最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年11月11日
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2012年11月30日 11:39 | |
| 0 | 5 | 2012年11月28日 17:36 | |
| 0 | 1 | 2012年11月26日 20:50 | |
| 1 | 2 | 2012年11月14日 09:41 | |
| 2 | 9 | 2012年11月13日 07:00 | |
| 3 | 6 | 2012年5月1日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)
SATA3I2-PCIeに繋いだHDDが終了して起動するたびにsmartを見ると電源断による磁気ヘッド退避回数が増えています。
別のHDDを繋いで試してみたのですが退避回数が増えてしまします。
繋いだHDD(WD20EARX・WD20EARS)
後ディスクドライブを見てみるとSATA3I2-PCIeに繋いだHDDがSCSI disk Deviceと認識しているのですがこれは正常なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
[使用環境]
OS:windowsXp(32bit)
M/b:GA-EP45-UD3R
0点
正常、別にそれで破損したりしない。
書込番号:13393426
0点
takazoozooさん返信ありがとうございます。
そうですか、仕様ということでしたら仕方ないですね。
自分の性格上終了するたびにヘッド退避回数がカウントされるのは気持ち悪いので
SATA3I2-PCIeを使うのをやめて別のやつを探してみます。
書込番号:13393551
0点
>SATA3I2-PCIeに繋いだHDDが終了して起動するたびにsmartを見ると
>電源断による磁気ヘッド退避回数が増えています
SATA3I2-PCIeに繋いだから・・・じゃないですよ。
HDD自体が、電源offの際に、ヘッドを記録域から待避させているんですから。
つまり、待避回数が増加するのが、正常なんです。
書込番号:13394018
0点
mad1963さん返信ありがとうございます。
電源断による磁気ヘッド退避回数がカウントされるのは不正な電源断たとえば強制終了などの場合だったと思うんですが。
一応マザーボードの内蔵ポートに8個HDDを繋げてるんですが終了しても電源断による磁気ヘッド退避回数はカウントされてないです。
書込番号:13394502
0点
Load/Unload Cycle Count < こっちは、増えて当たり前
Power-Off Retract Count < こっちは、異常
みたいですね。
失礼しました。
書込番号:13394823
1点
もう1年以上も経ちますが、返信は有効でしょうか。
WD20EARX、WD20EARSともにWDグリーンHDDですから、
「インテリパーキング」を行っているのではないでしょうか。
一定の時間アクセスがなければアンロードされるのが
インテリパーキングですよね。
私も初心者の部類ですので、他の原因は分かりません。
書込番号:15404251
1点
そのインテリパーキング(IntelliPark)が正解でしたら、
その対策ソフトもあります。
http://logu.jp/intelli-park-off.html
このなかに役に立つ記載があります。
そのソフトのサイトは
http://tekito.jp/software/dontsleep/
です。価格の記載が見あたらないのでフリーソフト
だと思います。「DONTSLEEP!」です。
ちなみに、窓の杜が紹介している「Don't Sleep」
とは別物です。
書込番号:15412058
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)
本製品にHDD接続させたらハードウェアの安全な取り出しで、HDDの名前の後ろにSCSI Disk Deviceという選択項目が有りますが、SCSIって…
リムーブ?PC起動中HDDを取り出せる5インチベイを使っています。
以前(マザボ側のSATA使用時)は安全な取り出しにHDDは出なかったから気にしないで取り出ししていました。
本製品に新たにリムーバケースを買い繋ぎました。(現象2つのHDDを取り出し可能)
本製品を繋いだHDDだけ安全な取り出しに項目が分類さたことは置いといてSATAのHDDもSCSIなのですか?
なんか書いていて文が変だ…
え〜と機能的には問題無く動いていますが表記が気になっています。
0点
SATAとSCSIは別物だけれど、Windowsはチップセットがネイティブで持っているもの以外はみんないっしょくたにSCSI扱いするフシが。
書込番号:15402418
![]()
0点
このSATA6GボードがMarvell 88SE9123なのでSCSIとしてWindowsから表示されているのでしょう。
SATAボードを追加すると昔からWindowsではSCSIとして認識します(SCSIじゃないんだけど)。
良くある事なのであまり気になさらずに・・・
書込番号:15402515
![]()
0点
SATAとSAS(Serial Attached SCSI)は互換性があるから、リムーバブル扱いだと一括りにまとめられるのかも。
書込番号:15402618
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)
5年前に作ったPCでHDD4つSATAポート埋まっていてBDドライブに変えようと思い本製品買いました。
OSはXPですが付属のCDから問題無くドライバーインストール完了。
2つポート追加されたからBDとHDDのせましたHDDはこれで5台。6時間エンコしていますが問題無く動いています。
PCI-Express×1はあと2つ空いてるあるから…
0点
このカードはMarvellチップ(Marvell 88SE9123)使っているので、
お使いのマザーボードに上記の系統のチップを使用されてなければいけるかも?
書込番号:15395584
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)
すみません。あとから考えついたのですが、
ピンヘッダ4本は、1コネクタに付き2本で、
コネクタが2つあるのでピンヘッダ4本
になっているみたいなのですが、
この製品ユーザーの方、そうでしょうか。
だとしたら、Cドライブだけ点灯すればいいので、
マザーから抜いてこれに挿せばよい。
届かなければLED延長ケーブルをつかえばいい。
と、こうなります。
0点
このカード自体は持っていますが、LEDコネクタを使ったことがあるわけでは無いですが。
http://www.kuroutoshikou.com/images-hr/interface/sata3i2-pcie_hr.jpg
その解釈でよろしいかと思います。
ついでにこちらも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067946/SortID=15320663/
書込番号:15338212
![]()
1点
KAZU0002さん 早速ご返信いただき有り難うございました。
買って取り付けても、多分不満が残るところでした。
ついている機能を全部使わないとおさまらない、
良くない性格が直りませんです。
書込番号:15338335
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)
ジャンパはHDDアクセスLED用だとわかりました。
クチコミ有り難うございました。あと、
1.このカードのジャンパとケース前面LEDを結ぶケーブル
2.このカードのジャンパとマザーのコネクタを結ぶケーブル
の2つが必要だ(ASROCK SATA3 CARDでは必要でした)と思いますが、
この2.のケーブルは付属してなさそうです。
と言って、そんなケーブル探しましたが売ってないですよね。
せっかくジャンパが付いていても放置せざるをえないのでしょうか。
0点
LEDの延長ケーブルパソコンやさんに普通に打ってます。自分もAdaptecのRAIDカードで使ってます。
余計なことですが前のスレがあるんだったらそれに繋げたほうがいいです。
書込番号:15320865
0点
ディロングさん ご返信有り難うございました。
LED延長ケーブルはパーツ屋さんの製品情報で知っていましたが、
画像のように片方がオスで、もう片方がメスです。
両方メスが必要なのではないですか。
書込番号:15320975
0点
マザーボードと接続する機能はないので、この場合には必要ありません。
専用のLEDを用意するか、諦めてください。
Power LEDを流用することも可能ですが、3ピンなら2ピンにする必要があります。
むしろ以前のカードの方がイレギュラーなので、忘れてしまった方がいいです。
書込番号:15322031
![]()
1点
マザーに繋ぐ必要ないと思います。
インターフェイスカードに繋いだハードディスクにアクセスがあった時に
LED が光ればいいだけですから。
書込番号:15323896
![]()
1点
uPD70116さん 越後犬さん
お早うございます。ご返信感謝します。
この製品のジャンパピンは2本x2列で
4本あります。ケースの前面のHDD LEDの
ケーブルをマザーボードから抜き、
この製品のどれかにつなぐと
ピン2本はつながりますが、残り2本のピンは
余ってしまい接続出来ません。
私では無理なので、やっぱり製品を変えます。
お付き合いいただき有り難うございました。
書込番号:15324046
0点
沼さんさん お早うございます。ご返信感謝します。
LEDの付け替えとなると、今のケースの固定を外して
両面テープなどで固定することになりますね。
やはり、ケースの作りはいじりたくありませんので、
アクセスLEDの方をあきらめます。
ご助言ありがとうございました。
みなさん有り難うございました。
これで店じまいとします。
書込番号:15324360
0点
コネクターは4ピンですが、大抵は2ピン+2ピンです。
「+ GND GND +」と並んでいることが多いです。
逆接続でも簡単には壊れないので、試してみるといいでしょう。
書込番号:15331535
0点
uPD70116さん ご返信有り難うございました。
しかし、おっしゃっていただいているその意味が、
電気の素人にはさっぱり見当がつきませんので、
やっぱりこの件はあきらめました。
ありがとうございました。
書込番号:15333562
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)
この製品の購入を検討しています。
いくつかご教授ください。
現在、マザーボード(MB)に接続して使用しているハードディスク(HDD)
を本製品に接続して高速起動させたいと思っています。
というのも、当方のMBはSATA 3Gbps(300MB/s)で、
HDDのCrusial M4(公称読込500MB/s)の性能を発揮させたいのです。
現在実測240MB/sほどです。
<PC環境>
CPU i7
MB ASUS P6T 拡張スロット(PCI Express 2.0 x16×3 PCI Express x1×1 PCI×2)
Mem 3GB
HDD Crusial M4 64GB(SATA IDE互換モードで使用)
OS windows XP Pro(IDE互換モードでインストール済み)
拡張スロットはビデオカードにてPCI Express 2.0 x16のみ使用
IDE互換モードでインストールしたのは、XPがAHCIに対応しておらず
インストール時にFDDを所有していない為、泣く泣くIDE互換モードでインストールしました。
AHCIに変更することも可能のようですが、300MB/sが限界なので、本製品を導入したく思っています。予算の関係上Windows7の購入は考えておりません。
本製品導入にあたり確認しておきたい事が3点あります。
1点目
本製品の差込部分に比べて、MBの拡張スロット(PCI Express 2.0x16)の幅が広いですが、
当スロットで利用可能という認識で宜しいでしょうか。
(色々と調べたのですが確信がもてなかったもので、すいません。。。)
2点目
Windows XPをIDE互換モードでインストールしたHDDを利用したいのですが、
手順として、本製品のドライバーをインストールし電源OFF、
HDDを本製品に接続起動後、BIOSの設定をAHCIモードに変更、
見事に起動が成功して欲しいと画策しているのですが、上記の手順でよろしいでしょうか。
3点目
PCI Express 2.0x16に差し込む事で、PCI Express 2.0は転送速度が1GB/sなので、
1レーンでもHDDのオフィシャル読込速度が500MBであれば、それに近い速度になるとの
認識でよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
Intel5シリーズのチップセットのようですが、このカードを付けても必ずスピードが上がるわけではありません。
もっと高いカードなら・・・・
MBのS-ATAに直接接続するのが、安定して良いと思いますが・・・・
書込番号:14507465
1点
>IDE互換モードでインストールしたのは、XPがAHCIに対応しておらず
対応してますよ。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
この辺使えば、現状変更可能。
>2点目
カードを付ければAHCI関係無いです。
OSはブートの部分にこのカードのドライバーを入れないと起動しないと思います。
WindowsXPのドライバーとBOOTのドライバーは別と考えてください。
書込番号:14507488
1点
早速の返答ありがとうございます。
チップセットまでは気が回りませんでした。
調べてみます。
仰る通り現在、安定して動作しているので、
このままでもいいかなぁ、とは思っているのですが、
HDDのレビューで500MB/sで驚く程スピードが上がったとのコメントがあり、少し期待してしまう自分がいます。
一度、現状をAHCIモードに変更して使用した上、再検討したいと思います。
書込番号:14507572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
一度、AHCIに変更して使用してみます。
参照ページですが、こんな便利なツールがあるもですね。
参考にします。ありがとうございます。
ブートにインストールがイマイチ理解できていませんが調べてみます。
書込番号:14507586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCIe x1形状のSATA 6GbpsインターフェースカードはPCIe2.0Gen2以上でないと200MB/s程度で頭打ちになります。
少なくともP6Tでそれを満たせるのは青色のPCIe x16スロットのみです。
インターフェースの転送速度以外にSATAチップのスループット性能で頭打ちになることもあります。
SATA3I2-PCIeの場合は370MB/s出ていいところでしょう。
体感速度という観点ではチップセットの3Gbps端子につないでも最新チップセットの6Gbps端子とそう変わりません。
1.
PCIe x1カードは基本的に幅に関せずどのPCIeスロットでも使用可能です。
地デジ製品などに例外はありますが。
2.
その手順で構いません。
P6Tの場合はチップセット以外のSATAポートもあるので、そちらにつないで同様のことをしても構いません。
3.
PCIe2.0Gen2は片方向500MB/s、2.0Gen1や1.1なら250MB/sが理論転送速度です。
先ほどのチップのスループットに左右されやすいというのが現状です。
最近のMarvellチップは改善されてきましたが、2009年頃のはあまり性能は良くありませんでした。
書込番号:14507665
![]()
1点
>あのにさん
早速AHCIに変換しました。
実測240mb/sが280以上になり、何よりAHCIにした事で、性能を使い切っている事が精神衛生上非常に良いです。ありがとうございました。
>舌甘さん
詳しい返答ありがとうございます。
2009年初頭に購入したMBですので、
SATAチップは仰る通りHDDの性能を発揮するか疑問に感じるようになりました。
試すにしても、もっと高性能、安価になってからにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14507976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







