
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年8月29日 11:57 |
![]() |
5 | 2 | 2010年8月17日 20:45 |
![]() |
2 | 7 | 2010年8月17日 06:02 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月12日 09:49 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月19日 12:34 |
![]() |
10 | 5 | 2010年7月17日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
はじめまして。
来月初旬に結婚式が立て続けに2件あります。
現在使用しているPENTAXのK10Dに外部ストロボをつけるか、
あるいは高感度特性の良いカメラでいくかで迷っています。
GXR+P10は高感度特性もなかなかいいようですが、
屋内の披露宴でフラッシュ無しでもいい感じに撮影できますでしょうか?
ちなみに2件の結婚式のうち1件は嫁が参加するので、
K10D+外部ストロボは技術的に難しいかなぁとも思います。
正直でかくて邪魔ですし・・・。
ですのでGXR+P10で屋内撮影バッチリなようでしたら、
もうそちらにしたいと思います。
所有者の方、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点

どういう写真を求めているかによりますね。
P10ユニットは結局のところコンデジなので、撮れる写真の画質という点では
それなりです。たしかにコンデジにしては高感度に強いですが、コンデジにしては、
ですし。
一方、気軽に取り回せるのは代え難い魅力ですし、センスとテクニックで
(画質という意味ではなく)いい写真を撮ることは可能です。
K10Dも(特に今となっては)高感度はかなり弱いと言わざるを得ないのですが、
外部フラッシュとの組み合わせならブレを抑えて、画質という意味でもいい
写真が撮れる可能性は高いでしょう。
ただ、技術・体力は必要なので、奥さまが使うのは厳しいでしょうね。
どちらにしても使いこなす意志と技術が必要なので、それならコンデジの高感度に
強い(GXR+P10に限らず)機種でいい場面をいいフレーミングで押さえることに
注力するのは、たしかにひとつの手です。
それに、カメラマンを依頼されているというわけでもないのですよね?一般の
出席客なら、大仰にならないようにコンデジにしておく方が好ましいと言えるかも
しれません。
書込番号:11828166
0点

コンデジの中では高感度性能はとても良いと思います。
結婚式をコンデジで撮る人もたくさんいるでしょう。
そういった中での比較であればとてもよい写真が残せると思います。
しかし、一眼レフとの比較ということになれば話は別です。
iso1600などで撮られた画像を検索して、ぜひ確認なさってください。
それを許容できるかどうかは質問者さん次第かと。
その他、取り回しの良さは利点ですが、レスポンスやAF性能は一眼に劣ります(撮りたい瞬間を逃す恐れも)。
またほぼパンフォーカスになります(背景をぼかすことができない)。
それから外部フラッシュを使って明るく鮮明に撮るのと、多少暗くて荒れた画像になってでもノンフラッシュで会場の雰囲気を残すのとでは、撮れる絵に大きな違いがありますよね。
こういったことをどう判断されるか、やっぱり質問者さん次第かと思います。
書込番号:11829198
0点

K10Dでも結構いけると思いますがノイズの点で最近の一眼とはおそらく2段
ほど不利かと思います。
一眼よりも軽い小型のコンデジの方が気になるようでしたらできるだけ暗所に
強い機種をおすすめします。
コンデジといっても一眼の暗いズームより明るいズームの付いた機種が多く
最近は下手な一眼に負けない高感度画質の機種もあります。
ということでコンデジを選ぶポイントは素子が大きいか裏面照射かF値の明るい
レンズの付いた物ということになるかと思います。
その点P10は裏面照射ですがレンズが少し暗いので…
私はS10を使っていますがそれでも暗い所では苦労するので一眼かWX1を使います。
結論的に言うと私だったらコンデジならWX5かLX5のどちらかをおすすめします。
LX5は素子が大きくレンズが広角から望遠まで明るいという魅力があります。
またWX5だったら開放で手持ち夜景を使うとP10より2段分ノイズが少なく写りますし
他にも魅力的な機能(宴会場でスイングパノラマも面白いですよ)が付いており満足
されるかと思います。
書込番号:11829564
0点

