
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
6月の海外旅行の際に持って行くカメラを購入しようと、ネット・販売店など色々見てまわった結果、RICOH GXR S10キットとOLYMPUSのXZ-1とで大変悩んでいます。
迷っている点としては、
@サンプル画像等を見た感じ、個人的にはGXRの方が好み。
Aカメラ本体のサイズ、コンパクトさ、コントロールリングの使用感等はXZ-1の方が好み。
B素人的な考えで、デジタル製品は発売日が新しいものの方がいいのか…。
以上3点で非常に迷っています!
現在はRICOHのR10を使用しています。
被写体は主に風景。たまに姪っ子達を撮影したりという感じで使用したいと考えています。
長くなってしまいましたが、どんなことでもいいのでアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

風景だけならXZ-1でいいと思いますが、マクロも撮りたいというような場合は
GXR S10キットなら、レンズ部分の買い増しで対応できる(A12)のが利点でしょうね?
後は、風景で28mm相当でいいかどうかという問題もあると思います。
書込番号:13026698
1点

私は GXR ユーザーですが、迷っておられるのでしたら XZ-1 にされた方が良いと思います。
GXR はある意味「オンリーワン」的要素の強いカメラですから、これでなくちゃ駄目だ!というくらいの
思い込みがないと買いにくいと思います。それにいずれ交換ユニットが欲しくなりますので、一眼並に
出費がかさんでいきますよ。GXR + S10 しかしか使わないのであれば GXR を積極的に選択する意味は
ありません。ユニット交換してこそ価値のあるカメラですから。
XZ-1 ならカメラだけで自己完結していますので、オプションをやたらと増やさない限り、初期投資分だけで
ずっと楽しめると思います。 GXR は拡張性が売りですから、色々付け加えていって自分の好みに応じた
システムを組み上げていく面白さがあると思います。私はかれこれ買い足していって、結局レンズユニットを
含めてほとんどのオプションを揃えてしまいました。
書込番号:13026764
1点

ご旅行の目的に、写真撮影を加えていないのであれば、XZ-1がいいと思うわ。
あと、持ち物は1gでも軽くするのが旅の常識よ。
GXR+S10=365g
XZ-1=275g
常に持ち歩くカメラの場合、90gの差は、大きいわよ。
書込番号:13027755
3点

やはり軽量のXZ−1をお勧めします。旅行に行かれるのでしたら出来れば軽い方がいいですし、レンズ交換の必要もありません。1台で色々なシーンが使えます。
書込番号:13028113
3点

圧倒的にGXRをお勧めします。今はズームキットだけかもしれませんが
広角レンズユニットやマクロレンズユニットは、ミラーレス一眼と同等性能を持って
いますよ?
ZX-1は確かにコンパクトカメラでは画質的にメリットがありますが、AF遅いですし
わざわざR10から買い足すカメラではありません。NEXやマイクロ4/3と同じカテゴリ
の製品ですので、予算が許すならGXRでいきましょう。
書込番号:13028129
3点

難しい悩みですね…
私はGXR+A12 50mmを使っているのですが、最近、仕事で記録写真用の広角ズーム付きのカメラが必要になり、S10ユニットかXZ-1を買おうと悩んでおりました。
私はGXRの操作性が好きなので、S10に決めましたが、旅のついでのカメラとしてであれば、皆さんと同様にやはりXZ-1をオススメします。
(自動開閉レンズキャップのアドバンテージも無くなりましたし。)
>@サンプル画像等を見た感じ、個人的にはGXRの方が好み。
これはやはりご自身の好みの度合いによりますかね?
>Aカメラ本体のサイズ、コンパクトさ、コントロールリングの使用感等はXZ-1の方が好み。
旅や登山などではやはりサイズが大事だと思います。
XZ-1のレンズ周りのコントロールリングについても便利だとは思いますが、XZ-1にはAE/AFロックボタンがないなど、総合的な操作性の軽快さではGXRに軍配が上がると思います。
オートモード撮影主体であればあまり気にする必要もないとも思いますが…
>B素人的な考えで、デジタル製品は発売日が新しいものの方がいいのか…。
これはあまり関係ないと思います。
最近、巷でよく気にされている撮像素子の高感度性能なんかは、パナソニック製のXZ-1よりSONY製を使用したS10のほうが有利と言われています。
ですが、XZ-1の方がレンズが明るいので望遠なんかでは特にXZ-1が有利かもしれません。
書込番号:13028766
0点

む〜たさん、初めまして。
GXRユーザーで、XZ-1は使ったことがありませんが・・・。
>@サンプル画像等を見た感じ、個人的にはGXRの方が好み。
店頭展示のメーカー提示のサンプル画像と同じような写真が撮れると思わない方が良いでしょうね。
>Aカメラ本体のサイズ、コンパクトさ、コントロールリングの使用感等はXZ-1の方が好み。
パトラッシュと歩いた道さんらもコメントしていますが、旅行が中心で写真撮影が目的でなく、Aのように思われるなら、XZ-1をお勧めします。軽くコンパクトの方が旅行向きです。
>B素人的な考えで、デジタル製品は発売日が新しいものの方がいいのか…。
これはいい場合と、そうでない場合があると思います。
書込番号:13029025
0点

