
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2010年2月28日 00:54 |
![]() |
5 | 5 | 2009年12月23日 16:12 |
![]() |
51 | 19 | 2009年12月22日 13:53 |
![]() |
93 | 25 | 2009年11月29日 21:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月25日 09:15 |
![]() |
23 | 24 | 2009年11月24日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンデジ板でGRDについて質問しましたが、どうもイマイチ踏み切れません。
GXRは予算オーバーではありますが再検討したいと思ってます。
お使いの方に伺いたいのですがよろしいでしょうか?
用途としてはポケットに突っ込んでスナップ用に使いたいと思ってます。
GRDと比較してどうでしょうか?
0点

GXRをポケットに突っ込むのは、ちょっと難しい・・・。
S10なら何とかなる、か?
A12は無理!
でも、欲しいなら買うしかないのだ。
ポケットはダメでも、バッグの片隅に入れてやってください。
書込番号:11008454
2点

ポケットは無理です。
私はザックの右のポケットにA12をつけたボディを、左のポケットにS10を入れています。
そうして背負ったままでも取り出せるようにしています。
書込番号:11008625
2点

どのような写真を撮るかにもよると思いますが、ポケットからさっと出してスナップ写真を撮るならば広角単焦点のGRDが便利ではないですか。
A12はゆっくりしていますし、じっくり撮るレンズなのでメインカメラ用途です。
私はGXRのサブに一眼使っていますし・・・
S10は持っていませんが、近々買い足して、A12とS10の2つだけで海外旅行へ行けるか(GRD置いていっていいものかどうか)試してみようと考えています。おそらくS10だけでもなんとかなるカメラではないかと考えています。
書込番号:11009296
2点

鬼嫁に勝ちたいダメ亭主さん、こんばんは
GRD3で以下のことを書かれていますが、この内容からですとGRD3のほうがよいかと思います。
・明るいレンズ
・機動性の良いもの
・頻繁にモデルチェンジしないもの
・スナップに強い
GRD3に踏み切れない理由を書かれたほうが、お望みの回答を得られやすいかもしれません。
書込番号:11009435
3点



みなさん、こんにちは。
リコーは癖があってもとても好きでRシリーズなども最初からずっと買い変えながら使っています。
ですので、こちらも面白いと思いまして購入してみたのですが、購入された方に質問です。
マクロで合焦するまでジーコジーコ迷うのはリコーを使った事のある方はみな体験されていると思いますが、普通の明るいところ、マクロでなくても「ジーコ、ピッ」という合焦の仕方なのです。
遅いというのを書いてあるのを読んだことはあるのですが、遅いのもそうですが、いちいち音が「ジーコジーコ」鳴るのがとても気になります。
静かなところで撮っていたら「なに?そのカメラ?」って思われてしまいそうなくらい、必ず合うまで音がします。
みなさんのはどうですか?
私の購入したものがおかしいのか、このカメラの特性なのかお伺いしたいと思いました。
3点

他人様のブログなので、リンク貼って良いか迷いましたが…。
http://blog.susfour.net/gxrdemo
AF時の音は結構大きいみたいですね。
超音波モータじゃないのかな。
書込番号:10658170
0点

ウッキーノンキーさん 初めまして。
>必ず合うまで音がします。
はい 特性なのかは分かりませんがA12の方は僕のもしますw
今日購入したばかりでしたので 早速耳を澄ませてみましたらおっしゃるような音はしていました。
GX200よりも(僕は気になりませんが)若干元気な音かも知れませんね。
ちなみにS10はかなり静かな音でした。
でも GX200でどなたかが「一生懸命仕事をしている様だ」との感想に僕も同感です♪
何よりも楽しそうな個体ですので明日からまずはA12の「ボケ」に慣れるようにしたいと思っています。
書込番号:10660216
0点

ウッキーノンキーさんへ
>「ジーコ、ピッ」という合焦の仕方なのです。
>いちいち音が「ジーコジーコ」鳴るのがとても気になります。
>必ず合うまで音がします。
AFというのは、合焦するまでモーターによって内部のレンズの位置を動かすものなので、そのための音が出るのは普通のことです。
ウッキーノンキーさんが今まで使っていたコンデジとかはその音が小さかったり、短時間で合焦するので気にならなかっただけではないのでしょうか。
「ピッ」するためには「ジーコ」が必要なのです。A12は「ジーコ」の音が大きめですし、「ピッ」するまでに時間がかかるので気になるのではないでしょうか?
静かな場所ではMFを使われてみたらどうでしょうか?少々手は疲れますけど、気になる音は無くなると思いますよ!
書込番号:10662416
1点

