このページのスレッド一覧(全578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 9 | 2009年11月17日 00:37 | |
| 23 | 24 | 2009年11月24日 21:42 | |
| 44 | 8 | 2009年11月15日 10:20 | |
| 52 | 11 | 2009年11月19日 17:58 | |
| 23 | 10 | 2009年11月14日 22:42 | |
| 55 | 28 | 2009年11月13日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発表時面白いのが出たと思いました。
最近コンパクトだが、センサーを大きくして、画質の豊かさを、アピールした製品も、増えて来ました。
今回のGXRも、高画質と思っていました。
50mmはセンサーも大きく、期待は出来ますが、ズームの方はフルサイズに比べ、約1/4.7です。
でうせなら、50mmと同じサイズにして、貰いたかったです。
これだったら、ボディ側に大きいセンサーを付けて、売って貰いたかったです。
これじゃ、そんなには出ないでしょう。
6点
私も、このニュースを聞いた時、この価格なら、素直に普通のデジ一を買うと思いました。下手したら、中級機のレンズキット買えますもんね。コンパクトと言ったって、驚くほどコンパクトな訳でもなく、何か中途半端な感じです。他社のマウントアダプタを発売したとしても、結局、高杉です。もちろん、現在の価格設定では、当然、売れることは期待できませんから、値段は雪崩を打って値崩れすると思います (^^ゞ
書込番号:10472171
12点
このままでは誰が買うんでしょうね
噂になっているm4/3のマウントでも出れば人気は違ってくると私は思いますが
書込番号:10472357
12点
4/3賛同企業になってませんし、マイクロ4/3マウントは出ないと思います。
センサーは4/3のサイズを使うこともあるかもしれませんが・・・
書込番号:10472615
6点
こんばんは。
興味深いカメラが出たなあ、と思って
最近気になっている者です。
ウチのコンデジはカシオのEXP-505ですし。
これってセンサーやレンズがごっそり変えれるシステムですよね。
胴体にはシャッターも無いわけでレンズシャッター式?
コンデジでは普通ですけど、
一眼レフで主流なフォーカルプレーンシャッターと違い、フラッシュはレンズユニットの全速度で同調するのだろうか、と思いました。
だったら大きなセンサーを載せたり、時にはコンデジになったり。
に加えて、高速シャッターで憂い無くフラッシュ使えたりとか
表現の幅は拡がりそうですね。
リコーのHP見ても、まあ、そうなのか違うのかピンとこないのですが。。。
しかし、レンズと一緒に来る時の価格が(『えええええ略』。
どう展開していくのか、しばらく様子見たり、ヨドバシ行って手にとって操作してみたいと思います。
書込番号:10476525
1点
二万そこらのパンケーキとセットで売れと?
それなら6〜7万で売れますけど。
天下のGRレンズ込みで12万円は安いでしょう。
書込番号:10478170
2点
変わったカメラをはじめ、チャレンジする商品はついつい応援したくなるたちですので、GXRとても興味をひかれます。
以前、NEWマミヤ6MFという中判カメラを使っていましたが、レンズシャッターだったので「レンズ+シャッター」で交換していた訳ですね。もちろんGXRのように撮像素子(フィルム)まで交換するシステムじゃなかったけど。
たとえ、ドンキホーテ(小説の)のような、孤軍奮闘のカメラでも応援したいなぁ。
書込番号:10479050
0点
この形式が続くか、続かないか不明ですが、意欲的商品ですね。
でもまぁ、おそらく売れない。
リコーもそれは承知でしょう。
記憶に残る商品を狙ったのか…
まさかねぇ…
書込番号:10482796
1点
今日、銀座のリングキューブで見てきました。
GRデジタルに比べ半周り大きく、高級感のある仕上げです。
操作する感触はまさに高級コンパクトカメラ。
この仕上げは、シグマも見習って欲しい。
しかし…
売れないだろうなぁ…
展示されていたデザイン・コンセプト・モデル(指輪型やiPhone的な超薄型レンズ交換モデル)の方が面白かった。
書込番号:10485442
0点
センサー付きレンズユニットは他社が参入して
フジノン+ハニカムやカールツァイス+EXmorR
などのユニットが出されれば売れそうなのになぁ…
出ないと思いますけど。
書込番号:10488569
0点
リングキューブに見に行って来ましたよ〜
カメラとして真面目に良くできていますね、そこはさすがです
前代未聞の交換ギミックばかりが注目されていますが、
ハイエンドのコンデジとしての完成度は高いと思いました。
やはりこのカメラはAPS-Cカメラユニットがどれだけ揃うかが
生死の分かれ目?かとも思いますが、50mmの他、画角は何が欲しいですか?
