
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月30日 21:38 |
![]() |
210 | 200 | 2025年9月28日 22:13 |
![]() |
3 | 8 | 2025年9月16日 14:44 |
![]() |
397 | 200 | 2025年3月7日 21:24 |
![]() |
3 | 1 | 2024年9月4日 11:48 |
![]() |
399 | 200 | 2024年8月13日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
















































































































































































































デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
昨年末に中古で買ったGXR+S10。
突然、こんな絵が出てきました。
しかし、電源をオフして撮り直したら普通に・・・。
その後あれこれしても再現せず。
おかしな絵の時は電球型蛍光灯を使って、照明を補助してました。
ちゃんとした写りの時は、それを消してました。
でも、点けたり消したりしても変わらず、その後はちゃんとした
写りになっています。
GXR+S10を買ったきっかけのGX100の不調。
GX100ではこんなこともありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=22027831/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=7987618/#tab
これらも一過性のトラブルだったようで、再現しないまま
GX100は寿命。
1点

GXRも結構古そうなので、寿命が近づいているのでは無いでしょか?
書込番号:24901498
1点

このカメラ、ボディが多分CPU+αだけで、レンズユニット部分に光学系と撮像デバイスを抱き合わせ、ボディ本体とは多分バスか何かで情報交換するタイプ、でしょうか。
どうやら寿命なのか、本体とユニット間の接続箇所のトラブルか、と視ました。
言っちゃなんですが、マクロ撮影に強そうなコンデジかスマホで置き換える方が宜しいじゃないかと。
因みにNANDゲート1個、多分オペアンプの358に何やらタイミング系のCR回路又は比較電圧検出、かな??とオムロンのリレー、何某かの信号レベルが一定以上になるとリレーが働くという奴でしょうか。
書込番号:24901558
0点

GX100、GX200、GXR+S10。
これらを選んだ理由がマクロ撮影。
撮影範囲、通常で25x19mm。ズームマクロで17x13mm。
それとマニュアル露出モード。
シャッター速度とF値を自由に設定したい。
オシロの画面やLEDの点灯など、点滅光源を撮るんで。
三脚への固定とリモコンでの撮影も必要。
これらを満足できるコンデジがあればご教示いただきたいです。
オリのE-M1mk2はあるんですが、手軽に撮るには大きい・重い。
接写での深度合成は面白いですけど。
書込番号:24912344
0点

>3dB(自宅)さん
> オシロの画面やLEDの点灯など、点滅光源を撮るんで。
お財布にゆとりがあり、多少装置が増えても良いというのであれば、すでに御存知とは思いますがUSBでPC接続のオシロの方が簡単にキャプチャできます。
当方は何年か前から、AnalogDiscoveryIIで波形記録してます。
LEDなどヒカリモノや動作を記録するには・・・良い方法は思い浮かびませんが、スマホで記録しときゃ良いのではないかと。
書込番号:24919293
0点

デジタルオシロはテクトロやアジレントのがありますんで、ご心配なく。
アナログオシロの波形だけでなく、さまざまな「点滅する光り物」の撮影では、自由にシャッター速度が決められるマニュアル露出モードが必須なのです。
※過去の書き込み、コメントで、カメラの挙動を捉えた
オシロ波形など提示していますので。
ということで、いまだ、GX100、200、GXR+S10の後継に悩んでおります。
書込番号:24919457
1点

>くらはっさんさん
書込番号:24919293の右端、ユニバーサル基板の写真を撮られた機材は?
撮影情報がありませんので、トリミングされてますか?
書込番号:24919653
0点

被写体がプリント基板だったんで、手組み基板の裏側を写してみました。
基板の穴間が「1/10インチ=2.54mm」です。
画像サイズは2048x1536でトリミングはしてません。
絞りを開けたのと絞った時の差(被写界深度)が見えるかと。
ブツを斜めに撮ったとき、手前も向こうも写って欲しいわけでして。
GX100、200、GXR+S10だと手軽に撮影できます。
といっても、三脚+リモコンは使ってます。
書込番号:24920957
0点

「GXR+S10」、いよいよダメみたいです。
撮影画像に「横縞」が出ます。
・ISO感度関係なし。「MSAP」どれも。(動画は大丈夫)
・広角域では正常なことが多い。(アウトな時もある)
・ズームを望遠にするとダメな場合の頻度が上昇。
・手ぶれ補正をオンにすると、笑いぐらいひどく。
・ボディとレンズの接続コネクタを洗浄してもだめ。
書込番号:26291822
0点















































































































































































個人的にはA16 24-85レンズF値がF2.8-4.0だったら購入してたと思う。
鏡筒が本体より巨大になっても実現してほしかった。
写りは良いのでしょうけど、ズームレンズなのに鏡筒にリングがなく本体のレバー操作だったり、、
デザインも好みではなく、GRレンズ(赤ライン)でないのもチョッとガッカリだった。
書込番号:26069762
4点

>RC丸ちゃんさん
私もそう思いました。とても残念です。ペンタックス側の要望もあってできなかったのかもしれません。
北北西の風さん、レッ塵さん、皆さんこんばんは。
GXRの写りは今も通用します。
書込番号:26069918
3点

テリー一番さん、こんにちは。
X_Varioもそうですが、ボディとのバランスを考えたサイズのレンズにしたのかもしれませんね。
購入当時は50mmMACRO付きだったのですが、現在は28mmレンズユニットで撮ってます。
書込番号:26070467
4点




























デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
RICOH GXRのS10kitを購入いたしました。
中古で購入し動作等は問題ないのですが、レンズユニットにつけるレンズリング(輪っか)と自動開閉のレンズキャップ、カメラ本体に取り付けるホットシューカバー(後付けの電子ビューファインダーを取り付ける電子接点を保護できるもの)が付属しておらず、lc-2などをインターネット等で調べたのですがどこも在庫なしで見つからず、あってもメルカリなどで高額で販売されておりました
そこでこれらの商品の互換性のある商品は何かないかご存じではないでしょうか?
書込番号:25877480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうちゃん0123さん
ホットシューカバーやリングキャップはオプションに載ってないので購入するには部品扱いでメーカーから取寄せだったのではと思います。
既に終了商品なのでメーカー在庫があれば購入可能かも知れませんが厳しいように思います。
LC-2は既に販売終了、JJCから互換商品はあったようですが、こちらも無さそうですね。
どちらにしても中古での購入になるように思いますから、入手困難な商品は高値取引になると思います。
書込番号:25877712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