スレ主さま
こんにちは。XZ-1とGX100のユーザーです。(他にも多数のカメラを所有していますが)
S10キットの24〜72mmレンズは、おそらくGX100の同等品と思われますので、その前提でお話ししたいと思います。
このレンズは、シャープで周辺画質も良く、専用ワイコンDW-6のコンパクトさとマスターレンズよりも良いんじゃない?と思わせる性能で、風景撮りには最高だと思います。電子水準器も付いていますしね。RAW撮りもできます。ただ、手ブレ補正機能がないのと、A12で使えるファインダーが使えないので、手ブレの危険性はあります。
XZ-1は、何といってもF1.8〜F2.5のpZUIKOレンズが魅力です。常時マクロにしておけば、結構ボケてくれ、花やブツ撮りに向いています。また、VF-2という最強の相棒がありますので、やっぱりカメラはファインダーで撮りたいという方には向いていると思います。ただ、現時点では純正ワイコンがありませんので、教会内部とか広大な風景をワイドに撮りたい!という向きにはお勧めできません。画質的に、他メーカーやサードパーティのワイコン流用は厳しいと思います。
まとめますと、広角で主に風景というのであればS10キット、明るいレンズで夜景等も手持ち撮影したいというのであればXZ-1という選択になろうかと思います。
デジタル製品は新しいものほど良い、というのには同意できません。古いカメラ(たとえばニコンのE5000やE8400など、今どきのコスト重視の軽薄短小カメラよりもはるかに上質な絵を吐き出してくれます。ただ、高感度性能や操作性、液晶画質などはやはり劣りますが。
また、「画質」というのは相対的なものだと思います。万人を満足させる「画質」などはありえません。ユーザー本人が納得できればそれが「高画質」だと思います。スレ主さまが現在R10を使用されており、GXRの画質に魅力を感じておられるのなら、用途からいってもS10キットのほうが合っているような気がします。
良いカメラ選びと楽しい旅行になることをお祈りしております。
書込番号:13030047
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございますm(__)m
みなさんの意見からxz-1にひかれつつあります。
しかし、まだGXRも正直すてきれません。
もう1点質問させて頂きたいのですが、旅行先がヨーロッパなのですが、街並みを撮影する際は28mmでは少し物足りないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13030140
0点

ヨーロッパに行ったことはありませんが、横浜在住で港町の風景を撮るのが好きで、神戸や函館などたまに撮りに行きます。
私の経験では、28mmと24mmの差は大きいと思います。特に教会内部や広大な風景を収めたいと思ったとき、もうちょっと広角ならなーと残念に思ったことがたびたびありました。狭い路地などで、印象的な対象に出会ったときなど、後ろに下がることもできず、無念に思ったこともあります。どれくらい違うかは、当サイトの一眼レフ用レンズで検索すれば、参考になる作例が上げられていますよ。
可能であればワイコン併用で19〜21mmを確保されたほうが、楽しめると思います。スレ主さまの希望とはちょっと違ってきますが、本当はMフォーサーズ機に7〜14mmを付ければ最高だと思いますが。オリンパス機であれば手ブレ補正機能を内蔵しており、高感度にも比較的強く使い勝手の良い旅の相棒になってくれると思いますよ。(私はパナG1、GF1、オリE-PL1を所有しています。)
書込番号:13030209
0点

海外特にヨーロッパに行くとすれば広角レンズ優先で決めるのが一番です。
28mmスタートのカメラでは収まりきれない被写体が多いです24mmでも厳しい場合があるのでそれ以上の広角も欲しいところです。
また暗い被写体も多いので高感度画質の優れたものが良いです。
その点で選ぶとコンデジではGXR+S10+ワイコンかLX5+ワイコンの2機種しかありません。
私は今はGXR+S10+ワイコンと一眼に24mm-136mmを付けて2台体制で広角用と標準用とに分けて使っています。
オリに7-14mmというご意見がありますが暗いところでは全くAFがきかずMFにしてもピントの山が確認できず又レンズに距離目盛がないので目測も意味なく合焦できなかったという苦い記憶があります。
19mmでもお陰様で今まで足りなかったという経験はありませんのでご安心を。
ついでに19mmでないと入りきらなかった写真やらを参考に載せておきます。
(いずれもこれ以上後ろへ下がることはできない場所です)
書込番号:13031427
5点

GXR-S10をお勧めします。
自分もXZ-1発表されたときはC-x0x0シリーズの再来と思って興味深深だったんですけど、店頭で触った瞬間、一気に興醒め。質感とか、有機液晶画面の見難さとか、第一デザインがつまらない。
その点、GXRは質感も上級クラスでデザインも自分好み、カメラの設定項目の多さとか、もう弄繰り回すの最高って感じです。
出てくる画質も自分好みだし、液晶は96万画素で中級一眼並みで最高にきれい。ちょっと暗いけど。
あと、レンズユニット買い足す楽しみもあるし(ちょっと高いけど)、旅行には軽いほうがいいって言うけど、こんなコンデジほとんど誤差範囲だし、もう旅行が3倍楽しくなるのも間違いなしってことで、GXR-S10どうですか。
G12ももってますけど全く出番なしなので、売り飛ばす予定です。
書込番号:13032312
1点


む?たさん、まだ迷っていますね。
この時期が一番楽しい時期かも。
下手な例で恐縮ですが、参考になれば幸いです。3コマは連続しています。
人の視角は大体28mm位じゃないでしょうか一点に注視すれば望遠に、目玉や首を動かせば更に広角となります。
10pensha19さんの示されたように、大きな風景、建物が眼前にワーッと広がり、28mmに入りきらないことは度々ありますね。でも、これを退いたり、より広角で収めると何となく印象と違った感じになってしまうのですよ。私だけのことかもしれませんが・・・。その点、パノラマ写真はいいです。首を振ったのと同じですので。
ここまでGXRに未練を感じていらっしゃるなら、前言撤回、GXR+S10をお勧めします。^^;
ワイコンとスウィングパノラマはとっておきの最終兵器ということで。
楽しいヨーロッパ旅行を。
書込番号:13034086
0点

広角(22.5mm!!)から望遠(810mm)まで一台ですまそうと思ったらこんなのもありますよ。
素子はCMOSなので連写合成が出来るので夜にも強いし・・・
画質は以下で多機種と比較してみてください。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:13036652
0点

スレ主様。GXRのS10キット、つまりGX200相当とXZ-1を比べておられるんですね。GXRの一部機能とXZ-1を比べるので悩んじゃうのでしょうか?最初にお伝えしたいのはカメラそのものとして考えるなら悩むほどのことではなくGXRが優れています。(XZ-1ファンの皆様、独断をお許しください。)もし、ヨーロッパ旅行に友人と行くとして、こちらがフルサイズシステム一通りを持ち歩いていたとしても、もし相手がGXRに28mmを付けていたとしたら、「もしかしたら数ショット負けるかもしれない」と思うでしょう。XZ-1にはそういう怖さがありません。F1.8はそれほど明るいものではなくデジ1単焦点にとってはエコノミークラスです。
28mmでヨーロッパの景色は物足りないかというご質問は、話が反対で、28mmしかなかったら28mmでしか撮れない絵を撮ってくるべきです。被写体をよく見て、自分が何に感動しているのか考え、そこに食いついて切り取ってくるのが本筋であると思います。(偉そうに言って済みません、そうはいってもなかなかできません。でも自分が努力したという記憶はヨーロッパ旅行の記憶として残ります。)
何度も行かないヨーロッパ、コンデジ写真を量産してくるならば、より大きなフォーマットで。前提無視アドバイスですが、向こうでのディナー1回分を切り詰めてGXRに28mmを付けてお出かけになることを強くおすすめいたします。
書込番号:13037360
4点

