GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO

APS-Cサイズの1230万画素CMOSセンサーと画像処理エンジン「GR ENGINE III」を備えた単焦点マクロレンズ(焦点距離50mm)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥27,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:33mm 重量:263g GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROの価格比較
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROの中古価格比較
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROの買取価格
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのスペック・仕様
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのレビュー
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのクチコミ
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROの画像・動画
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのピックアップリスト
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのオークション

GR LENS A12 50mm F2.5 MACROリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROの価格比較
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROの中古価格比較
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROの買取価格
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのスペック・仕様
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのレビュー
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのクチコミ
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROの画像・動画
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのピックアップリスト
  • GR LENS A12 50mm F2.5 MACROのオークション

GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO のクチコミ掲示板

(416件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」のクチコミ掲示板に
GR LENS A12 50mm F2.5 MACROを新規書き込みGR LENS A12 50mm F2.5 MACROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

39800

2013/02/09 00:16(1年以上前)


レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO

マップカメラで39800円だったので即決しちゃいました。
明日は秩父の氷柱を撮影しに行ってきますー。

書込番号:15736664

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/10 02:20(1年以上前)

さすらい たかしさん
おう!

書込番号:15741798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信48

お気に入りに追加

標準

レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO

こんばんは。

ご存知かとは思いますが、ヨドバシ.comで、
68,800円の16%ポイント(11,008ポイント)還元で出ています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001170227/index.html

たぶん、1月10日までの特価だと思います。

私は、お金が無くて、すぐにポチっとできないところが辛いところですが、
ポイント分を加味すると、57,792円相当と、此処、価格.comの現在の最安値を下回っていますので、
なかなかお買い得じゃないでしょうか。

過去スレをさかのぼってみましたが、流石にA12のスレ、
写真の話題が中心で、特価情報はなく、ちょっと気が引けましたが、
まあ、これから買おうとしている方は、参考になさって頂けると、嬉しいです。

書込番号:12461264

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/09 00:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


 そのプラナーの1.4は、お買い得だと思うなあ。

 A12はそんなに急いで買う事もないと思うよ。

書込番号:12481472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2011/01/09 18:47(1年以上前)

グルジエフさん、こんばんは。

いつもながら、素晴らしい切り口のお写真ですね。
さて、結局、悩み抜いた末、本日、ヨドバシカメラで
COSINA Carl Zeiss Planer 50mm F1.4 ZE(for Canon)を
発注してきました。メーカーに在庫が無く、納期はいつになるか
分からない状態ですが。。。

…ということで、A12 50mmマクロは残念ながら、お預けになりそうです。
本日、此処、価格.comで知り合ったカメラ仲間にも相談したのですが、
みんな、クチを揃えて、プラナーはずっと長く使えるけど、
デジタル物のA12 50mmマクロは、すぐに飽きてしまうと思うよ、との事でしたが、
私の心の中では未だに、A12 50mmマクロはそう色褪せるものではないと思っおり、
本日、買ってこなかったことに後悔しています。

書込番号:12484559

ナイスクチコミ!0


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/01/09 21:10(1年以上前)

planar 1.4 とは良い買い物をされましたね。丁寧に使えば一生ものですね。
でも、もし Canon の APS-C 機で使われるのでしたら、焦点距離は35mm換算で
50×1.6=80mm相当にになりますので、中望遠レンズになってしまいます。

A12 は35mm換算で 50mm なので、APS-Cでは 33mm の標準レンズに相当します。
ですから両レンズの守備範囲は全く異なります。

ということは両方買えば・・・
標準域はGXR+A12で、中望遠はCanon機+planarで最強のタッグになったりして。
以上、長い独り言でした。

書込番号:12485238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2011/01/09 22:08(1年以上前)

Vision_42さん、こんばんは。

前回、多くのアドバイスを頂きながら、本日、この様な結果になったのは、
なんだか申し訳なく、感じております。

Planer 50mm F1.4の方は、主に、5D2 あと 7Dで使うつもりでいます。
ただ、5D2で使った場合でも、近接は45cmと、マクロとは程遠いものですので、
やはり、守備範囲は違ってきますね。
これが、Macro Planer 50mm F2だと、機材のサイズ・重量は違いますが、
同じように使えたかもしれませんが。。。

