



イヤホン・ヘッドホン > 城下工業 > SW-HP10
【SW-HP11との比較(試聴参考)】
需要あるかもしれないのでこちらに書き残しておきます。
2013年12月にこの機種から派生したHP11なるものが販売されます。
何度かeイヤホンにて試聴を行い、恐らく十分にエージングされたものも据え置きとポタ環境で試着試聴したため簡単にですが記載しておきます。
音はHP10から低音の量と音圧がやや増えて太くモコっとした印象に。高音の伸びは良くなりHP10ほどの地味さは感じませんが、全体的なバランスとしてHP10のほうが良かったのではと感じます。
勿論HP11の傾向のほうが好みだというかたもいらっしゃると思いますので、その辺はご自身でお試し下さい。
装着感は改悪されています。パッドが深さはあるが広さの無いパッドに変更にされてしまい、HP10ではすり鉢状のパッドで耳を何となく覆っていた風だったのが、HP11になり明確に耳に乗りました。HP10よりも耳に当たり続けている感覚も強く、これこそ星3つに相応しい装着感です。(点数までは付けませんがHP10からは大幅に下回ると思います)
販売推進店のeイヤホンすら自身のブログ(ポタフェスのサウンドウォーリア紹介記事の部分)でHP11は耳が痛くなるかもと書いてしまっている辺りがお察しかも。
音の面では好みの差もあるので、比較検討されて満足されれば選ぶのは良いと思いますが、装着感の改悪が個人的に残念過ぎました。次もしこういう企画モノを出すのであればもっと装着感に気を遣ったものを出してもらいたいものです。
書込番号:16944659
13点

こんばんわ!
今日、私もeイヤホンで比較試聴してきました。
私は耳がすっぽりはまりましたが、ちょっと大きめの耳をお持ちの男性だと厳しいかも知れませんね。
音質的には、標準のHP10に比べて低音が増強されていますね。
コンセプトとして全域高解像度を謳っていますが、この低域が場合によってはチョッカイをだす感じがあり、そこまで低音を出さなくても…って感じました。
解像度としては、それぞれの音域をフォーカスして聴こうとすれば「あぁ、解像感はあるかな…」と思いましたが、標準モデルがバランスの取れたモニター&リスニニング機だったのに対して、無理に誇張しちゃったかなぁ…って感じました。
比較対象が名だたる超高級機だったり、密閉型に対する開放型だったりイロイロでしたが、イマイチHP11が盛り上がらない理由が分かった気がしました。
方向性としてハマる方にはハマると思いますが、ちょっと狙ったスポットが狭いかな…と。
Made in Japanと折角タッグを組んだんですから、王道の開放型に討って出てもらいたいですね。
様々なノウハウをお持ちのeイヤホンさんですから、今後に期待したいです。
書込番号:17436322
3点

そーですかーHP11低音が出過ぎ傾向のようですが、HP10がかなり気に入っておりますので、試聴したいですね♪
確かにHP10の音色とバランスは国内外のヘッドホンの中でも随一だと思います。
バランスはほぼ完璧なので全域のパワーを増大する形のほうが良かったのでしょうかね。
ほんの少してすが、HP10は中音が一番前に出てくる機種なので、開放型で中音を少し抜いて自然と全域をレベルアップさせたら完璧になるのになあと購買当初は思いました。
今でも本格的な開放型が出たら購入したいですが…
コスト的にかかりそうですね(^^;
ともあれ今はHP11、自称低音好きなので興味は有りますね♪
書込番号:17451450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ!
つたないレビューで恐縮ですが、参考になれば幸いです。
正直なところ、eイヤホンにはSW-HP11を購入するために行ったのですが、標準のHP10が良バランスで鳴っているのに比べて、HP11はちょっとバランスを崩しながら誇張している感があり、購入に踏み切れなかったんです。
期待していたのは、低音が良く出るとのことで、HP10が「100」だとしたら、110にも120にもワイドレンジに拡張されていくイメージを持っていたのですが、結果は「100」の中で強調されている感じ…でした。
表現が難しいのですが、同じ囲いの中で低音を強調すると、他の音域に被ってしまうのです。
それが常ではないのですが、沈み込む低音ではなくて、量感で中音域を邪魔しているような…。
eイヤホンがコラボしたとのことで、かなり期待をしていたのですが、個人的にはちょっと不発で残念です。
音楽は個人個人で感じ方も違いますから、ご自身でお聴きになるのが一番ですよね。
今はベイヤーのDT990PROにハマッていますが、HP11に比べれば相当なドンシャリモデルです。
ドンシャリだけでなく中音域が違った定位で鳴るところが面白いところなんですけど、ね。
書込番号:17455243
3点

SW-HP10とSW-HP11を両方購入した記念に初レビューさせていただきます。
SW-HP10は音域バランスがよく装着感がいいですね。
HP10についてのレビューは皆様と大体同じなので割愛させていただきます。
SW-HP11のパッドの大きさは自分にはちょうどいいですが、普通の方には厳しそうですし装着感といった意味では劣化しています。
肝心な音質ですが、やはり様々な方に言われている通りHP10に比べて音域バランスが崩れているように思います。
HP-10が高音から低音までの音域を全て100とすると、SW-HP11は高音120、中音110、低音140といった感触です。
この結果に不満があったのでリケーブルしたところかなりいい感じになりました。
高音130、中音120、低音130という感じで、高音の伸びがいいのが特にHP-10に勝る点ですね。
SW-HP10とSW-HP11に使用されているドライバは同じ物が使用されていて、その他チューニングが違うだけという説明が気になったので、思い切ってSW-HP10にも手を加えてみることにしました。
先ほどSW-HP11に使用したケーブルと同じ物を使ってSW-HP10の内部にハンダで直結、その後聴いてみた感想としては、高音120、中音120、低音120になりました。
同じケーブルを使用すると音質がかなり似通ったため、音域バランスが違うのはどうやら製品の仕様みたいです。
ちなみに今回使用したケーブルは、以前どこかで相性がいいと書いてあったHPC-22Wというケーブルです。
HP11の標準ケーブルは何故これを付けたのか疑問に思える品質ですので、音域に不満を持つ方は是非リケーブルをしたほうが良いと思います。
せめて標準ケーブルが別物だったらもう少しこのヘッドホンの話題も盛り上がっていたのかも…
長文失礼致しました
書込番号:17482339
2点

今更見ていないと思いますが、自分もリケーブルを考えています。
SW-HP11にリケーブルされたコードはどちらのメーカーの物なのでしょうか?
こちらも自身で制作されたのでしょうか?
書込番号:20403105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





