
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 14 | 2019年2月12日 20:45 |
![]() |
598 | 200 | 2018年10月15日 00:23 |
![]() |
43 | 16 | 2018年8月11日 11:10 |
![]() |
577 | 200 | 2018年6月16日 06:33 |
![]() |
818 | 200 | 2018年4月20日 00:12 |
![]() |
2 | 5 | 2018年4月8日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんばんは。
発売当初から気になっていたRICOH GXR。
ようやく手に入れました。
ユニット交換の楽しさや
ユニット毎の描写の違いにハマりつつあります。
これからもこちらの掲示板でもお世話になると思いますので、
よろしくお願いいたします。
写真は、名古屋のテレビ塔を
RICOH LENS S10 24-72mmにて撮影したものです。
書込番号:22399010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ、このシステムほど出たときから死亡フラグが出てたのも珍しいけども…
次点でニコン1?(笑)
僕も本体とカメラユニットを2つ持ってます( ´∀` )
書込番号:22399032
2点

爆安なら欲しい(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22399070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次点は、一万台もでなかったα900でしょう。
書込番号:22399088
3点

>うさらネットさん
つうか話が全く噛み合っていないわけだが…
システムの話をしているのだから
Aマウントはまだかろうじて生き残ってるよ(笑)
書込番号:22399182
2点

A16持っていますが・・・・大きすぎる、レンズ性能が微妙。 → 出番なしです。
書込番号:22399399
1点

>一万台もでなかったα900でしょう。
数は出なかったかも知れないけど、α900はミノルタから引き継いだファインダーは良かったな。
書込番号:22399729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次点はペンタックスのQだと思う。
書込番号:22400345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶっちゃけ格好いいよね。
僕も欲しいッス。
書込番号:22400696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3/4びーとるさん
いやはや、今になって購入とはね。
私のGXRは本体は2台所有していますが、ビューファインダーの一つが壊れてしまい、少し不自由になってしまいましたが、まだ現役です。
お歴々が売れなかったカメラやそのシステムの話で盛り上がっていますが、使えるか使えないかは人それぞれ。
写真はカメラは性能が全てではありません。
写真を撮る道具にすぎません。
値段やカタログ性能ではなく、自分の取りたい気持ちと写真にどれだけ応えてくれるかですね。
書込番号:22400819
9点

>あふろべなと〜るさん
出た当初、面白そうなカメラだなと思いつつ、価格に手が出ないシリーズでした。
書込番号:22400931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
今ならかなりリーズナブルになってきてますよね😃
>うさらネットさん
αの血筋も、気になってます❗️
>杜甫甫さん
A16は、唯一の大型撮像素子ズームレンズですね。
別の焦点域のズームが出なかったのが残念。
>with Photoさん
コニカミノルタからの技術が活きるファインダーなんですね!α900
>小鳥さん
ペンタックスQも可愛らしくて、面白そうなコンセプトのカメラですね🎵
書込番号:22400947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
カセットの様にガッチャンと装填する機構がしびれます(笑)
>北北西の風さん
どんな機種でも、背景があり、歴史があり、作り手の思いが感じられますね。
それを手に自分で試行錯誤しながら表現できることに幸せを感じます。
書込番号:22400954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3/4びーとるさん
今時こんなの名器 ? 迷機 ? を !
と 、 言いながら ?
>杜甫甫さん
---A16持っていますが・・・・大きすぎる、レンズ性能が微妙。 → 出番なしです。---
ならば、私に譲ってください ! だめ ? う 〜 ん お願い 〜 ィ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
でした 。
書込番号:22461837
0点

私も所有してました。
何だかんだで、一番相性が良かったカメラだったように感じる今日この頃です。(土管も、意外と扱いやすかった・・・)
他のユニットを含めて、程度良品があれば再び所有したいなと思っています。
書込番号:22462106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
hasupapaさん、みなさん、おはようございます。
>hasupapaさん
新スレありがとうございます。
それにしても涼しいですね。
20℃になっていないとおもいます。
書込番号:21899200
5点




hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
今夜はお風呂でじっくりと温まってきました。
まだ、ポカポカしています。
書込番号:21906237
5点











バッテリー固定の黄色い樹脂製のツメが折れてしまいました。
強引に外蓋を閉めて使ってます。
ですがバッテリーの接触が悪いのか、時々日付を聞いてきます。
リコーに電話するとパーツ保有期限が過ぎているので対応できないそうです。
同じ経験され、うまく対処している方、いらっしゃいますか?
中古ボディー買った方が手っ取り早いですかね。
5点

蓋の裏に 硬めのスポンジを張り付けたら?
書込番号:21953994
6点

折損部に小さなキリ穴を開けて、
同等部材を差し込み接着するのが王道かと思いますが、小細工経験を要します。
軸折損などの個人的修理で採用しています。
書込番号:21954028
3点

>にこにこkameraさん
早速のコメント有難うございます。
シンプルな解決方法で目からうろこです。
書込番号:21954044
2点

>うさらネットさん
早速のコメント有難うございます。
スタンダードな解決方法ですね。
でも私は不器用なので、そんな技使えません(汗)。
書込番号:21954051
2点

にこにこkameraさん、ナイスアドバイスですね。
ホームセンターで硬質スポンジを数百円で購入したら解決ですね。
書込番号:21954212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池に薄いスポンジを巻いて電池室との間に抵抗を作って下さい。
書込番号:21954299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメント有難うございます。
私も同感です。
書込番号:21954326
1点

>ヤッチマッタマンさん
コメント有難うございます。
電池側で解決する手もあるんですね。
なんて発想が柔軟なのでしょう、恐れ入りました。
書込番号:21954331
1点

電池に輪ゴムを巻いてもオッケーです。
書込番号:21954429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤッチマッタマンさん
コメント有難うございます。
実に柔軟な方ですね、もしかして経験者ですか?
書込番号:21954484
2点

もし自分だったら・・・・・ ということで書かせてもらいますね、
カメラ自体が古いということで、ダメ元で自己修復に取り組みます、
DIY店で探せば メガネ修理用の極小のネジが見つかります、
電池室蓋の裏(内部側)に 何かスポンジ様の部材でぐらつき防止の対策、
そして、蓋のみで支えるのは少し不安なんで、蓋ストッパーの強度を高める意味で
小ねじを使って なんらかの工作をしたいですね、
もちろん、いちいちネジまわしを使って蓋を開け閉めするのはストレスになるんで (笑)
ワンタッチで開け閉めできるような工夫を考えます、
簡単な方法は、小さなプラスチック片を小ねじでボディ側に取り付け、90度回して固定するような?
まあ、現物を見てみないと最善の方法はわかりませんが、いろいろと考えるのも楽しいもんですよ ( ^ ^ )
書込番号:21954505
2点

>syuziicoさん
コメント有難うございます。
なるほど外蓋だけに頼るのは不安がありますね。
皆さんアイデア豊富ですね、技術系なんでしょうか?
散々使ってるので買い替えても良いんだけど。
A12レンズ(50mm、28mm)が気に入ってるんで生かしたいです。
書込番号:21954545
3点

> nusatkpeidaさん、 お返事 ありがとうございます♪
> 技術系なんでしょうか?
いえ! 疑術系のアラカンじーでございます〜 (爆)
書込番号:21954557
1点

>nusatkpeidaさん
つめものをしてやれば、直ったかのように使えるのは確実だけど、ふたに負担がかかって、蓋破損の致命的ダメージもあり得るので、どきどき日付聞いてくる位で済むならこのまま使うのも有りかな?なにもしない。
書込番号:21956749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
コメント有難うございます。
これまた鋭い指摘でごもっともですね。
ただシャッターチャンス逃したくないので機動性は譲れません。
クッション素材の硬さや厚みなどの選択が大事ですね。
外蓋のツメが欠けたら三脚取付けネジ穴使って何とかしようと思います。
書込番号:21957590
2点

フタ裏にバッテリー押え案・・・・負荷を与えてしまうため、いずれ次はバッテリー室のフタの爪がダメになりそう。
私だったらうさらネットさん案ですね。
材質はわかりませんが、アクリサンデーシリーズの接着剤が使えたら硬化後ほぼ元通りの強度に復活します。
書込番号:22023191
3点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
二十七番目の憂鬱・・・・・・・・・肖像権かも?
書込番号:21764838
9点

hasupapaさん
うっ~
書込番号:21765050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あかんでー
書込番号:21765358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

嫌な 世になって来たなぁ 〜
バックシャンだけとは、物悲しいですね 〜
致し方無い事ですか !
旅先で子供達が楽しく遊んで居たので、富士のインスタントワイドで、
撮ってやろうかと声をかけたら、断られて、近くに居た親が、怪訝そうな顔で
ーー今、撮りました ?ーー と 不快感あらわな顔されちゃいました。
もちろん説明は致しましたが !
なんだかなぁ 〜 千知がない世になりましたね 〜
( たのむぜ!阿部君。 せめて、北の拉致問題だけでも ! 横田めぐみちゃん解決を !! )
あ 〜 あっ 。
駄文 !
でした 。
書込番号:21766052
1点


>被写体や著作権者から掲載許可を得ていない画像の投稿はお控えください
と書いてあるのにねぇ。
書込番号:21769214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点







デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
歌舞伎町まで行ったら、職安通り抜けて百人町の 路地に入らなくちゃ! まだまだだね。
書込番号:21615175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


hasupapaさん
エンジョイ!
書込番号:21617615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



hasupapaさん、みなさんこんばんは。
GXRの使いやすさは群を抜いています。あの大きさにあの重さ。あれより大きくても小さくても、重くても軽くてもダメなんです。
それに、あの薄さがいいですね。
書込番号:21620232
4点

到着時のホテルの駐車場から |
田舎でも道路は広いですね。 |
山の北側の斜面には雪が残っていますが、街中にはほとんどありませんでした。 |
おなじみのマクドナルドですが、この街の店は雰囲気を保つため、赤を使っていません。 |
hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
昨日、夕刻なんとか帰国しました。
いやぁ、散々な旅行でした。
現地滞在は42時間、撮影時間は11.5時間+食事に出掛ける時です。
多分、機内で映画を見ていた時間の方が長いでしょう。
帰りの便は何もないことを祈っていましたが、一つ離れた席に乗っていたフィリピンのおばさんに眼鏡を壊されてしまいました。
旅のお供は富士子ですが、理子も連れて行きましたよ。
と言うことで理子のスナップです。
書込番号:21620340
5点



hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
まだ、時差による睡魔が襲ってきます。歳ですなぁ。
書込番号:21622932
4点








デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
先日、縁あってGXRとS10のセットを頂きました。
普段より他メーカーですが一眼を使用していまして、ISO感度はオートでの使用です。
S10もオートでと思い設定をしましたが、真っ暗な室内でも200より上がらないのですが、これって故障ですよね?(^_^;)
また、ISO感度の設定等は本体ではなく、S10側に関係してるとの認識でいいのですよね?
せっかく頂いたので、使い倒したいと思っていますので、コメント頂けたらと思っています。
書込番号:21735623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にISO−H設定が200になっているだけでは?
AUTOにするか、上限設定を変えてみてください。(説明書162ページ)
書込番号:21735644
1点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
ISO AUTOも上限を設定出来るのですか?
AUTO-HIの上限設定の項目は確認してまして、800迄に設定してるのですが(^_^;)
通常のISO AUTOに設定してるので、AUTO-HIの設定値は影響ないんですよね?
取説が無くサポートからダウンロードしましたが、パッと知りたい項目が見つけられなくて(^_^;)
書込番号:21735731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様ですね。
基本的には、
200より高くまで使いたい場合は、AUTO-HI です。
取説p106
> フラッシュを使用した場合と使用しない場合の ISO 感度はお使いのカ メラユニットによって異なります。詳細については、カメラユニット の使用説明書を参照してください。
【S10ユニットの取説】抜粋
・[AUTO]選択時、フラッシュを使用、最大 ISO400 相当
・[AUTO]選択時、フラッシュを使用しない場合は下記
画素数 最大感度
RAW 200
L〜3M 200
1M 238
VGA 283
書込番号:21735834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x10aゼノンさん
仕様なのですね。S10ユニットの取説まで頭が回りませんでした。
ありがとうございます。
日中屋外では基本AUTOで使い、屋内など状況によってHIに切り替えて使用したいと思います。
書込番号:21735958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
>x10aゼノンさん
早朝からの質問に対してコメントくださり、ありがとうございました。
これから普段使いのカメラとして、仕事の鞄に入れておきたいと思います。
また質問等をするかと思いますが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:21735990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