わたしはベタにすべて単焦点で、28mm、80mm、150mm(100マクロでも良いかも)とかあれば十分かと思います。
簡単レンズ交換が売りならズームいらないかも?
こういう方が泥沼レンズ地獄に陥らなくて、昔ながらの「のんきなシステム?」として
楽しいなぁと思います。
リコーさん参考にしてね!
5点
> レンズが交換できるものでしょうか?
一つでは足りません。古今東西全てのマウントに対応するものを作ったらと思います。
書込番号:10471427
0点
撮像素子とレンズを自由に組み合わせられるユニットがあればいいのですが、まず無理だと思うので……。
虫の目レンズユニット。
シフトレンズユニット。
トイカメラユニット。(28mm、35mm、50mmのプラスチックレンズ付属で交換可)
ピンホールカメラユニット。
カメラトス用ユニット。
他のカメラで代用できるユニット構成だけでは、価格的にGXRは生き残れない気がします。
なので他のメーカーにはない奇抜なユニットも必要ではないでしょうか。(^^)
書込番号:10471434
6点
レンズが交換できるユニットがあれば通常のレンズ付カメラユニットの必要性は感じないなぁ
書込番号:10472436
1点
非現実的ですが、レンズ無しの、各マウントユニットなんていかがでしょう。
EOSマウントユニット、NFマウントユニット、M42マウントユニット、………
”お手持ちのレンズをご使用ください。”ってなことで。
書込番号:10472483
6点
645ユニットなんかが、ユニークでいいかも?
書込番号:10473295
0点
二つのユニットを同時に使えるダブルスロットが欲しいです。
二眼カメラを簡単に組み立てられるし、細かいですが動画を影響しない静止画撮影もできます。
書込番号:10473367
0点
スロット方向独立して、センサーの方向を最低限90度以内変えれるものも欲しいです。
書込番号:10473389
0点
私は 28mm, 40mm, 85mm あると幸せになれます。
プリンタだとかの話があるようですが、だったらフォトフレーム
ユニットでいい気はします。
やっぱりこのカメラの問題は値段ですね。センサー+ズームレンズ、
ボディセットで GX200, CX2 の値段にそうとう近づければそこそこ売れる
ような気はします。 そしてカメラを買い換えようかと思ったときに、
ユニットだけ買い換えれば最新のシステムが安価に入手できる、
そういう状況を作ってほしいですね。
書込番号:10473561
1点
> 私は 28mm, 40mm, 85mm あると幸せになれます。
センサーサイズは幾らでも良いでしょうか?
自社で素子作れませんし、外注でもニッチですから特殊なものは買えません。
フジや、ソニーなら面白いと思います。長く続かないシステムとしても面白いのが良いですね。
書込番号:10473630
0点
みなさんマウントユニットのご希望が多いですね、
レンズ資産の活用、今後の発展性という意味でも分かりやすいです。
これができれば撮影素子とレンズの組み合わせも自由になり
より進んだシステムになるということですね。
とこんとこさん
焦点距離では28mm, 40mm, 85mm いいですね、21,19mmとかも欲出て欲しくなる?
APS-Cで優秀な単焦点GRレンズ数本を用意するとか・・
猫の気持ちさん
私も欲しいです。トイカメラユニット、アートフィルターもいろいろ使えたりして・・
レンズも素子も高いものでなくて良いから低価格で提供。
つまりまとめると(個人的希望含む)
・複数のマウントユニット
(マイクロフォーサーズマウントあれば解決?)
・APS-C以上は大きさでマウント化難しそうなので
リコー独自性を出すためにも単焦点GRレンズ数本用意
これは少々高くてもゆるしちゃう?
・他社差別化のためのユニークユニット
トイカメラ、プリンターなどなど
・本体はできるだけ安くする。
切にお願いします・・
って感じでしょうか・・確かに理想のデジカメ?とても魅力的!
でも作るのはたいへん?
書込番号:10473914
0点
他社で出来ないものが有れば面白い
・10mm程度の超短焦点レンズ(魚眼じゃなくて)
・センサ面とレンズの両方が傾けたり、シフトできるシフトレンズ
センサ面(フィルム面)を傾けることは蛇腹の大判カメラでしかできんので是非ともトライしてもらいたいです。
大判だと撮影に熟練の技術が要るので マイコン制御にしてお手軽に希望のイメージに調整してくれるガイド機能が要ります。
実現したら、少々高くても 建築撮影や商品撮影に売れるかもしれませんな
書込番号:10474102
1点
とりあえず、リコーが現在、検討を表明している
アイデアは以下のような感じですよね。
・フルサイズセンサー搭載ポートレート撮影ユニット
・超ワイド/パンフォーカスマクロ撮影ユニット
・超望遠/高感度天体撮影ユニット
・超高速連写スポーツ撮影ユニット
・防水防塵ユニット
・顕微鏡撮影に対応した教育用ユニット
・医療用ユニット
・動画撮影に特化したユニット
・GXRから離して撮影できるエクステンションユニット
・無線で画像を転送できるワイヤレスユニット
・プロジェクターユニット
・ストレージユニット
・プリンターユニット
この中から選ぶとすれば、私は
・超ワイド/パンフォーカスマクロ撮影ユニット
・GXRから離して撮影できるエクステンションユニット
が欲しいです。昆虫をよく撮影するので。
書込番号:10474913
0点
200-600mm/F4.0のレンズにSonyの裏面照射型CMOSを付けたレンズユニットが欲しいです。
センサーを小さくすれば安くて軽いのが作れると思います。
滅多に使わないでしょうが、買います。
既にGXRを予約注文してます。
書込番号:10474953
1点
うる星かめらさん
全部APS-Cサイズにすると、大きなレンズばかりになって、
それだったら4/3 や一眼でいいじゃんということに
なりかねないですね。(既にボディが大きすぎる気も。。)
1/1.7よりも大きいほうがいいですけど、ボディが
大きくなったらあまり魅力は感じなくなります。
リコーには沈胴式レンズにこだわってほしいところです。
リリッコさん
交換式ユニットを買わせるためにも(笑)、単焦点
じゃなきゃ。24mmまでは使ったことありますが、19mm、
未知の世界ですねー
書込番号:10475455
1点
フルサイズ素子については今日銀座で聞いてきましたけど、
ユニットが大きくなってもOKなら出すとかって言ってました。
可能性はなくはないような印象ですけど。どうなんでしょうね。
書込番号:10476938
0点
ユニットのサイズは、スロットのサイズに制限されることはないと思います。
背面液晶のサイズも。50インチとか巨大しすぎでも困りますが。
書込番号:10483036
0点
私は断然フジノン+APS-Cハニカムですね。
フルサイズハニカムでも良いです。
グリップ側をもっと安くすればユーザーは増えると思います。
本体2,3万でレンズユニットで儲ける形がベストでしょうね。
書込番号:10488612
0点
一般向けのフジノンレンズを出したらどうなるか興味がありますね。
スーパーCCDハニカムはマズイでしょうと思います。亀甲萬よりは。
書込番号:10488776
0点
GXRがヒットするかはソニーが出すミラーレス機の出来しだいだと思う。
マイクロフォーサーズとは微妙に棲み分けていて問題ないでしょうが、ソニーのミラーレス機DSC-RXを噂通りのスペックで出してくるとリコーにはちょっと強敵になると思う。
噂のスペック
1420万画素 APS-C Exmor CMOSセンサー
レンズマウントタイプはソニーRレンズ (交換レンズは16mm、35mm、60mm)
メディアは内蔵1GBメモリー、メモリースティック PRO Duo、SD/SDHC
連写は5コマ/秒(JPEGで25コマ、RAWで10コマ)
動画は1920×1080 30fps AF可能
ボディ内手ブレ補正
アンチダストはセンサーシフト式
3インチ液晶モニタ 92万ドット
EVFは搭載されていない
AFはコントラスト式、11点
シャッタースピード30-1/4000
内蔵ストロボはGN10
大きさ 110.4mm×79.2mm×51.3mm
重さ 420g
とくにこのレンズのラインナップは魅力的であります。
噂とはいえかなり信憑性が高いのではないかとおもっています。
というのも夏に投入した廉価一眼のスペックがほぼ前モデルをそのまま引き継いでいたのをみて
開発のリソースがこちらにいっていたと考えれば納得できます。
どちらにしろ今年のクリスマスはミラーレス機が勢揃いしそうなのでとても楽しみであります。
4点
私は他社のデジカメには関係なく、今の価格からかなり下がらないと、ヒットしないと思います。
書込番号:10469916
17点
書き込みが多い割りに、GXRを買うと宣言する人は少ないですね。
E-P1やGF-1発表時のお祭り騒ぎとは、かなり違った様相です。
大丈夫なのか?<リコーさん
書込番号:10469984
9点
ソニーならやってくれるかな?今のボディのデザインのままセンサー部をテレコンの感じで内部に格納し、交換式にすれば今までと同じマウントで各社可能なはず。
つーか画素もISOやシャッタースピードと同じように変えられりゃいいだけの話なんだよね?
書込番号:10470277
1点
ソニーがどうでも現状のこのシステムだと競合しないんじゃないかな?
レンズマウント+受光素子+画像処理エンジンのユニット出さないとね
あとは少なくとも3万くらいまで値段が下がらないと…見向きもされない(笑)
しかしこの噂どうりだと、ソニーは微妙なシステムにしてるなあ
EVFはむかしのニコンF、1桁みたいな脱着式にしてカメラと一体感ある頑丈なものが欲しいですね
ライブビュー専門の人にはアクセサリーシューだけ付いたパーツが付けられるようにして
アクセサリーシューに付けるEVFだと強度が不安なんですよね
広角レンズが中途半端に感じるなあ換算で24mmのみ…
52.5mmがあるから20mmと35mmあたりがいいな
まあ、超広角はズームでもいいですけどね
16−35mmくらいかな
アルファのミラーレス版としてシステムの互換性が欲しいですね
書込番号:10470358
4点
わたすはこれは買わないね。こういう奇を衒ったのは時を経たときに あーーこんな変なのがあったよねぇーー そう言われるのがいつもの事ですから。それよかアダプターでFDレンズが2倍とかにならないで使えるのでてほすいわ。
書込番号:10470689
3点
会社に出入りのリコーの事務機サービスの方に、
GXR試写用に一台貸してけれと頼んだら、聞いてみますって言っていたが、
まさかカメラユニット共々だろうな〜。
SonyとGXRは別物でしょう。SonyはむしろPana GF1とガチンコしませんか。
GF1の大形判でどこまでいけるか疑問? GF1はコンパクト性も人気要因ですから。
書込番号:10471349
0点
ソニーがどうあれ、GXRはもともとヒットを狙ったカメラではないという気がします。
あくまでマニア向け、ニッチ向けなのかなと。
数は売れなくてもある一定数のしっかりした固定ファンが獲得できれば良いという感じでしょうか。
良くも悪くも他に比べようのない極めて個性的なシステムですから。
書込番号:10471363
5点
リコーも台数売る気はないでしょうね・・・・。
新しいタイプのものを好きになって自分でリスクとって買う人の数は限られてる、
ということくらいリコーもわかってるでしょう。
もしわかってないでこれ出してたら、誰かが書いていたように
「ファンに甘やかされて勘違いしたリコー」ということになりますね。
リコーが「少数でも理解し賛同する人に買ってほしい」ということであれば、
台数がもっとはけるカメラとは一線を画した今の値段でいいんだと思います。
こういう変わったカメラは、相当に値段を下げたって、
利益が大幅に減る割には台数は増えないってことになるでしょうから。
「割高でも新しい体験がしたい!」という人は確実にいるし、
そういう人がちゃんとリコーをもうけさせてくれれば、
この先もリコーからいいものが出るでしょう。
個人的には、それを待ちたい気がするのですが、
「APS−Cの単焦点50ミリGRレンズ」の魅力に抗えないかもしれません。
さすがに出だしの値段からは少しは下がるでしょうから、10万円を切ったら買っちゃうかもしれません。
書込番号:10479201
1点
従来のレンズ交換は、PSみたいに取り扱いにやや注意が必要でした。
しかし、このシステムは光学系が一切露出していないので、
ファミリーコンピュータ感覚で交換できるメリットがありますね。
3点
前玉は露出してるよ。
光学系がいっさい露出していないならどうやって撮像素子に露光するの
書込番号:10467490
20点
確かに、ファミコン感覚。それはいわれてみればそうですね〜。
でも、どうせならファミコン感覚で安いソフト(ユニット)をたくさん出して欲しい。
シグマとかタムロンがユニットを作り出すと面白いんだけど。
例えば、かつての任天堂のように、自社でも作るけど他のメーカーにもたくさんいいものを作ってもらうというような戦略をとればなかなか面白いかも知れないと思いました。
書込番号:10468125
4点
>ファミリーコンピュータ感覚で交換できるメリットがありますね
ということは端子の接触が悪い時は息を吹きかけないといけないのでしょうか?
又、マイクに向かって叫ぶと何かが起こったりして〜
書込番号:10468285
3点
リセットボタンを押しながら電源を切るのか。
冗談はここまでにして、サードパーティーが参入してくればおもしろいことになりそうですね。
書込番号:10468578
3点
ファミコンの様に低価格なら買いたいですね(^ω^)ノ
書込番号:10468733
2点
素晴らしいですね〜、いーですね〜!
私自身は、GRDUユーザーですが、あらゆるレンズ種であの感動が味わうことができそうですね〜(^_^)
今後、一眼の一部はこの方向でしょうねえ〜
そして、すぐに陳腐化するクソレンズを量産してきたクソメーカーは、クソレンズセッティングをクソファームウェアで書き換えることができるクソ仕様に変えていかざるを得なくなるでしょう。クソレンズの数だけ書き換えクソファームウェアがあっても良い! それでも追いついていけないような気はしますが!
書込番号:10468789
3点
「光学系」と「光学面」の区別がつかん人がいるのにも
驚くが、まさかPSとファミコンの喩えがわからん人がいる
とはなあ。良くないソフトが頭に刺さってるんじゃないか?
アップ画像は、モックアップでしたが、レンズはカセット
式。GXRはこんな近い将来をみすえた布石だと思う。
(GRD2のスレッドにも掲載しました)
まさに一眼の一部はこの方向にシフトしていくでしょう。
リコーというのは他社と異なり、実にいい人材がいます。
書込番号:10468912
4点
えらい高額な子供のオモチャだな。
撮る喜びよりもカチャカチャ遊んで楽しめそう?
書込番号:10469330
3点
5000円ぐらいでピンホールカメラユニットでも出してくれたら考えないでも無い
とりあえず、レンズにもボディにも映像エンジン搭載してるのが勿体ない
デュアルDIGIC/BIONZと違って仕事量を均等に半分こ出来ないだろうし、どう活用するのか??
書込番号:10471270
1点
infomaxさん
>前玉は露出してるよ。
レンズカバーをご存知ないですか?
書込番号:10472214
2点
ところで肝心のスレ主さんは買うの?
何か今までの例からいって、散々妄信的に褒め殺しだけして買わないのでは・・・
書込番号:10500645
4点
とあるサイトに実機に触った方のレポートが載っていました。
それによるとAPS−CではAutoFocusがかなり遅いようです。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2009/11/ring_cubegxrwatch.html#4
リコーのデジカメはこれまで極小画素ばかりでAPS−Cは初めて。
AF遅いんじゃ考えちゃいますよね。
6点
リングキューブで触ったのだと思いますが、あそこは暗いんです。
CX1でもAFの速度が気になった記憶があります。
書込番号:10466601
3点
AFに関しては、自分のブログにYoutubeでどんなもんかUPしてますが、
早いとは言えませんね。
ズームレンズの方で、CX2と比較して見たんですが、大体2倍位遅い感じでした。
マクロの方は、動画をみていただければ分かるかなとは思います。
書込番号:10466737
6点
多少は遅くなるでしょうが、最低限E-P1より良ければと思います。
E-P1は遅すぎて実用ではないと思います(写真が撮れないわけではありませんが)。
書込番号:10467279
1点
スレ主さん、「マクロの方は」って注釈ありますよ。
マクロのAFは、全てのAF一眼で遅くなります。
書込番号:10467374
2点
一般的にマクロは繰り出し量も多くなるし遅めだと思います
書込番号:10468039
0点
5D2のコントラストAFよりは速いんじゃないでしょうか。爆
書込番号:10468130
0点
体感は、結構遅かったです。
まだ製品版では無いので改善されるかも知れませんし、店頭に出回って確認されてからでも良いと思います。
予約で手に入れたいのならば別ですが。
私の場合期待を裏切る遅さでした。
一眼では無くコンデジに分類して欲しいとメーカーが言っているのが分かる気がします。
書込番号:10468170
4点
昆虫写真家の海野和男さんの日記です。
GXRのマクロレンズのボケ味
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1257996686.html
> しかし試作機のせいもあると思うが、マクロ域でのAF速度や、合焦はオリンパスやパナに一歩譲る。マクロボタンを押さなくても30cmまではAFが効き、この範囲ならそれほど不満はないAF速度だ。だからマクロ撮影以外ではマクロボタンを押さない方がAFに関しては良さそうだ。その状態からでもフォーカスリングでマクロ域に持って行ける。
とのことで、多くの方と同じご意見です。出荷までに多少なりとも改善されるといいですね。
書込番号:10469661
0点
みなさん、こんばんは。
ボクも触ってきましたが、マクロは遅かったです。
もちろんまだ正式版ではないでしょうから、
何とも言えませんけど。
真ん中だけが拡大するMF表示はバツグンでしたよ。
E-P1とかのマイクロフォーサーズ陣営と比べて、
ボクは断然こっちの方がイイように思いました。
拡大解除とかについてはシャッターボタンではないので
その辺りは意見が分かれそうですが。
あと、操作系はGRD等と同じです。
明確な2ボタンではないので、一眼レフユーザから見ると、
そこがどう捉えられるかですけど、操作性にはいつもの通り、
よく考えられていて、問題ないように思いました。
書き切れないので、もう少し、抜群のMFのこととか
以下に印象を書いて見ました。
参考になればと思います。
http://enthu.exblog.jp/11579771/
書込番号:10476368
1点
私もリングキューブに行ってきました。
A12のAFですがマクロモードの時は笑ってしまう位に
時間がかかりますね。通常モードは速くはないけど
個人的には許せる範囲です。気になったのはAF中の
液晶表示で、場合によってフリーズする時としない時が
あります。実用的には問題ありませんが、場合によって
変わるのはちょっと違和感を感じます。
MFの駆動は電子式みたいですが、違和感なく追従して
くれます。これは結構使えそうです。
あと、絞りが動くのか見えるのが面白いです。
書込番号:10476829
0点
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=33663080
やっぱり、でるのでしょうか?
画像はマイクロ4/3用のようですが...。
9点
大賛成!!
ニコンマウント、キヤノンマウントのもお願いします。
書込番号:10463041
4点
顕微鏡や、天体望遠鏡への接続を考えたら必要です。
パナからセンサーを買うのでしょうか?
案外、来年あたりにμ4/3に参入してくれたら、嬉しい。
書込番号:10463044
2点
そんなの出たら魅力倍増。
ついでにAPS-Cサイズの撮像素子内蔵のマウントが出たらスゴすぎかも
書込番号:10463085
6点
本当に出ればかなり魅力的ですね!
これならレンズを資産として残せますから、単なるコンデジ+αのシステムではなく、フルラインナップのメインシステムとしても使えることになります。
書込番号:10463172
3点
妄想がを広がる感動的な情報です。
これで、各社マウントを提供されれば、うれしいですね。
35mmフイルムパトレーネ型電子映像素子につぐ 面白さです。
ジェルジェットで写真をプリントし シルクスクリーンごっこを楽しんでる私としては、愉快な映像です。プリンターに関しては、メンテナンスの良いリコーです。
カメラ人生50年のなかで、リコーも5種ほど使ってるかな。
妄想にとらわれる映像に感謝です。
ズーッと下で誤って書き込み またやってしまいました。消しかた勉強しておきます。
ごめんなさい。事務所では、書き込みしないように致します。
書込番号:10463460
0点
おぉー!これは凄い。
こういうのが出てくるとGXRのシステムがかなり意味を持ってきますね。
もしGXR発売時にコレを出せていればかなり評価が変わると思うんですが。
もったいない!
書込番号:10463461
3点
5万円のボディと別売り映像素子まで買ってMフォーサーズレンズをあてがうだけの魅力がこのカメラにあるといいのだか・・
書込番号:10463541
7点
これが出て、且つEFやFマウント用もあれば、カメラシステムの歴史を大きく変えられるかも知れませんね。
ただ、この大きさだとEFやFマウントは入らないように思います。期待は物凄くしてますが。
書込番号:10463690
0点
μ4/3のマウントサイズからカメラの設計を行った感じです。
下駄を履かしたり、横や下にはみ出せばどんな大きな撮像素子にも対応できます。
もっとも、カメラのデザインにこだわるリコーは、やらないと思います。
書込番号:10463764
0点
マウントと撮像素子がセットとなると、普通にμ4/3のボディーを買った方が安くコンパクトになるのでは?
APS−Cのユニットが出て、マウントだけ各社のものに変えられるのなら、革新的だと思いますけど。
書込番号:10463801
3点
FDマウントがこれで復活したら面白いなぁ
書込番号:10463861
1点
重量のあるレンズを付けた時
マウント部分とかスライド部分の
強度は大丈夫なのか心配だ。
書込番号:10464105
2点
これが本命だったりして・・・???
モー、ノクトンでも何でもくっついて、何でもあり!
書込番号:10464324
3点
強度に関して確かにその心配はありますよねぇ、接合箇所が増えるわけですから当然の杞憂ですよね
でも、これが本当なら純粋にMF機としてみても購入する価値はあるわけですよね
だって、マウントユニットの交換だけで最新の映像素子と画像エンジンに交換できるわけですし
まあその分初期コストと専用MF機に比べたら重くなるわけですが・・・
大きさに関しては以前GF1と並べられた写真がありましたがほとんど変らなかった気がします
この写真見てもマウントユニットは本体から出っ張ってないですし
APS-Cは・・・さすがにマウントユニット接続は大きさ的に厳しい気がします
画像エンジンも入れる必要性があるわけですからね
書込番号:10464389
0点
>大きさに関しては以前GF1と並べられた写真がありましたがほとんど変らなかった気がします
>この写真見てもマウントユニットは本体から出っ張ってないですし
これってフェイク画像じゃないのですか?
書込番号:10464751
1点
ここにもあるけど、フェイクじゃないかな?http://blog.livedoor.jp/e_p1/
ここでは否定的ですねhttp://www.dmaniax.com/log/eid1572.html#sequel
書込番号:10464850
1点
画像のはフェイクでしょうけど・・・
でもいいですね、これ
1/2インチのCMOSを内蔵した、Cマウントタイプも欲しいなー
書込番号:10465030
0点
ユニットの高さが57.9mm。マイクロフォーサーズのマウント径が56mm。フェイクとはいえよく出来てます。
おそらく製品化してもこのままの形で出るんでしょうね。いやー夢があるなあ。
書込番号:10465221
1点
このユニットがもしあれば、俄然面白くなりますね。
撮像素子も、タイプの違うものを数種類用意すれば、
好みや使用目的で選ぶことが出来ます。
あと、マイクロボディみたいなのがあると楽しいかも。
シャッターボタンと、メモリと電源(単4電池かな)だけのボディ。
液晶やダイヤル類はもちろん無い。
これにレンズユニットをつけると、ユニットの最適なモードでのみ
撮影できる。いや、ただ面白そうというだけでして。。。
書込番号:10465241
0点
この画像自体はおそらくフェイクなのでしょうけれど、要望が多ければ実現する可能性はありますよね。マイクロフォーサーズは他のマウントと違って一社独占のクローズドな規格ではありませんから・・・
個人的にはリコーとm4/3陣営にとってお互い悪い話ではないと思います。
リコーにとっては従来のリコーファンだけでなくm4/3が切り開いた新しいユーザー層にも進展して行くチャンスですし、m4/3陣営にとってはこれまであまりおおっぴらに宣伝できなかったマニア層にも訴求するチャンスです。
書込番号:10465889
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











