CG-WLR300NM
300Mbpsの高速通信に対応するコンパクトサイズのIEEE802.11b/g/n無線LANルーター
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2010年4月4日 01:57 | |
| 1 | 2 | 2010年3月28日 20:29 | |
| 0 | 2 | 2010年3月18日 19:12 | |
| 0 | 7 | 2010年2月27日 13:31 | |
| 0 | 4 | 2010年2月14日 23:57 | |
| 6 | 6 | 2010年2月10日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
設定をした後、「現在の接続先」に【(SSID)********** 2】のようにスペースの後「2」が表示されています。これって何故でしょうか?
ちなみに「ワイヤレス接続」には【(SSID)**********】と表記されてはいます。
環境はwindows7 64bitです。コレガに聞いても分からないとのこと。
詳しい方にはマルチAPの「2」の方ではないかとのことですが、本機のセカンドSSIDはWEPのみです。(ファーストSSIDはWPA2やWPA等で、プロパティを確認するとWPA2にはなっています)
普通に使えているので良いかなとは思うのですが、やはり気になってしまいます。
詳しい方がいらっしゃれば是非教えて下さい。よろしくお願いします。
1点
OS側の仕様ですがワイヤレス接続を複数構成すると判別のために、勝手に数字を割り当てるみたいです(例えば同一のアクセスポイントに複数の子機を付け替えて繋ぐ場合など)
7を使った事がないのでXPの対処法で申し訳ないですが、コントロールパネルからネットワーク接続を開いて対象の接続を右クリックし、「名前の変更」を試してみてください
書込番号:11179044
2点
返信ありがとうございました。
どうやらXPとは設定方法が違うようです。いろいろ試してみましたが名前を変更できない(「2」を取り去ること)ようです。
自宅で別にMACを繋いでいるのですが、それが要は「********** 1」なんですかね?最初に設定したのはメインのWindowsのハズなんですが・・・。MACもWPA2で繋がれていることになるんでしょうか?MACではセキュリティが確認できませんでした。
なんとなく気持ち悪いので、一度MACのインターネット環境をリセットしてみようかなと思います。
本メールを見て、また何かお気づきの際は書き込みお願いします。
書込番号:11182258
1点
ネットワーク名の変更は、ネットワークと共有センターを開き、
アクティブなネットワークの表示にある、ネットワークアイコン
(ホームなら家)をクリックで、出来ますよ。
2の表示は、私もなりました。定かでは有りませんが
有線と無線を同時接続したときか
ルーターをブリッジ接続にして別のルター(モデム)にした時かな?
書込番号:11182784
2点
ふつかぼうずさん、ありがとうございました。いろいろと勉強になりました。
にんさん、本件解決です。ありがとうございました。
確かに最初に有線、次に無線で接続設定をしました。
結構簡単なことでしたが、教えて下されなければ分からず、悶々としてたと思います・・・
みなさんには感謝です。あースッキリ!
書込番号:11184608
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
この度、回線速度の向上の見込みから当CG-WLR300NMを購入しました。
以前はWN-G54/R5-GEで、子機にバッファローWLI-UC-GNPをWindows7にて使用しておりました。
プリンターはMFC-850CDWNをLANにてルーター接続にて使用しており、今日まで難なくきましたが、当CG-WLR300NMに変えてからはこのMFC-850CDWNが使用できなくなりました。
調べてみると、PC側からはMFC-850が見えていませんでした。 ルーター機能がOFFになっているのかと確認するも異常なし。
試しに、有線に変更すると何事もなかったかの如くMFC-850がネットワーク上に現れます。
で、また無線のWLI-UC-GNPに変更するとネットワーク上から検出できなくなります。
以前のWN-G54/R5-GEではこんな事はなかったのですが…
何か設定などあれば教えていただけると嬉しいです。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
いまいち状況が見えません。
>試しに、有線に変更すると何事もなかったかの如くMFC-850がネットワーク上に現れます。
これはPCですか、プリンタですか?
>で、また無線のWLI-UC-GNPに変更するとネットワーク上から検出できなくなります。
これはPC側ですよね?
そもそも、無線にしたPCでルータとの通信やインターネット通信はできている状態でしょうか?
まずは自身のネットワークアダプタがIPをDHCPサーバから貰えているかどうかをIPCONFIGやネットワーク接続のプロパティでチェックしてください。
そして、ルータへPingやWebアクセスができるかどうかをチェックしてください。
最後に、プリンタのIPへPing等でネットワークが通っているかどうかをチェックしてみてください。
それらがダメな場合は、無線自体がネットワークに接続できていないので、接続設定を確認するとかですね。
まあ、一番考えられそうなのが暗号化キーが違うものになっている可能性があるかと。
とにかく経路に関する一つ一つの事象を切り分けていかないと、本当にどれが問題なのか分からずにあてずっぽうにやる事になりますので、そこはじっくり調べたほうが良いですよ。
AMD至上主義
書込番号:11154653
![]()
1点
無類のAMD至上主義さん この無知な私めに親身にご意見いただきまして本当にありがとうございます。
結果から申しますと、自己解決できました。
どうやらアクセスポイントにゲストとして登録していたようで、無論セキュリティも何も無効の状態でした。新たにWPAからキーを登録して新規ワイヤレスネットワークを製作して解決いたしました。
本当にお騒がせして申し訳ありません。
無類のAMD至上主義さん、なんとお礼を申せばよいか…この度は本当にありがとうございました。
書込番号:11154914
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
PCでの詳細設定の画面から
IPv6ブリッジの「有効」「無効」の切り替えが可能になってますよ。
書込番号:11104641
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
HPのdm3を使っているのですが、これと無線LAN(11n)で接続しているのですが、
速度を計ったら
10.79Mbps (1.349MByte/sec)
これしか速度が出ません。
内臓無線LANはAtheros AR5009 802.11a/g/n WiFi Adapter
となっています。
親機からは8mくらい離れてます。厚さ3センチ程度の木製ドアがあるのみです。
近所の無線LANは検索しましたが見つからなかったので干渉してるとは思えないです。
家にある無線LANもこれのみです。
有線で接続の場合は70Mbpsくらいは出ます。
親機のダブルチャンネルの設定はしましたが、PCの方の設定は分からず・・・
どうしたら速くなるのでしょうか?
回答お願いします。
0点
>親機からは8mくらい離れてます。
親機の真横で、どの程度の速度が出ますか?
>HPのdm3を使っている
dm3は昨年の冬モデルですが、搭載されている11nはドラフト(草案)版です。
正式版ではないために、これが悪さをしている可能性があります。
HPのサイトにある日付の新しいドライバは試してみましたか?
また、「Atheros AR5009 802.11a/g/n WiFi Adapter」の型番から、
新しいドライバを見つけることは出来ませんでしょうか?
(出先なので、じっくり検索できません。すみません(^^;)
書込番号:11002754
0点
Atheros AR5009はどうもBuffaloの
ルーターでも無線自体が100Mとかでリンク
して速度出ないとかある様ですね。
きりんじっちさんのおっしゃるとおり
ドライバーやファームのアップされて見て
改善されない場合、購入1ヶ月以内であれば
互換性の問題という事で販売店と相談して
無線子機セットと交換して貰ったらどうでしょう。
Atheros AR5009を使わないので一番良いのではないですか?
それでも遅い場合、CG-WLR300Nなんかでも無線の
極端に実測遅かったりする事が過去スレである様なので
NECやBuffaloの子機付きに交換する方法もありますよね。
Corega CG-WLR300NM/U
http://corega.jp/prod/wlr300nm-u/
Buffalo WHR-G301N/U
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n_u/
WR8150N/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8150n_nu/index.html
ハイパワータイプ
Buffalo WZR-HP-G301N/U
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/series.html#03
NEC WR8700N-HP/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
書込番号:11003352
0点
真横で計ってみたら36Mbpsでした。
また元のところ(8m離)に戻って計ってみたら24Mbpsでした。
何でこんなに変わるんだろう・・・・
有線でも計ってみたところ60Mbpsになりました。
無線のドライバは最新です。
子機を買って付けたら速くなりますかね?
書込番号:11004231
0点
子機は、互換性は大丈夫だと思いますよ。
購入して1ヶ月以内であれば
速度が異常に遅い旨、販売店に話して
真横で30M台は遅いです。それと安定性等
含め、NECかBuffaloのUSB子機セットに
差額だして交換の方が良いのではないですか?
後は、更に電波の届きよくされたいのと
速度重視であればハイパワータイプで有線部分に
1000Base採用の無線ルーター選択する方法
もあります。
書込番号:11004919
0点
ちなみにCoregaの子機単体は
CG-WLUSB300NM
http://corega.jp/prod/wlusb300nm/
CG-WLUSB300GNM
http://corega.jp/prod/wlusb300gnm/
CG-WLUSB300NBK
http://corega.jp/prod/wlusb300nbk/
書込番号:11005168
0点
ありがとうございます。
子機を買おう思うのですが、3つに絞りました。
どれが一番速くなるのかよく分からないのですが、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300hp/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
http://corega.jp/prod/wlusb300nm/
どれが速くなるのが期待されますか?
書込番号:11005950
0点
どれもあまり変わらないのではないですか?
という事は購入1ヶ月以上経っているんですね。
残念です。親機もBuffaloとかNECのハイパワー
機種に換えれば電波の飛びよいのですが?
CG-WLR300NMだと今より速くはなると思いますが?
電波の飛びに付いてはハイパワー機種と比べて?
なので。子機だけの変更だと親機が変わらないので
あまり大きく変わらないでしょう。
なのでこの場合、Coregaの子機が一番かんたんなのでは?
書込番号:11006009
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
今日CG-WLR300NMが届いたので早速くらくらく導入ガイドにしたがって
接続しようとしました。(ちゃんと30分以上PCもモデムも電源切って放置しました)
最初、モデム−(有線)−CG-WLR300NM−(無線)−PC でやってみたのですが
設定のPINコードを入力した後に出てくる画面で「接続に失敗しました」と出てきました。
次にモデム−(有線)−CG-WLR300NM−(有線)−PCでやってみたら接続に成功しました。
どちらの作業もPC内蔵の無線LANのスイッチはONでやりました。
CG-WLR300NMのスイッチも両方ONになっています。
ちなみにPCはNEC Lavie LL750/S windows Vista でモデムはMotorola SBS101というやつを使っています。
どうやったら無線でインターネットにつなげるんでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか(TωT)?
0点
cvadさん、こんにちは。
(この機種のユーザーではないのですが)
「お使いの手引き」の項目中の「トラブル解決とQ&A」を読まれてはどうでしょうか。
特に「無線LAN内蔵パソコンで接続できない」は参考になるかと思います。
書込番号:10936306
0点
カーディナルさん 回答ありがとうございます。
無線LAN内蔵パソコンで接続できない を読んだのですが解決できませんでした。
上記で書き忘れましたが
モデム−(有線)−CG-WLR300NM−(無線)−PC で接続した時、CG-WLR300NM−(無線)−PCは
接続できるのですが、「インターネットには接続できませんでした」となります。
でもCG-WLR300NM本体のインターネットのLEDは緑に点灯してます。
どうすればいいでしょうか(TωT)?
書込番号:10941473
0点
cvadさん、こんにちは。
(有線での接続でならOKとのことなので外しているかもしれませんが)
セキュリティソフトや他の常駐ソフトを一時的に停止ないしは終了させてから、もう一度設定を始められてはどうでしょうか。
書込番号:10941753
0点
カーディナルさん こんばんわ
カーディナルさんの方法を試してみてもできなかったのでいろいろやってみたところやっと原因がわかりました!
もともとこのPCを有線でインターネットにつなぐ時、コントロールパネルのネットワーク接続で
「ローカルエリア接続」の設定をプロバイダの資料を元にやってネットにつないでました。
それを「ワイヤレスネットワーク接続」も同じようにしなくてはいけなかったらしく
同じ設定を資料を元にやってみたところ見事無線でインターネットに接続できました!
基本的なことができてませんでしたw
わざわざ相談にのっていただきありがとうございました!
また何かあったらよろしくお願いします(^^)
書込番号:10942999
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
隣の部屋で有線LAN接続したい機器(HDDレコーダ)があり、
WDS機能を使ってLAN間接続する必要が出たのでこの商品を買おうと思ったんですが、
3つほど疑問ができたので質問させてもらいました。
ご存知の方がいれば、ご教授くださいm(__)m
@WDS機能を使ってA⇔Bのルータ間を無線で接続した場合、
ノートPCの無線接続先をA側に設定しつつ、
B側では有線接続でHDDレコーダとつなぐことは可能でしょうか?
AAを本製品として、Bのルータが「IEEE802.11g」までしか対応できない場合、
IEEE802.11nでノートPCと無線接続しつつ、A⇔BではIEEE802.11gでの接続って可能でしょうか?
BAが本製品、Bが他社(WHR-G54S)であった場合、WDS機能って使えないのでしょうか?
(COREGAのよくあるお問合せでは、不可能と書いてありました)
私がイメージしているのは↓です。
【部屋@】
モデム
|
有線LAN
|
A(本製品)―無線LAN―ノートPC
| (11n)
有線LAN
|
PC
【部屋A】
Aから無線LAN(11g)
|
B(WHR-G54S)
|
有線LAN
|
HDDレコーダー
0点
WDSが理解されてないみたいですね。
WDSと中継機能は別物です。
WDSでつなぐなら
【部屋1】
モデム
|
ルーター・・・・・ノートPC+有線LAN−PC
| 無線LAN(11n)
有線LAN
|
A(本製品)
|(無線)
B(本製品)【部屋2】
|
有線LAN
|
HDDレコーダー
2.イーサネットコンバーターなら
【部屋1】
モデム
|
ルーター・・・・・ノートPC 無線LAN(11n)
|----有線LAN−PC
【部屋2】
イーサネットコンバーター
|
有線LAN
|
HDDレコーダ
書込番号:10908773
2点
ご教授ありがとうございました。
WDS機能を使おうと思ったら、ルータとは別に2台必要なんですね・・・。
また、コストを考えるとイーサネットコンバーターを買うのが良い
と言うことがわかりました。ありがとうございます。
書込番号:10909039
0点
ワンダーアゲインさん こんにちは。
>WDS機能を使って
この製品を持っていないので、詳細な点はわかりません。
メーカーHPを見てみましたが、こちらのCG-WLR300NMは、そもそもWDS(アクセスポイント間通信)に対応していないように思いますが、どうでしょうか?
書込番号:10909312
![]()
2点
書き忘れましたが
WDS(Wireless Distribution System)は、一般的にリピーター機能とも言われており、無線LAN中継と表現されることもあります。
もしこちらの製品をまだ購入されていないなら、環境によってはWDS対応製品も検討されるのも一考かもしれません。
ただ具体的な環境(建物構造や距離等含め)が分かりませんが、一般的に隣の部屋程度なら、無線ルータ機器 + インサーネットコンバータ製品になると思います。
>HDDレコーダ
あと、もし宅内外の電波干渉(2.4GHz帯)の影響がある場合、5GHz帯対応の製品(親機、子機・・・無線コンバータ製品)の方が、安定して接続出来る可能性が高いですのね。
書込番号:10909745
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん
>CG-WLR300NMは、そもそもWDS(アクセスポイント間通信)に対応していないように思います
そういえばそうでしたね。フォローありがとうございます。
自分はバッファローとIOで構築しています。
アドホックモードはチャンネルさえかち合わなければ結構安定しています。
壁2枚のところはPLCで対処しました。
書込番号:10909852
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん、mallionさん ありがとうございます。
#これWDS対応してませんね。確認不足でした。
と言うか、確認の仕方を間違えてしまってました。
物によってはWDSでも対応できるとのことなので、
お店で購入する際、もう一度確認しようと思います。
イーサネットコンバータでも問題ないんですが、
手持ちのWHR-G54S が 11n に対応してないので、
どうせ何か買うなら将来性を考慮して、
11n に対応するルータを購入するだけで対応できないかなぁ、
と思って質問した次第です。
#WZRHPG300NHが目的を満たしてくれるのなら購入しようと思います。
書込番号:10915326
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