プロカメラマンで特別な目的があってなら28mm一本でも納得できますが、たまにしかいけない海外旅行、しかも海外旅行の思い出としての記録であって芸術作品をつくる意気込みで行くものでもないのであれば出来れば20mm-150mm位はカバーして欲しいところですが1台であれば少なくとも3倍程度のズームは必要だと思いますがいかがなものでしょうか。
被写体は遠近、大小、明暗、様々です。
私にヨーロッパに行く時、1台だけカメラを持っていくとすればと聞かれたら次のカメラから選択しますね。
・GXR+S10+ワイコン+テレコン(反則技かな)
・LX5+ワイコン
・A55+16mm‐105mm(できれば10mm-24mm追加…これも反則技かな)
書込番号:13038156
0点

皆さん、たくさんの返信本当にありがとうございますm(__)mm(__)m
こんなにも詳しく色々な意見をお聞かせ頂き大変感謝しておりますm(__)m
さんざん悩みましたが、決めました!
GXRに!!!
もう迷いません!!!
後日、購入した際にはしっかり報告させて頂きます☆
本当に本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:13039971
2点

念願のGXR S10キットを手に入れました☆
これから家に帰って箱をあけるのが楽しみです☆
書込番号:13050412
1点



こちらの機種はレンズと素子のマッチングを最適化してるのて、通常の一眼レフ+単焦点レンズと同等だと、何かの本で読んだ記憶があります
一眼レフはボディ1割レンズ9割ぐらいだと信じて疑わないタチですので、こちらの機種のシステムに非常な興味があります
銀塩GRの頃から受け継がれる28mmへのこだわりによって、A12ユニットは並の単焦点レンズをも上回る性能を有してのか、その辺りのご意見を賜りたく存じます
0点

この機種には、興味はありますが、自費で購入したいとは全く思いません。
理由は様々ですが、レンズの種類が未だ少ないです。
使ってみたカメラユニットは、A12 50(実焦点距離は33)/2.5Macro と、A12 28(実18.3)/2.5だけしか有りません。
普段使いには、S10 24-70/2.5-4.4VC になると思いますが、これなら、別の機種を使いたいです。
>こちらの機種はレンズと素子のマッチングを最適化してるのて、通常の一眼レフ+単焦点レンズと同等だと、何かの本で読んだ記憶があります
提灯記事ではないですか?
私はズームレンズは幾ら頑張ってもズームレンズでしかないと思っています。
数10万円のズームレンズと、1万円以下の単焦点レンズとを、同一焦点距離で比べた場合は、どうだか知りませんが…。
>一眼レフはボディ1割レンズ9割ぐらいだと信じて疑わないタチですので、…
銀塩時代はその通りでした。
一眼レフだけでなく、コンパクトを含めても、そうだったでしょう。
だからこそ、銀塩GRが名声を博したのでしょう。
銀塩時代はどんな機種でも、フィルムと現像所は同一品(所)を選ぶことが出来ましたが、デジタルになり、カメラを選ぶこと=フィルム&現像所を選ぶことになりました。
デジタル時代になり、レンズ、センサー(フィルムに相当)、映像エンジン(現像所に相当)の3つが揃って、高次元でまとまっていることが重要だと思っています。
書込番号:13014280
4点

こんにちは。A12ユニットのユーザーです。
さっそく、お答えしたいところなんですが、ご質問が難しすぎます。
>銀塩28mmにこだわった・・並の短焦点レンズを上回る・・・
単に良いか悪いかの印象だけならお答えできますが、今回のご質問は直接メーカーさんにお聞きになったほうがよろしいと思いますよ〜。ユーザーは銀塩時代からのこだわりがあろうとなかろうと、使う人は使ってるわけですし・・。並の短焦点というのも、いったいどれが並なのかによって、上回るかどうかわかりません。
とにかく、ボクなりにお答えできることは、いいユニットですから、ぜひ購入して楽しんでみてはいかがでしょうかということです。
おそらく、ご質問の答えは、この掲示板の中にある「作例」にあると思います。
言葉よりも作例をご覧の上、ご自身の疑問解決の糸口とされることを強くおすすめします。
書込番号:13014294
4点

個人的な感想というか、私は細かい性能はあまり気にしません。
モニターに出た画像が好きか嫌いかだけの判断ですけど・・・
元々広角が苦手でたくさんのレンズを使った事はないのですが、これまで使
った中でも印象的だったGR28mm、G-ロッコール28mm、ウルトロン28mm、デ
ィスタゴン28mm、ズイコー28mmと比べて劣るどころか、好みの設定+ディス
トーション補正と組み合わせて使うと「凄い!」と感じます。
ディストーション補正は常にONにしてあり、OFFで使った事はないので切ると
どうなるのかはわかりません。
A12 50mmに関しては、私の中でズイコーマクロ+フルサイズを越えるものは
ありません。
ま、フルサイズと比べるのもアレですけど。(^^;)
でもA12 28mmは「私に限っては」フルサイズで使う28mmを越えました。
書込番号:13014329
5点

Zuikoマクロ?
明るさはどっち?
そんなに良かったですか?
55/12も良いよ
書込番号:13014598
0点

阪本龍馬さん
スレの主旨じゃないのでアレですけど、50mmバカの私が最後まで手元に残して
今も現役で使っているのは50/2です。
55/1.2も50/1.2も個性的ですが私の好みではありませんでした。
書込番号:13014632
0点

自分的にはこのボディサイズでさりげなく、
静かに撮影できるコンデジ感覚のAPS-Cカメラだと満足しています。
レンズの種類が未だ少ない…という意見がありましたが、そういう見方じゃなくて、
ボディ共用可能でコンパクトな50mmと28mmの単焦点カメラを使ってるという気持ちでいます。
レンズ6万、ボディ2.5万(買い方によってはさらに安くみえる)ですから、
一般的なデジ一システムと同じ考えはちょっと違うように思っています。
書込番号:13015192
3点

影美庵さん こんにちわ。
提灯記事ではありませんよ。リコーがそう言っています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/point.html
ただ、影美庵さんはレンズとセンサーの最適化をズームレンズの高解像度化と取り違えていらっしゃるのでは?
誰もP10やS10が最適化されているので、A12と同等あるいはそれ以上とは言っていないと思いますよ。
ファンタジスタsohちゃんさん
初めまして。
影美庵さんの言われるレンズ、センサー(フィルムに相当)、映像エンジン(現像所に相当)の3つが揃って、
高次元でまとめているのがカメラユニットの特徴です。
ただ、通常の一眼レフ+単焦点レンズと同等というのは、前提条件が広範囲で答えにくいですが、
A12はともかくP10、S10はそこまでは行かないでしょう。影美庵さんもそれが言いたかったのだと思いますよ。
少しでも良い画質を望む気持ちはわかりますが、まずは目的、それにあったより使いやすいカメラを選択すべき
と思います。シャッターチャンスを逃がすと、どんなに画質が良くても駄目ですよ。
7月頃には上記の特徴を放り出したライカMマウントのカメラユニットが発売されるのではないかと思います。
徐々にではありますが、選択枝が広がっていくのではないでしょうか。
書込番号:13017475
2点

いまいちご質問がよくわからないのですが、GXRは高価ですが楽しいカメラと思います。
「撮るぞ!」という気構えのときは、D700とD300を使用していますが、日常的に身の回りのものを記録したり、散歩のときなどに持ち歩く際にに一番出動率の高いカメラです。
GXRの他にR1、R8、CX3、P6000、P7000、X100を所有しています。
A12レンズユニットはまだ持っていません。P10のみです。
A12-28ミリを購入するとX100は要らなくなってしまうかなとか思います。
マクロはニッコール55ミリとタムロンの90ミリをD700で使っていますので、GXRでA12-50ミリは使わないかもしれません。
お散歩のときはGXRがいいと思いますし、幼児を撮る場合も圧迫感がなくて良いようです。一眼レフとは表情が違います。
ただマクロのように1点に焦点をきっちり併せて前後をぼかすような撮影の際には、一眼レフの方が疲労は少ないのではないでしょうか。
カメラもずいぶん安価になっていますので、目的に応じて使い分けるとよいかもしれません。まだ購入から半年もしないのにほとんど出動がなくなったP7000をどうしたものか。この春に購入したばかりなのに、ぜんぜん使わなくなってしまったX100は誰か買ってくれないかなどとおもっています。
GXRはたいへん魅力的なカメラです。ただお金のかかるカメラでもあります。それに結局のところ一眼レフはやはり必要になるのではないかと思うと、まずは一眼レフを、そのあとで購入するもののようにも思います。
書込番号:13028966
4点

並の28ミリって、松竹梅でいえば「竹」の28ミリレンズということでしょうか。具体的にニッコールの○○とか具体的にご指摘いただくと答えやすいのですが、「最適化」とは最も適した状態にあるということですから、最適化していないものより最適化しているものの方が期待できます。ことば遊びみたいですが、最適化とはいってもそれは人によって最適といえるものは違うのではないでしょうか。
一眼レフの場合は、多くのボディーと多くのレンズの組合わせの中で、自分なりの最適な組み合わせを発見する喜びがあります。ですからGXRのユニット方式の賛否両論があるのだと思います。リコーが最適とするものが最適化どうか、これはもう一度買ってみて試してみるしかないと思うのです。
ちなみに世間で高い評価を受けているX100ですが、わたしの場合はまったく受け入れられず、購入してテスト撮影をして、そのテスト中にもう嫌気がさして、すぐにAmazono Marketplace してしまいました。ある人には最上のものが他の人にはどうしようもないものなのです。
一眼レフとの比較云々ですが、一把一絡げに「一眼レフ」といっても機種ごとに全部違います。わたしはGXRをたいへん重宝していますが、商品撮影の仕事ではD700を使います。こちらの方がストレスなく、商品を一定の照明でできるだけ均一に撮影できます。
航空機の撮影ではD300を使います。手持ちでぎりぎり撮影できる300mm程度のレンズで望遠効果が期待できるからです。視野率も100%ですし。
で、GXRはお散歩カメラです。日常的にカメラを持ち歩きたいのですが、携帯やスマートフォンではとてもフラストレーションが溜まります。GXR+P10でぎりぎりOKです。それでも「D700持ってくれば良かったなあ」ということは少なくないのです。ですからA12はどうしたものかと思います。って多分一度は購入すると思うのですが、一眼レフは捨てる気はありませんから、干渉しない範囲内でフラストレーションが軽減できればそれでよいかと思っています。
書込番号:13138712
1点

前述のdigijijiさんのおっしゃること、よく分かります。「一眼レフでないカメラ」では最高の評価を受けているX100ですが、「どうしても合わない。購入したのは失敗だった」という方もいらっしゃいます。カメラ選びは、ある意味では、配偶者の選択と似ているところがあるのですね。
S10のレビューのところでも申し上げましたが、私は「写真を撮る道具」としては、LX5を高く評価していますが、LX5に「所有する喜び」を感じることは出来ない。もっと良いカメラがあるのは、充分承知しておりますが、現在の私にとって最愛のカメラはS10です。
書込番号:13139812
1点

GXRが一眼レフより優れている点は、レンズ交換出来るカメラの中では、小さな事だけです。
同等の金を注ぎ込んでレンズを揃えるなら、一眼レフを買った方が良いです。
画質も特別良くはありません。一眼レフには負けます。標準ズームと望遠ズームは撮象素子が小さく、コンデジと高級コンデジと同等の画質です。
単焦点レンズユニットは、コンパクトな割に画質は良いですが、明るさが暗くボケも少ないので、一眼レフにはかないません。
プロかハイアマチュアのサブと、足腰が弱って重い物が持てなかったり、一眼レフで撮りにくい事情がある場所で撮るなら、GXRをオススメします。
それ以外は全ての面で一眼レフが良いです。
書込番号:13162277
0点

このタイトルで気になるのは、「GXR」という固有機種に対して
「一眼レフ」というイメージと比較してること。
どの一眼レフやねん?って思うわけです。
まさかいろんな比較の際、数多くある一眼レフ機のうち、
その都度あれこれ都合良く機種やレンズを変えて比べるわけでしょうか?
それとも個人の現実を無視して全デジ一システムを相手にするんかな。
だったら「一眼レフ」に負けるって、そりゃ負けるわ!
画質の良い 7cmまで寄れる50mm単焦点コンパクトとしてだけでも
自分にはこれに代わる他機種がないとメインサブ関係なく愛用しています。
書込番号:13162826
0点

しばらく前からこのカメラと28mmばっかりです。
素晴らしいカメラです。
一眼レフはすっかり使わなくなってしまいました(笑)
まぁ随分と「使い手」を選ぶカメラだなぁとは思います。
書込番号:13162828
1点

>まぁ随分と「使い手」を選ぶカメラだなぁとは思います。
そういう先入観はいらないと思うわよ。
3才の子どもにGRD持たせてるママさんだっているし。
持ってしまえば、あと誰が持ってようと、考えもしなくなるでしょう?
デカイ一眼がもう気にならなくなるんだもの。
書込番号:13163861
1点



皆さん初めまして。GXR購入を検討しているため、最近よく拝見してます。ぜひ、ご意見いただければ幸いです。
正直、現在、愛用しているカメラとどういうところに違いが出るのかが分かりません。
例えばマクロ機能。そこで、比較のために現在の愛機FinePixS9100での桜をアップさせていただきます。ぜひ、違いやGXRの優位性など、教えください。
写真は好きなだけで、知識は低いのが実態です。悪しからず。
ちなみに、現在の愛機は、ワイコンやテレコンとも組み合わせて楽しく使っていますので、GXR購入後も併用するつもりです。
1点

GXRを愛用しているあたしにとっては、正直S9100との「違い」しかわからないわ。
優位性なら愛機にまさるものはないんじゃないの?
マクロなんて、そのカメラのほんの一部でしかない特徴じゃない。
愛機をもちながら、数あるデジカメにあって何故GXRが目に留まったのか、
そのところが知りたいわね。
あなたの愛機を、GXRが超えらるとしたら、その部分よ。
書込番号:12954172
2点

こんばんは。初めまして。
P10の方が「寄れ」ます。
S9100はマクロW端で10p、T端で90p。
P10はマクロW端で1p、T端で27pまで寄れます。この違いは大きいと思います。リコー機はマクロ最強です。特にテレマクロですね。条件次第で一眼マクロレンズ風になります。
私はマクロあまり得意ではないのですが(好きですけど・・)拙作アップしときます。ご参考まで・・・。
S9100は大きめ素子に控えめ画素数ということでマクロ以外では良い勝負ではないでしょうか。ただし、液晶はGXRダントツですね。
書込番号:12956046
2点

PeterBorashさん、こんばんわ。
GXR S10で撮った類似作例です。
JPEG撮って出しという条件で、ホトケノザの葉っぱの発色を比較ください。
ここに「GXRならでは?」があると思っています。
人それぞれの好みなのでしょうが、私はこの暖色系かつコッテリ系がお気に入りです。
S10,P10しか持ってませんのでこれら限定のコメントです....A12では一味違うと思いますが。
という様にレンズユニットが交換できる事はGXRの優位性と思いますよ。
書込番号:12956261
0点

S9100との比較での優位性は
・圧倒的に軽量で携帯性に優れている
・操作性もとても優れている
・ユニット交換ができる
ってところでしょうか。
吐き出す絵は好みにより分かれるところでしょうが
個人的にはとても好きなほうですね。
白飛びし易いのがチト難点だと思っていますが。
マクロに限ってはA12:50mmマクロがS9100よりボケが綺麗でしょうね。
P10も良いですがどうもCX4、CX5の方が良いという意見があるので
あえてGXRのP10の選択というのはどうでしょうか。
マクロということでしたらお勧めはA12:50mmマクロですね。
書込番号:12956456
0点


ちょいメタボさん、こんにちは。
蝶ちょいいですね。私もマクロで動くものに挑戦したいです。
キラジージさん、これヒメオドリコソウと言うんですか。
家の庭にも咲いてまして、手持ちぶさたにちょっと撮ってみました。
A12(APS)、やっぱり欲しくなりますね。
AUTO設定時の緑の色合いってRICHOの傾向なのでしょうかね?
好きなんですが、時としてホワイトバランス調整して対応します。
添付は全て画像設定"スタンダード"で比較してみました。
機動性はGXR抜群ですね。
書込番号:12957409
0点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。本日から研修で缶詰になっており、御礼が遅くなり、大変失礼いたしました。
パトラッシュと歩いた道さん
”愛機をもちながら、数あるデジカメにあって何故GXRが目に留まったのか”
なるほどです。単純に「GXRがかっこいい」と感じたことと、皆さんの画像を見てGXRのクリアーでスキッとした絵に感動したことが動機です。あと、拡張性。
ちょいメタボさん
桜のこの感じがいいですね。ところで、CX1の蝶、素晴らしいですね。密をすっている雄しべ(雌しべ?)にピントがあっているのですね。こんな写真を撮って、その場で子供に見せたら喜ぶでしょうね。
兜山さん
”S10,P10しか持ってませんので”とありますが、他のスレッドを拝見していて感じるより、S&Pの実力を感じますね。
キラジージさん
アドバイスありがとうございます。私は、キクザキイチゲが好みです。まさに作品という感じですね。確かに拝見すると、兜山さんのコメントにもありますが、A12が欲しくなりました。
皆様、ありがとうございました。大いに参考にさせていただきます。感謝です。
書込番号:12959899
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
その昔R8を使ってまして、事情がありしばらくカメラからは離れてました。
最近になりまた撮ろうと思い始め、リコーから風変わりなカメラが発売されてる事を知り、こちらの機種が気になってます。
店頭で触った感じが好印象でしたので早速購入しようと思ってますが、キットやレンズの選択で迷ってます。
S10キット+A12にするか、S10ではなくP10にするか、キットの価格やボディやレンズユニット単体の価格設定がわかりにくく、かなり悩みます。
先輩ユーザーの皆様のご意見を賜りたいと思いますので、よろしくお願いします。
0点

