GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
84

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

A12のヤシコン用マウントアダプタ

2016/04/03 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 GOLDRAIONさん
クチコミ投稿数:11件

親類からGXRのボディとA12を譲りうけました。手持ちでヤシコンのPlanar 1.4/50がありますのでマウントアダプターを購入したいと思います。いくつか種類があり値段も幅があるようですが、お勧めはありますか?


















書込番号:19756086

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/04 11:17(1年以上前)

GOLDRAIONさん こんにちは

ヤシカコンタックスレンズ ライカマウント用だと思いますが 本家のライカですとピント合わせが目測になるため ほとんど使われていないので  12Aでの使用が多いマウントアダプターだと思いますが 使われている人が少なく レビューが一つ見つかっただけですが 参考のため 貼って置きます。

http://blog.monouri.net/archives/52070511.html

マウントアダプター社外製品のため 動作保証されていませんし 価格にも幅がありますが 実際使ってみないと判りませんので まずは あまり高価でないものを試してみるのもいいかもしれません。

書込番号:19757580

ナイスクチコミ!2


スレ主 GOLDRAIONさん
クチコミ投稿数:11件

2016/04/05 01:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。リンク先、拝見しました。価格が高いものは工作制度が高いのでしょうかね。

書込番号:19759796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/04/05 11:45(1年以上前)

>GOLDRAIONさん
価格の高いものというのは宮本製作所のレイクォールブランドのもでしょうか。
ヤシコンレンズは持っていませんが、キャノンFDレンズでMUKとレイクォールを使っています。
工作精度から言えば後者をお勧めします。取り付けたときの安心感と言うか信頼感に違いが出ます。
ただ性能面で違いがあるとは確認出来ていません。
GXRとそのレンズをトコトン使っていくつもりならレイクォールを、とりあえずと言うなら、もとラボマン 2さんの言われるようにMUKで良いのではないでしょうか。

書込番号:19760545

ナイスクチコミ!2


スレ主 GOLDRAIONさん
クチコミ投稿数:11件

2016/04/17 08:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>北北西の風さん
取りあえず、安いものを買って試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:19795004

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

GXRで風景撮ってます。

2015/06/27 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

単焦点28mmが最も気に入ってます。次は50mm.後はa16かな。2台のボデーを常時持ち歩き、必要な時レンズ交換してます。まだまだ初心者ですが、ファインダを付けてないし、屋外撮影が中心だからファインダの取り付けている他機種2代目にどうかとかんがえています。候補はOM-E-M10です。気になるのが、画質です。GXRの様な驚くほど綺麗でしょうか?誰かコメント下さい。今の被写体は琵琶湖周辺の四季です。10年は撮り続ける予定。

書込番号:18913178

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/27 14:44(1年以上前)

はい 、
このカメラユニット 面白いですよね〜
ちなみに コントロール部3台 Mユニットが3台 P10?と16が1台ずつ所有していますが 、
もう少しシリーズが存続するかなぁ〜と思っておりましたが、残念ですね 〜
是非とも、再販を希望いたします !

で、 今日この頃は、お休み中です。
久しぶりに、蓮の花をと思っております 〜 。

でした 。

書込番号:18913542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/27 16:09(1年以上前)

こんにちは。
E-M10ではないですが、オリンパスのm4/3機は何台か所有していますし、APS-Cセンサーの一眼レフも持っています。

「驚くほど綺麗」と言えるかどうかわかりませんが、少なくとも必要十分な画質だとは思います。ただ、GXRの28mm・50mmの単焦点と比較するとやはりE-M10のキットズームでは不満が出る可能性はあります。高画質を求めるなら、やはり単焦点か12−40mmF2.8PROなどを検討されたほうがよろしいかと思います。

また、たしかGXRにはP10ユニット以外は手ブレ補正機能はありませんよね? E-M10の3軸手ブレ補正の効きはけっこうすごいですよ。ちょっと光量不足のシーンでも安心して(つまりISO感度を上げなくても)低速シャッターを使うことができます。このメリットはかなり大きいと思うのですが。

それから、視野率100%のファインダーはかなり見やすいです。(上級機のE-M1やE-M5Uと比べれば劣りますが)

お持ちのGXRの各ユニットのAPS-CとE-M10のm4/3のセンサーサイズの違いと言うよりは、オリンパス機の場合はデフォルトではかなりコントラストとシャープネスが高めの画像になりがちです。できれば、RAWで撮って各種パラメーターを控えめに調整されたほうが自然な印象になるとは思います。

