
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 18 | 2013年3月22日 22:46 |
![]() |
11 | 3 | 2012年11月22日 08:28 |
![]() |
15 | 7 | 2012年11月4日 22:13 |
![]() |
4 | 8 | 2012年8月30日 01:54 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月15日 11:04 |
![]() |
28 | 19 | 2012年8月20日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
皆様こんにちは。初めての投稿です。
昨年ソニーのRX100を購入して、写真の楽しさに目覚め、もう少し本格的な写真にも挑戦したくなりました。
他社の一眼やミラーレスも検討したのですが、サイズが大きすぎたり、どうもデザインが馴染めなかったり…
そうしたところ、以前から憧れていたGXRが今は格安で売られてることを知り、俄然興味が湧いてきました。静物や風景がメインの私ですのでAFの遅さも問題ないかと。
ちなみに、GXRの購入を前向きに検討している理由は次のとおりです。
・レトロすぎず、可愛らしくなく、子供っぽくないデザイン。
・カメラ日和的な佇まい(自分としては結構重要)。
・サイズ:手にしっくりくる。
・クロスプロセスモードの色味が大好き
・以前CX2を使ったことがあり、使いやすかった。
そこで、ご質問なのですがGXRを購入するとした場合、オススメはどれでしょうか?
@GXR+A16 KIT
◯…CPが高すぎる。画質は一番良い?
×…デザインが??
AGXR+S10 KIT
◯…マクロに弱いRX100を補完できる。汎用性
×…やはりA16KITには劣る画質
BGXR+P10 KIT
◯…望遠性能がRX100を補完できる。汎用性
×…やはり少し旧いか
CGXR ボディ+A12 28mmorA12 50mm F2.5 MACRO
◯…画質が素晴らしい。一番GXRらしい?
×…やはり予算が…
というわけで大変迷っています。
今年発表されるという、リコーの新モデルの行方も気になりますが…
皆様のご意見をいただけましたら幸いです。
長文ですみません^^;
1点

小生はGXRの S10 A12-28 A12-50 を使用しておりましたが
A16キットが安価になり暮れに4.5万円で思い切って購入しました。
以前にボディの液晶を壊し修理に時間と2万円以上かかり、ボディが2台になりました。
ご質問の件でが、結論から言いますと、A16キットがベストと思います。
想像以上の高画質で、今後はA16を一本でと思っております。
この正月に鹿教湯温泉のホテル10階の部屋より撮った写真を貼りました。
1枚目は24m.の広角で撮影 2枚目は縮尺て約1/3位にトリミングしました。
画像処理はしておりません。参考になりましたら幸いです。
書込番号:15616750
3点

こんにちは、
GXRにすべてのユニットを持っていましたが、S10はA16を買って使わないので、そしてP10はCX3を買ったので、使わないということで昨年の秋に買い取りに出しました。A16も他のミラーレスと較べたら大きいのであまり出番がありません、ソニーのNEX−6を買ってからは全く出番がありませんので、そろそろ買い取りに出そうかと検討中です。
GXRのユニットではMOUNT A12の出番が多いですが、これもNEX−6に取って代わってきました、はっきり言って最新のカメラからは較べるとかなり使いにくいので、特に外付けEVFは使いにくいのでMOUNT A12でMFレンズを使うときにしか使いません、よほどGXRに思いいれがあるなら別ですが、しかもGXRの先行きも見えないのであまりお勧めでは無いです。
それでもと言われるならA16かA12の28mmか50mmですね、私はA12か16で35mmが欲しいです。
書込番号:15616975
5点

みなさん、こんばんは。
まるこ1970さん
CP+まで待ってからでも遅くないと思います。
ただ、一つ伺いますが、何故RX-100では駄目で、A16なら良いとお考えですか。
確かに撮像素子は1型とAPS-Cとのいう大きさの違いはありますが、その違いが本格的な写真に違いがどのように出るとお考えですか。
あとA16を購入するならペンタックスのオンラインショップのアウトレットがお買い得ですよ。
書込番号:15620373
0点

まるこ1970さん、こんばんは。
>昨年ソニーのRX100を購入して、写真の楽しさに目覚め、もう少し本格的な写真にも挑戦した>くなりました。
こう思わせたRX100は良いカメラですね。
わたしはGXRで、写真の楽しさに目覚めました。ですから、GXRも良いカメラだと思います。
「本格的な写真」というところで、だじろぐところがあるのですが、初心者として言わせてください。
わたしの場合、自分が写真を撮る楽しさ(趣味ですから苦味・甘味を含めて、自分とって楽くなければ、と思っています)がコロコロ変化していました。ようやく最近、自分の好む画像をカメラで写し撮る方向で落ち着いてきました。
もちろん、出てくる画像は思っているのと違う・・・というか、ひどいものなのですが、100枚に1枚ぐらいは、まあまあじゃないかと自己満足できるのがあるのですね。
あくまで、わたしの場合ですが、プロセスを楽しみたい以上、マニュアル操作が必須になります。オートはあっても邪魔ではないですが、そのためにマニュアル操作がやりにくいのは論外です。それと、やっとRAW現像の環境ができたので、作業がますます面白くなりました。
結論を急ぎますと、わたしでしたら、ボディ+A12-50の組み合わせです。A12-50のマクロは優秀だと思います。予算を無視してすみません。
書込番号:15620570
1点

