
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 18 | 2010年11月24日 18:43 |
![]() |
17 | 4 | 2010年10月5日 19:17 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月18日 00:14 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月11日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月10日 22:47 |
![]() |
11 | 5 | 2009年12月28日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
みなさま、こんにちは。
先日リコーから発表のあったファームウエアーでNRのauto設定が追加されました。
さっそくリコーへどのように違うのかを質問しましたが、詳しく教えてもらえないばかりか、
そのデータは社内秘なので、公表できないと解答されました。
私は別に詳細なデータが欲しかった訳ではなく、
実感的にどの程度のものなのかを、ちょっと教えてもらいたかっただけだったのですが・・・・・・。
実際のところは個人の感覚なのでしょうが、みなさまはどのような設定でお使いになられているのかを
教えていただけないでしょうか。
0点

追加です。
今のところ、このレンズしか持っていないので、ここへスレをたてました。
書込番号:12158104
0点

細かいことは気にせずに使いなはれ。
贅沢な事を言ってたらダメだよ〜、欲しくても買えない人達がいるんだから・・
書込番号:12169318
1点

掲示板利用規約さん こんばんは。
貴方まで泣かなくてもいいではないですか。
何を悲しんでいるのか知りませんが、贅沢は言いませんから、どんな感じなのかちょっと教えてくださいませ。
書込番号:12170010
0点

hattarikun0618さん、こんばんは。(お久しぶりです)
ノイズリダクションのAUTOの効果が良くわからないのでテストしてみました。
どうも、効果としては、以下の順になっているようですね。
MAX>強>AUTO>弱
MAXの場合、塗りつぶしに近いので、なめらかになる代わりにディテールが残らない場合があります。
「強」は、かなり残ります。
一般的な用途で設定するのであれば、「強」かAUTOが良いのではと思います。
自分の設定はというと、ノイズリダクションは「強」、ノイズリダクションISO設定はISO401以上、
ISO感度はAUTO-HIで、上限はISO3200にしていますが、被写体によってはISO200に切り替えて撮影しています。
書込番号:12176300
2点

Studyさん おはようございます。
早速の検証とご回答ありがとうございます。
>MAX>強>AUTO>弱<
そうだったんですね。
ということは、autoでなくて、むしろ「中」と表現したほうが分かりやすいのにな〜〜。
autoという表現からは、その撮影ごとの環境などで、自動的にNRの程度が切り替わるようになっているのかと思い、どのような条件の違いで切り替わっていくのかを知りたかったのですが・・・・・。
自分自身でも何か検証できるような撮影環境を無理やり作り出して、少し撮り比べたりしてみましたが(iso、ssなど)、その違いが全く分からなかったのです。
しかし、これですっきりしました。
私もあまり強いNRは好まないほうなので、今まではNR 強(iso>401)に設定していましたが、これからはautoに変更してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12176896
0点

さすが、Studyさんは、凄いな。
答えるにあたって、まったく漏れが無い。
書込番号:12179421
0点

リダクションというのは、削減とか割引とかいう意味らしいが、
これをONにしたからって、高感度ノイズが削減されたようには見えない。
数値的にはそうなのかもしれないが、視覚的には、私には判断出来ない。
それは GRDでもそうだった。
はっきり言って、いらん機能だと思う。
好き嫌いというのなら、メーカーの好きにしていいんじゃないか。
これはメーカー側の味付けの範囲だろう。
個人でだって、PCでその気になれば可能な、処理じゃないでしょうか?
書込番号:12203895
1点

グルジエフさん こんばんは。
あれから、NRの設定を変更してしばらく撮っていますが、もちろん私にその効果のほどが分かるはずはありません。
そもそも、PCのモニターで鑑賞するレベルでは、その差を実感することは難しいのかもしれませんね。
もちろん私程度では、いかようにしてもその差が分かりっこなどないのですが。
まあ・・・・・・、そうやって設定を弄って遊んでいるのですよ。
かわいいもんでしょう。
まさか、気持ち悪いなんか云わないでくださいね。
シャレになりませんよ。
書込番号:12231106
2点

NRの有る無しにかかわらず、hattarikun0618さんの撮る被写体は、
表面的なものだけじゃなく、中身もきっちり撮られちゃってますね。
料理に向かうスタンスと同じで、
目の前にあるのは食品サンプルじゃない。
そういう気概で撮ってるから、表だけをなでるような写真とは、
明らかに違う。それは、はじめからそうでしたね。
ノイズは、ある意味薬味として働くこともあるし、
料理そのものを左右することもあるけれど、
hattarikun0618さんの写真の場合、
どっちも隠し味になっていると思う。
ONかOFFを云々するような、「食材」でないですね。
もう料理そのものに組み込まれたアロマみたいなもんだ、
と私は思います。
書込番号:12238689
1点

すいません、間違ってGRDの写真貼ってしまいました。
自分で撮ったくせに、眼で見てわかんなきゃ、
カメラなんてなんだっていいじゃんと思う、今日このごろ。
写真って、「このカメラで撮ったんだ」という意識で見ちゃうことは、
往々にしてありますね。こまったもんだ。
書込番号:12238728
2点


グルジエフさん こんばんは。
私のGXRも赤は比較的苦手です。
50mmは緑色、28mmは青色が得意かも??と感じています。
なんとなくそんな気がするだけですけど。
書込番号:12258025
1点

グルジエフさん、hattarikun0618さん、こんにちは。
赤が弱いという件ですが、デジタルカメラの場合、写らない赤があるそうです。
一般的なデジタルカメラの分光特性(波長nm)
青:390〜540
緑:430〜680
赤:510〜690
赤の波長は620〜750nmなので、デジタルでは写らない赤があるということです。
フィルムの場合、赤は580〜740なので、デジタルよりも赤に強いです。
それと、センサーの飽和信号量の問題もあります。
「色飽和」と呼ばれますが、RGBのRだけが限界を超えている(JPEGでRの値が255)ということです。RGB全部が限界を超えていると白トビですね。
GRD3のセンサー(Sony ICX685相当)の飽和信号量800mVに対して、
GXRのセンサー(Sony IMX021 APS-C CMOS相当)の飽和信号量1100mVですから、限界が高いことは確かと思います。
あと、単波長の紫も写りませんね。
暗めに撮影する、JPEGの場合は彩度を下げて撮影する、AdobeRGBで記録するといった対処がありますが、後から補正しても鮮やかな赤にならないと思います。
書込番号:12262383
3点

Studyさん、こんにちは。
詳しくて分かりやすい解説ありがとうございました。
赤が弱い件はなんとなくですがわかりました。
ちなみにどれくらいのクラスのカメラになると、赤も綺麗に写るのでしょうか?
例えばD700だと、大丈夫なのですか?
それから、私はいままでは画像編集をしていなかったので、露出−0.3で撮っていましたが、最近Lr3で弄るようになって、ちょっと明るく編集することが多かったので、±0で撮るようにしました。
ところが、そうすると、以前よりシロ飛びが増えた様になっている様に感じていますが、それは、やはり弄ってもどうしようもありません。
−0.3くらいで撮って、あとで持ち上げるようにした方が、面倒でも安全でしょうか?
書込番号:12262534
0点

hattarikun0618さん、こんばんは。
>ちなみにどれくらいのクラスのカメラになると、赤も綺麗に写るのでしょうか?
35oフルサイズ以上になると、飽和信号量2000mV以上のセンサーがあるようです。
ただ、Rのカラーフィルターの設定、増幅の設定によって、赤に強いか、綺麗に写るかは変わるのではと思います。
赤は波長が長いので、光電効果によって発生する電子の量はBやGよりも多く、飽和しないように感度を下げた設定にしているという話があります。
>例えばD700だと、大丈夫なのですか?
D700のダイナミックレンジは意外に狭いです。テストしていませんが、赤色も強くないのでは?
>−0.3くらいで撮って、あとで持ち上げるようにした方が、面倒でも安全でしょうか?
赤色だけのために露出のマイナス補正をすると、他の色にも影響しますので、赤い花だけ撮影するような場合を除いて、避けた方が良いのでは?
グルジエフさんが撮影されたバイクの色は、諧調は足りないかもしれませんが、綺麗な赤だと思います。
ダイナミックレンジを広くするだけで赤の諧調が出るのであれば、DR(HDR)の機能を使うという方法もあります。(GRD3にはDRの機能がありますが、GXRには無いですね。) それを綺麗な赤色にするのは簡単ではないと思います。
書込番号:12264967
2点

Studyさん こんばんは。
重ね重ねのご回答ありがとうございました。
>ちなみにどれくらいのクラスのカメラになると、赤も綺麗に写るのでしょうか?
単に高級かどうかでなく、カメラの傾向にもよるのですね。
これは新しいカメラを購入する場合、いろんな作例を自分の目で見て納得してから購入しないといけないのだということが、やっと今その意味が分かりました。
私のもう1台のカメラはS5Proですが、ダイナミックレンジが広く、なかなか白飛びしません。
さらに最近紅葉を撮り比べてみて、GXRより色の広がり感がふくよかに感じていましたが、この辺りに関係しているのかもと、思い当たりました。
まだまだ分からない事だらけで、かなりへこみますが、楽しみながら撮りたいと思います。
書込番号:12265585
1点

Studyさん、ご教示ありがとうございます。
下世話な言い方ですみませんが、こういう知識を、
無料できかせてもらっていいもんだろうか、と思いますよ。
いつも学生がノートをとるようにコピペさせてもらっています。
それが GXRで写真を撮る段になって、俄然生きて来た感じがします。
速攻でGXRを入手した Studyさんの慧眼には、今更ながらに感服いたします。
ひよこでしたね、わたしは。 まあ、いまも。
書込番号:12266977
2点

みなさま、こんばんは。
赤色の話は云われてみれば、いろいろと思い当たる節が一杯出てきます。
鮪の赤身がどうしても綺麗に撮れなかったり、エビの橙色がちょっとくすんでいたり、これらはきっと私の腕が悪いからでなくカメラの仕様の問題なので仕方がないということにしておきます。(笑)
書込番号:12268554
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
このレンズはね
さつぞーそしっていうのがはいっているんだよ?
わかりまちたか?
高いからどうしたの?
書込番号:11359554
6点

その上NEXの初期ラインナップのツァイスでもない何の変哲も無いレンズと値段で比べられても…
書込番号:11363251
2点




レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
GXRボディのスレでも同様の質問をしましまた。
当方現在ペンタックスK‐7で2歳の娘を撮影しています。
K‐7は、デジイチの中でも高機能ながらコンパクトなため、携帯性は満足しています。主な使用レンズはFA77oという珠玉レンズで、中望遠はこれで決まりと考えています。
ただ、ペンタックスはもともとAFが遅いので、動き回る娘の撮影には不向きな場合があります。また、もっと気軽に待ちだせるカメラをということで、GXR+A12 50o+VF-2ファインダーの購入を検討しているところです。
唯一購入を踏みとどまっている点は、AFの遅さ&迷いです。
店頭で実機をいじってみたのですが、S10やP10に比べてA12はAFが遅く、使用中のK-7よりも遅いのでは…と思うくらいです。
そこで、こちらのカメラとレンズで子供を撮影されている方に質問なのですが、動く子供の撮影でも問題なくAFでイケるのか、教えてくださればと思います。
0点

K-7の速さで追いつかないなら、それより遅いGXRで追いつくはずがないでしょう。
書込番号:11628403
4点

やまだごろうさん
そうですね。K-7でいかにうまく撮るか、精進することにしました。
書込番号:11642000
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
実際に触りました!
わたしは、デジ一を使用したことはありませんので、マニュアルフォーカス用リングについては分かりませんでした。
ですが、すごく背景がきれいにぼけます!
しかし、価格を見ると…74800円!さすがに手が出ません…
これが底値になりそうなのはまだまだ先の話ですし…
底値はいくらぐらいになりそうですか?
0点

こんにちは
レンズのみなら陳腐化は避けられますが、撮像体込みではそれは避けられません。
市場に大きなインパクトで切り込みニッチな需要が拡大したような感じもしないので、
いずれ、下がっていくでしょう。ただし、その見通し(二行目)を前提に生産量が絞られているとわかりません。
書込番号:11325957
1点

今年冬発売(予定)の、広角単焦点GRレンズユニットもおそらくは同じ型のAPS-Cセンサーを載せてくるでしょうから、少なくとも(RICOHの発売スケジュール的に)あと1〜2年は陳腐化はしないのではないかと思います。
もしかしたらその先が無いかもs(げふんげふん
個人的には、価格が底を突くよりも、同社、あるいは他社からもっと魅力的な機種が出てきてしまう方が先のような気がしています。
書込番号:11347764
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
マクロレンズとしては、もうちょっと高倍率の方が使い勝手がいいような気がします。
この機種には、オートリサイズ機能があるかと思うのですが、記録画素数を5Mに落とすと
オートリサイズ機能では、拡大倍率はどのくらいになるのでしょうか?
ご存知の方、お教えください。よろしくお願いします。
0点

Lサイズ(フル)での画素数は「3776×2832」、5M時の画素数は「2592×1944」
ですので、オートリサイズで5Mサイズの時の倍率は「約1.45倍」となります。
流石に手ぶれ補正無しで手持ち高倍率は辛いですね。。。
書込番号:10909313
0点

-nero-さん、早速教えていただきありがとうございました。
流石に手ぶれ補正無しで手持ち高倍率は辛いですね。。。
えっ、このレンズは、CCDシフト方式の手ぶれ補正機構が搭載されてないのでしょうか?
書込番号:10914710
0点

このレンズ(A12)は残念ながら手ぶれ補正機能は無しです。
無理矢理APS-Cサイズのセンサーを詰め込んでますからねー…
物理的にセンサーシフト式の手ぶれ補正機構は搭載不可能でしょう。
ちなみにこいつのセンサーはCCDではなくてCMOSですよ。
S10の方はGX200と同様、CCDシフト式のを積んでますね。
書込番号:10914903
0点

neroさん、いろいろと情報ありがとうございます。
確かに、カタログにはS10の方は手ぶれ補正機構が搭載と書かれていますが、
A12には何も書かれていないですね。
気がつきませんでした。
書込番号:10919591
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
ほとんどコンデジしか使った事のない無知者にご教授ください。
なぜこのレンズユニットの最低感度はISO200からなのでしょうか。
私の知っている限りコンデジでもISO100前後から設定できるのですが。
ネット上でいろいろなレビューを読んでみましたがこの点について
書かれている記事を見つけられなかったので質問させていただきました。
GXRは一眼とコンデジの利点が絶妙にバランスしているように思えて
非常に魅力を感じており購入を考えております。
1点

nkykさん、こんばんは。
ISO200からの設定のカメラを最近時々見かけますがデジタルカメラの性能として
高感度重視の傾向があるようにも思えます。
ニコンなどちょっと脱帽ですし、センサーの小さめなオリンパスのでデジ一でもISO1600で
十分使えるようですから
今の時代、高感度志向なのかもしれませんね?
私はいまだにISO100固定の古い人間ですけど。
書込番号:10696117
4点

デジ一でも、基本感度200からの機種もあります。
IS0100が特に必要だとは思いません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300s/spec.htm
書込番号:10696589
1点

基本的にはデジタルになって、ISO感度を自由に使える様になって…
特に高感度撮影に対するニーズが高くなった…と言うのがその理由だと思います。
特に一眼レフの場合は、絞りを絞って撮影しますから…
高感度側=シャッタースピード速くする方向へ余裕があった方が、使い勝手良い訳で…この余裕を稼ぐ為のISO200スタートだと思います。
逆にコンデシは、一眼レフより明るめのレンズが付いていて、撮像素子の小ささから、あまり絞りを絞る事が出来ませんから…
シャッタースピードを遅くする方向へ余裕が欲しくなります。
だから、コンデシにはISO64や80位の低感度が使える様になっています。
デジタルの場合…
フィルムと違って、低感度にしたところで、粒子が細かくなって高精細な画質が得られるわけでは無いですから(^^;
いわゆるベース感度をどこに設定しても…画質に変わりは無いです(^^;
設計とチューニングの問題ですので…
やみくもに低感度をベースにするほど画質が良くなるわけでは無いです。
単純に露出の幅をどちら側に余裕を持たせるか?…と言うだけの事です。
書込番号:10696883
1点

同様の素子を採用していると思われる機種 (D300, D90, D5000, K-x) もベース感度は ISO200 に設定されています。
そもそも、現在市販されているレンズ交換式デジタルカメラの多くは
ベース感度が ISO200 に設定されているように思われます。
拡張設定などで ISO100 などに減感できるようになっていても
ダイナミックレンジが減少するなどのデメリットもあったりします。
勿論、シャッタースピードにも上限が有りますから、減感できる設定が有った方が便利な場合も有るとは思いますが
NDフィルタを使うなり創意工夫すればなんとかなる気もしますね。
書込番号:10697997
1点

皆様ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
とても良く分かりました。
感度が低ければ良いということではないのですね。
ISO200だとシーンをあまり気にせず撮影できそうです。
A12は手振れ補正機能が無いようなので暗所での撮影に
不安がありましたが、高感度寄りの設定という事で
少し安心しました。暗所でも手振れ補正機能付きの
コンデジと同等程度には使えそうかな。
当初暗所での撮影を考えてG11あたりを検討していた私には
GXRがより魅力的に思えてきました。
書込番号:10698275
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