実際の作例については、こちらにたくさんアップされていますので、納得がいくまでご覧ください。
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-m10/order/popular/
写真をダブルクリックすると拡大され、右側に使用レンズを含む撮影データが表示されます。

書込番号:18913732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2015/06/27 20:46(1年以上前)

みなさん 貴重なご意見有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
今まではGXRでの風景画アップしておりませんが、
これからは時々アップしますので、ご意見下さい。
E-M10の件は、暫く考えます。

書込番号:18914491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/27 22:39(1年以上前)

shigenobuさん、こんばんは。
以前書き込まれた故障したA16は治ったようですね。
GXRも発売開始から5年半ですが、風景でしたらまだまだ使えるカメラだと思います。
私は MOUNT A12 のおかげでレンズ沼にどっぷり浸かっており、この沼からなかなか抜け出せません。^^;

デジカメは年々進化しています。
趣味の世界ですから、GXRにこだわるも良し、自由に新たな世界へ踏み出すのも良しです。

m4/3は充実した小型軽量なシステムですが、それ以外にも最近発売になったキャノンM3、富士フイルムのX-T10もGXRとほぼ同じ大きさで、センサーサイズもA`S-Cで、選択肢に入れても良いのでは?
フルサイズとなるとソニーのα7シリーズの独壇場となってしまいますが、大きさ・重さが少し大きく重くなります。
P10やS10でも良い写真は撮れますから、m4/3でも十分解像度の高い写真は撮れるはずです。
でもカメラが重く、大きくならないならば、センサーサイズは大きいにこしたことはないと思っています。

書込番号:18914904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/28 19:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GX7で撮影した近景

GX7で撮影した中景

GX7での街撮り

GX7で撮影した遠景

shigenobuさん、みなさん、はじめまして。

これまでずっと、マクロ的なものを中心に、GXR+MOUNT A12+単焦点レンズと、A12 28mmを使ってきましたが、最近になってパナソニックのGX7を併用しはじめた者です。候補にされているE-M10ではないのでお役に立てないかもしれませんが、GXRと他社機の併用という立場から、投稿させていただきます。

GX7を購入(本体は中古で購入)したのはほとんど衝動からでしたが、その以前から、買い足すとすればの条件を、つぎのように想定していました。

1)一眼レフの外観ではない。軍艦部中央の台形の部分がない。
2)画像データが大きすぎない。1600万画素程度に抑えたい。
3)実用になる電子ファインダーを内蔵している。
4)GXRにできるだけ近い、軽くてコンパクトなボディ。
5)機能があまり自動化されていない。自動化に頼らない選択ができる。
6)できるだけ手持ちのレンズが使える。
7)マクロに向いている。

GX7を衝動買いしたのは、上記のうち1)2)3)4)を満たしてると思ったからです。とくに遠景の景色を撮るといったことがなく、マクロ的な用途が多いためsigenobuさんの用途とは異なりますが、参考として中景から遠景まで距離の異なる4枚を選んでみました。レンズはいずれも、パナソニックのG20/1.7です。

GXRに比べてGX7の画質がどうかですが、主観的な部分が多くむずかしいですが、いわゆる解像度についてはGX7がかなり上で、全体として華やかに写るようです。関連メッセージを「GXRで撮ってワンワン」のスレッドに掲載しています。発色や表現は、これから追い込んで行こうと思っています。

なお、GX7は9月ごろ実質後継機が出るそうです。

書込番号:18917721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/01 23:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、<若鶏時代「なると」は、知りませんでした。鳥のから揚げは、好物なので、残念でした。小樽では、寿司を食べました。(寿司や通りではありません。) 気温ですが、夜は、半そでではすこし寒かったです。写真が寒そうなのは天気もありますが、露出をアンダーにしたまま、直すのを忘れていたためです。

書込番号:19103136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

クチコミ投稿数:2件

リコーGXR+A16キットを趣味で1年ほど前に購入しました。
仕事で狭い室内の写真を撮らなくてはならないのですが、現在のレンズでは広く撮れません。

超広角レンズの利用を考えておりますが、GXRが生産中止となっているためにa12mountにコシナ フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical IIレンズを購入するか、GR+ワイドコンバージョンレンズを購入するのか悩んでおります。

カメラ初心者としてはどちらを購入すればよいのか決めきれず悶々としています。

皆様方の知恵をお借りできればと思い投稿いたしました。

何卒初心者の僕にお力をお貸しください。

書込番号:17440401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 GXR+A16 KITの満足度5

2014/04/22 22:50(1年以上前)

GXRと全てのカメラユニットそしてコシナのレンズも持っていました、そしてGRとワイドコンバーションレンズは持っていませんが、GRDVを持っていました、マウント整理などで全て買取り処分しました。

どちらもお勧めではないですね。

GXRとA12そしてULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6でも試したことがありますが、MFでのピント合わせに慣れていないなら、そして室内では暗いレンズなので厳しいですよ、コシナのレンズは在庫している店を探さないとすぐには手に入らないと思います。

マウントA12が4〜5万円にレンズが7〜8万円もします、それよりキヤノンやニコンなどのデジタル一眼レフに広角ズーム若しくはソニーやパナソニックなどのミラーレス機の広角ズームのほうがAFもできて使いやすいと思います。

書込番号:17440545

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/04/22 23:11(1年以上前)

リコーつながりで
K30にシグマ10ー20F3.5あたりで如何でしょうか?

書込番号:17440622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/04/24 01:12(1年以上前)

カリブ君さん
ワイドコンバージョンレンズの方が、
ええと思うでぇ。

書込番号:17444071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/24 09:24(1年以上前)

カメラ初心者で仕事で室内の写真を撮るという文言から判断して、大きなプリントでの作品や超精密なプレゼンテーションまでは必要としないという前提であれば、ずばりおすすめはS10 24-72mm+ワイドコンバージョンレンズDW-6です。

只今価格.comではS10はバーゲンプライスですね、ワイコン及びアダプターの価格はそれなりでしょうが、ボディを所有しているわけですから出費は最小限に抑えられますし、GXRのディストーション補正は正確ですから、それらの組み合わせは建築や不動産関係のお仕事をされている方にとって(←スレ主さまの仕事を特定しているものではありませんが)最強の仕事用メモカメラだと思います。

書込番号:17444609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2014/04/25 12:09(1年以上前)

カリブ君さん、こんにちは。

ちょっと悩ましいですねぇ。
ただ、どのくらいの広角が必要かということと、歪曲の有無がポイントではないでしょうか。
みなさんのアドバイスも含めると以下のような選択肢があるようです。

1.GXR+MOUNT A12+コシナUWH 12mm(換算18mm相当)
2.GXR+S10+ワイコンDW-6(21mm相当)
3.GR+ワイコンGW-3(21mm相当)
4.デジイチ+広角レンズ

21mm以上の広角が必要なら、1.か4.しか選択肢はありません。
21mmでも良いとなると、歪曲をどこまで許すかがポイントではないでしょうか。

2.が価格的には最も安価ですが、私の場合、歪曲収差を嫌う用途ですので、2.はほとんど使えないです。
私はGXR+MOUNT A12+SWHと2.を持っていますが、比較すると後者は歪曲が大きいです。
A16の24mm、28mmも不満で、出来るだけGXR+MOUNT A12+SWHあるいはA12 28mmを用いるようにしています。
3.については、十分ではないですが、店頭で3.を見たところ、2.より遙かに歪曲がなく良いなと感じました。
将来的には35mm、28mm、21mmはGRにして減量化を図ろうかと考えています。
3.の歪曲収差次第ですが・・・。

参考になれば幸いです。

書込番号:17447846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/25 17:29(1年以上前)

北北西の風 さま、私と2箇所ほど見解が違うようなので説明させてください。

1)リコーのカタログではGXR用のワイドコンバージョンレンズDW-6はS10のワイド端で使用した場合19mm相当の超広角と記載があります。

2)ディストーション(歪曲収差)が受け入れられないとのことですが、これは個人的な感覚の問題もあるでしょうが、ボディ内でディストーション補正をONにした場合は、歪曲収差がほとんどなくなると私は感じています。
また、この場合ディプレー上には補正されない画が映り続けますのでプレビュー画面では確認できませんし、ディストーション補正を行った場合、画角は19mm相当より幾分狭くなります。

下に貼ったURLは、ある会社の見学会の時に撮影(撮影及びweb等での発表は許可されています)したものですが、団体行動で説明を受けながらの手持ち撮影ですからアオリのパースがついていますが、ディトーション補正の効果は確認できるものと思います。

http://araumi.exblog.jp/12711345/

スレ主さま、S10+ワイコンはあくまでも一つの提案です。A16やA12、GRのような撮像素子の大きなカメラの余裕のある画質までは保証できませんので、最終的にはご自分の優先順位をよくお考えになっていただきたいと思います。