こんばんは。
私がレンズを購入する際に考える基準はF値重視で
考えることでした。
F2,8以上暗いレンズは避けたいと常々思っていた
のですが、デジタルの時代に変わってその考えは
2番手3番手になりつつあります。
最近の映像エンジンと素子が極めて優秀で、暗い
場面はISOを上げれば特段問題なく撮影出来てしま
います。
しかし、銀塩時代のトラウマでしょうか、いざという
時の明るいレンズによる早いシャッタースピードは
私にとって変えがたいモノとなっています。
GXRには手ぶれ補正が付いていない点も考慮する
必要があるかもしれません。
現在GXRはA12 28mm一本で撮影していますが、
今年の夏はA16かA12 50mmかのどちらを購入しようか
と迷っているところです。
A16はローパスレスの解像感が楽しめる反面レンズが暗いし、
A12 50は単焦点レンズのシンプルな標準マクロレンズですよね。
悩ましい問題ですが、レンズ一本でいくのなら、迷わずA16だと
思いますよ。
交換して楽しむのなら、A12かなと私は思っています。
それにしても悩ましいですすなぁ.......
心中お察し申し上げます。
書込番号:15621028
3点

もし新製品のユニットが、10−24mmなら無理してでも買っちゃう! (^_^)
書込番号:15623501
0点

皆様、ご丁寧なご回答ありがとうございました。
>ねずみ年男さん
やはりA16KITですか。ただ、サイズが一般的な一眼に近づいてしまうのがやや難点ですね…写りの良さか可搬性か…迷います。
>愛ラブゆうさん
>はっきり言って最新のカメラからは較べるとかなり使いにくい
…そうなんですよね。やはり後々困りますかね…
>北北西の風さん
RX100がダメでGXRはなぜいいのか…難しいところです。
というか、RX100も気に入っています。
強いて言えば、GXRの趣味性に惚れた、というところでしょうか…
CP+で明るいニュースが出ればいいのですが…
>ベンガルぐーちゃんさん
なるほど、やはりそうですか。
GXRと言えばGRレンズ、単焦点でしょうか。
>カールツァイ酢さん
確かに。F値が今となっては際立っていないこと、手ぶれ補正の無さはちょっと厳しいですかね…
>SONYZUKIさん
だといいですね^^
書込番号:15624682
0点

まるこ1970さん、皆さん、お晩です。
僕は、S10,A12:50、A12:28、A16の順に購入し、現在の使用頻度は圧倒的にA16です。
撮影対象はほとんどが風景とマクロです。
A16はドカンレンズとか云われて見た感じも野暮ったいのですが、写りはいいし持ちやすいです。
それまでは、A12の二つのレンズユニットを持ち歩いていたのですがA16にとってかわりました。
A16が広角24mmからのズームで、高感度もかなりいけることが旅先の手持風景撮りに重宝しています。
ですので、「静物・風景」対象を前提とするなら、選択肢の中ではA16がよろしいのではと思います。
なお、S10はマクロ撮りとしては?ですし、A12:50マクロはAFがイマイチと個人的に思っていますので、
三脚を使ってマニュアルで撮るんだったらRX100と併用してもいいかもしれませんね。
今年に撮った拙写真を数枚アップします。場所は福島の会津若松で全てJPEGの撮って出し(手持ち撮影)です。
類似の機種として、NEX6LやX-E1レンズキットなどもありますが、価格的にはGXR+A16が一番安くて魅力的かと。
いずれいっぱい悩まれて、結果よい選択ができるといいですね。
書込番号:15625019
2点

まるこ1970さん、こんばんは。
残念ながらペンタックスのオンラインショップのアウトレットA16は売り切れてしまったようです。
GXRの売れ筋はA16とマウントA12ですからね。
> 強いて言えば、GXRの趣味性に惚れた、というところでしょうか…
そうですか、それではもうマニアック度の高いなGXRしかありませんね。
本格的な写真と云うことであれば、当初はズームとしても、先々は単焦点を考えておいて下さい。
GXRの単焦点は28mmと50mmしかありませんが、各ズームでステップズームという機能がありますのでこれを活用してみて下さい。
リコーさんもマウントユニットも良いんですが、本来のカメラユニットをもっと充実して欲しいもんです。
最近は大型の素子が人気がありますが、P10だって1000万画素あるんですから、A3ぐらいは全く問題ありません。
下記のスレッドにP10の撮影例がありますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/Page=12/SortRule=1/ResView=all/#14485318
書込番号:15625047
1点

みなさん、今晩は。
まるこ1970さん、
4つの選択肢の中から選んだので、A12-50を推しました。
でも、考えてみればわたしはmountA12+クセ玉で遊んでいる比率が高いのでした。
そこら辺を反省してみると、コスパ抜群のA16もいいですねぇ。なにより、お財布にやさしい。
書込番号:15629354
4点


