
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2015年12月22日 20:32 |
![]() |
12 | 6 | 2015年11月4日 22:35 |
![]() |
102 | 26 | 2015年12月12日 00:49 |
![]() |
690 | 200 | 2015年12月10日 06:46 |
![]() |
799 | 200 | 2015年9月18日 06:41 |
![]() |
13 | 6 | 2015年9月1日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



批評はしませんし、出来る人間ではありません。
ただ…ひとりの釣りびととして…そそられました。
釣りに行こうo(^o^)o
書込番号:19299252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2枚目、釣り人が効いてますよね。
書込番号:19299387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

構図が良いですね。私も右上がりになる癖があって、プリントアウトの時に修正しています。
書込番号:19299508
2点

私も人さまの写真を批評するなどと大それたことはできません。
が、A12はAPS-Cセンサーですので、F22はいささか絞り過ぎかと思います。小絞りボケの悪影響が出る場合がありますので、特別な意図がない限りはF11あたりで十分だと思うのですが。たぶん、もう少しシャキッとした印象になるかと。
書込番号:19299831
1点

shigenobuさん
エンジョイ。
書込番号:19304398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご返答ありがとう御座います。
これからももっと綺麗な意外性のある
写真を撮ります。
もう一度観たい写真とは、
・意外性と
・綺麗さ
だと思います。
書込番号:19306410
1点

>shigenobuさん
良い写真ですね。
僕も昨日、このGXRを手に入れました。
といっても、P10のキットですが(笑)
現在、GRレンズを手に入れるべく、奮闘中ですが、やはり、P10と比べると解像感が違いますね。
センサーサイズが大きく違うので、当たり前ですが、GRレンズは28、50共に欲しいです。
EOSシステム使わなくなるかも・・・って感じです。
後継機、出ることは無くなったようですが、是非、何か新しい形で出してほしいものですね。
書込番号:19393230
1点

MT車に乗りたい…(ToT)さん
有難う御座います。
これからはもう少し開放で撮ります。
P10で撮られた写真 アップして下さい。
ところで、車は何に乗ってますか?
書込番号:19407622
0点

>shigenobuさん
P10で撮影した写真をアップしておきますね。
車は今では軽です。
以前はシルビアとか、フィットRSなど乗ってましたが(笑)
書込番号:19426361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
メインはeos60Dなのですが安い雑に扱えるサブのコンデジを探していました(いまのサブはiphone6とpowershot s110)。iPhoneやS110では撮っていても全く楽しくありませんでした。出てきた絵もつまんないし←腕の悪さもありますが。
そして中古のGRD3を買うつもりがgxrの見た目に完全にヤられて気づいたらポチっと…
欠点も重々言われていますが、コンデジとしてはデカイけどs10ならカバンにぶっこめます。しかも雑に。
しかし、まだ届いていませんがなんだか不安です。風景とかあまり撮らないし猫や子供ばかり撮っているのでAFが遅くてついてこなそうで。ほとんどrawで現像するのでホワイトバランスとかは気にはなりませんが。
28mmは一眼でもあまり使わない画角なのでgrも見送ったのですがやっぱりgrd3にすればよかったかなぁとか。でも見た目の満足感はやっぱりGRXなんだよなぁとかぐだぐだ自分に言い訳しています。
誰でもいいのでGRX+S10の良さを語って衝動買いした僕を激励してください。
あ、a16,a12買えとか言う意見はあえて聞きません。危うくポチりそうでしたが踏みとどまりました。
あれはカバンに突っ込めませんしあれ持ち歩くなら一眼出動しますので。欲しいけど。
RX100とか最新鋭の機種も考えましたがなんかちがうんですよね。人と違うものが欲しいだけなのかな?
書込番号:19285899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああなんだか途中からGXRがGRXになっていましたね、、、
書込番号:19285906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰でもいいのでGRX+S10の良さを語って衝動買いした僕を激励してください。
無理だー
あっ一つあった安い・・・・・・・・・
それと今ではほとんど無くなったセンサーがCCDなので発色が良い
書込番号:19286347
1点

maaaatさん
>あ、a16,a12買えとか言う意見はあえて聞きません
魅力と言えば 今でもファンがいる GX100の描写が楽しめることだと思いますが
でもやはり マウントユニット取り替えることにより ライカのレンズや このカメラでしか使えない A12についている 35mm換算28mmのレンズが使える事が一番だと思います。
書込番号:19286517
2点

>餃子定食さん
無理ですか・・・
しかし安いのは重要ですね。発色の良さは期待するところでもあります。
>もとラボマン 2さん
やはりそうですよね。今はオクでA12の28mmが2万ほどなのですがうっかり買ってしまいそうなのをぐっとこらえています。
あくまでサブとしての位置づけを忘れそうです。
明日届いたらいろいろ試してみますが、楽しくとれればいいなぁと。
がっかりな絵だったらまた売り払います。高画質ではなくてもいいのですが、いい絵がとれればokです
書込番号:19287516
2点

>maaaatさん
>がっかりな絵だったらまた売り払います。高画質ではなくてもいいのですが、いい絵がとれればokです
写真ってご自分が撮るものではないでしょうか。
カメラが勝手にガッカリな絵やいい絵を撮るのではないと思うんですけどねぇ。
私の場合、デジイチへの繋ぎのつもりで買ったカメラでしたが、すっかりハマリ込んでしまいました。
デジイチに敵わない点は多々ありますが、そのハンデをどうやって乗り越えるかというのも面白いです。
デジイチに対しての優位性はiPhone、GRD、GRには敵いませんが、小型・軽量という点ではないでしょうか。
S10に限らず他のユニット(モジュール)にもトライしてみて下さい。
Let's enjoy photo life with GXR !
書込番号:19288524
3点

>北北西の風さん
a12 は欲しいところをぐっとこらえています。しかし多分買ってしまうんでしょうね。常にバックにぶっ込めるカメラという前提を忘れそうです。
いい絵って難しいですがテキトーに撮ったものでもニヤニヤできるようなそんなやつです。
もちろん自分自身のセンスや技術によりますがじぶんの拙い腕を勘違いさせて写欲を掻き立て突き動かしてくれるカメラがいいんですよね。所有する満足感も含めて。
今の所s100やiphone は綺麗だけどそれだけでつまらないんです。
あしたにはgxr届くと思うので楽しみでねれない気分です(^ ^)
書込番号:19288628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



発売されてからそろそろ6年。
使っている人はどれくらいいるんでしょう?
某オクではまだそれほどお安くはなっていませんね〜
まだまだ人気があるんでしょうか?
ワタシは他機種のレンズが欲しくなりマウントA12とライカレンズ数点を手放しましたf^^;;
現在は50mmとP10、S10の3点でお散歩用や仕事の記録などに使用しています。
P10は動画撮影や記録用に活躍中。
50mmは料理撮影などに使い勝手がよくて、さすがGRレンズと感心します。
ボディ2台でそれぞれのレンズを付けっぱなしなんですが、なぜかS10の出番がなかなかなくて・・・
今でも現役で使われている皆さんはどのような使い方でしょうか?
9点

はい、
私 目も 似た様なものですね。A12と16とP10で まだ、まだではありますが、
頑張っております 。 時々 ・・・・ ? ん ? たまぁ〜に ですね !
この手あとガマが、出れば面白いのにですね !
因み、ボディ3 マウント2を、ストックして居ります 。
良い 発想なのにですね
惜しいですね !
でした 。
追伸
名器ですよね 此れ !
書込番号:19269115
6点

私はペンタの防水コンデジ、一眼レフと一緒にビューファインダーのVF-2を付けて使っています。
(買ったときは別のメーカーだったのに偶然にも同じメーカーになってしまった)
持っているカメラの中ではGXRの稼働が一番ですね。コンパクトで使いやすい。
持っているユニットはS10、P10、マウントA12、A16です。
S10、P10はスナップやメモ、記録用で、マウントA12はレンズ遊び、A16は一眼の代わり、荷物をコンパクトにしたいとき用です。
今後のメンテや新しいカメラとの性能差を考えると買換えようかと思うけど、GXRの代わりをさせるとカメラが2台、3台必要になっちゃう。
リニューアルして再販されないかな。
書込番号:19269603
6点

>玩具の箱さん
レスありがとうございます。
ニューモデルの噂はあったんですがシリーズ化することもなく単発で終わっちゃいましたね。
写り的にはGRレンズの描写も良くて当時としては満足いくものだったんでしょうがちょっとお高いかなと。
ユニットにしたのがそのまま価格に反映したのかなと思われます。
今でこそスペックは低レベルになってしまいましたが決まればいい絵が撮れますね〜♪
>名器ですよね 此れ !
ワタシもそう思います。(^^)
>ラッキーゼンブさん
レスありがとうございます。
お使いのパターンが私とまるっきり一緒です(^o^)
ただ、Mマウントは他機種レンズのため手放してしまいましたが・・
最初の頃はオールドレンズでスナップを撮りまくってて、撮ることが楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。
他機種新型に目が行っちゃうんですが、GRレンズの写りに満足しているしダイキャスト製のゴツイデザインも捨てがたく、もう少し・・もう少し・・・で結局使い続けています。
>リニューアルして再販されないかな。
ホントそうですね。
ボディユニットをリニューアルしてレンズユニットは拡張しての再販とかいいですね〜♪
※画像
GXRで撮った食べ物の画像をアップしました。
書込番号:19269663
7点

haruzou321015さん、みなさん、こんばんは。
GXRは名器ではなく銘機ではないでしょうか。
私にとってGXRは初めてのデジカメでした。
P10とA12 50mmからスタート、A12 28mm、MOUNT A12、A16へ至り、最後にS10をヤフオクで購入しています。
ボディは2台、MOUNT A12はとうとう5台になりました。
レンズ沼はコシナのSWH 15mm F4.5、Color Heliar 75mm F2.5に始まり、M-Hexan、Leica、Angenieux、MS-Optical、Visoflexレンズまで来てしまいました。
私の場合、普段はA12かA16もしくはMOUNT A12なんですが、仕事での出張に際してはP10+VF2をバラして鞄に忍ばせて行きます。
S10はコンバージョンレンズで21mm相当という使い方もありますが、MOUNT A12+SWH 15mmになってしまうことがほとんどです。
先日、原宿でGRに10周年記念のトークショーがあり、その会場でのアンケートにGXRの後継機を出すようお願いしておきましたが・・・。
書込番号:19271248
11点

みなさん こんにちは!
しばらくこちらの掲示板にはUPしておりませんでしたが
私もGXR使い続けていますよ。
ユニットは28mm、50mm、S10、P10です。
A16は壊れたっきりですが、たまに磨いています。
他機種も使っていますが
やはりGXRを手にとった際は何とも言えない落ち着きを感じます。
撮影した際はオートフォーカスが遅かったりしてあまり手応えを感じなくても
後からモニターをみて驚くこともあります。
もしかするとこのカメラは自分の腕前以上の画像を創り出してくれる
魔法のカメラかもしれません(笑)。
書込番号:19272314
5点

>北北西の風さん
いつもコメント参考にしています、ありがとうございます。m(_ _)m
A12は5台ですか〜(^^;;; マニアックすぎます(^o^;;)
しかも使ってるレンズが・・・・
ワタシはズマロンやズミタ、エルマー、ズマールとかのヒトトオリってやつでした。
でも、ゆーったりとピン合わせて撮る時間さえも楽しいものでした。
Mマウントに特化してるのは今でもGXRだけなんじゃないかと思ってます。
私的にはライカレンズは撮って出しが好きでした。
GXRの後継機・・・期待度は何パーセントでしょう?(^^)
>がいあめらさん
コメありがとうございます。
GXRファンって、やっぱりマニアックな方が多いんですね。
そう多くない設定を熟知して、みなさんそれを上手に自分のものにしているような感じです。
たしかにAFが遅くてチャンスを逃すこともあるんですが、自分好みの設定でうまくいったときの画はたまりませんねぇ。
がいあめらさんの添付画像、シュールなのに右手の寝そべってる人にプッと笑いそうな軽快感があります。
おもしろいですね。(^^)
うーーーーん、負けずにまた面白い画像撮るぞぉおおおお!!(^O^)
書込番号:19274003
4点

>haruzou321015さん、みなさん、おはようございます。
>haruzou321015さん
MOUNT A12の数が増えた理由はExifへの使用レンズ情報です。
なにせGXRの良さはユニット交換の容易さにあります。
持ち出すレンズ全てにMOUNT A12を装着しておけばレンズ交換無しでイケます。
一つのユニットに6本のレンズ情報を保存出来るので、広角系、標準系、望遠系、ニコン系といった分類で使い分けています。
しかし、時として書き換えも発生するので、元に戻せるよう一番安いSDカードを複数枚用意し、ユニット単位でバックアップしています。
まぁ、それでもMYSETの番号を間違えてしまい、常に正しいとは限りません。
完璧を期すにはレンズとMAUNT A12を1対1にするしか手がありませんね。(^_^)
書込番号:19277165
2点

>北北西の風さん
贅沢な使い方ですね〜(^^;
たしかにレンズ情報の書き込みや交換時の呼び出しの煩わしさを考えれば1レンズに1ユニットは限りなく理想なのでしょうが、
そこまでするにはフトコロの諭吉さんが足りな過ぎて・・(笑ww
ワタシはAngenieux、MS-Optical、Visoflexなどのレンズは使ったことがなくて、どのような写りなのか非常に興味があるところです。
MOUNT A12はレンズ沼はおろかユニット沼にもなるんですね(^^;;
というか、北北西の風さん、コアすぎます〜(^^)
書込番号:19280107
5点

Asahi Super-Takumar 28mm/F3.5 |
Mamiya sekor SX 35mm/F2.8 |
Canon 35mm/F2.8 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
haruzou321015さん、みなさん、おはようございます。
北北西の風さんとは長く続いているGXRのスレッド(現在は〈GXRで撮ってゴルゴ〉)の方で懇意にしていただいているメディアマンと申します。子供の頃からライカ等のLやMマウントに馴染みが深く、デジカメ時代になってしばらくしてGXR MOUNT A12が出たときにはそれこそ子供のように喜んだものでした。
現在は本体2台とMOUNT A12を3台、あとGXR用レンズをすべて、北北西の風さんには遠く及びませんが、いわゆる「レンズ沼」ってやつに膝から腰の中間あたりかな・・・って感じです。1レンズに1ユニットは到底無理としても、後継機が無理っぽい現在、これらが故障したりなんかしたらそれこそ一大事と思い、ボディとMOUNT A12をあと2、3台欲しいなあ、なんて思っています。
ああ、でもって、せっかくケッコウな量の機材を持ちながら、どうしたわけか、ぼくが撮る写真は「地面と壁面とトマソン」ばかりです。植草甚一さんの影響なのか、赤瀬川原平さんの影響なのか、そのあたりは皆目不明ではありますが・・・。
とにもかくにも、MOUNT A12を使った「レンズ沼」はとても楽しいです。ツァイスやライカやアンジェニューなどのスイゼン物はとりあえずワキに置いといて、中古屋さんでたまたま見つけたロシア製や、よく知らないようなメーカーの古いレンズの写りが予想を超えた味わいを出してくれたりした時のヨロコビは、なかなかコトバにできない感激があります。
昨今、やたらに新製品の機能のことを語る方が増えているような気がしますが、いわゆるオールドレンズのおかげでピントの甘さや構図のズレ、フツーの人は撮らないような被写体・・・、いわば「ユルイ写真」あるいは「ヘタウマ的な写真」をとても面白く感じるようになりました。
他のスレッドに載せたものと重複するかも知れませんが、そんな感じのマヌケ写真4枚で、ご挨拶にかえさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19280807
8点

確かにMOUNT A12を5台も買うなんて異常かもね。
でも、最初の1台は当初の価格だったけど、最近?は新品を国内外で27,000円ほどで購入しています。
http://www.ebay.com/itm/252035370852?_trksid=p2060353.m1438.l2649&ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT
それに出たばかりの2011年の秋、ヨドバシカメラの店員が一度に6台購入されたお客様がいたと言っていましたから酔狂な人間は私1人でないのは確かです。(^_^)
いずれにせよ多様な使い方の出来るカメラです。
書込番号:19282433
5点

>メディアマンさん
「地面と壁面とトマソン」・・(笑)
マミヤセコールの写真、デザイン的な構図がいいですね〜
というか、セコールで来たか!と感嘆、意表を突かれました(^^)
ワタシも昔はライカ&ニコン馬鹿ってやつでして、M3でおねーちゃん撮りしては悦に入ってました。
19年前、上の娘が生まれたときはDVにズミタで写真撮ってて、財布の中にはフィルム装着用のテレフォンカードを常時携帯でしたね。
今でこそズミタールはもてはやされてますが、昔はB級扱いで1万そこそこで店頭にありました。
最近はデジカメの多機能に加えてオールドレンズが使えるようになり、昔レンズが高額になってしまってます。
コレクションしてる人もいるだろうし、以上に「転売ビジネス」とかでどんどん高額になってます。
純粋にカメラを楽しみたい人たちにとっては世知辛い時代なのかもしれませんね。
それはさておき、オールドレンズで撮った写真はなぜかできるだけ加工ソフトなどで弄りたくない気持ちになります。
撮って出しが好きです。
>北北西の風さん
写真ありがとうございます。
切り取り方が素晴らしいです、オールドレンズに似合う風景ですね。
この雰囲気を撮りたくていつも狙っているんですがなかなか難しいです。
A12を手放したのが後悔されてきました・・・(^^;;;
書込番号:19282863
2点

haruzou321015さん、みなさん、こんばんは。
私が現在よく使っていますのが、A16とmountA12です。A16は、ズボラズームと呼ばれていますが、そのとおりで基本はA16、A16で撮れない、あるいは、違う表情で撮ってみたい時にmountA12を使用しています。まだまだ私の片腕です。
書込番号:19285937
5点

>haruzou321015さん
このスレッドにアクセスしていない人で使っている方々は以下のサイトでも見受けられます。
https://www.flickr.com/groups/1270645@N24/pool/
さすがにDiscussionは最近はされていないようですが。
機材をみると、最近はA12 50mmとA16が多く、ついでMOUNT A12と28mmといったところですね。
S10、P10はあまり見かけませんが、遡ると散見されますね。
ということで、やはり標準ないしは広角系の画角が大出すね。
書込番号:19299772
2点

>テリー一番さん
A16だけは使ったことがないのでその良さがわかりません。
GXR持ちとしては片手落ちなんでしょうね。
CMOSながら画像処理エンジンが良いのでしょうか、未だに色褪せない写りは流石だと思います。
>北北西の風さん
こちらのサイト、初めて知りました。
興味深く見ましたが、やはり何か独特な写りが多いですね。
カメラが語るなぁ〜という感じです。
まだまだワタシは精進が足りませんようです・・・f^^;;
広角系は個人的には好きです。
一眼では14から24辺りをよく使っています。
私的には20か24が視覚的に無理なく丁度良いかなと思っています。
GXRの28mmには期待以上のモノが無くて、ろくに使い倒さずに手放してしまいました。
今思えば残念な感じです。
ちょっと後悔したことがひとつ。
ここにスレしたために、みなさんのカキコに触発されてMOUNT A12をまた買おうかなと・・(笑)
書込番号:19304109
1点

みなさん、今晩は!
最近は写真をあまり撮ってなかったんじゃが、
来月出張で会津までGXRをお伴に行ってくる。
28mmと50mmの2本とサブにGX1という構成。
コンパクトにまとまるのは有り難い。
今はフツーのリュックに、リュックの内サイズに合わせて
クッションボックスを製作中。
お気に入りのミレーのリュックを超える
カメラ用リュックが無いので自作中。
書込番号:19336418
4点

>カールツァイ酢さん
お久しぶりです。
>今はフツーのリュックに、リュックの内サイズに合わせてクッションボックスを製作中。
>お気に入りのミレーのリュックを超えるカメラ用リュックが無いので自作中。
ミレーを超えたリュックが出来上がったら、是非ご紹介下さい。
私は以前はロープロもスリングタイプを使っていましたが、その後ショルダーバッグタイプに移り、最近はThuleのデイバッグに蓋付きのインナーケースを入れて、カメラバッグに変身させています。
しかし、その場合は1室なので衣類などを入れると、カメラの取り出しが面倒になります。
現在、2室のタイプを探している最中で、ハクバのGW-ADVANCE PEAK25というリュックに目星を付けています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101140027-2V-00-00
バッグを背中から完全に下ろさずともロープロのスリングバッグのようにバッグの横からカメラ・レンズを取り出せるのが特徴。
PEAK20という容量20リットルの弟分(下部のカメラ室の容量は同じ)もあり、違いは容量とウェストベルトが簡易化されているだけです。
タウン中心ならばこちらの方が取り回しが良いかもしれません。実売価格はなぜか弟分の方が高いです。
欠点はどちらのモデルもカメラ室の容量がそれほど大きくないことでしょう。(GXRのシステムなら十分)
必要に応じて上部の部屋にインナーボックスを入れるこことで、カメラ室化するしか手がないように思いますが、その場合は25リットルモデルの方が良いですね。
書込番号:19347408
1点

先月、まだ買ってなかったA12 28mmf2.5を購入しました。
残念ながら新品ではなかったのですが、何とかGRレンズが揃ったので満足です。
今月、オリンパスのOM-D E-MD MarkUを購入したのですが、そちらも確かに、
銀塩はOM派の私なので満足はしています、物凄く気に入っています。
でも、そっとGXRを手にして、「軽い!そしてGRレンズもすごくいい!」と思って、
明日撮影に行こうと思って、充電しているところです。
なんだろう…リコーって、「あっ、そう言えば最近使ってない!」って感じで、突然使いたくなります。
A12 28mmもそういう経緯で「まだ買ってないよ!」と慌てて中古を探したという。
レビューでも書こうかな、と思って覗いたらこんなスレが。
正直な所、OM-DのM.ZUIKOのマクロもいいんですが、確かにいいんですが、
銀塩のZUIKO 90mmf2.0には到底敵わない、と思ってしまいました。
でも、このGXRレンズユニットのA12 50mmf2.5macroが良すぎます。
確かに、ちょっと暗いと言えば暗いのですが、アナログのZUIKO 90mマクロに
匹敵するくらいの出来栄えで、急に使いたくなったのです。
ということで、明日久々に使う予定です。
恐らくメインは28mmのGRレンズだと思いますが…。
レンズキットのレンズ、ズームがついてて便利ですが、単焦点の方が好きなので。
しかし、1年くらい放置してたのに、バッテリーが全然減って無くて驚きました。
ごめんよ、またOM-Dと交互に使うよ、と思っていますが、携帯性はこっちのが断然いいので
両方持って歩くことも不可能じゃないんですよね…。
しかし、久々にレンズ交換したけど、このレンズユニット交換は安心だなあ。
OM-Dを買って初めて判ったGXRの凄さ。
後継機種はいらないです、その代わりいつか壊れた時、修理を受け付けてくれたら、と思います。
アフターサービスがいつまであるのか判らないのですが、壊れたら修理してでも使いたい、
そういうカメラだと思ってます。
明日が楽しみですよ。
書込番号:19348612
3点

>カールツァイ酢さん
書き込みありがとうございます。
ワタシはGXRを持ち出すときはズボンのポケットです。
料理関係の仕事をしていますので料理シャシンを撮るときなどはズボンに放り込んでおけるので重宝します。
なのに、写りはデジイチ並み。
デジイチはニコンを使ってるのですが、GXRで撮ってると知らない人は「やっぱり一眼レフは写りが良いですね」などと言われます。
以前は専用のレザーケースなどを使っていたんですが、せっかくのコンデジ、ストラップもケースも付けずにポケットに放り込める利便性が私的には良いデス。
しかもGRレンズの写りの良さは一眼を凌駕します。
>Amenoさん
書き込みありがとうございます。
OM-Dは使ったことがないのですが、双方のご使用方法にいちいちウンウンとうなづいてしまう私。(^^;
GRレンズは使い方が旨く行ったときは自身でもドキッとするようなすごい絵を出してくれますよね。
28mmも好きなのですが、普通に日常的に切り取るときは私的には50mmの方です。
お!っと思った瞬間にポケットから取り出して右目でファインダーを覗いてパチリ!
仕事もプライベートもバイク移動が多いんですが、斜め掛けリュックに放り込んで使うことも多いデス。
今の季節はウインドブレーカーのポケットに放り込んでいます。
もっと小さなカメラでもいいんですがね、画像がどうにも汚い、情けないくらいに汚い。
そんなんならスマホで十分なんです。
なかなか他のコンデジに移れない自分なんです。
書込番号:19349334
3点

haruzou321015さん みなさんこんにちは。
Amenoさんの写真への取り組みスタイルに好感をもちました。
私は専門的な知識はありません。
何のレンズで絞りはどれくらいで撮ったとか
データが気にならない訳ではありませんが
それより、何故その時シャッターを切ったのか?
撮影したくなった気分やその時の空気感などを知りたいですし
その状況や情景を大切にしたいのです。
そんな情報交換ができる場は楽しいですね。
書込番号:19358843
1点

>haruzou321015さん
>がいあめらさん
お返事ありがとうございます。
OM-Dを買って知ったのですが、ミラーレス、特に「入門機」と称されるような安価なものになると、
嘘か本当か、「レンズを100本以上持っている」という強者がおりまして、驚きました。
そしてまだ買うつもりでいる、と。
その人は、1枚も写真を公開していません。
プロよりも、もしかしたら所有レンズ本数は多いかもしれませんが、結局持ち出すレンズって、
多くても3本くらいじゃないでしょうか、ボディにつけているもの以外で。
100本もあったら、どれを選ぶか、出かける前に1日悩みそうな気がします。
安いレンズを集めて、何本買った、って自慢するより、本当にいいレンズ、そのメーカーのCMOSなり
センサーの性能、レンズの力量を最大限引き出せるレンズが1本が2本あればいいんじゃないかな、って思います。
私は、35mmF2.8、これ1本が全ての始まりでした、かなり遠い過去ですが。(銀塩時代)
それ1本で何もかも撮影してました。
なので、OM-Dを買っても、17mm(35mm換算で34mm)1本で満足しています、そのくらいいいレンズ。
おととい、GXRを持ち出したのですが、レンズキットのズームレンズは一切使用せず。
マクロレンズは、たまに使いましたが、基本GR28mmを付けっぱなしでした。
中古で買って初めて使ったのですが、画角が丁度いい感じでボディとのバランスもいい。
これは、撮ってて楽しいぞ、と思って、とにかくGXRはまずこのレンズ1本でとことん撮ってみよう、と
思いました。
レンズを何本も持っていて、望遠は何百mmまであって、広角もフィッシュアイクラスの何mmまで
あって、と言っている人がいますが、何を撮るんだろう、と思います。
それで撮るのが、「食べに行った時の料理」「室内の子供」「夜景」とかだと、「は?」ってなります。
皆さん、夜景好きですよね…後、食べ物写真。
私は、食事に行ってデジ一で写真撮ってるのを見るのは、余り好きではないです。
「その前に、折角熱々で出された料理食べろよ」って思うので…。
目で見て記憶に残す、っていうことも必要だと気が付いたし。
その時、その時期、その場所、その時間にしか撮れないものを撮りたい、という私は、
そこそこ売れてるミラーレスのスレには、あまり参加出来ないでいます。
GXRみたいに、潔くレンズが少ない方がいいなあ。
「あるものだけで撮る」っていう、いい意味での腕を磨く修行になるから。
でも、久々に使って、物凄く使いやすかったので、これから出番が増えるかも。
写真は、「ありきたりだよねー」的写真ですみません。
雨が降って来たので、傘を持って無くてあんまり撮れなかったのです。
(目的が博物館だったので、内部は撮影出来ず。)
書込番号:19359087
3点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
正規のコネクトルートを使って、
スレタイに使用する許可を取って欲しがったかも。
次からはそうしてください。
(笑)
書込番号:19147233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>けーぞー@自宅さん
スレ主のシブミさんからの引継ぎ事項には
随分前にマーカス・モンゴメリーへは手紙を出しているとありました。
手続きに問題はないと思います。
必要ならば衆議院で再可決いたしましょうか
(笑)
書込番号:19149986
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
小竹向原に行くことがあれば、「街のパーラー」に寄ってみてください。要はパン屋さんなんですが、どのパンもめちゃくちゃうまいです。特にお勧めは、「サルシッチャ」腸詰めですが、ジューシーです。実は、今日も行きます。
書込番号:19152528
4点




みなさま、こんにちは
シルバーウイーク満喫してますか?
運動会に、祭りとバタバタでした。
今日は、
http://www.tv-osaka.co.jp/tvofes/yatai.php
行ってきまーす
書込番号:19161920
4点

みなさん、こんにちは。
このところGXRの出番がありません。
最近、e-Bayで手に入れた冊子です。
表裏の表紙を入れても20ページしかありません。
15ユーロもしたんでもう少し厚いものを想像していたんですが・・・。
フランス語の解読を覚悟していたのですが、大事なところは英語併記ですので助かりました。
目次を掲げておきます。
・ Angenieuxの歴史(年表)
・ シリアル番号と製造年
・ レトロフォーカス革命(35mm R1, 28mm R11, 24mm R51/R61の紹介)
・ 50mm、90mm、135mm:三つのAngenieuxの高速(大口径)レンズ (1.5/50 S21, 1.8/90 P1, 2.5/135 P2の紹介)
・ APOへの価値ある先駆者180mm P21 (4.5/180 P21の紹介)
・ Angenieux レンズ! フランス製のカメラ?
・ ライカへの最初のズームレンズを提供したのはAngenieux
・ Angenieuxはマクロレンズのパイオニアでもある
・ 知られざるプロトタイプ (開発中止になったニコンマウントの28-80mm f3.2)
明日から中国出張です。
もちGXR同行です。
書込番号:19162738
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
彼岸花が満開をむかえる季節になってきましたね。
家の庭にも春先に、赤・黄・白の球根を植えまして、今日見たところ1本だけ芽が出ていました。あと2本は来年かなと思っています。
彼岸花の写真を撮りに野川公園の自然観察園に行ってきました。こちらは満開でした。後日アップします。
書込番号:19163819
3点

昨日は早朝の新宿三丁目、阿佐ヶ谷のミート屋で「ミートソースパスタ」
神田明神の天野屋「氷甘酒」、谷中銀座「朝日湯」でシメました^^
ちなみに、50mmで794ショット、28mmで592ショット^^/
書込番号:19164918
3点




到着の翌朝。この日は仕事に追われこれだけ。 |
3日目、混むことが予想されたので、夜明け前に空孔へ。杭州から杭州へ。 |
機内で出た朝食。パンはまぁまぁでしたが、ゼリーは一口でギブアップ。 |
杭州到着。雨もまた楽し? |
みなさん、こんにちは。
昨晩、無事中国から帰国しました。
3泊4日でしたが、珍しいことに3日も晴天に恵まれました。
晴天が見られなかったのは、広州到着初日と6時間程滞在した杭州だけでした。
中国は26日から中秋節とその後の国慶節という大休日週間が始まるということで、25日の国内移動は大変でした。
今回はP10とA12 50mmとの同行ですが、P10のセンサーで!S0 1600は苦しいですね。
A12との違いを改めて感じました。
書込番号:19178699
2点





デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

みなさん、こんにちは。
hasupapaさん、12個目のスレッド、いつもいつもありがとうございます。で、タイトルの「カクシトイスタ」ってどんな意味なんですか? カクシトイタスなら、なんとなくわかるけど^^
さてさて、連休の初日、やっと朝の光のなかでGX7を手にしました。といっても台風の余波が消えない重い曇天の朝です。
GX7用のレンズとしていちばんに買ったのは、G 20/1.7です。よく写るのですが最大撮影倍率が0.25と、GXR+Micro-NIKKOR 55/2.8の0.75に比べるとかなり小さい。それで、GX7+マウントアダプター+Micro-NIKKORでマクロ対応をしていました。
ですが、夏休みの旅行が近づき、いまどきのズームレンズはどうなんだろうと妄想が^^; 思案の末、P10以来はじめとなるズームレンズを買ってしまいました。最大拡大倍率0.34がネックでしたが、GX7にはEXテレコンがあることが決め手になりました。
EXテレコンは、あえてセンサーの一部を使い、見える範囲を狭めて拡大率を上げるもので、撮った画像を拡大するデジタルズームのような画像劣化がありません。GX7では、この方法で、画素数が1/4のとき画像を2倍に拡大することができます。
というわけで、EXテレコンとMicro-NIKKORでどう写るか、GXRの場合も含めて比較してみました。掲載の写真は拡大率順に、下記の組み合わせです。拡大率は計算上の値です。
写真1:GX7+G 12-35/2.8+EXテレコン2倍拡大(拡大率0.68)
写真2:GXR+Micro-NIKKOR 55/2.8(拡大率0.75)*Exifは間違い。
写真3:GX7+Micro-NIKKOR 55/2.8(拡大率1.00)
写真はいずれもフルサイズで投稿しました。ただし、写真1はEXテレコン2倍のため、2272×1704ピクセルがフルサイズになります。
PCでの通常表示をベースに考えると、拡大率がほぼ近いEXテレコンで、これまでのGXRのマクロ環境に近い状態が確保できそうです。このモードをカスタムボタンに設定することもできます。
写真4はオマケですが、外に出て、レンズを見てがっかり。鏡筒のテカリ、微妙な色、HDやらNANO SURFACE COATINGやら、さらにLUMIXの文字、さまざまな文字色とフォント・・・これではせっかくのボディーデザインが台なしだと思う。やんなっちゃうなあ。パナソニックって、こういうセンスだったとは>_<;
書込番号:18977362
4点


みなさん、こんにちは。
hasupapaさん、新スレッド立ち上げありがとうございます。
いよいよ1ダース目ですね。
どんな写真が見られるか楽しみです。
にゃんにゃこまいまいさん
GX7というか12-35/2.8は被写界深度が深いですね。
m4/3とAPS-Cでは同じ口径(F値)でもセンサーサイズが違う性でしょうね。多分、APS-Cとフルフレームでも同じことが起こるのだと思います。
GX7はレンズが変わっても水玉の感じが同じような気がします。画像処理エンジンによるものでしょうか。
最近、また病気が再発してElmar 65mm F3.5なるものが手元に届いてしまいました。
65mmはAPS-Cでは約100mmですので、早速、Nikkor 105mm F2.8と比較してみました。
画像の方は作例を見ていただくとして、使い勝手は(特に接写)はElmarのプリセット絞りは便利です。
焦点距離100mm前後での接写となると、体が少し動いただけでピントがずれます。
開放でピントを合わせて絞り込むという操作をすると、どうしてもピントの位置が動きやすいのですが、プリセットですとスッと目的の絞りまで絞り込め、クリック数を勘定したり、目で確認するということしなくて済みます。
三脚を使う場合には関係ないのですが・・・。^^;
パナソニックのデザインは・・・ですね。
私もGXRを買う時、パナソニック、オリンパス、ソニー、リコーを俎上に挙げましたが、当時のパナソニックにはG2、GH1、GF1と3機種ありましたが、デザインでいずれも落第とした記憶があります。やはり家電メーカーのカメラという印象でした。
書込番号:18979371
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、Elmar 65mm F3.5いいですね。開放から解像度がビシッときています。絞りF8でも、Nikkorに勝っているように見えます。
書込番号:18981315
4点


みなさん、こんにちは。連休三日目です^^/
・北北西の風さん
被写界深度はおっしゃるとおりでしょうね。GXR+Micro NIKKORの組み合わせでは、レンズの絞りはF4.0でしたが、これでは絞り切れていない印象です。それと、GX7の水玉についても確かにそのとおりで、ボディー主導で全体としてキラキラした感じに写ります。HDRとか、最近の傾向の表れかも知れません。
・hasupapaさん
なるほど、わかりました^^/ コルメトイスタを目指しましょう。
今回は、青空をテーマに掲載させていただきます。カメラはGX7、GXR、GRD3です。微妙に色表現が異なるようにも、季節や時刻の違いにもかかわらず、よく揃っているようにも見えます。GX7の調整が進んできたせいもありそうです。いずれも自宅の庭から見上げた空です。
写真1:GX7 G 12-35/2.8(2015年7月 15時)
写真2:同上
写真3:GXR Distagon 25/2.8(2012年9月 18時)
写真4:GRD3(2010年8月 17時)
わたしは、「熱中性」に気をつけます(笑)。
書込番号:18982443
6点

みなさま、こんばんは
ご無沙汰です。
台風騒動に激務が重なって、すっかりカメラにさわれてません。
少しだけ、買い物がてら撮れましたが、ずーーーっと寝てました。
ではではーー
PS
今回も、ありがとうございます
よろしくお願いします。
書込番号:18984196
5点


皆さん、こんばんは。
テリー一番さん
連休中、出掛ける時はElmar 65mm F3.5を常に携えましたが、これは良いレンズです。
マクロだけでなく、中距離、遠距離もなかなかシャープで良いですし、ピントも合わせやすいです。
F8以上に絞る必要性はほとんど感じません。
Nikkor 105mm F2.8より遙かに使いやすい感じで、気に入りました。
とうたん1007
まぁ、ごゆっくりお休み下さい。
サラリーマンは体が資本ですからね。
にゃんにゃこまいまいさん
関東もそうですが、梅雨明けの空とはいうものの、あの入道雲にはまだお目にかかっていませんね。
今日は我が家も珍しく、冷蔵庫に眠っていた缶ビールを夕食時に空けました。
二人で350mLです。^^;
今回の作例は台風一過の夕空を自宅のベランダから撮ったものです。
刻々と色と光が変わるので、レンズ、ユニット交換が忙しく、MYSETを切り替え忘れて・・・。
書込番号:18985265
4点


みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
みなさま、励ましいただき、ありがとうございます。
ってことで、今夜も、のこのこ登場です。
職場で、三人ダウンです。
お体、ご自愛くださいませ。
夏風邪は、きつうございます。
ではではーー
書込番号:18987782
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私は、帰宅すると毎日必ずうがいと手洗いを行っています。そのおかげか ここ数年風邪に罹ったことがありません。あ、あとR-1を飲んでいます。
書込番号:18987869
4点

2週間近くかけ漸く届いた姿です。 |
発砲スチロールのクッションを除くと、カビのはえた跡のある箱の中に・・・ |
1964年製でこのレンズのファーストロットではないかと思われます。 |
ビゾフレックス用ということを忘れてアダプター抜きに取付けピントが出ずに大慌て。 |
hasupapaさん、皆さん、こんばんは。
とうたん1007
夜遅くまで、本当にご苦労様です。
私も若い頃は・・・。
テリー一番さん
あのお値段の高いR-1ですか。
あれを買うとカミさんに叱られます。^^;
それにしても初めの2枚と後の2枚で随分違う雰囲気だなぁ。
hasupapaさん
また、北海道でしょうか。
美味しいものたくさん食べてきて下さい。
おっと、写真もね。
作例(?)は届いたElmar 65mm F3.5の開封の儀です。
書込番号:18990256
4点


TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E 日の丸 |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E 露出が暴れました。 |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、
>それにしても初めの2枚と後の2枚で随分違う雰囲気だなぁ。
それもそのはず、1・2枚目は新宿のデパートで、3・4枚目は、地元の飲み屋ですから。
ところでエルマーきれいですね。私の持っているエルマー9センチF4は、1930年代から作られているもので、程度が良くありません。でも、写りは好きです。
書込番号:18990691
5点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
今日は、朝から雨でしたが、夕方から晴れてたようです。
窓もほとんど無い室内なので、良いも悪いも、影響がありません。
仕事の中身では、天気に影響されるので、今日は比較的楽でした。
ではではーー
そろそろ、また、ネタ切れーーー
書込番号:18993413
5点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ここのところさすがに暑いので、扇風機からエアコンに変えました。冷え過ぎに注意。
書込番号:18993643
4点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
初めてエルマーを手に入れましたので、ちょいと調べて見ました。
ご興味ない方は無視して下さい。
ライカの発明者はオスカーバルナックであることはご承知のとおり。
病弱であった彼はツァイスに入社したものの、10年しても正社員になれなかった。
1911年から当時は顕微鏡などを製造していたエルンスト・ライツ社に入社。
写真撮影が好きだった彼は病弱故大型カメラを持ち歩くことが出来ず、1913年に映画用フィルムを使う小型カメラを製作。(必要は発明の母なり)
これがウル・ライカ。
1912年に入社した後輩のマックス・ベレクと1920年に3群4枚のレンズの特許をドイツで取得。
これが後にエルマーと名付けられるが、エルンスト+マックスの合成語。
ちなみにツァイスは1903年にパウル・ルドルフが3群4枚のテッサーを発明、特許を取っている。
テッサーの語源はラテン語で4を意味するTetraから。
同じ3群4枚にもかかわらず、後出のエルマーが特許となったのは絞りの位置の違いで、テッサーは2群と3群の間、エルマーは1群と2群の間。
エルマータイプのレンズとしては
エルマー 50mm F3.5(1926年) 35年にわたって製造され、製造本数は37万本を超える名レンズ
エルマー 35mm F3.5(1930年)
エルマー 135mm F4.5(1930年)
エルマー 90mm F4(1931年) テリー一番さんはこれね。バージョンが色々あるようです。
エルマー 105mm F6.3(1932年)
エルマー 50mm F2.8(1957年)
エルマー 65mm F3.5(1960年) 今回の入手品
ここまでは3群4枚構成であったが、その後レンズ構成ではなく、開放F値がF3.5からF4クラスのレンズに付けられるようになってしまった。
エルマー 135mm F4(1960年) 4群4枚構成
エルマー 90mm F4(1964年) 3群3枚構成=トリプレット(かみそりエルマーと呼ばれているヤツ)
テレ・エルマー 135mm F4(1965年) M型用レンズ
トリ・エルマーM 28-35-50mm F4(1998年)
ライカR用マクロ・エルマーR 100mm F4 一眼レフ用レンズ
スーパー・エルマーR 15mm F3.5
エルマーR 180mm F4
書込番号:18993699
4点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
単焦点28mmが最も気に入ってます。次は50mm.後はa16かな。2台のボデーを常時持ち歩き、必要な時レンズ交換してます。まだまだ初心者ですが、ファインダを付けてないし、屋外撮影が中心だからファインダの取り付けている他機種2代目にどうかとかんがえています。候補はOM-E-M10です。気になるのが、画質です。GXRの様な驚くほど綺麗でしょうか?誰かコメント下さい。今の被写体は琵琶湖周辺の四季です。10年は撮り続ける予定。
6点

はい 、
このカメラユニット 面白いですよね〜
ちなみに コントロール部3台 Mユニットが3台 P10?と16が1台ずつ所有していますが 、
もう少しシリーズが存続するかなぁ〜と思っておりましたが、残念ですね 〜
是非とも、再販を希望いたします !
で、 今日この頃は、お休み中です。
久しぶりに、蓮の花をと思っております 〜 。
でした 。
書込番号:18913542
1点

こんにちは。
E-M10ではないですが、オリンパスのm4/3機は何台か所有していますし、APS-Cセンサーの一眼レフも持っています。
「驚くほど綺麗」と言えるかどうかわかりませんが、少なくとも必要十分な画質だとは思います。ただ、GXRの28mm・50mmの単焦点と比較するとやはりE-M10のキットズームでは不満が出る可能性はあります。高画質を求めるなら、やはり単焦点か12−40mmF2.8PROなどを検討されたほうがよろしいかと思います。
また、たしかGXRにはP10ユニット以外は手ブレ補正機能はありませんよね? E-M10の3軸手ブレ補正の効きはけっこうすごいですよ。ちょっと光量不足のシーンでも安心して(つまりISO感度を上げなくても)低速シャッターを使うことができます。このメリットはかなり大きいと思うのですが。
それから、視野率100%のファインダーはかなり見やすいです。(上級機のE-M1やE-M5Uと比べれば劣りますが)
お持ちのGXRの各ユニットのAPS-CとE-M10のm4/3のセンサーサイズの違いと言うよりは、オリンパス機の場合はデフォルトではかなりコントラストとシャープネスが高めの画像になりがちです。できれば、RAWで撮って各種パラメーターを控えめに調整されたほうが自然な印象になるとは思います。
実際の作例については、こちらにたくさんアップされていますので、納得がいくまでご覧ください。
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-m10/order/popular/
写真をダブルクリックすると拡大され、右側に使用レンズを含む撮影データが表示されます。
書込番号:18913732
1点

みなさん 貴重なご意見有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
今まではGXRでの風景画アップしておりませんが、
これからは時々アップしますので、ご意見下さい。
E-M10の件は、暫く考えます。
書込番号:18914491
1点

shigenobuさん、こんばんは。
以前書き込まれた故障したA16は治ったようですね。
GXRも発売開始から5年半ですが、風景でしたらまだまだ使えるカメラだと思います。
私は MOUNT A12 のおかげでレンズ沼にどっぷり浸かっており、この沼からなかなか抜け出せません。^^;
デジカメは年々進化しています。
趣味の世界ですから、GXRにこだわるも良し、自由に新たな世界へ踏み出すのも良しです。
m4/3は充実した小型軽量なシステムですが、それ以外にも最近発売になったキャノンM3、富士フイルムのX-T10もGXRとほぼ同じ大きさで、センサーサイズもA`S-Cで、選択肢に入れても良いのでは?
フルサイズとなるとソニーのα7シリーズの独壇場となってしまいますが、大きさ・重さが少し大きく重くなります。
P10やS10でも良い写真は撮れますから、m4/3でも十分解像度の高い写真は撮れるはずです。
でもカメラが重く、大きくならないならば、センサーサイズは大きいにこしたことはないと思っています。
書込番号:18914904
1点

shigenobuさん、みなさん、はじめまして。
これまでずっと、マクロ的なものを中心に、GXR+MOUNT A12+単焦点レンズと、A12 28mmを使ってきましたが、最近になってパナソニックのGX7を併用しはじめた者です。候補にされているE-M10ではないのでお役に立てないかもしれませんが、GXRと他社機の併用という立場から、投稿させていただきます。
GX7を購入(本体は中古で購入)したのはほとんど衝動からでしたが、その以前から、買い足すとすればの条件を、つぎのように想定していました。
1)一眼レフの外観ではない。軍艦部中央の台形の部分がない。
2)画像データが大きすぎない。1600万画素程度に抑えたい。
3)実用になる電子ファインダーを内蔵している。
4)GXRにできるだけ近い、軽くてコンパクトなボディ。
5)機能があまり自動化されていない。自動化に頼らない選択ができる。
6)できるだけ手持ちのレンズが使える。
7)マクロに向いている。
GX7を衝動買いしたのは、上記のうち1)2)3)4)を満たしてると思ったからです。とくに遠景の景色を撮るといったことがなく、マクロ的な用途が多いためsigenobuさんの用途とは異なりますが、参考として中景から遠景まで距離の異なる4枚を選んでみました。レンズはいずれも、パナソニックのG20/1.7です。
GXRに比べてGX7の画質がどうかですが、主観的な部分が多くむずかしいですが、いわゆる解像度についてはGX7がかなり上で、全体として華やかに写るようです。関連メッセージを「GXRで撮ってワンワン」のスレッドに掲載しています。発色や表現は、これから追い込んで行こうと思っています。
なお、GX7は9月ごろ実質後継機が出るそうです。
書込番号:18917721
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、<若鶏時代「なると」は、知りませんでした。鳥のから揚げは、好物なので、残念でした。小樽では、寿司を食べました。(寿司や通りではありません。) 気温ですが、夜は、半そでではすこし寒かったです。写真が寒そうなのは天気もありますが、露出をアンダーにしたまま、直すのを忘れていたためです。
書込番号:19103136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





