GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

二番煎じであった

2009/11/12 09:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

知らなかった。
ミノルタがこんな昔に出していたなんて。

http://www.dpreview.com/reviews/minolta1500/

ミノルタは成功しなかったがリコーの今回の開発に拍車。
この企画を通したマネージメントに拍手だ。
これは商売で成功するしないの次元の話ではないね。素晴らしい。
日本のREDとして、新しいシステムカメラとして今後発展して欲しい。
ムービーカメラの革新も裏に見え隠れする。
売れ行き次第でさらなる発展形見られるかもしれない。

http://www.red.com/ja_JP/cameras/

しかし庶民の手の届く価格にして欲しい。青森の貧農にはきつい。

書込番号:10462864

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/12 10:04(1年以上前)

なんなのかな?

ミノルタのカメラは既に磁世紀さんが紹介してますが、そのスレに最後っ屁かまして新たにスレ立てるとは... 

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10462174/#10462659

書込番号:10462902

ナイスクチコミ!9


スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

2009/11/12 10:52(1年以上前)

おー!! びっくり!!
かぶったらいけない法律があったんだね。

書込番号:10463073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/12 21:59(1年以上前)

貧農だから仕方ないねw

書込番号:10465829

ナイスクチコミ!4


スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

2009/11/13 10:25(1年以上前)

新しい鍬が買いたい!!

書込番号:10468079

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信12

お気に入りに追加

標準

dpreviewサンプル 売り切れ続出だな

2009/11/12 03:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

http://www.dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/

そりゃあGRを名乗る以上半端な画質ではないと期待はしていたものの、
正直、ここまでとは…。
この画質でたったの12万円なら、売り切れ続出だと思いますよ。

書込番号:10462174

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:84件

2009/11/12 03:08(1年以上前)

壊れるならお独りでどうぞ^^

書込番号:10462181

ナイスクチコミ!20


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/11/12 03:16(1年以上前)

α900の絵に近い透明感。ソニー製EXMOR(CMOS)素子のせいか?

これでイルミネーションでも撮ろうものなら、失禁ものですぞ。

書込番号:10462197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/12 06:54(1年以上前)

売り切れにならない内に、予約したのでしょうね?

書込番号:10462418

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/12 08:18(1年以上前)

価格の高さからして、一部マニアにウケる位?

一般人の多数は、そんなに画質云々気にしないっしょ。

書込番号:10462601

ナイスクチコミ!3


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/11/12 08:35(1年以上前)

この人、自分の好きな機種には毎回同じ事言ってる。
ここに張り付いてくれればα板は平和なんだけど・・・。

書込番号:10462654

ナイスクチコミ!17


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/12 08:36(1年以上前)

AXKAさん、こんにちは。
私、ミノルタのDiMAGE EXを思い出しました。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980908/minolta.htm

こういうコンセプトのデジカメが欲しかったんだ、さすがミノルタ…と当時、思った覚えが
ありますが、結局あんまり売れなくてユニットも揃わず、尻切れトンボみたいになっちゃい
ましたよね…(^^ゞ

今回のGXRにも私自身はけっこう期待してるんですが、カギはやはりレンズのラインナップ
だと思います。
50mm単焦点APS−Cが第一弾では、メインターゲットであるリコー支持のプロや、
我々のようなアマチュアが購入に踏み切るかどうか、ちょっと微妙なんですよね…。
50mmって全ての基本と言われますが、意外と使い勝手悪いです。28mmや35mmに
しておけば、即座に飛びつく人はもっといたと思います(笑)。
コストと技術的にむずかしかったのか…それともGRDVに気をつかったのでしょうか。

確かに描写そのものは最高で、これはいい!と思いますが…じゃあAXKAさんは買いますか?
もう少し広角だったらって思いません?