元旦に行けなかった初詣の神社に行って来ました。A12 28mm |
帰りにカレー屋さんでランチ。A12 50mm |
デザートの焼きリンゴとアイスクリーム。A12 50mm |
ごちそうさまでした。A12 50mm |
みなさん、こんにちは。
golfkiddsさん
A12 50ッm ご購入おめでとうございます。
キラジージさん
A16のKITは特に安いですね。もうめちゃくちゃにお買い得です。
単体より安いっていうのは何故なんでしょうねぇ。
でも、デフォルトのWBだとやや青みがかるのが難点で、私の場合は補正しています。
まるこ1970さん
この世界は日進月歩ですから、2,3年もすれば、大抵のカメラは古い機種になってしまいます。
その点、古いものはいつまで経っても古いままです。(^_^)
で、カミさんからは「そんな古いカメラ、使わないんだったら、さっさと捨てなさいよ」なーんて言われ続けていますが、「あの青春の思い出の詰まった愛機を捨てるなら、お前も一緒に捨ててやる」なーんて首に爆弾巻き付けられても口には出しませんよ。多分。
写真は何よりも「撮ること」が大事だと思うのです。
GXRもRX100、NEX、X-E1、Nikon1V2、m4/3機も十分「撮る」ことは出来るはずだと思います。
でも、GXRのマニアックなところに惹かれたならば、とことん付き合ってみたらいかがでしょう。
その上で自分の写真が撮れないと感じたならば、さっさとドナドナして次の機種を探したら良いんじゃないでしょうか。
ちなみに私がGXRをNEX5(当時は最上位機種)と比較選択した理由は、手にしたホールド感で、「あっ、これはカメラが好きで、わかっている人が造っているな」と感じたからです。必要に迫られて時間がない中でのデジカメ初購入で、WBもRAWも全く理解していませんでしたが、直感だけを信じての購入でしたね。カメラユニット交換というへそ曲がり的なシステムも自分の性格と合っていたかもしれません。
リコーの今後の方針が不安であれば、まぁ、あと10日ぐらいは待っても良いでしょう。
書込番号:15644824
2点

キラジージさん
北北西の風さん
ベンガルぐーちゃんさん
golfkiddsさん
皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
まずはCP+2013を待ってみることにします。
それから判断しますね。
現行GXRがやや値を下げ始めているということは、後継機の発表があるかも…
と半信半疑で待っています^^
書込番号:15646720
1点


モンスターサリーさん、今晩は。
>A16を入手しましたので、我が家のニャンコを撮影しました下手ですが…
A16入手おめでとうございます。
いえいえ、下手だなんてとんでもないです。
猫の大あくびをバッチリ撮るのは愛猫家の夢ですからね。
素晴らしいナイスショットだと思います。
わたしは、今だにアップできるものを撮れていません。
うらやましいですぅ・・・
書込番号:15917114
0点

モンスターサリーさん、こんばんは。
私のカメラ・写真以外のささやかな趣味の一つは猫をからかうことです。(/_;)
私の目の前でこんなあくびをすると、次回には間違いなしに鼻くそが放り寝込まれます。
他にも手はあるのですが、動物愛護協会から訴えられそうなので・・・。
でも本当に良く撮れていると思いますよ。
モンスターサリーさんの愛猫には手を出しませんからご安心を。
でもあの舌はどうして中央部が両側から寄せられるのでしょうか。
今度自分のあくびを鏡で見てみようっと。
書込番号:15917711
0点

ベンガルぐーちゃんさん、今晩は。
有難うございます。我が家のもう一匹をアップしておきます。
北北西の風さん、今晩は。
良い感じの猫ですね、他の写真も素晴らしいと思います。
書込番号:15924886
0点




デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
GXRのユーザーてす。
A16のキットを検討しておりますが、VF-2の使いかっては如何ですか?
レンズが大きいのでホールドには有利かと思いますが。
VF-2を付けているユーザーは多いでしようか?
小生 身体的な都合て店頭に出向けませんので、ご教授願います。
GX100のビユーファインダーは今一でした。
0点

コンパクト感はなくなりますが、あるとないでは雲泥の差です。ファインダーつけることによって手ぶれも少なくなります。視度調節もでき、メガネかけてても問題ないです。
書込番号:15370699
8点

オケトのヤマメさんのおっしゃるとおりです。
ただ、このEVFを付けて持ち歩くと、ファインダーのアイカップ側が体と接触して上へ持ち上がります。
そしてイザ撮ろうと構えると、ファインダーが本来あるべき位置にありません。
また、上げ下げが繰り返されると、このヒンジが痛み、接触不良を起こし、画像が正しい色で表示されなくなります。
現在2個目を使用していますが、この再発防ぐべく太めのゴムバンドを掛けています。
ちょっと格好が悪いですので、訪問国の国旗カラーに合わせた2色のゴムバンドを使用しています。
上から覗く時はゴムバンドを前へ移動させます。
カメラバッグに仕舞うときは、出っぱって邪魔なので、原則外しています。
また、ビジネスバッグに忍ばせるときは、ボディ、カメラユニット、EVFの3分割で収めます。
書込番号:15372170
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
フルサイズセンサー付のソニーDSC-RX1が発売されます。
ソニー製のイメージセンサーは業界のシェアーが40%と聞きました。
優秀なリコーと言えどもこのセンサーをGXRにねじ込むのは無理かと思います。
それでCXR-Uなればと思いますが可能性について先輩方はどのようにお考えですか?
それとも可能性としてはペンタックスの方になりますかね。
0点

こちらに多大なリソースは割きたくないのではないでしょうか。
書込番号:15268774
0点

何度も書いているのですが、搭載できないわけではなく、画像処理速度や消費電力の面で制約からのようです。
もちろんフルサイズ素子は高価ですから、いきなりは採用しにくかったと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
発売されるならGXR2として、でそのあたりを対処し、フルサイズのマウントユニットとの組み合わせになると思います。もちろん既存のカメラユニットも使えるはずですが、GXRではフルサイズユニットは使えないというような形になるのではと思っています。
ペンタックスはデジイチの方で頑張ると思います。
書込番号:15268818
1点

商業的に成功しているとは言えないGXRですから、
センサーをフルサイズに置き換えるだけでは流通も営業も難色を示すのではないでしょうか。
別に何らかの事業改善策を提示できなければ、商品化は難しい気がします。
書込番号:15270253
1点

販売の方法にも一考の余地ありでしょう。
基本的にA12ー28、50、MOUNTと最も消費者にとって
魅力的なパーツがセット販売されておらぬ。
一部の店舗では店独自のセットでこれらを販売して
おられるが、殆どの店ではやっていない。
この点も販売台数を伸ばせていない原因じゃろうな。
個別に単焦点だけ揃えると高くつく。
そこが収益に繋がっておるかもしれぬが。
GXR2でフルサイズを出すならば、セットの組み合わせを
柔軟に考えてもらいたいもんじゃ。
書込番号:15271556
1点

みなさんのご意見を拝聴しました。
フルサイズとハーフサイズカメラでは少なくとも10万円の価額差があり、現状ではGXRUは無理だと判断しました。
現在S10キットと2本のA12レンズを使用しており、ボディのスペアーを含めてお安くなったA16キットを買い増すのも一案かと思います。
書込番号:15272223
2点

海外から見ると、日本のカメラファンは幸せですよ。
主立ったところでもニコン、CANON、SONY、オリンパス、パナソニック、ペンタックス、シグマ、富士フイルム、リコー、カシオと日本勢だけで10社もあり、海外勢はライカ、SAMSUNGぐらいです。レンズメーカーもタムロン、シグマ、トキナー、コシナが頑張っています。
海外では量販店でも日本製以外はSAMSUNGぐらいしか見ませんし、通販価格でも日本の方が安価ですし、税率も5%です。
ここまで日本製品が寡占している工業製品も少ないでしょう。
日本のカメラファンはこのような過当競争の中で、各メーカーが皆必死に頑張っている結果を比較的安い価格、かつ溢れんばかりの情報で享受しているのです。
ではこれらの10社から発売される全てのカメラがヒット商品となり得るものなのでしょうか。
それは難しいと考えざるを得ませんし、また全てがスターであったり、ホームラン打者である必要はないと思います。スターのような存在ではないが、いぶし銀のような味わいのあるカメラがあっても良いんじゃないでしょうか。私はそう思っています。
書込番号:15295825
4点

連投、長文、お許しください。
事業改善なる言葉が出てきました。ちょうど第2四半期決算の出る頃でもありますので、主立った各社の報告を覗いてみました。
Nikon
景気減速に加え円高が進行するなか、会社全体の売上高と各利益は前回予想を上回り、売上高は過去最高を更新。前上期比では、全ての製品群で市場成長率を上回る販売台数増加 ・売上高・営業利益ともに予想を上回っています。
前年度上期比の販売台数はレンズ交換式カメラ26%増、交換レンズ21%増。コンパクトタイプは市場が縮小するなかで5%増。欧米の販売が堅調だったことと、商品ミックスの好転で売上高・営業利益ともに上振れでした。
2012年度第2四半期 前年同期比 売上げ +21.3%の3,810億円
営業利益 +27.6%の418億円
2012年度上期の販売台数と前年度比
レンズ交換式デジカメ +26.4% 345万台
交換レンズ +21.4% 477万本
コンデジ +5.1% 826万台
Canon
企業全体としては、外部環境の悪化すなわち世界経済の一段の減速、欧州の景気低迷の深刻化、新興国の成長鈍化と為替の円高影響、さらにレーザープリンターの在庫調整を行ったため減収減益。デジカメはイメージングシステムというセグメントでインクジェットプリンターも含まれています。
2012年度第3四半期(国際会計年度を採用) 営業利益 530億円の黒字
前年同期比 売上高 ▲7.2%(カメラは▲10.8%)、営業利益 ▲29.3%
前上期比の販売台数
レンズ交換式カメラ −7%
コンパクトタイプは −21%
デジカメの中でデジイチの占める比率は79%。ちなみにインクジェットプリンターは4%増。
SONY
カメラはイメージング・プロダクツ&ソリューションというセグメントの扱いです。
2012年度第2四半期 営業利益26億円の黒字
前年同期比 売上高 ▲16.7%の1,826億円、営業利益 ▲83.6%の26億円
企業全体としては金融・デバイスでの利益で何とかなっており、「本業のものづくり」は不振という状態なのですね。
デジカメの予想販売台数は、2011年度の2100万台に対し2112年度は1600万台の見通しだそうで、24%減というのは大きいですね。
Panasonic
デジカメはAVCネットワークスというセグメントに位置づけられていますが、このセグメントには薄型テレビ、BDレコーダーなどがあり、デジカメ単独情報は得られません。ただ売上げは落として減収であることは示され、「残念ながら、当社はこの領域で「負け組」になっていると言わざるを得ません」と自ら敗北を宣言しています。
2012年度第2四半期 営業利益199億円の黒字
前年同期比 売上高 ▲24%の6,900億円 営業利益 前年度に対し356億円の増
パナソニックにおける一般消費者向け商品の売上げは企業全体の25%しかないのですが、2012年度売上げ目標未達の8割をこれらが占めているという大きな問題があります。薄型テレビだけでなく、デジカメ、携帯電話、民生リチウム、半導体についても価格競争力が低下し、前述の「負け組」宣言につながっています。事業改善計画の中にはデジカメは出てきませんので、大きな変更はないのでしょう。
Ricoh
コピー機、プリンタとその周辺が主でカメラは「その他」扱いです。
企業全体の売上総利益は、継続的なコストダウンの成果やペンタックスリコーイメージング社が加わった影響はあるものの、主に円高の影響により、前年度上期に比べ3.2%減少した3,744億円。
肝心の「その他」分野の上期(2012/4/1〜9/30)売上高は、ペンタックスリコーイメージング社が加わり、前年度同期に比べ 22.3%増加の724億円、営業損失は100万円。(前年度同期の営業損失は24億円なので、買収効果は出ています)
2012年度第2四半期だけの営業利益も120万円の赤字
前年同期比 売上高 +22.2%の370億円、 営業利益 前年度に対し5.7百万の赤字減少
いやぁ、Nikonは凄いですね。この逆境の中で増収増益、過去最高の売上高で、利益もCanonに次ぐ418億円です。それに各社がコンデジの市場をスマホに奪われて苦戦する中、増販ですよ。どんなマジックを使ったのか知りたいもんです。
Canonは減収減益と言っても530億円の黒字ですからね。まぁ、何とか持ちこたえていると言って良いのではないでしょうか。
SONYの24%販売台数減予測は大きいです。金融で生き延びている状態で、かつてのSONYの面影はありません。
Panasonicも悲惨で無配転落です。デジカメ部門は第2四半期の売上げだけで8,140億円もあるAVCネットワークスという非常に大きなセグメントの中にあるので見えにくいのですが、販売計画未達なのは確かです。前年度の営業利益は157億円もの赤字でしたが、固定費削減や構造改革効果等により前年から大きく改善してはいます。もしかすると今期の計画値が非常に高かったのかもしれません。(価格競争力がないとみているようですが・・・)
そこへいくとRicohは可愛いもんですね。ペンタックスの利益でリコーの赤字が埋めた状況ですので、今後は二つのブランドでどれだけシナジー効果を出し、黒字にするかではないでしょうか。GXR2+フルサイズMマウントユニットが役立つかは未知ではありますが・・・。
また、各社が考えなきゃいけないのはコンデジでしょうね。マーケットが確実にスマホに奪われ、小さくなっていくとともに低価格化が進むでしょうから。また、スマホ、コンデジでは満足出来ない層をどう取り込むかという課題もあるでしょうね。
書込番号:15295921
6点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
カメラの購入を検討しています。
リコーCX2が故障したため、買い替えを検討中です。
候補としては、3万程度で購入できるミラーレス機
中でもマグネシウムボディーのリコーGXR+P10が第一候補なのですが、センサーごと交換とう奇抜なシステムなので、若干迷っています。
おそらくは、P10で満足できるとおもいますが・・・
用途としては、夜のオフ会で車の撮影に使います。
使えるときは三脚を使うのですが、何ぶん面倒なので、ISOを高めに設定しての撮影が多くなります。
ニコンのD60も所有しているのですが、VR内蔵18-55の超音波モーターが故障しAFが動かなくなりタムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACROのみになったため、D60を活用する場合も何かしら、手ぶれ補正が入っているレンズを購入する必要があります。
また、CCDの色合いは気に入っているのですが、ISOが1600までしかないので、夜には不向きかと思っています。
今まで、D60とCX2を二刀流で使用していたのですが、活躍頻度としてはコンパクトなCX2が多かったため、コンデジの上級モデル
つまり、サイバーショットのRX100やパワーショットのS100を買った方が幸せになれるかもしれません。
現状、ミラーレスor高級コンデジかで悩んでいます。
求めているのは、下記の点です。
・それなりに早いAFスピード
・夜に強いこと
・欲を言えば、CCDに近い色合い(青すぎない)
アドバイスよろしくお願いします。
1点

速いAF、そこそこの暗所性能、発色の良さだったらパナのGF5レンズキットでいいんじゃない?
GXRは全ラインナップ持ってるけど、AFは遅いし、高感度はつらいよ。それでも気に入っているけど。
書込番号:14985475
2点

多門村さん
D60のCCD色合いいいですよね♪
VR18-55の超音波モーターが故障は残念すorz
TAMRON
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
このあたりが良さそうですよね
<(_ _)>すんませんD60と見かけてつい喜んで書き込んじゃいましたが、他の事はわかりません(^_^;)
良い機種が見つかるといいですね(*^^)v
書込番号:14985661
0点

