
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月22日 12:45 |
![]() |
6 | 5 | 2009年12月21日 09:22 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月22日 14:57 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年12月20日 03:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月18日 21:30 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月15日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > docomo PRIME series P-01B
皆さん、こんばんは。
先日は着フルの事で、お世話になりました
m(__)m
昨日、P-01Bを買ってきました(^O^)
ブルーレイのレコーダーから、
microSDカードに映画や音楽番組を入れて出先で見たいのですが、
パソコンが無くても、できますか?
レコーダーの説明書を見たのですが、
HDDに録画した物は、
SDカードには、タビングが出来ないのですが、
詳しい方がいましたら
教えて頂けませんか、よろしくお願いしますm(__)m
0点

アルタナさんこんにちは。
この質問内容を読んでいて思った事は、
DVDレコーダーのスレで相談された方が良いと感じました。
書込番号:10667931
0点

ロボコン0点さん
こんにちは(^O^)
ブルーレイの方がいいですかf^_^;
それじゃそちらの方で聞いて見ます。
わざわざありがとうございましたm(__)m
書込番号:10668031
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > docomo PRIME series P-01B
機種変更考えて、最終的にP-01BとN-02B絞れたので最近のPユーザーに、お訊きしたいのですが、現在N905iを2年間使用しています。電池パックが、まったく膨らんできません。905までずっとPユーザーで、毎回1年ぐらいで膨らんできました。使用の仕方が悪いと言うわれれば仕方ないですが、NもPも使用の仕方は一緒なんですが・・・最近のPでも、電池パックは、膨らんでくるのでしょうか
0点

P-01Bを1年以上使った人はまだいないでしょうから答えられる人はいないでしょう。
最近のP・・・P-07A(5月22日)やP-02A(6月)でもまだ7カ月未満。
P-01AやP906iの方ならやっと1年〜1年半だけど最近のPといえるかどうか・・・
書込番号:10661931
1点

これは、以前違うスレでも書いたのですが、携帯を充電しならが使用したりすると、batteryが膨らみやすいと店員がおっしゃってましたよ。
書込番号:10662450
1点

NTTドコモでは3年ほど前に各社に通達を出し、4.1V以上の電圧での充電を不可としています。
それまでは製造メーカー各社任せという感じでしたが、それ以来普通に使っていて電池の膨張はほとんどでないでしょう。
書込番号:10662659
2点

私はP01Bに替える前にP906iを使っておりました。
電池パックは予備を購入し一つは充電しながら操作するなどの専用として使っていましたが
全く膨らむことはなく、やや電池の保ちがが悪くなった程度でした。
約1年と3ヶ月の使用でしたが、最近の電池パックは膨らむことの改善がなされているのだと感じた次第です。
この度購入したP01Bの個体は過充電を防ぐ構造がとられており、充電しながら操作をしていると完全充電出来なくなっており、エラーメッセージが出て、85%で充電が終わってしまうようなこととなっており非常に使いづらく感じたのです。DSの説明では出来るだけ電池を使い切り電源を落としてから充電することを勧められました。
書込番号:10662735
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > docomo PRIME series P-01B
質問が二点あります。
ディスプレイの画質モード設定はどこのページまで設定が反映されますか?
ワンセグの画質モード設定はダイナミックとスタンダードではどちらが綺麗でしょうか?
私的にはダイナミックのほうが画質が粗いような気がします。
よろしくお願いいたします。
0点

私はP-01Bを使っていないので確かではありませんが、
>ワンセグの画質モード設定はダイナミックとスタンダードではどちらが綺麗でしょうか?
私もスタンダードだと思います。
書込番号:10658971
1点

友里奈のパパさん回答ありがとうございます。
色々弄った結果、両方ともスタンダードに設定しました。
書込番号:10667299
0点

私はP-07Aですが、私も両方ともスタンダードに設定しています。
スタンダードの方が自然で綺麗に見えると思います。
書込番号:10668464
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > docomo PRIME series P-01B
現在、D905iを使っているのですが、不在着信の時、電話帳で登録していた人からだと、登録していているイルミネーションで教えてくれるのですが、Pシリーズは電話帳でイルミネーションを登録していても不在着信の時は。決まったカラーでしか教えてくれないのでしょうか?
そして、色は何色なんでしょうか?
教えてください!
0点

確か既に過去に話題になって電話着信が青色でメールがピンクだと誰かが書いていたように思います。(不在着信のお知らせ)
電話帳イルミ設定が反映されるのは着信時のみだと思います。
これでもP-07Aまでの電話でもメールでも青一色からは進歩したんでしょうけど。
書込番号:10657207
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > docomo PRIME series P-01B
こんにちは。
質問させて頂きます。
この機種は横オープン時のメール作成はどうなってるんでしょうか?
P-01Aの時は2wayキーなので横オープンでも両手でサクサク作れます。
しかしP-01Bは2wayキーを実装しておらず、横オープン時にどうなっているのか気になりました。
横オープン時も画面が縦であれば、左手で容易にメールが打てると思うのですが、画面が横のままだと打ちにくいかなぁと考えてしまいます。
細かいところですが(使い方としてはマイノリティですよね(((^^;)ご返事頂ければ幸いです。
0点

横オープン時でもメールはできます。
ただ、確かに2wayキーではないので打ちにくいです。
書込番号:10650004
0点

gengarmaxさん
返信ありがとうございます。
やはり打ちにくいんですね(-o-;)
ただ今回のPは(ここの書き込みを見る限り)非常に魅力的な機種になっていて、購入意欲が沸々と沸き上がってきました。
検討させて頂きます。
書込番号:10650732
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > docomo PRIME series P-01B
題名の通りなのですが,メール作成中にスペースを開けたい時にはどうしたらいいのでしょうか?
十字キーの右を押すしかないのでしょうか?
SHは記号の中に半コマと全角のスペースがあったものですから。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

右押しでスペース出来るなら要らない気もしますが、後で文字間に入れたい時に不便しますよね。
機能メニューに、スペース入力と有るはずです。「、」や「。」のキーにも含まれてるかも?
但し、全角入力時は全角スペースになると思います。記号の中に有って欲しいですね。
書込番号:10628582
0点

後で文字間にスペースを挿入する際、自分も戸惑いました。
[機能]→[6.絵文字/記号入力]→[4.スペース入力]
で出来ます。
書込番号:10628612
0点

ゆきくん。さん
ありがとうございました。
後から文字間に入れるのにそこまで戻って十字の右キーは大変なものですから。
そうですね。できれば記号の中にあってほしいです。
のんたっこさん
ありがとうございました。
スペース入力できました。
FOMAになってからのPは初めてなので、慣れるのに時間がかかりそうです。
書込番号:10628883
0点

解決済みになっているので不要かもしれませんが・・
入力中にシャープキーを押していくと、
、。?!・の次に、半角スペースが出ますが・・
これであとから文字間にも入れられます。
書込番号:10629269
1点

>Pに仲間入りさん
有効な情報です。そこで出てくれれば助かります。
書込番号:10629309
0点

Pに仲間入りさんのおっしゃる通り、
#キー+通話ボタンで半角スペース
昨年の冬モデルから全メーカーキー配列統一となってますよね。
個人的には*キーが改行になったのが未だに違和感あるんですけど。
以下参考リンクとそこからの抜粋です。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/081105_01.html
文字入力時のキー配置の統一
これまで、機種、メーカーごとに異なった文字入力時のキー配置を統一。どの機種で
も、濁点や句読点、UNDOなど、文字を入力する際によく使うキーの配置が同じなの
で、機種を変える度に新たに覚える煩わしさがなくなり、使いやすくなります。
書込番号:10630152
1点

Pに仲間入りさん
このような簡単な方法があったのですね。
ありがとうございました。
ソニフェチさん
全メーカー統一は嬉しいですね。
慣れればメーカーを変えても大丈夫ですから。
私は以前SHだったのでセンターキーがメニューになってたのでPやFのようにメニューキーがあるのがまだ慣れません。
書込番号:10633984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