いや。…っていうか、DiMAGE EXの二の舞いにならないよう、少なくともAXKAさんは絶対に
全ユニット買って売上げに貢献してくださいよね!?(^_^;) 
今後のGXRのために、頼みますよ。
私は28mm/大型素子のユニットが出るのを待ってるんですから、企画倒れになっては
困ります(笑)。

書込番号:10462659

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 12:52(1年以上前)

失敗作の2番煎じ→失敗作の二の舞。・・・でないことを祈る。

書込番号:10463554

ナイスクチコミ!6


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/11/13 02:53(1年以上前)

50mmにした理由は、たぶん「一眼レフ標準レンズ」のセオリーに則ったもの思います。

高性能なマクロもあるので変則的に感じますが、標準50mmは
他社なら「まあそうだろうね。」と皆思うんじゃないでしょうか。

EP-1標準が34mm、GF-1標準が40mm、GXR標準が50mm。

書込番号:10467393

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2009/11/13 10:06(1年以上前)

 作例の夜景見るとISO1600で粗さがほとんど無いですね スゲ〜
 夜景スナップ撮影が多いので ISO1600が常用できると助かる。
 現物確認が必要だな〜

書込番号:10468029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件

2009/11/15 09:37(1年以上前)

GXRの50mmってAPSサイズだから75mmくらいじゃないんですかね。

書込番号:10479026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/15 10:17(1年以上前)

とてもいいと思います。とてもいいと思うんですが、こちらのサイトにあがるサンプルは
どのカメラの写真もみんな良いので逆に参考にならなかったりして…… (^^;)

書込番号:10479189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/16 12:48(1年以上前)

>APSサイズだから75mmくらいじゃないんですかね。

いえ。
これらのレンズユニットに表記の焦点距離は35mm版換算済みの数値です。

書込番号:10484801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:404件 りん 

こんばんは。
中々、面白いコンセプトのカメラが出てきましたね。
(同じ意見の方もおられるようですが、個人的にはやはり撮像素子とレンズもバラにして欲しかった所。
かなり複雑なシステムになってしまい、混乱をまねくでしょうが・・・)

さて、このコンセプトを見て、ふと思ったのが、タイトルの内容です。
まあ、需要がどれくらいあるか分からないので、まず出ないと思いますが、
グリップ位置が逆の左利き用(左手でグリップを握り、シャッターを押す形)のボディも
可能って事ですよね?(また、その形なら、左目が利き目の人には両目で見やすい)
私自身は右利きで、利き目も右目なので、なんら今の形で問題はないのですが、
過去の一眼レフの書き込みで「左利き用(左目用)のボディが欲しい」という意見が
チラホラ見た覚えがありました。
その時は「少数派のためにわざわざ左利き用ボディはつくらないだろう」との意見が主だったと思います。
リコーのこのシステムのボディは撮像素子が無く(ボディのコストは低めな気がします)、
左利き用が比較的作り易いシステムではないでしょうか?(^^)
リコーさん次第ですけど。


個人的には、シグマからフォベオンセンサーを積んだユニットが発売されれば
買っちゃうかもしれません。
DPシリーズがあるから、出さないかな〜?

書込番号:10460435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/11 22:35(1年以上前)

過去にはどこか(京セラだったか?)が左利き用を出したことがありましたが、
それっきりだったと記憶しています。

ホームページからメールされてみては?
RICOHなら出してくれるかも……。

書込番号:10460528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 りん 

2009/11/11 22:42(1年以上前)

αyamanekoさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
私自身は右利きなので、今のままで良いのですけどね。(^^;)

先の書き込み、読み直して、ちょっと分かり難かった気がしました。
簡単にまとめると
「撮像素子がない分、ボディのコストが安そうなので、左利き用のも出しやすいのでは?」でした。
でも、やっぱり出ないでしょうねぇ。

シグマのユニットは出て欲しいなぁ。

書込番号:10460607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/11/11 22:57(1年以上前)

自分は先天的に左利き、矯正後両手利きですが、レリーズに関しては問題ないにしても、
フォーカスリングとかズームリングはなんか使いにくそうですね。
あっメーカーによっても逆がありなんで同じか?

書込番号:10460775

ナイスクチコミ!1


amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/11/11 23:22(1年以上前)

自分は左利きです。
カメラを始めてからずっと左でシャッターを押したいという気持ちはあります。
右で押すと押すという行為に神経が行き過ぎてしまい感覚が鈍ります。
コンデジを逆さにもったり、無理矢理左の持ち手からで押してみたり、そんなの右でも押せるだろと言われそうですが
言葉で表すのは難しいですがやっぱり左で押すと感覚が研ぎすまされる感じがします。

書込番号:10461052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2009/11/11 23:32(1年以上前)

話はすこしずれますが
雑誌などの写真のほとんどが縦位置で撮影したものですから
縦位置撮影に特化した縦位置カメラなどあっても面白いと思います

私は手は右利きですが目が左利きですのでキャノンの一眼レフなどは
少々使い図らいと感じます
あと過去にペンタ67を使っていたのですが巻き上げのたびに
左目で見るとき目をファインダーがら離す必要がありました

書込番号:10461153

ナイスクチコミ!1


amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/11/11 23:33(1年以上前)

連続ですみません。
もしもですが自分は左利き用のカメラが出たらメーカーやレンズに関係なく購入しますね。絶対に。

書込番号:10461168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/12 00:11(1年以上前)

左利き用って必要ですか?
というのは、
テレビゲーム機のコントローラー、主人公を操作する「十時ボタン」って左にありますよね。
左のひとさし指のあたりにもボタンがあります。
カメラの操作なんかより、ずっと複雑な操作を(反射神経と連動する瞬間的操作)
左手の指でやらせてるわけです。

利き手の逆の手は扱いにくいものだ、という先入観に、心理的に惑わされているのではないかと。

書込番号:10461499

ナイスクチコミ!3


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/11/12 01:11(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさんこんばんわ

ではその器用な左手で箸を使ってくださいw

ゲームのコントローラーは使ううちに訓練効果で両手で使えるようになっているだけです。
訓練すれば右利きの人でも左手で箸が使えるようになりますよね。

ためしに左目でファインダーをのぞきながら写真を撮ってみれば
どれだけ違和感があるかわかると思いますよ。

書込番号:10461850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/12 02:20(1年以上前)

左利き用、GXRが売れれば出るかもですね
京セラ・サムライZくらいしか聞いたことないですなあ(笑)

ちなみに僕は右利きで効き目も右なのですが…
右目のコンタクトがいまいち合わないときがあると左目で覗いていたのです

今では左目の方がやりやすくなってしまいました(笑)

書込番号:10462105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/11/12 02:23(1年以上前)

自分は右利きですが、左目を使っています^^;。

昔使ってたMF一眼のRICHO XR-Pなんかは、左側にあるボタンを
シャッターとして使うこともできました。

カメラのシャッター位置がすべて右手の人差し指というのに疑問があります。
人差し指で押せば、縦方向に力が入り、縦に振れやすくなりますが、
親指位置(ボディー裏)にシャッターがあれば、ぶれは前後方向になり、手振れが多少改善されるのでは?と思います。

ま、裏にあったらあったで他の問題が出てくるのでしょうけど・・・--;

書込番号:10462111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2009/11/12 02:42(1年以上前)

日本の自動車はすべて右ハンドルです
駐車や追い抜ききおいて日本のように左側通行の場合都合がよいからだとか
しかし慣れれば左ハンドルの自動車も別に難しくはありません
人間工学的には左ハンドルのほうが適してる(効き目が右のほうが多いので
視界がより中心部にくるかとだとか
またミッドシップのスーパーカーなど右ハンドルで設計することでホイールベースを
数10センチ伸ばさなければならなかったと聞きます(設計部は左ハンドルでNSXを
作らしてくださいと本田総一郎に言ったそうです)

様は慣れの問題でもし左効き用のカメラがあったとしてもすごく使いづらいのでは
せめて左目効きでも使いやすいカメラがあればよいと思うのですが
昔のカメラでニコンFEやFMなどは巻き上げレバーをすこし引くことによって
電源のON OFFをしていましたので左利きの目の場合右目がレバーに刺さり
モータードライブを使わないと使いずらかったのを思い出しました

書込番号:10462142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/11/12 07:37(1年以上前)

自動車とはちょっと違うと思う、元々自動車が開発された時は左ハンドルだったんじゃないでしょうか?
右利きの人は、左ハンドルで運転するのが自然だと思う。

対してカメラに付いては右利き用はレリーズボタン右でいいと思う。
左利き用はゴルフのクラブのようなもので少数派なんで作ればどうしても高くつくと思う。

書込番号:10462503

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 08:30(1年以上前)

>個人的にはやはり撮像素子とレンズもバラにして欲しかった所。

おかしなカメラと思っていたが、この話ありそうだ!!!!!
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=33663080

この情報はMFTのレンズをつけるアダプターだが…
アダプター次第では各社のレンズがすべて付けられる。

撮像素子の基本部分をOEMにしたら…
サードパーティが各種アダプターを作りそうだ。

このアダプターが3万円(?)で売られたら
マウント事に3万円で手持ち資産(レンズ)がすべて使用できる。

撮像素子に手を入れてボディ内手振れ補正のアダプターも作るかもしれない。

このカメラの将来が見えなくなってきました。

書込番号:10462638

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/12 10:07(1年以上前)

>テレビゲーム機のコントローラー、主人公を操作する「十時ボタン」って左にありますよね。
左のひとさし指のあたりにもボタンがあります。
カメラの操作なんかより、ずっと複雑な操作を(反射神経と連動する瞬間的操作)
左手の指でやらせてるわけです。

ボタン二つ「押すだけ」の操作が「カメラの操作よりもずっと複雑」?
大して差はないか、むしろもっと単純だと思いますけどね。
まあ普段でも一眼レフの操作、設定は両手でやってますから、
「要」は(いつも間違って書いてるみたいですけど、書き込み前に漢字も勉強しましょうね。)
左手レリーズ時の微妙な感覚の問題であって、それは左利きの人にしかわからないでしょう。

書込番号:10462920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/12 10:30(1年以上前)

>ボタン二つ「押すだけ」の操作が「カメラの操作よりもずっと複雑」?

「ボタンの微妙な感じ」というけど、
プレステ2の十時ボタンは、実は圧力センサー入りで
押す力加減でアナログに反応したりしますし、
左アナログスティックというのもありますね。
これも非常に微妙な操作を左手でやらせてるわけです。

つまり、「左手は不器用」という先入観が、
ノーシーボ効果(プラシーボの逆)として出ているのではないかな、
ということです。

たとえば演劇。
練習でばっちり出来ても、
本番で体が動かない、ということが起きますが、
なんで緊張がおきるかというと、精神的要因です。
「観客はサクラで、これは練習だから。」って言われたら
とたんに体がちゃんと動いたりね。

「練習が必要」って反論がくると思いますけど、
みなさんカメラをつかいこなす過程、楽しんでますよね? わたしもそうです。

もし、世の中のすべてのカメラが左右逆に作られていたとしたら、
右利きのわたし、なんの疑問もなく使ってる気がします。
ボタンのほとんどは、デジタルスイッチですし、
レリーズボタンにしても、半押しと全押しの二種類しかないですしね。

そんなことより、右利き用と左利き用を作り分けることで、
本体価格が倍になったらいやです。

>「要」は(いつも間違って書いてるみたいですけど、書き込み前に漢字も勉強しましょうね。)

え?どれ?

書込番号:10462988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 10:51(1年以上前)

Y氏in信州さま

アナログカメラ用 35mmフイルムパトレーネ型電子映像素子システムを開発しております。
ISOと画素数別に、富士、桜、アグファ、コダックタイプを完成済みと リコーのメンテナンスのお兄さん相手に発表。

(2009/4/1 19:20 焼き鳥 雀 にて 翌日、2日酔いで欠勤)

影響与えたかな。

m(_ _)m リコーのジェルジェットで写真をプリントする愚か者でございます。

書込番号:10463068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 10:56(1年以上前)

ずーっと下すぎました。ごめんなさい。社長が来たんで、慌ててしまいました。ごめんm(_ _)m

書込番号:10463092

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/12 13:21(1年以上前)

先天的/後天的な理由で片手しでしか操作出来ない人も居ますから(アナタもワタシもそうなるかも)、
カメラは何百種類も有るのに、右手が使えないってだけで写真が撮れないのは理不尽だなぁ・・・ と
前から思ってました。 ユニバーサル・デザインの最初の一歩、目出度いことです。

書込番号:10463669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/11/12 13:26(1年以上前)

たとえば絵描きが対象をみてデッサンをしているとき持ってる木炭が自由に動かせなければ対象を正確にとらえることは難しい。写真の撮影という行為はたぶん撮影する対象に全神経を使うのでしょう。ですからその瞬間をきりとるシャッターボタンを押すその瞬間が大事なわけでそれを慣れない手で押さえなければならないのはやっぱりつらい。

書込番号:10463682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/12 13:31(1年以上前)

銀塩ですが、富士フイルムの Silvi F2.8 というコンパクトカメラが
左右2個のレリーズボタンが付いています。
24〜50mm のズームで、なかなか便利でした。いまだに処分しないで手元にあります。
無関係な話で失礼しました。

書込番号:10463697

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

GXRとGRデジタルV

2009/11/11 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:25件

皆さんこんばんは。

GXRの斬新な機構には驚きましたし、とても魅力を感じます。と、いきなり購入予約の前に、皆さんのご意見を聞かせて下さい。

GRデジタルV、単焦点の素晴しい一品です。そして、オプションアイテムも多数あります。
このGRとGXRの使い分けは、いまひとつ分かりにくいのです。
やはり、潔いGR、あれもこれものGXRという具合でしょうか?

書込番号:10459975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/11 21:34(1年以上前)

ふつうのGR
値段が高くて困ったGXR

マイクロフォーサーズ機より安くないと売れないと思う…
バブルのころだったら良かったのにね。
世はデフレスパイラルまっただ中、
家庭は固定費(ネット接続費とか)すらも削っている始末…

そんなにお金かけられる人いるんでしょうか…コンパクト機に…

書込番号:10460003

ナイスクチコミ!7


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/11 21:50(1年以上前)

>やはり、潔いGR、あれもこれものGXRという具合でしょうか?

光学的に見ると寧ろ潔いのはGXRだと思います。
携帯性を犠牲にし光学系をチューニングしたA12ですから。


書込番号:10460123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/11 22:39(1年以上前)

私も驚きの反面、とても気になっています。
APS-C、50mmを使って思い切りボケてみたいです。
DP1より使い勝手も良さそうだし、GRDIIIのサブ?として欲しいです。

価格もびっくりですね〜いろいろ物入りの年末、働く主婦には厳しい価格です。
でも自分とダンナのコンデジコレクション?いくつか処分して購入しようかな〜と
もちろんGRDIIIだけは手放しません。

書込番号:10460571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2009/11/11 22:42(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3ra さん、こんばんは!
おっしゃる通り、ちょっとお値段が・・・。う〜ん、最近はコンパクトデジカメでいろいろとオプションが選択できるものが各社から販売されていますね。どれもお値段がちょっと高めですよねえ。

書込番号:10460619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/11/11 22:45(1年以上前)

魯 さん、こんばんは!
ご返信ありがとうございます。なるほど、光学的にみると潔い、これもくすぐられますねえ〜。私のようなカメラ素人には、レンズ交換の際、埃が入りにくそうだな〜なんてノンキに感心していました。アイデアは面白いですよねえ。

書込番号:10460646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/11/11 22:52(1年以上前)

リリッコ さん、こんばんは!

や〜GRデジタルVをお持ちなのですね!うれしいです、実は私も使用していまして、GXRの斬新な発想には魅力を感じています。
GRデジタルVの携帯性、その上での画像には満足していますので、これは手放せないところです。とはいえ、GXRにもちょっと興味がありますよね〜

書込番号:10460715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2009/11/11 23:22(1年以上前)

GR-1DVは高級機と言っても所詮コンデジです(フォーマットが小さい)
過去のGR-1(フィルム機)の名声をたくみに利用して綺麗な写真が写せる
カメラと宣伝広告に使い販売しているように思います
実質的な写りのよさはGR-1(フィルム機)のようにはいきません

その点GXRはAPS-Cサイズの一眼レフなみのフォーマットを採用してきましたから
やっとまともなコンパクトタイプ?のカメラがリコーから発売されたと思います

写りの性能は雲泥の差だと思います(もちろんGXRが優れている)
軽自動車と2000ccクラスの車を比較するようなものだと考えます

書込番号:10461057

ナイスクチコミ!4


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/12 02:57(1年以上前)

機種不明

GRD

GXRは、どっちかというとGX寄りの機種です。
S10ユニットは、GX300相当です。

GRDIII同等仕様のユニットも出るのでは無いでしょうか。

書込番号:10462163

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/12 03:13(1年以上前)

http://www.dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/

こりゃヤバイ…欲しすぎる。

書込番号:10462190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2009/11/12 03:27(1年以上前)

よくよく仕様を読むと
APS-Cサイズのフォーマットを使ってるのは50mmだけのようですね
あやうく勘違いして買うところでした(騙されなくてよかった)

書込番号:10462219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2009/11/12 07:41(1年以上前)

餃子定食 さん、おはようございます!
なるほど〜、双方土俵が違うようですねえ。車の表現は分かりやすいです〜。私はドイツ車が大好きですが、軽自動車の利便性には舌を巻いてしまいます。一長一短なのですね〜
ありがとうございます!