>・それなりに早いAFスピード
>・夜に強いこと
>・欲を言えば、CCDに近い色合い(青すぎない)
最近のデジカメのほとんどはCMOSセンサーばかりですし
「青すぎない」ってオートホワイトバランスの違いじゃななくて?????
まぁ、細かい事は置いといて
「AFがそれなりに早くて夜に強い(高感度がキレイ)」って事なら
ミラーレスなら“NEX-5N”がイイかなぁ・・・(笑)
でも、NEX-5Nは後継機の噂がチラホラ出てきてるので
最新機が欲しいならしばらく待ったほうが良いが、価格を考えれば今が買い時かもしれませんw
スレ主さんは、いろんなレンズを購入して「レンズ交換をしながら撮影を楽しむ」って事に興味がなく
CX2で特に問題なく使われてるようですので
RX100の様な高級コンデジで充分だと思います。。。
書込番号:14985907
1点

多門村さん、こんにちは。
GXRを候補にしているのはGXR使いとして嬉しいけど・・
・それなりに早いAFスピード
・夜に強いこと
・欲を言えば、CCDに近い色合い(青すぎない)
P10Kitに対しては今となっては真逆のポジションです。
・AF遅い、しかし撮影機能は多彩。
・夜は弱い、しかし晴天下に映える。
・裏面照射CMOS、青空の清々しさ。
なので・・
しかもベースがCX3。
その価値を理解できれば、文句なく買いですが・・。
書込番号:14988647
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
>Vision_42さん
GF5ですね。検討してみます。
GXRは高感度ダメですか・・・
>ニコイッチーさん
D60ユーザーの方ですか。
CCDの色はいいですよね。当時これが最後かもといわれ即決した記憶があります。
中古で放出されている、レンズキットの18-55を買い直す手もあるんですけどね。
ついつい、新しい物に目移りしてしまいます。
>葵葛さん
確かに、最近はCMOSばっかりですよね。
いくらWBを調節しても、出せない色がCCDにはあるんですよ。
NEX5は、オフ会でも使っている人が結構います。
5枚とっていい所取りする機能は有効みたいです。
高級コンデジの方が、ミラーレスより高いじだいですからねぇ・・・
悩みます。
書込番号:14990026
0点

多門村さん、こんにちは。
> GXRは高感度ダメですか・・・
GXRのすべてのカメラユニットがダメなのではなく、小型素子のP10、S10が弱いと思うのですが・・・。
A12、A16はそれほど悪いとは感じませんが,他機と比較したことないので。
> 5枚とっていい所取りする機能は有効みたいです。
これって「手持ち夜景」モードのことでしょうか?
だとすると『シーンセレクションの「手持ち夜景」モードなら、高速連写した6枚の画像を1枚に重ね合わせ、ノイズを増やすことなく高感度で撮影可能。三脚なしでブレの少ない夜景を手持ち撮影できます』じゃないでしょうか。
書込番号:14992614
0点

今日、お店でいろいろ見てきました。
GXR+P10では、CXシリーズとたいして変わらない。そもそもCX3とレンズが同じだ。と店員さんは売る気0でした。
CX2を気に入っていたのなら、素直にCX5か6あたりを買い直しては?とのことでした。
ただ、夜会で使うといったとろ、デジイチ+単焦点をすすめられました。
じゃあ、D60用に単焦点を買おうと思ったのですが、単焦点でVR付きってないんですね。
単焦点で手ぶれを効かすには、ボディー内手ぶれ補正じゃないといけないらしく、ミラーレスならPenシリーズ、一眼ならαかペンタとのことでした。
EOSはボディー内手ぶれだったと思ってたのですが、変わったのかな?
D60購入当時の記憶ですが・・・
Pen-mini+SIGMA 30mm F2.8 EX DNを試させてもらいましたが、AFの精度が良く、いい感じにボケも表現できました。
かなり、欲しくなってしまいました。
ただ、AFスピードが遅く感じました。
あと、ボディーのショボさが問題ですね・・・
それに比べ、GF5のAFは速いですね。高級機一眼のような、ピントがあった瞬間に振動が伝わってきました。
GF5がボディー内手ぶれだったらよかったのですが・・・
RX100も触ってみましたが、オールマイティーですね。
コンパクト、AFスピード、細かい設定変更
やはりこれの方が幸せになれそう・・・
書込番号:14996571
0点

お気に召した機種が見つかったようでしたら良いのですが、ひとつだけ。
あくまで私見ですが、以後に買い替えを想定して購入するかどうかで変わってくる気がします。
私はコンデジ選びの際、なるべく可動するパーツが少ないものを選ぶ傾向があります。
特にレンズは沈胴式より固定型を選びます。サイズは犠牲になりますが、トラブルの可能性が高い事に
変わりないですから。
ソニーのRX100は私もいじってみました。なかなか好印象でしたが、何故だか描写面で「?」と思う場面も。
色鮮やかな花を撮影。色の再現性やピントは唸るようなレベルですが、平板な印象を抱いたのです。
GXRでは、これまで使っていてそんな印象が皆無だったんですよね・・・。
書込番号:14997494
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
A16に合うレザーケースやボディースーツ、どこかにありませんかね?
S10のときはULYSSESのを使ってたのですが、A16対応のが出そうになくて・・・
とりあえず今は、ラッピングシートWS-1使ってますが、良いケースあったら教えてください。
0点

おはようございます。すとりぶりんぐさん
このような商品はいかがでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000001385/
書込番号:14936502
0点

すとりぶりんぐさん、こんにちは。
A16対応を表記したカメラケースは、何故かまだ出ていないように思います。
A16の場合はレンズがユニット本体より上部へせり出していますので、レンズ部をくりぬいたタイプのカメラケースは駄目でしょう。
リコーのオリジナルケース B SC-75Bは上部が開いていますが、これまた何故かA16対応が示されていません。
不思議です。形状的には使用可能のように見受けられるのですが・・・。
まぁ、あまりかっこよくないので自分達でも売る気がないのかも。
リコーさんにはもう少しオプション製品の種類、機能、クォリティに配慮して欲しいですね。
私自身はカメラケースは使わない主義です。でもラッピングシートは重宝で、⒉枚購入しました。
書込番号:14937136
0点

あら、最後が文字化けしてしまいました。
2枚購入です。
書込番号:14937152
0点

A16 に SC-75B を付けていますが、特に問題ありません。
保護という意味では充分な製品ですが、色味が微妙なアイボリー色なので実物を確認された方が良いです。
私は革用オイルと色付きペーストを塗りこんで、好みのライトブラウン色にしてしまいました。
書込番号:14937275
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
はじめまして。
写真が好きで、これまでリコーCX1で食べ物や風景の撮影を楽しんできましたが、もう少し美しい写真を撮りたくなり(フォトコンテストに出せるくらいの)
カメラを追加購入したいと思っています。
付近のショップでオリンパス・ペンやパナソニックのGF5、NEX-5Nなどを見当していましたが、どうもしっくり来ない中、大型量販店で初めて見かけたGXRにビビッときました。
サイズ、持ちやすさや、ゴミが侵入しにくい構造などとても気に入ったのですが、店員さんに話を伺うと、他社のマイクロフォーサーズの方が無難とのこと。
曰くレンズユニットによっては手ぶれ補正が使えない、故障しやすい等々です。
せっかくの気持ちがちょっと萎えかけているのですが、初心者にはそんなにハードルが高いカメラなのでしょうか?
なお、CX1については長い間使ってきたこともあり、それなりに使いこなせていると思います。
ベテランさんが使いこなせるのは当然と思いますが、初心者さんや初一眼等の皆様のご意見をお伺いしたいです^^
0点

趣味なら本気で!
とありますように
いっそ
ミラーの付いた一眼レフを買った方が遠回りをしないですむかもですよ
書込番号:14926378
3点

S10 KITのセンサーは1/1.7型CCDで、GX200などと同じコンデジ用のセンサーサイズです。
店員さんの言うようにマイクロフォーサーズやソニーのNEXのほうが無難だと思います。
あるいは先の回答者の方のおっしゃるように、ミラー付きのデジタル一眼レフもいいかもしれませんね。
書込番号:14926439
4点

ひよまる☆さん、こんにちは。
GXRはコンデジ(CXシリーズ)のハイエンド機種です。
機能的には大型デジイチ(デジタル一眼レフ)には及びませんが、小型、軽量かつ十分コンテスト写真を狙えるカメラだと思います。
下に示すスレッドにGXRで撮った皆さんの写真があります。中にはコンテストで入賞した作品もありますよ。
参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#13840615
もちろんGXR以外の機種でも良いと思いますが、店員さんの言う「故障しやすい」というのはどうかと思います。
確かにカメラユニット(特に大型素子のユニット)によっては手振れ補正装置がありませんので、低速シャッター時は注意しなければなりません。(これは手振れ補正装置があろうとも同じことです)
CX1である程度撮り続けていらしたなら、十分使いこなせると思いますよ。
操作性は同じメーカーですから共通性が多いですし、悪くはなく、むしろ評判は良いくらいです。
書込番号:14926473
2点

s-10がベストです、扱いやすいし、置きピンも可能です、手ぶれもついてます、
書込番号:14926490
1点

コンデジが最も使いこなしが難しいと私は思っています。RicohはCX3/R4を使用。
FX機のD3も使いますが、これは使いこなすのが簡単で、足腰を鍛えれば可能です。
写真を楽に撮らせて貰える機種ですね。
一方、コンデジは軽くて持ち出しが楽で、ひょいと写真は撮れますが、
軽さ故に手ぶれはし易い、背面液晶で構図が決めにくい、---いや〜、使いにくい機種です。
結局、ちゃんとした写真となると三脚を一人前に要求してきます。
CX1を使いこなしている、ひよまる☆さんでしたら、お気に入りになって工夫で使いこなせると、
私は思いますが、いかがですか。
書込番号:14926581
1点

ひよまる☆さん、こんにちは。
コンテストに出せるくらいの・・とあれば、
ミラー付きの機種を考えるべきでしょう。
入賞作品の撮影条件も参考にすることもあるでしょうから。
そこまで考えなければGXRはありと思います。
自分の撮影スタイルに合わせてユニットを選ぶのですから。
どうも最近、GXRに対してネガティブな販売員の方が増えてきました。
ペンタのQもK-01も然りです。
手ぶれ無しや故障・・の欠点から勧めないのは仮に理由として妥当だったとしても
より良い写真を撮りたいというニーズのアドバイスに対しては
ちょっとどうなのかな?と思います。
書込番号:14926589
3点

癖のあるカメラではありますから諸手をあげてオススメはしません。
ただ、どんなカメラにも癖はありますし、好きなカメラが一番です。
初めてのレンズ交換可能な機種として、これを選ぶ方を“粋”だな!…とは思います!
書込番号:14926618
2点

大丈夫使いこなせます。CX1に慣れているのなら同じように操作できます。
でも、できればGXR+A16KITの方がいいです。こちらは一眼レフと同じ大きな撮像素子
を使っているので、ボケを使った撮影など、さらにいろいろな表現が可能です。
画質も一眼レフと同等です。
すこし価格が高くなりますが、こちらの方をお勧めします。
書込番号:14927397
1点

こんにちは
写真を撮るには、こうしなければ成らない、このようなメカニックと機能が最低限無ければ成らない!が有ります。
要は、どのカメラを買っても、しなければならない事が有り、ボタンの位置とか違ってもする事は同じなのです。
買ったカメラの、使用説明書をよく読み機能操作になれるようにします。
撮影術に付いて、少しだけ勉強されたら良いです。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
留意点
AF方式:コントラストAFと、位相差AF方式が有ります(AFが速い)。
持った感じ。
画質の好き嫌い。
上位機が有るか:欲しく成る事が有ります。
用意されているレンズ群。
純正ソフト、純正機器。
メーカーサイトに有る、説明書を読んで見る。
書き込みの雰囲気。
ニコン、キヤノンの、光学ファインダーの有るデジタル一眼レフも一応調べてみる。
書込番号:14929650
1点

皆様ありがとうございました。
確かにいろいろ魅力的なGXRではありますが、今回はちょっと見送ろうかなあ。
書込番号:14930005
1点

ひよまる☆さん
使いたい機能が使えたら
ええんちゃうんかな。
書込番号:14930201
0点

取りあえず、中古で一眼とMF単焦点の50mmを揃える。ご予算はザッと2〜3万円ぐらい。と言うことで、どうでしょうか?
書込番号:14930602
0点

まあ、いくらGXRがマニアックだといっても
フィルムカメラを楽しまれている方に比べたら…
書込番号:14935567
0点

このカメラは女性にはお勧め出来ません。
ファッショナブルとはいえないし、
発売されて以来、私はこのカメラを持っている人を
一度も見た事がありません。
そんなカメラを、男性はおろか女性に勧める理由が
見つからない。
それに、もしコンテストで落選したら貴女はきっと
このカメラのせいにするでしょう。
迷わずキヤノンかニコンの一眼レフをお買いなさい。
そのロゴがついているならなんでもいいです。
書込番号:14936260
4点

バリュードさん、これGXRで撮られてるんですね。
素晴らしい。
逆説でおっしゃってるんですね(^^)
書込番号:14939604
0点


こんにちは
私は、そこそこ値段のするカメラを買ったのはGXRが最初です。
それまでは写真はケータイで撮るくらいで、コンデジすらまともに使っていませんでした。
撮影対象は、風景や建物が多いです。
>せっかくの気持ちがちょっと萎えかけているのですが、初心者にはそんなにハードルが高いカメラなのでしょうか?
このカメラは自動モードが殆どありません。
絞りとかシャッタースピードとか、写真の基礎を理解しておけば、撮影が楽しくなります。
私は、新たにカメラを趣味にしようと思っていたので、多少勉強するつもりで買いました。
一方で、他社のカメラは色んなモードが付いていて、自動でカメラを設定してくれると思います。
>曰くレンズユニットによっては手ぶれ補正が使えない、故障しやすい等々です。
大型センサーを搭載したユニットには手振れ補正はありません。
本体が軽いので小さなテーブル三脚を携行していれば色々便利です。
特に故障し易いという事はありません。
全体的にストイックなカメラですので、ある程度知識を育む必要はあります。
それが「良いカメラなんだけれど、誰にでも薦められるものではない」というニュアンスになります。
また、リコーペンタックスイメージングのGXRに対する今後の方向性が今ひとつ見えてきません。
その辺が気になるようでしたら、無難な線を選択された方がいいと思います。
ミラーレス市場は、これから2ヶ月間位の間でCANONのEOS-Mやソニーの新型NEXに動きがありそうです(噂です)。
急ぎで無いなら、もう少し様子を見るのもアリですね。
書込番号:14956008
1点

GXRのありがたさは、基本的には一眼レフ使用経験がないと、今一のような気がします。
一眼とコンデジの違いは、もちろん写りの違いもさることながら、その操作性にあると言えるでしょう。ブラケットなんて訳のわからない機能を使わなくても、ちょっとずつ条件を変えた画像を瞬時の内に何枚も量産するなんて芸当は一眼レフだけの芸当でしょう。(じっくり一撃必殺で決めちゃう!なんて天才写真家の皆様には馬耳東風でありましょうが、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるの手前どもとしては・・・(^_^))
増して、マニュアルフォーカスの単焦点レンズ(格安で手に入ります!!!)で、絞りリング付きとなれば、撮影一回毎に、絞り、シャッター速度、ISO、焦点など、全ていじる必要が出てきます。まあ、(表現は古いですが)”大リーグボール養成ギブス”のようなもので、この条件で一日500-1000枚撮影していれば、”手振れ”って何だ!?、てなことになるのは必至です。
で、話はGXRに戻ります。コンデジでは、このような一眼での瞬時の条件変更というのは、なかなか難しい訳ですが、この点、GXRではかなり容易です。
スレ主様には、中古一眼レフ+中古単焦点(私はペンタックスです(^_^))で、まず一眼レフの基本性能を知った上で、GXR購入をお奨めします。
書込番号:14958310
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