みなさん、ご返事ありがとうございました。
やはり音はするようですが、とても大きな音なのでびっくりして初期不良ではないかと思った次第です。
カメラ好きで記載しましたようにリコーのRシリーズは全部買い換えましたし、他のメーカーの話題の物は購入したり、今まで30台以上使ってきましたが、これだけ大きな音がするものはありませんでした。
周りにいた家族にも「壊れているんじゃないの?」と言われるほどの音なのであまりこういう音は気にしない方なのですが、さすがに気になってしまいました。
RシリーズやCXシリーズでマクロで迷う音が気になる、と書かれる方がありますが、そういう方は絶対に無理です、という感じです。
使い勝手などは使いつけたリコーなので良いですし、画質も良いようなのでとても残念に思いました。
書込番号:10662982
1点

私はGRD2でサポートとやり取りをして、2回レンズユニットを交換したのですが、
明らかに動作音は違います。
個体差がかなりあるんだと思いますよ。
リコーのサポートは本当に丁寧で、こちらが恐縮するくらいなんですけど、
あまりに動作音が気になるようでしたら、率直にサポートに問い合わせて
みてもいいかもしれないですね。他のメーカーなら門前払いでも
リコーは違うかもしれませんよ。
書込番号:10673567
0点



はじめまして。
PENTAX K-7とサブにGX100を使っているヘタの横好きです。
GX200を見送り、GX300を心待ちにしていた所発表されたのはGXよりも一回り大きく、なんともユニーク(奇妙?)
なシステムのGXR。まぁそれでもGXR購入するならコンパクトなS10かな〜とは思ってたんですが、それなら
GX200のほうがいいんじゃ・・と色々悩んでたんですが、発売日の今日近所のヤマダ電機に行ってみたんですが、
田舎なので絶対置いてないだろうなと思っていたら予想外に入荷していて、実機を触ってるうちに
『まぁS10もGX200よりかは多少ブラッシュアップしてるだろうし、GX100から比べたら性能は上だろうし・・』
と大きさは妥協して購入してしまいました。
で、早速ウチに帰り、ユニットは付けずとりあえずSDも入れずバッテリーだけを入れてボディの電源を
入れてみました。まず、日時の設定を促されるまま設定したんですが、問題はその後でした。
日時設定が終わったらプレビュー画面になったのですが、なぜか画像が記録されていました・・。
それが上の画像です。。
画面を見ていただければ大体お分かりいただけるかと思いますが
日付は2009/01/01 00:00から始まり00:05まで全部で22枚記録されています。
設定は
F2.5 1/30 ISO125
AT
24mm(どうもS10で撮ったようです)
∞
強制フラッシュ
で共通。
ファイル番号は100-0001〜100-0022
WBが変わってるのが数枚とフラッシュのあたり方が微妙に違ってるのが数枚って感じなんですが
基本的には同じ構図の写真が22枚記録されていました。
自分は今まで何台もデジカメを買い替えてきましたが、袋から出したカメラに画像が記録されていたなんて
はじめての経験です。ちゅーか無いですよね普通(笑)
写真を見る限り電器屋の展示コーナーの裏の様な感じもしますし、出荷前のテストのようにも見えます。
箱から出してビニール袋から取り出す際には特に違和感も感じなかったんですが・・。
めんどくせーから消しちゃえばいいかとも思ったんですが、なんか気分悪いのも事実なんですよね。
たかが22ショットといえばそれまでなんですけど・・・
まだちょっと迷ってるんですが、コレ交換要求しても変じゃないですよね・・。
6点

検品時の写真と思われますね。
これたしか中国でiPhone製造工場でありましたよね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080828/its0808281340000-n1.htm
これです。
書込番号:10651548
1点

購入おめでとうございます、と言いたいところですが釈然としませんね。
購入店に相談して交換してもらいましょうよ。新品を買ったんですから。
書込番号:10651607
3点

早速の返信ありがとうございます。
>Customer-ID:u1nje3ra さん
あ、そういえばこんなんありましたね〜。
って事はコレも検品時の画像ですかね?
コレ見てるとそんなに神経質にならなくてもイイのかなって気もしてきますね。。
んー・・・。
>(^.^)(-.-)(__) さん
とりあえずはありがとうございます(^^;)
ん〜でもそうなんですよね〜新品買ってこれはないよなぁとも思うんですよね。
ちょっと考えてみたいと思います。。
書込番号:10651924
0点

交換してもらった製品に液晶モニターのドット欠け等、
正常とみなされる範囲の不都合があると悲しいので、
実質的な問題がなければ交換しないほうがいいのでは?
書込番号:10652139
9点

確かに気分は悪いと思います・・・どんまいです。
でも、気分悪かったとしても、交換を希望して
それが通ったとしても、交換に要する手間や、
撮れない期間が発生するとかのデメリットも考えたら
そのまま使う方が得策な気がします。
書込番号:10652203
4点