そう考えると、あの高いMacro Planer 50mm F2並みの1/2倍マクロが可能で、
お値段は、その半分近くというA12 50mm マクロはコストパフォーマンス抜群の選択かもしれません。

GXRを買った時点で、いずれは、A12ユニットに行くことになろうかと思っていますので、
また貯金して、早く買える日が来るといいなぁ、と思っておりますので、
また、その節は、宜しくお願い致します。

書込番号:12485541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/09 23:16(1年以上前)

別機種
別機種


 確かにいいレンズですが、そうはいってもやはりユニットのデジものです。
 5万を切らないと、実質高い買い物だと思います。

 一方のプラナーは、レンズとしての価値という点で、
 比較にはなりません。
 写真というのは、ある意味精神的な所業ですから、
 撮り手の、「このレンズで撮ったんだ」という心理的な要素が、
 写真にも間違いなく反映されます。

 そういうものはデジものにはありません。
 たとえ使えなくなっても、その価値は消えない。
 たとえピアノが弾けなくなっても、ホロビッツはホロビッツです。

 A12は、買わずにいても、また次が来ることになる。
 それを比較したり同次元で語っても、話になりません。

 ただ、ライカなんかに縁のない者でも、A12の、この写りが、
 楽しめるというのは、ありがたいことだと思います。
 写りそのものでは、決してひけをとらない満足感を、
 デジタル写真で実現させていることは、賞賛に値します。
 ライカユーザーにも、所詮デジものといわせないだけの先進ユニットです。
 

書込番号:12485916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/10 00:38(1年以上前)

同レンズ、ソフマップ.comでは、

68,800円(ヨドバシ.comと同価格)の17%還元(11,696ポイント)になっています。(1/10日、1:30現在)

ポイント換算で、ヨドバシ.comより、688ポイントお得です。


(参考URL)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11298273/-/gid=AW04110400/-/eVar4=WVPT

ソフマップでは、1月11日午前9時まで ※ドットコム限定の価格(ポイント)とのことです。
私は、ソフマップのプレミアム会員なので、さきほどこっちでポチりました。

現在、在庫が「お取り寄せ」となっていますが、まあ1週間以内には着くかと思いますので、楽しみにしています。

書込番号:12486418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2011/01/10 20:06(1年以上前)

こんばんは。

ずっと悩み続けていると、身心に毒なので、結局、A12 50mmマクロを先ほど、ポチりました。
ゴールドポイントカード IC eLIOでのカード決済なので、ポイントが更に+1%ポイント付きますし、
同カードのZAKUZAKUキャノペーンで、期間中累計10万円超えると、1000ポイントがもらえるみたいなので、
「えいや!」といってしまいました。

散々、悩んで、途中やきもきさせてしまい、誠にすみませんでしたが、
みなさんのご助言があって、ようやく、A12 50mmマクロをゲットできる運びとなりました事、
重ね重ね、お礼申し上げます。

どうも大変にありがとうございました。

書込番号:12490452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2011/01/10 23:16(1年以上前)

グルジエフさんの作例を見ていると、A12 50mmマクロ買ったばかりなのに、
もうA12 28mm F2.5が欲しくなってきている自分がいて、コワイです。(^_^;;;

ヨドバシ.comの+3%ポイントアップは、あと一時間もしないうちに、本日中で終了ですね。
お金が無いのに、他にも駆け込みで欲しくなってきます。人の心理をよく突いていますよね。

書込番号:12491652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/11 01:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明


 私なんか、絶対必要じゃないS10が欲しくなってきていますよ。

 ほとんどメリットはないとわかっていても、スライドユニットの
 一コレクションとして、やっぱそろえなきゃ、とか思い始めちゃってる。
 まあそれだけ、魅力的な存在だということでしょう。
 レンズ持ってる人には、今年はまもなくマウントユニットという、
 楽しみも待ってるし。

書込番号:12492158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/11 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種


 失礼、まちがってGRD3のブレ写真貼ってしまった。

 ていうか、ここではGXRなら、
 とくにユニット別にアップしなくてもいいよね?
 管理人殿。

書込番号:12492208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/01/11 01:34(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

私も正月セールの価格に釣られ、28mm買うのを抑えるのに必死です(笑)。

P10KITを買ったので、しばらくはP10でガマンガマン。。。

書込番号:12492257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2011/01/12 20:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

A12 50mmマクロが届きました。

とりあえず、近くにあったマウスを。

みなさん、こんばんは。

先ほど、A12 50mmマクロが手元に届きました。(^o^

ファームウェアのバージョンが1.18と旧かったので、早速、1.29へファームアップしました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr/01gxr.html
これで、AFがなかなか使える速度になりましたね。

まだ、ろくなものを撮っていませんが、ピントのあったところから、
アウトフォーカスしていくところの、ボケ方が堪りません。
買って、良かったなー、と思っていますが、二つほど気になった点があります。

一つは、フォーカスリングの感触が、ねっとりよりも、もっと重く感じられ、
AF+MFのMFでピント合わせしようとするとき、なかなか素早くピントが合わせづらいなぁ、
と思いました。みなさんのA12 50mmマクロはいかがな感じでしょうか?

それと、大したことではないですが、付属のレンズキャップをしたままだと、
収納式フードが引き出せないのですね。(キャップをしたまま、フードを引き出す意味はありませんが。)
また、レンズキャップに紐の通し穴がないので、レンズキャップを脱着した際、
無くしやすいとは思われませんか?
みなさん、レンズキャップの扱いはどうされているでしょうか?

書込番号:12499406

ナイスクチコミ!0


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/01/13 00:35(1年以上前)

ピントリングは確かにねっとりと重いですねぇ・・・
軽すぎるよりはましだとは思うのですが。

レンズキャップは鞄の中にしまうときだけ付け、
いったん鞄から出したらキャップはしません。落とすといやなので。
プロテクトフィルターを付けておられるようですし、
むきだしのままでも良いのではないでしょうか。

一眼レフ用のレンズも、ヒモ付きのものはないですよね。

書込番号:12500994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2011/01/13 20:37(1年以上前)

Vision_42さん、こんばんは。

A12 50mmマクロのピントリングの使用感をお聞かせ頂いて、ありがとうございます。
やはり、同じく重めなのですね。安心しました。
確かに、軽すぎて、スカスカよりは、ずっといいと思っています。

また、レンズキャップも仰るとおり、デジタル一眼レフ用レンズのキャップには、
紐通し穴が開いていませんが、同じスライドユニットのP10の方のキャップには、
通し穴が開いていたので、ちょっと、アレレと思った次第です。
ただ、P10は後発なので、その後の要望を取り入れて、実現したのかもしれませんね。

Vision_42さんに、以前、ビューファインダーがあった方がいいようにアドバイズを受け、
次こそは、ビューファインダーVF-2が欲しいと思っています。
また、良きアドバイスを、今後とも宜しくお願い致します。(^-^/

書込番号:12504179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/15 00:18(1年以上前)

はじめまして、Digic信者になりそう_χさん。

私も最近GXRユーザーになりました。
P10kitを10月に買い、今年に入ってA12 50mm, 28mm(+フード)をまとめて買いました。
さらにその後、VF-2とソフトケース SC-55Lも買ってしまいました。
もちろん買って良かったと思っています。ただ、カードで買いましたので後のことを考えると怖くなります…(^^ゞ。

まず、A12についてですが、まだ購入後わずかですので大したことは書けませんが、それでも写りには大変満足です。50mmにしろ28mmにしろ、シャープさとボケのよさを兼ね備えているレンズだと感心しています。
VF-2については、正直期待しすぎたかなと思います。。装着した時の見た目は気に入っています。実用性も良好です。ただ、LCDと同じ92万画素と言っても実際に見た感じは違います。もう少し高精細さを期待していたのですがそこまでではありませんでした。オリンパスやパナの144万画素のEVFと一度見比べてみたいものです。
SC-55Lは昨日発送の連絡がありましたので、今日には到着するかなと楽しみにしています。
今気になっているのがULYSSESのボディースーツです。1万4千円弱ですが、とても心惹かれる出来のいい品物です。来月あたりつい買ってしまいそうで心配です(>_<)。

Digic信者になりそう_χさんもかなりはまってしまったようですが、お互い財布の中身を気にしながら、これからもGXRライフを満喫しましょう(^^)v。

書込番号:12509716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/15 18:21(1年以上前)

訂正させてください。

「92万画素、144万画素」という表現はそれぞれ、「92万ドット(相当)、144万ドット(相当)」というのが正しい表現です。

失礼しました。

書込番号:12512934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2011/01/16 19:24(1年以上前)

スチュアートさん、こんばんは。こちらこそ、はじめまして。
返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

スチュアートさんも、どっぷりとGXRの世界に浸っておられるようですね。
A12 28mmもお持ちとのことで、羨ましいです。

>50mmにしろ28mmにしろ、シャープさとボケのよさを兼ね備えているレンズだと感心しています。
28mmはマクロ機能がありませんが、やはり、開放F2.5でのボケ味は素晴らしいのでしょうか?
リコーGXRのカタログのサンプル写真とか見ても、28mmで近接で撮った落ち葉や、グラスの写真とか、
ピントが合ったところの芯がクッキリした点や、背景のボケとか素晴らしく、次こそは
欲しいと思っております。

私も、A12 50mmマクロはカード決済で買いましたので、これからの引き落としが怖いですが。。。(^_^;;;

でも、このGXRは拡張性の高さと言い、いろいろ楽しめますよね。

ところで、VF-2には期待しすぎたとの事ですが、92万ドットでは、力不足でしょうか?
確かに、オリンパスの144万ドットは、凄そうですね。パナの外付けビューファインダーは、
23万ドットだったと思うので、それよりはかなり良さそうだと期待していますが。。。
今度、店頭で、見る機会があったら、じっくりとチェックしてきたいと思います。

それと、ULYSSESのボディースーツもかなり味があって、質感とかも良さそうですね。
もし、ご購入されましたら、またご感想とかお聞かせください。

今後とも、どうぞ、よろしくお願い致します。

書込番号:12518936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/16 21:09(1年以上前)

VF-2ですが、92万ドット相当というのは、どうやら液晶モニター(LCD)の92万ドットとは少し違うようです。

詳しい事はよくわかりませんが、640×RGB(3原色)×480で合計92万1600ドット相当になるということらしいです。
つまり、本当は640×480=307,200ドットしかないのですが、1つのドットが3原色を光速で順次表示するという方式のようです(フィールドシーケンシャル方式といいます)。
パナのGH1/GH2もこの方式で、式で表すと、800×RGB×600=144万ドット/852×RGB×600=1,533,600ドットとなります。
しかし、オリンパス(EVFはエプソン製らしい)はカラーフィルターという方式を採用していて、48万×RGB=144万ドットという計算になります。
パナのGH1とオリンパスはドット数は同じですが、オリンパスのカラーフィルター方式の方がチラツキや色ズレがなく見やすいという評判です。

ちなみに、画素(ピクセル)とドットの違いですが、ともに解像度を表す点という意味では同義に使われているようです。ただ、本来は色情報を持った点をピクセルと呼びます。ドットは文字通り、ただの点ですね。
デジタルデバイスにおいては、画素(ピクセル)は撮像素子などの入力部に、ドットは液晶モニターなどの出力部にそれぞれ使われる用語のようです。

長々とすみませんでした。

書込番号:12519479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/16 21:32(1年以上前)

上の説明でちょっとわかりにくいところがあるように思いますので、追伸します。

オリンパスのEVFは「48万×RGB=144万ドット」と書きましたが、これは144万ドットが3原色をそれぞれ表示するということです。つまり、1色あたり48万ドットで表示しているわけです。48万ドットが3色を担当しているパナとは基本的に違いがあります。

文にして説明するのは難しいですね<(_ _)>。

書込番号:12519608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2011/01/16 21:37(1年以上前)

スチュアートさん、こんばんは。

ビューファインダーの見え方の詳しいご解説、とても参考になりました。
どうもありがとうございます。

同じ、144万ドットでも、オリンパスのものと、パナのGH1では、方式の違いにより、
見え方が異なる評判であること、はじめて知りました。

オプションのビューファインダーも決してお安いのものではないので、
頂いたアドバイスをもとに、慎重に検討したいと思います。

また、こうしたオプション等カスタマイズの話がありましたら、お聞かせくださいませ。(^_^/

書込番号:12519647

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」のクチコミ掲示板に
GR LENS A12 50mm F2.5 MACROを新規書き込みGR LENS A12 50mm F2.5 MACROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
リコー

GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GR LENS A12 50mm F2.5 MACROをお気に入り製品に追加する <189

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング