
言葉足らずですいません。
A12 28mmと(S10もしくはP10)のどちらかで悩んでまして、、、
旅行もあるのでズームも一つはあった方がいいのかなと思いまして。
A16が購入できればなんですが、予算的に...
すいません、、、
宜しくお願いします!
書込番号:14978179
0点

スレ主様、北北西の風さん、横から失礼します。
スレ主様が旅行のお供として機材をお考えなのか、撮影メインでお使いになっていく事をお考えなのかで
だいぶ選択が変わってくるのかなと感じました。
旅行のお供ならば、なるべくコンパクトに機材関係はまとめたいですよね?その場合ならP10をお勧めします。
写りも、北北西の風さんの作例でわかるように美しいものです。
ただ、A16は現状で最新設計のユニットだけあってクリアな写りをします。
どちらかといえば、問題はそのサイズかもしれません。かなり大きいことは確かですから。
私はサイズを無視して考えがちなので、A16をつけっ放しにしがちです。
先々まで愉しんでお使いになるようでしたら、A12 28mmをお薦めします。
馴染みやすく、それでいてなかなかシャープな描写をしてくれ、いいレンズを買ったな〜と思わせてくれました。
あくまで私見ですが。
書込番号:14978327
0点

きおとこさん、こんにちは。
ありがとうございます!!
GXRはこれからも使っていきたいと思っていて、まずは28mmをメインに撮影を楽しんでいこうと思っています。
来月に旅行が控えてるのでズームレンズもと思いまして、(今までは他機のズームは使っていたのですが、それは手放すので)
A12 28mmレンズと、もう一つS10とP10かどちらがいいのか迷っていまして…
上記にも書いたのですが、A16が欲しいところなんですが、今のところ予算的に。
北北西の風さんが触れられてた、この組み合わせはあまり意味が無いのでしょうか???
(取り違えていたらすいません。)
皆さん、ありがとうございます!!
文章力が乏しく申し訳ないです…
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:14978618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
こちらこそ、よく読んで書き込まなくてはいけませんでしたね。失礼しました。
経験上、私はズームレンズをつけるとついいつい便利さに負けてユニットの付け替えを
行わなくなりがちでした。
ズームレンズが必須なようでしたらA16から始めて、単焦点ユニットを増やしていくというのもありかなと。
私、GXR 使い始める際当初は単焦点ユニット2点から始め、A16については描写力に懐疑的だったのですが、
導入してみると画質と画角、操作性の具合がなかなか良くて、つけっ放し状態が続いています。
単焦点ユニットの素晴らしさは勿論認めつつも、基本的にオートでの撮影が多くなるようでしたら
A16は頼れるユニットだと思いますよ。
書込番号:14979541
1点

happy...さん、SONYZUKIさん、きおとこさん、こんにちは。
happy...さん
ズームと単焦点1本ずつという組み合わせならば、予算があり、携帯性を重視しないならば、A12 28mmとA16が良いと思います。
その場合、きおとこさんのおっしゃるよう、A16は便利で写りも良いので、A12に切り替えることが少なくなりがちですのでご注意を。
そこまでの予算がないのなら、二つの案が考えられます。
一つ目はP10とA12 28mmです。
P10はマクロも使え、SCENEモードでのズームマクロが便利です。
P10の画質に不満を感じたら、A16を買い足してもS10ほど重複しません。
二つ目はきおとこさんの提案のようにA16だけで始め、折を見てA12 28mmを買い足す方法です。
SONYZUKIさん
今日のP10の成果はいかがでした。
私は買い物がてら、新宿高島屋でのクラシックカメラ展へ立ち寄ってきました。
喉から手が出そうなレンズがありました。それも地方のカメラ屋さんに。
“高級バカチョン・コンデジ”ですか。上手い言い方ですねぇ。
技術力のあるデジイチメーカーが作るとどうしてもそうなりがちです。
その極めつきがフルサイズ・ミラーレスでしょうか。
ここまでくるとAPS-C機と実質の性能差と価格の差をどこに見いだすかが問題ですね。
書込番号:14980698
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
CX4に買い足すならどちらが良いでしょうか?
旅行にもっていきたいのです。
CX4はとても気に入ってますが、
迫力のある写真はなかなか難しくこじんまりしてしまいます。
ボケもそんなにでないので、
きれいにボケがでる写真もとってみたいですし、空風景、お花などマクロもよく撮ります。アドバイスお願いします!
書込番号:14916202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはA16 24-85に1票ですね。
24mmからの画角は風景撮影に便利ですし、85mm側でボケを生かすこともできそうです。
小型のソニーRX100が出てしまったので、図体のでかいA16は扱いにくいかもしれませんが、そこが我慢できるならA16は良い選択だと思いますよ。
あくまで一個人の感想です。
書込番号:14916498
0点

あもちゃさん こんにちは
撮影目的考えると 16Aの方が良いと思いますが CX4に買い増しですと 焦点距離も被る所有りますので CX4使わなくなる可能性が有りますし マクロ機能は CX4に負けますので マクロメインでボケが良いレンズですと 50mmの方が合っているような気がします。
書込番号:14917453
1点

便利使い兼用→A16
気合いれて撮影→A12 50mm
でしょうか。
どちらも使っていますが、便利具合に負けてA16が付きっぱなしになる事が多いです。
でも、A12 50mmの写りはサイズを超えた精緻さに満ちているので、撮りたくなるレンズです。
ちなみにコンパクトカメラとの併用って、あまり行ったことがありません・・・移動の際は荷物は少しでも軽く、
一台で担いたいと考えてる方なので。A16は写りも便利さも兼ね備えているので重宝です。
書込番号:14917735
0点

両方使っています。
旅行にも持っていくならA16でしょうね。
軽いが大きいのが問題ですが、写りは良いです。
私はA16が大変気に入っています。
ズームのクセに発色も良く、ローパスレス・
高画素のおかげで解像感がとても良いです。
残念ながら暗いので、部屋ではストロボが必要。
私は純正外付けストロボのGF-1を使っています。
A12 28mmはとてもコンパクトなのがいいですね。
明るいレンズなので室内でも普通にパシャパシャいけます。
ただ、単焦点のわりに解像感、発色がイマイチに感じています。
きっとA16が良すぎるんだと思います。
旅行に28mm単焦点メインはキツイですよ。
ボケについては期待しないほうがいいです。
28mmはF2.5と明るいくボケやすいですが、
広角なのであまりボケないです。
A16は望遠気味でボケそうですが、
暗いレンズなのであまりボケないです。
ボケを求めるならA12 50mmのほうが
いいでしょう。(持ってませんが)
参考になれば幸いです。
書込番号:14917877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
下手な写真で申し訳ありませんが、A12・28oの画像をアップします。
他の皆さんがおっしゃるように、旅行ではズームがあった方が便利です。
28o単焦点ですと、少し遠い所にある被写体が小さく写ってしまい、不便です。
※2番目の画像は、トリミングした方が良いですね・・。
なお、A12・28oは最短接近距離は20pですので、小さなお花とか、目の前の料理を
写すのは難しいです。50oマクロは最短接近距離は7pになりますので、お花等の撮影は
50oの方をお勧めします。
書込番号:14918910
1点

あもちゃさん、こんにちは。
迫力のある写真ということで、ここはA16をおすすめします。
図体大きく、ミラーレスカメラと大して変わらない重さになってしまいますが、
描写力は中級ミラーレス以上の実力があります。
どの焦点距離でもまんべんなくその良さを実感できるはずです。
問題は大きさが旅行の荷物に見合うかどうかです。
ただ、写した時にモニターで見る印象はそれを上回ると思います。
A12もいいのですが、単焦点カメラの魅力がわからないと飽きるかもしれません。
A16も20cmからで、マクロなし。手ぶれ補正もなし。f値も暗いのですが、
使い方次第ではその点が気にならない程になります。
但し、ボケ具合はA12の方が、いいという声が多いようですね。
動体撮影が少ないようなので、GXRの選択は良いと思います。
自分はP10とA16で使い分けをしています。
P10は、持ち歩き重視や花などでマクロ重視の時に付け替えて使ってます。
ただ、P10はCX3の時の製品ですので、このユニットの買い増しはあもちゃさんには
あまり意味ないでしょう。
まずは、デモ機で確かめてみては如何でしょうか。
書込番号:14920547
0点

こんにちは
スレ主さんの撮影対象だと、
・花をダイナミックに取りたいならA12-50mm
・空をダイナミックに撮りたいならA16
という感じかと思います。悩ましいですね。
スレ主さんはCX4でズームに慣れていそうですので、A16の方が良いと思います。
単焦点だと使いにくいと感じるかもしれません。
GXRのAユニットは、コンデジと違って等倍で見ても十分綺麗です。
A16ではマクロは撮れませんが、望遠側で撮ったものをトリミングすれば、
それなりに見えるんじゃないでしょうか。
これは参考ですが、28mにクローズアップレンズを付けてマクロ撮影している記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110428_442988.html
私もA16でやってみるつもりでしたが、近くにあったクロスフィルターを買ってしまいました(汗
ただ、A16は案外大きいです。
もしかすると、GRDの方がスレ主さんには合うかも、とも思いました(単焦点ですが)。
書込番号:14922176
0点

