
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年8月24日 15:50 |
![]() |
6 | 0 | 2010年4月29日 14:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
S10買っちまいました。
いわゆる『シリアルなし』ですが・・・まあ動いてます。
残りはA12マウントのみ・・・買いませんよ、絶対(笑)
ちなみに親戚の葬式でデビューしてしまいました。
2点

543210 さん、おはようございます。
私もA12マウント購入すれば、コンプリートですが・・・
購入しません。
マウント遊びは他マウントでしています。
そういえば最近、GXR使ってないな・・・
書込番号:17842708
0点

prime1409さん、こんばんは。
これいいですね。
A16は手ぶれしまくりで素人には扱いづらくて、私にはこちらがいいなあ。
見た目のインパクトはケタ違いですけどね。
これとPXと・・・あの「DSC-MZ2」しかないんで、ぼちぼち使っていきます。
書込番号:17844655
0点

543210 さん、こんにちは。
遅レスですが。
>A16は手ぶれしまくりで素人には扱いづらくて、私にはこちらがいいなあ。
確かにA16は手振れ画像発生しますね。
このレンズはVC内蔵しているうえに、コンパクトでいいですね。
本日チョットだけ持ち出しました。
書込番号:17865601
1点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
アサヒカメラの2010年5月号にS10の記事「ニューフェース診断室 リコーGXR」があります。
以下のポイントは、参考になりました。
露出関係では、実測したISO感度は170で、公称値より約2/3段高い値。
Pモードで測定した結果では露出は約2/3段から1/2段アンダーだが、よくそろっており、実行感度が高いので、ほぼ適正露出レベルとなり問題は無い。
※ ISO感度の誤差と露出の誤差が相殺されて適正になっているということのようです。
オートフォーカス関係では、広角端は全体的に前ピン(中央では、縦線が前ピン)だが全て許容深度内に収まっており問題はない。望遠端では下の横線、右の横線でf11の許容深度をはずれるコマがあったが他は許容深度内で問題はない。
AF感度は、AチャートとBチャートはEV-1以上の明るさで、その他は全てEV0以上の明るさで合焦できた。優れた感度特性である。
※ テスト結果では、横線でも合焦してます。
内蔵ストロボ関係では、ガイドナンバーは計算値では5.6(ISO100・メートル)、実測値では6.4。約1/3露出過度となる。
色の記録特性関係 画像設定のナチュラル、スタンダード、ビビッドは色合いの違いがなく彩度だけが変わっている。
手ブレ補正:望遠端・手持ち・1/10秒シャッターで平均約2段分とやや弱い補正効果。縦横で均一の効果。
1段絞ると周辺光量落ちもなく画面全体でシャープな描写力。
シャープネスは焦点距離5.1mmでは絞り開放からf5.6くらいまではほぼ同じで、開放より少し絞ったときが一番良い。10.5mmでも開放からf5.6くらいまでほぼ同じだが、開放からわずかに絞ったときが最高。15.3mmでは開放が最高で、絞ると下がっていく。
等々でした。
来月号はA12だそうです。
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