気持ち悪い現象ですね(;´ω`A ```
販売店で相談した方が良さそうです^^
書込番号:10652315
1点

近所のヤマダってかいてあるので、手間ひま時間もそうはかからないでしょう。
そのままでも交換でもどっちでもいいような。。。。
要するにオーナーさんの気持ちの問題なので、オーナーさんの気持ちが納得するように動けばいいでしょう。
私だったら事象報告かたがたヤマダに丁重に事情を話して、説明なり確認なりをしてもらいますね。
そして「これが普通だ」という御沙汰であればそうなんだろうし、「こりゃ、おかしいですね」というなら交換してもらえばいいし。。
納得もしないのにひとりで否を被るのは、オーナー、ヤマダ、メーカー、ほかのリコーファに対して良くないことだと思います。
まぁ、一番の理由は「近所」だからですけど。。。
書込番号:10652369
5点

走行距離が0の新車はありえないし、カメラだって試し撮りはされていると思う。
要は気持ちの問題
どうしても納得がいかないのなら、気分の悪さを引きずって使い続けるよりは販売店にいって交換要求されるのがいいでしょうね
書込番号:10652391
4点

珍しいデジカメなので、オークションで高く売れるかも?
書込番号:10652461
2点

22枚って事は内蔵メモリー数いっぱいって事ですよね?
それ以上にシャッター押されてるかもしれないので、シャッター数を確認されてみては如何ですか?
既にカード突っ込んであなたが撮った枚数がわからなければ意味ないですけど…
書込番号:10652465
1点

これって内蔵メモリ86MBついているんですね。
単なる消し忘れですかね、同機種を購入されたほかの人はどうなんでしょう?
それが気になる(笑。
もし結構たくさんあればメーカーから何らかのコメントが出てくるかもしれませんね。
とりあえず入っていた画像ファイルはPCに保存ですかね。のちに何らかの得点があるかも・・・、
んな訳は無い、か?
書込番号:10652483
1点

写っていたのがヤマダの店舗かどうかが勝負かも・・・?
他のお客さんの返品や、物珍しくて店員さん(バイト)に一通りもてあそばれた後に、きれいに拭いて、しまった奴だと、ちょっち哀しいですね。
確認の上、お店の写真だったら、なにかおまけでももらってください。
カメラ清掃用具とか・・・・・・ダメかな・・・
書込番号:10652696
1点

Vasqueさん、おはようございます。
なんとも悩ましい事態ですね。
僕も検査工程での消去忘れだと思いますが、メーカーのサポートに報告し、「リコーの見解を待つ」でどうですか?
画像はPCに保存して、いつでも提示出来るようにしといた方がいいと思います。
iPhoneの時のように可愛らしい女性作業員が写ってたら良かったのにそれも又、別の意味で悩ましい事態に発展してしまいますね。
書込番号:10653146
1点

みなさまご意見ありがとうございますm(_ _)m
個々にお返事出来なくて申し訳ありません。
もちろんクルマも検査等々あり、走行距離がまったくの0kmの新車があるなんて思ってもいませんし、
カメラにしたって、検査段階でシャッターが押されてるのなんか当たり前でしょう。
ただ、新車だと言ってるクルマのメーター表示が0kmじゃないなんて事はないだろうし
カメラも新品といってるからには、カメラ内に画像が残ってるのはマズいだろうと思うんですよね。
ただ今回はそこまで神経質になって気にしたわけでなく、何を気にしたのかというと、
うるかめさんが仰ってるようなパターンだったらちょっとイヤだなぁって思ったからでした。
もしあきらかに検査だと分かるような画像だったら大した事無いし、なによりめんどくさいから
そのまま画像消して使ってたとは思うんですが、記録されてた画像見てる限りなんともビミョーだったので
余計気になったしだいです。。
で、kawase302さんが仰られる様にクルマで10分ほどの距離にある近所のヤマダだったので手間も
かからないので本日早速行ってきました。
で、担当店員に見せた所
『ん〜これはちょっとわからないですけど、出荷前のものだとおもいますのですぐにメーカーに問い合わせます』
ってその場で連絡をしてくれました。結局今日は土曜なので連絡がつかなかったんですが(笑)まぁここまで
の店員の様子を見ている限り、ヤマダに入荷後に箱から出されてシャッターが押されたわけでは無さそうでした。
この時点で、問題なさそうだしこのまま使うかって思ったんですが、念のため
「たとえばこういう場合交換とかってしてもらえたりするの?」
って聞くだけ聞いてみると
『もちろん交換させていただきます。ただ現在在庫が無い状態でして、すこしお時間頂く事になりますが・・』
と、気前のイイ回答だったのですが、在庫無いんなら早く使いたいしもういいか・・と思ってたら、続けて
『週明けに直接リコーからお電話させていただいてご説明し、商品が届き次第交換させていただきます。
それまではコレをお使い下さって結構です。』
って予想外な言葉が続いたので
「え?これ使ってていいの?使ってからでも交換してくれるの?」
ってちょっとビックリして聞き返したら、
『はい。それで結構です。』
との事だったので、お言葉に甘えてそうする事にしました(^^;)
まぁでも週明けのリコーからの説明で、特に問題もないようだったらこのまま使ってもイイかなとは思ってます。
と、いうわけで現時点ではこのような感じになりました。
まぁとりあえずリコーからの連絡を待ちたいと思います。
今回は色々とご意見ありがとうございました。
またご報告させていただきますm(_ _)m
書込番号:10653834
6点

