
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年4月17日 18:51 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2012年3月31日 08:25 |
![]() |
13 | 9 | 2012年3月30日 14:48 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年3月20日 10:59 |
![]() |
21 | 9 | 2011年10月15日 20:16 |
![]() |
14 | 19 | 2011年10月9日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
私は今PENTAX k-rを使用して一年になります。
使い勝手も良く楽しいのですが、大きくて常に持ち歩くという事が難点です。
もちろん一眼レフなのでその点もわかった上で購入したのですが、やはり小さいカメラも欲しくなり今探し中です。
私が求める点は、
*画質がきれい
*シャッター音が静か
*ぶれない
*撮りたい物に合わせて絞りなど設定ができる
という点です。お店に行き色々手にした所、RICOH GX又はGXRがいいと感じました。
デザインがカッコイイですし、なによりブレに強いと感じました!
しかし、GXとGXRは簡単にいうと何が違うのでしょうか?
また、S10とP10も何が違うのでしょうか?
初心者すぎる質問ですみません。
是非よろしくお願いします。
0点

↑編集の仕方がわからなかったのでこちらに書かせていただきます。
・GXとGXRではなく
・GRとGXRです。
あと、撮影したいものは人物や食べ物です。
夜景や遠くの物はPENTAXを使用します。
よろしくお願いします。
書込番号:14448594
0点

こんにちは。S10 と P10 のユーザーです。
焦点距離の違いは分かると思いますが、S10 では 10数段、絞りを変えられるのに対し、
P10 では、開放と最少絞りの2段しかアリマセン。
又、ズームの焦点距離が違うので、
同じ被写体を同じ距離で撮る場合、P10 より S10 の方が大きく写ります。
S10 と P10 では、AF の合焦速度も違い、新しいユニットである、P10 の方が AF 合焦が速いです。
マクロ撮影が多い場合、最短撮影距離は両ユニットとも変わらないので、
被写体の大きさで選ばれるのが良いと思います。
因みに、P10 のテレ端である、300mm 域は晴れた日等、
条件の良い時のオマケ程度に考えておいた方がヨイ様程度の画質に感じます。
又、P10 の広角端域も、周辺のナガレが結構ひどく感じられます。
P10 が必要な焦点域の場合、CX6 の方が便利かもしれません。
私は、現在 S10 をメインに使っているので、そう感じるのかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:14448951
1点

*Orchis。さん
とてもわかりやすい返信ありがとうございます!
S10の方が機能的にも私が求めてる気がします^^
ありがとうございます!
GXR S10購入したいと思います。
書込番号:14449033
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
現在リコーのCX1を使って、静物や街並、自然風景などの撮影を楽しんでいます。
マクロ性能やわかりやすい操作系などは気に入っておりますが、さらに美しい写真を撮りたくなってきました。
そこでミラーレス機(一眼)を買おうと検討していますが、そういう用途にGXRはいかがでしょうか?
ちなみに併せて検討しているのはパナソニックのGX1ですが、GXRは割高と言われますが、レンズの価格はマイクロ4/3もそんなに変わらないかなと。
0点

RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VCだと、コンデジと変わりませんぜ?
あくまでセンサーサイズに過ぎませんが、ミラーレス(ノンレフレックス)カメラと
同等のものを求めるのであれば、
・R LENS A12 50mm
・Mount A12
・GR LENS A12 28mm
・A16 24mm-85mm
あたりを選択されないと・・・
書込番号:14338731
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000067746.K0000338446
GXRを使っても、レンズユニットによってセンサーサイズが違いますので、GX1との比較は難しいですね。
S10の場合は1/1.7型センサーですからGX1のセンサーの約1/6ですし、A16ならAPS-Cサイズですから
GX1より約1.6倍大きくなります。
書込番号:14338761
1点

私もGXR+S10は最近買ったばかりですが、かなり使いやすいですね。
カスタマイズしやすく、操作性も良く、写りに味があります。
単純に高画質を求めれば勿論マイクロフォーサーズやデジタル一眼レフには敵いませんが、それでも味わい深い画が撮れるのが魅力だと思います。
サイズ的にもGXR+S10はGX1よりかなりコンパクトで、並べて見るとキヤノンのPowerShot G12よりコンパクトなほどです。
問題は、ハンス太郎さんがどういった画を求めているか、ですよね。
GXR+S10でもCX1より高画質なのは保証しますが、もっと美しい写真が撮りたいという事なら、個人的には半端にマイクロフォーサーズなどを買うよりデジタル一眼レフに行っちゃう方が満足度が高いと思います。
書込番号:14338884
0点