この機種はレンズユニットを色々変えて、楽しむ機種だと思っています。
そういう見方をすれば、全部欲しいです。
同じような用途のレンズユニットが有れば、選択肢も増えますが、現状では重なり合いませんから。
レンズ単体では意味がない為、他社から互換レンズユニットは出ないでしょう。
この機種に手を出すには、その辺りのことも考えておくべきと思います。
私は手を出すつもりはありませんが、タダで上げると言われれば、ボディ+A12 28mm F2.5+A12 50mm F2.5 Macro が欲しいです。
S10やP10は不要で、その代用として、別のコンデジを使います。
書込番号:12857146
0点

2月11日にS10キットで購入。
その後、A12・28mm、50mmと相次いで投入。
自分的にはこの順番でよかったと思います。
P10は要らないかなぁ?
実は、ボディもう一台欲しいなと悩んでます(笑)
それと・・・風変わりと思っているようですが、これはこれで正常進化形の一つだと
思いますよ。
ヘタにフィルムカメラを真似る必要は全くないですから。
写りに全然関係ないですからね。
書込番号:12857514
3点

現在 R8が存命か否か又はR8での不満点は何かによって、奨め方が変わると思います。
今後の体制をもう少し詳しく
書込番号:12857932
0点

ご存知かもしれませんが、レンズユニットの頭文字
S→P→Aの順で撮像素子のサイズが大きくなります。
Aはいわゆる一般的な一眼レフ機の素子と同等サイズ
(APS-C)になりますので、画質もそのレベルと考え
てよいでしょう。
逆にSは一般的なコンデジと同等サイズですので、
他のコンデジとの差別化を求めるならば是非Aユニット
を手に入れたいところですね。
書込番号:12858011
0点

追伸ですが、P10ユニット買うならCX5買った方がイイかな?と
思っております。
GXR用にもハイブリッドAFの新P10・28-300mmユニット出ないかなぁ?
それと・・・S10・24-72mmはISO200くらいまでだったら、ヘタなデジタル一眼レフの
キットレンズより鮮明に写ります。さすがにISO800以上はちょっと汚くなりますが…
書込番号:12858351
0点

最初からA12が視野に入っているのなら、ある程度資金はあるものと思います。
ユニット毎に特徴があるので、何を撮りたいかで決めれば良いと思います。
P10:望遠300mmで汎用性高し。
S10:広角24mmスタートの標準ズーム。
A12-28mm:APS-Cセンサーの広角28mm単焦点。
A12-50mm:APS-Cセンサーの標準50mm短焦点マクロ。
ズームが不要なら、ボディ+A12のどちらかをお薦めします。
書込番号:12859774
0点

p10買うならcx5を・・・分かります
ほぼおなじスペックならgxrにぞっこんでも携帯性をとって、と考えてしまいますよね。
なぜかというと私、逆にp10買ってからgrd3買ってしまいました。リコー地獄いや天国にどっぷりです。
私自身gxrはp10で完結にしようかなと思っていたところにナイスタイミングでファームアップ、次の一歩は少し頭冷やしてからにします。
ただレバーとダイヤルの絶妙なコンビネーションに慣れるとcx5の機能設定手順に違和感ありかな?とも
書込番号:12862384
1点

こんにちは。
わたしもaya-rinさん同様、この1、2ヶ月で全部そろえてしまいました。やはりもう一台ボディがほしくなり、店にはP10キットしかなかったのでこれを買い増し、P10は二つになってしまいました。一通り使っての感想ですが、P10は今後どれだけ使うか微妙なところ。2万台のコンデジ並と割り切っても、その成果物を得るためにわざわざあの大きなボディを持ち歩くというのはバランス的にありえないと思います。そこでS10からということになりますが、S10の場合もGX200と大差ない性能なので、結論として現状ではA12ユニットを最初から一本購入する予定があってこそ、S10からでもご予算次第でというところではないでしょうか。A12の二本はやはりイイ!ので、同じSDからS10の映像が一緒に読み込まれると、もうつや消しになります。GX100、GX200のユーザーで、このユニットはもともとお気に入りですが、こうした状況下S10は不幸な役回りですね。P10はもっと気の毒で、特に換算200mmくらいからの望遠域はA12のデータに混入すると、なんじゃこりゃって感じ。今後Aユニットでのズームが広角、望遠の二本くらい発売されないと、システム的にはとても誰にでも勧められる状況ではないですね。2台を首と肩から提げて旅行してきましたが、明日どっかに出かけるとすれば、きっとGX100かGX200とGRVの2台で身軽に行くことになると思います。
書込番号:12868713
0点

こんにちは。
ボクの私見ですけどね。
同じ20万円もらっても、金持ちから見れば「はした金」だし、逆から見れば「大金」というのと同じだと思うんですよ。
いえいえ、P10,S10の話ですけどね。
たしかにこの2本はAPSーCサイズじゃないし、画素数もAにくらべりゃ劣る。
ボクはCXやGRDを使ってないので、なんとも言えませんが、それまで使ってきたコンデジなんかと比べりゃ「大金」の部類なんですね。
でも、デジ一眼のドーーーンっっていう望遠かなんか持ってる人からすれば、SやPの望遠なんて「はした金」に見えるんでしょ。だから、「使えない」なんて平気でおっしゃる。
スレ主さんが、どう感じるかは、スレ主さんしかわかりません。大金なのか、はした金なのかね。
ボクはP10キットからはじめましたけど、十分楽しかったですよ。
書込番号:12916859
2点



現在以下の2機種で購入を検討中です。
が、答えがでずに困ってます。
何かアドバイスがありましたらお聞かせください。
DP2 or GXR A12 50mm Macro
DP2を選択した場合はゆくゆくDP1(もしくはGRDIII)も購入すると思います。
また、GXRを選択した場合はA12 28mmもいずれ購入すると思います。
どちらにしても、安い買い物ではないので2本目は相当後になりそうですが…
つまり、しばらく使うであろう1本目はどちらがよいのかな?
という悩みです。
中古も十分視野にいれてまして、GXRボディがアウトレット(展示品)で\17800-というのがあり、グラッときちゃいました。
素人の悩みですが、値段が値段なだけに困ってます。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
シグマのデジカメは触ったこともありませんし、比較対象にもしませんでした。
迷っているくらいなら、あえてGXRもお勧めしません。
なんで、・・・こんな楽しいカメラ・・・
迷うなんて(笑)
聞くところによると、シグマの機種は「撮って出し」で満足得られる画像を得るのは
けっこう難しいようですよ。
基本RAW撮りでパラメーターをいろいろイジらないと綺麗な出力が得られないそうです。
ただ、ハマった時は他に比べようのない素晴らしい画像が出るそうですね。
リコーは・・・
最初っからJPEGでも十分綺麗な画像だと思います。
少なくとも、ワタクシの目にはそこらへんのデジタル一眼レフ入門機よりは
はるかに自分好みの画質でビックリしています。
書込番号:12829072
2点

DP1とGXR A12 50mm Macroを使用しています。
DP2ではなくGXRを選んだ理由はDPシリーズの寄れない、高感度に弱いという弱点を補完するために購入しました。
ただ今の値段だと、A12 50+GXRボディとDP1s+DP2sがほぼ同じ価格位なので上記が気にならなければDP2台持ちでも良いのでは無いでしょうか。
あと、気になるのは携帯からの書き込みですがPCはお持ちでしょうか?
DPシリーズはRAW撮りで能力を最大限に発揮しますので、PCなしのJPG撮りがメインならGXR購入をお勧めします。
書込番号:12829139
2点

先日A12-50mmを購入しました。
自分も初心者で、高価なカメラはGXRが初めてですが、これはあまり深く考えずにシャッターを切っても、綺麗な写真が撮れます。
GXRは明日ファームアップが予定されていて、いろいろなアートフィルター的なものが追加される事になっています。
場合によっては、それで比較基準が変わるかもしれませんので、もうちょっと待ってみては如何でしょうか。
あと使っていて「寄れるっていいなー」と思いました。
書込番号:12829241
1点


0365さん、こんばんわ。私はGXR+P10キットと28mmを最初に購入しました。デジ一眼レフ(ペンタックスK-5)も持っていますが、子供が遊びたい盛りの男の子なので機動力があるGXRを持ち出すことが多いです。主要のメーカーのデジカメは使用したことがありますが、GXRはどちらのレンズもキレが良くて色も記憶色のような傾向でプリントしても印象的に写ります。ペンタックスも同様な傾向で色が好きで使っています。私もシグマについては分かりませんが、GXR使用者としてこの機種を強くお勧めします。余談ですが、今は50mmが欲しく毎日値段をチェックしていますが、なかなか下がらないですね。あと、単焦点につく自動開閉レンズカバーがあるとズームのように速射性があがるので、販売して欲しいなぁと思います。
書込番号:12829751
1点

> 0365さん
今回の1機種だけでなく、次もあわせて検討しているのは
凄く合理的だと思います^^
DP1、DP2を使用したことが無いので比較は出来ませんが、
GXRいいですよ^^(GXR A12(28mm & 50mm)とGRD3を使用しています)
書込番号:12830038
1点

皆様、アドバイスありがとうございました!
現在はRICOHのGX8を使っておりまして、RICOH機は大変気に入っております。
また、いつでも持ち歩けるというのが私には大事でして、色々見ているうちにDPシリーズを知りました。
PCは待っておりますが、やはり素人ではDPは難しそうですね・・
もう少し勉強してからDP、ということで最初はGXR A12 50mm Macroにしようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:12830086
1点

スレ主様
お決めになったのようですのでご参考になるかどうか分かりませんが・・・。
私はGXR購入まで、ずっとキャノン(パワーショット)とシグマ(DP-1s、SD15)を使ってきました。
シグマは今でも所有・使用していますが、リコー共々どちらのメーカーにも独特の良さがあります。
DP-1S→高解像度、(本当に)独特な描写、RAW現像前提での撮影
GXR+A12 28mm →忠実、シャープな描写、JPEG撮って出しでもOKな仕上がり
と、こんな印象を持っています。
GXRは新たに50mmを加えたのですが、これもまた素敵な描写で・・・、食べ物を撮影すると
本当に美味しそうな写真が撮れますよ。
ご参考までに、DP-1SとGXR(28mm)で撮影したものを掲載しておきますね。
書込番号:12834524
1点

きおとこさん 様
ありがとうございます!
画像つきで大変参考になりました。
GXRは少々きれいすぎるかな?という印象を持ちました。
(基本的に好きというのは前提として)
DPsは、きれいでふかみがありますね〜青が深い印象があります。
やはり両方欲しいのが本音ですが、どちらを先に手にするか・・・
まだまだ購入には間がありそうなので、散々悩みながら先輩方の作例を拝見しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12835427
0点

スレ主様
GRXがキレイすぎる…というのは、撮影設定で「ビビッド」を選んで撮影したからでしょう。
この日ちょっと空気が濁った時があり、クリアに撮りたいという意識があったので、通常モードの撮影ではなく、設定をいじった次第です。こうした臨機応変さにも対応してくれる面がGXRにはあります。ちなみに、JPEG撮って出しです。
DP-1Sは、RAW撮影したものをメーカー製の添付ソフトでJPEG現像しました。
精彩さや色の印象深さでいえばこちらのほうが上だと思いますが、JPEG撮って出しでのクォリティはGXRに軍配が上がるかと。
どちらを選ぶか…?好み優先で宜しいかと思います。
私は最近GXRにはまってますが、ここぞの時には使い慣れたDP-1Sも現場に持って行きます。
書込番号:12835800
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
以前からずっと気になっているカメラです。リコー製品は好きでGR3、CX3を所有しております。P10という望遠キットも出た事で、果たして少年野球などのスポーツ撮りの使い勝手はいかがなものかと思い、質問させていただきました。高速連射もかなりのものの様ですが、なかなかスポーツ撮りで実際に使った方の使用感や作例が見つからず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、私はGRDV、CX3そしてGXRとカメラユニット全て持っています。
GXRのカメラユニットP10を買って気に入ったので、同じレンズとセンサーでコンパクトなCX3を買いました。
P10は基本的にCX3と同じレンズとセンサーなので高速連写もできますが、スポーツ撮りなどには向かないと思います。スポーツ撮りはデジタル一眼レフを検討されたら良いと思います。
CX3とカメラユニットP10の違いはリコーのホームページにありますか、参考にしてください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR03300.html?sscl=fap10_li1
書込番号:12817745
0点

こんばんわ。
P10でのスポーツ撮影は、個人的には予想していたよりもGOOD!−と思いました。
(メインにEOS7Dを使ってますが、それと比較はしません;笑)
P10ノーマルのまま、概ね300mm相当で液晶を見ながらの撮影となりますが、
液晶による追従も思っていたより、対象を外さずにすみます。
(昨今のコンデジでは普通のスペックなのかも知れませんが、詳しくは判りません?)
作例は、プレAF+高速連射?では無く普通の連写です。
まだまだ数打ちゃ当たる的ではありますが、光学式ファインダー(VFでは無く)があると
ステップアップ間違いなしと思っています。
スナップ的な用途でしたら充分に使えると思います。
書込番号:12818120
0点

愛ラブゆうさん、レス有り難うございます。やはりスポーツ撮りは向いてないのかもしれませんね。
私は一応一眼も持ってまして、メインで少年野球を追っかけてますが、どうしても一眼はサイズが大きくなってしまい、GXRが気になってました。
以前、CX3で運動会での子供を追いかけた時には液晶画面を除いての追従に慣れていなかったせいもあると思いますが、外しっぱなしでした。
兜山さん、レス有り難うございます。初めてスポーツ撮りの作例を拝見いたしました。
似たような環境なので助かりました。やはり7Dとは比較になりませんか・・・。
一眼に慣れてると、やはりファインダー欲しいですよね〜!
でも、撮れてますね^^ ちょっと欲しくなってきました。
書込番号:12819470
0点

るすばんぎらいさん、こんにちは。
TPOに合わせて持ち歩くこと前提であれば、GXRはお勧めですよ。
スポーツ撮影のために、実益と"遊び"を兼ねて光学式ファインダーを装備してみました。
〜200mmまでしかありませんが"遊び"ですから....今後実践が楽しみです。
このカメラに対しては、何故かここまでいってしまいます;笑
GXRには所持してはじめて湧いてくる、独特の魅力があると思ってます。
書込番号:12824056
0点

兜山さん、有り難うございます。
正直欲しくなってます^^!
ファインダー装着にはビックリしました。真似できないかもしれませんが、出来ればメーカーからも出して欲しいですね。
ここまでいってしまうカメラ・・・解るような気がします。
書込番号:12824824
0点

私もGXRで写真を楽しんでいる者です。
水を差すようで申し訳ありませんが、愛ラブゆうさんがおっしゃられている通り、CX3とP10ユニットの性能や画質はほぼ同じです。
P10のほうが多少マニュアル操作が出来はしますが、それ以外は使い勝手もあまり変わらないと思われます。
コンデジでのスポーツ撮り(高倍率ズームと動く被写体)をご希望でP10だったのであれば、どちらかといえばオートフォーカスが速くなったCX5の方が、るすばんぎらいさんの方向性に合っているのでは?と思ってしまいます。
ですが、P10を足掛かりに今後GXRの他のユニットも揃えようとお考えだったのであれば、P10でGXRの使い勝手になれておくというのも良いかもしれませんが…ご参考までに。
書込番号:12826462
0点

おっぐさん、有り難うございます。
以前CX3で運動会、ちと失敗した事を思うと、やはりGXRは基本的にスポーツ撮りは厳しいかもしれませんね。
スポーツ撮りでの満足感はちょっと横に置いておいても、GXRは楽しそうで、購入に踏み切りそうです。
CX5にいくなら、GXRに資金をまわしたいです^^
有り難うございます。
書込番号:12826905
0点

本日実機をやっと触ってきました。因に田舎の電化製品の量販店で、P10キットのみでした。
先ず感じた事として、ズーミングがスムーズでない事に驚きました。何度か押さないと300ミリまでいかないんですね!
正直不便だなと感じました。
一眼の時には結構ズーミングを操作するので、やっぱりスポーツ撮りは向かないかな〜と感じました。
逆に、300ミリなら300ミリに固定した、ある意味300単みたいな使い方ならいいかも・・・と前向きに考えたりして・・・。
のちのちポチッとすると思いますが、手持ちのGRD3との両刀遣いで、今後のユニットの充実も期待しながらGXRを楽しんでいければワクワク出来そうな気がしています。
書込番号:12828952
0点

こんばんわ
>先ず感じた事として、ズーミングがスムーズでない事に驚きました。何度か押さないと300ミリまでいかないんですね!
これはセットアップの設定がステップアップズームになっていたかも知れません。
ステップアップズームだとズームする度に28,35,50,85,135mmと言う風にある画角で止まっていきます。OFFにすると一挙に300mmまでズームアップしますよ。
間違っていたらごめんなさい !
書込番号:12829757
2点

風のごとくさん、有り難うございます。
セットアップで設定できるんですね、安心しました。
お店の人に聞いても、こういうものだと思います、と、言うもので、ちょっとひいてしまいました。
なるほど、有り難うございました。
書込番号:12830928
0点

皆様のおかげを持ちまして、購入させていただきました。ついでにA12 28mmも購入いたしました。
使用感はA12でスナップ、P10で望遠スナップ的な使用で使ってみたいと思ってます。
ちょっと撮って見ましたが・・・かなりいいです。
楽しくなってきました。
おかげさまでした。
因に表題のスポーツ撮りは一眼で頑張ります。
使い分けがはっきりしましたのでスッキリしました。
書込番号:12857352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