よかったですね。
今時点で現実は何も変わっていないですが、気持ちだけはぐっと楽になりましたね。
「別に交換しかたっかわけじゃないし、このままでもいいかなー」って気持ちになっちゃいますね。
「厚手のコートを脱がせるのは北風ではなく太陽でした」とはよく言ったもんです。
まぁ、せっかくのことですし、メーカーにもトラブルを蓄積すべきという観点から、交換という形に残しておいたほうがよさそうに思います。
近所の量販店、おそるべし。。。
書込番号:10654507
1点

私も念のために調べてみたら撮影枚数が100−1388LAST FILEと表示されます。17日に受け取ってまだ100枚くらいしか撮影してないのですが。内蔵メモリーには何も写ってませんでした。不思議です。何で1200枚くらい数字がふえているのか。
書込番号:10655127
0点

テストとして一眼レフの場合、多い人はだいたい600枚くらいは切られているので、テスト後のフォーマットし忘れですね。。
でも、リコーはそういったことに関して真摯に対応していただけるので、すぐに新品が送られてくると思います!!年内も大丈夫でしょう。
あと、リコーにも電話しておいたら、早く発送してもらえますよ!!
次、お手にする機種にドット抜け等なければいいですね!!
おそらく確認されての交換だと思うので、液晶のドット抜けを黒い紙などを撮影されて確認するといいですね。
書込番号:10657298
1点

ファイルナンバーですが解決しました。R10で使用していたSDカードをGRXにそのまま入れて使うと、連番が引き継がれてしまうとのことでした。リコーに教えてもらった通りやったら100−0000に戻りました。やり方。SDカードをパソコンに入れ、最終ファイル番号を999−9999に変更してカメラに戻し撮影したら、きちんと100−0001になっていました。
書込番号:10664941
0点

こんにちわ。
『どうしたんだGXR!』レス始め、結構ボロクソに言われてますねリコー。そしてGXR(笑)
リコー信者でもなんでもないのに買ってしまったオレって・・・(笑)
まぁでもみなさんがおっしゃってるのもわかる気はしますけどね(^^;)
しかしホント、APS-Cで広角単焦点パンケーキタイプのユニットは切望です・・それを期待して
手出した部分は大きいので・・。あと、K-マウントユニットなんか出たら涙ちょちょぎれもんですが
まぁないでしょうねぇ(^^;)
ま、それはおいといて、その後なんですが、
昨日さっそくリコー営業マンから連絡がありました。
ヤマダからは症状は聞いていたようでしたが、改めて説明。
こちらがおそらく検品の時の画像だろうと思うけど・・・と伝えると
『えぇ・・っと、、それはリコーの作業場の机でしょうか・・?』
と。いやいやいや、リコーの社員でもないのにおたくの作業場の机なんて見た事無いしわからんよ(笑)
ちょっとテンパってたんですかね?(笑)すぐに『それはそうです。。すみません』と言ってました。
一応あらためてどんな物が映ってるか細かく説明したら
おそらくリコーの作業場であると思いますとの返答だったので、
問題がなけりゃ、消してこのまま使ってもいいけど?と言ったんですが、
『いや、こちらも画像をちゃんと確認したいのできちんと交換させていただきますので着払いでお送り下さい』
と言う事になりました。
で昨日の夕方にGXRを送ったら本日午前中にリコーに届いたみたいで
すぐに連絡をしてきてくれました。
結果、やはりリコーの作業場で、検品の時の画像の消し忘れだそうです。
早速今日GXR送らせてもらうとの事だったので明日、あさってには着くと思います(^^)
・・と、ここまで書いてふと思ったんですが、送った個体の画像を消して送ってくるのか、
新品を送ってくるのかどっちなんだろう・・?交換してくれるっていってたから多分新品
だとは思うんですが・・・まぁ問題なければどちらでもいいかなとは思ってるんですけど(^^;)
当初どうも初期ロットの数が少ないらしく、すぐに新品を確保するのが難しそうな事を
言っていたのですが、
『なんとか確保するように頑張ります・・いや確保して今週中にお送りします!』
って言って実際にすでに発送の準備に取りかかってくれたり、連絡も迅速にしたりと
なかなか気持ちのイイ対応をリコーはしてくれました。
何事も100%完全な事ってなく、結局人間がする事なんですからなにかしら問題が起こったりしても
それは不思議な事ではないと思います。ただ、何か起こった時にいかに迅速に対応していくのか、
処理するのか、コレが大事なんだなぁと改めて感じました。
こうやってユーザーを大事にアフターサービスしていく姿を見たらコレからも使おうって気に
なりますね。
一応これで一段落しそうです。皆様お騒がせして申し訳ありませんでした。
そしてありがとうございましたm(_ _ )m
GXRの書き込みが少ないなんて声もあるようですので数少ないユーザーとして(笑)また機会が
あったら写真でものせてみたいと思います。
毎度毎度の長文スミマセン・・(汗)
書込番号:10668249
4点



そもそも、日進月歩のデジカメ市場で、本体とカメラ部を分ける理由があるのでしょうか。
撮像素子の進化と本体部にある液晶部の進化は甲乙付けがたい。
例えば、レンズ交換式のデジタル1眼レフの場合は、レンズ性能自体は
電子部品ほど進化は激しくないという意味で、昔のレンズをもう一度、という
人には重宝するでしょうが・・・・
確かにユニークな試みではありますが、アイデアほどには実用性は無いと思います。
コスト面でも不利だと思いますね。
まあ、創意工夫という点では頭が下がりますが、「目からウロコ」とまではいきません。
10点

日進月歩だからこそ、こういう実験的な製品があってもいいのでは?
個人的には評価しています。
書込番号:10510515
14点

こんばんは、
現在発表されている要素には全く魅力を感じませんが、
ボディ(というかフレーム)次第では面白いものができるかもしれません。
「目からウロコ」のフレームが出るかどうか。
書込番号:10510630
4点

いろいろ考えされられるカメラですね
存在意義なんて難しく考えたりはしませんが面白いカメラだと思います。
所詮、趣味の道具ですし・・
私はレンズ資産?がニコンのMFレンズしかないので
気にせず購入検討しています。
買ったら一眼ではなく、ふところの深いコンデジとして楽しみます。
ユニット方式ばかり目立っていますが、コンデジとしての
完成度は高いのでは、、と感じています。
とはいえリコー信者の私から見ても踏み絵のような
カメラであることは確かですね・・
書込番号:10511255
6点

リコーの開発陣は非常にまじめに「一眼レフではない、もっと小さくて使える交換式カメラ」を作りたかったんだと思います。その考え方はとてもシンプルなのですんなり理解できますし、実際、そんなカメラがあったら欲しいです。
それに、未だにリコーのGRシリーズのような質感を持ったカメラは他にありませんから、個人的には、ただそれだけでも選ぶ価値があると感じています。
>リリッコさん
「踏み絵」
言い得て妙だなと、思わず笑ってしまいました。
書込番号:10512242
3点

マイクロフォーサーズ規格のレンズなしマウントのみアタッチメントが出ればいいとか
雑誌で書かれていたいましたが、そういうお得ギミックが出ればおもしろカメラになり
風向きも変わるかも。
28oAPS-CがでればGR DIGITLファンが動くでしょうし。(出るかはわかりませんが)
なんにせよ現時点では交換レンズが少なくてなんとも評価できず。
ズームはGX200とかわりないし、50oのためだけに買うには高価格。
話を聞いたときは「なんでそんな無茶を!(笑&喜)」とおもいましたが
今後に期待です。
ラインナップが豊富になれば存在意義も出てくると考えています。
リコー単体でシリーズ化すると時間がかかりすぎそのまま消えてしまう
可能性があるのでどっかのメーカーと協力していろんな商品が出ればいいなー
書込番号:10512281
4点

カメラの規格にかぎらず、「一社単独」、はきついような・・・・・・・。
書込番号:10512359
7点

レンズとユニットが一体化し交換もできるシステムには期待しております。
今後このシステムがボツになろうがなるまいが気にしないですね。
GXRが気に入れば5年後でも10年後でも使えばいい事だし昔のレンズを楽しむなら別にGXRを選ぶ必要も有りません。
要はGXRを手に入れて写真を楽しめるのか楽しめないのかでしょう。
書込番号:10512883
9点

個人的にはなかなかおもしろシステムのカメラだなぁ、と思います。
ただ ズームレンズユニットが「コンパクトデジタルカメラサイズの撮像素子」なのは
興ざめでした。値段が高いだけでメリットがない。
むしろAPS-Cサイズの撮像素子に 20ミリ、24ミリ、28ミリ、35ミリ相当の単焦点レンズを
組み合わせたユニットを一緒に発表していれば インパクトがあったのにと
思います。
プロジェクターユニットも考えられているでしょうから、明るい部屋でも見ることが
出来るくらいの発光量のプロジェクターユニットが発売されれば 撮ってすぐみんなで
楽しめて 面白いカメラになるでしょうね。
書込番号:10513735
4点

発想は面白いし、事前評価は想像以上に悪くはない感じもするのだけど、
実際に市場に受入れられて利益が出る程売れるのであろうか・・・。
例えば五年後にはたしてこの規格のカメラが生き残ってるだろうか。
書込番号:10514075
1点

調子のいい頃のソニーがやってた、冒険?お遊び?ですよね。
リコーさんだから大真面目にやられてるでしょうから、応援はしたいですけど・・・。
でもこれだったら、廉価にしてシグマみたいに画角違いで2種出しても好きな人は買われるんではないでしょうか?
書込番号:10514289
2点

高級品でない中古のクソ・ズームレンズ(暗い!)を幾つか買ってしまったド素人の意見ですが、『勘弁ならねえ!』の一言!
注釈に、現在のクソエンジンでは、二三年前の『クソ古いクソ暗いクソレンズは使えねえ!』とクソメーカー側はしっかりとクソ表示すべき!
その点では、今後十年以上、このリコーGXRのユニットは陳腐化しないと思う。
書込番号:10515105
1点

今日、リコービルで触ってきました。
買えるか買えないかはともかく、
すさまじく欲しいと思わせるカメラでありました。
今まで「女性向け」という触れ込みのアレとかアレを
見て、何か違うなあ〜と感じていた人にとっては、GXRは
直撃ヒットになると思います。
書込番号:10515575
2点

AXKAさん、UPする画像はGXRのものにして下さい。
このスレッドはGRDではありませんから。
>買えるか買えないかはともかく、
AXKAさんはα900をお持ちですから、GXRは楽勝で買えるでしょう。
最近はデジカメの衝動買いをしているみたいなので、
この際、GXRも行っちゃいましょうよ!
書込番号:10515798
14点

軟亭骨太さんへ
>ただ ズームレンズユニットが「コンパクトデジタルカメラサイズの撮像素子」なのは
興ざめでした。値段が高いだけでメリットがない。
というご意見に私は反対です。
このレンズ単体ではさして魅力的には思えないかも知れませんがワイコンを付けるとF2.4の19mmからの3倍ズームになります(この画角でズームできるコンデジは他にありません)、画質もそこそこですし小型軽量なので海外旅行には手放せません。
APSサイズの一眼レフでこの明るさのレンズを作ったらとてつもない重量になってしまうと思います。
そう意味で私はGX200の形状のままで小さく軽い物が欲しいですけれど・・・
書込番号:10518937
1点

そうなんですよね、、10pensha19さま
小さいサイズのカメラが欲しい
気合い入れての撮影なら一眼で撮影すればいいし、
海外や旅行、普段いつでも持ち歩け、(カメラを露出させながら持ち歩きたくない)直ぐに出せる所に収納か、身に着けたい、ズームもあると大変便利。
かと言って、一般的コンパクトだと役不足、マニュアル撮影が一眼レフの様に、直ぐに撮影できる使い勝手のカメラじゃないと
E-P1なんていいカメラだけど、気持ちでかい E-P1サイズなら既存の一眼を考えちゃう
結果GX使用中 なんだけど、、、
一眼並で、GX200の形状のままで小さく軽い物が欲しいなぁ
書込番号:10530392
1点

>このレンズ単体ではさして魅力的には思えないかも知れませんがワイコンを付けると
>F2.4の19mmからの3倍ズームになります
わざわざ割高で大げさなGXRにワイコン着けるより GX200にワイコン着けた方がマシじゃないですか?
撮像素子のサイズもレンズの明るさも違いはないし。
書込番号:10535603
2点

活発な意見交換をしていただき参考になります。
私は、このようなユニークなシステムは出来れば成功して欲しいと思うのですが、
いかんせん、過去にも様々なメーカーで尻すぼみの新規格が多々ありました。
新規格が成功するには現行の規格を大きく塗り替えるようなメリットが
ないと広く普及しません。それに下手に手を出すと、後のオプションが
続かない。同時に発表されるレンズだけで満足するならそれも良いでしょうが、
どうせ買うなら、将来どんどん発展して欲しいと思うのが人情です。
(例えば、プリンターを買うときなど、普及しそうなプリンターを買わないと、
消耗品が無くなってしまって、使えなくなるという不具合が起こるなど)
確かにレンズ交換式のデジカメには様々な欠点があります。しかし、大きい重いという
点以外は徐々に改良されつつあります。何と言っても交換レンズをはじめとする
豊富なオプションが魅力ですし、更にはサードパーティーのオプションまで出ています。
新規格を出す時にはそこまで育てる覚悟が必要です。
せっかく買ったカメラが期待通りシステムアップを望めなくなったら困ると思い
書きました。
書込番号:10535904
1点

台数が捌けないとコストも高止まりしたままですしね、費用対投資効果を考えると
購入を躊躇う悪循環に陥ります。 (私もその一人ですが・・・)
存在意義を問うと、このカメラが売れようが売れまいが意義は有ります。
価値観を認めないはグダグダ言わないで、買わねば良いだけのことです。
GXRの市場(一眼レフとコンデジの中間)は、私は2、3年の内にメジャーな市場に
育つと思います。 GXRは現行Mフォーサーズ機のように、見た目も性能も如何にも
中間という存在でないところが、「このカメラの存在意義」ではないでしょうか。
問題はカメラではなく、リコーのニッチ狙い体質に有ると思います。 例えばGF1は、
カメラもレンズも中途半端(メインのパンケーキの場合)な性能にもかかわらず全体の
バランス良く、メジャー市場を形成するだろう軽量一眼レフ購入層の心を捉えました。
Mフォーサーズ機の製造コストは下がり、今後益々普及することでしょう。
書込番号:10536244
2点

軟亭骨太さんへ
私の口足らずで誤解されたようで申し訳ありません。
私は24mmズームは良いレンズなのでその小型軽量を損なうような
GXRよりGX300を出してもらいたかったと言うのが本音です。
書込番号:10539463
0点

10pensha19さん 了解しました。
GXRに「中間スイベルユニット」があれば いろんな角度で撮影できて面白そうだなと
思うのですが、どうなんでしょうね。
単にヒンジ+コネクタの部品だけですので 作るのは難しくないと思うのですが。
書込番号:10539748
0点



皆さん、この板では、はじめまして...そして、宜しくお願い致します。
早速なんですが、自動開閉式レンズキャップ LC-2 なんですが、GX200もそうですが、自動と言っても、レンズの出る力を利用して機械的にあけると思いますが
押し出して、キャツプが開いていく時に、レンズの鏡筒部分に、傷とかは付かないのでしょうか?
まだ、発売前なので、実際見て来られた方や、GX200をお使いで、自動開閉式レンズキャップ LC-1を、お使いの方いらっしゃいましたら、教えて下さい、どんな感じでしょうか?
しょーもない質問で、申し訳御座いません...
0点

Joe K.さん!
早速有難う御座いました...
GX100お使いなんですね〜(*^ ^* )
有難う御座います...安心しました♪
リアルな情報は、真実味があって助かります...
書込番号:10529532
0点



リングキューブに見に行って来ましたよ〜
カメラとして真面目に良くできていますね、そこはさすがです
前代未聞の交換ギミックばかりが注目されていますが、
ハイエンドのコンデジとしての完成度は高いと思いました。
やはりこのカメラはAPS-Cカメラユニットがどれだけ揃うかが
生死の分かれ目?かとも思いますが、50mmの他、画角は何が欲しいですか?
わたしはベタにすべて単焦点で、28mm、80mm、150mm(100マクロでも良いかも)とかあれば十分かと思います。
簡単レンズ交換が売りならズームいらないかも?
こういう方が泥沼レンズ地獄に陥らなくて、昔ながらの「のんきなシステム?」として
楽しいなぁと思います。
リコーさん参考にしてね!
5点

> レンズが交換できるものでしょうか?
一つでは足りません。古今東西全てのマウントに対応するものを作ったらと思います。
書込番号:10471427
0点

撮像素子とレンズを自由に組み合わせられるユニットがあればいいのですが、まず無理だと思うので……。
虫の目レンズユニット。
シフトレンズユニット。
トイカメラユニット。(28mm、35mm、50mmのプラスチックレンズ付属で交換可)
ピンホールカメラユニット。
カメラトス用ユニット。
他のカメラで代用できるユニット構成だけでは、価格的にGXRは生き残れない気がします。
なので他のメーカーにはない奇抜なユニットも必要ではないでしょうか。(^^)
書込番号:10471434
6点

レンズが交換できるユニットがあれば通常のレンズ付カメラユニットの必要性は感じないなぁ
書込番号:10472436
1点

非現実的ですが、レンズ無しの、各マウントユニットなんていかがでしょう。
EOSマウントユニット、NFマウントユニット、M42マウントユニット、………
”お手持ちのレンズをご使用ください。”ってなことで。
書込番号:10472483
6点

645ユニットなんかが、ユニークでいいかも?
書込番号:10473295
0点

二つのユニットを同時に使えるダブルスロットが欲しいです。
二眼カメラを簡単に組み立てられるし、細かいですが動画を影響しない静止画撮影もできます。
書込番号:10473367
0点

スロット方向独立して、センサーの方向を最低限90度以内変えれるものも欲しいです。
書込番号:10473389
0点

私は 28mm, 40mm, 85mm あると幸せになれます。
プリンタだとかの話があるようですが、だったらフォトフレーム
ユニットでいい気はします。
やっぱりこのカメラの問題は値段ですね。センサー+ズームレンズ、
ボディセットで GX200, CX2 の値段にそうとう近づければそこそこ売れる
ような気はします。 そしてカメラを買い換えようかと思ったときに、
ユニットだけ買い換えれば最新のシステムが安価に入手できる、
そういう状況を作ってほしいですね。
書込番号:10473561
1点

> 私は 28mm, 40mm, 85mm あると幸せになれます。
センサーサイズは幾らでも良いでしょうか?
自社で素子作れませんし、外注でもニッチですから特殊なものは買えません。
フジや、ソニーなら面白いと思います。長く続かないシステムとしても面白いのが良いですね。
書込番号:10473630
0点

みなさんマウントユニットのご希望が多いですね、
レンズ資産の活用、今後の発展性という意味でも分かりやすいです。
これができれば撮影素子とレンズの組み合わせも自由になり
より進んだシステムになるということですね。
とこんとこさん
焦点距離では28mm, 40mm, 85mm いいですね、21,19mmとかも欲出て欲しくなる?
APS-Cで優秀な単焦点GRレンズ数本を用意するとか・・
猫の気持ちさん
私も欲しいです。トイカメラユニット、アートフィルターもいろいろ使えたりして・・
レンズも素子も高いものでなくて良いから低価格で提供。
つまりまとめると(個人的希望含む)
・複数のマウントユニット
(マイクロフォーサーズマウントあれば解決?)
・APS-C以上は大きさでマウント化難しそうなので
リコー独自性を出すためにも単焦点GRレンズ数本用意
これは少々高くてもゆるしちゃう?
・他社差別化のためのユニークユニット
トイカメラ、プリンターなどなど
・本体はできるだけ安くする。
切にお願いします・・
って感じでしょうか・・確かに理想のデジカメ?とても魅力的!
でも作るのはたいへん?
書込番号:10473914
0点

他社で出来ないものが有れば面白い
・10mm程度の超短焦点レンズ(魚眼じゃなくて)
・センサ面とレンズの両方が傾けたり、シフトできるシフトレンズ
センサ面(フィルム面)を傾けることは蛇腹の大判カメラでしかできんので是非ともトライしてもらいたいです。
大判だと撮影に熟練の技術が要るので マイコン制御にしてお手軽に希望のイメージに調整してくれるガイド機能が要ります。
実現したら、少々高くても 建築撮影や商品撮影に売れるかもしれませんな
書込番号:10474102
1点

とりあえず、リコーが現在、検討を表明している
アイデアは以下のような感じですよね。
・フルサイズセンサー搭載ポートレート撮影ユニット
・超ワイド/パンフォーカスマクロ撮影ユニット
・超望遠/高感度天体撮影ユニット
・超高速連写スポーツ撮影ユニット
・防水防塵ユニット
・顕微鏡撮影に対応した教育用ユニット
・医療用ユニット
・動画撮影に特化したユニット
・GXRから離して撮影できるエクステンションユニット
・無線で画像を転送できるワイヤレスユニット
・プロジェクターユニット
・ストレージユニット
・プリンターユニット
この中から選ぶとすれば、私は
・超ワイド/パンフォーカスマクロ撮影ユニット
・GXRから離して撮影できるエクステンションユニット
が欲しいです。昆虫をよく撮影するので。
書込番号:10474913
0点

200-600mm/F4.0のレンズにSonyの裏面照射型CMOSを付けたレンズユニットが欲しいです。
センサーを小さくすれば安くて軽いのが作れると思います。
滅多に使わないでしょうが、買います。
既にGXRを予約注文してます。
書込番号:10474953
1点

うる星かめらさん
全部APS-Cサイズにすると、大きなレンズばかりになって、
それだったら4/3 や一眼でいいじゃんということに
なりかねないですね。(既にボディが大きすぎる気も。。)
1/1.7よりも大きいほうがいいですけど、ボディが
大きくなったらあまり魅力は感じなくなります。
リコーには沈胴式レンズにこだわってほしいところです。
リリッコさん
交換式ユニットを買わせるためにも(笑)、単焦点
じゃなきゃ。24mmまでは使ったことありますが、19mm、
未知の世界ですねー
書込番号:10475455
1点

フルサイズ素子については今日銀座で聞いてきましたけど、
ユニットが大きくなってもOKなら出すとかって言ってました。
可能性はなくはないような印象ですけど。どうなんでしょうね。
書込番号:10476938
0点

ユニットのサイズは、スロットのサイズに制限されることはないと思います。
背面液晶のサイズも。50インチとか巨大しすぎでも困りますが。
書込番号:10483036
0点

私は断然フジノン+APS-Cハニカムですね。
フルサイズハニカムでも良いです。
グリップ側をもっと安くすればユーザーは増えると思います。
本体2,3万でレンズユニットで儲ける形がベストでしょうね。
書込番号:10488612
0点

一般向けのフジノンレンズを出したらどうなるか興味がありますね。
スーパーCCDハニカムはマズイでしょうと思います。亀甲萬よりは。
書込番号:10488776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





