GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

リコーに拍手喝采の応援団!

2009/11/24 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

GXRの発表以来、この新方式(本格的に製品化したものとして)に対する色々な角度からの皆様のご意見を興味深く見ている者です。
私自身は、このカメラを今まさに発売しようとしているリコーの独創性と勇気に拍手喝采で応援する一人です。
「大変面白く興味深いが多分売れないだろうし、何年か先にそんなカメラもありました的存在になるだろう」というご意見は、決して的外れな野次ではないと思いますが、絶対にそうなって欲しくはないのです。
このカメラは、来るべき冬季オリンピックでC社N社の白レンズ黒レンズの間に割って入ろうという大それた野望はこれっぽっちも持っていないのです。
リコーが言うとおり、あくまでキャンディットフォトの分野での一方式であるということです。
しかし、残念ながらリコーはシェアの小さなメーカーですから、一社だけでは前記の運命をたどる可能性が大と言わざるを得ません。
だから、即ハードの部分のデータを公開して、いわゆるユニバーサルマウントのように他社の参入を促す事を営業努力する事です。
APS-Cもマイクロフォーサーズもフルサイズも、各社から独自の特徴あるカメラユニットを発売してもらえれば、自分好みにカスタマイズできるカメラが、コンデジのクラスで実現するわけです。
高感度にめっちゃ強いユニットや反対に低感度重視で中判並みの高画質のユニットなどなど、その可能性は無限だと思います。
このカメラの成功の鍵は正にその一点にあるといっても過言ではありません。
もしリコーがそれをやらないなら、この方式の将来を保証することです。たとえミニマムしか売れなかったとしても、カメラユニットを開発し続けると約束する事です。
その覚悟はありますかリコーさん?

書込番号:10528035

ナイスクチコミ!8


返信する
sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/11/25 10:05(1年以上前)

勝手な個人妄想になってしまいますが

今回のユニット構想は、本来の既定路線(?)の4/3参入に社内から「待った」をかけた形で生まれたものではないのか?という思いがあります。
良い意味での「いたちの最後っ屁」かなと。

「最終的に4/3に参入したりするにしても、その前にちょっとアイデアがあるんでやらせてくれ」

的なリコー技術者のプライドというか意地というか・・・。

うまくいけばそのまま継続すればいいし、ぽしゃるにしても最小限のダメージで済む計算あっての今回のユニット構想だと思います。

仮にぽしゃって4/3に参入した場合、そこで得たノウハウもプラスした初号機らしからぬ初号機を投入して華々しく再デビューとなり「一発屋の逆襲」よろしく暴れまくってくれそうな変な期待もしてたりします。

すべて妄想ですけどね^^;

書込番号:10529662

ナイスクチコミ!3


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/25 11:20(1年以上前)

sin changさん
う〜ん、私としてはそういうマイナーなことではなくて、過去に数々のレアなアイデアカメラを勇気を持って販売した実績のあるリコー技術陣が、今回も頑張ったんだと思いたいです。
大多数の人がこのカメラのアイデアを評価するんだったら、PANAやSONYやCASIOがとうに製品化してるでしょうから、あくまで少数派なんですよ。
大手デジイチメーカーが絶対触れないところが面白いんで、ある種町工場が頑張ってる的なところを応援したいと思うんです。
その昔、NikonがFの膨大なシステムを打ち上げたようなセンセーショナルなデビューができればもっと注目もされ、その将来性も膨らむんでしょうが(第ニのメーカーがCanonのF1システムみたいに対抗してきたらもっと)、それは望むべくもないのでリコーには地味に努力してもらわねばなりません。
ただ、すこしでも普及させようとしたら、ケイタイやインターネットの端末と同じく、ボディはほとんどタダにして、カメラユニットで儲けるそろばんをはじくことです。
まぁタダは無理でしょうから、とっかかりにズームレンズセットを5万円以内で売る。
まずこれを買った人は、最低1個はカメラユニットを買い足すと思うんです。
いわゆる底辺を広げておく計画ですね。
あとは相乗効果で次から次へと斬新なアイデアを盛り込んだカメラユニットが発売される。
それを追いかけているだけでまず3年から5年は遊べます。
だって、もうそろそろデジイチの追っかけも空しく思いませんか。
アマチュアが趣味の写真撮るのに、もう十分すぎる性能のカメラばかりなんですから。
カメラ好きの私としては、本道から少し外れてみたくなりました。

書込番号:10529870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/25 12:52(1年以上前)

この規格で打って出たリコーの勇気は拍手喝采までせんまでも大したもんだとは思う。
けれど実際に買う!!と決めて予約してる人がどれほどいるのか。。。

まぁ、レンズ交換式ミラーレス機を買おうとしてる人は検討の枠内に入る事はあるだろうけど、
お値段や将来性を鑑みるとオイソレと手が出ないって人の方が多いと思う。

売上げや利益が見込めないとレンズユニットの開発も発売も遅れてくるだろうし、
オープン規格にしても売れないなら他社の参入も厳しくなるだろうし、そうなると、悪循環。。。

この御時世にあって売れない事業部の継続は5年10年と流暢に続けられないものだし・・・
ま、売れれば問題無いのだろうけどさ。

書込番号:10530241

ナイスクチコミ!2


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/25 13:17(1年以上前)

小市民大納言さん
だから世のカメラ好きの方は、こんな遊びカメラもありかと気軽な気持ちでまずは買うんです。
だってD300からD300sに買い換える人なら、なんの躊躇も無く「カートに入れる」をクリックできるでしょう。(ズームセット5万円なら)
D3からD3sに買い換える人なら、オールセット買っちゃいましょうよ。
ハイエンドコンデジ発展のために犠牲となって。
私は決してリコーの回し者ではありません。れっきとしたニコン党です。
でもGXRだけは別、何とかしてこのカメラに脚光を浴びせたいのです。
あるいはこのカメラがきっかけとなって、この分野に他のメーカーが参入してくることを願ってます。

書込番号:10530367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/25 15:10(1年以上前)

>気軽な気持ちでまずは買うんです。

10万もするものを気軽な気持ちで買える人、そうそういないのでは?

