このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年12月27日 23:29 | |
| 23 | 8 | 2010年1月10日 15:04 | |
| 24 | 11 | 2010年1月1日 07:19 | |
| 10 | 3 | 2009年12月25日 20:03 | |
| 164 | 46 | 2010年1月1日 03:07 | |
| 48 | 11 | 2010年1月10日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A12セット予約していたのに忙しくて取りに行けなかったのですが今日取りに行ってきました。
まだ室内でおもちゃしか撮っていませんが、なかなか使いこなしがいのあるカメラですね・・
このマクロもAFではなくMFで撮っています。
やはりマクロはAF使わず、焦点距離目測して数値を合わせてMFで撮るのが使いやすいです。
被写界深度すごく浅いのでカメラを動かすのが早くて効果的(邪道ですかね?)
銀塩のころ使っていたMFマクロレンズを操作しているようです。
なんか楽しいですね〜
GRD3のような速写スナップには不向きですがじっくり小物や風景を撮るのには楽しそうです。
写真はだんなの宝物「ライカ社の方にいただいた社章」です。
2点
こんばんは。
んー・・・背後にあるのはVf!
・・・外れ?(^^)
先日店頭でちょっといじってみましたが、手にとった感触は意外とガッチリ。
操作レスポンスもそれほどもたつくこともなく、これなら楽しめそうな予感がしました。
作例を拝見しても、これだけ綺麗にボケるってのもなかなか良さげですね。
あ! ポジの現像上がりを明日取りに行くんだった。
しまったぁ、いけないもの見ちゃったなぁ・・・
書込番号:10690385
0点
シルエットからすると M型のようですね。
私も先日見てきましたが、レンズはDP2より良さそうですね(あくまで見た目ですが)。
絞り枚数すごく多いですよね。
今カタログをさっと見てみましたが、このことは書かれていない様ですね。
もっと自慢してもいいと思うのですが・・・
書込番号:10691128
0点
18R-Gさん
背後にあるのはM6のキーホルダーでした。
A12のボケ綺麗ですね、レスポンスも屋外昼間ならあまり気になりません。
(言い聞かせている)
このクラスのカメラとしては、かっちりした男らしい造りがとても好ましいです。
モンテモンテさん
絞り枚数どこにも書いてないですね・・なので数えてみたら9枚でした。
手元にあったNIKKOR85mmF1.4(古い)も数えたら9枚・・
リコーさん、もっと自慢すべきでしょうかね?
書込番号:10695575
2点
マイクロフォーサーズセンサー内臓のマイクロフォーサーズマウントのみのユニット
を出してくれれば各社のレンズも使用出来るようになり面白いのではないでしょうか?
もちろん、リコーにもマイクロフォーサーズマウントのGRレンズを作ってもらいたいですね。
7点
だったら画角2倍のM4/3ではなく、APS-Cかフルサイズの素子だけのユニットにしてほしい
マウントはEFにしてくれれば、大概のマウントを網羅できる
書込番号:10687181
3点
仮に出たとして、それのE-P2やGF1に対するアドバンテージは何なんでしょう?
たぶんE-P2ほどのボディ内手ぶれ補正は付かないだろうし、
GF1ほどAFスピードは早くならないでしょう。
ユニットのぶん重くなって値段も高くなるだろうし、
リコーの側からすると他社製のレンズを買われるともうからないでしょう。
なんか、ユーザーの側からもメーカーの側からも
メリットがよく見えない案だと思うんですが…。
書込番号:10687336
5点
まず、4/3(マイクロ4/3)賛同企業にならないと、ありえないと思います。
賛同企業になる気は無さそうな記事を読んだ気が・・・
書込番号:10687791
0点
ユニットの数が少なすぎるし、今のような状況というのは想定内だと
思います。
10個、20個のユニットが出揃わないと、買うほうもあまり魅力を感じないですし、
自分の欲しいユニットを探す楽しみも無いわけです。
m4/3 ユニットは、「そういうものもある」という考えで作るのはアリでしょうけど、
それを主力にしたらこのカメラは意味がなくなるでしょう。
自社製品を食ってしまうかもしれませんがGRD3相当のユニット、CX2相当のユニット
はGXRの魅力を高めるでしょう。
自分としては28mmと40mm のユニットが出てきたら、グラグラっときます(^^;
1つの焦点距離でもセンサーの面積によって巨大ユニットや小さなユニットが
あるべきです。
いまのところは静観です。
書込番号:10688321
1点
フルは本家M9に譲るとしてAPS-CのライカMマウントユニット
欲しいですね〜
ライブビューとHD動画機能付きのプアマンズM8
M4/3になだれ込んでいるオールドレンズ使いのオジサンたち
(自分のその口ですがやはり画角2倍は使い辛いんですよね)
を一気に引き込めるんじゃないでしょうか?
書込番号:10693654
3点
まあ、
厚さ28.9mmならまだいろいろ期待はできるでしょう。
切換えできる単能機路線でしょうね。
マイクロレンズ傾けた歪曲0、光量低下0の超広角ユニット出せば、
それだけで建築関係で生き残れるでしょう。
135換算12mm級ならユニット10万でも売れそうだ。
センサーはAPS-Cかフルでないと苦しいかな。
書込番号:10694248
2点
m4/3に関しては確かインタビューかなんかで技術的には十分可能だから
要望が高そうなら作るなんてことは言ってましたね
どこから要望くみ上げるか知りませんけど、価格での要望を見ていると
実現してくれそうな雰囲気です
ただ、やったとしてもただのオプション的な位置づけでRICOH自体が
レンズ開発するまでには至らない気がします、この辺ziukoさんの意見に賛同です
APS-Cやフルはマウントで展開したら本来のコンパクトデジカメから
完全に逸脱してしまうからやるようには思えませんねぇ
あくまでカメラユニットでの展開にとどまるでしょう
正直個人的にはカメラユニットよりもその他のユニットの展開が気になります
このカメラの最大の特徴といっても過言ではないだけに、ね
書込番号:10695950
1点
センサー積んでるからこその 3Dユニットなんてでないかな〜〜。
書込番号:10761642
1点
GXRのレンズユニットは年間何種類ぐらい発売されますかね?
リコー1社でやるには、開発負担が大きいような感じもします。
いっそサードパーティでシグマあたりにDP系のレンズユニットだしてもらったらどうでしょうかね?Dp1、Dp2のユニットと素子ならユニット化は早そうですが
画像処理は多少面倒かもしれませんが。
参考までに
GXR-S10、DP1の比較アップします。
いずれもPモードDP1はRAWを簡単にJPG変換しています。
3点
他メーカーの1機種の為に、専用交換レンズは出さないような気がします。
書込番号:10677839
2点
作るにも仕様が公開されてないと難しいでしょうし、仕様が公開されたとしてもある程度の販売数が見込めなければ他のメーカーでは作らないと思います。
書込番号:10677920
4点
ユニットは年間2〜3個発売するとリコーは言ってますね。
でも、この中にCXやGX相当のユニットも含まれるのでしょうか?
CX(もしくはRシリーズ)は、半年ごとに新型発表になってます。
GXは一年以上の間があります。
この間隔でユニットを更新していくと、CX&GX相当のユニットだけで、年間2〜3個発売しなければならないわけで……。
これでは目新しいユニットが出る余地がないのでは?
まあ、そんなことにはならないでしょうけど。(^_^;)
(ですよね<リコーさん)
書込番号:10678056
1点
年間2〜3個って、レンズ以外のユニットも含めてじゃなかったでしたっけ。
書込番号:10678275
1点
仕様が公開されレンズメーカーが作るんなら、レンズ部分と感光素子部分が分離できるユニット・・・。
書込番号:10679134
4点
返信をいただいた皆様へ
ありがとうございました。
数がでなければ、サードパーティが入らず
リコー単体でユニット開発、販売というと割高感は最後まででそうですね。
当面はコンデジの光学系移植に期待と言ったところでしょうかね...
書込番号:10679570
1点
厦門人さん こんにちは
> DP系のレンズユニットだしてもらったらどうでしょうかね?
1台のボディで、FOVEON、CCD、CMOSのセンサーが利用できたら
楽しいですね。
M42、FD、Lマウント用ユニットも出してくれませんかね。
書込番号:10682143
1点
企業ですから、採算が確保できないと存続自体も難しい。
商品の販売と共にアフターサービスなども発生するわけだし…
景気が悪いままで、販売もおぼつかなければ終売もあり得る。
来年の今頃には、行け行け!ドンドンか、見直しか、分かると思う。
書込番号:10682251
3点
コンデジのレンズを使いまわせるっていうリスクの少ないシステムなのだから
最初からGR3とCX2のレンズ使ったユニットくらい出して欲しいものですね
まあとりあえずGX200のレンズ使ったのが最初だったのは優先順位的には正しかったかと思いますが…
換算28mmのレンズをAPS−cで出すつもりならGR3のレンズは使わなくてよいですね
m4/3ユニット出すなら画像処理エンジンでしか他社と差をつけられないわけですが
リコー自体がm4/3のレンズをどんどん出せば面白いですな♪
レンズシャッターのm4/3センサー使ったユニットとか面白いかも
センサーが小さい分レンズシャッターでも高速にできるしフルマニュアルのストロボで全速同調できます
システム的にレンズシャッターの方が組み込み易そうですよね
書込番号:10697720
0点
多く売れればサードパーティーからも出るでしょうけど
巷のリサーチでは大ブレークにはならないらしですね。
たとえ性能が良くても人気がなければ売れません。
リケノンレンズは結構評判いいんですけどねェ。特に銀塩時代の28mm
ユニークなカメラです。まぁ趣味の世界で使うおもちゃですから・・・
最初見たとき、積み木の玩具を想像しました。
組み合わせに頭の体操を兼ねてるのかな?
評判は最悪で人気も最悪、ダサい商品ですが性能は価格なりのいいカメラですヨ。
変わり者の購入欲を満たすいいカメラです。
書込番号:10716432
2点
A12とS10で写真を撮りました。素人写真ですが何かの参考にして下さい。
私の印象として、A12はS10より色が濃く出るように思います。S10のそれはCX1に近い感じに思えます。
カメラユニットの交換は、簡単ですが、端子のキャップの付替えが少々煩わしいです。外すと同時に端子に蓋がされればいいのにと思うとこですね。
4点
やはりフォ−マットの小さいズームのほうは所詮コンデジの枠から
抜け出せないようですね(全体的にねむくコントラストが不足気味)
50mmの単焦点のほうだと劇的によい写りをすると思います
書込番号:10676780
3点
みなさん、はじめまして。
自分も何かの参考になればということで、画像をアップしてみましたが、
微妙に4メガを超えていたので、自分で縮小させる手間が・・・。
A12で、手持ちでの撮影です。
ちょっと暗いかな。
書込番号:10680793
0点
どうも。
以前から気になっていた、画像設定(彩度、コントラスト、シャープネス)が9段階できるようになった、をテストしてみました。
スタンダード、全て1(最弱)、全て9(最強)の3パターンです。
A12です。
GXR+A12ですが、店頭で触ったときは、大きくて重くてバランスが悪く感じていましたが、実際に外へ持ち出してみると、
思ったよりコンパクトで、片手でも扱いやすかったです。
GX200も持っていますが、自分はまずポケットに入れることもないし、PLとかを付けることが多いので、
そういう人にとっては気にならない大きさなのかな、という印象です。
ただ、GXRのマクロボタンの位置が、GX200の再生ボタンと同じ位置なので、
誤ってマクロボタンを押してしまいます。
書込番号:10683777
3点
本日、量販店でGXRをじっくり触ってきました。
主観的になりますが以下感想です。
A12のユニットはみなさんが報告されているとおりAFが遅かったです。
遅いどころか激遅かもしれません。おまけに合焦しません。
シグマのDP2も遅いですがそれよりもさらに遅いです。ちょっとびっくりしました。
DP2でも不便な場面が多い中それより遅いとなるとちょっと使えないです。
ボディがとても良い感じだっただけにユニットの出来がイマイチだったのが残念ですね。
それからスライド式の着脱は普通の回転して着脱する一眼より使いにくいですね。
今後のユニットが魅力あるものであることを期待します。
6点
マクロでAFのみにたよって撮るのは?
普通MFですね
書込番号:10674474
0点
MFに関してもじっくり触ってきました。
ピントリングには適度なトルク感があり良質なものでしたが、背面液晶の視認性とMFとのマッチングがイマイチなのかピント合わせはちょっと難しかったです。液晶がパナソニックのGF1と同等の解像度があればよかったんですけど。
というかそもそもGXRはコンパクトカメラから一眼レフへオーバーシュートしたユーザー向けという位置づけだったと思うのですが、MFでのピント合わせは一眼より難しい。コンセプトがこじつけであることがわかりちょっと萎えました。
書込番号:10674581
8点
マクロのAFは製品版だと大分改善されて、
少なくともDP2よりはマシになってますよ。
書込番号:10675021
0点
私が店頭で触ったのも製品版だと思うんですけど?
DP2よりマシとのことですがDP2もいいかげんアレですからねえ〜。
DP2を使っている私には確実にDP2より劣っていると感じましたがね。
書込番号:10675123
7点
シグマにはマクロが無いので、そもそも比較すること
自体アンフェア過ぎると思うんですが。
それに、シグマの通常AFとGXRのマクロAFが
「どっこいどっこい」ってことが、DPのだめっぷりを
世に広める結果になることも分からないんかなあ。
書込番号:10675299
1点
それが不思議とDPの満足度は高いんですよね。
やっぱりFOVEONセンサーは唯一無二だからでしょう。
いっぽうGXRはセンサーに関しては新しくもないし、合わせてAFがアレでは訴求力ありませんよね。
画質も正直いって特別良いとも思えない。発色は昔のレンズみたいだし。
書込番号:10675413
12点
最大撮影倍率も1/2だし、マクロ専用レンズでもないと思われますので、
一般撮影ではAFもそこそこ速いほうがありがたいと思います。
書込番号:10677468
5点
「FOVEONの凄さ」って、口でいわれてもなあ・・
わからない人にも、教えておくれ。
以前、描画テストで見た限りじゃ、確かに綺麗だったけど、
投稿写真を見る限り、優しいっていうのとはちょっとちがう、
なんか七味の効いてない、うどんの様な写真が多かった。朝、
まだ顔洗う前、みたいな感じ。
これでどうだ!っていうAXKAさんの写真みたいな、DPユ
ーザーの写真はないんだろうか?
大きさからいったら、確かに今回はDPの勝ちだよね。
書込番号:10677747
1点
>A12のユニットはみなさんが報告されているとおりAFが遅かったです。
>遅いどころか激遅かもしれません。
どれくらい遅かったのでしょうか?
自分はヨドバシカメラ新宿西口で試したのですが、1m〜5mくら離れた被写体の場合、1秒かかるようなことは無かったと記憶しております。
シングルポイントのAFで試しました。
書込番号:10678301
1点
> 以前、描画テストで見た限りじゃ、確かに綺麗だったけど、
描画テストで綺麗なら綺麗に取れるってことじゃないですか。
> 投稿写真を見る限り、優しいっていうのとはちょっとちがう、
> なんか七味の効いてない、うどんの様な写真が多かった。朝、
>まだ顔洗う前、みたいな感じ。
撮るのがヘタくそってことでどうですか?
> これでどうだ!っていうAXKAさんの写真みたいな、DPユ
> ーザーの写真はないんだろうか?
AXKAさんの写真で「これでどうだ!」なんて一度も思ったことないんでなんとも。
窓ごしに撮った写真は室内が窓に写りこんでたり...
まぁ、ピンボケの写真を「凄い」とか褒めあってるいってる方々だから仕方ないですね。
書込番号:10678683
15点
Studyさんへ
A12のAFはマクロモードにしなければストレスを感じるほどの遅さでは無いと思います(もちろん使用者によって感じ方は違うと思いますが)。あと、走ってる犬とかを撮ろうとしたら辛いかもしれません。
あと、マクロモードのままで遠景を撮ろうとしたりすると遅く感じると思います。マクロモードにすると前玉が30o程繰り出しますが、レンズの移動量が増える分時間がかかるのだと思います。
マクロをMFで操作すると、リングの動きをひろってモーターでレンズを駆動します。時には(スタートが合焦点から遠いとこから回し始めた場合)合焦点近くまで運ぶ際に、もっと早く動てくれ!と思いますが、合焦点前後では、被写界深度に対して丁度良い動きの細かさとも感じます。
マクロでセンサーが合焦点を捕まえられなかった場合は、往復動作のストロークも長いので特に遅さを感じますが、一往復させてもまた捕まえられないかもしれないし、そんな時はさっさとMFに切り換えるのが賢明かとも思います。
開放での被写界深度がかなり浅いので、合焦点を捕まえる性能との協調を図るうえで、レンズの移動速度は遅くする必要があったのかもしれません。。想像ですが
遠景を撮る際にはマクロモードを解除し、接写はMFで使えばさほど問題は無いように思います。
書込番号:10678755
3点
愛機械さん、こんにちは。
丁寧に説明して頂きまして、ありがとうございます。
やはり、お店でちょっと触っただけでは分からないことが多いですね。
書込番号:10679022
0点
ライズマックスさんもAXKAさんもExifがないので参考にならないんですよね。ここでは画像サイズ小さいし・・・
書込番号:10679061
17点
>これでどうだ!
シャープネスのかけ過ぎでジャギーがね…。
書込番号:10680062
16点
DPはシャープネス命ですが、GXRの絵も良さそうですね。
フォビオンは独特の解像感があります。岩の写真など、無機質な物体の
写真を撮ったらフォビオンに敵無しという感じです。人物には使えそうに
ないのも特徴的かな(使えると思うけど人物なら他のカメラで撮ったほう
が良さそう)
書込番号:10680211
6点
ありゃ、これだとシグマの方が良さそうですね・・・
つーか、ここに貼っちゃだめだって!
営業妨害でっせ!
書込番号:10680531
2点
>フォビオンは独特の解像感があります。
フォビオンの方が自然なのだと思います。多分3板だと
似た感じになるんじゃないかな? ローパスフィルターで
ぼかした後に画像処理でシャープにするベイヤー配列は
やはり不自然です。
もっとも空間の分離は見事なフォビオンも色の分離は
苦手という難点もありますけどね。
書込番号:10680759
2点
GXRを使っていて、こんなこと思いました。
評判の悪いA12のAF/MF、確かにマクロはお世辞にも使いやすいとは言えないなぁと
GXRのあれこれの拡張性みたいなとこで妄想しようにも、この出来の現物に触れているといまいち・・・
それでも、やっぱり妄想するんですけど、
標準マクロのマニュアルフォーカスのレンズを出して下さい!! あ、別にこんなAF/MFしか作れないのならっ、とか言ってるわけではありませんよ??
私は走り回る子供を撮ったりとかしないし、視力もメガネかければさほど問題ないし、急いでフォーカスを合わせなきゃいけないほど忙しい日々を送っているわけでもないので、AFが無くてもさほど問題ないような気がするんですよ。
GXR+A12の手に持った感触が良いので、そんなことを思うのかもしれません。
システム的に、今後も万人受けするようなカメラに変わっていくとも思えないし?是非、やめてしまう前に・・・
あらゆる面でハイテク(死語ですか?)を追求している各社のモデルの中にあって、ちょっと息抜き的なモデル、良くないですか!
ただ、そん時はついでにモニタの拡大表示の機能は、どの位置でも簡単にもっとデカくなるようにしてくれたら。。そこはハイテク、タダでファームアップ。。
欲しいっ!!マニュアルカメラユニット!安くて高画質!お散歩専用カメラ!
だめですか?
1点
そういう機種もあっていいと思いますが、価格も安くないし多く売れる見込みが
あるかどうかが問題かもしれませんね?
書込番号:10671794
2点
G1やE-P2等のMFTSボディ + Borgヘリコイドリング + 引き伸ばし用レンズ
書込番号:10671887
0点
マクロのフォーカスリングが扱いやすいユニットを出すのは賛成です
そしたらすぐにでも購入したい
けど出たばかりで新しいマクロユニットは出そうもないので、現実はM4/3にアダプター噛ましてマクロレンズを楽しむのが一番良い選択かな
書込番号:10674400
1点
>A12ユニットの描写力は、デジイチを完全に超えたと思います。
あなたのご自慢の愛機、α900をも超えたんでしょうか?
書込番号:10676015
23点
>A12ユニットの描写力は、デジイチを完全に超えたと思います。
↓ この人もそう思うんだろうか?w ん? 似たような写真が・・・
http://www.zorg.com/pub/albuml?al=21253&c=iiklrmqnto
書込番号:10756013
6点
>似たような写真が・・
似たようなと言うか、そのまんまと言うか…
書込番号:10756387
5点
愛機械さん、こんにちは。
A12のマクロ撮影時のAFですが、少しクセが分かってきました。
まず、暗いと合焦しないですね。
レンズの前群が繰り出すので、気がつかない内に最短撮影距離の7cmを確保できていない場合があります。
手振れも影響するようです。
明るさについては、
合焦しない被写体でも、照明を追加すると合焦するケースが多々あります。
店頭で合焦しないのは、これかもしれません。
近接撮影時の露出倍数は、撮影倍率1/2ですと2.25倍(1・1/3EV)になるハズで、影響があるのかなと思います。
自分のテストした限りでは、ISO400(ISO AUTO)の場合、F2.5 1/20秒が限界で、それより暗い露出では合焦していません。
書込番号:10757818
1点
Studyさん、こんばんは
確かに暗いところでは合焦しずらいですね。補助光の光量が足らないんですかね…
私はAFで合焦しずらい対象を接写する場合、やはりA12は遠くからMFリングを回し続けるのが少々かったるいので、カメラの向きをちょっと変えてAFのターゲットを一旦、狙う距離とそうかわらず、かつコントラスト差のある部分に向けて、そこでAFで合焦したとこでMFに切り換えた後、欲しい構図でカメラを前後させてピントを決めてシャッターを切るなんてことをやるようになってきました。
A12はボケのやわらかさもあり、カメラの写りには結構満足してます。後は自分の腕が…ですね。
書込番号:10759851
1点
愛機械さん、こんばんは。
>補助光の光量が足らないんですかね…
AF補助光でしたら、全く役に立っていないようです。
AF補助光は合焦しないような暗さでも光らないですね。
時々光ることがあるので、故障はしていないようですが。
それと、S10ではマクロで合焦しないということは殆ど無いです。
A12で合焦しない暗い被写体でも、S10では問題なく合焦します。
A12のマクロ撮影時に合焦しにくいのは被写界深度の影響があるのかなと思うのですが。
A12のボケは本当に素晴らしいですね。
書込番号:10763891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