GXR P10, ISO 400, f4, 1/34, 0eV, 6.1mm |
GXR P10, ISO 100, f5.1, 1/1070, 0eV, 23.6mm |
GXR A12 28mm, ISO 400, f2.5, 1/79, 0eV, 18.3mm |
こんにちは、あもちゃさん。
私はメガネ子トトロさんと同意見です。
旅行の場合、必ずしも自由にポジションをとれないことがありますので、ズームは非常に便利です。
メガネ子トトロさんがふれていない点について付け加えますと、まず、A16は明るくないので夜景はちょっと苦しく、私の場合、日中はA16ですが、夜はA12の28mm、50mmの出番です。
また、建築物などで歪みを少なく写したい場合は単焦点が有利です。
その場合、私は28mmもしくはMマウント+コシナのスーパーワイドヘリアー15mmを使用します。
CX4では迫力ある写真が撮れないとのことですが、どのような写真を迫力あると言われているのか、これだけでは私にはちょっと理解できません。出来れば、もう少し詳しく教えていただけませんか。
GXR P10はCX4と同じレンズ系を使用しており、望遠側はA16より長焦点です。素子の解像度の違いだけですが1000万画素ありますので、CX4も普通のプリントには十分耐えると思うのですが・・・。
以下に過去にP10で撮った写真のスレッドがありますので、CX4使用の参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#14485318
書込番号:14924027
1点

皆さんご親切にいろいろありがとうございました。
よく考えた結果、まずはGRWからはじめようと思います。
ワイコンも買おうかなと。
GXRはA1250mmを試したら撮れた絵がほんとに好きだったのでほしくなりました。
まだまだ先のことですが、お金を貯めないと笑
ただGXR、なかなかフォーカスが定まらなくてシャッターを切るまでに時間かかりました。
私の操作が悪かったのでしょうか?A16もなかなかピントがあった状態でシャッター切れませんでした。GXRとはこういうものなのかなとも思いました。じっくり狙いを定める?
なのでまずはGRWでもっと腕を上げて挑もうと思います!ありがとうございました!!
書込番号:14959424
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
高感度撮影というのは、ここ数年のデジカメの発達で最も著しい分野だと思うのです。で、昔からGRD2使用時には、AUTOで、ちっともISO値は上がらず、あまり働いていない様子。しかし、CX5を使ってみると、あまりにも簡単に1000超えする局面数多。まあ、この違いは高感度撮影が日進月歩で、リコーの技術も相当に進歩したので、“ISO値で、SSも露出も稼げる”と考えて良いものなんでしょうか。
当方、大型プリントなんてする機会もなく、判断しようがありません。
迷える子羊にお導きを! (^_^)
0点

ISO 400, f4.8, 1/3, -0.7eV, 31.8mm |
ISO 800, f4.8, 1/6, -0.7eV, 31.8mm |
IsO 1600, f4.8, 1/13, -0.7eV, 31.8mm |
ISO 3200, f4.8, 1/25, -0.7eV, 31.8mm |
SONYZUKIさん、こんにちは。
GRDもCX5も持ってませんが、CX5と同じレンズであるP10と最近のA16で比較すると、感度をAutoに設定し同じ被写体でも、素子の小さなP10はISO 200、素子の大きなA16はISO 500になります。
A16でISO 400から3200で検証した例があるので示します。
書込番号:14566607
0点

ISO 400, f4.8, 1/3, -0.7eV, 31.8mm |
ISO 800, f4.8, 1/6, -0.7eV, 31.8mm |
ISO 1600, f4.8, 1/13, -0.7eV, 31.8mm |
ISO 3200, f4.8, 1/25, -0.7eV, 31.8mm |
上の画像の部分拡大を示します。
私としては ISO 1600まで十分使えると思います。もちろん400、800の方がベターではありますが。
参考のためにイタリアの写真雑誌の記事の評価を紹介しておきます。
フジX-PRO1、パナソニックGX1、ソニーα77、キャノンG1 Xのデータがあり、X-PRO1は1600、GX1も1600、ソニーα77は400、キャノンG1 Xは3200までという感じですので、他機と比較しても遜色ないと思いますよ。
(ISO 400以下のレベルと大差のない上限値です)
書込番号:14566620
1点

北北西の風さん、誠にありがとうございました。何か胸のつかえが取れた思いです。カメラは、“開放F値”が全てではない、と言った所でしょうか。“リコーの高感度撮影はレンズの明るさを補える!”、はチト言い過ぎでしょうか?
大型のプリントでなくとも、比較可能なのですね。自分でも努力・検証してみたいと思います。イタリアの検証例を示していただきましたが、本邦でも高感度撮影比較検証のガチバトルを(笑)期待したいものです。
とにかく、貴殿の書き込みを読ませていただいていると、豊富な知識と探求心に尋常でないものを感じます。
書込番号:14566892
0点

お役に立てることができて幸いです。補足も含めて追記を。
カメラは、“開放F値”が全てではないのは確かですが、やはり暗いより明るい方が良いですね。
明るいレンズは絞り込むか、フィルターを使えば暗くできますが、その逆はできませんから。また、明るいレンズはボケを活かすことがやりやすいですね。
“リコーの高感度撮影はレンズの明るさを補える!”、は半分はあたっていると思いますが、α77を除く他の3機種も同じようなレベルですから、リコーだけがというわけではありません。
私が高感度ノイズテストを行った理由は、アナウンスから発売まで1年以上かけ、S10と重複する焦点域を持つレンズで、A16というGXRで初めての素子であったので、是非ともその性能(何が違うんだ)を知りたかったということです。
幸い海外旅行の直前に入手出来、歪曲収差は別とし、かなりシャープで印象が良かったので、どこかでテストするところがないかと狙っていました。バチカンのサンピエトロ広場を夕食後に通りかかったところ、三脚使用禁止ですが、適当な石の車よけがありましたので、それを利用し事に及んだ次第。ごく近くに警備のおまわりさんもいて比較的安全そうで、後ろから「まだぁ?」という声がなければもっとテストができたのですが・・・。
比較の方法は、Photoshopなどでオリジナル(撮って出し)のJPEG画像から任意の部分をクロップし、その部分を拡大してみるだけです。その拡大の際、解像度が追いつかなければ、大きいサイズ(例えば2倍)にリサイズして見て下さい。
上に貼った画像は誤って50%リサイズした最初の4枚の画像からクロップしていますので、都合2回リサイズがかかってしまいました。画像が少し甘くなっています。ごめんなさい。
最後の一文は過分なお言葉です。銀塩カメラ歴は長いですが、デジカメはようやく2年にならんとするところで、まだまだと思います。知識があるように感じられるならば、それはこのサイトで数多くの皆さんとの会話の中で教えていただいたおかげに他なりません。
知識はともかく、肝心の写真の方はなかなか上達しませんねぇ。昨日より今日、今日より明日と頑張っているのですが・・・。でも楽しんでいます。
書込番号:14569103
1点

以下、蛇足の独り言です。
A16の突然の出現! とても唐突感が強い。
元来のGXRのコンセプトから逸脱しているような気が。
大きさといい、重さといい、本体のフラッシュが使えないことといい!
GXRUの予感! ファインダー装備、バッテリー大型化、ペンタックス効果でレンズコレクション大幅拡大!
個人的にはペンタックスQ路線だといいなあ! 魚眼レンズやらトイレンズやら格安で大賑わい! (^_^)
書込番号:14596788
0点

独り言、お付き合いしましょう。
A16は待たせましたねぇ。
初めて見た時、あの大きさには正直、戸惑いました。
でも重さはそれほどでもないのですよ。
マニュアルズームなどの回転部分がない!!ので、レンズ部をガッと握って持ち歩けます。
GXRUは私も期待しています。
ポイントはフルサイズの新マウントユニットに対応したサイズ(X-Pro1より二回り小型!)です。
当然、バッテリーは強化、EVFも高解像度化され、GXRにも使用可能となると共に、現行カメラユニットも使用可能という絵を夢見ています。
新マウントユニットは単なるMマウントでも良いですが、独自マウントでMマウントアダプターをつければMマウントのライカレンズが、Kマウントアダプターをつけると、ペンタックスのFAレンズがAF可能というのはどうでしょう。
1つのボディでマウントユニットを変えることにより、1本のレンズで2つの焦点距離が味わえる・・・なんて、このカメラだけの特徴で、存在意義もさらに増すであろうと思うんですがね。
書込番号:14605646
0点

どうも北北西の風さん、ありがとうございました。重ねて、スッキリしました。
高感度撮影というのは、デジタル撮影において、今一と思っていましたが(メーカーの売りは当初からフィルム時代と同じ)、日進月歩との思いを強くしております。
因みに、最近ナショナルグラフィック社製書籍「プロの撮り方 完全マスター」(2012年4月9日第1版1刷)を購入しましたが、そこでは以下の如くに記載されておりました。著者の使用機はキヤノン製EOSのようです。
「ISO感度をマニュアルで設定するなら、基本的な目安は次の通りだ。明るい日差しの下での撮影にはISO100、曇りの日はISO400、屋内または投光照明の場合はISO800やISO1600」
※ 彼らのようなプロは撮影条件など付記しませんから、どの程度ISOが反映されているか、疑問ではありますけど(^_^)
書込番号:14610397
0点

これは、ISO感度目一杯使用して、尚かつ手持ち、スローシャッターでの撮影。(三脚立てるほどの根性もないもんで(^_^))
まあ、暗すぎるので品質は評価しようがないと思いますが、私自身のデジカメ史では、最も美しい部類の夜景です。
書込番号:14652738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