ハンス太郎さん こんにちは
S10ユニットは基本的に GX200 VFの発展型のため CX1からの極端な画質の変化は望めないかもしれません。
GX1に対抗するのには A12やA16のユニットですが 価格的にも高いので やはりGX1が良いと思います。
書込番号:14338963
0点

皆様
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
やや言葉不足だったかもしれません。
かにセンサーサイズからS10の限度はわかります。
ただ、まずはS10KITを購入、追々A12又はA16とステップアップができるかなと考えています。
とりあえず以前検討していたLX5並の汎用性と画質、その後一眼クオリティの画質とステップアップ・・・というのは甘いでしょうか。
書込番号:14339113
0点

こんにちは、ハンス太郎さん。
1ヵ月前にパナソニックのG3を購入した者です。
リコーのコンパクトデジカメR10を今も愛用しています。
数ヶ月前の自分と似たところで迷っていると感じました。
「レンズの価格は変わらない」とおっしゃっているということは、m3/4のパナソニックの45mmマクロレンズを視野にいれての発言とお察しします。私も同じところでとても迷い、結果、拡張性などを考え、ミラーレス一眼を選びました。が……
実は今も、GXRの購入意欲がおとろえていません(笑)。
S10 KITでも、以下の点に魅力を感じています。
・マクロ(特に、標準〜広角マクロレンズがm3/4にはありません)
・広角パンフォーカス(GR28mmレンズの描写が作例を見る限り好きです)
・コンパクトさ(GF3X、PM1であればあまり差はないのですが、操作性はGXRの方が上と感じます)
・撮ろうと思ってから、出して、実際に撮れるまでの時間の短さ(キャップをとるひと手間にまだ慣れません/笑)
・電子水準器(素早く撮りたいスナップ時と、広角に、やっぱり便利)
・R10よりは画質がいいはず
逆に、G3にあってGXR S10 KITにはない、これはよかった! と思えるのは。
・EVF(最初からついてます)
・バリアングル液晶(慣れてみたら、ものすごく便利。特に花撮影時に)
・画質(パソコンの画面いっぱいに引きのばすと、素人でも歴然)
・高感度に強い(日陰や室内など、ちょっと薄暗いところでもとてもきれいに写ります)
・望遠(400mmまで伸び、しかも画質がいい)
まったく性格が違うカメラなので、比較はできないというか、どっちがより今欲しいか、という比較になると思います。
S10 KITを買っていたら買っていたで、ミラーレス一眼はやっぱり使ってみたいと思い続けていた気もします(笑)。
ハンス太郎さんが、日頃どういう写真を撮るか、あるいなどういう方向にチャレンジしてみたいかで決めてしまっていいのではないかと思います。
マクロ重視でしたら、S10KITも魅力的だと思います。ミラーレス一眼を使ってみて、28-72mmの全域で自在十分にマクロが使えるということの素晴らしさを、逆に知りました。
書込番号:14339284
1点

マクロ重視かどうかのひとつの基準として、20cmより寄って撮ることが多いかどうかが、ひとつの基準になると思います。リコーのコンデジの1cmマクロに慣れた身としては、なかなかこの制限がつらく感じます(笑)。
今、クローズアップレンズを使って、試行錯誤して勉強中です。
書込番号:14339367
0点

レオニーラメッシュさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りマイクロフォーサーズの方が多くの面で良さそうですね。
と同時にGXRの良さもわかりました。
確かにマクロと広角、どちらも大好きです(^-^)
この機種に決めようかな!
書込番号:14339675
0点