書込番号:10462510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/11/12 07:57(1年以上前)

AXKA さん、ご無沙汰しております。

今回掲載された写真も素晴しく、見入ってしまいました。私もGRをもっともっと使い込まないといけませんね。
GXRはGXシリーズよりの商品のようですね。前衛的な発想には賛否両論がつきものですが、やはり興味があります。

書込番号:10462544

ナイスクチコミ!1


nene-punさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/12 08:22(1年以上前)

おはようございます。
GX100を発売当初から使用していて、GRDVを最近購入したものです。

GXはスイスアーミーナイフに例えられていましたが、GXRは10徳ナイフが20徳になったような
感じでしょうか?ビクトリノックスのエクスプローラーからスーパーチャンピオンとか。
個人的にはGRDVとの差別化が、より明確になって納得しています。

もしもGX300がGRDV並のコンパクトさで出てしまったら、ちょっとくやしいですから...

書込番号:10462613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/11/12 08:27(1年以上前)

nene-pun さん、おはようございます!
なるほど〜10徳・20徳ナイフですか、なるほどなるほど、くすぐられるように納得しています!
おっしゃるとおり、GRデジタルとの括りが明確化されていくようですね。それぞれに一長一短があるようで面白いですね。ありがとうございます!

書込番号:10462628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

サンダーバードで言うと

2009/11/11 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:26件

2号みたいな感じですね。

個人的には4号とかジェットモグラのような
特化したユニークなユニットが見てみたいです。

書込番号:10459835

ナイスクチコミ!4


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/11/11 21:18(1年以上前)

銀座のリコーのリングキューブに行くと面白いレンズ以外の物が展示されてますよ。

書込番号:10459884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/11/12 04:19(1年以上前)

ES-335/1964さん、こんばんは。

サンダーバード懐かしいですね。

私には GXRの換装システムは、ストライク ガンダムな感じです。
ターゲット(被写体)に対して攻撃(撮影)距離を変更できる換装システムにより戦い(撮影)のバリエーションを増やしてくれますね。(^O^)

書込番号:10462273

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

画質はそれほどでもないのかな?

2009/11/11 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

システムとしての完成度は非常に高いと思いますが、dpreviewのサンプルを見た限りだとごくごく普通な印象。
50mm(33mm)の描写も一眼より優れてるようには思えない。
手持ちのDP2の方が綺麗かな。まあこのカメラはその新しい形に意味があるので今後のレンズユニットの拡充がポイントになるのかと思う。

書込番号:10459709

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/11/11 21:12(1年以上前)

前言撤回です。
わたしの見ていたのはISO1600のものでした。
逆にすごいレンズかもしれません。ISO1600でこのノイズレスは凄い。
DP2は負けてるかも。

書込番号:10459819

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/11 21:15(1年以上前)

こんばんは
お書きの通りかと思います。
写真の出来具合にはシャープなばかりじゃなく、自然な遠近感など色んな要素があると思います。
それをどう克服するか?議題かも知れませんね。
まぁ、独創的なアイデアであることは素晴らしいと思います。

書込番号:10459851

ナイスクチコミ!1


べるりさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 ベルリのフォト生活 

2009/11/11 23:57(1年以上前)

50mmの方ですが画質はすばらしいと思いました。
クリアで細かいところまで解像されていてそれでボケも美しいです。
画質はマイクロフォーサーズ機を圧勝していると思います。
http://a.img-dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/originals/gxr-iso-200-r9840411-acr.jpg

書込番号:10461397

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/12 03:12(1年以上前)

同感です。やや大きめのレンズですが、パンケーキ等とは
比較にならない超高画質ですね。αのゾナーに比類すると思います。

書込番号:10462187

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング