
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年6月17日 21:30 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年1月25日 23:01 |
![]() |
13 | 4 | 2011年1月15日 21:45 |
![]() |
5 | 2 | 2010年7月30日 10:39 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月29日 20:41 |
![]() |
5 | 5 | 2010年6月22日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
A16が出た今、S10を今更という感じもありますが、近所でS10が比較的安いと思う値段で店頭に並んでいるのを見てちょっと気になり始めました。(売り切れたらおしまいですが)
私は、GRD2と4、GXRはA12_28mmとA12_50mmをすでに所持しております。
次はA16がいいなと思いながら、S10の安売りに出会ってしまい、心が揺らぐところです。
普通は、「こういう写真が撮りたいからこのレンズ」となるのでしょうけど。「持っていないものを手に入れたい」というリコーファンとしての感覚もあり。
A16とS10では画角は類似するものの、センサーや付随する機能が違うことなどからすれば、あと大きさや重さを気にしないならA16なんでしょうね〜。もし、「いやS10もいいぞ!」ということがあれば、教えていただきと思います。
0点

GRDとA12ユニットを持っているなら答えは早い
GRDは所詮コンデジレベルの写真A12ユニットは一眼レフ画質の写真
と言うことでS10は所詮コンデジレベルに対してA16は一眼レフレベル・・・・
この画質の違いをどう捕らえるかは貴方しだいですけれども・・・・
書込番号:14687277
0点

>kurobeyさん
A16ユニットいいレンズですよ高感度もかなり優れていますから
がしかしカッコ悪いのが難点ですけれども・・・・・・・・・・
ついでに言うならばさわり心地が黒板をイメージさせる感じで個人的に鳥肌物です(笑
書込番号:14687427
0点

A16は、3日ほど前、RingCubeや秋葉のヨドバシなどで実機を触ってきました。
私の場合は、あの手触り、鮫肌かな。
色々なところで言われているように、実際には重くないなと思いました。
ただ、店内でちょっと撮ってみても、正直私には善し悪しが分からなかったりします。
実際に使い始めて、「こういうものはこう撮れるんだな」ってことが多いです。
書込番号:14688006
0点

>kurobeyさん
参考までにAPS-CのA16とm4/3のパナソニックGF3とコンデジのキャノンS95の高感度の比較画像を貼り付けます(笑
A16ユニットやはりAPS-cだけあって圧倒的に高感度性能が良いです
特に暗部の再現性が良いのがわかりますよ
書込番号:14688510
2点


ついでに番外編もAPS-CのGXR,A16とフルサイズのニコンD4の比較です
前の比較はJPG撮って出しの比較でしたが今回はRAWで撮影して一切のソフトの介入を無くした状態での比較です
APS-C1600万画素、VSフルサイズ1600万画素の比較です
さすがに分がわるいですねー、とはいえかなりGXRはレベルが高いですよ
相手がD4なので結構厳しい闘い(?になりましたが5DmkUあたりだと互角だと思います
さて気が付いたのですがGXR.A16もD4も24mm相当で撮影しましたがGXR,A16のほうが広角が広めに写ります
実際は23mmとか22mm位の広角になるのでは無いでしょうか(うれしい誤算)
書込番号:14688588
1点

A16いいですね〜。
同時にS95もなかなかいいですね。
今、妻がCanonのS100を欲しがっているので、参考になりました。
#ちなみに、近所のS10の安売りは2万でした。3台入荷したうち、1台だけが新品未開封。あとの2台は展示使用品でした。が、いずれにしても値段は同じ。新品未開封品が1つ売れてなくなっていました。なんか気持ち的にはすっきりしました。A16に向けてお金貯めます。
書込番号:14693264
0点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
このユニットとP10には、手振れ軽減機能が搭載されているとのことですが、
使用してみて、その効果のほどが全く実感出来ません。
過去ログを遡ると、効果は軽微であまり期待出来るものではないとの事。
しかしそうはいっても、搭載ということならそこにメリットがなければ、
それを謳うことはできないはずです。
携帯のような、似たり寄ったりのコンデジには、けっこう強力なこの機能が
あるようで、かなり意識的に手を動かしても撮れるとのCMや、
それをアッピールする量販店でのデモ什器も見かけました。
いったいこのギャップは、どういうことなのでしょう。
実感できるような撮影のシチュエーションというのがあるのでしょうか?
Pシリーズのユニットをお持ちで、この辺りをどうお考えなのか、また
このユニットを使用して、手振れ軽減効果を実感しているとお思いの方が
いらっしゃいましたら、ご体験談やそのご感想等をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
1点

こんばんは。
P10の方を使っています。
こちらもS10も、レンズ内手ブレ補正機能ではなく、撮像素子シフト方式の手ブレ補正機能なので、
撮っていて液晶を覗きこんでいるときに効果が実感できないので、余計そう感じるのかもですね。
でも、撮った瞬間(シャッターを押した直後)のプレビューで、ピタっと止まる感じが実感できませんかね。
P10の35mm判換算の300mmテレ寄りとか、効果が分かりやすいと思います。
書込番号:12560905
1点

Digic信者になりそう_χさん、さっそくのお返事ありがとうございました。
テレ側というご指摘にさっそく身近なものを撮ってみました。
その違い、実感出来ました。やはり効いているんですね。
液晶での確認は撮った直後じわっと静止画が収縮するよう変化が、
確認できました。さりとてそれで補正が効いているかどうかは、
ちょっとわかりませんでしたが。
いずれにしても、撮像素子シフト方式というのは景色等では、
気休め程度と思っていたほうがいいかもしれませんね。
でも、確認出来て、その気休めの確証が持てました。
と同時にON-OFFは、はじめからないほうがいい、とも思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12561334
2点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
何枚か試しで撮ったものをアップしてみます。
他のユニットにくらべて、投稿が少ないのは何故でしょう。
買ったけどあまり使わないということでしょうか?
ご不満とかありましたら、ユーザーの方お聞かせください。
もちろんGoodな部分も。
できれば、ワイコンの作例などもあればぜひ。
4点

グルジエフさん、はじめまして。
8355と申します、私はGX200所有なのですが、GEDVやGXRの板でグルジエフさんの
コメントや写真を拝見しています。
S10は、GX200レンズ部分が原型なので、GX200ファンからは”幻のGX300”とも呼ばれて
います。
私はGXRはまだ持っていませんが、レンズの話ということでワイコンで撮った写真を
アップさせていただきます。
それと、テレコンも持っているのでオマケということで。
テレコン装着時は135o単焦点として使用可能です。
すべて、GX200の方で公開している使い回しですが参考になれば。
書込番号:12500008
2点

8355さん、ありがとうございます。
GX300を待ち望んでいた人にとっては、このGXRの登場は、
さぞかしがっかりだったでしょう。
私は、GRD2ユーザーだったので、次期GXには無関心で、
その意味でも、GXRには特に目が移らなかった。
ただ私が一目置いている、Studyさんが当時、
即予約注文をなさったので、ずっと引っかかってはいました。
GXRをはじめ見た時には何の感想もありませんでしたが、
今は違います。購入し、実際使用してみて、
これはやはり革新的なデジタルカメラの先駆だと思うようになりました。
GX200のワイコン写真、拝見しました。
逆さ富士ならぬ、逆さツリー、この場所はそれを捉えるには申し分のない
ロケーションですね、一体どの辺りなんでしょうか?
まるでツリーを映す為に用意された川のようです。
歪みの無いこんな写真が私も好みです。
ワイコンは極端に傾斜すると思っていましたが、
こんな写し方もできるんですね。
蓮の花は、不忍池ですか?
書込番号:12505738
2点

グルジエフさん、こんばんは。
撮影場所は、1枚目は西十間橋、2枚目は十間橋、3枚目は不忍池です。
西十間橋では、もう逆さツリー撮影不能の高さでした。
>ワイコンは極端に傾斜すると思っていましたが、こんな写し方もできるんですね。
特に意識して撮っているわけではないので、ワイコンそのものの光学性能が良い
のではないでしょうか。もちろん、カメラのディストネーション補正もOFFのままです。
GXR+S10には、今持っているワイコン、テレコンが使えるので、思わず買いそうな気に
なる今日この頃です。優柔不断で決断できないんです。
グルジエフさんがS10レンズを購入するならば、ワイコンをぜひ検討してください。
今日も2枚ほど旧作ですが貼っておきます。
書込番号:12509258
2点

8355さん、無理無く写り込んでいて素晴らしいですよ。
特に和風の室内は歪んでいたらぶち壊しになりますからね。
神社仏閣などはさすがにあおり処理をソフトでやっても
無理があるので、ほとんど撮りませんが、
ワイコン、なんかちょっと試したくなるような写真です。
田園風景は、実にナチュラルで好ましいと思いました。
話は変わりますが、ワイコンのレンズに比べて、アダプターが、
高すぎませんかね? 500円くらいでもいいような気がしますが。
いやこれ、なきゃ使えない訳だし、
本来ならレンズに込みで、付いてくるのが当然じゃないでしょうか。
書込番号:12513984
3点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
先週GXR+P10キットを購入しました。来週にはS10も購入しようかなと考えていますが、S10とP10では画角的にかなり重複しており、S10にはDW-6ワイドコンバージョンレンズを常時取り付けたままとし、19-57mmレンズとして使用することを考えています。このDW-6を取り付けた時にお使いになった感想などお持ちの方に教えていただけないかと思い書き込みしました。コンバージョンレンズというとあくまで急場凌ぎという印象もありますが、このDW-6とS10との組み合わせはいかがでしょうか?
1点

おすぷれいさん、こんにちは。
それほど使ってはいないのですが、DW-6を持ってます。
>S10にはDW-6ワイドコンバージョンレンズを常時取り付けたままとし、19-57mmレンズとして使用することを考えています。
もちろん、そのように使えますが、どちらかというと「24-72mm + 19mm」という考えで設計されているように思います。
それと、19mmが必要な場合は、それほど多くないと思います。意識して使わないと殆ど出る幕が無いかもしれません。
14mm〜16mmくらいの超広角と比べると強烈な印象が出ないように思います。
DW-6のレンズは3群3枚で、19oでも周辺部が流れることはないようです。レンズの前面につけるタイプなので、F値が暗くならないです。汎用リアテレコンは確かに「急場凌ぎ」ですが、このワイコンは専用設計ですから違うと思います。
ただし、ディストーション補正機能をONにしても補正が不十分で歪曲が残ります。歪曲にうるさい人は気になるレベルかなと思います。
あと、テレコン(TC-1)と違って、フィルターが付きません。超広角では色むらが出るのでC-PLフィルターはあまり使わないでしょうから、それほど困らないとは思いますが。
C-PLを使う場合は、DW-6をはずして、フィルターを付けることになります。P10はフィルターが使えないのでS10のメリットですね。
あと、内蔵フラッシュが使えないので、外付けのGF-1を使うことになります。18mmの内蔵パネルで対応できます。
DW-6は110gありますので結構重いですし、ボディ内に収納できませんので、ネックストラップでカメラをぶらさげて持ち歩くことになると思います。レンズキャップが樹脂製のかぶせ式なので、落とすかもしれませんね。
正直、S10の16mm-35mm、70mm-200mmを出してくれればと思います。
書込番号:11693334
4点

Studyさん
詳しい回答ありがとうございます。
昨日一晩考えてみましたが、フォトキナあたりで新ユニットが発表されるかもしれないし(ただの私の希望ですが)、もしズーム系が出るとしたらワイドズームかなとも勝手に思っていますので、少し待つことにします。
A12-28mmも気になりますし…。
書込番号:11696066
0点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
S10のレンズユニットを購入しようか迷っています。
GXRがほしかったのですが、なにぶんS10と一緒に買うと高くて迷っていた時に
P10KITが出たのでとりあえずKITを購入しました。
しばらく使っているうちにS10とかぶるところもあるので
このままでしばらくはいくか、それとも最初にほしかったS10を買うべきか迷っています。
ちなみにGX200の時から24-72と1/1.7と言う違いに惹かれます。
文章が下手ですが、これはお勧めや決定的に違うよ、と言う事があればアドバイスお願いします。
2点

一番の違いは広角です。
24ミリと28ミリの差はやはり大きいです。24ミリはすごく便利です。
他の違いをあえてあげるなら、
S10の方がボケが美しい、中心はシャープ、(高倍率でない分)色収差が少ない
といった所でしょうか。
書込番号:11686395
2点

ターミネーター畳 さん
アドバイスありがとうございます。
やはり24mmと28mmの差が一番大きいでしょうね。
しばらくP10を使用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11693596
0点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
主にマクロ専用機としてP10KITを購入しましたが
だんだん広角も欲しくなり、現在リコーS10、パナLX3
そしてキヤノンS90で悩んでおります。
周辺部の解像感の良いものをこの中で選ぶとしたら
どれが良いでしょうか?
ご教示お願いします。
1点

>じじかめさん
レスありがとうございます。やっぱりLX3ですか
いい感じの写真がアップされてますよねー。
ただ、同一ユニットということでS10のアドバンテージを考慮しつつ
それでもなお、LX3の方が自分にとって良いのかどうか悩みまくっております。
書込番号:11515282
0点

フレイリーさん、こんにちは。
では、自分はS10に一票!
S10とLX3の比較ですが、以下のサイトで比較されています。
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxrs10/
特に、
ノイズについてはS10のISO1600のノイズ量がLX3のISO400相当で、世代の違いを感じます。
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxrs10/page15.asp
解像度についてはS10の方が上ですね。JPEGの場合、LX3は初期値でシャープネスが高めなのでS10と同等に見えますが、RAWで撮影すると差が明確になります。
JPEGの場合
カメラ 測定 絶対解像度 消失解像度
Ricoh GXR/S10 水平 LPH 2150 * 3000
垂直 LPH 2150 * 2600
Panasonic LX3 水平 LPH 2150 2400
垂直 LPH 2150 2500
----------------------------------------------------------
RAWの場合
カメラ 測定 絶対解像度 消失解像度
Ricoh GXR/S10 水平 LPH 2200 * 3400
垂直 LPH 2200 * 3400
Panasonic LX3 水平 LPH 1900 * 2400
垂直 LPH 1850 * 3200
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxrs10/page28.asp
アサヒカメラの2010年5月号にS10の評価記事が掲載されています。
マクロ撮影時のS10の周辺部の画質は落ちますので、注意が必要です。
S10は絞り開放よりも1段程度絞った方が画質が向上します。
歪曲収差はLX3の方が少ないですが、S10もディストーション補正機能をONにすれば問題の無いレベルと思います。
S90はS10と同じセンサーですが、ズーム倍率が違うので、S90は周辺画質は落ちると思います。
書込番号:11516344
3点

>>Studyさん
レスどうも有難うございます
S90は候補から外れS10とLX3の2択です。
早速、お教えいただいたHP行ってみました。
Lawの解像S10いいです!
一番気になる歪曲収差の面もディストーション補正で補完
できるようですし、共通の操作系という事もあり
S10に決めようと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:11519984
0点

本日S10を注文いたしました。
じじかめ様 Study様 どうも有難うございました。
書込番号:11528162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