北へ帰る途中の白鳥を”沼のほとり”でとって見ました。 |
GXR+マウントA12+Canon FD 80-200mm F4.0 |
MFだと半数以上がピンぼけ、構図、S チャンスが良いとなると・・・。 |
ちなみに周りの皆さんはこんな機器をお持ちでした。 |
ペンタックス買収前のデジイチを持たないリコーが、コンデジをベースにデジイチの世界にチャレンジしたのがGXRです。
したがってGXRはハンス太郎さんが撮られようとしている写真には向いていると思います。
その先へ さんがコメントされたように、S10、P10はそれぞれコンデジであるGX、CXのレンズを使用していますので、CX1からの上位機種という位置づけになると、A12ないしはA16カメラユニットの選択ということになると思います。
まず、マウントA12ですが、これはライカや他のカメラの交換レンズを持っていれば良いのですが、そうでない場合は少し敷居が高く、またフォーカスが全てマニュアルになりますので、それなりの覚悟が必要です。
次の選択基準はズームでいくか単焦点でいくかということになると思いますが、GXRはそう選択枝はありません。
大型素子のズームなら発売されたばかりのA16 24-85mmだけです。
単焦点もA12 28mmと50mmの2本だけです。(もっと出してよ、リコーさん! というのがヘビーユーザーの気持ち)
どちらを選ぶかはその人の考え方次第ですし、もちろん両方持たれて場合によって使い分けられてもかまいません。
ズームでいきなりA16へ行っても良いですが、S10(CX1を持っておられるので)で馴染んでからという道もありますよ。
パナソニックのGX1は使ったことがありません。しかし、レンズ価格はGXRのAPS-C素子使用カメラユニット(A12、A16)と比較すると、Gシリーズ、Xシリーズともに安価です。さすがライカのElmarだのSummiluxという名の付いたレンズはGXR以上の値段ですが。
GX1がGXRと比べて優れているところは、AFの早さだと思われます。ただ、ハンス太郎さんの用途であればGXRのAF速度でも十分かと。作例みたいなものにはGX1は向いていると思います。
書込番号:14340382
2点

連投すみません。
私の下手な写真だけでは参考にならないと思いますので、他のGXRによる作例をご紹介しておきます。
この掲示板の常連さん?がGXRで撮った写真が貼られている下記のスレッドです。
コメント数は限界の200件まで達してしまいました。たぶん新記録だと思います。
A12はもとより、P10によるマクロあり、コンクールで入選した鉄道写真(P10ですよ)あり、もちろんマウントA12によるライカレンズを初め他のレンズの写真もあります。是非、ご覧になってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#13840615
書込番号:14342187
0点

ハンス太郎様
初めまして。GX1を購入し、その後GXRに移行した者です^^;
レオニーさんのおっしゃるようにGX1の最短撮影距離は20cmですから、
S10ユニットならマクロも大丈夫ですし選択肢のあるGXRはいいと思います^^
AF速度もハンス太郎さんの撮影対象なら問題ないでしょうし。
あと、描写力でA12シリーズより下とされるS10ですが、
http://photohito.com/camera/brands/ricoh/model/gxr-s10/order/popular/
この濱の黒豹さんの写真をみると腕次第だなぁ。。と個人的には思っています。
S10からの買い足しは全然ありだと思いますよ^^
自分はA12-28mmから入りましたが、マクロのあるS10も検討中です。
あとは操作性ですね。CX1の操作を気に入ってるということなので、やはりリコーがいいのではないでしょうか^^
この点はリコーに対してolympusとpanaは大分違うと思います。
書込番号:14342338
2点

しじかめさん
CX1は1/2.3 6.2X4.6 面積 28.5
S10は1/1.7 7.6X5.7 面積 43.7
GXR12はAPS-C 23.4X16.7 面積 391.0
S10はCX1より1.6倍でCXR12は13.7倍となり其の差は歴然と思いますが?
小生は3本共使用しておりますがGSR12と比べると画質に関しては、あとの2本は使う気になれません。
でも1/2.3に929万画素を詰め込む技術もたいしたものと思います。
北北西の風さんの指摘で張替えました。
書込番号:14342668
1点

ハンス太郎さん、こんにちは
遅いレスですみませんが、GX1のマクロについては、以下のような報告がありますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/677/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/678/
マクロを重視するのであれば、GXRかキャノンは1つ前のG12の方が良さそうです。
書込番号:14371450
1点



どなたか教えてください。フィルム時代に被写界深度という「概念」がありました。これはデジタルの世界でも通用すると思いますが、無限遠のピントを問題にするときに被写界深度に含まれればピントは合っている、と考えていいものでしょうか。もし、光センサーの解像度がきわめて高ければ焦点でしかピントが合わないような気がしますが。
0点

デジタルでも当然フイルムと同様に被写界深度はあります。
被写界深度は画像素子のサイズ、F値、撮影距離によって換わります。
センサーの解像度では換わりません。解像度が上がってピント精度がよく分るようになっただけではないでしょうか?
書込番号:14367348
2点

こんにちは
>無限遠のピントを問題にするときに被写界深度に含まれればピントは合っている、と考えていいものでしょうか。
デジカメでも同様に深度は存在します、無限遠にも深度に含まれ合焦してる時はピントが合っていると言えるでしょう。
>光センサーの解像度がきわめて高ければ焦点でしかピントが合わないような気がしますが。
それはレンズ次第でしょう、レンズの深度が浅く焦点のみのピントであれば、幾らセンサーが良くても前後はボケて写ります。
どちらもフィルムと同様なお考えでいいと思います。
書込番号:14367352
0点

夢写人さん こんにちは
ピントが合う所はフィルムでも デジタルでも一点ですが 絞りによりピントの有っていると判断される範囲は大きくなるのも フィルム・デジタル共同じです
でもデジタルになりピクセル等倍での鑑賞が当たり前に成って 観賞距離が解らなくなり 被写界深度の感覚が変って来てしまったような感覚に 最近自分は思うように成ってきました。
書込番号:14367428
2点

星をメインに撮っています。
厳密には被写界深度問題とは別かもしれませんが、現在のデジタルの高画素化で無限遠であろうともピント面は薄くなっていると思いますし、レンズの粗が見えやすくなったのは確かで、被写界深度内に入っていてもほんの微かなピントの動きでほとんどのレンズで軸上色収差による青ハロや赤ハロと呼ばれるものが出てしまいます。
なので、星という完全無限遠の撮影においても実使用では被写界深度内であればOKとはならず、当方CANON機ですがパソコン持ち込みの等倍拡大でぎりぎりまで焦点を追い込んでます。
書込番号:14367769
1点

なるほど、
カメラAFでの無限遠への合焦と実際の無限遠が違うということですね。
書込番号:14367814
0点

PCによる等倍鑑賞という極めて大きな倍率のせいで、被写界深度を出すためのパラメーターである許容錯乱円が変わっている気がしますがどうですか。
書込番号:14367824
4点

メーカーが基準とする許容錯乱円の平均的値も時代と共に小さくなっていると聞きます。
フィルム時代のレンズでも、例えばツァイスでも1930年代と1970年代では小さくなっているとのことですし、デジタルになってからのものはもっと小さい基準値を使っているようです。
フィルム時代の変化は主にレンズの硝材の変化と研磨精度の進歩に追従するためといった理由が大きい気がしますが、現在のデジタルではやはり多画素化による画素ピッチの微小化に対応するのが第一の理由でしょうね。
なので、古い被写界深度の感覚でピントを扱っていると、対象によっては何か今一つといった写りになることはありうると思います。
ちなみに、フィルム時代の星撮りではMFレンズが多かったためもあり、そういうレンズではピントリング無限遠方向廻し切りで使って問題ありませんでしたが、今のAFレンズでは無限遠で止まらないこともあり、ライブビュー拡大での精密なピント合わせが一般的になってきて、被写界深度という概念そのものがありません。
しかし、星の写真の撮り方を尋ねるスレでピントの合わせ方を書くと、たいてい遠くの山などで合わせても被写界深度に収まるので大丈夫などと書かれる方がおられますが、そういう方はまさに古い被写界深度感覚のままなんだと思います。
現実には現在の多画素デジタルではそれでは星にはピントは合いませんし、それはディスプレー等倍ではなくディスプレーいっぱいくらいの拡大率で見てもはっきり分かります。
Macbeさん書かれているとおり、許容錯乱円は技術の進歩と共に変わっていくものという認識を持たなければならないものと思います。
書込番号:14368073
2点

たくさんの方々のコメント、参考になりました。昔私も天体写真をやっていました。増感現像しネガを一定倍率のルーぺでみてピント確認、モノクロの写真をつくっていました。風景と星野に風景を写しこんだ写真では被写界深度が身近に感じられました。デジカメになってから無精になり、一定サイズのPC画面や液晶でチェックしているため被写界深度という意識が遠くなり、またある種混乱状態にもあります。A12 マウントのピントの問題と絡み合わせご意見をお聞きしたかったわけです。ありがとうございます。
書込番号:14368093
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
私はカメラの初心者なのですが、s10とp10とはどのような違いがあるのでしょうか?今のところ、s10を買おうと思っているのですが。
あまり 遠くを撮るつもりはないにですが?
書込番号:14313228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの機能を使って比較すると↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000109397.K0000125750
撮像素子がP10:CMOSとS10:CCDで、S10のほうが少し大きいですし、
レンズもS10のほうが明るい(開放f値が小さい)ですし、ズーム比も低く抑えていますから、
S10のほうが少なからず写り的にはいいような。
安くなっているのでわたしも考えようかな?
ボディだけでこれくらいしてたのに・・・・・・・。
(その頃高すぎ感はありましたが、ここまで下がるとは。)
書込番号:14313295
1点

aki兄さん
αyamanekoさん
こんばんわ。
価格コムの比較表で、サイズ・重量欄は留意しましょう。
ボディにカメラユニット装着時は以下の通りです。
・P10:113.9mm(幅)×70.2mm(高さ)×49.8mm(奥行き);367g
・S10:113.9mm(幅)×70.2mm(高さ)×44.4mm(奥行き);325g
S10/P10/A12を所持していますが、とりあえずの常備用としてはS10が一番です。
重量差はさほど気になりませんが、奥行きの5.4mm差は結構大きなポイントです。
(適合カメラポーチも選択肢が増え、かつ カメラポーチの外寸も小さくてすみます)
ラフな持ち運びに、S10,P10の沈胴式は有利、加えて少しでも薄い方が有難いと思い、
私も一番最初にS10を購入しました。
P10とA12は、相応の目的時に持ち出します。
写りについては皆さんのご意見を参照頂ければよろしいかと思います。
書込番号:14315515
1点

>あまり 遠くを撮るつもりはない
ということであればS10でよいと思います。
予算がゆるすのであれば、A12の28mmか50mmのどちらか単焦点を購入して写真を撮ってみることをお勧めします。
私の場合、P10とマウントA12ですが、マウントA12の方がメインになっています。
そういえばS10には、オプションとしてワイドコンバージョンレンズとテレコンバージョンレンズがあるので、これを使った撮影も面白いかもしれません。
書込番号:14316893
0点

おはようございます。
私も S10 と P10 のユーザーです。
AF の合焦速度は、P10 の方が速いです。
只、同じ焦点域であっても、S10 の方が大きく写ります。
参考になれば幸いです。
書込番号:14316991
2点

オプションがあるのは本当に良いですよね。s10購入することにしました。なんかわくわくするカメラですね!楽しみです
書込番号:14317537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こおカメラ型の箱はいったい何に使うのでしょうか?
将来「お宝探偵団用」に保存しておくのでしょうか。
「理研光学謹製」と社長の花押と箱書きが据わると値段アップの目安になるぞ。
い〜しごとしてますね。とはだれも言わないでしょう。
全く売れなかったけど保存状態がいいので「1万円」高値がつくぞ。
3点

将来的に印刷機内臓カメラまで展開します。
いわばバラエティーカメラということで、港局長、よろしく。
書込番号:10498951
1点

フルサイズ映像素子付きのレンズも発売されればエポックメーキングなカメラとして博物館に入るかも知れません。
100年後が楽しみですね・・・
書込番号:10498994
1点

内臓カメラは少しキモイかも?
書込番号:10504080
2点

印刷機内蔵カメラと言えば、プリンカムでしょう。
私5台買いました、現存は1台だけですが。
書込番号:10512110
0点

プリンター付きカメラ。フィルム不要。レンズ不要。撮像素子不要。
念じるだけで写るんです。じゃ〜ただの箱でいいじゃん。
プレミアムがつくのに100年も待つの?
ひえ〜 お爺さんになるかも知れないよ〜。
書込番号:13631358
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
今月末に屋久島旅行へ行くので、風景を沢山撮りたいと思っています。
せっかくですからきれいな写真が撮りたいと思い、
今現在使用しているFinePix F40からミラーレス一眼あたりに買い替えを検討していましたが、
最近ネットで情報を見かけるGXRの存在が気になり、色々調べているうちに、
こちらに買い替えようかという気持ちがふつふつと湧いてきて、大変気になっています。
最終的には自分が決めることですが、F40から買い換えるにあたり、
オススメな点や注意点等のアドバイスが頂ければと思い、書き込ませて頂きました。
大雑把な質問で申し訳ありませんが、もしお気づきのことがございましたら、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

屋久島で屋久杉撮りたいのでしたら超広角があったほうが無難ですかね…
部分を切り取るのもいいですが、あの迫力写すには全体撮るのも欲しいところ
フルサイズで最低18−35くらい僕なら使うので…
APS−Cなら12−24くらいかな
理想的にはフルサイズで12−24
APS−Cで8−16
まあ、本人の撮り方しだいなのですけどね
(*´ω`)ノ
書込番号:13464886
0点

