
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2013年8月4日 13:46 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月13日 01:11 |
![]() |
2 | 8 | 2013年5月20日 08:30 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月19日 22:51 |
![]() |
23 | 7 | 2011年6月18日 23:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
GRレンズなので、描写力が秀逸なことは分かっているんですが、
AFが遅い、という評判が気になって、購入に二の足踏んでるところです。
やっぱり28mmよりは遅いんでしょうね。
スナップ・ショットでは、そこがネックになるのかどうかなんですけれど。
新発売のGRは、近いうち絶対に購入したいので、
GXRの28mmとかぶるんですよね。それで前から気になっていた、
このレンズに、再度、熱い視線を向けているわけですが、
やっぱり、PENシリーズなどに比べると、AF、遅いのかなぁ。
1点

イワナ伯爵さん こんにちは
少し前に使わせてもらったときの感覚ですが 確かに28oよりは遅く 50mmのAFスピードの感覚は パナの20oF1/7に近い感じがしました。
でも写りは とてもよかったです。
書込番号:16426068
0点

何度か触った感じではAFは遅めですね
28mmの方がまだ速いかなとも思いますが動いているものを撮らないのならそんなに問題ないと思う。
書込番号:16426200
0点

PENもつけるレンズによるのかもしれませんが、自分の手持ちではPENやA12 28mmより遅いですねぇ
でも、マクロモードにしなければEOS-Mより早いですよ??
、、、ってフォローになってないかf(^^;
速写性ならフルプレスやMFが優秀ですから、スナップ用途ならあんま困らないって言えば困らないのですが、、
個人的には28mmの起動の遅さの方が気になったり、、
(50mmの方が数段起動が早いです)
書込番号:16426462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


僕のメインカメラ(ユニット)です。
スナップ用途だったら『スナップモード』を使えば良いと思います。
4枚全てスナップモードですが、写りに関しては写真で判断して下さい。
※カールツァイ酢さん、7月6日に新天町で「カメラ同じですね」と声掛けられませんでしたか?
もしそうであるなら僕でしたので・・・
書込番号:16433593
0点

f i n a l f o u rさん
7月6日の土曜日に新天町に行ったかどうか
カレンダーを見てみたが、仕事でどうやら
天神に出向いてはいないようじゃよ。
時々貴殿の写真を拝見するが、大分の方と
思っておった。
いずれ博多の町ですれ違う事も有ろう。
書込番号:16433871
0点

子供達が捕まったわけではありませんよ。パトカーの公開です。 |
A12 50mmはのマクロは重宝しています。 |
夜景を絞り開放・手持ちでトライです。収差の確認はぶれがあり難しいかも。 |
太鼓橋の向こうから突然子供御輿が現れました。これはA12 28mmです。 |
物理的に50mmは28mmよりレンズの繰り出し量が大きいので、やはりAFは遅いです。
でも、その違いはさほど大きくはありませんよ。
遅いと感じるのはマクロの際にジージーとレンズを繰り出してのフォーカシングです。
どの程度の速射性を必要とするかは、人により異なると思いますが、GXRそのもののAFが決して速い方ではないでしょう。
デジイチのカメラを向けた途端、合焦している感じとは異なり、A16、A12 28mmでもやはり一呼吸必要です。
目的を満足するかどうかは、遠方でなければ、量販店の店頭で試されるのが無難だと思いますよ。
ちなみにGRもデジイチのAFには敵わず、A12 28mmに近いように感じました。
GXRにはそんな欠点を補うべく「フルプレス スナップ」という機能が搭載されており、AF合焦を待たずシャッターを切ると、その設定距離にフォーカスされます。
この距離をその都度メニュー画面から変えることは面倒ですので、私は50mmでは∞、28mmでは5mに設定するようにしています。この設定はマイセッティングでも登録出来ますので、MY1は∞、MY2は5m、MY3は2.5mとしておくと良いのではないでしょうか。
が、忘れてしまうんですよね。それにシャッターチャンスは突然ですから、その状況で切り替えるのは・・・。
空戦をより有利にすべく、零戦パイロットがより早く敵を見付けることに腐心したように、そのチャンスをどれだけ早く気づくかが成否を分かつのだと思います。
書込番号:16434913
2点

訂正です。
GRのAF速度ですが、確認してきましたがA12よりは明らかに速いです。
でも他のミラーレスよりはちっとばかり遅いかなと感じました。 m(_ _)m
あとはそれが許容範囲か否かという問題ですね。
そうそう、スナップで大事では電源ONのしやすさも大事です。
GXRは右手で握った時点でスライドスイッチをON出来ますが、GRは押しボタン式なので慣れないとブラインド起動は・・・。
ただその分起動時間が短くなっています。
うーん、それにしても暑いなぁ。
書込番号:16435602
4点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO

さすらい たかしさん
エツミ、ユーエヌ、
で、出てたみたいやけど
対応してるかは、
メーカーに、電話!
書込番号:15775619
2点

あれっ?
こいつにはフードが内蔵されておるんじゃがのう。
しかも、起毛までされておるすぐれものじゃよ。
気付きにくいんじゃがな。
実は昨日買って来たんじゃ。
他のフードを別に取り付けても良いかも知れぬが......
書込番号:16127346
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
A12-50mmユニットに新品からホコリが混入してたり一緒に買ったCX-6にも途中からホコリが混入したりと、写りの良さ以外あまり良いことがないのですが今回、撮った画像が明るくなりすぎるという症状がでたので相談させてください。
といっても購入1年直前なので即修理に出すつもりではいますが。。
2枚ともPモードで撮ったので絞り値かシャッタースピードが同じだとわかりやすいのですが露出はほぼ同じだと思います。
撮る前の液晶の表示は正常に(というか違和感なく)表示されてました。
でも、撮影した画像はA12ユニットのほうがかなりオーバーになってしまいます。
明るいほど差が顕著で、暗い被写体ではあまり差がでません。
A12ユニットでこんな症状になった方おられますか?
0点

ばーうさん、こんにちは。
シャッターの不具合かもしれませんね。
Mモードで、絞りとISO感度を固定して、シャッタースピードだけを変えながら、同じ被写体を撮り比べてみると、いかがでしょうか?
シャッタースピードが変わるに従って、お写真の明るさも変わるでしょうか?
書込番号:15385700
2点

secondfloorさん、
Mモードで試してみました。
明るさは変わっていきますが変わり具合が全然にぶいです。
シャッタースピードが速くなるほどちゃんと動作してないってことでしょうね。
原因がわかっただけでもちょっとスッキリしました。
無償修理してもこれから数年使っていけるのかちょっと不安です。
どうもありがとうございました。
書込番号:15386500
0点

Tomato Papaさん、
絞り羽根は目視できるので見た感じではちゃんと動いてるようです。
アドバイスありがとうございました。
修理から帰って来たら結果書き込みたいと思います。
書込番号:15386517
0点

私も同じ症状が出てしまいました。修理に出そうと思うのですが、費用はいくらほどかかりましたか?金額によっては諦めようか迷っています。
書込番号:16123227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いぎーぽっぷ様、
保証期間中だったのでいくらかかるかは不明です。
メーカーに相談してみたらどうでしょう?
その後、ホコリ混入か? 小さな点が写るようになりました。
それとレンズ可動時、あるところで微妙に小さい異音がするように……
いまのところ我慢できる範囲ですがこの後が心配です。
書込番号:16133237
0点

ばーう様
お返事ありがとうございます。僕は保証期間きれてますが、いいレンズなので修理に出してみようと思います。28ミリのユニットも持ってるんですが、ゴミが混入したのか暗いところで撮影すると光が反射したのか、変
な点がうつります。防塵とうたってある訳ではないので、決して万能というわけでわないですよね。
書込番号:16153848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
このレンズユニットを使い始め、約半年くらいになります。
以前は一眼のサブカメラとして使用していましたが、持ち運び易さ、画像の良さで今ではこちらがメインとなりました。
本当に素晴らしいユニットだと思います。
主に風景や花などをMFで撮影しているので、AFの速さや精度は特に気にしておりません。
また、最近はAFの癖もある程度分かってきたので、ピントが迷うという事もだいぶん減ってきました。
しかし、AFで被写体の面積が比較的狭いもの(特に草花など)にピント合わせようと何度もトライしても被写体の後ろ(背景など)にピントが合う事が良くあります。
一眼やGRDでもこのような事はありませんでしたので、これはこのレンズユニットの仕様なのか、もしくはAFの故障なのか質問させて頂きました。
0点

マラドロワさん、こんにちは。
>一眼やGRDでもこのような事はありませんでしたので、これはこのレンズユニットの仕様なのか、もしくはAFの故障なのか質問させて頂きました。
一般にコンデジのコントラストAFは横線の被写体には弱いという特徴がありますね。AFフレーム内のターゲットの先(奥)に縦線の背景があって、ターゲット自体は横線のパターンですと、背景側に合焦するケースが多々あります。
一眼の位相差AFでも横線に弱い傾向はありますが、AFポイントの、特に中央部が、クロスセンサーになっていて、縦線でも横線でも合焦するようになっていますね。
A12の場合、全く横線に合焦しないわけではなく、弱いということです。アサヒカメラ2010年6月号に評価記事があります。コントラストAFのアルゴリズムはメーカーによって異なりますので、横線でも合焦するメーカーもありますし、全く合焦しないメーカーもあります。
A12は、Gチャートと呼ばれる低コントラストのグラデーションのパターンでも合焦するので、決して性能が悪いわけではないです。
横線で合焦しない場合は、一旦、カメラを45度以上傾けて合焦させてからシャッターを切ることで対処できるはずです。
AF性能については確かにGRD3の方が優秀ですね。GRD用のCCDセンサーはコンデジを想定して作られているので、イメージの部分読み出し、高速読み出し(VGAで30フレーム/秒)ができるからではと思います。読み出しが早ければ、より精度を上げるアルゴリズムを使えるという意味です。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
A12のセンサーは、元々コンデジ用では無いので、部分読み出し、高速読み出しができないのかもしれませんね。
多分、以下のセンサーの後継品(?)と思いますが、10フレーム/秒ですね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/pdf/imx021.pdf
書込番号:11782961
1点

Studyさん
返信ありがとうございます。
とても分かりやすいご説明で目から鱗です。
>A12の場合、全く横線に合焦しないわけではなく、弱いということです。
そうなのです。ピントが合う場合もあるので、色々角度を変えたりと試行錯誤しておりました。
どんな機種でもそうですが、苦手なシチュエーションや欠点はありますし、そんなウィークポイントと上手く付き合って、使いこなすのも楽しみだと感じています。
もっとこのユニットの特性を知って今後撮影したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11785081
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
GR2ユーザーです。このカメラでリコーファンになりました。とにかく使いやすく、綺麗な写真が撮れる!
で、その後継としてGXRと考えているのですが、デジイチを使ったことがなく、結局コンデジのような操作しかできません。このカメラを最大限に使いこなせるかというと、疑問です。そこで、GXR+A12と、デジイチ練習用としてニコンD3000あたりの両方を購入し、デジイチのマニュアルを練習しようかと思うのですが、無駄でしょうか?D3000あたりは、かなりのエントリーモデルで評価は二分されると思いますが、意味がありませんか?
2点

こんにちは
それは面白い発想です、2台あれば違いや、それぞれから出されるデータによってかなり参考になることでしょう。
GXRの世界の面白さも。
書込番号:11433368
1点

私はマニュアルの練習に2台購入する必要は無いと思います。
GRDUにもマニュアルや絞り優先は付いていますし・・・
GXRかD3000じゃなくてD5000のどちらかでいいように思います。
書込番号:11433382
3点

こんにちは
GR系では絞り優先であれこれやってみても超至近域を除きたいして浅い深度の写真が撮れるわけで無し、
背景ボケ写真を絞りコントロールして撮るにはGXR+A12はひとつの選択肢になると思います。
ただ、そこを終着点としてデジタル一眼レフで練習すると言う発想はユニークだと思いましたがいかがなものでしょうか。
デジタル一眼レフを買えば、レンズの選択肢も豊かになります。GRと相互補完も可能なので使い分けも可能ですね。
そのあとで、GXR+A12が依然として必要かどうかを考えてみるという感じでしょうか。
そのときにマクロレンズだけ追加すればいいという考えも出てきそうですね。
書込番号:11433549
4点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
店でGXRの実機を触ったときに、「これ欲しい」と思いました。無骨さや黒の質感、重量、大きさ、フォルムなど、物欲と所有欲を満たすカメラなんです。ですから、おそらく「持ち歩きたい」と思うのはGXRだと思います。ソニーのNEXなんかも話題になっていますが、フォルムが好きじゃないので、いくら性能が素晴らしくても買いたいとは思いません。(完全に好みの問題ですが)
ニコンは、私の会社に出入りしているイギリス人のプロカメラマンがD700を使っており、その繰り出される写真が素晴らしく(プロだから当たり前ですが)、彼が「ニコンはいいよ」と言っていたので、入門機としてのD3000あたり、と考えました。ただ、フォルムが好きでなく持ち歩きたいか、といえばNoです。また、凝り性でもあるので、レンズ地獄にハマるのも怖いです。
書込番号:11433600
1点

持ち物、まして趣味・嗜好的色彩の強いカメラですから、気に入ったもの、持ちたいと思うものが一番です。
しかし、D3000については、最初の書き込みと志向が違って来たのが気になります。
書込番号:11433626
4点

なるほどそういうことでしたか。
ならばGXR+A12へ一直線でいいと思いますよ。
絞りをあれこれ変えて撮ってみて変化も楽しめるでしょう。
カメラ操作を学ぶのに持ち出しそうもないデジタル一眼レフを買う意義は薄いでしょう。
GXRを駆使して修行してください。
書込番号:11433640
6点

ピーモモさん
ニコンはいいですよぉ。
わたしもD700とD300を使っています。
とても信頼できるカメラです。イメージが想像できるならそのイメージはカタチにできます。
今年になってGXRを購入しました。最初はそれまで使っていたCX3を奥さんがいつも使っていてるので、その代わりとしてP10を購入しました。それからA12 50mm を購入しました。A12 28mmをどうしようか、GRD3の方がいいのかななんて思っています。
マニュアル撮影については、D700やD300よりGXRの方が難しいと思います。ピントの山もつかみにくいですし、シャッタースピードも遅いですし、ファンダーが狭い。
D700はファインダーが広くて見やすいです。でも100%ではありません。D300は100%ですが、D700よりファインダーは狭いです。GXRのファインダーは100%ですがずっと狭いですね。
簡単さ、確実さではD700とGXRは比べ様がありません。
でもD700とD3000とでも比べようがありません。
D700には便利なシーンモードなどありません。絞りとシャッタースピードとISO感度の組合わせを指定して、ファインダーで合わせたいポイントの焦点を合わせるだけ。
D700ならAFを使うよりMFの方がどこででもピントを合わせられるので合焦ポイントを移動する必要もありません。
こんなに便利でストレスなく撮影できるD700があるのに、どうしてGXRを購入したのかというと、小さくて・軽いからです。GXRはD700のレンズ一本分より軽いのです。
わたしからのおすすめは、一眼レフを一眼レフらしく使おうと思われるなら、便利な機能がなくてもフルにマニュアルで使えるカメラをお勧めします。ニコンならD300S、D700、D3Sこの3機種ならカニ爪レンズでもちゃんと使えます。
GXR+A12はいいとして、一眼レフが入門機では購入する意味は少ないかもしれません。どっちか一つでよいと思います。
一眼レフを一眼レフらしく使おうということと、GXR+A12とははっきりしたアドバンテージを求めるなら、D700以上。せめてD300Sを選ぶとよいと思います。
D700とGXR+A12となら、おそらくどちらも無駄になりません。
書込番号:13149093
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