結婚式のように、写し手の自己満足で撮ってはいけない場合、
このカメラ(P10)は、ちょっと向かないような気がします。
私はまだ使って日も浅いのですが、リコーのカメラというのは
あくまでも自分の写真が撮りたいと思う人のカメラです。
その写真が失敗かそうでないかが客観的に問われるケースなら、
そこで力を発揮するということを謳っている機種にしたほうが、
いいと思います。
相手に奉仕するなら、オリンパスのペン(E-P)がおすすめです。
知り合いの作品を見た事がありますが、人生の一コマを、綺麗に
撮るカメラだと思いました。
リコー派の私ですが、オリの色味は、大好きです。
書込番号:11830458
1点

みなさんありがとうございます。
GXR+P10が特筆して高感度が優れているわけではないのですね。
リコーの中ではわりとマシ…って感じですかね。
ちなみに昔からリコーがすごく好きで、
過去にはGR1v、RDC-7、Caplio R6と色々持っていました。
ご紹介いただいた中では、
LX5、E-Pがよさそうだなと思いました。
E-Pはデザイン的にもグッときました。
かなりいいですねぇ。(ちょっと高いみたいですが…)
ちなみに結婚式はメインのカメラマンがいるので、
私は趣味で撮ってプレゼントするだけです。
ですが、メインカメラマンの記録写真的なものとは違う、
会場の雰囲気が伝わる写真が撮れればなぁと考えております。
その点において、やはりフラッシュ無しでの撮影は重要かなと思います。
GXRからだいぶ話がそれてしまうのですが、
K10DをK-xに置き換えるのもありかなぁと昨日思いつきました。
高感度特性もかなりいいみたいですね。
手持ちのレンズは通しでF2.8なので、
あとはISO1600あたりが常用レベルならほぼバッチリかなと。
色々とアドバイスを頂き大変助かります。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:11830574
0点

K-xにするならタムロンの17-50mmをおすすめします
F2.8通しで明るくレンズ性能もそこそこでそのうえ
安いという3拍子そろったレンズだと思います。
書込番号:11830623
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
S10はアダプタHA-3を装着するとつけられるようです。↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/option.html
P10はムリでしょう。↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR03057.html?sscl=fap10_li5
書込番号:11773861
2点



私はS10にワイコンを付けて写していますが、他の焦点距離ではよくわからない
のですが最広角側で写した場合写真によって4.03mm(これが正しい表示です)
と5.1mmの2通りの表示がバラバラに出ます。
写真そのものに実害は無いようなのですがちょっと気になります。
どうしてこんなことになるのかどなたかご存じないですか?
2点

インナーフォーカスレンズでは撮影する距離によって画角が変わります。
ピントの位置によって広角端の画角も変わります。
書込番号:11764770
0点

インナーフォーカス方式は同じ画角(ズーム位置)でも
被写体との距離に因って焦点距離に違いがでます。
近接撮影になるほど焦点距離は短くなるようですね。
下記が参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
http://itoichi.na.coocan.jp/photos/lenscheck/angleofview/index.html
書込番号:11764975
0点

どうも話が見えていないようなので実例を出します。
撮影時間と撮影位置に若干ズレはありますが2枚ともワイコンを付けて焦点は
最短焦点距離でプログラムAE、スポットAFなど同一条件で撮影したのにExifを
見ると一枚目は焦点距離5.10mmと表示され2枚目は4.03mmと表示されます。
どうしてこのようになってしまうのかが知りたいのですが・・・
GX100の時にはこのような場合すべて4.00mmと表示されていましたがGXRになって
からは規則性もなくバラバラに表示されてしまい当惑しています。
書込番号:11766754
0点

インナーフォーカスレンズなんで無限遠だと4.03mmを表示しますが、
それより近い距離だとそれよりも画角が狭くなります。
10pensha19さんのアップされている一枚目の画像は、無限遠よりも近いところにピント位置があるためだと思われます。
書込番号:11767199
0点