GXRでシステムを組んで行くならズームはとりあえずS10かP10です。
しかし、S10は1/1.7でP10は1/2.33とコンデジクラスの撮像素子なので、
一眼レフで使われてるAPS-C撮像素子を使うA12シリーズには描写という意味では及びません。
ちなみにS10はハイエンドコンデジにも搭載される
大きさのセンサーなので普及コンデジに搭載される
センサーのP10より、やや素子が大きいです。
A12の単焦点なども含めGXRでシステム組むならいいんですけど、
S10のみならば発売から結構経ってるんで、
最新のコンデジとかのがエンジンも新しくなっていいような気もします。
P10だけを買うならCX5の方が良いと思います。
P10はCX3に該当しますね!ただRAWで撮影できますけど。。
ただS10は24mmからなので、同じセンサーサイズのハイエンドクラスで24mmからなら
LX5になります。
こちらの方が明るいレンズになりますね。
ハイエンドクラスのコンデジなら
XZ-1, G12, S95, P7100, 単焦点のGRD3,LX5辺りです。
まだ発売されてませんが、富士からX10というハイエンドコンデジ
も発売されます。
これは上記のハイエンドより更に大きな撮像素子2/3を搭載
してます。
APS-Cセンサー搭載のA12クラスと同じ大きさの
センサーで選ぶならNEXシリーズ、
マイクロフォーサーズならパナかオリでしょう。
供にコンデジよりも画質は上になります!
ただ、これはレンズによる事もあるので一概には言えませんが、
コンデジセンサーよりは遥かに大きいです。
あとメーカーによるエンジンにもよるとこもありますね。
レンズライナップはマイクロフォーサーズが充実してます。
NEXはまだレンズの数が少ないけど、これからですね!
ただし高感度でのノイズの少なさはマイクロフォーサーズより
NEXの方が上です。
でもRICOHの操作感は他のメーカーにはありません!
撮る!という楽しさは高いと思います!
あと撮像素子の比較表です。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:13464946
3点

私ならパノラマ雲台と三脚背負っていく。
カメラはそれに適した好きなものを選ぶといいと思う。
雨対策は忘れずに。
書込番号:13465642
2点

一眼の宿命、撮像素子にゴミが付くことはまずないので、メンテは楽でしょう。
価格はかなり下がってきて買いやすくもなっているようですし。
交換ユニットがあとどれくらい出てくるか、にもよるところも大きいと思います。
書込番号:13465806
1点

S10じゃないけどGX100ゴミ付くからS10も付くと思う。
むしろ分解清掃の難易度がデジイチに比べて高すぎる。
書込番号:13465886
4点

補足
屋久杉は森の中に生えてるので、後ろにひけないから超広角が欲しいって事です
手元に昔、屋久杉を撮った写真がないので確認できませんが
確か18mmでも全体写すのは厳しかったはず…
ミラーレスで安くあげるならNEXのダブルレンズキットにワイドコンバータかな
換算18mmになるので
(*´ω`)ノ
書込番号:13466109
0点

はじめまして。
GXR+S10を使用している者です。
ネットで情報を見てご存知の範囲かもしれませんが、
GXR+S10の方が広い範囲を綺麗に写せるのでとてもオススメです。
ワイドコンバーターを利用すると、より広く写せるので余裕があれば是非買われてください。
利点は調べればいくらでも出てくると思うので、
私が旅行やツーリングで気になった点をいくつか…
ワイコン込みでも、ミラーレスの標準+広角レンズよりは断ぜん小さいですが、F40に比べるととても大きいです。
私はバイク移動なのでウエストポーチ等を使う習慣があり気になりませんが、気にする方は多いようです。
あと、バック類に放り込んでいるとレンズキャップが外れていることが多々ありました。
自動開閉キャップが1500円ぐらいで売られているので是非買われてください。
コンデジ感覚で使えるようになり、とても便利です。
屋久島旅行なので、充電器をもって行かれると思うのですが、こいつがちょっと邪魔です。
大きめで硬いコードを利用しているのでかさばるのです。他社製品でプラグがあるので便利ですが、
コンデジの物のように本体に折り畳めないので少し不便さは残ります。
必要性を感じる機会はあまりないと思いますが、
F40に比べて少し望遠できません。必要であればP10と併用もしくはテレコンを購入する形になります。
気になった点ばかりあげたのでネガティブな感じですが、
他の製品も一長一短ですし、十二分に良い製品です。
コンデジに比べると割高感が否めないのが最大の問題だと思っていますが、
ミラーレスと比べればコストパフォーマンスは良く、言い知れない満足感があります。
では、長々と申し訳ございませんでした。
よい屋久島旅行を楽しんできて下さい。
書込番号:13466628
1点

思ったよりもタフですよ、GXR。
このサイズのカメラボディの中で堅牢さは上位だと思います。
あくまで“思ったよりも”ですが、この気分の差は撮影時の信頼感につながると思います。
あくまで私見ですが。
書込番号:13466754
0点

間違いなしにタフです。
本体とA12 28mmは石畳に、P10は本体とアパート通路のフロアへ一度、更にカメラユニット単体でもお城の石の階段を5段ほど転げ落ち、白いアザが出来ていますが、いずれも無事作動しております。
決して真似はなさらぬよう。
時々、ピンぼけがあるのはそのせいかもしれませんので。(^_^;)
書込番号:13467195
1点

ご返信下さった皆様、ありがとうございます。
色んなご意見が伺えてとても勉強になります!
>あふろべなと〜るさん
屋久杉はそんなにも大きいですか!
早く実物を見てみたいです(^^)
NEXの購入を一時期考えていましたが、
あのシャッター音がいまいち好きになれず悩んでいました。
そこにGXRが颯爽と?登場したので、気持ちがグラグラしてしまいました。
>コントルさん
撮像素子の比較表、とても参考になりました!
あんなにも大きさが違うのですね〜。
お金に余裕があれば、本当はA12 28mmを買いたいのですが、
今回はS10 KITを購入して、RICOHの楽しさと一緒にカメラを楽しみたいと思います♪
>愛茶さん
ホームページ拝見させて頂きました。
とてもステキな写真ばかりでため息の連続でした。
私がもっと本格的に写真を撮るようになったら
三脚があっても良いのかもしれませんが、
ひとまずは手持ちで撮影をしてみたいと思います。
分解清掃は...想像できないですよね(--;)
>F8sさん
貴重な実体験レポート、ありがとうございます!
購入の際には自動閉開キャップも併せて買います!
バッテリーチャージャーのケーブルの件は、
やはりネット上で話題になっていたのを見かけましたので、
こちらも手を打とうと思います。
>きおとこさん
タフさが安心感に繋がる...これも選択要素としては大きいですよね。
嬉しい情報、ありがとうございます!
>北北西の風さん
そんなにタフですか!w
これは、私が思っている以上に良いカメラのような気がしてなりません!
書込番号:13467425
1点

はにかみぐまさん
このカメラ10年先、20年先の一眼の姿を考えさせる逸品のようです。
パーツをカスタマイズさせ用途に合わせた機器構成が可能なことを考えると
リコーの判断は正しかったようです。
こうした小型のカメラが一般化、普及しあたり前になれば、撮影自体の幅が
広がりそうですね。
海外の方々の目に優しいモニターが印象的ですね。 購入は慎重にですが、
広角の単焦点と標準、望遠、マクロがあれば十分でしょう。
書込番号:13469124
1点

自然撮りに行くならCanonのEOS Kiss X5レンズキットがいいんじゃないですか?
価格もミラーレスとそんなに変わらないし。一応リンク載せておきますので、興味があれば参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226437/
書込番号:13470332
0点

屋久杉撮るならやはり超広角必要なんじゃないでしょうか?
(あふろべなと〜るさんに1票です)
あと「きれいに撮りたい」ならS10ではなく撮影素子の大きいm4/3かNEXシステムが良いのではないでしょうか?(もちろんS10でも十分満足のいく写真撮れると思いますが。)
ということで、m4/3であればレンズはパナの7mm〜14mm(35mm換算で14mm〜28mm)かオリの9mm〜18mm(同18mm〜36mm)が検討の対象になると思います。
残念ながら私はミラーレスはGXR一筋なのでいずれのレンズも持ってませんが、そちらの掲示板で聞いてみてもよいかと思います。
ちなみに「お前だったら?」と聞かれれば、A12 mount + Heliar 12mmで決まりです。
書込番号:13472766
0点

>firebossさん
お返事ありがとうございます。
海外の方々の目に優しいモニターとは、どういったものなのでしょう?
GXRの商品発想は、本当に面白いですよね。
拡張性も高いし、色んな使い方が出来るところに魅力を感じます。
自分は、そのうちA12 28mmやA12 mount+レンズが欲しいです。
>南国まるるさん
アドバイスありがとうございます。
デジタル一眼も大変魅力的なのですが、
そこまで大きなものを持ち運ぶ考えがなかったので、
今回は検討から外していました。
やはり、本格的に写真と向き合うならば、
アドバイス頂いたようなカメラが必要になってくるのかもしれませんね。
>ishiishihkさん
やはり超広角必須ですか〜!
先立つものさえあれば、本当のところA12 28mmかA12 mount+レンズが欲しいです。
今回はS10で色々試してみて、ゆくゆくは拡張していきたいです。
NEXやPENも検討していましたが、GXRで撮影された色んな写真を見て、
自分はこれを使ってみたいと思いました。
書込番号:13473718
0点

>海外の方々の目に優しいモニターとは、どういったものなのでしょう?<
ブルーアイを持つ欧米人はクリアーでブルー系の高色温度トーンを嫌がり低い色温度を好みます。
これらは映画をご覧になってもお分かりかと思います。殺伐としたイメージらしいです、高い色温度は。
さてリコー GXRのLvは低い色温度でややY系ぽく欧米人の目に優しいことから海外の方々にも
第一印象で好感が持てると思います。
いずれにせよ、撮像素子ごとレンズ交換できるメリットは魅力的です。 ただゴミの混入など問題ないと
思いますが精神安定剤的にクロパーマセル貼りでしょうか。
書込番号:13473999
0点

昨日、GXR+S10 KITを購入しました!
一緒に、液晶保護シートと自動閉開キャップも買い、
早速取り付けをしました。
試しに部屋の中で数枚撮影してみましたが、
とてもきれいに写るので一人で感動してしまいましたw
まだまだ使い始めの超初心者ではありますが、撮るのが楽しいです♪
屋久島にはこれを持って撮影してきます!
帰ってきましたら、また御報告させて頂きたいと思います。
>firebossさん
ご教授ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
パーマセルというものを知らなかったので、調べてみました。
なるほど納得致しました。
確かに念のために貼りたくなりますね。
カメラって、奥が深いです!
書込番号:13477242
0点

もう行っちゃいました?
屋久杉=縄文杉ということでいいんでしょうか?
(樹齢が1000年以上のものが「屋久杉」。縄文杉は屋久杉のなかの1本)
この夏、縄文杉まで登ってきましたが、杉に限らず道中のトロッコ道など、広角で撮りたい景色がてんこもりです。
縄文杉は少し離れたデッキからみることになりますが、その場所からでも24ミリ程度では根元から樹冠まで画面に収まりきれませんでした。ただ、無理に歪めてまで全体を収める必要があれば別ですが、現実的な選択としてGXR+S10はベストだったかと思います。
写真はある種「ねたばれ」になるのでアップしませんが、雨対策だけはほかの方の助言通り心していってくださいね。
登りがかなりきついのと雨対策上、手で持ったりストラップでぶらぶら下げて登るのは自分はお勧めしません。
かといってザックに入れると、たとえサイドポケットからでもとり出すのが手間なので、小型の防水袋(なければ最低でもZIPロック)に入れたうえで、ポケットかウエストバッグにつっこんでおくのがお勧めです。
9月も登山客がかなり多いことがあるので、ザックを降ろして取り出してまたしまいこんで…という動作自体を狭い登山道でやってられない時もありますから。
日程に余裕があれば白谷雲水峡の「こけの森」や太鼓岩からの風景も広角でばっちり収めてきてくださいね。
書込番号:13543527
0点

>慶ヨロさん
ご返信が遅くなって申し訳ございません。
ちょうど書き込みをして頂いた日に縄文杉トレッキングに行ってきました。
幸運なことに天候に恵まれて、一滴の雨にも降られず登れました。
念のためにZIPロックを準備していましたが、特に使用せずに済みました。
登山客がとても多くて、いちいち出し入れするのが面倒になり、
大株街道に入るまでは手に持って、あとは要所要所で出し入れしながら、
あれこれと撮影を楽しみました。
別の日にこけの森にも行きましたが、本当に素敵なところですね!
GXRを買って良かったと、本当に実感しています。
書込番号:13597833
0点

お帰りなさいませ。
「月に35日は雨が降る」という屋久島で好天に恵まれよかったですね!
大株歩道は結構きつかったでしょう、お疲れさまでした。
自分はD7000を持参していきましたが、大株歩道に入ってからは雨と離合の多さからザックにしまいこみ、あとはSONYのHX5V頼みでした。
この経験から、コンパクトでより高画質のサブ機を求めてここものぞいたわけです。
ということで、S10の作例をお待ちしてます♪
書込番号:13604120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