>(ズームセット5万円なら)

意味がいまひとつ??

書込番号:10530683

ナイスクチコミ!2


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/25 15:29(1年以上前)

αyamanekoさん

ほとんど冗談半分なんですけどね。
発表しちゃった以上、ズームセット5万にはならないんですが、例えば5万なら、D300sやD3sを買える人たちがほんの遊び心で買えちゃうんではないかと。

そして買ってみたら以外や以外、結構使えるぞってことになって、なになに他にも面白そうなカメラユニットやらがあるぞってことになって、またまたお金を使っていただくことになって、レンズ沼のごとくはまっていって・・・。

そうはなりませんよね。

書込番号:10530734

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/25 22:14(1年以上前)

いろいろ想っていたが…
少し観点を変えてみた。
すると…

GRXは一眼レフの方から考えると何とも奇妙なカメラ。
だがコンデジの方から考えると簡単明瞭。

新しいコンデジが出るたびに高価なマグネシュームボディが無駄になる。
新しいコンデジにもそのまま使えるボディが作れないか…
このように考えるとGRXは極めて常識的な正常進化である。

GRデジタルの使用者にとっては
今度のAPS-Cの撮像素子と50mmのレンズは待望の正常進化。

そして次に新しいレンズのカメラが出てもボディはそのまま使える。

昔のコンピュータエンジニアとしては…
カメラ側のCPUとレンズ側のCPUのインターフェースは微妙ですね。

書込番号:10532662

ナイスクチコミ!4


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/26 08:57(1年以上前)

天放さん

極めて論理的なご説明にて、GXR擁護のご意見ありがとうございます。

言われるとおり、数年の単位での継続販売を考えると、ボディ側のCPUとカメラユニット側のCPUとのインターフェイスが問題となりますね。

SCでの有償交換サービスなどが考えられますが、その際のコストの点はどうか、結局新たにニューモデルを購入するほうが合理的ともいえます。

コンピューターエンジニアの方なら当たり前に思いつくことが、カメラおタクには判りませんでした。

そうなるとやっぱり寿命は2年か長くて3年ですかね。

書込番号:10534753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/26 20:17(1年以上前)

とりあえずリスクの少ない方法を選んだだけともとれますよねえ

受光素子の大きさに左右されずにコンデジで定評のあるレンズをどれでも使いまわせるのですからね

GX200,CXのをそのまま使えてしまうわけでしょ?

様子見してるのではないですかね?
売れるとなれば専用設計のレンズを揃えるつもりなのでは?

書込番号:10536992

ナイスクチコミ!1


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/27 09:01(1年以上前)

あふろべなとーる さん

こういう新規格は、メーカーの意気込み具合と覚悟に成否がかかっていますね。
だから様子見では多分成功はおぼつかないと思います。

決してリスクの少ないほうを選んだとは思いませんが(スライドマウントの精度などはかなりのものらしいので)、スタートの時点でのシステムが少なすぎる気はします。
思い切って、1/2.3型高倍率ズームユニットとAPS-Cのパンケーキレンズユニット、あと動画ユニットぐらいを同時発売すれば、意気込みと覚悟が伝わったのにと残念です。

発売時に出来ることは、将来のシステム展開をタイムテーブルにして、購入者に提示することですね。

書込番号:10539666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 21:56(1年以上前)

僕も支持している一人ですが、今までのGXファンへの説得力が足りない気がするんですよね。
A12はAPSCセンサを待望していた人には説得力ありますが、GX100、200の流れを期待していた人にとってはそれ程の説得力は無いと思います。
だって旧GXユーザーは1/1.7型センサーを良しとして使ってきているわけですから。

僕は望遠側への伸張を密かに期待していました。
もし、S10(24-72mm)に加えて、S10ズーム(70-210mm)がWズームとして発表されていたら宝物を質に入れてでも資金繰りしたと思います。

A12のラインナップは後でも良かったと思っています。

書込番号:10542477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/27 23:39(1年以上前)

様子見しようとしてしてるというより、そうせざるをえないのかもですね

悪い意味で言っているわけではありませんよ

革新的でかつ低コストならこんなにすばらしいことはないのでは?
CXのレンズで高評価のGRD3の受光素子の一部だけ使うとか面白いかもですねえ

書込番号:10543274

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/11/29 09:29(1年以上前)

ウキウキ1さん あふろべなとーる さん

疑心暗鬼の人も含めて、皆さんがそれなりの評価をしているみたいですね。

2社だけが際立ったのでは面白くありませんから、色んなスタイルのカメラが出てくる可能性のあるのがデジカメの世界なので、これからもどんどんユニークなシステムの出現を期待します。

デジイチのデザインが、長年かけて到達した理想形かもしれませんが、相変わらずフイルム時代と同じというのもどうかと思います。

私としては、フイルム時代に言われながら出来なかったユニバーサルマウントが、ハイエンドコンデジクラスで可能になるといいなと思います。

だからカメラユニットだけでなく、共通マウントのボディも各社からユニークなものがでれば、カメラ業界全体の発展に繋がるのではないでしょうか。

書込番号:10550412

ナイスクチコミ!0


tamrisさん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/07 23:22(1年以上前)

週末にヤマダ電機で触ってきたのですが、ぼけ具合がとても綺麗で欲しくなりました。描写はかなりシャープでいい感じです。新しい技術に挑戦する姿勢も日本のメーカーらしくて好印象ですね。今後はスナップ写真も撮っていきたいので、GXRの機動性は非常に魅力的です。

レンズを開発する際にセンサーの大きさによる制約を受けないので、レンズとセンサーをユニットにして丸ごと交換してしまうという発想は賢いと思います。恐らく開発コストも意外と掛かっていないのではないでしょうか?(センサーの大きさから逆算してレンズを設計する方が大変な気がします。)だとすれば、すぐに消えてしまう規格とは考えにくいです。既に評価を得ているGRシリーズの後継機として出ているわけでもありますし。