ピントはスポットAFで無限遠に合っていますしこの他にも何枚も無限のもので
5.1mm表示のものもあります。逆に1mくらいで写してジャスピンでも4.03mmの表示
のものもありますので合焦時の被写体との距離はほとんど関係ないと思います。
5.1mmというのはワイコンを付けない状態での最短焦点距離(=35mm換算で24mm)の
焦点距離に該当します、ワイコンを付けると5.1mmの0.79倍の4.03mm(=35mm換算で
19mm相当)にあたります。
多分ワイコンを付けてるのに何かの加減でカメラが時々ワイコンを付けていないと
勝手に判断するか装着時のピンか何かがゆるくて時々ワイコンを付けた情報がカメラ側
に伝わらないのかなあ〜と考えていますが〜
今は液晶画面に〔ワイド〕の表示が出ていますけど・・・
書込番号:11767373
0点

10pensha19さん、こんにちは。
Exifの値の違いより雪山の景色に目がいってしまうとこですが、気になったので私の持ってるS10でちょっと試してみたことを報告致します。
コンバージョンレンズは持っていないのですが、レンズの先に付いたリングを外してみると、レンズの外周部分にコンバージョンレンズの装着を認識させるための小さなスイッチがありました。それを指で押すとコンバージョンレンズ選択の画面が現れます。スイッチを押したままWIDE[DW-6]を選択すると撮影時のモニタ画面右下に「WIDE」の表示が出て、そのままシャッターを切った場合はExifの焦点距離が4.03oの写真が撮れます。
その状態で
スイッチから指を放すと一瞬遅れて「WIDE」の表示が消え、次に再び押すとまたコンバージョンレンズの選択画面が現れるのですが、スイッチから指を放し再び押す動作を素早く行った場合にはモニタの「WIDE」の表示は消えることはありませんでした。
で、それならと、素早い動作の中で、指を放した瞬間に合わせてシャッターを切ってみたのですが、そうすると「WIDE」表示を消すことなく、Exifの焦点距離が5.1oになる写真が撮れました。
10pensha19さんの言われるようにやはりコンバージョンレンズを装着することによって押されるスイッチの押し込み量を内部のセンサか接点が拾う部分での問題のように私にも思えます。コンバージョンレンズ装着部の僅かな遊び量と、スイッチのon/offの境界位置の相互の関係が適切で無いのではないでしょうか??リコーさんに持っていくのが良いように思いますが…
書込番号:11770736
0点

愛機械さんへ
わざわざテストしていただいての実験結果をご報告いただき
ありがとうございます。
GX100のときと違って装着後何となくゆるみがあるような気が
してましたがやはりその辺が問題のようですね。
型物なのでS10全機種同じような傾向があるのかも…ですね
早速ご指摘のようにリコーへ持って行って修理します。
書込番号:11772977
0点



GXR用のケースを探しております。
皆さんはどんなケースをお使いですか?
本体+P10+A12が入るケースが理想なんですど…なかなか良いのがなくて…
純正ケースはちょっと普段持ち運ぶには大きくて不便かなと。
もう少しオシャレな感じでオススメのケースがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします!
2点

GXR+P10+A12を(同時に)入れるケースとなると無いのではないでしょうか…。GXR+A12またはGXR+P10ということでしたらあるとは思いますが…。
私の場合もGXR+P10+A12を持ち運びたいという思いから(まだA12は未購入)、小型カメラバッグを探しました。いろいろなメーカーから出ていますが、私が気に入ったのはLowrProのImpulse130です。フロントポケットに文庫本1冊くらいなら入りますので重宝しています。
書込番号:11748316
1点

>GXR+P10+A12を(同時に)入れるケースとなると無いのではないでしょうか…。
自分も探しましたが、いまだに見つかりません。A12はピノキオと言われるだけあって難しいですね。
大きめでよければ、GRバッグも良いですよ。
書込番号:11749001
0点

私は、移動時には、GXR+A12をNikonのソフトケース「CS-NH27」に入れ、
その他のユニットは付属の巾着に入れて、全てカバンの中に突っ込んでいます。
やはり、複数のユニットとなると、個別でケースに収納するか、
カメラバッグを利用するかの、どちらかの選択になるような気がします。
書込番号:11749908
1点

既成のカメラケースを探すのではなくて、ご自身で気に入った、少しオシャレな感じのバッグに緩衝材を入れて、カメラケースの代わりに使うと言う方法もあると思います。
書込番号:11749910
2点

GRバッグのURLを書くのを忘れました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/op14.html
3室になっていて、ユニットがちょうど入りますし、外部ストロボのGF-1も入ります。
これの黒(限定品)でありまして、そちらを使っています。
両サイトのポケットは取り外しできます。
書込番号:11751529
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
A12を使用しておりまして先日P10レンズを購入しました
早速使用してみるとシャッターボタン半押しでピント音が「ピピッ」と
鳴ったあとシャッターを押し切るまでずっと「ジジジジジ」とレンズ部から
音が鳴っています
皆様のP10レンズもそうなのでしょうか?これは仕様ですか?
1点

>MM_21さん
私も最初はびっくりしたのですが、手ぶれ補正機能の音のようです。
S10ユニットでも鳴ります。
気になるなら、手ぶれ補正をOFFにすれば、鳴らなくなりますが、
P10の手ぶれ補正能力は強力ですので、気にしないのが一番かと思います。
書込番号:11644567
0点

>Tsuke様
返信有難う御座います
手振れ補正の音なのですね。。
安心しました
気にせず楽しみたいと思います!
書込番号:11645115
0点

Tsukeさん
実は僕のものも音がするので初期不良ではないかと購入店に
もって行きました。
店でも判断がつかず、メーカーに送付するということになり
結局仕様ですとの答えが返ってきました。
まさか手振れ補正音だとは知りませんでした。
書込番号:11648561
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
数日前にR10からP10KITに乗り換えました。
概ね期待通りで気に入っています。
購入から日が浅く、様々な設定項目を試し切れていません。
明日の花火大会で花火を撮影したいのですが、おすすめのセッティングなどあれば教えて頂けないでしょうか?
0点

こんにちは
このカメラはバルブ撮影が出来ましたでしょうか?
シャッターは打ち上げから開花まで開く必要があります。
勿論ですが三脚使用
マニュアルフォーカスでほぼ無限遠
絞りF8程度
ISO 100-200
でよろしいかと、ケーブルレリーズがあれば尚結構。
書込番号:11635211
1点

こんにちは
絞りは内蔵NDフィルターで対応しているようですね。
マニュアル露出で暗い方のF7レベル(?)にします。
ISO 100
WB 晴天
ピントはAF不可、マニュアルで発射台の辺りにあわせておくことが多いです。
球状に開きますし、深度が深いのでそれでOKです。
SSの設定は花火の構成や種類によって変化させます、茎の根からの全体像をとらえるときで8秒くらい開けることもあります。
複数の花火を入れるためにどれだけ開くかなど・・・
試行錯誤は不可欠です。
フィナーレのような重なって明るい場合は2秒も開けていると飛びやすいので、絞って短くというように、
結構難しくて、それで飽きがこないのですね。
風下に位置しないことが重要ですが、昼と夜では風向きが変化することもあり、むつかしいです。
自然条件まで絡んでくるので飽きのこない面白い対象だと感じています。
ブログには別機種ですか昨夏の花火T〜Zまでを載せています。
露出を明記していますのでご参考まで。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:11635250
3点

かなり古い写真ですがデータをご覧いただければわかるようにかなりいい加減な
露出設定でも結構写ることがおわかりいただけるかと思いますので気楽に
撮影してください。
特に一枚目なんかは常識無視の手持ち!撮影です。
花火そのものは結構明るいのでISO100 位で長時間の露出が良いかと思います。
書込番号:11635414
3点


皆さんとても具体的で為になる意見ありがとうございます。
MY1、MY2、MY3にそれぞれ違う設定を振り分けました。
様子を見ながら使い分けたいと思います。
生憎こちらは雲行きが怪しいですが、夜まで持ってくれる事を願います。
撮影した写真がお見せしても恥ずかしくない仕上がりであれば、結果報告に感謝の意味も込めてUPしますね。
書込番号:11640210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





