
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月9日 14:53 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月11日 11:06 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月9日 10:08 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年3月9日 15:09 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月18日 22:34 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月6日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-02B

この直前でも同じような質問がありまして、回答してますが、無線LAN親機がホームUというサービスに対応している場合に限り、Wi-Fi利用ができます。(取説446P)
ホームUは月額880円の有償サービスです。
N-02B---(ホームU対応親機)---(インターネット)---docomoサービス(iモード等)
つまり携帯Webアクセスのローミングサービスのようなものだと思ってください。
一般的なWi-Fi接続とはちょっと違うので注意が必要です。
書込番号:11057617
0点

フルブラウザを使ったWeb閲覧なら問題なくつながります。
iモードにつなぐにはホームUの契約と対応機器が必要です。
書込番号:11058598
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-02B
Wi-Fiに対応しているとのことですが、
Wi-Fiを利用してウェブブラウジングは可能なのでしょうか?
一定の何らかの機能限定でWi-Fiを利用して通信するというわけではなく。
また、iモードでのブラウジングも利用できる機種で、かつWi-Fiに対応してるのは
この機種だけなのでしょうか??
F-04BもWifiに対応していた気がしていたのですが、今公式をみたら、Wi-Fiの記述がなかったので。
Xperiaに期待していたのですが、iモードは対応していないとのことなので・・・
0点

ホームUという有償無線接続サービス(家庭内LANを利用して、インターネット網とのローミング接続を行う)に対応となっています。
取説446P
http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/n02b/index.html
ホームUについて
http://www.homeu.jp/service/index.html
一般のようなホットスポット的な利用方法には対応していないようです。
※N-02BをPCのアクセスポイントとして利用はできます。(PPP接続を事前にN-02B側でやっておく必要はありますが…)
書込番号:11057574
0点

自宅の無線LANでもフルブラウザを使ったWeb閲覧やライフストレージは使えます。
iモード閲覧をするためにはホームUの契約と対応機器が必要です。
書込番号:11058618
0点

ありがとうございます
フルブラウザのみならば無償の、通常無線LANを使用して接続できるわけですね
ありがとうございました
書込番号:11068347
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-02B
現在、メーカーに修理に出しています。
原因は、docomo純正Bluetoothの02で通話や音楽を聞くと音や声が飛ぶのを直して欲しいと言う事で修理に出したのですが、現在、2回目の修理中です。
1回目は、メーカーで症状が確認できずに中身の基盤の交換だけで帰って来ました。
その時かかった修理期間が一週間です。
その後、すぐ同じ症状が再発し、また修理に出しました。
現在、修理に出して1ヶ月経ちましたがまだ、帰って来ません。
docomoショップにメーカーに問い合わせてもらったところ症状の確認が取れてはいますが相手メーカーのパナソニック(製品名docomo純正Bluetooth02)と連絡を取っている段階だそうで修理が完了する目処は、現在経っておりません。
購入してから2ヶ月ちょい経ちますが、既に持っている時間より修理に出している時間の方が長くなっております。
皆さんも購入の時に相性などあるみたいなのでご注意を!!
0点

音切れの条件や問題点は 使われてる場所フィールドに問題が多々有ります
街中 路地 電線電柱の下 交差点 歩きながら
Bluetooth対応の携帯電話にヘッドセットの通信機器も
Bluetoothデバイスモジュールも互いの使用個体差も有りますが
ブルートゥース規格クラス2の場合
周波数帯2.402G〜2.480Gの範囲でいわゆる79チャンネル〜ランダムリターンしてますが
それいがいの高出力の2.4G帯の通信機器のチヤンネルもナローもワイドでもフィールドに存在してます
問題点ですが
いわゆる ヘッドセットの音切れ
※【ポッピング】に皆さん気づいていません
ブルートウースの規格にクラス1;2:3が有り
どうにもならない規格制限と電界強度の混戦に問題が有ります
プロファイリングとパースコードには守れてますが
クラス2の0.25wにたいしてクラス3の1mwなら問題差ほどないがクラス1の出力に押され
街中フィールドでの電界が混雑してクラス1の100mw〜400mw?に外部アンテナの高利得化で負けてしまい
通信速度0.2秒のデレイの差どころか
通信スピードが完全に他の電界から離れるまで抑え込まれてしまいます
クラス2同士のバッティング混線なら電界すぐに離れれば差ほど問題ないが
クラス1だと電界範囲大きく強すぎて長いデレイタイム制限されてしまいます
自動ドアに高出力無線ランに監視カメラに付いてる
ブルートゥース機器に高利得アンテナ2〜3dbとても勝てません
中には
規格範囲をクラス超えてるmw〜海外規格レベル並みの高出力の 無線ラン IEE802:11b〜11gなど
※クラス2 0.25wの中にもクラス2.5〜みたいな いんちき高性能機器が有るようで
それはそれで使ってる人たちは 高性能と感じ これは良いとになってしまいますw
※車の中でのブルートゥ-ス携帯電話とカーナビ機器使用はフィールド他の強い電界の中走り回るので
機能的に通信保持処理できずに 機器のどちらか切断余儀なくされて 不満も有るみたいです
クラス2の規格制限の中 製作会社の色々な製造理念と信頼度にかなりの差が有る見たいで
現状難しい見たいで 不満を感じますね
それから
各メーカー技術屋が あちこち文句言われて
各モジュールの出力上げてたり ちょいと インチキ ずるしてる機器も有るかもね?w
各範囲での
出力を超えてる チョイずる物が 良く飛ぶ見たいに これは良いBluetooth使えるね
真面目に規格守ってる方が 弱くて使えね〜じゃんと 思われてるかも?
クラス2にも有るかと思います⇔自論ですが
フィールドでは色々な同じ範囲の2.4G電波帯に大小の出力
プラスそれ以外の底倍された汚い電波も有り
高調波などの外部スプリアス混入で 影響受けてる場合も有ります 10w所か もっと強烈な出
デビエーションもワイドで強烈な物も存在してます
都会に限らず 周波数2,4G帯だけでは無く 電波が沢山埋れ飛び交ってます
※なんせBluetooth 【針の様な電波です】
はねっかえり反射波を拾える室内や電車の車内なら有利だが
反射波拾えないフィールド移動では
ポッピングに勝つには難しい 混入除去フィルーターの技量と
電波電界方向性と機器の出力 有利不利の
おしくらまんじゅうやぁ〜w
都会のフィールドで携帯電話にヘッドセット使用する場合 機器同士なるべく近くで
携帯電話なら
お尻より胸のポケットの方が 電波の電界距離感が近いので ポッピングに対して有利です
壊れてなければ
そんな感じです
^と(^^)/hi
書込番号:11045213
1点

そ〜ちゃんさん
最初は、私も使用状況による不具合とおもいましたが様々な場所で一定時間使用し検証したところ同じ不具合が発生しました。
次にダウンロードした音楽ファイルの一部がクラッシュしている可能性を調べましたが新規に
ダウンロードした音楽でも同じ現象が起き、次に電話帳や写真等の各種データをMicroSDに全て写し携帯にデータ自体が全く無い状態で音楽、通話を確認しましたがやはり症状の改善は、見られませんでした。
ちなみに症状事態は、docomoショップでも確認されており私の勘違いとかでは、ありません。
もはや、プログラム自体の相性や商品検証をせずに発売されているとしか思えません。
NECのシリーズは、私は、長年愛用しておりこの様な事になりとても残念です。
書込番号:11045557
0点

自分はこの機種ではなくN-01bを最近まで持っていたのですが、bluetoothがあまりにも不安定過ぎて売却してしまいました。元々、Nのbluetoothが評判悪いのは知っていましたが、想像以上でした。デザインとT9ががかなり気に入っていたので、今でもNのbluetoothがどうなのか気になっています。
ホームUにもかなり興味があるので、次期モデルではと考えておりますが、これでは怖くて買えません。
ちなみに自分も純正のbluetooth02でした。そこで、試しにSONYのDRC-BT30に買い替えましたが全く変わらず、余計な出費でした。
ちなみに例えば、録画したワンセグを見る時にNで切れていたビデオが入っているマイクロSDをP-01bに入れても、F-01bに入れても1、2時間音飛びなど殆ど無くbluetoothで受信出来ましたので映像側の問題でない事も明らかです。
音飛びの頻度が、Nは1分に1回くらい、他は1時間に1回も無いくらいで、たまーにあるくらいなので全くレベルが違いすぎます。自分も1時間に1回飛ぶくらいなら十分我慢出来たのですが。
書込番号:11048017
0点

自分自身の使い方は電話が主体(携帯電話機ですので)ですので、Bluetoothはほぼ使いません。どうしても音楽を聴きたいときはiPod使いますし…
Bluetooth自体は周波数帯の関係で干渉は受けやすい(以前はそうでもなかったけど、利用者が格段に増えましたしね)ですね。一般のキーボードでも混信の影響を受けることがあるくらいですので、結局有線に戻したくらいです。
もちろん電話機の場所(腰とか胸ポケット等)によっても変わるので一概に何が悪いとは言えませんが、基盤がどうこうとか不良品とかいう問題ではないような気がします。
ヘッドホンを変えたらいきなり直ったって事もありますよ。
特定の機能に関して不具合かどうかは、何に重きを置くかによって、良し悪しが分かれてしまいます。特にヘッドホンとの相性ってのは相当出ますよ。
書込番号:11057642
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-02B
新しくSBからドコモに携帯を変えることになったのですが
デザイン、機能が気に入ったのでこの機種にしようと思ったのですが
フリーズが起こるというクチコミを見ました
特にメールを頻繁にするので
受信時のフリーズなど困ります
フリーズ頻繁にするのでしょうか?
また個体差があるようですが
ほとんどのものがするのでしょうか?
そのほかの候補としてはP-02B、L-04Aがあります
ちなみに高校生で友達とメールを頻繁にします
サイトもたくさん利用します
0点

個体差でしょうね。
自分のはフリーズしたことないですし・・・・
全くもって正常ですよ^^
書込番号:11046058
2点

同じ意見になりますが、不具合は出ていません。症状が軽いか?重いか?になるんでしょうね。
書込番号:11046308
2点

>好奇心旺盛君さん、らんぷの魔人さん
返信ありがとうございます
完全な個体差でバグがでないものも多いようですね
この機種で買うのを考えて行こうと思います
書込番号:11050001
0点

当方所有の筐体に関しては、特にフリーズは発生していません。
ただ、バッテリーがまだ残っているにも関わらず『充電してください。』とアラートが出てしまうバグが頻発しています。
こうなると再起動しないと操作できないのですが、その後バッテリー残量表示は20〜25%となっているため、バグであると考えられます。
書込番号:11058649
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-02B
ただいまP905iを使用していてこのN-02Bに機種変更しようと考えています。
それで過去にP905iを使用したことのあるかたに質問なのですがこの機種はP905iよりももっさりとした動作なのでしょうか?二年縛りでP905iを使ってた方は多いと思うのですが...
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、当方P−905iを使っていて店頭にて実機を操作した感想をお伝えします。
まずは操作性ですがメールを打つ時に変換方法が若干違うので慣れるまで時間が必要かと思います。カメラの立ち上がりは流石ですね。905より早いですよ。
さて問題のもっさり感ですが・・・メールを打つときに905のように操作すると追いついてこないですね。変換もタイムラグが生じます。現在使っている機種が問題ないのであれば後継機に期待した方が良いかもです。ちなみにプライムシリーズは機能盛りだくさんのため若干もっさり館があるような気がします。
書込番号:11251183
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-02B
無線LAN親機はWHR-HP-G300N(ブリッジ接続)
ルーターはRT58iです。
もちろん両方共に非対応でサポート外です。
WHR-HP-G300N-----RT58i-----モデム の接続です
N-02BからホームU初期設定サイトにアクセスして、
BB回線接続情報→PPPoE接続情報とルーティング情報を取得してメモしておく。
次にパソコンからルーターの設定ページへ
@RT58i かんたん設定ページへ
Aプロバイダ情報の設定をクリック
Bプロバイダの新規登録(追加ボタンクリック)
CPPPoEを用いる端末型ADSL接続(フレッツ・ADSL、Bフレッツ)にチェックを入れる。
D設定名へ入力("Home U"でも何でも良い、なくても良い)
ユーザID欄に、PPPoE接続IDを入力
接続パスワード欄に、PPPoE接続パスワードを入力
EDNSサーバアドレスを指定しない、またはプロバイダから自動取得にチェック
これで第一段階完了
次にTOPページへ戻ります。
F詳細設定と情報をクリック。
G基本接続の詳細な設定の設定をクリック。すると設定されているプロバイダの一覧が出てくるので、
今設定した設定名の登録の修正の設定ボタンをクリック。
H下のほうに接続先の宛先情報があります。
その欄内の相手先アドレスのその他にチェックを入れる。
経路のアドレス情報の欄に”ルーティング情報”の『220.159.233.0』を入力
経路のネットマスク情報は255.255.255.0 (24ビット)になっているのでそのまま。
これで、ルーターの設定はOK。
で、N-02Bと無線LANを接続出来るようにします。(WLAN優先かWLANシングルに切り替えて下さいね)
N-02Bと無線LANの設定は簡単接続(WPS)で、WHR-HP-G300NのAOSSボタンを押せばかんたんに接続できます。
(NECのHPでやり方が載っています。)
これで、おそらく大丈夫なはずです。(私はこれで接続できましたから・・・)
最初はAOSSボタンを使っての接続はムリだと勝手に思って、手動でやっていました(^^;)
ルーターの設定はどこに何を設定すれば良いかわからずに始めたものだから悩みました。
他の方々のHPを見ても肝はルーティング設定です。
このアドレス情報の入力の仕方や表記の仕方がルーターによって違うようですね。
これをクリアすれば簡単に接続出来ると思います。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