しかし、、GX100の時代からDW-6を仕事のパートナーとしてきたワタシにとって、GXRの生産中止と後継機種未定の情報は辛いものがあります。そんなユーザーも少なくはないと思うのですが、事務機器メーカーとしてもそのあたりのフォローをお願いしたいものです。

書込番号:17448486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2014/04/25 17:57(1年以上前)

アウトフォーカスずヒルさん

ご指摘ありがとうございます。
DW-6は21mm相当とばかり思い込んでいました。
また、歪曲補正をかけると十分使えますね。
不勉強でした。

ということなら、S10+DW-6でいけるんじゃないでしょうか。
私も明日からの旅行に考えてみます。

書込番号:17448539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2014/04/25 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

S10+DW-6 ディストーション補正なし

S10+DW-6 ディストーション補正あり

MOUNT A12+SWH 15mm

みなさん、こんばんは。

明日からの旅行の準備中、ちょっとテストをしてみました。
1.S10+DW-6 ディストーション補正なし
2.S10+DW-6 ディストーション補正あり
3.MOUNT A12+SWH 15mm

順番に画角とディストーションが小さくなっています。
あとは歪曲の許容差の個人差でしょうか。
アウトフォーカスずヒルさんの写真は2.よりも歪みが少なく見えますが、撮り方が上手いのでしょう。

明日から旅行に出ますので、アクセスは限られると思います。
すみません。

書込番号:17449377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/26 12:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

S10+DW-6 ディストーション補正なし

S10+DW-6 ディトーション補正

A12MOUNT+UWH12mm F5.6

北北西の風 さま、黄金週間は海外旅行でしょうか。

北北西の風さんの画像を見て、2枚目の画にはディストーション補正は掛かっていないように感じました。もしかして画質をRAWに設定していませんか?RAW設定の場合、ディストーション補正は掛からないようです… 説明書を読んだわけではないのですが(汗)

撮り方で変わるはずはないのではと感じ、ワタシも試してみましたので興味のある方は参考にしてください。三脚使用の定点撮影です。

今回の試写で一番驚いたのは、UWH12mmをA12で使用した場合、計算上は18mm相当の画角が得られるはずだったのですが、実はS10+DW-6(19mm相当)の方が画角が広く、UWHで同じような広さを写すためには三脚を15cmほど後退させなければならなかったことです。

ただし、カメラで補正をかけなくても鬼のような直線の出るUWHのレンズ性能には改めて舌を巻きました。コントラストもよく出ますのでA12マウントのローパスレスフィルターの効果とも相まって美しい画が出て来ることは、画角が少々狭くとも目くじらを立てるほどのことではないとワタシは思っています。

書込番号:17451040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/27 11:58(1年以上前)

連投スミマセン。

上記記載に誤りがありました。元来のオッチョコチョイで、S10とA12マウントの撮像素子の縦横比を無視した撮影でした。
S10は撮像素子の縦横比が4:3ですから上記の試写が最大画角となりますが、A12マウントは3:2ですから上の試写のように4:3での撮影では画面の左右をクロップすることになり、画角は狭くなります。

再度それぞれの撮像素子の縦横比で試写してみましたところ、横方向はS10+GW-6の画角より幾分広く写りました。縦方向は上の試写とからも読み取れますようにほぼ同画角ではないでしょうか。ボディに対する撮像素子の中心点が異なるため、三脚使用の定点撮影では上下の写る範囲が移動するようです。

ということで(18mm相当と19mm相当との明確な差までは感じられませんが)S10+DW-6の方がA12マウント+UWHより画角が広かったという記載は撤回します。

書込番号:17454266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2014/04/29 13:41(1年以上前)

みなさん、アウトフォーカスずヒルさん、こんにちは。

ご推察のように欧州へ来ています。またまた、時差で眠れない夜を過ごしています。
確かに2枚目の写真はRAWです。
考えてみれば、補正がかからないのは当然でした。
すみませんでした。
新しいGRはRAWのままでもかなり歪曲が少なそうで、RAW派の私には魅力的です。

結局、S10を残してズームはA16だけ、あとは単焦点8本という構成です。でも、重いなぁ。^_^;

書込番号:17461557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

PLフィルタなどについて質問です

2014/04/16 01:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:43件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5
当機種

PLフィルタでもっとくっきりするのかな。

お世話様です。
他でも質問したのですが、別に立てます。

最近、PLフィルタを使いたいと考えるようになりました。
対象はA12/50mmとA16です。
多分50mmに関してはほぼ大丈夫だと思うのですが、A16だと広角端(24mm)で欠けるフィルタもあるのかなと推測しています。つまり分厚いフィルタです。

できれば安いのがいいんだけど、何か推奨ありますか。
それとも、一般的なフィルタメーカー(KENKOとかハクバ)ならどれでも差が無いのでしょうか。同じメーカーでも価格差が大きいですけどね。何が違うのでしょうか。

もちろん、レンズの前に装着するものですから、品質が良くないと画質に影響はでるでしょうね。

もう一つ、やはり保護フィルタとの重ね使いはいかんですよね。

フィルタについて情報があればお願いします。

書込番号:17418439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/04/16 02:08(1年以上前)

PLは反射光を抑えて白っぽく写るのを防ぐので
曇りの日だと効果はすくないですよ

レタッチのほうが効果あると思う

書込番号:17418480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/04/16 02:17(1年以上前)

機種不明

画像お借りしました♪

たとえばこういうふうに

曇りの日はコントラストが弱いだけで
光的には晴れの日よりも圧倒的に綺麗なので
レタッチで豹変します♪

書込番号:17418494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/16 07:58(1年以上前)

24mm相当なら薄型のC-PLがいいと思います。

書込番号:17418807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/04/16 09:25(1年以上前)

ステップアップリングでフィルター径を大きくしてから大きなサイズのPLフィルターを填める方法があります。
フードが着けられなくなることがありますが、PLフィルターを使うならフードなしでも問題ないでしょう。

書込番号:17419002

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/04/16 09:47(1年以上前)

goman_yasubさん こんにちは

16Aの CPLフィルター 前にも 書き込み有りましたので 参考になるか解りませんが 張っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/SortID=15460540/

書込番号:17419056

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/04/16 16:49(1年以上前)

PL フィルターは、とにかく使って見る事です。
反射を抑える、空の青さを本来のものにする、水面の影を少なくするとかの効果がありますが、
レンズの向きと、太陽の位置の関係で効果の薄い場合も有りますので経験を積むのが一番です。
前玉が、回転するレンズは使いにくです。
ケンコーの、C-PLでよいです。

2重付けはしない。
角度を変えて撮って、良いのを探す気持ちの撮影が最良です。

書込番号:17419948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2014/04/17 00:06(1年以上前)

みなさん
ありがとう

あふろべなとーるさん
普段は、そうですね、フォトショップで軽く「自動コントラスト」程度でコントラスト上げています。
今回は、面倒になったので撮って出ししちゃいました。
それでいいのかなぁ。
なかなか、快晴の日に出ることがないから。。。悩ましい。

じじかめさん
うん、薄型を探しています。

でんでんこさん
PLフィルタを装着すればフードは無くても影響が少ない・・・そうですよね。

もとラボマン2さん
リンク先紹介感謝します。
ただ、リコーのサイトが参照できないです。
LC-3を使ってのフィルタなので薄型ならOKかと思います。

robot2さん
適当に選択して、もちろん薄型で、そしてトライしてみます。
レンズの向きと太陽の位置。
そうですか。


−−−−−−−−−−
ここで、やっぱり あふろべなとーるさん のご意見になるのですね。
曇りの環境下では効果はない。

一体、どこで、どのような写真を撮影したいのか考えますが、とにかくトライしてみます。

まだGXRを使っているのかって感じですけどね。
もう暫く使います。

スカイライトと保護フィルタしか使ったことが無いので悩みます。
つまり、前に着けて放置しているものばかりでした。


書込番号:17421420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

EVFが立ったまま戻らない人、いますか。

2013/12/29 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:43件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

お世話になります。
EVFをGXRで使っていますが、私はカメラの使い方が荒いので、トートバッグに放り込んで、ストラップで引き出すことが多いです。
結果として、バッグから出す際にバッグの中の何かで引っ張って、EVFを最大限まで立ててしまい、戻らなくなています。
実は前回にも同じことをしでかし、リコーのサービスショップのご好意で、その場で、無償で直してもらいました。
もちろん、強く立てることで戻らなくなるのは、それなりに設計上の問題もあろうかと思います。

