
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2011年11月24日 12:46 |
![]() |
13 | 12 | 2011年6月18日 17:58 |
![]() |
4 | 6 | 2011年4月10日 19:40 |
![]() |
4 | 2 | 2010年12月1日 20:40 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2010年5月26日 07:29 |
![]() |
6 | 4 | 2010年4月10日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
最近よく思う事ですが、やっぱりこのレンズはいいですね!
創作意欲が湧きます。
この写真は、ノートPCでWebを閲覧している際
「身近に、手軽に世界を俯瞰してる」感覚にとらわれまして。
そんなに遠くではない昔を思い出すに、こんな事は想像を絶する事だったはず。
なのにもはや日常の出来事と化している状況に、ちょっと怖くなりました。
「進化は、現実をシリアスに浮き彫りするよなあ・・・」
そんな事を思いつつ、ガラパゴス的な進化を遂げるGXR+A12 50mmで
心象風景を撮ってみようと思い立った次第です。
緊張感があり、でもどこか虚構である事も含めた空気感を作れ、
心象風景に近い写真が撮れたなと思います。
これがあんなコンパクトなレンズとボディの組み合わせで撮れるんですから、
やはり素晴らしい!と思います。
5点

>「進化は、現実をシリアスに浮き彫りするよなあ・・・」
きおとこさんが、そんな感慨をこの世界に感じたように、
あたしは別の意味で、
「写真は、進化なんてしてない現実をシリアスに浮き彫りするよなあ・・・」
という思いを、自分の足もとをふとA12で見下ろしてみて、感じました。
カメラは人と違って、どちらの現実をも、いつも等しく見つめている。
書込番号:13168152
4点

きおとこさん パトラッシュと歩いた道さん こんにちは
パトラッシュと歩いた道さん、ご無沙汰しています。
GXRで撮った写真を整理していると、家内から「あなたは私をきれいに撮ろうという気持ちが全くない!」
と常に言われ続けています。(:_;)
その度にもごもごと口を動かし「俺の写真は現実をそのまま表現しているのだ」と口の中だけでつぶやくのです。決して声には出しません。
次回は「進化は現実をシリアスに浮き彫りするよなぁ」とつぶやいてみます。
書込番号:13806618
3点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
なんていうけれど、どうも流行りというか、水物みたいなカメラが多い。
革新は技術だけ、3Dやらおまけ多機能やら、携帯と写真機がミソクソで
語られ、一方では一眼とコンデジという比較論に花が咲く。
そういう喧騒の中で、ひっそりとクリスマスを迎えたこのGXR。
ちょっと寂しくはないかい?
しかし私は今、GRDを持って、GXRという船に乗り、
新しい年にこぎ出そうとしている。
世間的には見向きもされないカメラだが、
来年はきっとカメラのあるべき新しいスタイルとして、
気づく者は気づくだろう。
素晴らしい船だと思う。
8点

こんばんは〜
年を跨ぐ一歩手前で気づきました。
買うならまずはこれ!と決めていた50mm MACROでデビューです。
それとGRDの方のZ-1の写真いいですね^^
RZ350が見たい…
書込番号:12415243
1点

まだ購入出来ていませんが、
いま一番使ってみたいレンズです。
ただ、おっしゃる通り見向きもされませんね、
価格.comの説明文も「短焦点マクロレンズ」となったまま...
せめて誤字くらい直してほしいものです...
書込番号:12416698
0点

カラフルメリィさん。
お買いになりましたね、うふふふ。
Z1は削除されましたが、見ていただけで幸いでした。
RZ・・・ないんですよ、それが。
私も見たい。
よかったねえ、あのカラーリングといい、タンク、リアフェンダー、
エキパイ・・・なんか日本の悲壮感さえ感じさせる、日の丸戦闘機みたいだった。
ラジエターもたまらん。
程度は悪くても、どこかにないかと、いつも探してますよ。
で、GXR。
いいですよ〜
ユニット交換式は、近い将来のカメラスタイルの主流になるんじゃないかと、
密かに思っているんですよ。
スライド式ってのが、なんともカッコいい。
使い始めたら、これ、やめられんです。
ちょと、小耳に挟んだんですが、
近々、ワイドからショートズームのAPS-Cユニットが出るみたい。
なんか、これって、一本でオールマイティーじゃないでしょうか。
やな会社だ、リコーって。
書込番号:12416716
3点

グルジエフさん
はい、買っちゃいました。と言うかトリガーはグルジエフさんが
以前UPした写真だったりします。
時間が無く試し撮りの域を出てませんが、使い始めて思ったのは
GRDとは別物ってことです。
28mmはGRDと被るかなと思って50mmにしたんですが、気付かない方が
幸せだったかも知れません^^;
TRICKERの写真いいですね。黄色。
書込番号:12417262
0点

メリィさん。
使うほどに、とんでもないレンズだってことが解るよ。
これ、腕があったらいったいどんな写真がとれるのか、
恐ろしい。
もちろん、28mmもそれに準じるポテンシャル。
これは、買うしか無いね、
それで、でかい一眼にとどめを刺してよ、メリィさん。
書込番号:12418681
0点

Oyasy Riderさん、レス遅れてすみません。
始めにこの50mmを出してれば、状況は変わってたんじゃないかと思う、
殆ど宣伝もしなかったし、みんな他に目がいってたね。
でも来年は、きっと変わり出すと思うよ。
一方で、あんまり教えたくないってのも、正直なところです。
まだ、ひそかに楽しみたいですね。
書込番号:12418728
0点

グルさん
GXRを買っておいてレンズ1本なんてあっちゃいけないですよね(笑)
で、買うなら当然28mmです^^
徹夜明けだったんだけど、軽く寝て撮って来ました。
練習中なので色々なパターンで^^
書込番号:12422013
0点

ちょっと、撮ってくるってのがいいよなあ。コンデジ感覚でその画質。
その場所、今日は絵描きのおっさんいなかったみたいだね。
3枚目に、釣りのおっさんを入れてるところが、なんとも結構。
書込番号:12422125
0点

この年末にGXR+A12 50mmを入手しました。
コンパクトさと、吐き出される絵のギャップが気持ちよいですね。
ボディの質感・剛性感も素晴らしい・・・。
通常はAPS-Cセンサー+大口径レンズの組み合わせだと、収差や流れも気になるところですが、
開放からばっちり写ることも好みです。
書込番号:12428022
0点

FujifilmのX100を購入して、テスト中になんとも我慢がならず、Amazon marketplaceしてしまいました。その時点では、A12 28mmを購入して、その分を埋めるつもりだったのですが、あちこちのブログやらなんやら読ませている間に、A12 50mmをポチってしまいました。
なにぶん到着が夜だったので、あまり環境が整いませんが、天井の蛍光灯+蛍光灯スタンドで撮ってみて、なあるほどと思いました。
これまでP10でも「いいじゃん」と思っていましたが、たしかにA12 50mmは一眼レフの画像の水準ですね。
あとはA12 28mmをどうするか、GRD3もかなりお安くなっていて、精神的にというか、物欲がひっぱられています。....って両方買ってしまいそうで自分が怖い。
書込番号:13146006
0点

デ・バビラントのエアコミューターですか。
これは、プラモじゃなくてソリッドモデルじゃないかしら?
digijijiさんには、こういう趣味もおありなんですね。
男の趣味は、クルマ、バイク、航空機、鉄道と実物と模型ともに幅広いわね。
ついカメラとそれらを比較して語っちゃうのは、しかたがないというより、
これも大きな楽しみでもあるわ。
女性には、とうてい理解できないでしょうね。
書込番号:13146842
0点




レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
神戸の須磨の桜です。
木曜日でまだ7分咲きでしたけど、
明日の日曜くらいには満開くらいでしょうか・・・
初撮りでしたが、
快晴で開放付近での撮影には
NDフィルター必須ですね^^;
X100のように、内蔵NDフィルター機能が欲しい・・・
2点

内蔵ではなくてもNDフィルター取り付けられるからまだマシかも
書込番号:12879479
0点

オプションには、フィルターが記載されてませんが、NDフィルターの装着は出来るのでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/option.html
書込番号:12879952
0点

40.5mmのフィルターは、マルミからプロテクターとC-PL、ケンコーから ND8が出ています。
40.5mm→52mmのステップアップリングを使うと選択肢が大幅に増えます。
たとえばケンコーのZeta EX サーキュラーPLやクロスフィルターなどが使えます。
Zeta EX サーキュラーPLは従来より1EV明るいということで超人気で在庫切れだったりします。NDより、こちらの方が良いかもしれませんね。
標準添付のレンズキャップと鏡筒の間に隙間ができますので、フィルターは付けっぱなしにはしない方が良いと思います。
書込番号:12880070
1点

関西では今日あたりが満開のようですね。
NDはサングラスを代用するという技も一応ありますが、、
(画質低下はあしからず)
書込番号:12880791
0点


取扱説明書の「主な仕様」には「フィルター径40.5mm」と記載されてました。
書込番号:12881881
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
みなさま、お気づきでしたしょうか。
私はつい最近気がついて慌てたのですが、50mmレンズを装着してマクロonにすると、
スポットAFとMFだけしか設定できないんですよ。
あるとき何気なくマルチAFに設定しようとして、全く応答がないので、これはてっきり壊れたんだと勘違いしてばたばたいたしました。
冷静になって考えてみれば、マクロの撮影時にスポットAFとMF以外に撮影する具体的な状況がないですよね。
これは私よりリコーの人の方が何倍も賢かったのだと、改めて感心した次第です。
既出でしたらスルーしてください。
2点

hattarikun0618さん、こんばんは。
また、美味しそうなお肉ですね〜。夕食前なので応えます。
A12 50mmって、シズル感が出ますね。
マクロにすると、スポットAFとMFしか選択できない(機能しない)のはGRD3も同じと思います。
AFポイントを移動できるし、拡大率も8倍まであるのでGXRの方が良くできていると思います。
書込番号:12305670
1点

Studyさん こんばんは。
>GRD3も同じと思います<
そうなんですか。
3は持っていないので知りませんでした。
以前GRD2を使っていましたが、ついにそこまで知ることなく人手に渡ってしまいました。
今も新しい持ち主のもとで達者に暮らしているらしいです。
>AFポイントを移動できるし<
マクロターゲットの機能追加は大変ありがたいです。
今回のファームアップでAFのスピードアップの次に喜んでいる機能です。
これは、マクロを好んで撮る人でないと分からないかもしれませんが。
ちなみに、私はfn2に割り当てています。
>美味しそうなお肉ですね〜<
この料理はトンテキといって豚肉のステーキです。
おそらくもも肉辺りだと思います。ガーリック風味の醤油ベースのソースが鼻孔をクスグリ、匂いだけでご飯一膳いけます。(ウソです)
大阪駅前第2ビルB2Fにあります。
近くを通ると匂いに引き寄せられて、もうどうしようもありません。
書込番号:12305794
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
皆様、こんばんは!
ファームウェアのバージョンが、(Ver.1.17)に、更新されたようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/firmware.html
内容は、
新機能1「ノイズリダクション性能が向上」
新機能2「シーンモード夜景・遠景でノイズリダクションを追加」
新機能3「[ADJ. ISO ダイレクト変更]機能を追加」
新機能4「ホワイトバランスの「白熱灯」が2種類に」
新機能5「シャッタースピード自動シフト機能を追加」
新機能6「フラッシュ、セルフタイマー選択がアップダウンダイヤルで可能に」
新機能7「マイセッティング編集でズームポジション変更」
新機能8「マクロAF距離制限を追加」
新機能9「フォーカスリング高速移動(GR LENS A12 使用時)」
新機能10「詳細情報表示、Exif にカメラユニットの情報表示を追加」
新機能11「セットアップメニュー ファームウェアバージョン情報表示を追加」
以上、盛り沢山で、AF関係が、特に嬉しいですね。
2点

皆様、こんばんは!
すみません、訂正です。
誤:「ファームウェアのバージョンが、(Ver.1.17)に、更新されたようです。」
正:「ファームウェアのバージョン(Ver.1.17)が、発表されたようです。」
明日、19日、ダウンロード可能(更新)になります。
書込番号:11376657
0点

こんばんは〜。
GXRボディの板で多少レビューさせて頂きましたが、今回のファームアップの効果は想像以上に大きいです…
書込番号:11383183
1点

皆様、こんばんは!
おーぐさんへ
はじめまして、レス頂きありがとうございます。
>GXRボディの板で多少レビューさせて頂きましたが、今回のファームアップの効果は想像以上に大きいです…
確かに、嬉しい実用的なファームアップばかりですね。
裏を返せば、未完成状態での発売だったと言う事ですが(笑)
一眼用と比べるとAF関係は、まだまだだと思いますが、画像素子がAPSサイズを考えるとレンズが小さい(システム全体でも)ので、十分なアドバンテージがあり、手放せそうにありません。
ただ、一眼レフのシステムを脅かすまではいっていませんが、がんばって欲しいですね。
書込番号:11385499
2点

αビート660Gさんこんばんは!
>裏を返せば、未完成状態での発売だったと言う事ですが(笑)
確かに…笑
ですが、ここは進化しているのだと、しておきましょう。
一眼レフの威圧感が嫌だった私には、この不器用なA12ユニットが大好きなので、これからも進化を見守っていきたいです。
これからもGXRの正念場は続きますが頑張って欲しいですね〜。
書込番号:11387083
2点

皆様、おはようございます!
おーぐさんへ
レス頂きありがとうございます。
>ですが、ここは進化しているのだと、しておきましょう。
そうですね。(笑)
オリもAFには苦労していますが、パナはAF性能がそれなりに良いので、リコーも不可能ではないはずです。
>一眼レフの威圧感が嫌だった私には、この不器用なA12ユニットが大好きなので、これからも進化を見守っていきたいです。
これからもGXRの正念場は続きますが頑張って欲しいですね〜。
進化については、各種マウント用のユニットが出てくると面白いと思うんですが
どちらにしろ、今後出てくるユニットの出来や種類次第ですね。
書込番号:11387383
2点

αビート660Gさんこんにちは。
>進化については、各種マウント用のユニットが出てくると面白いと思うんですが
仮にマウントユニットを安く出してしまえば、同一マウントユニットを複数台購入して、レンズ数本にユニット付けたまま、現場で快適レンズ(ユニット)交換みたいな、使い方も出来るかもしれません…?
(私にはそんな経済力ありませんが…。)
>どちらにしろ、今後出てくるユニットの出来や種類次第ですね。
28mm以降が気になりますね。王道でも邪道(良い意味で)でも、どちらにしろ賛否両論は必至でしょうから、思い切ったユニットを出して頂きたいですね!(ポートレート用APS-Cユニットは欲しいところですが…)
書込番号:11388455
2点

皆様、こんばんは!
おーぐさんへ
レス頂きありがとうございます。
旅に出ていて、返信が遅れ失礼致しました。
>仮にマウントユニットを安く出してしまえば、同一マウントユニットを複数台購入して、レンズ数本にユニット付けたまま、現場で快適レンズ(ユニット)交換みたいな、使い方も出来るかもしれません…?
実際に、値下がりが始まっていますので、実現する可能性大ですね。
>28mm以降が気になりますね。王道でも邪道(良い意味で)でも、どちらにしろ賛否両論は必至でしょうから、思い切ったユニットを出して頂きたいですね!(ポートレート用APS-Cユニットは欲しいところですが…)
私が、GXR+50Mの購入に踏み切った理由は、28mmのユニットが発表されたからですので、私もその後の展開が気になります。
次期レンズユニットは、「21mmF2.8」や「85mmF1.4」相当のレンズが順当かと思いますが、個人的には、「35mmF2&F1.4」が欲しい所です。近接撮影に強ければ言う事無しですが。
今回の「ユニバーサルスタジオジャパン」の旅行では、「GXR+50M」を持って行ったのですが、結局出番が無く、「D3+35mmF2」の独壇場でした。
やはり、35mmレンズは、スナップ的な撮影では、画角的に一番使いやすいです。
書込番号:11402655
1点

こんばんは!
こちらこそ遅くなりました〜なかなかリズムの悪い仕事なもので〜笑
USJまだ行ったことがないので羨ましいですね〜!
>今回の「ユニバーサルスタジオジャパン」の旅行では、「GXR+50M」を持って行ったのですが、結局出番が無く、「D3+35mmF2」の独壇場でした。
やはり、35mmレンズは、スナップ的な撮影では、画角的に一番使いやすいです。
確かに50mmですと、標準レンズとは言え、かなり切り取る写真になりますし、スナップの画角としては36mm〜28mmあたりが使いやすいのかもしれませんね!
85mmあたりもほしいところですが、リコーのコンパクトカメラGXRの概念から言えば、αビート660Gさんのおっしゃる通り21mmか、案外36mmが早めに出るかもしれませんね?
明るい36mmが出たら私も手を出してしまうかもしれません。
書込番号:11409340
1点

皆様、おはようございます!
おーぐさんへ
レス頂きありがとうございます。
>確かに50mmですと、標準レンズとは言え、かなり切り取る写真になりますし、スナップの画角としては36mm〜28mmあたりが使いやすいのかもしれませんね!
そうなんですよ!
50mmでも足を使えば済む事なんですが、遊ぶのに忙しくて(笑)
APS-CのGR28mmが待ち遠しいです。
書込番号:11409582
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
DPreviewでA12の詳細評価が載っていますね。
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxra12/
全体評価はこれまで語られてきたことでさほど目新しさはないのですが、X1や他のカメラとの比較が興味深かったです。私の場合はネックはAFと価格ですが、発作的にほしくなったりします・・・。
2点

サステナさん.
私も、サステナさんと同じく発作的にというか、衝動的に欲しくなります。
価格の方は、キャッシュバックキャンペーンが始まりましたので買いやすく
なったと思っていますが、AFが遅いというか、迷うのだけは、なかなか許容できないですね。
ファームウエアーで修正になればと、期待しているのですが。
書込番号:11092930
1点

隠居人さん,こんにちは。
>ファームウエアーで修正になればと、期待しているのですが。
私もこれに期待をかけているクチです。新しいレンズシステムも発表になったので、ズームとこの50mmセットをと夢想してます。もっとも他社でもいいレンズをのっけたコンデジサイズの使いやすいカメラが出てくるだろうから、このところ様子見が続いています。
DP2のAFがどれくらい早くなったのだろうとか・・・。
書込番号:11093194
1点

GF1の高感度ノイズがものすごいことに、一番びっくりしました。
GXR・・・なかなかやりますね。
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxra12/page29.asp
書込番号:11208438
1点

PSG3+GRDさん、発売前にリコーのRING CUBEでほんの数枚撮影してみただけなんですけれど、出てきた絵にビックリして、ほしいなぁと思い続けてます。GF1の高感度のサンプルは私もビックリしましたが、もともと高感度での撮影はあまりやらないので、参考程度と思っています(それでも、ついつい比較しちゃいますね)。
書込番号:11213749
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