24−72mmのレンズはこれ一本あればスナップ撮影には充分というような、実にいいところを突いているのですが、これくらい小さければレンズ2つ持ち歩いても苦ではないので広角と望遠のズームレンズの開発を急いで欲しいです。何にせよF2.5は立派です。レンズ性能からすれば、マイクロフォーサーズの一眼レフより魅力を感じます。
あとは細かい点ですが、レンズ本体には焦点距離を明記すべきですね。
ホワイトバランスも数値指定出来た方がいいです。
開発の方々に頑張って欲しいですね。

書込番号:10595995

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/12/08 09:33(1年以上前)

tamrisさん

私もビックカメラで触ってきました。
実物を見た皆さんの評価はなかなかのもので、応援団としては喜ばしい限りです。

全体にあと数ミリ小さければ言うことなしですが、交換式なのでぎりぎりのところかな。

価格からしてコンデジとは比較にならない高級感がありますが、ライバルはマイクロフォーサーズなので、希望小売価格10万円以内からスタートして欲しかった。

あと、写りには徹底的に拘ってもらって、望遠系大口径小倍率ズームを出して欲しいですね。
70-150 F2.8-4を、今のマクロぐらいの大きさならどうでしょうか。

書込番号:10597572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/09 19:34(1年以上前)

このカメラ、実際に観て触ってから有りだよなぁて思いました。センサユニット式であることが幸いして屋外でのレンズ交換がイチデジより容易にでき良いと感じました。P社のイチデジユ−ザなんですが屋外でのレンズ交換時に風が吹いてると躊躇して止めることがあります。てもユニット式なら心配ないし、本来はファインダ−レスが嫌でレンズ交換ができないコンデジも避けていたのですがこれは、私的には絶対に有りです。値段もPen等と比較するとそんなに高くないし、本体と別売レンズ2本ならこんなもんでしょ?でも、今は財布の事情が許さないので買えません(×_×)、来年の夏頃には母艦の入れ替えもしたいので、来年の今時期まで買えません…たぶん… リコーさんがんばって♪売れることを祈願します。

書込番号:10604614

ナイスクチコミ!0


tamrisさん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/16 16:04(1年以上前)

?怪人さん
私も同感です。
交換レンズユニットはs10 24-72mmほど小さくなくてもいいと思います。
先日、渋谷のビックカメラでs10 24-72mmを触ることができたのですが、ちょっとがっかりしました。レンズ側にピントリングがなく、別モデルのコンデジのズームレンズを転用したような印象です。いい加減なレンズをつけては意味がありません。無理やり発売に間に合わせたのでしょうか?レンズのラインナップと価格次第で、オリンパスの菊川社長が言う「マイクロ一眼」の市場でシェアを握れるはずなのですが・・・。私は50mmは好きじゃないので、広角と望遠を早く揃えてほしいです。
でもGXRカメラ本体にはCCDも画像処理エンジンも載っていないと聞いたのですが、その割りには高価な気がしますね?

書込番号:10640195

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

2009/12/18 11:30(1年以上前)

tamris さん

クチコミが増えて3ページ目になったので、お目に留まらないかもしれませんが・・・。

確かに、単純にライバル機と比較すると高いと思いますね。
価格設定は、基本的には研究開発費とか製造原価とか積み上げて決められると思いますが、こういう冒険的な、博打的な個性的商品の場合は、思い切った政策プライスの設定が不可欠だと思います。

広告宣伝費をかけると思えば、初期ロット以上に販売が伸びるということが前提ですが、原価ぎりぎりでの価格設定でいくべきだったと思います。

分離できるだけに、やはりボディ単体のコストパフォーマンスがどうかなと思います。

どうしてもDP1sと比べますが、いまやGXRのそれだけではどうしようもないボディと並ぶ価格になっているので、悩ましいところです。

希望としては、A12でぎりぎり75,000かな。

でも、あんまり下落して打ち切りになってもまた困るしなぁ。

書込番号:10648844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件

画質はデジイチ並み!
ASCII.jpで 行正和義さんが実写レビューしています。

http://ascii.jp/elem/000/000/477/477647/

書込番号:10526627

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/24 20:21(1年以上前)

別機種
別機種

ワンプッシュ拡大表示

ワンプッシュ拡大表示設定画面

>液晶は3型で「GRIII」と同クラスの約92万ドット。解像感は非常に高く、マニュアルフォーカス時でも十分ピントの合いが判断でき(MF時の拡大機能がないのはやや残念だが)、1画面の情報量の多いメニュー表示でも視認性は高い。

とありますが、MF時の拡大機能はありました。
今やってみたらAF時でもワンプッシュ拡大機能は効きました(マニュアルは借りていないので試行錯誤・・・)。

書込番号:10526708

ナイスクチコミ!4


Haya.さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/24 22:32(1年以上前)

レビューも揃ってきましたね。
自分も早く店頭で触って見たいです。

ところで、A12に43mmのステップアップリングをかませて、GRDIIIのワイコンを付けて37.5mmで遊ぶってことは可能なんでしょうかね。画質は落ちそうですがある程度確保出来ていればGRDIII持ちの方は遊べそうな。

そういえば写真アップでいえばGRブログで知ったのですがこんなところも。
→shiology.com/shiology/2009/11/1838-091121-7bd.html

書込番号:10527607

ナイスクチコミ!1


MYKoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/25 01:05(1年以上前)

>ウクレレべあさん
ありがとうございます、MF時の拡大機能がなかったら予約をキャンセルするところでした。

質問があるのですが、拡大するポイントは中央だけでなく周辺部分へ移動させることもできると予想してますが、AFしてからMFする場合、最初からAF枠あたりを拡大してくれますでしょうか?それともいったん中央が拡大されて、方向キーで拡大部分を移動させる感じでしょうか?

書込番号:10528716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/25 02:04(1年以上前)

> MYKoさん
明日までしか借りれないので、さっそくやってみました。

拡大するポイントは移動できないみたいです。
マニュアルが無いのではっきりとは分からないのですが、方向キーに機能が割り当てられているので、拡大ポイントは移動できませんでした(割当する機能は変更できますが・・・)。

ちなみにAFポイントを移動した後、拡大しても中央部が拡大されました。

書込番号:10528924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/11/25 09:03(1年以上前)

> MF時の拡大機能がない

従来機種のようにMF時に「OK 長押し 虫眼鏡アイコン」みたいな表示が出れば、拡大機能の存在がわかりやすかったですかねー。

MF時に拡大されるエリアはセンターだけだと思います。それから、セットアップメニューの「ワンプッシュ拡大表示倍率」は、再生モードでの拡大表示に関する設定で、MF時の拡大には影響しないと思うのですが・・・間違っていたらごめんなさい。

書込番号:10529510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/25 09:53(1年以上前)

> 茄子の揚げ浸しさん
どうも、ありがとうございます。
ワンプッシュ拡大表示の倍率は再生モードの事ですね。
試してみて恥ずかしくなりました。

【MF時の拡大倍率は変えられません】
どうもすみませんでした(汗)

書込番号:10529622

ナイスクチコミ!2


MYKoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/25 20:41(1年以上前)

ウクレレべあさん、茄子の揚げ浸しさん、ご親切にありがとうございました!

MF時の拡大ポイントの移動やAF枠連動拡大は搭載してほしい機能です。
(もしかしたら搭載されていて、説明書には設定方法が載っているのかもしれませんね)

拡大倍率はとりあえずピント合わせが難なくできる程度に拡大できればいいかなーと思いますが、これは実際に自分の目で確かめた方がよさそうですね。

書込番号:10532011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/11/26 10:01(1年以上前)

日経トレンディにも、レビューが載りましたね!
さすが、リコーですから、マクロは非常に強いようです。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091118/1030316/

書込番号:10534916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/26 11:14(1年以上前)

日経トレンディのやつは、「実写速報」というタイトルを付けてるね。こっちは、「撮って出し」が売り物だったはず。

「実写速報」って、かつてはデジカメWatchの売り物だったけど、ちょっと前にやめちゃったからねえ。

まあよいか。重箱の隅をつついてもしかたあるまい。

書込番号:10535149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

標準

GXR+A12を借りて撮影

2009/11/23 01:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 
当機種
当機種
当機種
当機種

担々麺セット

七五三(トリミングあり)

路地の猫(トリミングあり)

車の中から

縁あって、GXR+A12を数日借りて撮影しています。
操作に慣れていないので細かい点で少し戸惑いますが、CX1を使えれば大丈夫な感じです。

マクロモードのAFは迷うことがよくあり、まだ遅いですが、出荷までには調整されるようです。

これからどんどん良い作例が出てくると思いますが、画像公開の許可をもらいましたので、出荷までのご参考になればと思いアップします・・・

書込番号:10518136

ナイスクチコミ!16


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/11/23 07:18(1年以上前)

ガラスの水滴の質感 見事ですね・・・

書込番号:10518564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/23 08:52(1年以上前)

4枚目.美しい水玉模様ですね、まん丸で.
担々麺も良い感じ.ネギの緑が印象的.期待が高まりますね.AF改善にも期待.当分、買えそうもないけれど、注目しています.

書込番号:10518782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/11/23 09:22(1年以上前)

水玉もいい感じですが、車外のライト(?)のボケがほぼ真円で美しいですね。
それにしても、発売前のカメラを借りられるなんてうらやましい限りです。

書込番号:10518880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/23 14:04(1年以上前)

↑ あ、すいません、ライトですね.私もそのつもりで「水玉」と書きました.

書込番号:10520049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/11/23 14:50(1年以上前)

↑あっ!こちらこそすみません。

水玉の水に意識が向いて、窓についた水滴の模様と勘違いしました。
よく読んだら『まん丸』という表現がありました。
失礼しました。

同じところに良さを感じられていたんですね。

書込番号:10520223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/23 18:38(1年以上前)

投稿者はリコー関係者でしょうか…

ともかく絞りが丸いのは解りました☆
けど、接写以外は魅力を感じない写真です。デジイチとしては評価は下のほう…
接写も画角が狭い印象が強く料理全体を写すには苦労しそうな感じ。
見たままに近い紅葉を撮りたかったけど、、、イメージ通りは難しい印象。

でもGXRでリコーさんが出したかったのはこのレンズなんでしょうねぇ。。。
辛口でゴメンナサイ。

参考になりました☆

書込番号:10521215

ナイスクチコミ!2


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/23 19:52(1年以上前)

ウクレレべあさん、こんばんは。

ついに実写画像の登場ですね。うらやましい限りです。

1枚目:ISO800でこの画質はさすがAPS-C。躊躇なく使える感じがします。

2枚目:女の子の着物、男性の黒いスーツの生地の表面の質感がでているようですね。拡大して見たいところです。

3枚目:歪曲収差、暗部のノイズも特に気になりませんね。

4枚目:絞り開放ではとても綺麗な丸ボケですが、少し絞った場合の丸ボケの形はどうなるのでしょうか?

全体的に彩度がやや高めですね。標準設定のままでしょうか?

書込番号:10521595

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2009/11/23 20:52(1年以上前)

笑 感動いたしました!

 料理を、こんな切り取り方をして!、しかも照明も暗いまま! カメラ性能に挑戦しているかのような・・・・

 後ろ姿三連発! なかなかお目にかかれないスナップ! どなたか風?

 この猫も、こんな暗いところで!! カメラ性能がヒカりますかね!

 私もこの画像好きです。是非、真似してやってみたいと思います。

書込番号:10521940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/23 23:30(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

とりあえず私の腕の未熟さには目をつぶっていただくこととして、先の掲載画像はカメラを受け取って小1時間で撮ったものです。状況は曇か雨、かつ、微調整はほとんどしていません。
パソコン上での補正もサイズ変更と一部トリミングのみです。

他の方が撮った良い作品は、A4サイズでプリントすると感動ものでした。

他の画像もあげてみたいのですが、勇気が要るもんですね・・・


ところで、A12レンズユニットをライカのズミクロン50mm/f2と並べてみると、ほぼ同じ大きさでした。
やっぱりMマウントのレンズユニット、出てほしいなぁ。

書込番号:10523232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/25 23:00(1年以上前)

別機種

たにまのひめゆり

ウクレレべあさん
GRXはコアなGRDファンしか買わないだろうと思っていましたが、目玉のマクロユニットが良さそうですね。
スナップしつつ綺麗な花でも見つければマクロといった穏やかな使い方だとうまく完結できそうな気がします。
それに、135フォーマットを除いて50mm(相当)マクロを使えるのはコレだけのような…

山猿9号さん
>接写も画角が狭い印象が強く料理全体を写すには苦労しそうな感じ。
接写は一部分を大きく写す為に行う事で、全体を写すなら離れればいいですよね?
辛口批評ではなく文章が矛盾しています。

あと、50mmマクロって主体だけでなく周りを入れる時に使うレンズですよ。
寄れない印象のほうが強いです。
攻撃する気はさらさら無いんですが、語るなら知識と経験を積んでからお願いします。
という訳でこのマクロセットお買い上げしてはいかがでしょうかw

書込番号:10533036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/27 12:44(1年以上前)

>135フォーマットを除いて50mm(相当)マクロを使えるのはコレだけのような

ソニー、トキナー(キヤノン、ニコン用)、ペンタックスが、30〜35mmのマクロレンズを製造してますね。
#換算50mmきっかりではないですが。

書込番号:10540304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/27 14:03(1年以上前)

 撮影のセンスにおいては、素晴らしい被写体チョイスと、
ナイスなショットだと思いますが、こと画質となると私には
さほど閃くものはない。これならGRD3のほうが優れているよ
うな気がします。私が言うのもおかしいが、なんかイマイチ
色彩に固有感が乏しく、表象の影も薄い。強いていうなら、
3枚目の猫の写真の左上の笹の表現が、まあまあかな。
 ネギは食欲が失せるし、まんま食品サンプルだ。モノに挟
まれた猫の存在感も暗いとはいえ弱いんじゃないか。ウイン
ドウの水滴はもっとガッカリで、第一印象では見せるけど、
味わいが長続きしない。つまりデザイン画なんですよ、著作
フリーの素材画像とかね。少なくとも光景じゃない。光景を
切り取る能力では、GRD2に劣るような気がする。(この秀逸
な753のショットでも同等くらいかな)

 写真特性よりも、発想が売り。ならばこの時代、ボディー
18,000円、レンズ各9,800円、アクセサリー込みで5万円以下。
あるいは、レンズ2本買ったらボディーは只。これでカメラ
に興味のある者ならみんな買う。まずそうやって裾野を広げ
る事が鍵だろう。興味が買いに繋がらないと意味がない。
 売り方にも他社がマネ出来ない驚愕の発想をして貰いたい。
収益は間違いなく上がる。経営者は知らないが、営業はそう
思っている。

書込番号:10540578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/27 19:31(1年以上前)

「けざ+α」さん?

ミリの意味をご理解されていますか?

ウサ晴らし目的でしたら2chに書き込みされたほうがよろしいですヨ☆
価格comの掲示板が汚れてしまうでしょ?

書込番号:10541675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/27 22:52(1年以上前)

スレ主さま、脱線失礼します。

>山猿9号さん
板汚しの意図はさらさらありませんってw
すいませんがおっしゃられている「ミリ」が何を指されているかご教授願えますか?

リコーのマクロユニットはAPS−Cサイズセンサーで実際の焦点距離とは違うのでボケ量は異なる筈ですが、画角の点では同じくらいになってるというのは理解出来てます。

>ココナッツ8000さん
ソニーが30mmマクロを発売しているのは知っています。
換算画角はほぼ同等なのですが、所有ボディがα900、700、550でどれも結構嵩張るため小型ボディのモデルはないかと思っていました。
軽くてもマイクロフォーサーズで45mmでは画角がまったく違いますし…

実際の所F2.8開放だと被写界深度が浅すぎて辛いので、ボケにくくなる点はさほど重視せず同等画角になるGXRがα900の代用にならないかな?と思った次第です。

書込番号:10542894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/28 02:10(1年以上前)

>小型ボディのモデルはないかと思っていました。

先の書き込みでそこを読み取ることが(私には)できませんでしたので、
「だけ」じゃないと言うことで上げてみました。
マウントで見たら4マウントもありましたので。

>実際の所F2.8開放だと被写界深度が浅すぎて辛いので

それだけなら絞れば良い気がするのですが。

書込番号:10544104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/28 02:51(1年以上前)

>実際の所F2.8開放だと被写界深度が浅すぎて辛いので

今A12のスペックを見て気づきましたが…
F2.5なので、さらに被写界深度が浅かったりしませんか?

#1/2倍マクロも1/1倍の代用としては半端に感じないでも…。

書込番号:10544203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/05 19:29(1年以上前)

>ココナッツ8000さん
言葉足らずで申し訳ありません。
33mmF2.5(GXR)なら50mmF2.8(α)より仮に被写界深度が深くなってボケ量が小さくなったとしても、50mmでF2.8開放にするケースが少ないため絞って使った時と同じように使えるかな?と思った次第です。
あと、等倍マクロで撮影する時は100mmなど別レンズで対応可能なので気軽に使用するにはいいかと思いました。

ただ、店頭デモ機では仕様の細かい点(ダイヤルロックピン等)が気にいらず購入には至らない可能性が高くなってきました(^^;)

書込番号:10583518

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/05 20:48(1年以上前)

ダイヤルロックピン、不可解ですよねぇ。 何で必要なのか・・・ K-mを使ってて、
軽すぎるダイアルが最大の不満点なのですけど、最近変なのが有りますね。

書込番号:10583872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/05 21:32(1年以上前)

こんばんわ。
密かに買うか買わないか悩んでます(笑)

サンプルを見る限り、絵は明らかにGRD2に大変似ていますね。GRD3の方が良いと書かれている方もいらっしゃるみたいですが、GRD3とは絵作りの傾向が違うと思います。GRD3の方が繊細な表現をします(FujiのF200EXRみたい)。

評価はもっと沢山の作例が出回らないとわからないですが、GXRがけざ+αさんのフルサイズα900の圧巻の解像感には遠く及ばないことははっきりわかります。私の場合ならばα相手にはDP2で勝負でしょうか。

まだ手にとって無いので想像でしかありませんが、GXRが頻繁に持って出かけられる質量と寸法であるならば、気合を入れないと持ち出せないαよりこの点で分があるので、ある意味フルサイズのサブとして考えられるのでしょう。

使い方を含めて総合的な評価になりますので、発売が待ち遠しいです。

書込番号:10584193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/12/09 08:49(1年以上前)

けざ+αさん

こちらも少し見落としがあったみたいです。
α900 + 50mmと比較してと言うことだったんですよね。
APS-Cとゴチャになってましたm(._.)m

書込番号:10602686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信25

お気に入りに追加

標準

このカメラの存在意義?

2009/11/21 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 papagoさん
クチコミ投稿数:107件

そもそも、日進月歩のデジカメ市場で、本体とカメラ部を分ける理由があるのでしょうか。
撮像素子の進化と本体部にある液晶部の進化は甲乙付けがたい。
例えば、レンズ交換式のデジタル1眼レフの場合は、レンズ性能自体は
電子部品ほど進化は激しくないという意味で、昔のレンズをもう一度、という
人には重宝するでしょうが・・・・
確かにユニークな試みではありますが、アイデアほどには実用性は無いと思います。
コスト面でも不利だと思いますね。

まあ、創意工夫という点では頭が下がりますが、「目からウロコ」とまではいきません。

書込番号:10510423

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:19件

2009/11/21 20:19(1年以上前)

日進月歩だからこそ、こういう実験的な製品があってもいいのでは?
個人的には評価しています。

書込番号:10510515

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2009/11/21 20:42(1年以上前)

こんばんは、

現在発表されている要素には全く魅力を感じませんが、
ボディ(というかフレーム)次第では面白いものができるかもしれません。
「目からウロコ」のフレームが出るかどうか。

書込番号:10510630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/21 22:34(1年以上前)

いろいろ考えされられるカメラですね
存在意義なんて難しく考えたりはしませんが面白いカメラだと思います。
所詮、趣味の道具ですし・・
私はレンズ資産?がニコンのMFレンズしかないので
気にせず購入検討しています。
買ったら一眼ではなく、ふところの深いコンデジとして楽しみます。
ユニット方式ばかり目立っていますが、コンデジとしての
完成度は高いのでは、、と感じています。

とはいえリコー信者の私から見ても踏み絵のような
カメラであることは確かですね・・

書込番号:10511255

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/22 01:24(1年以上前)

リコーの開発陣は非常にまじめに「一眼レフではない、もっと小さくて使える交換式カメラ」を作りたかったんだと思います。その考え方はとてもシンプルなのですんなり理解できますし、実際、そんなカメラがあったら欲しいです。

それに、未だにリコーのGRシリーズのような質感を持ったカメラは他にありませんから、個人的には、ただそれだけでも選ぶ価値があると感じています。

>リリッコさん

「踏み絵」

言い得て妙だなと、思わず笑ってしまいました。

書込番号:10512242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/22 01:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズ規格のレンズなしマウントのみアタッチメントが出ればいいとか
雑誌で書かれていたいましたが、そういうお得ギミックが出ればおもしろカメラになり
風向きも変わるかも。
28oAPS-CがでればGR DIGITLファンが動くでしょうし。(出るかはわかりませんが)

なんにせよ現時点では交換レンズが少なくてなんとも評価できず。
ズームはGX200とかわりないし、50oのためだけに買うには高価格。

話を聞いたときは「なんでそんな無茶を!(笑&喜)」とおもいましたが
今後に期待です。
ラインナップが豊富になれば存在意義も出てくると考えています。

リコー単体でシリーズ化すると時間がかかりすぎそのまま消えてしまう
可能性があるのでどっかのメーカーと協力していろんな商品が出ればいいなー

書込番号:10512281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/22 01:54(1年以上前)

カメラの規格にかぎらず、「一社単独」、はきついような・・・・・・・。

書込番号:10512359

ナイスクチコミ!7


kame2さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/22 07:52(1年以上前)

レンズとユニットが一体化し交換もできるシステムには期待しております。
今後このシステムがボツになろうがなるまいが気にしないですね。
GXRが気に入れば5年後でも10年後でも使えばいい事だし昔のレンズを楽しむなら別にGXRを選ぶ必要も有りません。
要はGXRを手に入れて写真を楽しめるのか楽しめないのかでしょう。

書込番号:10512883

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/22 11:46(1年以上前)

個人的にはなかなかおもしろシステムのカメラだなぁ、と思います。
ただ ズームレンズユニットが「コンパクトデジタルカメラサイズの撮像素子」なのは
興ざめでした。値段が高いだけでメリットがない。
むしろAPS-Cサイズの撮像素子に 20ミリ、24ミリ、28ミリ、35ミリ相当の単焦点レンズを
組み合わせたユニットを一緒に発表していれば インパクトがあったのにと
思います。
プロジェクターユニットも考えられているでしょうから、明るい部屋でも見ることが
出来るくらいの発光量のプロジェクターユニットが発売されれば 撮ってすぐみんなで
楽しめて 面白いカメラになるでしょうね。

書込番号:10513735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/22 13:02(1年以上前)

発想は面白いし、事前評価は想像以上に悪くはない感じもするのだけど、
実際に市場に受入れられて利益が出る程売れるのであろうか・・・。
例えば五年後にはたしてこの規格のカメラが生き残ってるだろうか。

書込番号:10514075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2009/11/22 13:53(1年以上前)

調子のいい頃のソニーがやってた、冒険?お遊び?ですよね。

リコーさんだから大真面目にやられてるでしょうから、応援はしたいですけど・・・。
でもこれだったら、廉価にしてシグマみたいに画角違いで2種出しても好きな人は買われるんではないでしょうか?

書込番号:10514289

ナイスクチコミ!2


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2009/11/22 17:14(1年以上前)

高級品でない中古のクソ・ズームレンズ(暗い!)を幾つか買ってしまったド素人の意見ですが、『勘弁ならねえ!』の一言!

注釈に、現在のクソエンジンでは、二三年前の『クソ古いクソ暗いクソレンズは使えねえ!』とクソメーカー側はしっかりとクソ表示すべき! 

その点では、今後十年以上、このリコーGXRのユニットは陳腐化しないと思う。

書込番号:10515105

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/22 18:56(1年以上前)

機種不明

GRD

今日、リコービルで触ってきました。

買えるか買えないかはともかく、
すさまじく欲しいと思わせるカメラでありました。

今まで「女性向け」という触れ込みのアレとかアレを
見て、何か違うなあ〜と感じていた人にとっては、GXRは
直撃ヒットになると思います。

書込番号:10515575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2009/11/22 19:44(1年以上前)

AXKAさん、UPする画像はGXRのものにして下さい。
このスレッドはGRDではありませんから。

>買えるか買えないかはともかく、

AXKAさんはα900をお持ちですから、GXRは楽勝で買えるでしょう。
最近はデジカメの衝動買いをしているみたいなので、
この際、GXRも行っちゃいましょうよ!

書込番号:10515798

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/23 09:39(1年以上前)

機種不明

24mmでは横位置では入りませんでした

軟亭骨太さんへ
>ただ ズームレンズユニットが「コンパクトデジタルカメラサイズの撮像素子」なのは
 興ざめでした。値段が高いだけでメリットがない。

というご意見に私は反対です。
このレンズ単体ではさして魅力的には思えないかも知れませんがワイコンを付けるとF2.4の19mmからの3倍ズームになります(この画角でズームできるコンデジは他にありません)、画質もそこそこですし小型軽量なので海外旅行には手放せません。
APSサイズの一眼レフでこの明るさのレンズを作ったらとてつもない重量になってしまうと思います。
そう意味で私はGX200の形状のままで小さく軽い物が欲しいですけれど・・・

書込番号:10518937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/11/25 13:25(1年以上前)

そうなんですよね、、10pensha19さま

小さいサイズのカメラが欲しい
気合い入れての撮影なら一眼で撮影すればいいし、
海外や旅行、普段いつでも持ち歩け、(カメラを露出させながら持ち歩きたくない)直ぐに出せる所に収納か、身に着けたい、ズームもあると大変便利。

かと言って、一般的コンパクトだと役不足、マニュアル撮影が一眼レフの様に、直ぐに撮影できる使い勝手のカメラじゃないと

E-P1なんていいカメラだけど、気持ちでかい E-P1サイズなら既存の一眼を考えちゃう

結果GX使用中 なんだけど、、、

一眼並で、GX200の形状のままで小さく軽い物が欲しいなぁ 




書込番号:10530392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/26 13:29(1年以上前)

>このレンズ単体ではさして魅力的には思えないかも知れませんがワイコンを付けると
>F2.4の19mmからの3倍ズームになります

わざわざ割高で大げさなGXRにワイコン着けるより GX200にワイコン着けた方がマシじゃないですか?
撮像素子のサイズもレンズの明るさも違いはないし。

書込番号:10535603

ナイスクチコミ!2


スレ主 papagoさん
クチコミ投稿数:107件

2009/11/26 15:22(1年以上前)

活発な意見交換をしていただき参考になります。
私は、このようなユニークなシステムは出来れば成功して欲しいと思うのですが、
いかんせん、過去にも様々なメーカーで尻すぼみの新規格が多々ありました。
新規格が成功するには現行の規格を大きく塗り替えるようなメリットが
ないと広く普及しません。それに下手に手を出すと、後のオプションが
続かない。同時に発表されるレンズだけで満足するならそれも良いでしょうが、
どうせ買うなら、将来どんどん発展して欲しいと思うのが人情です。
(例えば、プリンターを買うときなど、普及しそうなプリンターを買わないと、
消耗品が無くなってしまって、使えなくなるという不具合が起こるなど)
確かにレンズ交換式のデジカメには様々な欠点があります。しかし、大きい重いという
点以外は徐々に改良されつつあります。何と言っても交換レンズをはじめとする
豊富なオプションが魅力ですし、更にはサードパーティーのオプションまで出ています。
新規格を出す時にはそこまで育てる覚悟が必要です。
せっかく買ったカメラが期待通りシステムアップを望めなくなったら困ると思い
書きました。

書込番号:10535904

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/26 17:19(1年以上前)

台数が捌けないとコストも高止まりしたままですしね、費用対投資効果を考えると
購入を躊躇う悪循環に陥ります。 (私もその一人ですが・・・)
存在意義を問うと、このカメラが売れようが売れまいが意義は有ります。
価値観を認めないはグダグダ言わないで、買わねば良いだけのことです。

GXRの市場(一眼レフとコンデジの中間)は、私は2、3年の内にメジャーな市場に
育つと思います。 GXRは現行Mフォーサーズ機のように、見た目も性能も如何にも
中間という存在でないところが、「このカメラの存在意義」ではないでしょうか。

問題はカメラではなく、リコーのニッチ狙い体質に有ると思います。 例えばGF1は、
カメラもレンズも中途半端(メインのパンケーキの場合)な性能にもかかわらず全体の
バランス良く、メジャー市場を形成するだろう軽量一眼レフ購入層の心を捉えました。
Mフォーサーズ機の製造コストは下がり、今後益々普及することでしょう。

書込番号:10536244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/27 07:18(1年以上前)

軟亭骨太さんへ
私の口足らずで誤解されたようで申し訳ありません。
私は24mmズームは良いレンズなのでその小型軽量を損なうような
GXRよりGX300を出してもらいたかったと言うのが本音です。

書込番号:10539463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/27 09:34(1年以上前)

10pensha19さん 了解しました。

GXRに「中間スイベルユニット」があれば いろんな角度で撮影できて面白そうだなと
思うのですが、どうなんでしょうね。
単にヒンジ+コネクタの部品だけですので 作るのは難しくないと思うのですが。

書込番号:10539748

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

BCNランキングのレビュー

2009/11/19 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件

BCNランキングにファーストインプレッション記事が掲載されています。
A12による実写画像(マクロのサンプルや絞り値別・ISO感度別の比較)もありますよ。
AFの合焦以外は極めて高評価ですね。

撮った! 感じた! リコー「GXR」50mmマクロのスゴイ描写力を体感する
http://bcnranking.jp/news/0911/091119_15959p1.html

書込番号:10502104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/19 23:26(1年以上前)

このすごい描写力、いいですね・・欲しい〜
やっぱいいな〜50mm
確かにマクロモード時のAFはイマイチでしたが
通常でも30cm寄れるので問題ないかも・・
明日にでも予約入れちゃいそうです。

書込番号:10502503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/20 10:44(1年以上前)

う〜む。ご紹介のサイト、読みました。私はマクロ撮影はあまりしませんが、GXRには注目しています。しかし、A12 マクロレンズでのAFが、そんなにダメなのでしょうか?リコーが全力を傾ける新機軸の機種にして、この評価はちょっと理解できないです。テストした機材の個体不良でもないでしょうに。けれども、記事の信頼感はあるように思うし。私はこのレンズユニット、ポートレートに良いかな、と思っているのですが。
マクロは本来、MFが基本だよ、とおっしゃる方もあるかもしれませんが、やはりAFが重要ですね。製品版でどうなるのか、注目点の一つでしょう。

書込番号:10503955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 15:23(1年以上前)

確かにAFに関しては厳しいコメントですね。コンデジでマニュアルフォーカスはどうかと思いますが、中央部がクローズアップされるというEVFでピントの追い込みが出来ないかどうか、試してみたいところです。

というわけで、50mmのAF性能は発売までに(もしくは発売後のファームアップで)改善されると信じて、人柱に立候補します!

書込番号:10504659

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/20 21:30(1年以上前)

>A12 マクロレンズでのAFが、そんなにダメなのでしょうか?

基準をどこにとるかによるんじゃないでしょうか?
マクロモードでなければそんなに酷くはないですが、
やはり位相差AFと比べると遅いです。でも十分実用
範囲だとは思います。ただ、レンズの光学性能とAFが
釣り合っているかというと、ちょっと辛いかも。

マクロモードでは笑ってしまうくらい遅いですね。
あの速度だと検出後に前後の手振れでピントがズレます。
半押しのままモニターを見ながらカメラを前後に動かして
ピントを再調整する必要があるかと思います。もしくは
MFで修正ですね。

書込番号:10506060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

触って来ました

2009/11/19 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 画面豆さん
クチコミ投稿数:56件

どうしても現物が見たくなって、リングキューブに行って来ました。時間があまりなかったので印象レベルですが・・・
@ 思ったよりも小さい・・と言うかボディーが薄い。持った感じも軽く感じた。
  E−P1は持った感じがズッシリ感じましたが、GXRはむしろ見た目より軽いと
  感じました。GX−200を使っていますが、違和感は全く有りませんでした。
A ビューファインダーはきれいだがスクリーンは小さい。
  ビューファインダーは展示していなかったので、受付の人に頼んで奥から出してきて
  もらいました。さすがに92万ドットはきれいでしたが、スクリーンがやけに小さく
  感じました。ハイアイポイントのファインダーの様に思いました。
B 動作はGX−200よりきびきびしているのは当然として、CX2よりも早いと感じ
  ました。(あくまでも感覚的な物ですが・・)
C A12を付けても、思ったより小さく軽いと思いました。レンズ鏡胴に付いている
  フォーカスリングは使いやすいです。一眼レフの操作感と似ています。
  誰かの投稿にあったフォーカス速度ですが、私は気になりませんでした。
D 手ぶれ補正は明らかに以前の物より効きが良いと思いました。1/50付近でマクロ
  でもしっかり止まっていました。(S10での話です)
以上を総合して、私はGX−200の後継としてS10を購入することにしました。
A12はめちゃくちゃ悩んでいます。きっと半年以内には購入している予感が有りますが・・

以上、全て感覚ベースで申し訳ありませんが、一個人の感想として読み飛ばして下さい。

書込番号:10500298

ナイスクチコミ!12


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/19 16:25(1年以上前)

こんにちは
早速の情報ありがとうございます。
全く新しい発想のカメラなので、一番は写り、価格、あとはその後の継続性も興味のあるところです。
シャッターは当然レンズ内にあると思いますが機械式、電子式、それとも併用なのでしょうか?

書込番号:10500376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/19 17:12(1年以上前)

>一個人の感想として読み飛ばして下さい。

いやぁ
全部読み終えたあとでそんなこと言われても...(笑)

レビューご苦労様でした。

書込番号:10500511

ナイスクチコミ!4


RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/19 20:13(1年以上前)

GX-200やCX2との比較でだいたいの性能が想像されます。私はGXRは買いだと信じております。さっそくのレビューありがとうございました。

書込番号:10501184

ナイスクチコミ!2


スレ主 画面豆さん
クチコミ投稿数:56件

2009/11/20 00:57(1年以上前)

里いもさん

>シャッターは当然レンズ内にあると思いますが機械式、電子式、それとも併用なのでしょうか?

ご質問の答えにはなっていないですが、
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1258082450.html
で、A12ユニットの場合内蔵ストロボが全速同調するとレポートされています。

ユニット交換式なので、S10でどうなのかは試してみないと・・

Frank.Flankerさん、RIEKKOさん、
つたないレポート失礼いたしました。
ユニットがセットされた状態では、ユニット交換式とは思えないほどの一体感が
ありました。総合的な質感をお伝えしたかったので感覚的な事に絞ってレポート
してみました。機会があれば是非触れて見ることをお勧めします。

書込番号:10503056

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング