
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年10月3日 00:18 |
![]() |
7 | 9 | 2013年9月1日 21:33 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月4日 19:10 |
![]() |
6 | 4 | 2013年5月28日 11:38 |
![]() |
3 | 3 | 2013年3月17日 21:42 |
![]() |
29 | 10 | 2011年12月2日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
こんばんは。
このレンズユニット(A12 50mm MACRO)は一時持っていましたが、
マクロもAFでの使用率が高い私には、使いこなせず、手放した経緯があります。
ところで、ヨドバシ.comを覘いていたら、このレンズユニットは販売終了になっていますね。
P10・S10・A12はもう古いので、そろそろディスコンが近いのでしょうかね。
A16ローパスレス仕様で、このレンズユニットのリニューアルが来たら、
また欲しくなってしまいそうです。
0点

>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/029/017/X
もう、2ヶ月ぐらい前からディスコンになっておりますが・・・今更??
書込番号:16659855
0点

あれ? ほんとだ。A12 28mm以外はディスコンなんですねぇ。さびし〜
情報ありがとうございます。
書込番号:16659878
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
50mmですね。
標準に始まり標準で終わるのでしょうか。
もうズームの時代でしょうか。
A16をメインに使っていて、50mmが欲しくて使ってみましたが、下手ですね。
歩いて画角を決めるべきだと言われても、そこまで動けない場面が多いです。
しかし、28mmの広角感覚の絵、84mmの望遠感覚の絵に比べると、やはり50mmは素直に見える。
でも、難しいと思います。
どうして、昔は50mm一本で遊べたのでしょうか。
便利になると便利に慣れるのでしょうね。
ということで、50mmの撮影結果もアップします。
東京駅周辺の散策です。
3点

>どうして、昔は50mm一本で遊べたのでしょうか。
それはカメラがフルサイズだったからです。(笑)
このレンズだと換算75mmなので中望遠レンズですよ。
APS−Cだと35mmぐらいが昔の50mmにあたりますね。
ただ、、、個人的には換算35mmのAPS 24mmが一番使いやすくて万能だと感じますねー。
書込番号:16531975
0点

ん?これは33oで50o表記のレンズっすよね
自分もリトルニコンに最初に35mmf1.8つけた頃はズームとの違和感あったっすけど、なんすかね〜慣れ?良い意味でのあきらめ?
で、結構撮れてるなてきな気分っす♪で、今は40mmf2.8マクロでも楽しいっす
あはは〜こんだけしか撮れないんだ〜
あはは〜全然アップにできね〜
と、笑って撮ってると、それも良い思い出かと(^O^)
書込番号:16532223
1点

このレンズの50mmというのはすでに35mm判換算の値で、実焦点距離は33mmですね。
たしかに風景は難しいですね。
でも、作例からはおっしゃっている「難しさ」が伝わってきません。とてもいいと思いますが。
50mmに始まり50mmに終わる、というのはいまだにその真意をつかめていません。
私は35mm〜50mmが好きです。でも風景はズームが多いですね。
書込番号:16532242
0点

>実焦点距離は33mmですね。
あーそうですね。失礼しました。。。(汗)
それでも33mmというのは、”これ1本で”というにはちょっと狭いと感じますね。。。
書込番号:16532310
0点

そうですね。
50mmで狭いと感じてしまいますね。
もっと広く撮影したいと思うこともあり、もっと狭くという場面もあります。
結局A16になるのかってことですけどね。
ミニチュアライズは広角(S10の24mm相当)で撮影するより、これで撮影したほうが効果的でした。
かつては、ミラーレスでダブルズームレンズキットの望遠ズーム(だいたい80から400mm)だけで一日歩いたこともあります。あるいは、一眼レフで50mm(つまり80mm)一本で歩いてみたりもしました。
これしかないんだとA12 50mmだけだと自分自身に言い聞かせても、やはり、選択肢はあったほうがいいですね。
どこかのサイトで、一眼を買うなら、最初は50mm相当の標準一本(あるかどうか不明ですが)で勉強すべきというのがありましたので、試してみたい次第でして、そして耐えきれずに、S10とかP10の出番となりました。
目の前にある風景を切り取るのに何が最適かは考えますけど、街角スナップではレンズ交換はGXRは容易ですが、やはり、ズームに勝てないですかね。
書込番号:16532594
1点

こんにちは♪
>どうして、昔は50mm一本で遊べたのでしょうか。
>便利になると便利に慣れるのでしょうね。
私が初めてカメラを手にした時(30ん年前)・・・ズームレンズなんて無かったです。
あったのかもしれませんが・・・非常に高価で、一般人が手にできる物では無かったはずです^_^;
レンジファインダーやレンズ固定カメラも含めて・・・35oフィルム用カメラの多くは50oの焦点距離のレンズを装着していました。
35oフィルムフォーマットで、肉眼で見ている景色(遠近感/単なるガラス越しの景色)に最も近い画が写るのが、焦点距離50o、対角45度の画角なんです。
※正確には、対角45度になる焦点距離は41〜45oなんですが・・・
※レンズ設計(多分手計算で整数が使えたんでしょうね?)の都合上、50oってのが設計し易かったそうです。
※一眼レフカメラでは、さらにバックフォーカスを稼ぐため55oってのが標準レンズだった時代があります。
一方・・・遠近感では無く。。。肉眼の「視野」って観点で見ると。。。
人間が景色をパッと見て、色や形を記憶できる範囲ってのが60〜90度の「視野」の範囲。
この視野に近い画角のレンズが24o〜35oの焦点距離のレンズって事で。。。
現代のコンパクトカメラ・・・いわゆる「バカチョンカメラ(オートフォーカスカメラ)」が流行った時代には、28oや35oの焦点距離のレンズを装着したカメラが多く生産されました。
※現代のコンデジでも35oフィルム換算28oスタートのカメラが多いですね?
私が子供のころ・・・約40年前(笑
日曜日・・・今日は天気が良いから写真を撮ろうか??
写真を撮るってのが、家族のささやかなイベントだった時代があります。
カメラで遊ぶって、感覚では無かったかもしれません。。。^_^;
バブル景気の時・・・「写ルンです♪」が発売されてから・・・
一億総カメラマン時代。。。なんて言われて、誰もが写真を撮る様になったと思います。
それでも・・・観光やイベント等・・・「特別な時」に限られていたはずです。
デジタルカメラが販売されて・・・「写真」はもっと身近な物になりました。
何気ない日常、毎日カメラを持ち歩いて、気の向くままにシャッターを切る。。。
やっぱり、フィルム代や現像代がかからないってのはインパクトデカイですね♪
写真が、ほんの一握りのマニアな趣味から・・・誰もが楽しめるツールになったと思います。
今や・・・ケイタイやスマホ・・・いつでも、どこでも写真が撮影出来、その作品をほぼリアルタイムで発表できる時代です♪。。。
1億総パパラッチ・・・だそうです^_^;(笑
「便利」な世の中になりました♪
書込番号:16532675
1点

goman_yasubさん、こんばんは。
フルサイズ換算50mmというのは見た目に近い画角と言われ、写真始めた頃は
こればっかりで撮らされたものです。
で、50mmだけで撮ってると、この画角が体に染み付いて、50mmで撮れる構図が
自然と身に付くようになりますよ。
書込番号:16533680
0点

>選択肢はあったほうがいいですね。
ちょっと誤解されたかもしれないですが、私自身はズームレンズをほとんど使用しません。
単焦点オンリーで撮影しています。その中でどれが一番使いやすいか?というと換算35mmがベストだと思っているという意味での書き込みでした。
これは慣れにより身についてくるものですが、そのうちに”今付けているレンズの焦点距離で撮れるもの”を被写体として探すようになってきます。そうなると、どんなレンズつけてても平気になりますわ。
私自身は90mmとか135mm1本だけで一日撮影することもありますが、なにがしかの写真は撮って帰ってきますよ。(笑)
書込番号:16533832
0点

やはり、慣れることですね。
慣れると、眼前の風景も自然と切り取れるかもしれません。
これ、高校時代に使っていたSPの時代かも。
しかし、時を経てカメラも代わり、20年以上もズーム(35-135mm)を使っていて、装着したまま現在に至る、って状態です。EF50mmF1.8がデジタルで復活したのが個人的には面白いです。
書込番号:16534099
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
先月、2009年のGXR発売日から使っていたボディやレンズ等を手放しました。
このカメラ、レンズ、写りは良いですよねェ
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
A16ズームの価格がボディーセットで4万8千円ちょっと。
A12 50mm はユニットのみで42.800円。
まずは金額で悩みました。(ヨドバシ)
実機を触りながら比較検討した結果、わしには強力なマクロが必要じゃ
ということを改めて感じ入った所じゃった。
フードも内蔵されておるから、セットしたら撮るだけじゃな。
40,5mmのプロテクトフィルター装着。
問題なく内蔵フードが使える。
3点

カールツァイ酢さん
良かったやんかー。
書込番号:16131163
1点

カールツァイ酢さん
ハンドリングテスト!
書込番号:16134636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
昨年11月にGXR、A12Mマウント、それとVF2を中古ですが購入しました。
それとあわせて、オリンパスEP2とVF2さらにソニーのNEX7を全部中古ですが
一挙に購入しました。
購入した理由は
(1)オールドレンズ使用に何が一番良いか
(2)電子ビューファインダーがどんなのか
(3)特にリコーGXRはオールドレンズ使用に最適といわれていたので試してみたかったこと
でした。
結果は、
(1)オールドレンズ使用にはソニーNEX7が今のところ最適と感じてます。
理由は、Eマウントアダプターも安く沢山出ているし、何と言っても操作がきびきびで画質も最高なこと。
そしてEマウントならばライカMマウント以外にコンタックスGマウント、Cマウントなどオールドレンズ
すべてを使えるのがやはり最大のポイントです。
改善してほしい点はGXRの様にEXIFにレンズ種類書き込めるようになればです。
(2)電子ビューファインダーの使用感は
一番は240万画素の有機ELを使用したNEX7です。これは別次元だと思います。
α99やRX1の外付けとも比べましたが大差はありません、皆優秀です。
二番はオリンパスのVF2です、これは筐体がでかい反面、拡大率が高く視認しやすくピン合わせが
らくです。画像のきれいさを別にすればNEX7のと良い勝負です。
ちなみに、今春発売のライカMもこのVF2のOEMです。
最後がリコーのVF2で画素数の関係もあるのでしょうが、拡大率が低くピン合わせがやりにくいので
一番使いズらく感じました。
(3)最後にオールドレンズ(特にライカMLレンズ)にGXRを使用した感想ですが。
ソニーのNEX7は画質最高で文句のつけようがないし操作感も最高なんですが、、、
リコーGXRでの撮影は1枚撮影するとしばらく書き込み状態が続いて撮影リズムが難しいのですが、
撮影した後みる画像はキレがよく独特の空気感をかんじます。
モノクロにするとさらに良い結果が出ます。
やはりセンサーから考えた結果なんでしょうか。
ということで結論です。
リコーさん、GXRでも何でも良いですがオールドレンズを使えるフルサイズ早く出してください。
そこに旧ペンタックスの技術も投入して操作感をきびきびしてください。
オールドレンズということでマウントはMマウントにするか、GXRのような形でもかまいません。
宜しくです。
それとこの50マクロレンズ気になっていたのですが昨日やっと購入できました。
いままで使用した中で画質が一番だったのはオリンパスの50F2マクロで使って面白かったのは
アルパマウントのマクロスイターでした。
リコーの50マクロ物取りに良さそうですね。いまから頑張って使用してみます。
P.S.私の縁側にライカやツァイスやアルパなどオールドレンズの作例画像がありますので
ご興味の方はご参照ください。(最近更新しておりませんが)
2点



あまり書き込み内ですが、最近撮影した画像をアップしておきます。
このマクロ50やはり相当よいです。
書込番号:15904737
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
いつのまにやら
GXR+GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO+VF2を購入しておりました(^^;
リコーカメラは、CX1以来ですが本当にいい感じですね!
ボディの質感・操作性・そしてこのレンズ!!
ただ・・・VF2の質感がちょっと残念ですが(苦笑)。
一眼はペンタックスを使っているので、ある意味その点でも良かったのかな〜って思います。
皆さんの仲間入りを、こっそりながらさせていただきます。
よろしくお願いします。
2点

騎兵隊さん、今晩は。
最近、GXRのスレを立てられる方が多くて、嬉しいですね。
K−5も、飾り気のない無骨なデザインで、そういう点はGXRと似ていますね。
書込番号:13740085
2点

GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO |
GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO |
GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO |
GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO |
とりあえず定番の昭和記念公園で試写してきました。
まだ設定は試行錯誤中なのですが、何度か使用しながら決めてきたいと
思っています。皆さんのオススメの、「こういう設定はいいよ!」なども
ありましたら教えていただけると嬉しいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:13740122
4点

浅草我が街さん、こんばんは!
結婚するまでは浅草の寿に20数年住んでいました(このレスとは関係ないですが^^;)。
A12 28mmF2.5ですか〜いいですね!
欲しいんですけど・・先立つ物が。
ちなみにS10 24-72mmはどうですか?値段的にはこのレンズもいいかなって
思っているのですが。
書込番号:13740222
1点

騎兵隊さん、今晩は。
2番目の落葉ロードの写真、とても素敵ですね。
50oで撮ると、奥行きが表現出来て良いですね。
S10は、マクロはコンデジにしては優秀だと思いますが、高感度は弱いです。
前機種のGX200もそうでしたね。
これよりも、奥さんからGRDを取り戻す(笑)ようにした方が良いかもしれません。
書込番号:13743909
3点

GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO |
GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO |
GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO |
GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO |
浅草我が街さん、こんばんは!
>2番目の落葉ロードの写真、とても素敵ですね。
50oで撮ると、奥行きが表現出来て良いですね。
ありがとうございます。お褒めいただきありがとうございます(嬉)。
でもこのレンズは結構難しいですね〜露出やAFなんかが。
>S10は、マクロはコンデジにしては優秀だと思いますが、高感度は弱いです。
そうなんですか・・・とりあえずこのレンズ一本でしばらくは良いのですかね?
>奥さんからGRDを取り戻す(笑)ようにした方が良いかもしれません。
ちょっと厳しそうです、これは(苦笑)。
最近はEーPL2にGRDVを、うまいこと使い分けてますから・・子供&ワンコの撮影に熱心ですよ(苦笑)。
書込番号:13745627
4点

騎兵隊さん、今晩は。
E−PL2は、私も所有しています。
ドラマチックトーンが楽しいですね。
さて、GXRも立派なミラーレスなのですが、A12・50oマクロは
ミラーレスでは最高のレンズ(ユニット)ではないでしょうか。
私はμ4/3用であるパナライカの25oF1.4を所有していますが、これは
50o相当としては優秀ですが、マクロレンズではありません。他に、45o
F2.8も所有していますが、これはマクロとしては優秀ですが、90o相当としては
平凡なレンズです。
ところが、A12・50oマクロは50oレンズとしても優秀、マクロも優秀と聞いて
おります。μ4/3用の最高レンズ2本を併せた働きをするのですね。
このレンズ(ユニット)で、今後も頑張ってください。
書込番号:13748216
4点

浅草我が街さん、こんばんは!
返信が遅くなりました・・すいません(^^;
>A12・50oマクロは50oレンズとしても優秀
確かに優秀過ぎますね!まあしばらくは、先立つものもないので
この一本で楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13770924
3点

騎兵隊さん、浅草我が街さん、こんにちは
デジカメはGXRオンリーの北北西の風です。
A12 50mm 1本で勝負ですか。良いと思いますよ。
パトラッシュと歩いた道さんという方が、道具は少ない方が良いと言っていました。
確かに50mm1本で広角に、望遠にと工夫することが出来、その工夫が良い写真に繋がるんだと思いますよ。
でも、A12 28mmも良いユニットですね。
1年近く前になりますが、あるクリスマスパーティーを28mm1本でチャレンジしたことがあります。結果はなかなか良かったですよ。
コメント無しで4枚アップします。
書込番号:13771940
2点

北北西の風さん、こんにちは!
大変返信が遅くなりまして、申し訳ありません(謝)。出張などありまして忙しくて、なかなかお返事が・・・すいません!!
>A12 50mm 1本で勝負ですか。良いと思いますよ。
しばらくはこの1本で行きたいと思います。
リコーがGXR用の新型カメラユニット(24-80mm?)を間もなく発表?
http://digicame-info.com/2011/11/gxr24-80mm.html
デジカメinfoで新しいユニットの発表があるそうなので、それを見てからでもいいですしね!(来週の月曜日発表らしいですね)
それに本当に今のところ、このレンズで満足していますので(笑)。
しかし新しいユニットはどんなのになりますかね〜??
書込番号:13823768
2点

こんにちは 騎兵隊さん
> デジカメinfoで新しいユニットの発表があるそうなので、それを見てからでもいいですしね!(来週の月曜日発表らしいですね)
おお、来週の月曜日(12/5)ですか、楽しみですねぇ。
> しかし新しいユニットはどんなのになりますかね〜??
焦点距離がS10と被っているので、何らかの差別化があるはずですが、今のところ素子の大きさと解像度(ASP-Cで16M)しかわかりませんね。希望的観測かもしれませんが、これだけではインパクトが弱いと思いますので、まだ何かあるはずと思っています。
A16は騎兵隊さんお持ちのPENTAX/K-5で使用している素子で、10月の買収以降に急遽?A12から変更し、それ故、年内の発売予定が延びたのではと推定しています。GRレンズではなく、Ricohレンズですが、大型素子の場合、広角側の設計が難しいので・・・という話は聞いていますが、さて、どんなサプライズがあるでしょうか。
私にとってGXRはデジイチ購入までのつなぎのつもりだったのですが、ここまで面白いカメラだとは思いませんでした。
何よりもシステムがデジイチより遙かに軽量化出来るのが有り難いです。
不満な点も多々ありますが、そのハンデをどう克服するかも楽しみというか、やりがいの一つです。(ここまで自虐的になるか)
私はプロではありませんから、投資を回収しようなんて全く考えていません。もちろん、無駄な買い物はしないようにと心がけてはいますが・・・。
自分が納得できる写真がどれだけ撮れるかですね。それにはシャッターを押さないことには始まりません。
騎兵隊さんにA12 50mm1本やりを進めておきながら、こんなことを言うのはちょっと矛盾しているかもしれませんが、GXRがライバルのNEXやm4/3連合、あるいは今後出てくるであろうX100のミラーレス機に対抗する一番の戦略は交換レンズのラインアップだと思います。m4/3がシェアを広げられたのは軽量小型と言うことだけでなく、2社のレンズが選択出来るという幅の広さがあるように思えるのです。Mマウントでかなりの単焦点レンズをMFではありますが、ラインアップ出来たので、今後はズームと高速AFで充実させるべきというのが私の独断的意見です。
最近、A12 50mmのマクロ機能に重宝しています。
リコーさんが寄れるレンズを真っ先に出したというのは結構先見の明があったんじゃないかなぁ。
騎兵隊さんの楓の写真なんか、一見どんなカメラでも簡単に撮れるように思えますが、寄れるレンズでないと結構難しいと思います。
書込番号:13839634
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





