
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年6月9日 22:28 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月7日 20:38 |
![]() |
29 | 23 | 2011年5月29日 18:41 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年5月1日 23:06 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年4月20日 13:07 |
![]() |
3 | 2 | 2011年4月7日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
まったくの素人でもうしわけありませんが
S10で 花などを マクロで ぼかした感じでとりたいのですが
Aモードで F2.5で よせてるんですが いっこうに ぼけません
どうしたらいいですか?
0点

F2.5と言うことは広角側ですね。
ボケは望遠側のほうが効果的だと思います。
書込番号:13106689
0点

じじかめさんの言う通り。望遠側で(暗くなるけど開放で)バックは極力離して撮ってみれば。
書込番号:13106960
0点

こんにちは
S10 は、24-72mm ですね、
このレンズは、レンズ先端より約 1cm のクローズアップ撮影が可能ですが、断り書きが有り広角時の場合ですよね。
接写は出来るが、広角域だからあまりボケないのです。
背景をぼかすには、
対象と背景との距離を取る。
ズームの場合は、望遠端(=72mm)で撮る。
絞り値は、その焦点距離の開放にする。
駄目でしたら、マクロレンズを使う!にやはり成りますね。
A12 50mm F2.5 マクロ。
書込番号:13107049
0点

24-72mm カメラユニットはセンサーサイズが小さいので望遠で撮影してもあまりボケてはくれません
望遠側でマクロ撮影すれば少しはボケてくれますがボケが綺麗ではありません
ボケを望むのなら50mmのセンサーサイズの大きなカメラユニットが必要です
書込番号:13107321
0点

ぱやお0724さん、こんばんは。
S10で撮った花とか貼っときます。
背景をボカすなら、やはり、皆さんが言われるように望遠寄りで、マクロで、絞りは開いて、背景が遠ければよりボケるんじゃないでしょうか
書込番号:13108978
3点




先日GXRを購入しファームアップしました。
レンズはA12の28ミリです。質問の通り追尾AFが新しく加わりましたが、
起動しOKボタンで被写体をフォーカスしグリーンのプラス印が補足し追尾しますが、
まれにOKボタンを押してもフォーカスするだけで補足に失敗するのかグリーンの
プラス印が表示されずそのままになってしまします。失敗したら別の被写体で補足
させてみるのですが、何度やっても同じで電源の入り切りで正常に戻ります。
GR3も持っていますがこちらは問題なく作動し補足に失敗はありません。
皆さんのはどうですか? 長々とすみません。
1点

> kumaokumakoさん
わたしの28mmユニットでは、投稿頂いた事象は発生しておりませんが、
それとは別に、シャッターを切った後に、AF補助光が点灯しっぱなしなる
症状が発生しました。(AF補助光OFF時に発生)
V1.36でいくつかの不具合を修正していますが、まだ不安定要素が残って
いるんじゃないかと想像しております。
お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:13043988
0点

kumaokumakoさん、こんばんは。
普段、追尾AFは使わないので未経験でしたが、試してみました。
結果、S10ユニットとA12-50ユニットで発生しました。発生するパターンまでは判りませんが、発生すると、電源を入れなおさないと戻らないのも同じですね。
>カラフルメリィさん
>それとは別に、シャッターを切った後に、AF補助光が点灯しっぱなしなる
>症状が発生しました。(AF補助光OFF時に発生)
それは今のところ経験ありませんが
>V1.36でいくつかの不具合を修正していますが、まだ不安定要素が残って
>いるんじゃないかと想像しております。
そんな感じですね。私のやつは最近、P10装着後に電源ONしたところ、普通には起動せずに、P10ユニットの設定が全部リセットされてしまいました。
複雑なカメラだとは思いますが、リコーさんには地道に修正していってもらうしかないですね。
書込番号:13045122
0点

kumaokumakoさん、こんにちは。
私のA12で試してみましたが、そのようなことはありませんでした。ただ、暗かったりすると元のポイントを逃すことはありますが、プラス印は出ています。
ファームアップウェアの再インストールを試みられてはいかがでしょうか。
また、リコーに問い合わせても良いと思います。リコーのサービスは定評がありますので、決してガッカリすることはないと思いますよ。
追尾AFと言ってもそれほど早くないようなので、私は会食時などでオートフォーカスだと手前の食器などにピンが合ってしまうのを避けるため、この機能で狙った人物にピンを合わせ、その後構図を決めるか、構図を決めた後方向キーでフォーカスポイントを人物に合わせるという方法を取っています。A12では両者が可能ですが、P10では後者だけです。
書込番号:13045407
0点

うちの試してみましたが、大丈夫ですね。
最も、基本的に追尾は役に立たないので使ってませんが^^
追尾ミスする条件とかがあれば試しようもありますが、一度リコーに相談してみるのがいいと思います。
個体の不具合か、ファームの問題かもわかると思います。
書込番号:13103468
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
6月の海外旅行の際に持って行くカメラを購入しようと、ネット・販売店など色々見てまわった結果、RICOH GXR S10キットとOLYMPUSのXZ-1とで大変悩んでいます。
迷っている点としては、
@サンプル画像等を見た感じ、個人的にはGXRの方が好み。
Aカメラ本体のサイズ、コンパクトさ、コントロールリングの使用感等はXZ-1の方が好み。
B素人的な考えで、デジタル製品は発売日が新しいものの方がいいのか…。
以上3点で非常に迷っています!
現在はRICOHのR10を使用しています。
被写体は主に風景。たまに姪っ子達を撮影したりという感じで使用したいと考えています。
長くなってしまいましたが、どんなことでもいいのでアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

風景だけならXZ-1でいいと思いますが、マクロも撮りたいというような場合は
GXR S10キットなら、レンズ部分の買い増しで対応できる(A12)のが利点でしょうね?
後は、風景で28mm相当でいいかどうかという問題もあると思います。
書込番号:13026698
1点

私は GXR ユーザーですが、迷っておられるのでしたら XZ-1 にされた方が良いと思います。
GXR はある意味「オンリーワン」的要素の強いカメラですから、これでなくちゃ駄目だ!というくらいの
思い込みがないと買いにくいと思います。それにいずれ交換ユニットが欲しくなりますので、一眼並に
出費がかさんでいきますよ。GXR + S10 しかしか使わないのであれば GXR を積極的に選択する意味は
ありません。ユニット交換してこそ価値のあるカメラですから。
XZ-1 ならカメラだけで自己完結していますので、オプションをやたらと増やさない限り、初期投資分だけで
ずっと楽しめると思います。 GXR は拡張性が売りですから、色々付け加えていって自分の好みに応じた
システムを組み上げていく面白さがあると思います。私はかれこれ買い足していって、結局レンズユニットを
含めてほとんどのオプションを揃えてしまいました。
書込番号:13026764
1点

ご旅行の目的に、写真撮影を加えていないのであれば、XZ-1がいいと思うわ。
あと、持ち物は1gでも軽くするのが旅の常識よ。
GXR+S10=365g
XZ-1=275g
常に持ち歩くカメラの場合、90gの差は、大きいわよ。
書込番号:13027755
3点

やはり軽量のXZ−1をお勧めします。旅行に行かれるのでしたら出来れば軽い方がいいですし、レンズ交換の必要もありません。1台で色々なシーンが使えます。
書込番号:13028113
3点

圧倒的にGXRをお勧めします。今はズームキットだけかもしれませんが
広角レンズユニットやマクロレンズユニットは、ミラーレス一眼と同等性能を持って
いますよ?
ZX-1は確かにコンパクトカメラでは画質的にメリットがありますが、AF遅いですし
わざわざR10から買い足すカメラではありません。NEXやマイクロ4/3と同じカテゴリ
の製品ですので、予算が許すならGXRでいきましょう。
書込番号:13028129
3点

難しい悩みですね…
私はGXR+A12 50mmを使っているのですが、最近、仕事で記録写真用の広角ズーム付きのカメラが必要になり、S10ユニットかXZ-1を買おうと悩んでおりました。
私はGXRの操作性が好きなので、S10に決めましたが、旅のついでのカメラとしてであれば、皆さんと同様にやはりXZ-1をオススメします。
(自動開閉レンズキャップのアドバンテージも無くなりましたし。)
>@サンプル画像等を見た感じ、個人的にはGXRの方が好み。
これはやはりご自身の好みの度合いによりますかね?
>Aカメラ本体のサイズ、コンパクトさ、コントロールリングの使用感等はXZ-1の方が好み。
旅や登山などではやはりサイズが大事だと思います。
XZ-1のレンズ周りのコントロールリングについても便利だとは思いますが、XZ-1にはAE/AFロックボタンがないなど、総合的な操作性の軽快さではGXRに軍配が上がると思います。
オートモード撮影主体であればあまり気にする必要もないとも思いますが…
>B素人的な考えで、デジタル製品は発売日が新しいものの方がいいのか…。
これはあまり関係ないと思います。
最近、巷でよく気にされている撮像素子の高感度性能なんかは、パナソニック製のXZ-1よりSONY製を使用したS10のほうが有利と言われています。
ですが、XZ-1の方がレンズが明るいので望遠なんかでは特にXZ-1が有利かもしれません。
書込番号:13028766
0点

む〜たさん、初めまして。
GXRユーザーで、XZ-1は使ったことがありませんが・・・。
>@サンプル画像等を見た感じ、個人的にはGXRの方が好み。
店頭展示のメーカー提示のサンプル画像と同じような写真が撮れると思わない方が良いでしょうね。
>Aカメラ本体のサイズ、コンパクトさ、コントロールリングの使用感等はXZ-1の方が好み。
パトラッシュと歩いた道さんらもコメントしていますが、旅行が中心で写真撮影が目的でなく、Aのように思われるなら、XZ-1をお勧めします。軽くコンパクトの方が旅行向きです。
>B素人的な考えで、デジタル製品は発売日が新しいものの方がいいのか…。
これはいい場合と、そうでない場合があると思います。
書込番号:13029025
0点

スレ主さま
こんにちは。XZ-1とGX100のユーザーです。(他にも多数のカメラを所有していますが)
S10キットの24〜72mmレンズは、おそらくGX100の同等品と思われますので、その前提でお話ししたいと思います。
このレンズは、シャープで周辺画質も良く、専用ワイコンDW-6のコンパクトさとマスターレンズよりも良いんじゃない?と思わせる性能で、風景撮りには最高だと思います。電子水準器も付いていますしね。RAW撮りもできます。ただ、手ブレ補正機能がないのと、A12で使えるファインダーが使えないので、手ブレの危険性はあります。
XZ-1は、何といってもF1.8〜F2.5のpZUIKOレンズが魅力です。常時マクロにしておけば、結構ボケてくれ、花やブツ撮りに向いています。また、VF-2という最強の相棒がありますので、やっぱりカメラはファインダーで撮りたいという方には向いていると思います。ただ、現時点では純正ワイコンがありませんので、教会内部とか広大な風景をワイドに撮りたい!という向きにはお勧めできません。画質的に、他メーカーやサードパーティのワイコン流用は厳しいと思います。
まとめますと、広角で主に風景というのであればS10キット、明るいレンズで夜景等も手持ち撮影したいというのであればXZ-1という選択になろうかと思います。
デジタル製品は新しいものほど良い、というのには同意できません。古いカメラ(たとえばニコンのE5000やE8400など、今どきのコスト重視の軽薄短小カメラよりもはるかに上質な絵を吐き出してくれます。ただ、高感度性能や操作性、液晶画質などはやはり劣りますが。
また、「画質」というのは相対的なものだと思います。万人を満足させる「画質」などはありえません。ユーザー本人が納得できればそれが「高画質」だと思います。スレ主さまが現在R10を使用されており、GXRの画質に魅力を感じておられるのなら、用途からいってもS10キットのほうが合っているような気がします。
良いカメラ選びと楽しい旅行になることをお祈りしております。
書込番号:13030047
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございますm(__)m
みなさんの意見からxz-1にひかれつつあります。
しかし、まだGXRも正直すてきれません。
もう1点質問させて頂きたいのですが、旅行先がヨーロッパなのですが、街並みを撮影する際は28mmでは少し物足りないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13030140
0点

ヨーロッパに行ったことはありませんが、横浜在住で港町の風景を撮るのが好きで、神戸や函館などたまに撮りに行きます。
私の経験では、28mmと24mmの差は大きいと思います。特に教会内部や広大な風景を収めたいと思ったとき、もうちょっと広角ならなーと残念に思ったことがたびたびありました。狭い路地などで、印象的な対象に出会ったときなど、後ろに下がることもできず、無念に思ったこともあります。どれくらい違うかは、当サイトの一眼レフ用レンズで検索すれば、参考になる作例が上げられていますよ。
可能であればワイコン併用で19〜21mmを確保されたほうが、楽しめると思います。スレ主さまの希望とはちょっと違ってきますが、本当はMフォーサーズ機に7〜14mmを付ければ最高だと思いますが。オリンパス機であれば手ブレ補正機能を内蔵しており、高感度にも比較的強く使い勝手の良い旅の相棒になってくれると思いますよ。(私はパナG1、GF1、オリE-PL1を所有しています。)
書込番号:13030209
0点

海外特にヨーロッパに行くとすれば広角レンズ優先で決めるのが一番です。
28mmスタートのカメラでは収まりきれない被写体が多いです24mmでも厳しい場合があるのでそれ以上の広角も欲しいところです。
また暗い被写体も多いので高感度画質の優れたものが良いです。
その点で選ぶとコンデジではGXR+S10+ワイコンかLX5+ワイコンの2機種しかありません。
私は今はGXR+S10+ワイコンと一眼に24mm-136mmを付けて2台体制で広角用と標準用とに分けて使っています。
オリに7-14mmというご意見がありますが暗いところでは全くAFがきかずMFにしてもピントの山が確認できず又レンズに距離目盛がないので目測も意味なく合焦できなかったという苦い記憶があります。
19mmでもお陰様で今まで足りなかったという経験はありませんのでご安心を。
ついでに19mmでないと入りきらなかった写真やらを参考に載せておきます。
(いずれもこれ以上後ろへ下がることはできない場所です)
書込番号:13031427
5点

GXR-S10をお勧めします。
自分もXZ-1発表されたときはC-x0x0シリーズの再来と思って興味深深だったんですけど、店頭で触った瞬間、一気に興醒め。質感とか、有機液晶画面の見難さとか、第一デザインがつまらない。
その点、GXRは質感も上級クラスでデザインも自分好み、カメラの設定項目の多さとか、もう弄繰り回すの最高って感じです。
出てくる画質も自分好みだし、液晶は96万画素で中級一眼並みで最高にきれい。ちょっと暗いけど。
あと、レンズユニット買い足す楽しみもあるし(ちょっと高いけど)、旅行には軽いほうがいいって言うけど、こんなコンデジほとんど誤差範囲だし、もう旅行が3倍楽しくなるのも間違いなしってことで、GXR-S10どうですか。
G12ももってますけど全く出番なしなので、売り飛ばす予定です。
書込番号:13032312
1点


む?たさん、まだ迷っていますね。
この時期が一番楽しい時期かも。
下手な例で恐縮ですが、参考になれば幸いです。3コマは連続しています。
人の視角は大体28mm位じゃないでしょうか一点に注視すれば望遠に、目玉や首を動かせば更に広角となります。
10pensha19さんの示されたように、大きな風景、建物が眼前にワーッと広がり、28mmに入りきらないことは度々ありますね。でも、これを退いたり、より広角で収めると何となく印象と違った感じになってしまうのですよ。私だけのことかもしれませんが・・・。その点、パノラマ写真はいいです。首を振ったのと同じですので。
ここまでGXRに未練を感じていらっしゃるなら、前言撤回、GXR+S10をお勧めします。^^;
ワイコンとスウィングパノラマはとっておきの最終兵器ということで。
楽しいヨーロッパ旅行を。
書込番号:13034086
0点

広角(22.5mm!!)から望遠(810mm)まで一台ですまそうと思ったらこんなのもありますよ。
素子はCMOSなので連写合成が出来るので夜にも強いし・・・
画質は以下で多機種と比較してみてください。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:13036652
0点

スレ主様。GXRのS10キット、つまりGX200相当とXZ-1を比べておられるんですね。GXRの一部機能とXZ-1を比べるので悩んじゃうのでしょうか?最初にお伝えしたいのはカメラそのものとして考えるなら悩むほどのことではなくGXRが優れています。(XZ-1ファンの皆様、独断をお許しください。)もし、ヨーロッパ旅行に友人と行くとして、こちらがフルサイズシステム一通りを持ち歩いていたとしても、もし相手がGXRに28mmを付けていたとしたら、「もしかしたら数ショット負けるかもしれない」と思うでしょう。XZ-1にはそういう怖さがありません。F1.8はそれほど明るいものではなくデジ1単焦点にとってはエコノミークラスです。
28mmでヨーロッパの景色は物足りないかというご質問は、話が反対で、28mmしかなかったら28mmでしか撮れない絵を撮ってくるべきです。被写体をよく見て、自分が何に感動しているのか考え、そこに食いついて切り取ってくるのが本筋であると思います。(偉そうに言って済みません、そうはいってもなかなかできません。でも自分が努力したという記憶はヨーロッパ旅行の記憶として残ります。)
何度も行かないヨーロッパ、コンデジ写真を量産してくるならば、より大きなフォーマットで。前提無視アドバイスですが、向こうでのディナー1回分を切り詰めてGXRに28mmを付けてお出かけになることを強くおすすめいたします。
書込番号:13037360
4点

プロカメラマンで特別な目的があってなら28mm一本でも納得できますが、たまにしかいけない海外旅行、しかも海外旅行の思い出としての記録であって芸術作品をつくる意気込みで行くものでもないのであれば出来れば20mm-150mm位はカバーして欲しいところですが1台であれば少なくとも3倍程度のズームは必要だと思いますがいかがなものでしょうか。
被写体は遠近、大小、明暗、様々です。
私にヨーロッパに行く時、1台だけカメラを持っていくとすればと聞かれたら次のカメラから選択しますね。
・GXR+S10+ワイコン+テレコン(反則技かな)
・LX5+ワイコン
・A55+16mm‐105mm(できれば10mm-24mm追加…これも反則技かな)
書込番号:13038156
0点

皆さん、たくさんの返信本当にありがとうございますm(__)mm(__)m
こんなにも詳しく色々な意見をお聞かせ頂き大変感謝しておりますm(__)m
さんざん悩みましたが、決めました!
GXRに!!!
もう迷いません!!!
後日、購入した際にはしっかり報告させて頂きます☆
本当に本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:13039971
2点

念願のGXR S10キットを手に入れました☆
これから家に帰って箱をあけるのが楽しみです☆
書込番号:13050412
1点



皆さん初めまして。GXR購入を検討しているため、最近よく拝見してます。ぜひ、ご意見いただければ幸いです。
正直、現在、愛用しているカメラとどういうところに違いが出るのかが分かりません。
例えばマクロ機能。そこで、比較のために現在の愛機FinePixS9100での桜をアップさせていただきます。ぜひ、違いやGXRの優位性など、教えください。
写真は好きなだけで、知識は低いのが実態です。悪しからず。
ちなみに、現在の愛機は、ワイコンやテレコンとも組み合わせて楽しく使っていますので、GXR購入後も併用するつもりです。
1点

GXRを愛用しているあたしにとっては、正直S9100との「違い」しかわからないわ。
優位性なら愛機にまさるものはないんじゃないの?
マクロなんて、そのカメラのほんの一部でしかない特徴じゃない。
愛機をもちながら、数あるデジカメにあって何故GXRが目に留まったのか、
そのところが知りたいわね。
あなたの愛機を、GXRが超えらるとしたら、その部分よ。
書込番号:12954172
2点

こんばんは。初めまして。
P10の方が「寄れ」ます。
S9100はマクロW端で10p、T端で90p。
P10はマクロW端で1p、T端で27pまで寄れます。この違いは大きいと思います。リコー機はマクロ最強です。特にテレマクロですね。条件次第で一眼マクロレンズ風になります。
私はマクロあまり得意ではないのですが(好きですけど・・)拙作アップしときます。ご参考まで・・・。
S9100は大きめ素子に控えめ画素数ということでマクロ以外では良い勝負ではないでしょうか。ただし、液晶はGXRダントツですね。
書込番号:12956046
2点

PeterBorashさん、こんばんわ。
GXR S10で撮った類似作例です。
JPEG撮って出しという条件で、ホトケノザの葉っぱの発色を比較ください。
ここに「GXRならでは?」があると思っています。
人それぞれの好みなのでしょうが、私はこの暖色系かつコッテリ系がお気に入りです。
S10,P10しか持ってませんのでこれら限定のコメントです....A12では一味違うと思いますが。
という様にレンズユニットが交換できる事はGXRの優位性と思いますよ。
書込番号:12956261
0点

S9100との比較での優位性は
・圧倒的に軽量で携帯性に優れている
・操作性もとても優れている
・ユニット交換ができる
ってところでしょうか。
吐き出す絵は好みにより分かれるところでしょうが
個人的にはとても好きなほうですね。
白飛びし易いのがチト難点だと思っていますが。
マクロに限ってはA12:50mmマクロがS9100よりボケが綺麗でしょうね。
P10も良いですがどうもCX4、CX5の方が良いという意見があるので
あえてGXRのP10の選択というのはどうでしょうか。
マクロということでしたらお勧めはA12:50mmマクロですね。
書込番号:12956456
0点


ちょいメタボさん、こんにちは。
蝶ちょいいですね。私もマクロで動くものに挑戦したいです。
キラジージさん、これヒメオドリコソウと言うんですか。
家の庭にも咲いてまして、手持ちぶさたにちょっと撮ってみました。
A12(APS)、やっぱり欲しくなりますね。
AUTO設定時の緑の色合いってRICHOの傾向なのでしょうかね?
好きなんですが、時としてホワイトバランス調整して対応します。
添付は全て画像設定"スタンダード"で比較してみました。
機動性はGXR抜群ですね。
書込番号:12957409
0点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。本日から研修で缶詰になっており、御礼が遅くなり、大変失礼いたしました。
パトラッシュと歩いた道さん
”愛機をもちながら、数あるデジカメにあって何故GXRが目に留まったのか”
なるほどです。単純に「GXRがかっこいい」と感じたことと、皆さんの画像を見てGXRのクリアーでスキッとした絵に感動したことが動機です。あと、拡張性。
ちょいメタボさん
桜のこの感じがいいですね。ところで、CX1の蝶、素晴らしいですね。密をすっている雄しべ(雌しべ?)にピントがあっているのですね。こんな写真を撮って、その場で子供に見せたら喜ぶでしょうね。
兜山さん
”S10,P10しか持ってませんので”とありますが、他のスレッドを拝見していて感じるより、S&Pの実力を感じますね。
キラジージさん
アドバイスありがとうございます。私は、キクザキイチゲが好みです。まさに作品という感じですね。確かに拝見すると、兜山さんのコメントにもありますが、A12が欲しくなりました。
皆様、ありがとうございました。大いに参考にさせていただきます。感謝です。
書込番号:12959899
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
その昔R8を使ってまして、事情がありしばらくカメラからは離れてました。
最近になりまた撮ろうと思い始め、リコーから風変わりなカメラが発売されてる事を知り、こちらの機種が気になってます。
店頭で触った感じが好印象でしたので早速購入しようと思ってますが、キットやレンズの選択で迷ってます。
S10キット+A12にするか、S10ではなくP10にするか、キットの価格やボディやレンズユニット単体の価格設定がわかりにくく、かなり悩みます。
先輩ユーザーの皆様のご意見を賜りたいと思いますので、よろしくお願いします。
0点

この機種はレンズユニットを色々変えて、楽しむ機種だと思っています。
そういう見方をすれば、全部欲しいです。
同じような用途のレンズユニットが有れば、選択肢も増えますが、現状では重なり合いませんから。
レンズ単体では意味がない為、他社から互換レンズユニットは出ないでしょう。
この機種に手を出すには、その辺りのことも考えておくべきと思います。
私は手を出すつもりはありませんが、タダで上げると言われれば、ボディ+A12 28mm F2.5+A12 50mm F2.5 Macro が欲しいです。
S10やP10は不要で、その代用として、別のコンデジを使います。
書込番号:12857146
0点

2月11日にS10キットで購入。
その後、A12・28mm、50mmと相次いで投入。
自分的にはこの順番でよかったと思います。
P10は要らないかなぁ?
実は、ボディもう一台欲しいなと悩んでます(笑)
それと・・・風変わりと思っているようですが、これはこれで正常進化形の一つだと
思いますよ。
ヘタにフィルムカメラを真似る必要は全くないですから。
写りに全然関係ないですからね。
書込番号:12857514
3点

現在 R8が存命か否か又はR8での不満点は何かによって、奨め方が変わると思います。
今後の体制をもう少し詳しく
書込番号:12857932
0点

ご存知かもしれませんが、レンズユニットの頭文字
S→P→Aの順で撮像素子のサイズが大きくなります。
Aはいわゆる一般的な一眼レフ機の素子と同等サイズ
(APS-C)になりますので、画質もそのレベルと考え
てよいでしょう。
逆にSは一般的なコンデジと同等サイズですので、
他のコンデジとの差別化を求めるならば是非Aユニット
を手に入れたいところですね。
書込番号:12858011
0点

追伸ですが、P10ユニット買うならCX5買った方がイイかな?と
思っております。
GXR用にもハイブリッドAFの新P10・28-300mmユニット出ないかなぁ?
それと・・・S10・24-72mmはISO200くらいまでだったら、ヘタなデジタル一眼レフの
キットレンズより鮮明に写ります。さすがにISO800以上はちょっと汚くなりますが…
書込番号:12858351
0点

最初からA12が視野に入っているのなら、ある程度資金はあるものと思います。
ユニット毎に特徴があるので、何を撮りたいかで決めれば良いと思います。
P10:望遠300mmで汎用性高し。
S10:広角24mmスタートの標準ズーム。
A12-28mm:APS-Cセンサーの広角28mm単焦点。
A12-50mm:APS-Cセンサーの標準50mm短焦点マクロ。
ズームが不要なら、ボディ+A12のどちらかをお薦めします。
書込番号:12859774
0点

p10買うならcx5を・・・分かります
ほぼおなじスペックならgxrにぞっこんでも携帯性をとって、と考えてしまいますよね。
なぜかというと私、逆にp10買ってからgrd3買ってしまいました。リコー地獄いや天国にどっぷりです。
私自身gxrはp10で完結にしようかなと思っていたところにナイスタイミングでファームアップ、次の一歩は少し頭冷やしてからにします。
ただレバーとダイヤルの絶妙なコンビネーションに慣れるとcx5の機能設定手順に違和感ありかな?とも
書込番号:12862384
1点

こんにちは。
わたしもaya-rinさん同様、この1、2ヶ月で全部そろえてしまいました。やはりもう一台ボディがほしくなり、店にはP10キットしかなかったのでこれを買い増し、P10は二つになってしまいました。一通り使っての感想ですが、P10は今後どれだけ使うか微妙なところ。2万台のコンデジ並と割り切っても、その成果物を得るためにわざわざあの大きなボディを持ち歩くというのはバランス的にありえないと思います。そこでS10からということになりますが、S10の場合もGX200と大差ない性能なので、結論として現状ではA12ユニットを最初から一本購入する予定があってこそ、S10からでもご予算次第でというところではないでしょうか。A12の二本はやはりイイ!ので、同じSDからS10の映像が一緒に読み込まれると、もうつや消しになります。GX100、GX200のユーザーで、このユニットはもともとお気に入りですが、こうした状況下S10は不幸な役回りですね。P10はもっと気の毒で、特に換算200mmくらいからの望遠域はA12のデータに混入すると、なんじゃこりゃって感じ。今後Aユニットでのズームが広角、望遠の二本くらい発売されないと、システム的にはとても誰にでも勧められる状況ではないですね。2台を首と肩から提げて旅行してきましたが、明日どっかに出かけるとすれば、きっとGX100かGX200とGRVの2台で身軽に行くことになると思います。
書込番号:12868713
0点

こんにちは。
ボクの私見ですけどね。
同じ20万円もらっても、金持ちから見れば「はした金」だし、逆から見れば「大金」というのと同じだと思うんですよ。
いえいえ、P10,S10の話ですけどね。
たしかにこの2本はAPSーCサイズじゃないし、画素数もAにくらべりゃ劣る。
ボクはCXやGRDを使ってないので、なんとも言えませんが、それまで使ってきたコンデジなんかと比べりゃ「大金」の部類なんですね。
でも、デジ一眼のドーーーンっっていう望遠かなんか持ってる人からすれば、SやPの望遠なんて「はした金」に見えるんでしょ。だから、「使えない」なんて平気でおっしゃる。
スレ主さんが、どう感じるかは、スレ主さんしかわかりません。大金なのか、はした金なのかね。
ボクはP10キットからはじめましたけど、十分楽しかったですよ。
書込番号:12916859
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
初めまして。
現在GX200を使用しているのですがGXR+S10 KITもだいぶ安くなってきたので買い替えを検討中です。
元々建築写真(美術館・ビル等)が好きで出来るだけワイドに撮影できるコンパクトカメラを探していた所、広角24mm+ワイコンDW-6で19mm相当の超広角撮影が出来ると言う事でGX200を使用していました。
しかしノイズが非常に多い点が購入当初から気になっており、それも味と考え殆どモノクロ設定での撮影ばかりになってしまっていました。
本来は皆さんが散々スレッド上で議論されていた様にGRDVの様なセンサー&処理エンジンの高性能化で正常進化したGX300を待っていたのですが、GXRが後継機と言う事でその大型化してしまったボディサイズに余り興味を引かれていませんでした。
しかし、最近価格が下がり始めた事や、店頭やRING CUBE等で見たGXRの写真を見てその高感度性能の向上に心が動き始めています。
デジカメウォッチ等での比較でもGX200で見られた様なカラーノイズがGXRでは非常に減っているが分かりさらに心が動いています。
そこでもしGX200と併用されている方がいらっしゃいましたらその画質やノイズの違い、サイズの問題等実際の使用した感想をお聞かせ頂けると有り難いです。
実際L版で見てもGX200はISO200が限度だと感じてしまう時も有るのですがGXRではどの程度軽減されているのでしょうか?
個人の感想で構いませんのでお聞かせ下さい。
2点

参考になりませんが、悩むも何もこれしか無いでしょうね。
それか絵作りが全く違うPanaのLX5でしたっけ??
一眼ユーザで、サブ機をGX200→PanaGF1→CX4と移行しましたが、まあCX4は所詮コンデジの域を抜けず劣りますね。
でもコンデジとしては良く出来てますけど。
要はCX4がGX並なら、GXRのP10でもイイ位と言う議論ですが、そんなことは無いです。
でもソフト面や何やら色々アップはされてるんではないでしょうか?
後継板としての作り込みはされていると思いますよ。
・・・・・改めて参考にならずスミマセン!!失笑
書込番号:12781320
0点

今日は。
GX100、GX200を愛用してきて、このほどGXRを全ユニット購入したものです。S10キットに3つのレンズを買い増し、ボディがもう一つ欲しくなり、店では単独在庫がなかったのでP10を購入した次第です。旅行で色々撮ってきて、フォトショップで撮影時間の順番でみると、A12の二本とS10には明確な差があり、さらにP10はS10にも相当落ちます。S10はGX200より暗部が強いとのことですが、GX100とGX200との差ほどには感じられません。私としてはこの3つの比較では、古いものほど低感度での写りは良いのではないかと思います。A12をすぐにも購入されるつもりなら、S10キットからの購入も結構かと思いますが、GX200の進化を期待するなら、きっとがっかりされるかと思います。むしろGRVを買い増しされたほうが、色々楽しめるのではないかと。
何しろGXRはGXシリーズのユーザーにはちょっと大き過ぎます。
書込番号:12868520
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





