
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 61 | 2013年11月29日 01:21 |
![]() |
0 | 8 | 2012年4月1日 05:05 |
![]() |
12 | 7 | 2011年9月14日 16:23 |
![]() |
2 | 4 | 2011年6月18日 09:59 |
![]() |
8 | 8 | 2011年3月10日 02:12 |
![]() |
7 | 22 | 2011年6月15日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
A12・50mmを探していたところ、yahooオークションサイトにメーカーアウトレットなる商品が出品されているのを見つけました。しかも多数。共通するのが、新品(または美品)で、製造番号が切り取られていることが明記されている物です。これってどういうことだろうと思い、リコーに問い合わせてみました。
「もしこれらを購入し故障した場合修理を受け付けてもらえるか」という内容です。
すぐ回答をいただけました。
オークションに出品されている製品につきまして、弊社が正規
に製造したカメラであるかどうかは、現物を拝見してみないと
判断することができませんが、弊社では、シリアル番号の無い、
もしくは切除した製品を出荷することはございません。
残念ながら流通経路を秘匿したいなどの意図をもって、シリア
ル番号を切除した製品が出品されている可能性が考えられます。
しかしながら、オークション取引は、さまざまなリスクを承諾
した当事者同士の間での取引となりますので、残念ながら弊社
が当事者に対して意見することはできません。
大変申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいますよう、
お願い申し上げます。
尚、ご質問頂いております、製品に不具合が発生した場合でご
ざいますが、弊社ではシリアル番号が確認できないことを理由
に、修理対応不可と判断することはございません。
しかし、誠に恐れながら、点検修理につきましては有償となり、
カメラの状態により修理が難しい場合もございますので、ご了
承の程お願い申し上げます。
だそうです。
したがって、「メーカーアウトレット」と書いて出品されている物は「メーカー」のアウトレットではないという事になりますね。流通経路を秘匿したい・・・なぜ?と思ってしまいます。
修理は受け付けてもらえるようなので、写りに問題なければ手を出してもいいような。
みなさんなら、いくらぐらいなら入札してもいいと思いますか。それとも止めますか。
7点

・・・買ってみました。
かなりヤバイ香りはしますが一応動きます。
A12 50mmの項目消えたと思って28mmに書き込んだんですが、
動作音が28mmと比べて大きい。
ピント結構迷う。
仕様かどうかはわかりませんがこの辺が気になります。
書込番号:16575082
1点

北北西の風さん、こんばんは。返信遅れてごめんなさい。
板見ていませんでした。
さて、出品手数料5.25%の件ですが、ふざけていますね。
怪しい出品者一覧の方が書いておられるのですが、
「美品」と書いてあるので落札。送られてくると汚れている品物なので返金を要求すると
備考欄に美品に対する感覚は人それぞれと書いておいたから
返金はするが出品手数料5.25%を差し引いて返金すると言われたそう。
北北西の風さんが書かれているように本当は525円なんですね。
こうやって何度も同じ品物が行ったり来たりすることで、わずかですが収入になる。
そういう輩がオークションサイトにいる・・・。ゾッとします。
書込番号:16595577
0点

goman_yasubさん、543210さん、こんばんは。
購入者の方からの返信待っておりました。
goman_yasubさんの本体には赤判子がないですね。
543210さん、私の手に入れた50mmは、動作音はあまりしないですが
ピントはよく迷っています。(笑)
お二人の製品が故障せず活躍することを祈っております。
関係ない話になりますが、GXRって本体はmade in chinaで、
レンズは、私のS10 a12/50mmは made in thailand、
A12 28mm A16 24-85mmは made in chinaです。
いろいろな所で作っているんですねえ。(もう作っていないのかな?)
書込番号:16595653
0点

http://kameraoku.web.fc2.com/
カメラのジャンルにもよりますけど、
一般人の出品探すのも大変です(;^ω^)
絶好調のおかげで、相場も上がってる気もしますし。。
書込番号:16595656
2点

MA★RSさん、こんばんは。
引用のサイト読ませてもらいました。
これだけはっきり書かれたサイトがあったのですね。
読んでいてゾッとしました。
個人名で出品していても、送られてくるのが別県の法人からというのもあると
書いてあるので、もうオークションやめようか・・・と思っている所です。
書込番号:16595735
0点

出品と過去の落札・出品物みればある程度分かると思います。
カメラ以外がメインで特定の機種とレンズなら、
個人だと思います(;^ω^)
個人の欠点は、落札で失敗したものを、NC・NRの
ジャンクで出してるケースが紛れてる事ですかね。。
以外に相場近くまで値がついたりしますけど、
分解して組立失敗してたり。。とか(;´・ω・)
自分がずっと使ってたものなのか、オクで
落札したものの、失敗だったので転売。。
のケースは見極める必要があるかと。
法人でもカメラ屋のサイトとか連絡先のある、
本当のカメラ屋なら問題ないと思います(*'▽')
転売といっても、細々と真面目にやってる方も
いますので、そのへんは見極めじゃないでしょうか。
リサイクルショップも分かりやすいかと思います。
カメラ自体は当たり外れの幅が広いですけど(;^ω^)
書込番号:16595820
1点

私が買ったのも、本体はチャイナ、A12 50mmはタイ製です。
前にも書きましたが、本体のフラッシュはストッパーの爪折れで、部品なんて単品で買えるわけないし一応修理はしてくれるらしいけど、それなら本体の新品買ったほうが安心。
セロテープで止めても一晩で外れるほどバネは強いし・・・思案中です。
撮影自体は問題なくできますね。 時計も化けたりしません。
肝心のA12 50mmも一応動きます。
爪の部分(マクロ)と、あとは・・・まあ。
書込番号:16599804
1点

別のスレッドでも書いたことですが、みなさん生産国を気にしているようですが、私は関係ないと思っています。
カメラは工業製品ですから、どこで作ろうとそのメーカーが品質・性能に責任を持たねばなりません。
リコーがシリアルが消されている個体を有償ながら修理をするということは、そういうことも背景にあるのだと思います。
生産国表示は法律で決まっているのですが、その表示基準は実に曖昧です。
公正競争規約第7条にて「製品に本質的な性質を与えるために充分であると認められる実質的な製造又は加工を最後に行った国」を原産国とすると決められているのですが、抽象的な面があり基準がはっきりしていません。
そこでカメラのような工業製品の場合は「最終組み立てを行い、完成品検査を行った工場の所在国」と言われています。
とすると、100%A国製の部品やユニットを日本で組み立てて完成させれば日本製、100%日本製の部品やユニットをA国で組み立てて完成させればA国製ということになります。その場合、100%でなくても良いのですが、レンズ・カメラの性能・品質は最終組立・検査だけでは決まりますでしょうか。
書込番号:16600760
1点

543210さん
A12の28mmと50mmをキタムラ店頭で買いました
50mmは静かだけど遅くて迷う フォーカスしっとり
28mmは煩いけど速くて迷いにくい フォーカスかさかさ
です
前方のネジ一本で簡単にフォーカスリングが外せますから好みなグリスアップがオススメかも?
書込番号:16610598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gありきさん
新品でしょうか?
私は全部中古・・・ヤフオクです。
最初は個人からp10キット、つぎに28を個人、最後に50と本体のシリアルなし。
とりあえず全部・・・動きます。 50はピント合わせが速いかどうかはわかりませんけど。
先月末、秋葉原のヨドバシでは一通り売っていました。
地元のキタムラではgxrのgの字もありませんが、ケーズデンキではp10キットの展示・在庫品が19800円です。ヨドバシのほうが安かったですけどね。
私はカメラなんて「写ルンです」レベルの腕しかないので無駄な出費ですけどね・・・・
書込番号:16622109
0点

hisadogさん、MA★RSさんの書き込みを見て、Googleでヤフオクのことをいろいろ調べてみたら、以下のブログにたどり着きました。
http://s.ameblo.jp/diamondis/entry-11555530384.html
送料1200円のカラクリや、「超美品」「極美品」「極上品」の使い分けが説明してありました。
転売自体は商売として当たり前のことなので否定はしませんし、上手く利用すれば納得のうえで欲しいものが手に入るかもしれませんが、このような、カメラの素人がテクニック(買わせるための裏技)を駆使して、右から左に転売している現実を理解しておかないと、痛い目に合うかも知れませんね。
それにしても、レンズに少しクモリがあっても、極上品とは驚きです。
書込番号:16634359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tametametameさん、こんばんは。
ブログ読みました・・・絶句
自慢気に書かれている内容に・・・・
カメラ系はオークション止めようと思わせる内容ですね。
個人でやたらたくさん出している人のは入札止めます。
書込番号:16635517
0点

こんにちは、みなさん。
私の場合、GXRの各ユニットは全て新品ですが、MOUNT A12で使用するレンズの6割がヤフオク、2割が中古店、残り1割ずつがeBayと新品です。
中古品を店頭で売るのも転売ですから、転売ビジネスそれ自体が不法であるとは言えないですね。古書だって、神田の古本屋さんも集まった多くの図書の中から自分の店にふさわしいものを選んで値付けして販売しているのですから。問題は利益と効率を上げるために、欲しいという購入者側の弱みにつけ込んで、販売側の言い分を押しつけることだと思います。
私は法科卒ではないので怪しいのですが、このあたりの法律がどうなっているか調べて見ました。
中古品を売買する場合は個人であっても古物商となり、古物営業法なるものに抵触する場合があり、転売ビジネスはこれに該当すると考えて差し支えないでしょう。
古物営業法はこれですが、なんのことか素人には全くわからない代物です。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO108.html
で、こりゃいかんなと警視庁もわかりやすく解説しています。
もともとこの法律は盗難品の販売を防ぐのが目的なので、管轄が警視庁なんですね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/kaisetu.htm
ネットオークションと古物商の関係はこちらがわかりやすいです。
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-2253.html
また、ネット通販は特定商取引に関する法律の適用を受けます。
ネットオークションの出品者側が、この法律の適用を受けるか否かは微妙ですが、転売ビジネス(営利の意志を持って反復継続して取引を行う)はこれに該当する可能性があります。ただ同法の適用は新品を前提としているようなので、中古品は適用外かもしれません。
法に詳しい方からご教示願えると幸いです。
カメラ・レンズをネットオークションで転売ビジネスしている人全てが tametametameさんの示すブログのような人ばかりではないのでしょうが、そういう人が現実にいること、また少なくない状況になりつつあることも事実なのでしょう。
ヤフオクで出品者の評価を見ますと、ほとんどが「非常に良い・良い」で評価されていますのでトラブルは率としてはそう多くはないのでしょうが、数多くの品を個人で扱うと、仕入れ時の見落としも出てくるでしょうから、トラブルの可能性は常にあります。そうは言っても、落札側からすると1件でも全てですから、確率論では納得出来ない腹立ちや被害感覚が生じます。一方、落札者側にも問題がないわけではないのですが、それに対し落札者側に厳しい条件(ルール)が設けられ、それを楯に出品者側が有利に活用あるいは悪用するという悪循環なのではないでしょうか。
お互いの信頼関係の上に成り立っているのですが、ルールは全て出品者側で決められることに問題があります。
特にけしからんと思っているのは、落札者が取り消した際に再出品手数料を請求する出品者がいること、価格が思惑の額に達しないと入札者がいるにもかかわらず、締め切り直前にオークションを取り消し、再度出品することが行われていることです。
前者の出品手数料は10回無料から落札件数に応じて無料件数が増える仕組みになっているのですから不当です。しかも出品手数料は1050円/個に対し、再出品手数料として5000円も要求したりしています。落札時のシステム利用料は5.25%です。
後者のオークション取り消しは非常に問題だと考えています。出品者が価格を1桁間違えて出品し、直前で気がつき取り消すことは出来ますが、落札者側が1桁間違えて落札しても取り消せません。お金を支払わなければ実害はないのですが、「非常に悪い」落札者という評価になるでしょう。しかし、入札中のオークションを取り消された場合、入札者からは評価できません。
事業者は出品者から利用料を取っているので、出品者側に甘くなりがちのシステムだということです。
また、これは個人的見解ですが、落札者による出品者の評価は、品物受領直後になされるのが普通なので、落札者はどちらかというと舞い上がっているので、冷静な評価ではないとみています。スムーズな対応なぞ、ビジネスならば当然の話ではないでしょうか。ヤフオクの5段階評価はあまり意味がなく、eBayのように3段階で十分であり、評価も1段下げて受け止めれば良いんじゃないかと思っています。
予想以上に長文になってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:16674684
0点

ファームウェア更新したら、まあ何とか使えるレベルになりました。
書込番号:16759374
0点

>中古品を店頭で売るのも転売ですから、転売ビジネス それ自体が不法であるとは言えないですね。
転売自体は否定しません。ただ、カビやクモリのあるレンズを極美品と言って売ったり、何処の専門業者か知らないが業者点検済みと強調しているのに不良品が送られてきたと悪い評価を受けている出品者がいるのも事実。最近は、いくら欲しい物であっても、商品説明にこのような記述があったら一切無視しています。
>価 格が思惑の額に達しないと入札者がいるにもかかわら ず、締め切り直前にオークションを取り消し、再度出 品することが行われていることです。
私も何度かやられた経験があります。
安値で落札されたくなかったら、開始価格をあげるか、最低落札金額を設定すればいいのに。
締切時間直前ま引っ張っておいて、「やったー、落札か」と思ったら取消し。で、また同じように再出品。むちゃくちゃ腹が立って、以後、無視。
ヤフーにしてみれば、入札があれば取消されても手数料が入るから、黙認してるのかな。
古物商許可を含め、法的に問題があるのかないのか、よく確認する必要があるかもしれませんね。
書込番号:16759896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tametametameさん、こんにちは。
問題なのはご指摘のように「善意のビジネス」と「悪意のあるビジネス」が同居していることだと思います。
本来は前者であることを前提にしているのですから、主催者側がもっと積極的に後者を排除すべきなのですが、購入者側にもクレーマー的な方もおり、その線引きが難しく、結局、当事者間に任せているというのが実態なのではないでしょうか。
シリアルナンバーのない品を「美品」と称し、「ストロボが収まりません」などと言うのは排除すべきだと思いますね。「訳あり」程度が良いところでしょう。
安値品の落札直前の取り消しもそうですね。
実施した場合、ルールとしてはその理由公表を義務づけていますが、一度も見たことないですね。
元々は出品の品に問題があることが後で分かった時の処置でしたが、これを悪用しているわけです。
主催者側も落札期限と取り消し時刻との差を調べればわかるはずですよね。
以前は出品手数料が主催者に入っていたので黙認していた可能性はあります。でも最近は出品手数料が無料になったのではないでしょうか。さすれば黙認するメリットは主催者側にはなくなりますので、怠慢の2字が出てきます。
で、私が最近気になっているのは、個人で転売ビジネスをしている場合、税金はどうしているかということです。
SHOPの場合は落札価格に消費税が加えられることが示されていますが、多くの個人の場合はありません。
個人の私的使用目的の購入品をオークションに出すのはともかく、転売目的で購入してオークションマーケットで販売するのは、明らかに課税対象でしょう。税務署は何を考えているのでしょうか。何年おきかに定期的に査察を受けたことのある身としては納得いかないものがあります。消費税も値上がることですし。
まぁ、その付けはいずれ我々に返ってくるのですがね。
欧州に在住していた際、e-Bayで落札、カナダから取り寄せたのですが、玄関前で宅急便屋さんに税務署に成り代わって、しっかり消費税を取られましたよ。(T_T)
それ以来、玄関で最初に対応したカミさんにとってはネットオークションは目の敵です。
書込番号:16891442
0点

シリアルがない、というのが悪だとは思えません。
書込番号:16892248
0点

北北西の風さん、一月前の書き込みにレスを付けていただいて、ありがとうございます。読みました。
〉で、私が最近気になっているのは、個人で転売ビジネ スをしている場合、税金はどうしているかということ です。
そうですね。たぶん払ってないんでしょうね。古物商の免許も持ってないんじゃないかな?
以前、FXでぼろもうけしていた人が脱税で摘発されたことがあったけど、転売屋もトラブルを起こしていると、そのうち当局に目をつけられるかもしれませんね。
書込番号:16892512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラマンAさん
>シリアルがない、というのが悪だとは思えません。
私はシリアルナンバーがない製品をオークションに出すことを悪いとは言っていませんよ。
シリアルナンバーを切り取ったのは正規の製品ではないことを区別するためでしょう。
ですから何かしら問題があり得ることを示唆しています。
不具合が目に見えるストロボが治まらないだけなら良いですが・・・。
それを「美品」と称するのはいかがなものかと言っているのです。
「訳あり」と表示している場合もありますよね。その方が誰でもわかるので良いと思うのです。
古物商の免許は本来は盗品の売買を防止するためのものです。
それが今も必要かという点は何とも言い難いのですが、中古カメラを扱っているお店は皆掲示していますね。
ネットオークションを利用した転売ビジネスの場合、どこから仕入れているかです。
いずれにせよ、額の多少にかかわらずビジネスならば、免許を取るべきなのでしょうね。
書込番号:16893169
0点

なるほど、心配している観点がわかりました。
シリアルが削られていること自体は
そのようなジャンクが欲しい人には、あまり問題ないと思いましたので。。
書込番号:16893350
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
皆さんのクチコミを見てA12 50mm F2.5 MACROを買おうと決めています。
そこで質問ですがこのレンズに純粋に保護のためだけのプロテクトフィルターは必要でしょうか?
フィルターの必要性については各所で議論されているので迷っています。
このレンズをご使用中の皆さんがどうされているのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

マクロレンズの場合、保護フィルターの影響を受けやすいと考えられますので、
出来れば、付けない方が良いような気がします。
書込番号:13717248
0点

私はあまり考えずにフィルターをつけていますが、夜景などでは外すのが無難です。
書込番号:13717290
0点

sutekina_itemさん
素早いお返事ありがとうございます。
マクロだからこそレンズに汚れが付く可能性が高いという記述も読んだもので、迷っていました、神経質なのかもしれませんが。皆さんどうされているのか知りたいです。
書込番号:13717297
0点

こんばんは。arroyo22さん
僕も何も考えずに保護フィルターを装着していますね。
でも逆光や夜景を撮る場合は保護フィルターは外すほうが
良いみたいです。
書込番号:13717376
0点

確かにarroyo22さんのお調べになれれたように被写体にすごく近づいたときに起こりえることですね。
ただ、この場合、受光素子と被写体・受光素子とフィルターの距離もそんなに変わらないわけですから、
フィルターの影響も出易いということにつながりかねないのですが。
もう、arroyo22さんにお任せします(笑)。
書込番号:13717579
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
参考にさせていいただきます。
これからレンズを買うので撮るのがとっても楽しみです。
書込番号:13717825
0点

心配ならつけたほうがいいと思います。夜景と逆光は外したほうがいいのですが・・・
書込番号:13721689
0点

汚れたら清掃すればよいことですし、リカバリー不能なほどの傷がついたら買い換えるしかありませんので、私は付けません。
じっさい、再起不能なほど(明白に撮影に影響が出る)ほど傷つくようなシチュエーションでは保護フィルターはさほど役に立たないと思いますよ。
汚れをおとす手間は、レンズだろうが保護フィルターだろうが変わりませんし、クリーニングのダメージが撮影に与える影響がわかるほどの目ももちあわせていませんから。
よほど高価なレンズでないかぎり、複数の保護フィルタを買うよりそのお金でレンズを一本追加しいたほうが幸せになれると私は信じています。
フィルムの時代は、そんなもの買う金があるならフィルムを買えって言ってましたがいまどきはメディアも使い回しが利きますしね。
書込番号:14376331
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
GXR+P10を購入し、昨日はA12 50mmが届きました。
次はA12 28mmかと思ったのですが、憧れのGRD3が3万円台で購入できるわけで、物欲がひっぱられています。
そこで、GRD3とA12 28mm をお使いの皆様ぜひ教えてください。
両方持った場合、どちらか使わなくなるということはありませんか。
GRD3とGXR+A12 28mmを両方持って出動されることはありますか。
はてさて、GRD3でないと撮れない絵、GXR+A12 28mmでないと撮れない絵はあるんでしょうか。
1点

>はてさて、GRD3でないと撮れない絵、GXR+A12 28mmでないと撮れない絵はあるんでしょうか。
一般論で言えば、”無い”です。
但し、”鏡に映したそのカメラ自体”なら、”有る”とも言えるでしょう。(これはどんなカメラでも言えることですが…。)
書込番号:13149888
2点

普通はA12-28mmでしょうが、サブ(予備)としてGRD3もありだと思います。
書込番号:13150032
1点

じじかめさんのサブ機に賛成、補足します。
目的を明確にすれば、
P10:高倍率ズーム(万能)
A12 50mm:望遠(+高画質)
GRD3:広角+ポケットやカバンに入る(=毎日持ち出せる)
A12 28mm:広角(+高画質)
と思います。
ポケットやカバンに入れ毎日持ち歩く→GRD3を。
じっくり撮影しに行く(毎日は持ち歩かない)→A12 28mmを。
両方する→両方逝っとけ!ってコトですね(笑)
両方持って出動しても設定や撮影対象を変えるなど、棲み分けはできると思いますね。
※なお、共用オプションとして、外部フラッシュ「GF- 1」も使えます。
書込番号:13150465
1点

digijijiさん
はじめまして。
当方、GRD3とA12 28mmの両方を所有してます。
>両方持った場合、どちらか使わなくなるということはありませんか。
両方とも28mm相当なので、画角的にはかぶってしまうことになるんですが、大きさ(特に厚み)が全然違います
よね。なので私の場合は、GRD3を通勤、出張、買い物、散歩、荷物が多い旅行などの時に使う28mmコンパクト
単焦点カメラとして位置づけ、A12 28mmを少し気合いを入れて撮影する時に使う、28mm単焦点 小型ミラーレス
一眼として考え、TPOによって使い分けています。
ですので、両方持っても、どちらかを使わなくなるということはありません。
また、GRD3は1cmマクロが可能なので、よりクローズアップが必要な時は、A12 28mmよりGRD3に頼ることの
方が断然多いです。
>GRD3とGXR+A12 28mmを両方持って出動されることはありますか。
もちろんあります。
重複しちゃうんですが、GRD3は1cmマクロが使えますので、花や小物のクローズアップ撮りが予想されるときは
両方とも持ち出しちゃいます。
また、GRD3はA12と比べた場合、センサーサイズの大きさに起因してGRD3の方が被写界深度が深いので、パン
フォーカスになりやすい、つまり、画面全体でキリッとした写真になりやすいという特性があります。
これを応用して、A12の方をカラー用(画像設定:スタンダード)、GRD3をコントラストを少し高めに設定した
モノクロ用(画像設定:白黒又は白黒(TE))と役割を固定し、同一場面で2台のカメラを振り分けるような
使い方もやってます。
>はてさて、GRD3でないと撮れない絵、GXR+A12 28mmでないと撮れない絵はあるんでしょうか。
うーん、これについてはGRD3板でかなり盛り上がったネタではありますが、この2機種に限った話とすれば、
やはりセンサーサイズの大きさからくる、同一絞り値でのボケ具合の違いや、立体感の違いと言うことになるのでは
ないでしょうか。あとは、同一ISO値でのノイズ量の違いですかね。そういう意味ではスレ主さんがおっしゃる
GRD3でないと撮れない絵、GXR+A12 28mmでないと撮れない絵というのは、あるのかもしれません。
なお、この2台を両方使っている感覚からすると、画像処理エンジンが同一なので、基本的な絵づくりは
ほぼ同じに感じます。(発色やホワイトバランスの傾向など・・・ GRD3の方は若干マゼンタ寄りですが・・)
書込番号:13169849
5点

みなみな様
ありがとうございます。
いやあ非常に危険な状態ですねえ。暑い毎日ですしね。GRD3買ってしまいそう。
X100をドナドナしましたから、なんと128,000円で。A12 28mm と GRD3をまとめて買ってしまいそうです。
書込番号:13173886
0点

GRD3を購入いたしました。
GXRは今のところA12 50mmがつけっぱなしです。
結局GRD3とGXR A12 50mmを両方持って歩くことが多いですね。レンズ交換するよりこちらのほうが便利だなあって思っています。
皆さま背中を押してくださってありがとうございました。
書込番号:13499159
0点

GRD3を購入いたしました。
GXRは今のところA12 50mmがつけっぱなしです。
結局GRD3とGXR A12 50mmを両方持って歩くことが多いですね。レンズ交換するよりこちらのほうが便利だなあって思っています。
皆さま背中を押してくださってありがとうございました。
A12 28mmをどうするかは、検討中です。Mマウントアダプタが出ましたので、これを買おうかとも思いましたが、D700にMマウントコンバータを付けるほうがいいんじゃないかとも思っています。ああまたまた悩みの沼にはまっております。
書込番号:13499166
2点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
昨日中古でこのユニットを購入しました。
説明書を見てもよくわからなかったので質問させていただきます。
購入した店舗で動作確認した際にはなかった(わからなかった?)のですが、
撮影可能状態の時、常にレンズが動いてピント合わせをしている状態になっています。
店舗で確認したときは店舗でボディをお借りして確認しました。
自分で所有しているボディで発生しています。
撮影モードを変更しても、レンズカバー装着時も常に動いています。
再生モードや設定メニューを表示しているときは起こっていません。
ファームウェアはボディ、ユニットともにVer.1.33です。
設定を変更すると起こらなくなるのでしょうか。
0点

この機種は触ったこともありませんが、C-AF(常時AF)になっていませんか?
他の機種で、C-AFにすると、何時でも小刻みに動いています。
書込番号:12842715
1点

取説をダウンロードして読んでみました。
ボディー編・P81 のプレAFが該当するかも知れません。
C-AFって無いようですね。
プレAFが同様の機能のようです。
書込番号:12842750
1点

>影美庵さん
ありがとうございます。
設定のプレAFをオフにすると動かなくなりました。
P10の時は動かなかったので気にしていませんでした。
書込番号:12844183
0点

なあるほど。同じ疑問をもっていました。プレAFをOFFにしたら止まりました。ありがとうございます。
書込番号:13145938
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
こんにちは。
いろいろ迷いましたが、GXRを購入する方向でほぼ決まりました。
A12-50mmをあわせて買う気でいましたが、店頭で見てみると結構レンズがでっぱていて、
ちょっと持ち運びしにくいかなと思っています。
そこで質問なのですが、ワーキングディスタンスが3メートル位の人物ポートレートの場合、
50mmと28mmでは背景のボケ具合に、見て分かる程の歴然とした差が生まれますか?
※見る環境は、印刷よりPC等の画面の方が多いです。
よろしく御願いします。
1点

GXRユーザではありませんが、参考までサンプル上げておきます。
同じAPS-Cサイズのカメラ、レンズはF2.8通しのズームレンズ 約30mmと50mmで撮ったものです。
画質は別として、写る範囲やボケ量はご検討のレンズと近似です。
被写体との距離はおよそ1.5m。顔と部屋のモロ出し避けたので横から窓バックです(笑)
距離3mでとの事でしたが、同じ距離で撮ったら写る範囲が違うので、比較はできないです。
ただ仮に、50mmで3m離れた時、28mmで同様の範囲になるよう近づいて撮った場合、いずれの
場合も背景ボケは「期待できない」と思います。
距離がありすぎてボケを生かせるほどの被写界深度の浅さが確保できません。
50mmF2.5クラスなら、せいぜい1〜1.5m程度が大きくボケる限界だとおもいます。(人それ
ぞれ許容範囲は違いますが)
4枚目のサンプルは自宅のフェンスを3mほど離れて撮ったものですが、20mほども離れている
背景の建物でさえボケはこの程度にしかなりません。
この場合、もっと背景をボカしたい場合はより望遠のレンズが必要になります。
よく「明るい開放F値・焦点距離が長い」=「大きくぼける」とよく言われますね。
同じ撮影条件で比べれば確かにそうなのですが、それよりも被写体との距離、被写体と
背景との距離の方が重要です。
書込番号:12714020
4点

質問の答えとしてはオミナリオさんのおっしゃっている通りだと思います。
ボケを強調したポートレートがお望みであれば本来、換算80mmぐらいのもっと明るいレンズが向いていると思いますが、GXRを中心とした考え方でしたら、パースの考えも含めて換算50mmが向いているのではないかとは思います。
オミナリオさんの2枚目と3枚目の写真を見ても解りますが、50mmと28mmでは遠近感が変わります。
ポートレートでありのままを写したいとお考えであれば、50mmの方が人間の目で見た遠近感に近いので自然に写ると思います。
ですが、3mも離れれば28mmでも顔の形がそこまで変わることもないですし、やはり使い方次第でしょうか…
それに、手軽に持ち歩いて風景スナップなどもよく撮られるのであれば28mmが向いているのではないかと思います。
ちなみに私は風景の一部を切り取るのが好きなので50mmです。ですが、EVFも付けたりすると、やはり嵩張ります…
そんな50mmを持ち運ばれるのであれば、以前のスレでどなたかに紹介して頂いたBUILTのソフトシェルカメラケースがEVFも付けたまま入れれるので使い勝手がかなり良かったです。(男が持つには少し可愛らし過ぎますが…)
書込番号:12718280
0点

オミナリオさん、こんにちは。
D300の画像ですが、30oというのはAPS-Cで使用すると45o相当で、50oの方は75mm相当じゃないですか?
書込番号:12720325
2点

確かに!
GXRのレンズユニットはフィルム換算表記なので、実焦点距離表記のレンズ使ってる方は勘違いしやすいですよね…
私はGXRユーザーなのに気づいてませんでした…
書込番号:12720486
0点

>Studyさん
>おっぐさん
>>GXRのレンズユニットはフィルム換算表記なので、実焦点距離表記のレンズ使ってる方は勘違いしやすいですよね…
うああ 本当ですね お恥ずかしい 穴があったら入れたい
いやあビックリしました コンデジ式の表記なんですねぇ・・・
APS-Cサイズなのでてっきり実焦点距離表示かと思っておりました。
実焦点18mmと35mm相当のレンズになるんですね。なるほど〜 勉強になりました。
だとすれば、ボケを生かす作画は数10cm〜1mぐらいが限界っぽいですね。特にA28の方は
撮影距離3mだと近景はほとんど被写界深度内じゃないかなぁ・・・
でも20cmとそこそこ寄れるみたいなので、ドーンと寄ってボカすのが良さそうですね。
書込番号:12720651
0点

被写体距離3mの場合に、背景がどの程度離れていればボケるのか計算してみました。
GXR A12の28oは18.3mm、50oは33oですから、
被写体距離3m、絞りF2.5、レンズの焦点距離18.3mm(35mm換算28o)、後方被写界深度 286cm
被写体距離3m、絞りF2.5、レンズの焦点距離33mm(35mm換算50o)、後方被写界深度 53cm
3mですと、背景がボケたように見え始める位置が233cmくらい違うハズということです。
結構違いがあると思います。
画像の表示サイズ、印刷サイズ、鑑賞距離に依存すると思います。大きくするか、近づいて見れば、ボケて見えるはずです。
書込番号:12720821
0点

皆さん返信有難う御座います。
オミナリオさん
わざわざ撮影までしていただいて、とても参考になります。
やはり50mm(実際は33mm)でも3メートルも離れるとボケにくいですよね。
それでもStudyさんの計算によると28mmとは結構差がありますね。
50mmはマクロで寄れるし、でも携行するには28mmの方が手軽だし。
もうちょっと悩んでみます。
このたびは有難う御座いました。
書込番号:12721444
0点

こんばんは。2週間前に50mmを購入しました。
カメラ店に行くまでは、28mmを買うと決めていたんです。
理由は、まったく一緒。携行するのにラクだから。画質もいいし、ボケ感もこだわらなければ、どちらも出ますしね。
ところが、結局購入したのは50mmでした。もう一度、店にあった作例を見たのです。
やはり、50mmのほうが自然でした。それと、50mmの話になると、マクロのほうばかりに注目されますけど、実はマクロオフのスナップが良かったのです。。
ポートレートもいけるし、近景もいけると。これが、決定打でした。
いま、50mmつけて持ち歩いてますけど、慣れるとかさばり感も、重さもほとんど気になりませんし、良いスナップが撮れると、やっぱこれで良かったって思っています。
28mmは夏過ぎかなぁww
書込番号:12766433
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
A12 50mmユーザーの皆さまにお尋ねします。
一度も話題に上っていないと思うのですが、夜間に撮影すると、
街灯などの周囲に虹の光輪が出ると思うのですが、気になりませんか?
サンプルのように街灯の数が多い場合は、かなりウザったく感じるのですが……
宜しければ、皆さまのA12 50mmによる夜間撮影写真をアップ願えませんか。
宜しくお願いします。
2点

あ、”派手にでてますね”を”たまに出ますね”と勘違いしていました。
気にならない程度であったり、たまに出るくらいならいいのですが……。
書込番号:12526424
0点

詳しい事はわかりませんが、これは診てもらった方がいいですね。
フィルター無しでこれでは、写真じゃなくなってしまう。
レンズ持ってるんですが、作例は28mmです。済みません。
状況もちょっと違いますが・・・
書込番号:12526544
0点

コメントと作例有り難うございます。
28mmではどうなるかというのも気になっていましたので、
大変参考になりました。
昨年11月くらいだったと思いますが、実はサポートの方に連絡し、
元の画像を数枚送って調査してもらいました。
で、1週間くらい掛かりましたが、結果は「異状なし」。
「これがこのカメラの実力です」と言われました。
また、「同じ状況で撮影したら、同じうような症状?が見受けられた」とも。
なので、諦めるしかないと思っていたのですが……
最近になって他のオーナーさんはどう捉えられているのか、
また、やっぱり自分だけなんじゃないのか、との疑念が拭えなかったので、
こちらの掲示板で質問させていただいた次第です。
書込番号:12526778
0点

「これがこのカメラの実力です」っていう言い方はおかしいですね。
機能として至らなければ、これは欠点であって「力」じゃないです。
仕方なしの言い訳なら「仕様」とかでふつう逃げますよ。
欠陥じゃないといいですけど・・・
ライトアップなんかならどうなんでしょか?
こんなのが出たら、台無しですよ。
にしても、考えてるだけでは埒があかないので試しに撮って来ます、
一両日ほどお待ちください。
似たような被写体のある場所が、見つかるといいんですが。
近所は結構夜中でも明るい密集地なもんで。
そのうち他のユーザーが結論を出してくれるかもしれません。
間に合わなければ、ご勘弁を。
書込番号:12527180
0点

so-maさん
実はまだ買ってないんです...
気になったもので思わずコメントしてしまいました
ゴメンナサイm(__)m
それにしても気になります...
書込番号:12528335
0点

グルジエフさん
そうですね、私も「これがこのカメラの実力です」と言われたときには、
違和感というか、意外な感じを受けました。
ビルのライトアップの写真があるのですが、ちょっとアップしておきます。
薄らですが、街灯の部分はやはり虹の輪っかが出来てますね。
ちなみにこの虹は、カメラの液晶上で既に現れています。
わざわざ撮影していただくのは恐縮ですが、
もしそういったチャンスが御座いましたら宜しくお願いします。
Oyasy Riderさん
いえいえ、とんでもないです。
もしこの虹がどのカメラでもってことになると、
夜景撮影ではちょっと使えないかもしれませんね。
時間に余裕があれば、最寄りのRICHOに持ち込んでみようと思います。
書込番号:12528541
0点

so-maさん
はじめまして。
画像は無いのですが、以前に夜景撮影した時は出てなかったと思います。
(こんなに出るのであれば、気付くはず)
このスレを見て、今日もレンズを持って行ってたんですが、思いのほか
条件にあった場所がなくて、今日は断念しちゃいました。ごめんなさい。
グルさんの方が早そうですが、私の方でも撮ってみますね!
※ちょっと時間が掛っちゃうかも知れません。
書込番号:12528970
0点

スレ主さん、
オレもバカだよね、このレンズまだとても使いこなしてなくて、
50mmユニットでの夜間はたぶん初めてでした。
殆どオートだものだから、すっかり解放スローシャッターというのを、
忘れて、手持ちで撮って来ちゃいました。
そちらでの発生は、白系の灯りじゃなくオレンジ系に多く出のに、
白ばっかり写してしまった。
とりあえず貼りますが、再度撮ってきます。
で、まあこれに関してなんですが、多少ゴーストっていうんですか、
フレアは出ますが、レインボーってのは皆無です。
やっぱり異常の可能性が大きいんじゃないかと、一応思います。
私の50mmは、最初からピンが少し狂ってまして、修理しようと思って、
まだそのままなんですが、作例って事で、そのへんもご了承ください。
書込番号:12531265
0点


カラフルメリィさん
はじめまして、コメント有り難うございます。
確かにこれくらいクッキリ出ていれば気付きますよね。
わざわざ撮影に出向いていただいて感謝致します。
基本的に、夜に街灯のあるような場所で撮影すれば、
私の場合ほぼ確実に虹が出ますので、
夜の住宅街のような場所で十分だと思います。
お手数おかけします。
グルジエフさん
撮影してきていただいて有り難うございます。
強いて言えば、一枚目の一番手前の灯りの周囲が若干虹っぽい感じですね。
ちょっと夕景の写真がありましたので、そちらを貼ってみます。
こちらは開放で1/50秒ですが、それでも手前の街灯に虹が出ていますね。
どうも一般的にはここまでクッキリした虹は出なさそうですね……
やはり、実機を持ちこんでチェックしてもらうことにします。
書込番号:12532769
0点

so-maさん
今日幾つかのパターンで撮って来たのですが、その中の2パターンで虹が出ました。
どちらも絞った時に出ています。
ただ、so-maさんのように、撮れば必ず出るという訳でなく、少しずつ角度を変えて
撮影し、やっと出た感じですので、やはりチェックに出された方が良さそうです…。
ちなみに、緑のゴーストは呆気なく出ます。夜景は厳しそうですね…。
書込番号:12533707
0点

おいおい、メリィさんは私の近所の人でしたか?
そういえば、前の写真は上野駅だったりアメ横だったね。
とするとですね、あのネコはひょっとして、谷中霊園のネコ?
なんか自分の撮ったネコと同じような気がするんですが。
次の日に、同じ場所に行ったんですね、これはこれは。
多分どこかでスレ違っていますね。
今日は場所かえて探したんですが、やっぱりこんなのしか撮れない。
光源というのは、ほんと場所に依ってまわりの環境も違うから、
比較ってのがむずかしいですね。
やっぱり、そういうふうなくっきりした「虹」は出ない。
写真をプリントアウトして、サービスセンターに送るか、
持ち込んだほうがいいと思います。
絶対おかしい。
写真、とてもいいですから、その虹はなんとかしないといけない。
書込番号:12534611
0点

カラフルメリィさん、グルジエフさん
寒い中、夜間撮影していただいて有り難うございます。
カラフルメリィさん
確かに同じ場所でも絞った際にのみ虹が出ていますね。
ただ、私ほどクッキリとは出ていないようなので、
私のユニットの異常性は否めないのかなぁと……。
グルジエフさん
そうですね、グルジエフさんが撮影されたシチュエーションであれば、
私のカメラなら十中八九虹が出ていると思います。
カラフルメリィさんの実験結果では、絞り側で一応虹現象が見受けられるので、
私のユニットはより極端に現象が起きやすいということなのかもしれませんね。
皆さんのおかげで、実機を持ちこむ決断ができました。
コメントをいただいた皆さん、有り難うございました。
このスレはとりあえず一旦〆させていただいて、
結果が分かりましたらまたこちらでご報告させていただきたいと思います。
書込番号:12539522
0点

> so-maさん
同見解です。
ユニットとしては、こうゆう傾向があるんだと思いますが、so-maさんの
個体は異常ありのレベルだと思うので、徹底的に対応して貰って下さい!
資料として写真が必要になった時は、撮りに行くのでリクエストして下さいね^^
> グルさん
残念ながらご近所さんじゃないんですよ〜。ただ、ガキの頃から上野近辺では
遊んでいるので、ある意味地元みたいなもんです^^
グルさんの写真を見ると、活動時間帯が微妙にずれていますが、行動範囲は
重なっているので、いつか会えるんじゃないかと思ってます!
その時は飲みにでも行きましょう!^^
書込番号:12541605
0点

こんばんは。
昨年9月ごろ夜間撮影した写真があるので貼っておきます。
スレ主さんのように派手に虹の輪が出たことはないのですが・・。
光輪はちょっと気になりますね。。
どの写真もf8 iso200で撮影したと思います。フィルターは無しですが、
色はソフトでいじってます。
書込番号:12568702
0点

カラフルメリィさん
お返事遅くなりました。
いろいろアドバイスありがとうございます。
また結果が出たらご報告致しますね。
釣りたい君さん
コメント有り難うございます。
私もフィルター類は装着していないのですが、ご覧のとおりです。
色設定は”スタンダード”に設定していたと思います。
他も多少いじっているので、一度設定をリセットして再度撮影してみます。
書込番号:12572676
0点

なかなかタイミングが悪くてずいぶん時間がかかりましたが、
つい先日支社の修理窓口に直接持ち込みで診てもらってきました。
撮影した画像数点を見せたところ、すぐに「これはちょっと異常ですね」
ということで、1週間ほど預かってもらい修理してもらいました。
詳しい原因は分からなかったそうですが、レンズに異常があったそうで、
レンズを交換したら虹が出なくなったとのこと。
(修理内容には「光学ユニットCMOS交換」とありました)
持ち帰ったその日の夜に試してみましたが、見事に虹は出なくなりました。
カスタマーの対応にはちょっと不満は残りますが(適当にあしらわれた?)、
支社の方では丁寧に対応していただいたのでその点は良かったです。
最後に、こちらで相談した際にアドバイス下さった皆さんにお礼申し上げたいと思います。
また機会がありましたらご指導下さい。
書込番号:13121662
4点


カラフルメリィさん
おかげさまで、なんとか正常に使えるようになりました。
また夜景撮影にも活用したいと思います。
常にカメラを持ち歩いていると、思わぬシャッターチャンスに巡り合うことがありますよね。
それを逃さず、そしてしつこくカメラを向け続けたいと思います(笑)
書込番号:13136717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





