
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2010年7月30日 10:39 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月29日 20:41 |
![]() |
5 | 5 | 2010年6月22日 02:41 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月2日 22:11 |
![]() |
6 | 0 | 2010年4月29日 14:45 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2010年1月4日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
先週GXR+P10キットを購入しました。来週にはS10も購入しようかなと考えていますが、S10とP10では画角的にかなり重複しており、S10にはDW-6ワイドコンバージョンレンズを常時取り付けたままとし、19-57mmレンズとして使用することを考えています。このDW-6を取り付けた時にお使いになった感想などお持ちの方に教えていただけないかと思い書き込みしました。コンバージョンレンズというとあくまで急場凌ぎという印象もありますが、このDW-6とS10との組み合わせはいかがでしょうか?
1点

おすぷれいさん、こんにちは。
それほど使ってはいないのですが、DW-6を持ってます。
>S10にはDW-6ワイドコンバージョンレンズを常時取り付けたままとし、19-57mmレンズとして使用することを考えています。
もちろん、そのように使えますが、どちらかというと「24-72mm + 19mm」という考えで設計されているように思います。
それと、19mmが必要な場合は、それほど多くないと思います。意識して使わないと殆ど出る幕が無いかもしれません。
14mm〜16mmくらいの超広角と比べると強烈な印象が出ないように思います。
DW-6のレンズは3群3枚で、19oでも周辺部が流れることはないようです。レンズの前面につけるタイプなので、F値が暗くならないです。汎用リアテレコンは確かに「急場凌ぎ」ですが、このワイコンは専用設計ですから違うと思います。
ただし、ディストーション補正機能をONにしても補正が不十分で歪曲が残ります。歪曲にうるさい人は気になるレベルかなと思います。
あと、テレコン(TC-1)と違って、フィルターが付きません。超広角では色むらが出るのでC-PLフィルターはあまり使わないでしょうから、それほど困らないとは思いますが。
C-PLを使う場合は、DW-6をはずして、フィルターを付けることになります。P10はフィルターが使えないのでS10のメリットですね。
あと、内蔵フラッシュが使えないので、外付けのGF-1を使うことになります。18mmの内蔵パネルで対応できます。
DW-6は110gありますので結構重いですし、ボディ内に収納できませんので、ネックストラップでカメラをぶらさげて持ち歩くことになると思います。レンズキャップが樹脂製のかぶせ式なので、落とすかもしれませんね。
正直、S10の16mm-35mm、70mm-200mmを出してくれればと思います。
書込番号:11693334
4点

Studyさん
詳しい回答ありがとうございます。
昨日一晩考えてみましたが、フォトキナあたりで新ユニットが発表されるかもしれないし(ただの私の希望ですが)、もしズーム系が出るとしたらワイドズームかなとも勝手に思っていますので、少し待つことにします。
A12-28mmも気になりますし…。
書込番号:11696066
0点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
S10のレンズユニットを購入しようか迷っています。
GXRがほしかったのですが、なにぶんS10と一緒に買うと高くて迷っていた時に
P10KITが出たのでとりあえずKITを購入しました。
しばらく使っているうちにS10とかぶるところもあるので
このままでしばらくはいくか、それとも最初にほしかったS10を買うべきか迷っています。
ちなみにGX200の時から24-72と1/1.7と言う違いに惹かれます。
文章が下手ですが、これはお勧めや決定的に違うよ、と言う事があればアドバイスお願いします。
2点

一番の違いは広角です。
24ミリと28ミリの差はやはり大きいです。24ミリはすごく便利です。
他の違いをあえてあげるなら、
S10の方がボケが美しい、中心はシャープ、(高倍率でない分)色収差が少ない
といった所でしょうか。
書込番号:11686395
2点

ターミネーター畳 さん
アドバイスありがとうございます。
やはり24mmと28mmの差が一番大きいでしょうね。
しばらくP10を使用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11693596
0点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
主にマクロ専用機としてP10KITを購入しましたが
だんだん広角も欲しくなり、現在リコーS10、パナLX3
そしてキヤノンS90で悩んでおります。
周辺部の解像感の良いものをこの中で選ぶとしたら
どれが良いでしょうか?
ご教示お願いします。
1点

>じじかめさん
レスありがとうございます。やっぱりLX3ですか
いい感じの写真がアップされてますよねー。
ただ、同一ユニットということでS10のアドバンテージを考慮しつつ
それでもなお、LX3の方が自分にとって良いのかどうか悩みまくっております。
書込番号:11515282
0点

フレイリーさん、こんにちは。
では、自分はS10に一票!
S10とLX3の比較ですが、以下のサイトで比較されています。
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxrs10/
特に、
ノイズについてはS10のISO1600のノイズ量がLX3のISO400相当で、世代の違いを感じます。
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxrs10/page15.asp
解像度についてはS10の方が上ですね。JPEGの場合、LX3は初期値でシャープネスが高めなのでS10と同等に見えますが、RAWで撮影すると差が明確になります。
JPEGの場合
カメラ 測定 絶対解像度 消失解像度
Ricoh GXR/S10 水平 LPH 2150 * 3000
垂直 LPH 2150 * 2600
Panasonic LX3 水平 LPH 2150 2400
垂直 LPH 2150 2500
----------------------------------------------------------
RAWの場合
カメラ 測定 絶対解像度 消失解像度
Ricoh GXR/S10 水平 LPH 2200 * 3400
垂直 LPH 2200 * 3400
Panasonic LX3 水平 LPH 1900 * 2400
垂直 LPH 1850 * 3200
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxrs10/page28.asp
アサヒカメラの2010年5月号にS10の評価記事が掲載されています。
マクロ撮影時のS10の周辺部の画質は落ちますので、注意が必要です。
S10は絞り開放よりも1段程度絞った方が画質が向上します。
歪曲収差はLX3の方が少ないですが、S10もディストーション補正機能をONにすれば問題の無いレベルと思います。
S90はS10と同じセンサーですが、ズーム倍率が違うので、S90は周辺画質は落ちると思います。
書込番号:11516344
3点

>>Studyさん
レスどうも有難うございます
S90は候補から外れS10とLX3の2択です。
早速、お教えいただいたHP行ってみました。
Lawの解像S10いいです!
一番気になる歪曲収差の面もディストーション補正で補完
できるようですし、共通の操作系という事もあり
S10に決めようと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:11519984
0点

本日S10を注文いたしました。
じじかめ様 Study様 どうも有難うございました。
書込番号:11528162
0点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
今後どんなユニットが出るか分かりませんが、
S10装着のGXRに ちょっと注目。
弱点の少ない汎用性・同じセンサー(CCD 1/1.7)ということで、
G11と比較してます。
用途は、
1.うす暗い室内での人物・静止物撮り、
2.次から次へと迅速な記録撮影(名刺大〜A3サイズのイラスト多数)
3.たまに旅先での風景・夜景
といった感じです。
特に2.では、いちいち拘ってられないので、
気にせず頼れる高確実なAFも必須になってきますが、
暗所・手ブレ補正等 現時点では CANONになっちゃいますかね・・?
0点

ひろ詞さん、こんばんは。
G11は持っていないのですが、(S10とG9は持ってます)
>1.うす暗い室内での人物・静止物撮り
高感度ノイズについては、
アサヒカメラの2010年5月号にS10の記事があり、ノイズリダクション無しではISO200、ノイズリダクション強ではISO800まではノイズ量平均3ビットに収まるようです。5月のファームウェアのバージョンアップでMAXも付きました。
G11については、以下の記事のサンプル画像を参考にしたのですが、ノイズリダクションについては、大差ないのではと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091027_324599.html
他方、手ブレ補正はキャノンでしょうね。ただ、広角側で使うのであれば、それほど問題にならないかもしれません。
アサカメのS10の記事によれば、望遠端・手持ち・1/10秒シャッターで平均約2段分とやや弱い補正効果。縦横で均一の効果。とのことです。
静止物ということになると、歪曲収差も気になると思います。
G11は、5倍ズームですから歪曲収差が結構あります。上記の記事でも近接撮影での歪曲の指摘がされていますね。
あと、G11の場合、倍率色収差もDPPを使わないと目立つようです。
S10のレンズは、3倍ズームで7群11枚(非球面レンズ4枚4面)ですから収差に拘っているのは明らかですし、歪曲収差補正機能(JPEGのみ)を使うと、24mmで−2%(樽型)、35mmで−0.9%(樽型)、72mmで0.31%(糸巻型)となり、ほぼ補正されます。(ちなみに、キヤノンのEF 50mmF1.2L USMで-1.99%です)
>2.次から次へと迅速な記録撮影(名刺大〜A3サイズのイラスト多数)
JPEGでの撮影ということになりますよね。
G11は「ボタン操作をしたときの反応がちょっと遅い気がするということ。特に、再生ボタンを押したときに再生画像が表示されるまでの時間は1秒以上掛かる」とコメントされていますので、確認しながら撮る人には向かないかも。
>3.たまに旅先での風景・夜景
風景を綺麗に撮りたいのであれば、三脚を使った方が良いと思います。夜景も動きものでない限り、高感度撮影ではなく、基本感度で三脚を使用して撮影した方が綺麗ですね。
S10は三脚用のネジ穴が中央に無いので、軽量三脚を使いづらいです。L型プレートが必要になります。
S10のAFですが、A12と違って、普通ですね。速度は速くないですが、感度は良い方です。
アサカメの測定では、コントラストのはっきりした被写体(A,Bチャート)では-1EVで合焦、その他は0EVで合焦との結果が出ています。難易度の高い、Gチャートで合焦していますので、劣っているということは無いと思います。
書込番号:11443187
2点

Studyさん、こんばんは
只今 仕事から戻りました〜
丁寧且つ詳細な分析、とても有り難いです。
ん〜ナニナニ? 突き詰めると G11にも難点はあるようですね・・
それでこそ好敵手!
貼り付けて頂いたレビューも参考に、
これから酒でも呑みながら アラ探しも兼ねて数日悩んでみますw
では。
書込番号:11443586
0点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
アサヒカメラの2010年5月号にS10の記事「ニューフェース診断室 リコーGXR」があります。
以下のポイントは、参考になりました。
露出関係では、実測したISO感度は170で、公称値より約2/3段高い値。
Pモードで測定した結果では露出は約2/3段から1/2段アンダーだが、よくそろっており、実行感度が高いので、ほぼ適正露出レベルとなり問題は無い。
※ ISO感度の誤差と露出の誤差が相殺されて適正になっているということのようです。
オートフォーカス関係では、広角端は全体的に前ピン(中央では、縦線が前ピン)だが全て許容深度内に収まっており問題はない。望遠端では下の横線、右の横線でf11の許容深度をはずれるコマがあったが他は許容深度内で問題はない。
AF感度は、AチャートとBチャートはEV-1以上の明るさで、その他は全てEV0以上の明るさで合焦できた。優れた感度特性である。
※ テスト結果では、横線でも合焦してます。
内蔵ストロボ関係では、ガイドナンバーは計算値では5.6(ISO100・メートル)、実測値では6.4。約1/3露出過度となる。
色の記録特性関係 画像設定のナチュラル、スタンダード、ビビッドは色合いの違いがなく彩度だけが変わっている。
手ブレ補正:望遠端・手持ち・1/10秒シャッターで平均約2段分とやや弱い補正効果。縦横で均一の効果。
1段絞ると周辺光量落ちもなく画面全体でシャープな描写力。
シャープネスは焦点距離5.1mmでは絞り開放からf5.6くらいまではほぼ同じで、開放より少し絞ったときが一番良い。10.5mmでも開放からf5.6くらいまでほぼ同じだが、開放からわずかに絞ったときが最高。15.3mmでは開放が最高で、絞ると下がっていく。
等々でした。
来月号はA12だそうです。
6点



レンズ > リコー > RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC

ねずみ年男さん、こんにちは。
自分もGX200を使っていまして、GXR S10を買い増ししました。
単体露出計付属のソフトでダイナミックレンジを測定してみました。
S10の方がハイライト側が0.5EV程広いです。(GX200 +2.5→ S10 +2.9)
コンデジはハイライト側が狭いので、大きな差と思います。
逆に、ISO低感度での、暗部のノイズはGX200の方が少ないです。
S10ではAUTOがISO400までになりますが、高感度ノイズは1段半くらいの差があると思います。
2台持って外出することがないので、比較画像が無くて済みませんが、S10の撮って出しの画像を添付します。
S10の方が、色が濃い感じになると思います。
レンズは、同じと思います。コーティングが改良されているかもしれません。逆光に強くなっているように感じます。(気のせいかも)
書込番号:10707405
5点

Study さん
早速に有難う御座います。
恐縮ですが、急ぎませので比較画像と感想をお願いします。
書込番号:10707484
0点

犬の写真の1枚目はA12の間違いのようです。スミマセン。
今晩、同じ条件で比較撮影しますね。
書込番号:10707552
0点

今日は風が強かったので屋外での撮影を控えまして、室内で小物を撮影しました。
ホワイトバランスの影響の方が大きいようです。
GXRの三脚穴が、かなりグリップ寄りの手前側にあるので、カメラを取り換えた際にアングルがずれてしまいます。背面液晶で合わせているつもりですが、結果はかなりずれました。
ご容赦の程を。
Pモード、露出補正無し、撮って出しです。
書込番号:10710026
3点

>露出補正無し
GXRの方だけ-0.3になってました。Myセッティングに登録されている値に戻っていたようです。
書込番号:10710149
0点

屋外での撮影した画像サンプルです。
撮影モードはオート、ISO100で撮影しています。S10は画像設定がスタンダードですが、GX200より色が濃く感じると思います。
GX200は補正無しの状態では露出値が0.3EV高いと思いますが、無補正で撮影しました。
画角がずれる原因はディストーション補正によるものでした。ディストーション補正機能をOFFにして撮影しています。
ご希望の設定がありましたら、投稿してください。
書込番号:10711629
2点

Studyさん
お手間を取らせました。感謝しております。
拝見した範囲ではとりたてた差が無いようなので、ワイドは当面GX200でと思います。
A12のセットを検討しております。
また次回のレンズユニットにはリコーのサプライズを期待しております。
書込番号:10714078
0点

急いでないとのことでしたので、たくさん比較画像を用意しなかったのですが、参考にはなったようでホッとしてます。
>拝見した範囲ではとりたてた差が無いようなので、ワイドは当面GX200でと思います。
解像感でしたら差は無いですね。等倍で鑑賞してもExif見ないと分からないと思います。
AUTOで撮影しますと、GX200の方が明るく、色も薄くでますが、彩度の設定を上げ、マイナスの露出補正をすれば、大差無いと思います。要するに、腕のある方であれば、通常の撮影では大きな差は無いという感想です。
GX200の方が軽くて、コンパクト。鞄に入れて持ち歩くなら、GX200ということになります。
後で、このスレを見られる方もおられると思いますので、少し補足しますと。
実は、ISO200以上の高感度になりますと差は歴然でして、高感度が必要な方にはS10のメリットはあります。AUTOの上限がISO400になってますが、ISO400が使えるノイズ量ということです。
参考まで、ISO200とISO1600のサンプルを貼らせて頂きます。ISO1600でもハガキサイズ程度であれば、使えるかなと思います。
細かい点では、
三脚穴の位置は最低です。GX200と異なり、ミニ三脚が使えなくなりました。
EVFは見やすくなってますし、撮影時にフォーカスポイントの拡大表示ができるようになりました。
ご参考まで。
書込番号:10716649
3点

Studyさん
ISO200の画像を拝見しますとたしかにGX200とでは差が大きいですね。
更にISO1600では使いものになりません。
GX200を使っての一番の悩みはノイズの点です。
レンズ設計・画素子サイズは同じと思い済ますが、違いはどこにありますか。
また三脚穴の位置はバランスが良くないですね。
書込番号:10730280
0点

ねずみ年男さん、こんにちは。
>レンズ設計・画素子サイズは同じと思い済ますが、違いはどこにありますか。
センサーがGRD3と同じソニーのCCDになったことが大きいようです。
型番は公表されていませんが、ICX685と思われます。
GX200のセンサーが不明のため比較できないのですが、ICX685がどれくらい高性能かといいますと、
[9920217]の書き込みによれば、
>・初代GRDのCCD (ICX476) 1/1.8型 800万画素
> 感度170mV / 飽和信号量420mV
>
>・旧APS-C用CCD (ICX493AQ) APS-C 1020万画素
> 感度430mV /飽和信号量1080mV
>
>・3代目GRDのCCD (ICX685) 1000万画素
> 感度330mV / 飽和信号量800mV
ソニーの参考資料です。
>http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
APS-Cにはかないませんが、コンデジクラスではトップクラスの高感度になったことは間違いないですね。
カメラとしてのバランスはGX200の方が良いので、GX200のセンサーだけ交換できたら最高なんですがね。
書込番号:10730848
2点

A10、GRDV、更にキャノンのG11、S90、で使われているセンサーは
ソニー製の型番 ICX685CQZ と言うセンサーが使われていると言われていますね。
って Studyさん に先越された^^;
それが為にこのセンサーを乗せたGX200の正常進化としてのGX300の登場を
待ち望んでいた人々はGXR+A10、と言う、より大きく、より重く、より高価な
三重苦!を背負わされたなんともイビツなモノになってしまいガックリ来たようです。
止めとこう、止めとこう、と思いながらつい気になってまたレスしてしもうた^^;
書込番号:10730897
5点

あらぁ〜(汗 A10は、S10の間違いでした。
ゴメンナサイです m(_ _)m
書込番号:10732648
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