質問なのですが、自宅で簡単に修理できますかね。
また、お手数をおかけするのも忍びないし、浮間船戸(?)まで行くの面倒です。


書込番号:17010667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/29 12:17(1年以上前)

はい、おります。

> 質問なのですが、自宅で簡単に修理できますかね。
私も全く同じような症状でした。
強制的の戻すのはやばそうな感じが濃厚で、たまたま、起きた所が新宿でしたので、新宿のサービスセンター(以前のペンタックス)へ駆け込んで修理してもらいました。
その後、再度発生したので、これもついでの際に持ち込みましたが、2回目は即日は無理で、郵送で送り返していただきました。
どのようにしたのかはわかりませんが、1回目の際にねじを外した後がありましたので、単純に戻しただけではないようです。
お釈迦にすることを覚悟でバラしてみるのも手かなとは思っていますが、まだその勇気は出ていません。
浮間、新宿へ行くのが面倒ならば、サービスセンターに電話もしくはメールで連絡を取り、郵送等で修理するのが良いかと。

このEVF-2は、もともとこのヒンジ部は問題があり、長いこと開け閉めを行っていると回線が接続不良を起こし、正常な発色が得られなくなります。
そんなことから私のEVF-2は⒊代目で、予備を1つ用意していますが、もう一つあっても良いかなぁなんて思っております。^^;
時間を見てこの壊れたヤツをバラしてみましょう。

書込番号:17011179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/29 13:23(1年以上前)

別機種
別機種

あら、文字化けしていますね。
>そんなことから私のEVF-2は⒊代目で、
(正)そんなことから私のEVF-2は3代目で、

早速、発色が一部おかしくなったヤツをバラしてみました。
全部は出来なかったことと、問題が起きていない状態なので最終的に解決出来るかどうかわからないことをご理解下さい。

EVF-2を持ち上げた時の水平側(ボディ側)の裏表に2本ずつ、全部4本のプラスねじが見えます。
これを外すと写真のように開きの水平側の蓋が外れます。
上方に開きっぱなしの場合は、内側のねじを外すと勢いよく外れ、ねじが飛ぶかもしれませんので要注意です。
この蓋が外れ、フリーになれば戻せると思います。

ピントが浅く下手な写真で申し訳ないですが、参考になれば幸いです。

書込番号:17011382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2013/12/30 23:08(1年以上前)

北北西の風さん、

ありがとうございます。

裏表2本ずつのネジがありますね。
上の蓋の後ろに爪が回り込んでいる感じです。
数日考えて、もしかしたら、この休みにトライするかもしれません。
その時には結果をご報告します。

書込番号:17017313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2014/01/21 17:52(1年以上前)

考えるのに時間がかかりました。
本日、浮間のサービスセンターにて対応をお願いしました。
「乗り上げているだけ」でしたので、その場で元に戻してくれました。
うーーん、案ずるより産むが易し、ですね。

書込番号:17097080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2014/01/22 00:33(1年以上前)

良かったですね。
「案ずるより産むが易し」とはよく言ったものですね。

会社では「やってみなはれ」をモットーにしています。(^ ^;)

書込番号:17098819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

富士フィルムXとの使い分け

2013/12/30 08:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:934件

元々は、リコーが大好きで、GX200から始まり、GRD、GXRと使ってきあしたが、GXRの開発中止?により、徐々に、富士フィルムXに移行しつつあります。
富士フィルムは、色合いが抜群に好みで、リコーは、使い勝手が抜群に好みです。そこで、GXRを富士フィルムの色合いに、カメラ本体の設定で、近づけたいと考えてます。
リコーと富士フィルムの両機種をお使いのかたで、上記のような設定の工夫をされている方が、いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

書込番号:17014290

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/30 08:41(1年以上前)

Rawで撮って現像はどう?

書込番号:17014342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2013/12/30 08:58(1年以上前)

Infomaxさん、ありがとうございます。
RAWも考えてますが、jpeg派なんです。
撮影後、好みの絵に補正することもありますが、感覚的に、邪道のような気がして、好きではありません…。仕事柄、プライベートの時間も少なく、RAWに費やす時間もないですし、モニターも持っていないので。
今回は、カメラ本体のセッティングで、おすすめの方法を教えて頂きたいと思います。

書込番号:17014389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/30 19:26(1年以上前)

ぶっち624さん、こんばんは。
> GXRを富士フィルムの色合いに、カメラ本体の設定で、近づけたいと考えてます。
これはプリントでそうしたいということでしょうか。
カメラのモニターだけでは、富士フイルムの色になったかどうかなんてわからないと思うんですけど。

ともあれ、RAWを使わずGXRで色調を変えるのは、MENU→撮影設定→画像設定→設定1あるいは設定2で、彩度、コントラスト、シャープネスをそれぞれプラスマイナス4段階変えるしか手がないと思います。
私はRAW派ですので、残念ながらどのように設定したらPROVIAやVelvia、ASTIAになるかはわかりません。
ビビットがVelvia、スタンダードがPROVIAに近いように思えるのですが、微妙な色加減は・・・。
役立たずのコメントでごめんなさい。

書込番号:17016498

ナイスクチコミ!1


okada-ktmさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/03 11:33(1年以上前)

ぶっち624さん

こんにちは。

富士フィルム系は使っていないのですが、以下参考になりましたら。

北北西の風さんが記載されている、設定1あるいは設定2で、個別色設定の項目があり、色相、彩度いずれもオレンジ、グリーン、スカイブルー、レッド、マゼンダの5色をプラスマイナス4段階調整できます。

私はA16でやや青みが強く感じたので、これを和らげるのに上記をいじったことはあり、A12の画像に近づけるくらいは可能でした。
ただ、富士フィルム系に、どの程度近づけられるかは、試行錯誤されるしかないと思います。

ちなみに、彩度、コントラスト、シャープネスのみの変更なら液晶右側に設定1あるいは2の白いマークが出ますが、上記5色をいずれか変更すると、液晶右側には設定1あるいは2の黄色いマークが出ますので、他の設定と区別しやすいかと思います。

この設定はカメラ本体側の機能なのか、S10、P10、A12 28mm,&50mm、A16、A12mountのいずれでも組み込まれていますよ。

書込番号:17029091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件

2014/01/03 12:37(1年以上前)

北北西の風さん、okada-ktmさん、ありがとうございます。

自分が知りたかったのは、その調整加減のことだっんです....。うまく表現できなくて、申し訳ありません。
何度かチャレンジしたのですが、なかなかうまくいかないので、同じようなことを考えて、試したことがある方が、いらっしゃらないかなぁと思い、質問した次第です。
異なるメーカーのカメラを愛用される方々は、色合いとかは、合わせたりしないものなのでしょうか?

書込番号:17029297

ナイスクチコミ!1


sutemaruさん
クチコミ投稿数:71件 〜捨丸流〜 

2014/01/04 16:34(1年以上前)

私もスレ主さんと同じことを考えたことがあります。
Raw現像もやったことがない、私の稚拙な経験を書かせていただくと...。

例えばフジは緑の発色が鮮やかだから、緑の発色が良くなるように
カメラの設定や画像処理ソフトを使ってカラーバランスをいじったとします。
苦労してなんとか緑を好みの色にすることができたとしても、
他の色も影響を受けてしまって全体が見た目通りの色ではなくなってしまうのです。
緑だけフジの色になったとしても、意味ないじゃないですか。
カメラ本体や画像処理ソフトでは、ホワイトバランスを間違えて撮影してしまったのを
少しでも救済する等、大雑把な調整をすることはできるのだとしても
フジの発色に近づける・・・といった高度な調整はできない、と考えています。

ところで、「ベルビア風」「プロビア風」といったキーワードでネット検索してみると、
Raw現像でそういった調子に画像を処理できるといった検索結果が出てきます。
Raw現像ソフトを使えば、労せずフジの発色を出すことができるのでしょう。
私もここぞという時は保険のためにRawで撮っておくことにしていますが、
なにぶん多忙なもので現像しようという気が起きません。
現像ソフトを入手しようという気すら起きません。
ただ、今調べていたら以前購入したPanasonicのデジカメにはSilkypix Developer Studio 3.0 SEというソフトが
付属しており、プロビア風、ベルビア風といった現像処理もできるようなので、
インストールして効果の程を試してみようかなとは思っております。
(Panasonicのデジカメで撮影した写真にしか使えない、という但し書きはありますが)

私もいくつかのメーカーのデジカメを所有してはいますが、
撮る被写体や用途に応じてカメラを使い分けてる感じですかね。
発色が良いと言われるフジのデジカメはまだ所有した経験がないので、
いずれ入手したいと考えているところです。

書込番号:17034058

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング